カテゴリー [ ジェベル250XC ]
ジェベル250XC用ゲルザブ内蔵ハイシートをヤフオク出品中
ジェベル250XCで使っていた、ゲルザブ内蔵ハイシートをヤフオクにて出品中です。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r88854117
中古シートを元に、マルナオバイク事業部でハイシート化し、更に後日ゲルザブ貼付けを行なった究極のツーリング用ハイシートです(笑)。
在りし日のジェベルの姿。 ハイシート装着はこんな感じ。

ノーマルシートとの比較。 ノーマルシートよりプラス40mmの高さ、座面幅は20mm幅広になります。

表皮は3年前に変えたので、まだ新しい感じです。

興味がある方は、是非入札ご参加下さい。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r88854117
中古シートを元に、マルナオバイク事業部でハイシート化し、更に後日ゲルザブ貼付けを行なった究極のツーリング用ハイシートです(笑)。
在りし日のジェベルの姿。 ハイシート装着はこんな感じ。

ノーマルシートとの比較。 ノーマルシートよりプラス40mmの高さ、座面幅は20mm幅広になります。

表皮は3年前に変えたので、まだ新しい感じです。

興味がある方は、是非入札ご参加下さい。
さよなら、ジェベル250XC
とうとうジェベルとお別れする日がやって来ました。 先日オークションに出品して落札されたので、ジェベルは次のオーナーに引き渡します。
なんとヤフオクの落札者の方は九州在住の方でした。 バイク輸送のBASで博多まで運んでもらいます。 先週BASの配送を頼みました。 この記事がアップされている時は、一体どこに居るんだろう…。 配送日数は13日間だそうです、結構遅いね…。 府中2りんかんから、一回厚木デポまで運び、厚木からは月、木の週2便が出ているんだそうです。 だから理解としては、最大13日程度ってことでしょうか?
BASの府中2りんかんデポまでの配送をするので、前日にETCやシガーソケット等の取り外しをした。
最後にトラブルがあって、バッテリーのプラスのネジを、電子デバイスを繋ぐため、丸端が3枚ぐらい挟めるように長くしておいたんだと思うけど、すっかり忘れていた…w。 丸端が無くなったため、プラスの端子が微妙に緩んで、電源が入ったり入らなかったりするトラブルが…。 結局自分で分からなくって、MC-CAFEの青木さんの所に駆け込んだら、こんなトホホトラブルでした…。
ワッシャを噛ませただけで作業終了…。 工賃はサービスしてもらえました…。 青木さんありがとう!
最後にジェベルが行きたくないと駄々をこねているように思えてしまいました…。
これが最後写真を取ったジェベル。 完全ノーマルに戻っています。 電装系機器を外している間、もう一度ワックスを掛けたり、ウェスで各部を拭いたりしてピカピカに…。 新しいオーナーにも可愛がってもらえよ!

今までよくトラブルもなく走ってくれました。 これで北海道に2回、東北に3回も行ったっけなあ…。 他にも色々な所にツーリングに行ったっけ…。 いつかはお別れの日が来るんですが、感慨深いですね。 2007年11月に新車で納車して、2012年3月までの、4年4ヶ月間乗りました。
17リッター入りのビッグタンク、大きなライト、大柄な車体、頼もしい油冷250ccのシングルエンジン、全てが大好きでした。
3月15日にお別れでした。 ラストランは府中の実家から、BASの配送を頼むために、ライダーズスタンド府中2りんかんまでです。 花粉が舞い散る絶好の花粉症日和の中?、走りました。 花粉は多かったが、晴れていて良かった…。
府中2りんかんに到着し、ラストラン終了。 記念にODOを撮影。 自分のジェベルでの総走行距離、51160kmでした。

ジェベル250大好きでしたが、大型バイクも乗ってしまうと、だんだん乗らなくなってしまうのは忍びない…。 次に可愛がってくれるオーナーに嫁いで行ってもらったほうが、ジェベルも喜ぶでしょう。
次のオーナーの方とは電話で話したのですが、この方もジェベル250を今も乗っているジェベリストだそうです。10万キロも走ったので、程度のよい中古を探していたとのことでした。 ジェベル愛がある人のようで、こちらも嬉しく思います。
配送先から帰って、今までバイクを保管していたスペースを見たら、なぜかガランと見えて、ちょっと切なくなってしまいました。 でも、一台のバイクを5万キロも乗ったので満足です。
初めてのロングツーリングで行った東北、忘れられない八幡平アスピーテラインと奥入瀬渓谷、八甲田山。 初めての北海道、美瑛、オロロンライン、宗谷岬、快晴の知床…。 二回目の北海道では土砂降りのスタート、感激した開陽台の景色…。 本州最北端の大間崎にも二回も行ったっけ…。(なんか卒業式みたいになってるなあ…)
さよなら、ジェベル250XC! 楽しい思い出を沢山ありがとう!
なんとヤフオクの落札者の方は九州在住の方でした。 バイク輸送のBASで博多まで運んでもらいます。 先週BASの配送を頼みました。 この記事がアップされている時は、一体どこに居るんだろう…。 配送日数は13日間だそうです、結構遅いね…。 府中2りんかんから、一回厚木デポまで運び、厚木からは月、木の週2便が出ているんだそうです。 だから理解としては、最大13日程度ってことでしょうか?
BASの府中2りんかんデポまでの配送をするので、前日にETCやシガーソケット等の取り外しをした。
最後にトラブルがあって、バッテリーのプラスのネジを、電子デバイスを繋ぐため、丸端が3枚ぐらい挟めるように長くしておいたんだと思うけど、すっかり忘れていた…w。 丸端が無くなったため、プラスの端子が微妙に緩んで、電源が入ったり入らなかったりするトラブルが…。 結局自分で分からなくって、MC-CAFEの青木さんの所に駆け込んだら、こんなトホホトラブルでした…。
ワッシャを噛ませただけで作業終了…。 工賃はサービスしてもらえました…。 青木さんありがとう!
最後にジェベルが行きたくないと駄々をこねているように思えてしまいました…。
これが最後写真を取ったジェベル。 完全ノーマルに戻っています。 電装系機器を外している間、もう一度ワックスを掛けたり、ウェスで各部を拭いたりしてピカピカに…。 新しいオーナーにも可愛がってもらえよ!

今までよくトラブルもなく走ってくれました。 これで北海道に2回、東北に3回も行ったっけなあ…。 他にも色々な所にツーリングに行ったっけ…。 いつかはお別れの日が来るんですが、感慨深いですね。 2007年11月に新車で納車して、2012年3月までの、4年4ヶ月間乗りました。
17リッター入りのビッグタンク、大きなライト、大柄な車体、頼もしい油冷250ccのシングルエンジン、全てが大好きでした。
3月15日にお別れでした。 ラストランは府中の実家から、BASの配送を頼むために、ライダーズスタンド府中2りんかんまでです。 花粉が舞い散る絶好の花粉症日和の中?、走りました。 花粉は多かったが、晴れていて良かった…。
府中2りんかんに到着し、ラストラン終了。 記念にODOを撮影。 自分のジェベルでの総走行距離、51160kmでした。

ジェベル250大好きでしたが、大型バイクも乗ってしまうと、だんだん乗らなくなってしまうのは忍びない…。 次に可愛がってくれるオーナーに嫁いで行ってもらったほうが、ジェベルも喜ぶでしょう。
次のオーナーの方とは電話で話したのですが、この方もジェベル250を今も乗っているジェベリストだそうです。10万キロも走ったので、程度のよい中古を探していたとのことでした。 ジェベル愛がある人のようで、こちらも嬉しく思います。
配送先から帰って、今までバイクを保管していたスペースを見たら、なぜかガランと見えて、ちょっと切なくなってしまいました。 でも、一台のバイクを5万キロも乗ったので満足です。
初めてのロングツーリングで行った東北、忘れられない八幡平アスピーテラインと奥入瀬渓谷、八甲田山。 初めての北海道、美瑛、オロロンライン、宗谷岬、快晴の知床…。 二回目の北海道では土砂降りのスタート、感激した開陽台の景色…。 本州最北端の大間崎にも二回も行ったっけ…。(なんか卒業式みたいになってるなあ…)
さよなら、ジェベル250XC! 楽しい思い出を沢山ありがとう!
ジェベル250XC ヤフオクで落札される [ヤフオク バイク出品のTips]
ヤフオクで、ジェベル250XCを出品し、見事落札されました。 5万キロ走っているのでどうかな?と思いましたが、17万円からスタートすることにしました。 期間は3月5日スタートの3月11日(日)22時まででした。
まだ今でもオークションページが残っています。

初日から見に来る人が多く、初日でアクセス150程度、ウォッチリスト15ぐらいまでは入っていました。 結局最終日までに、アクセス数1548、ウォッチリスト58まで行きました。 ですが、月曜出品で日曜日午後10時1分に終了する予定にしたんですが、木、金、土とウォッチリストは増えていくものの、入札者が一向に現れず…。 日曜日の午前中でも入札者が現れないため、今回は流れるかな…と半ば思っていました。
終了予定日の日曜日午後8時でも入札者は現れないため、今回はダメだな…と思って子供を寝かしつけました。 子供を寝かしつけた午後10時前に、PCをつけてヤフオクの自分のページを見てみたら…!!
なんとスタート17万円から、20万円に値段がつり上がっているではありませんか! そのまま見ていたら、どうやら二人の方で入札合戦を繰り返しているようで、20万から21万、22万、23万とどんどん値が釣り上がって行き、とうとう24.1万円でオークションが終了しました。 (自動延長をかけていた為、時間が25分延長されていました)
なんと17万円から24.1万円で落札されました。 入札履歴を見てみたら、終了11分前の21時50分に最初の入札者が入札し、終了3分前に次の入札者が入札、その後二人で入札して頂けました。 感謝感激です。 お二人ともスナイパー型の落札スタイルなんですね。
自分がいつもヤフオクに入札する時には、自動入札で「自分がこのくらいだったら落札したいな」という上限で入札してるんですよね。 入札が誰も居ない時でも、オークション自体を出品者に下ろされてしまっては元も子もないんで、割りと早い段階で入札してるんですけど…。 自分の上限さえ決めておけば、諦めも付きますし…。
そしてなんと落札者の方は九州の方でした。 なので、自分のジェベルは下関を越えて九州まで嫁ぎます…。 達者でな!
同じ時期にバイク車体出品キャンペーンがあり、出品無料だったのでジェベルも他に6-7台でていましたが、落札されたのは自分のものだけでした。
自分のオークションの強みとして、
・同じオークションページで、大きい写真が見られるようにしている。
バイクばかり出品している業者さんで、フォト蔵の直リンクをHTMLで貼りつけている人がいたので、その真似をしました。 リンク先に飛んで写真を一枚一枚みるよりは、手軽に見られる形式のほうが見やすいです。
・このブログのリンクを張り、整備状況やツーリングの状況などを確認してもらい、自分の使い方の詳細が分かるようにした。
買う側にとっては、前のオーナーの使い方って気になりますね。
・Youtubeに自分のバイクのエンジン始動時の動画をアップし、エンジン音が確認できるようにした。
動画でエンジンの始動時の状態やエンジン音が確認できたら、やっぱり安心です。
以上の事が上げられます。 観る側にとっては、やっぱりバイクの状況やエンジンの調子が気になりますよね。 特にブレーキパッドやスプロケ等、消耗品の状態が分かるように詳細まで写っている写真を見られるようにしました。 後は5万キロ走っているエンジンのエンジン音ですが、それも動画でアップして聞けるようにしたのも大きいかな?
とにかく、落札したい人が求める情報を与えることが、入札への近道ですね。 やっぱりバイクは高額商品ですから、入札者の疑問を無くすことが全てかと思いました。
まだ今でもオークションページが残っています。

初日から見に来る人が多く、初日でアクセス150程度、ウォッチリスト15ぐらいまでは入っていました。 結局最終日までに、アクセス数1548、ウォッチリスト58まで行きました。 ですが、月曜出品で日曜日午後10時1分に終了する予定にしたんですが、木、金、土とウォッチリストは増えていくものの、入札者が一向に現れず…。 日曜日の午前中でも入札者が現れないため、今回は流れるかな…と半ば思っていました。
終了予定日の日曜日午後8時でも入札者は現れないため、今回はダメだな…と思って子供を寝かしつけました。 子供を寝かしつけた午後10時前に、PCをつけてヤフオクの自分のページを見てみたら…!!
なんとスタート17万円から、20万円に値段がつり上がっているではありませんか! そのまま見ていたら、どうやら二人の方で入札合戦を繰り返しているようで、20万から21万、22万、23万とどんどん値が釣り上がって行き、とうとう24.1万円でオークションが終了しました。 (自動延長をかけていた為、時間が25分延長されていました)
なんと17万円から24.1万円で落札されました。 入札履歴を見てみたら、終了11分前の21時50分に最初の入札者が入札し、終了3分前に次の入札者が入札、その後二人で入札して頂けました。 感謝感激です。 お二人ともスナイパー型の落札スタイルなんですね。
自分がいつもヤフオクに入札する時には、自動入札で「自分がこのくらいだったら落札したいな」という上限で入札してるんですよね。 入札が誰も居ない時でも、オークション自体を出品者に下ろされてしまっては元も子もないんで、割りと早い段階で入札してるんですけど…。 自分の上限さえ決めておけば、諦めも付きますし…。
そしてなんと落札者の方は九州の方でした。 なので、自分のジェベルは下関を越えて九州まで嫁ぎます…。 達者でな!
同じ時期にバイク車体出品キャンペーンがあり、出品無料だったのでジェベルも他に6-7台でていましたが、落札されたのは自分のものだけでした。
自分のオークションの強みとして、
・同じオークションページで、大きい写真が見られるようにしている。
バイクばかり出品している業者さんで、フォト蔵の直リンクをHTMLで貼りつけている人がいたので、その真似をしました。 リンク先に飛んで写真を一枚一枚みるよりは、手軽に見られる形式のほうが見やすいです。
・このブログのリンクを張り、整備状況やツーリングの状況などを確認してもらい、自分の使い方の詳細が分かるようにした。
買う側にとっては、前のオーナーの使い方って気になりますね。
・Youtubeに自分のバイクのエンジン始動時の動画をアップし、エンジン音が確認できるようにした。
動画でエンジンの始動時の状態やエンジン音が確認できたら、やっぱり安心です。
以上の事が上げられます。 観る側にとっては、やっぱりバイクの状況やエンジンの調子が気になりますよね。 特にブレーキパッドやスプロケ等、消耗品の状態が分かるように詳細まで写っている写真を見られるようにしました。 後は5万キロ走っているエンジンのエンジン音ですが、それも動画でアップして聞けるようにしたのも大きいかな?
とにかく、落札したい人が求める情報を与えることが、入札への近道ですね。 やっぱりバイクは高額商品ですから、入札者の疑問を無くすことが全てかと思いました。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示