カテゴリー [ 動画 公道系 ]
ホンダ VTR1000SP2に乗ってみた
バイク系女子YoutuberのRurikoさんが、ホンダ VTR1000SP2に試乗する動画です。 ホンダ VTR1000のSBKホモロゲーションモデルのVTR1000SP2は、過去どんなバイクか興味があったので取り上げました。
VTR1000SP2ですが、当時のスーパーバイク選手権のレギュレーションで、4気筒が750ccまで、2気筒だと1000ccまでというレギュレーションでした。 そして当時のドゥカティがWSBKで無双状態、ホンダはだったら2気筒のSBK仕様を作ってやろうじゃないの!ということで、市販車としてVTR1000をリリースし、そのレース仕様であるホモロゲーションモデルとして、このVTR1000SP2をリリースしました。
ちなみに、ホモロゲーションってなんじゃいと私もググってみましたら、「ホモロゲーション(Homologation)とは、「承認」や「認証」という意味で、ホモロゲーションモデルとは、市販車ベースのクルマによる競技に参戦するために開発・販売された車」という事なんですね。
WSBKを調べてみたら、1990~2008年ぐらい前のリザルトで、チャンピオンはやはりドゥカティが多いですね。ホンダもこのVTR1000SPWで、2000年と2002年にチャンピオンを取ってます。 なおWSBKは2004年から4気筒でも1000ccの参戦がOKになるという、レギュレーションの変更がありました。
Rurikoさんの試乗動画を見ると、やはりアクセルのピックアップが良いみたいですね。 かなり癖が強いと言ってますが、こういった昔のスーパースポーツ車ですが、乗ってみたいですね。
VTR1000SP2ですが、当時のスーパーバイク選手権のレギュレーションで、4気筒が750ccまで、2気筒だと1000ccまでというレギュレーションでした。 そして当時のドゥカティがWSBKで無双状態、ホンダはだったら2気筒のSBK仕様を作ってやろうじゃないの!ということで、市販車としてVTR1000をリリースし、そのレース仕様であるホモロゲーションモデルとして、このVTR1000SP2をリリースしました。
ちなみに、ホモロゲーションってなんじゃいと私もググってみましたら、「ホモロゲーション(Homologation)とは、「承認」や「認証」という意味で、ホモロゲーションモデルとは、市販車ベースのクルマによる競技に参戦するために開発・販売された車」という事なんですね。
WSBKを調べてみたら、1990~2008年ぐらい前のリザルトで、チャンピオンはやはりドゥカティが多いですね。ホンダもこのVTR1000SPWで、2000年と2002年にチャンピオンを取ってます。 なおWSBKは2004年から4気筒でも1000ccの参戦がOKになるという、レギュレーションの変更がありました。
Rurikoさんの試乗動画を見ると、やはりアクセルのピックアップが良いみたいですね。 かなり癖が強いと言ってますが、こういった昔のスーパースポーツ車ですが、乗ってみたいですね。
絶版車 スズキ GS1000S クーリーレプリカ レビュー動画
絶版車の販売で大手のUematsuさんの動画で、スズキ GS1000Sの動画です。 ご存知クーリーレプリカですが、これはカッコいい!
やはり空冷のインライン4のキャブ車ですが、惚れ惚れするようないい音がしますね。 がさつですけどメカニカルで、どこか温かみがある音がします。
私はこの動画を見るまで、スズキGS1000Sは当時「クーリーレプリカ」と言っていなかったのを知りませんでした。 というのは、アライのクーリーレプリカのヘルメットはその当時すごく売れていて、アライのスペンサーレプリカ、平レプリカ、そしてこのクーリーレプリカは売れに売れていました。 当時は限定解除していないと1000ccのバイクは乗れなかったですし、そもそも国内に入ってきたリッター排気量の車両は少なかったでしょうから、この車両も80年代の当時はあまり見たことがありませんでしたね。 GPZ900Rニンジャとか、VMaxは見たことがありましたが…。
話を動画に戻すと、それにしても良いフォルムをしています。 このビキニカウルがポイントですね。 純粋にカッコいいと思います。
やはり空冷のインライン4のキャブ車ですが、惚れ惚れするようないい音がしますね。 がさつですけどメカニカルで、どこか温かみがある音がします。
私はこの動画を見るまで、スズキGS1000Sは当時「クーリーレプリカ」と言っていなかったのを知りませんでした。 というのは、アライのクーリーレプリカのヘルメットはその当時すごく売れていて、アライのスペンサーレプリカ、平レプリカ、そしてこのクーリーレプリカは売れに売れていました。 当時は限定解除していないと1000ccのバイクは乗れなかったですし、そもそも国内に入ってきたリッター排気量の車両は少なかったでしょうから、この車両も80年代の当時はあまり見たことがありませんでしたね。 GPZ900Rニンジャとか、VMaxは見たことがありましたが…。
話を動画に戻すと、それにしても良いフォルムをしています。 このビキニカウルがポイントですね。 純粋にカッコいいと思います。
ハーレーでもここまで走れる!【峠走行編】
こちらはアメリカのカリフォルニア州にある有名な走り屋スポット、マルホランド・ドライブの動画です。 ハーレーに乗りながら、峠道を強烈に走ってますね。 凄い!
車種ですが、タンク上にメーターがあり、リヤのツインショックが特徴的です。 ツインカムエンジンのダイナファミリーモデルですね。 ウィンカーとブレーキランプが兼用になっている一人乗りモデルです。 なので、ビッグツインエンジンの、ダイナ系ストリートボブかなぁ?
ヘルメットがケニーロバーツのレプリカモデルなのが良いですね。 ウィリーから、低速走行のバーンアウトも自由自在で、相当な腕前だとわかります。 私もハーレーのビッグツインには何度も試乗していますが、300キロ以上もある重たい車体で、とてもこの動画の中のような走りはイメージできません。 そのぐらいこの走りはキレていますね。 いや~凄いわぁ。
車種ですが、タンク上にメーターがあり、リヤのツインショックが特徴的です。 ツインカムエンジンのダイナファミリーモデルですね。 ウィンカーとブレーキランプが兼用になっている一人乗りモデルです。 なので、ビッグツインエンジンの、ダイナ系ストリートボブかなぁ?
ヘルメットがケニーロバーツのレプリカモデルなのが良いですね。 ウィリーから、低速走行のバーンアウトも自由自在で、相当な腕前だとわかります。 私もハーレーのビッグツインには何度も試乗していますが、300キロ以上もある重たい車体で、とてもこの動画の中のような走りはイメージできません。 そのぐらいこの走りはキレていますね。 いや~凄いわぁ。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示