I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2009東北ツーリング

2009年東北の旅 [東北ツーリング] その7

8月16日(日) 仙台-山梨自宅への移動日

当日は5時起床、6時半出発。 泉ICより東北道乗車。 天気は晴れ。 

当日のプランは、泉ICから佐野藤岡ICまで東北道利用。 佐野藤岡ICから太田桐生ICまでを下道で移動し(早く北関東自動車道を東北道まで繋げてくれ!)、太田桐生ICから北関東自動車道で関越-上信越自動車道で佐久ICまで移動。 その後R141で山梨の自宅まで移動する計画。

夏休み最後の日曜日ともあり、渋滞は覚悟して出発したのだが、朝6時台出発でスイスイ。 福島あたりでも渋滞せず、結局佐野藤岡ICまで一回も車の流れが止まることが無かった。 逆に下りが渋滞していたし・・・、何でだろうね(笑)。

どこのSAか忘れたのだが、2輪駐車場で撮影。 F650GS良いね 日本にはこのくらいがグッドサイズだと思う。 650GSに掛けてあるヘルメットがカッコよかった。このメット何だろ??
09tohoku_0816_A000.jpg

大田桐生IC手前のマックで休憩。 行きも休憩した場所。
09tohoku_0816_A001.jpg

大田桐生IC手前で給油。 燃費は26.22km/l 高速走行だとかなり燃費が落ちる。

大田桐生ICで北関東自動車道に乗車して、関越から上信越自動車道に入ったあたりで軽い頭痛がし始めた。 連日の長距離ツーリングでの疲労が溜まっているようだ。 軽井沢SAで休息していた時、オッサンに「高速は辛いよね?」と話しかけられた。 大きなお世話だと思うんだが、真実だ(笑)。 「ええ、キツいっす」と返事しておいた(笑)。

佐久-小海間にあるセブンイレブンで休憩。 いい天気です。
09tohoku_0816_A002.jpg

何とかヘロヘロになって、2時過ぎに山梨の自宅に到着。 本日の走行距離 497km。 ログは下記に。

0816_2009_log.gif

2009年東北ツーリング 総走行距離 2,675km  帰宅した時のODO 23,405km

今回のツーリングを終えて、やはり一日500km以上を走るのは結構厳しい。 特に高速移動では、250だときつく感じた。

結論:大型ホスィ…(笑)。 ヤマハのTDM900が今の用途に一番ピッタリするかな…。 その前にまず免許取らないと(笑)。

以上で2009年夏の東北ツーリング紀行は終了です。 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

[ 2009年08月27日 18:00 ] カテゴリ:2009東北ツーリング | TB(0) | CM(4)

2009年東北の旅 [東北ツーリング] その6

8月15日(土)の後編です。

酸ヶ湯を堪能した後に、また十和田ゴールドラインを十和田湖方面へ向かう。 今度は奥入瀬渓谷だ。 昨日とまったく同じ道を逆走していくが、逆走しても結構違う景色が見れて楽しいです。

去年も寄った、おいらせ渓流観光センターに再び立ち寄る。 この時点でPM1時半なので、またここでランチを食べた。 ランチは去年も食べた、サラダ熊笹うどん。 去年は凄い美味しいと思ったんだけど、今年はそうでもない?? たぶん去年は凄いお腹が空いていたから、そういう風に思ったんだろうな。
09tohoku0815_A012.jpg
客観的に見ると、800円も出して食べる物かな?とも思う。 やっぱり空腹ってのは、この世のどんなスパイスよりも効き目があるんだねぇ~。

そして奥入瀬渓谷を十和田湖方面へ。 しかし今日は混雑しているな。 渓谷は狭いので、のろのろ運転の車についていく。 天気が良いので、本日も渓谷の写真を撮影。
09tohoku0815_A013.jpg
相変わらず水が綺麗だね。 出来たらこの渓谷、じっくり歩いてみたいな。

その後は十和田湖にたどり着き、また展望台に上る。 ちょっと雲が多くなってきたかな。 十和田湖でPM2時半。 その後は十和田ICまで出て、鹿角八幡平を目指していく。

鹿角八幡平から八幡平アスピーテラインの入り口は、去年走っていたのでボケッとしていた。 ナビの指示では高速に乗れという指示だったので、そのまま無視して下道を走っていた。 でも、どうも記憶と違うような気がする。 ナビをセットしなおすと、やっぱり道が違っている(笑)。このまま行くと、男鹿半島に行っちゃうよ(笑)。 

急いで鹿角八幡平を目指す。 66号線を左に入る。県道66号線の峠道も凄く良かった。 峠道からパッと開けたあたりに、こんな素晴らしい景色があったので一枚。 
09tohoku0815_A014.jpg
これで快晴だったら、もっと良い写真だったんだけどな~。 しかし東北も、何気ないところで良い景色があるね。地図を見たら、松子沢沈殿池とかいてあった。 迷った甲斐があったぜ(笑)。

無事にR282へ出て、390km以上走っているのでガス補給。 391.5km走っていてもリザーブに入っていなかったので、今回はかなりの燃費が期待できそう。 391.5/12.29l=31.85km/lだ。 リッター31.85kmは、かなりいい数字だな。 昨日のむつ手前から下道しか走っていないからだろうね。

その後はR341に入り、八幡平アスピーテラインを目指す。 いよいよアスピーテラインの秋田側にある入り口を左折し、峠道を登っていく。 この前目の前に行きながら入らなかった、ふけの湯に入ろうと思い、ふけの湯を目指す。

後生掛温泉の前を通り過ぎ、ふけの湯入り口に到着。 
09tohoku0815_A015.jpg

上記のリンクはトップページのみですが、こちらが温泉について詳しく書いてあります。 しかし外観が違う、何でだろ。

上の建物で入浴料500円を払い、下の露天に行く。 露天は男女別、混浴と3つあったので、迷わず男性用露天に行った。 露天が3種類あったら、混浴はカップル同士で入る為にあるんじゃない? それを邪魔しちゃ悪いから、おじさんは入らなかったのさ(笑)。 混浴しかないんだったら迷わず入るけどね。

この写真の手前右が女性用混浴露天風呂、 奥が男性用露天風呂です。 混浴露天はもっと左側にあります。
09tohoku0815_A016.jpg

こちらの写真は温度調節用の湯溜め池みたい。 温泉の色はこんな感じで、綺麗な乳白色です。
09tohoku0815_A017.jpg
露天は人も少なく、自分ともう一人のおっちゃんが入っているくらい。ふけの湯では、ノンビリと長めに露天へ浸かれた。 ここは露天に屋根も無いし、ワイルドな景色とあいまって良かったです。 お湯の温度も40度くらいでちょうど良かった。流石にバイク乗りすぎで尻が痛くなってきたので、じっくり温泉に入って復活させようと試みる(笑)。

気温は結構涼しい。 関東で言うと秋の空気だ。 やっぱり東北は涼しい。 温泉に入りつつ、空を見ながら光の加減をみて、夕暮れのアスピーテラインの写真を撮りたいと思いながら温泉で時間を調節していた。 4時過ぎぐらいから入り始め、段々日が西に傾いていく。 5時過ぎぐらいにふけの湯を出発すればよいかなと見当をつけた。

ふけの湯を出た後、自転車用尻パット付きスパッツを履くのが嫌だったので、試しに履かなければどうなるのかやってみた。 おっ、凄い開放感! アスピーテラインはこのまま行ってみよう!

再びアスピーテラインを登り始める。 頂上手前の展望台に着いた。 するとこの景色! 夕暮れ時に雲海が見え、素晴らしい景色だった。
09tohoku0815_A018.jpg

おー、待った甲斐があったぜ! しばし美しい景色を眺める。 下の写真は露出-0.3で撮影した。 これが一番良く取れたかな。 このような景色だと、CX1のワイド側28mmを持っていて良かったと思う。
2009tohoku001.jpg

その後、頂上付近から岩手方面に進む。 ココも丁度夕日が良い感じに差し込む。
09tohoku0815_A019.jpg

ここがお気に入りの撮影スポット。 下はこの前も書いたけど、多分熊沼。 実はジェベルの後ろに、ずっと撮影待ちのハリアーが停車していて邪魔くさい。 でも天下の公道なので、どいてくれとも言えず、何とかファインダーに入らないように撮影した。

だけど、いつも撮るアングルより、こちらのほうが無駄が無くて構図的に良かったかも・・・。
09tohoku0815_A020.jpg

夕暮れ時の八幡平アスピーテラインを堪能できた。 そしていつもとは逆に、アスピーテラインを岩手方面へ下っていく。 途中で尻が痛くなってくる・・・、やっぱりスパッツを履かないとダメだ(笑)。

アスピーテラインを降りたあたりのトイレでトイレ休憩を入れ、スパッツを履きなおした。

松尾八幡平IC手前のコンビニで休憩し、東北道へ乗車。 結構距離を走ったので、70kmくらい走ってはSA、PAで休憩した。 日も落ちて、結構スモークシールドで運転するのが怖い。 やっぱり夜は標準で付いているセミスモーク辺りが無難だね。

北上辺りから渋滞が始まってきた。 結局北上から泉まで断続的に渋滞があった。 バイクは渋滞があってもすり抜けられるから楽だ。

高速でこんな本格的にすり抜けをしたのは初めてだったので緊張する。 渋滞する車を尻目にスイスイ行けるのはいいけどね。 

中には明らかに悪意があって、隙間を空けてくれない車とかもいる。 雨風に耐えて走ってるんだから、このくらい恩恵があってもいいよな~(笑)。 しかし、世の中には色々な考えを持っている人がいらっしゃるので、すり抜けた後車の前に入るような時には、手でサンキューの意味合いを込めて挨拶しておいたり、頭を下げたり、なるべくバイクが敵視されないように気を使っておいた。 ホーン慣らしただけで刺し殺されちゃったりする事もある、物騒な世の中だからね・・・。

すり抜けの時には、一応認識性を高める為に、ハザードつけながら車と車の間をすり抜けて行ったけど、これも法規上はどうなんだろうか??

一応、高速のすり抜けは違法にはならないようだ
こちらのリンク先にも出ている。 法規上は、直接禁止する条文は謳ってないんだね。 しかし、高速道路に限っては、バイクといえども路肩を走る事は違法になるようだ。 高速は路肩通行のほうが、車と車の間を縫うよりも安全だと思うんだが、なんか矛盾しているよね。
 
途中、何処かのPAで、路肩の縁石に座ってアイスクリームを食べてたら、後から来た1200のスポーツスターの人に話しかけられた。 渋滞の話から、今回行った所の話など。 その方は岩手の辺りを廻ってきたらしい。 

お互いバイク乗り的な会話って、結構楽しいのね(笑)。 ちょっと話し込んでしまった。 走っている時間が孤独なので、こういう会話も楽しいのかなぁ?

これは、最後に休んだ鶴巣PAで見た吉牛の移動販売車。 どこのPA,SAも凄い人だったからなあ・・・。 
09tohoku0815_A021.jpg

結局、泉には10時前に到着。 高速の移動で4時間弱かかりました・・・。 ああ、疲れた・・・。

本日の走行距離 524km  アスピーテライン手前から高速走行分の燃費 28.21km/l
走行ログはこちら
0815_2009_log.gif

[ 2009年08月26日 17:00 ] カテゴリ:2009東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

2009年東北の旅 [東北ツーリング] その5

8月15日(土) 太平洋戦争終結の日

当日は午前4時半起床。 ホテルの部屋は6階だったので、こんな朝日が見えた。 

写真は露出-0.3。 本日も天気が良さそう。

ホテルの部屋で、昨日コンビニで買ったパンや、アルファ米の五目御飯を作って食べる。 ホテルには湯沸し用の小さいポットもあるので、ジェットボイルも必要なかったね(笑)。

テレビを見ながら朝食を取る。 天気予報では、青森は午前中雲が多いとの事。 外も雲が昨日の午後より多い。

本日の予定だが、まず恐山に行く。 仏が浦まで行きたかったんだけど、そこまで体力が持ちそうに無い(笑)。 

むつ-恐山-むつ-むつはまなすライン-青森-八甲田山-酸ヶ湯-奥入瀬渓谷-十和田湖と、恐山以外は昨日と逆送していく。 十和田湖からは、8月12日に行ったけど曇っていた八幡平アスピーテラインを秋田側から登り、岩手側に抜けて、松尾八幡平ICから東北道に乗車して仙台の泉ICまで走る予定にした。

なんだかんだで、ホテル出発は8時前だった。 この時点では曇り。 曇りのほうが恐山の雰囲気には合うんじゃないかな(笑)。

むつから恐山に向かうと、かなりワィンディングが良い感じ。 ジェベルクラスに丁度いいくらいのツィスティ加減。 かなり楽しめる峠道だった(笑)。 峠のリズムがとてもいいんだよね。 まさかこんな朝一から楽しめると思わなかった(笑)。

途中の霊場恐山という看板があったので(見れば分かるか)一枚。
09tohoku0815_A001.jpg

景色がパッと開けて、湖が出てきた。 宇曽利山湖だ。 その湖の湖畔を進んでいくと、薬研温泉への道が出てくる。 薬研温泉へも行きたかったな。

その後、赤い橋が出てくる。 おお、これは!! 三途の川に架かっている橋じゃないか!!!
09tohoku0815_A002.jpg
天気も曇りでちょっと雰囲気あるね。 三途の川の写真を写したけど、ジェベルと一緒には渡りたくないなあ(笑)。 ということで、徒歩でも渡らなかった俺。 案外生に執着がある自分が意外でした・・・。心の底では、死にたくないと思ってるんだな>俺。

恐山では入場料500円を払い、中を見学する。 
09tohoku0815_A003.jpg

イタコの口寄せもやっていた。 上のリンクを確認すると、平日はやっていないようだ。 夏休みなので書入れ時なのかな? 一人下ろすごとに3000円らしい。
09tohoku0815_B000.jpg
無くなった母方のおばあさんとだったら、話してみたい気がする。 後は自分が18歳まで飼っていた犬かな(笑)。 

このような荒涼とした景色が広がり、硫黄の匂いが佇んでいる。
09tohoku0815_A004.jpg

本日は終戦の日なので、戦時中亡くなった人の慰霊碑の前で拝んできました。 自分がこんなノンビリとツーリングを楽しめるのも、昔戦争に行ってくれた人の死の上に立っているんだよな・・・。 もう戦争はしちゃいけない。
09tohoku0815_A005.jpg
丁度NHK BSの戦争特集を昨日のホテルで見ていたので、感慨深かった。

恐山にもツーリングのバイク乗りが続々と集まってきていた。
09tohoku0815_A006.jpg

それでは恐山を後にして出発。 これから青森まで2時間か、頑張っていこう! 
昨日の道を逆走し、ひたすらに青森を目指す。 天気は曇り。 むつはまなすラインをひた走る。 走っていると、初めてヤマハのXT660Z TENERE(新型テネレ)とすれ違った。 銀色の左右振り分けパニアも付いていてカッコいい。 途中で本日目指している八甲田山が海の向こうに見えてきた。
09tohoku0815_A007.jpg

しかし青森はデコトラ率が半端じゃなく多い。 下北半島は、普通のトラックはまるで走っていないくらい。 デコトラは例外なく仕事で使ってると思うんだが、あの電飾などの改造費は経費で落としてるんだろうか? それとも自前? 

上のリンクのWikiを読んでいたら、デコトラの発祥地は八戸の漁港だと書いてあった。 だから青森はデコトラの聖地なんだね(笑)。

笛のような排気音「ピュルル~、ピュルル~」というデコトラが、むつはまなすラインには多く走っていた。 やっぱり車内で聞いてるのは藤あや子? 

青森の手前で、昨日とルートをちょっと変えてみた。 野辺地からR4を下っていって、R394で酸ヶ湯まで行こうかと思ったんだけど、ナビの有料道路を外す設定を忘れ、242からみちのく有料道路へ入ってしまった。 この程度の有料道路だったら、200~300円くらいかなと思っていたんだけど、料金は650円!! けっこうショックだった(笑)。

しかもまた青森市内に出てるしさ。 こんな事だったら、素直に昨日と同じ道をまんま逆走すればよかった・・・。

しかし、昨日写真が撮れなかった八甲田付近の写真を撮りに行けば良いと思い、気を取り直して出発。 青森市内の途中のコンビニで11時頃に休憩し、菓子パンを買って食べる。

そして昨日雨がザーザー降っていた、103号の十和田ゴールドラインを八甲田に向けて上っていく。途中で青森市内が綺麗に見下ろせる場所があったので一枚。
09tohoku0815_A008.jpg

八甲田山が綺麗に見える高原で撮影。 去年も同じところで撮影したが、同じく山頂は雲がかかっていた。
09tohoku0815_A009.jpg

八甲田ロープウェイを過ぎ、有名な酸ヶ湯温泉に到着。 昨日は入れなかったので、本日は是非入ろうと思い、酸ヶ湯温泉で有名なヒバ千人風呂に入ってきた。 ツーリングしている人も多く来ていた。 車と違って直ぐに駐車できるのは、バイクツーリングではうれしいポイントだね。
09tohoku0815_A010.jpg

白い濁り湯でいい感じ。 混浴だが、チャレンジャーな若い女性は一人も居なかった。 一組若いカップルが居たが、女性は温泉用の服を着用していた。 私の奥さんも温泉好きで、東北の温泉は結構回ったようだが、酸ヶ湯のヒバ千人風呂は流石に入れなかったと言っていたな。 ちなみに、女性専用の時間も設けてあると書いてあった。 昔はそんなもの無かったんだろうね。

写真手前にあるブルーのゴールドウィングと、その奥にあるZZR1200は、三沢基地のアメリカ人が乗ってきていた。 揃いの服のワッペンにMISAWAと書いてあったし、八戸ナンバーだったので。 
09tohoku0815_A011.jpg

ブルーのゴールドウィングがマフラーを変えていて、車の改造車のような音がしていた。 水平対向6気筒1600ccは良い音がするな。(現在の現行型GLは1800cc) 写真では分からないが、ブルメタの塗装もオールペンらしく、エンジンの上のほうに波のような絵のペイントもしてあった。 

ゴールドウィングでマフラー変えているなんて、中々見れないよなぁ。日本人だったら、ノーマルで乗っているのがほとんどだし。 ゴールドウィング用の社外マフラーなんて売っている事自体が驚きだ(笑)。 まさかワンオフで作ったとか? スリップオンかな?

そのように、温泉から出た後に酸ヶ湯に来ていた人のバイクを見ていた。 リヤのホムセンBOXに入れておいたウーロン茶をがぶ飲みした後、また出発する。

また長くなりそうなので、前編終わりとします。 後編に続く。

[ 2009年08月25日 19:00 ] カテゴリ:2009東北ツーリング | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 11月 【14件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター