カテゴリー [ 大型自動2輪免許 ]
大型自動二輪免許取得
本日、免許センターにて免許の書き換えを行ってきました。

更新日が近かったので、どのように処理するのか聞いたところ、大型自動二輪の技能免除として、「免許の申請」として処理するという事でした。 こういう場合は更新ではなく、新たに申請のみなんですね。
しかも、朝8時半に行ったのに、技能免除の場合の免許申請は午後1時からとな…。 午前中は無駄足になりました。 電話で聞いときゃ良かった…。
しかたないので、午後に出直しました。
申請は合計で4100円かかりました。 どういう判断をしているのか分からないんですが、4年の期限でしたね。 そしてゴールド免許に返り咲きました。
原付を取ったのが昭和59年11月29日、16歳の誕生日の翌日です。 実は原付は一度学科を落ちています(恥)、だから誕生日の翌日なんですね(笑)。 4輪の免許は昭和62年5月29日、18歳の時でした。高校を卒業してから教習所に通った記憶があります。
これで原付から、トライアンフのロケット3でもなんでも乗れるぜぃ!(笑)
■モチベーション維持のため、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村
もしよろしければ、応援のクリックをよろしくお願い致します。

更新日が近かったので、どのように処理するのか聞いたところ、大型自動二輪の技能免除として、「免許の申請」として処理するという事でした。 こういう場合は更新ではなく、新たに申請のみなんですね。
しかも、朝8時半に行ったのに、技能免除の場合の免許申請は午後1時からとな…。 午前中は無駄足になりました。 電話で聞いときゃ良かった…。
しかたないので、午後に出直しました。
申請は合計で4100円かかりました。 どういう判断をしているのか分からないんですが、4年の期限でしたね。 そしてゴールド免許に返り咲きました。
原付を取ったのが昭和59年11月29日、16歳の誕生日の翌日です。 実は原付は一度学科を落ちています(恥)、だから誕生日の翌日なんですね(笑)。 4輪の免許は昭和62年5月29日、18歳の時でした。高校を卒業してから教習所に通った記憶があります。
これで原付から、トライアンフのロケット3でもなんでも乗れるぜぃ!(笑)
■モチベーション維持のため、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村
もしよろしければ、応援のクリックをよろしくお願い致します。
卒業検定合格
大型自動二輪の教習その後です。
先週は都合上、シミュレーター1時間のみ。 ホンダ製のシミュレーターで教習を行うが、バーチャルな世界に馴染めず、シミュレータに乗車していたら気持ち悪くなった(笑)。 脳が誤認識してショートしていると思うんだが、俺ってオールドタイプだな(笑)。 アムロじゃなくてブライト艦長か…。
今週は、残り2時間の所内教習と卒検を残すのみ。 11月9日の月曜日に2時間の教習を予約していた。 実車に乗るのは1週間空いたけど、大丈夫だろうと思っていたんだけど・・・。
[11月9日 教習11時限目 12時限目]
当日になってみると、その日は二時間とも微妙に乗れていなかった・・・(-_-;)。 クランクでは一度エンストし、もう一度パイロンを後ろのバンパーで引っ掛けて倒してしまった。 一本橋では脱輪2回ほど…。
自分の中では、卒業検定前の教習で「けっこう乗れている」という感覚で終わりたかったのに、かなり悪いイメージが残る。 とくに一本橋は、見極めの時のラスト一本を決めてみようと思っていたのだが、最後の橋を降りるときに、リヤブレーキを踏みすぎたらしく、無念のエンスト…。 一本橋でエンストしたのなんて、初めてだよ・・・。
自分の希望とは裏腹に、すっかり悪いイメージで終わった12時間目の教習だが、とりあえず見極めは良好を頂き、不安に思いながらも卒業検定の予約を取る。 10日の火曜日は仕事でダメ。 11日の水曜日か12日木曜日になるのだが、11日から天気が崩れるとのこと。 まだ水曜日AMだったら天候が持つかもしれないと思い、11日水曜日AMに予約した。
[11月10日 卒業検定前日]
10日の午後から雲行きが怪しくなり始め、夕方の天気予報はというと「11日は低気圧が本州を覆い、広い範囲で雨になるでしょう」 …( ̄△ ̄;)

実際の所、雨での教習体験は一度も無い…(笑) 前日はキャンセルしようか迷ったが、雨だと検定基準が甘くなるかな?とかも考え、そのままキャンセルはしないでおいた。
一本橋や、おそらく初めての体験になるであろうウェット路面での急制動などに不安がかなりよぎる…。 しかし思考を変える。 目的はただひとつ、「卒検を受かること」で、一本橋や急制動を成功させることではないのだ!!!。
仮に失敗したとしても走りきれば良いだけなのだ。 100点でも、最低ラインの70点でも、合格には違いないのだ。 完璧を目指すより、減点されても走りきるほうがよい。
1本橋はとにかく脱輪しないで通過することに専念しようと思った。 脱輪してしまえば、その時点で試験中止となり不合格となってしまう。 タイムは1秒でも2秒速くてもいいのだ、とにかく脱輪しなければ減点だけですむ。
[11月11日 卒業検定当日]
朝起きてみると、雨脚は絶好調に多く、凄い大雨(笑)。 実家の車を借りて教習所へと向かう。 使い慣れた自分のメットといつもツーリングで使っているモンベルのカッパを持参した。
待機している間、もう一度考える。 一本橋は心の中で捨て去った。 とにかく脱輪せずに渡りきろう、タイムは二の次だと。
2輪の待合室で待ってる間も、雨脚は引かなく、相変わらずの大雨。 緊張を紛らわすため、隣の人に「凄い雨ですね」などと言って話しかけてみた(笑)。 その方は中型の検定なのだが、一回目落ちているそうだ。 雨も未体験だといっていたが、そこは俺も同じ。 しかし、有益な情報を彼からもたらされる。 彼曰く、ウォームアップ走行はやらないそうだ。 いきなり検定を始めるんだとか。
前日教習所の検定でググッて見ると、けっこうウォームアップさせてくれる所があるようだったので、自分もウォームアップ走行ができるのだとばかり思っていた。 動揺するが、事前に正しい情報が得られて良かった。
検定の教官がやってきて、事前のブリーフィングを行う。 一本橋や波状路、スラロームは規定の秒数に足りない、もしくは多いときは1秒につき5点減点だとか。
自分のほかに大型の検定は二人。 合計三人だった。 順番を見ると俺が一番最後。 とりあえず、朝一番のエンジンが温まってない状態で乗るのは嫌だったので、ほっと胸をなでおろす。
さていよいよ自分の番が来た。 検定コースは5-2。 もう頭に入っている。 乗る前に確認をし、ミラーを合わせてエンジン始動!
<写真は拾い物です>

乗り出すと、けっこう落ち着いている。 雨もそんなに気にならない。 ツーリングで雨も体験しているしね。
最初は所内のコースを走り、次に二輪のコースに移る。 所内のコースは結構落ち着いて走れた。 所内半周し、S字を抜けてまた半周。 その時に路肩にある排水溝に乗った。 リヤが滑ったのでビビッたが、問題ない。 交差点を抜け、次は鬼門のクランクだ! これも半クラを使い、無難にこなせた!
次は坂道発進だが、坂道発進はCB750の太いトルクで超余裕。 坂道を抜け、線路を越えて、もう一度交差点へ、交差点を抜けてT字を曲がると、いよいよ急制動へ。
急制動は、自分の前に大型検定を受けていた人が、かなり余裕で止まれていたので良いイメージを貰っていた。 雨の所内では、そんなにグリップ感覚が無いとは思わなかったので、結構思い切って43キロぐらいから急制動をかける。 雨の日用のラインまではかなり余裕があり、自分でも快心の出来だった。
次はスラロームだ。 ここはそつなくこなせると思ったんだが、1本目を越えるあたりからアクセルのつきが悪いなと感じた。 2本目くらいでギアが3速だということを体感したが、あわてずにそのまま通過。 まあ大丈夫だろう。
その次は最大の山である一本橋。 とにかく遠くを見るように心がけ、タイムよりも脱輪しないことを心がける。 その次の波状路はやや不安定だったが、とにかくそれも脱輪しなければ良いと思い走行。
やった! 無事に完走できた!!!
自分なりに手ごたえを感じたが、結果はどうだろうか・・・( ̄_ ̄ i)
待つことしばし・・・。 結果は
ゴ ウ カ ク !!! 合 格 !!!
でした!
特に検定後指摘されたことも無かったので、減点なしで合格したらしい。 検定前のブリーフィングでは、路面コンディションが本日は悪いので、一本橋などの2輪コースでは、タイムよりも安定性ですよといっていたから、けっこうタイム的には甘い検定だったのかもしれない。 だけど受かってしまえばすべてよし!!!
ちなみに、元WGP125ccシリーズチャンピオンを取った坂田和人さんの、大型自動二輪教習の様子がリンク先に出ています。 一本橋が苦手でした、とあります(笑)
やっと教習所を卒業できたので、次は更新期限が迫っている自分の免許を書き換えるのと、待望の大型自動二輪の免許を貰いに免許センターへ行ってきます!!
これで今年の目的だった、北海道ツーリング、本州最先端大間崎へのツーリング、そして大型自動二輪免許取得が叶いました!
■モチベーション維持のため、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村
もしよろしければ、応援のクリックをよろしくお願い致します。
先週は都合上、シミュレーター1時間のみ。 ホンダ製のシミュレーターで教習を行うが、バーチャルな世界に馴染めず、シミュレータに乗車していたら気持ち悪くなった(笑)。 脳が誤認識してショートしていると思うんだが、俺ってオールドタイプだな(笑)。 アムロじゃなくてブライト艦長か…。
今週は、残り2時間の所内教習と卒検を残すのみ。 11月9日の月曜日に2時間の教習を予約していた。 実車に乗るのは1週間空いたけど、大丈夫だろうと思っていたんだけど・・・。
[11月9日 教習11時限目 12時限目]
当日になってみると、その日は二時間とも微妙に乗れていなかった・・・(-_-;)。 クランクでは一度エンストし、もう一度パイロンを後ろのバンパーで引っ掛けて倒してしまった。 一本橋では脱輪2回ほど…。
自分の中では、卒業検定前の教習で「けっこう乗れている」という感覚で終わりたかったのに、かなり悪いイメージが残る。 とくに一本橋は、見極めの時のラスト一本を決めてみようと思っていたのだが、最後の橋を降りるときに、リヤブレーキを踏みすぎたらしく、無念のエンスト…。 一本橋でエンストしたのなんて、初めてだよ・・・。
自分の希望とは裏腹に、すっかり悪いイメージで終わった12時間目の教習だが、とりあえず見極めは良好を頂き、不安に思いながらも卒業検定の予約を取る。 10日の火曜日は仕事でダメ。 11日の水曜日か12日木曜日になるのだが、11日から天気が崩れるとのこと。 まだ水曜日AMだったら天候が持つかもしれないと思い、11日水曜日AMに予約した。
[11月10日 卒業検定前日]
10日の午後から雲行きが怪しくなり始め、夕方の天気予報はというと「11日は低気圧が本州を覆い、広い範囲で雨になるでしょう」 …( ̄△ ̄;)

実際の所、雨での教習体験は一度も無い…(笑) 前日はキャンセルしようか迷ったが、雨だと検定基準が甘くなるかな?とかも考え、そのままキャンセルはしないでおいた。
一本橋や、おそらく初めての体験になるであろうウェット路面での急制動などに不安がかなりよぎる…。 しかし思考を変える。 目的はただひとつ、「卒検を受かること」で、一本橋や急制動を成功させることではないのだ!!!。
仮に失敗したとしても走りきれば良いだけなのだ。 100点でも、最低ラインの70点でも、合格には違いないのだ。 完璧を目指すより、減点されても走りきるほうがよい。
1本橋はとにかく脱輪しないで通過することに専念しようと思った。 脱輪してしまえば、その時点で試験中止となり不合格となってしまう。 タイムは1秒でも2秒速くてもいいのだ、とにかく脱輪しなければ減点だけですむ。
[11月11日 卒業検定当日]
朝起きてみると、雨脚は絶好調に多く、凄い大雨(笑)。 実家の車を借りて教習所へと向かう。 使い慣れた自分のメットといつもツーリングで使っているモンベルのカッパを持参した。
待機している間、もう一度考える。 一本橋は心の中で捨て去った。 とにかく脱輪せずに渡りきろう、タイムは二の次だと。
2輪の待合室で待ってる間も、雨脚は引かなく、相変わらずの大雨。 緊張を紛らわすため、隣の人に「凄い雨ですね」などと言って話しかけてみた(笑)。 その方は中型の検定なのだが、一回目落ちているそうだ。 雨も未体験だといっていたが、そこは俺も同じ。 しかし、有益な情報を彼からもたらされる。 彼曰く、ウォームアップ走行はやらないそうだ。 いきなり検定を始めるんだとか。
前日教習所の検定でググッて見ると、けっこうウォームアップさせてくれる所があるようだったので、自分もウォームアップ走行ができるのだとばかり思っていた。 動揺するが、事前に正しい情報が得られて良かった。
検定の教官がやってきて、事前のブリーフィングを行う。 一本橋や波状路、スラロームは規定の秒数に足りない、もしくは多いときは1秒につき5点減点だとか。
自分のほかに大型の検定は二人。 合計三人だった。 順番を見ると俺が一番最後。 とりあえず、朝一番のエンジンが温まってない状態で乗るのは嫌だったので、ほっと胸をなでおろす。
さていよいよ自分の番が来た。 検定コースは5-2。 もう頭に入っている。 乗る前に確認をし、ミラーを合わせてエンジン始動!
<写真は拾い物です>

乗り出すと、けっこう落ち着いている。 雨もそんなに気にならない。 ツーリングで雨も体験しているしね。
最初は所内のコースを走り、次に二輪のコースに移る。 所内のコースは結構落ち着いて走れた。 所内半周し、S字を抜けてまた半周。 その時に路肩にある排水溝に乗った。 リヤが滑ったのでビビッたが、問題ない。 交差点を抜け、次は鬼門のクランクだ! これも半クラを使い、無難にこなせた!
次は坂道発進だが、坂道発進はCB750の太いトルクで超余裕。 坂道を抜け、線路を越えて、もう一度交差点へ、交差点を抜けてT字を曲がると、いよいよ急制動へ。
急制動は、自分の前に大型検定を受けていた人が、かなり余裕で止まれていたので良いイメージを貰っていた。 雨の所内では、そんなにグリップ感覚が無いとは思わなかったので、結構思い切って43キロぐらいから急制動をかける。 雨の日用のラインまではかなり余裕があり、自分でも快心の出来だった。
次はスラロームだ。 ここはそつなくこなせると思ったんだが、1本目を越えるあたりからアクセルのつきが悪いなと感じた。 2本目くらいでギアが3速だということを体感したが、あわてずにそのまま通過。 まあ大丈夫だろう。
その次は最大の山である一本橋。 とにかく遠くを見るように心がけ、タイムよりも脱輪しないことを心がける。 その次の波状路はやや不安定だったが、とにかくそれも脱輪しなければ良いと思い走行。
やった! 無事に完走できた!!!
自分なりに手ごたえを感じたが、結果はどうだろうか・・・( ̄_ ̄ i)
待つことしばし・・・。 結果は
ゴ ウ カ ク !!! 合 格 !!!
でした!
特に検定後指摘されたことも無かったので、減点なしで合格したらしい。 検定前のブリーフィングでは、路面コンディションが本日は悪いので、一本橋などの2輪コースでは、タイムよりも安定性ですよといっていたから、けっこうタイム的には甘い検定だったのかもしれない。 だけど受かってしまえばすべてよし!!!
ちなみに、元WGP125ccシリーズチャンピオンを取った坂田和人さんの、大型自動二輪教習の様子がリンク先に出ています。 一本橋が苦手でした、とあります(笑)
やっと教習所を卒業できたので、次は更新期限が迫っている自分の免許を書き換えるのと、待望の大型自動二輪の免許を貰いに免許センターへ行ってきます!!
これで今年の目的だった、北海道ツーリング、本州最先端大間崎へのツーリング、そして大型自動二輪免許取得が叶いました!
■モチベーション維持のため、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村
もしよろしければ、応援のクリックをよろしくお願い致します。
10月5週目の大型自動二輪教習
10月の最終週は、合計4時間の教習を終えました。
ここまでトータル9時間。 ストレートに教習を終えています。 残るは、シミュレーター1時間+2時間の実地講習を受ければ、卒検までたどり着きます。
来週は仕事の関係でシミュレーター1時間のみを受ける予定。 11月の2週目には、残りの実地講習2時間と卒検まで受けて卒業したいなあ。
9時間乗ったぐらいで、ようやく教習車の扱いに慣れてきました。 普段軽いジェベルでF21インチに乗っているので、CB750のF17インチが起こすセルフステアには馴染めなく、低速コントロールには難儀していました。 しかし、低速のセルフステアにも慣れてきて、リーンアウトでスラロームをこなしたりするのもコツが掴めてきました。

車の仮免をL字クランクでポールをヒットしてトラウマがあるのか、クランクでエンストしてしまう事が何度かあったが、クラッチを切って調整すれば難なくこなせる事を発見した。
後は急制動のブレーキを握るのがちょっと早い傾向があるのと、最後にクセでクラッチを切ってしまう。エンストするのが怖いんだと思うんだけど。それがちょっと修正が難しいかな。狭い所内で40キロって、結構怖いモンなんだよね。
実際の卒業検定のコースは、所内コース半周→S字クランク→コース半周→交差点→L字クランク→坂道発進→踏み切り→交差点→2輪コース→急制動→スラローム→一本橋→波状路→停止でやりますが、こちらも大体コースも覚えられてイメージできてきました。
教習での低速コントロールをしていると、大型車でのジムカーナもやってみたくなりました。 ボロい大型車でも購入してやってみたいなあ・・・。
ジムカーナとはこんな競技です。
■モチベーション維持のため、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村
もしよろしければ、応援のクリックをよろしくお願い致します。
ここまでトータル9時間。 ストレートに教習を終えています。 残るは、シミュレーター1時間+2時間の実地講習を受ければ、卒検までたどり着きます。
来週は仕事の関係でシミュレーター1時間のみを受ける予定。 11月の2週目には、残りの実地講習2時間と卒検まで受けて卒業したいなあ。
9時間乗ったぐらいで、ようやく教習車の扱いに慣れてきました。 普段軽いジェベルでF21インチに乗っているので、CB750のF17インチが起こすセルフステアには馴染めなく、低速コントロールには難儀していました。 しかし、低速のセルフステアにも慣れてきて、リーンアウトでスラロームをこなしたりするのもコツが掴めてきました。

車の仮免をL字クランクでポールをヒットしてトラウマがあるのか、クランクでエンストしてしまう事が何度かあったが、クラッチを切って調整すれば難なくこなせる事を発見した。
後は急制動のブレーキを握るのがちょっと早い傾向があるのと、最後にクセでクラッチを切ってしまう。エンストするのが怖いんだと思うんだけど。それがちょっと修正が難しいかな。狭い所内で40キロって、結構怖いモンなんだよね。
実際の卒業検定のコースは、所内コース半周→S字クランク→コース半周→交差点→L字クランク→坂道発進→踏み切り→交差点→2輪コース→急制動→スラローム→一本橋→波状路→停止でやりますが、こちらも大体コースも覚えられてイメージできてきました。
教習での低速コントロールをしていると、大型車でのジムカーナもやってみたくなりました。 ボロい大型車でも購入してやってみたいなあ・・・。
ジムカーナとはこんな競技です。
■モチベーション維持のため、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村
もしよろしければ、応援のクリックをよろしくお願い致します。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示