カテゴリー [ 2010北海道ツーリング ]
2010北海道ツーリング Day8-9 小樽からフェリー乗船
2010年8月17日(火)
午前5時に目が覚める。札幌の天候は晴れ! これが高台にある友人宅から札幌市内を見た様子。

天気予報では、これから週末までずっと天気は良いらしい…。天気が一週間ズレてくれればwww。
ありがたく奥様が作ってくれた朝食をいただき、8時には友人宅を出発し、小樽のフェリーターミナルへジェベルを走らせる。 結構気温も高く、今年はどこも猛暑なんだなあと感じるね。
途中のセイコーマートでフェリーの中の食料を買い出しした。 これでフェリーの中では凌ぐつもり。

札幌ー小樽間は去年と同じく今回のツーリングを噛み締めるように走る。 小樽のフェリー乗り場までは、札幌の友人宅から32km。50分弱で到着しました。
フェリーターミナルには結構バイクが集まってきている。 行きより多い気がするな。


今回は雨三日、晴れ三日、道北こそ行けなかったが、道東中心に良く走りました。 北海道内の合計走行距離、2271km。 下記はそのログです。初日の途中と2日目は抜けていますが、大体こんな感じで走りました。
道北はまたの宿題だなあ…。

フェリー出港は定時通りに10時半。 行きと同じくS寝台を往復で取っていた。

フェリーに乗り込んだら、また直ぐにお風呂に入り、船内でのんびりする。
フェリーが出港し、しばらくは北海道に沿って航行する。 さらば北海道!!!またバイクで来るぜ!

フェリーの中では、昨日書けなかった走行最終日の日記を書いたり、GARMINのログを見返したりしていた。
日没の時間が来たので、またデッキに上がってみる。 素晴らしい夕日が拝めました。

綺麗な夕日で、日没までずっと眺めていました。

食事を済ませて、さあ寝ようと思ったら…。 S寝台のどこからか凄いイビキが…www。 ものすごいイビキで気になってしまいよく眠れないwww。 初めての試みで、ビール350mlを買って飲んでみた。でもイビキが気になって眠れない。 初めて10時前の消灯の船内放送を聞きましたwww。
結局11時ぐらいのイビキが中断する時間があったのでそこで就寝できた…。
2010年8月18日(水)
フェリーは定時に新潟港に着岸し、例によって遅めに車両甲板へ。今回は車が少なめだったので、車の人と一緒に車両甲板へは降りられたんだけど、どうせ車の後でしか下船できないので遅めに車両甲板へ降りた。
隣に止まっているのは、なんと懐かしの400か500のガンマ!! すげーなあ。 エンジン始動の時見ていたんだが、キック数回でエンジン始動していました。 音は当時の250ガンマと同じような、「ゲロゲロゲロゲロ」というカエルの鳴き声みたいなアイドリング音。 おおっ、懐かしい音! 確かにスズキの2ストの音だ!!! 当時の記憶が蘇ってきた。

そしてフェリー下船。 バイク乗りが次々に降りてきます。 そして本日フェリーに乗るバイクも集まってきている。 洗濯物を干しているのは、此処に来る間に通り雨にあったんだろうね。この天気じゃ9時の乗船までには乾きそうだなあ。

本日は、山梨ではなく東京の仕事場まで直行www。 新潟亀田ICから北陸道へ乗車し、関越で東京まで行く予定。
新潟のPA(何処か忘れた)で休憩。 同じフェリーに乗船していた人も休んでいる。まだ北海道気分が抜けない。

関越自動車道に乗り換えた。 関越自動車道では、斜め前を走っていたハイエースから「ボフッ!」という音がした後に、タイヤのトレッドがもげて飛んできたのにはびっくりした。 空気圧が低すぎたか、タイヤ交換全くしていなかったのでバーストしたらしい。 びっくりするなあ。 家に帰るまでがツーリング、気をつけて行こう。
関越トンネル前の土樽PAで撮影。 朝雨が降っていたらしく、涼しい。

関越トンネルを過ぎ、赤城高原PAで朝食。ゴマダレソバ580円を朝食がわりに食べた。

渋川伊香保を過ぎ、前橋まで来ると、とんでもなく暑い!! アスファルトの照り返しが暑い!! まあ雨が降っていないだけ良いか。でも暑すぎる!
暑いなと思いながら所沢ICまで走行。 新潟亀田から所沢までの高速料金は4550円の表示。 結局12時前に東京の目的地に到着。気温が本日も猛暑日で暑い! 当然その日一日はまったく仕事になりませんでしたwww。
新潟からの走行距離、322km。 行き帰りを合わせた走行距離、2945km。
思いがけず、今年もまた北海道ツーリングへと旅立つことができました。 サポートしてくれる家族には感謝です!
晴天率は50%でしたが、今年もまたたくさんの思い出ができました。 宿であったバイク乗り達とは、このブログなどはおろか、自分の名前さえも名乗らなかったですが、その出会いもまた面白かったですね。
もちろん今年も、北海道の道ですれ違うたくさんのバイク乗りと手を振ってエールを交わす事ができました。 あの瞬間の繋がりがあればこその北海道ツーリングだと思います。
みんな! また北海道で会おうぜ!
長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
2010年北海道ツーリングレポート、これでおわり。
午前5時に目が覚める。札幌の天候は晴れ! これが高台にある友人宅から札幌市内を見た様子。

天気予報では、これから週末までずっと天気は良いらしい…。天気が一週間ズレてくれればwww。
ありがたく奥様が作ってくれた朝食をいただき、8時には友人宅を出発し、小樽のフェリーターミナルへジェベルを走らせる。 結構気温も高く、今年はどこも猛暑なんだなあと感じるね。
途中のセイコーマートでフェリーの中の食料を買い出しした。 これでフェリーの中では凌ぐつもり。

札幌ー小樽間は去年と同じく今回のツーリングを噛み締めるように走る。 小樽のフェリー乗り場までは、札幌の友人宅から32km。50分弱で到着しました。
フェリーターミナルには結構バイクが集まってきている。 行きより多い気がするな。


今回は雨三日、晴れ三日、道北こそ行けなかったが、道東中心に良く走りました。 北海道内の合計走行距離、2271km。 下記はそのログです。初日の途中と2日目は抜けていますが、大体こんな感じで走りました。
道北はまたの宿題だなあ…。

フェリー出港は定時通りに10時半。 行きと同じくS寝台を往復で取っていた。

フェリーに乗り込んだら、また直ぐにお風呂に入り、船内でのんびりする。
フェリーが出港し、しばらくは北海道に沿って航行する。 さらば北海道!!!またバイクで来るぜ!

フェリーの中では、昨日書けなかった走行最終日の日記を書いたり、GARMINのログを見返したりしていた。
日没の時間が来たので、またデッキに上がってみる。 素晴らしい夕日が拝めました。

綺麗な夕日で、日没までずっと眺めていました。

食事を済ませて、さあ寝ようと思ったら…。 S寝台のどこからか凄いイビキが…www。 ものすごいイビキで気になってしまいよく眠れないwww。 初めての試みで、ビール350mlを買って飲んでみた。でもイビキが気になって眠れない。 初めて10時前の消灯の船内放送を聞きましたwww。
結局11時ぐらいのイビキが中断する時間があったのでそこで就寝できた…。
2010年8月18日(水)
フェリーは定時に新潟港に着岸し、例によって遅めに車両甲板へ。今回は車が少なめだったので、車の人と一緒に車両甲板へは降りられたんだけど、どうせ車の後でしか下船できないので遅めに車両甲板へ降りた。
隣に止まっているのは、なんと懐かしの400か500のガンマ!! すげーなあ。 エンジン始動の時見ていたんだが、キック数回でエンジン始動していました。 音は当時の250ガンマと同じような、「ゲロゲロゲロゲロ」というカエルの鳴き声みたいなアイドリング音。 おおっ、懐かしい音! 確かにスズキの2ストの音だ!!! 当時の記憶が蘇ってきた。

そしてフェリー下船。 バイク乗りが次々に降りてきます。 そして本日フェリーに乗るバイクも集まってきている。 洗濯物を干しているのは、此処に来る間に通り雨にあったんだろうね。この天気じゃ9時の乗船までには乾きそうだなあ。

本日は、山梨ではなく東京の仕事場まで直行www。 新潟亀田ICから北陸道へ乗車し、関越で東京まで行く予定。
新潟のPA(何処か忘れた)で休憩。 同じフェリーに乗船していた人も休んでいる。まだ北海道気分が抜けない。

関越自動車道に乗り換えた。 関越自動車道では、斜め前を走っていたハイエースから「ボフッ!」という音がした後に、タイヤのトレッドがもげて飛んできたのにはびっくりした。 空気圧が低すぎたか、タイヤ交換全くしていなかったのでバーストしたらしい。 びっくりするなあ。 家に帰るまでがツーリング、気をつけて行こう。
関越トンネル前の土樽PAで撮影。 朝雨が降っていたらしく、涼しい。

関越トンネルを過ぎ、赤城高原PAで朝食。ゴマダレソバ580円を朝食がわりに食べた。

渋川伊香保を過ぎ、前橋まで来ると、とんでもなく暑い!! アスファルトの照り返しが暑い!! まあ雨が降っていないだけ良いか。でも暑すぎる!
暑いなと思いながら所沢ICまで走行。 新潟亀田から所沢までの高速料金は4550円の表示。 結局12時前に東京の目的地に到着。気温が本日も猛暑日で暑い! 当然その日一日はまったく仕事になりませんでしたwww。
新潟からの走行距離、322km。 行き帰りを合わせた走行距離、2945km。
思いがけず、今年もまた北海道ツーリングへと旅立つことができました。 サポートしてくれる家族には感謝です!
晴天率は50%でしたが、今年もまたたくさんの思い出ができました。 宿であったバイク乗り達とは、このブログなどはおろか、自分の名前さえも名乗らなかったですが、その出会いもまた面白かったですね。
もちろん今年も、北海道の道ですれ違うたくさんのバイク乗りと手を振ってエールを交わす事ができました。 あの瞬間の繋がりがあればこその北海道ツーリングだと思います。
みんな! また北海道で会おうぜ!
長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
2010年北海道ツーリングレポート、これでおわり。
2010北海道ツーリング Day7後半 釧路湿原から札幌へ
2010年8月16日(月) 前回からの続きです。
その後、午後1時過ぎに釧路湿原展望台に到着。 しかあし、ここは何と有料だった…。
しかも400円… _l ̄l○lll ガクッ

かなり悩むがw、せっかく来たので400円を払い、展望台に登ることにする。 そして登った感想は…、
や め と き ゃ よ か っ た …
あまりたいしたことない…。 確かに釧路湿原がぐるっと見渡せるけど、なんかあまり…。一応写真がコレ

アマゾンの源流みたいなのを期待してたんだけど、実際には湿原の中を川がうねっているのもあんまり見られないし、ちゃんと釧路の町も見えているし…。 期待しすぎたんだろうか???
でもけっこう景色の広がりはあったので、こちらも動画を撮してきました。
[広告] VPS
展望台の中にある資料館も行ってみる。昔釣りキチ三平で、釧路湿原でイトウを釣る話を覚えていたので、興味深かった。

まあまあ展望台を楽しんで再出発。 R53を北に進み、次の目的地は再びオンネトーだ。2日前にはけっこう雲があったので、雲がない状態でオンネトーを見てみたかった。
R53を走るが、気温も高くなり暑くなってきた。セイコーマートがあったので、先程の回転寿司を食べて喉が乾いてきたので、そこでレモンティを買って休憩。
そしてまたR53を走りだすと!!!!!
な、な、な、なんと!!!!
先程の展望台と変わらないくらい、釧路湿原がよく見える場所があるではないか!!!
_l ̄l○

こちらからもよく見える…。

結論:「釧路湿原展望台はやめておけ!」、たいしたことない!。 その後、0円マップをよくよく見返したら、釧路湿原は綱丘展望台のほうが良いらしい…。
その後、R53を北上し、ナビの指示だとR1093へ。 こちらはオンネトーや阿寒方面への近道らしい。 このあたりはトンボが多く飛んでいて、体やメットにバチバチ当たってくるので痛い…。
先の鶴見峠はまた砂利ダートらしい。 望むところだ!と進んでいくと。

連日の雨で路面状態がひどいらしく、モーターグレーダーで路面整備中だった。 小さい子供(男)が居ると、何気に重機にも詳しくなるんだよねえwww。
係の人が、通っちゃダメだというので、しょうがないから引き返した。 しかたないのでR240方面へ。
ここら辺でもう本日は400km弱ぐらい走っていて、いい加減疲れてくる。時間も2時半。やっぱり北海道は広い…。
R240へ抜ける道の途中で、景色のいいところがあったので撮影がてら休憩。

いい景色だねえ。この景色が拝めるのも、今日が最後かあ…と、ちょっぴり切ない気持ちに…。

R240に出て走っていると、「手作りチーズ&ソフトクリーム あかんべえー」という店があったので寄ってみた。

ソフトクリーム262円を食べる。 こ、これはっ!!! 旨い!!!

暑かったので、ちょっとユルかったけど、味は濃厚で美味しい! 値段もちょっとお安い262円で特した気分。でも何故ゆえにそんな中途半端な値段なんだろうか?
このあたりから随分うす雲が広がってきている。オンネトーはどうかなあと思ったんだけど、ここまできたら意地でもオンネトーを見る!
そしてPM3時半オンネトー到着。 やっぱり空は薄曇りのままだった。でも雌阿寒岳(1499m)と阿寒富士(1476m)は綺麗に見えていた。 阿寒富士は、その富士の名の通り綺麗な円錐形をしている。 オンネトーの湖の色は曇っていても綺麗な緑色なんだから、空がクリアだったらものすごい綺麗なんだろうなあ。

状況証拠となる看板を写すのは、如何にも観光できました!っぽくて好きじゃないんだけど、なんとなく撮影した一枚。

オンネトーを後にして、R241を足寄に向かって走る。 途中の産直販売所でゆでとうきび200円があったので食べた。 ココでPM4時。 とうもろこしは美味しかった。

産直のおばちゃんに、「足寄までの途中ではよくパトカーが道端に隠れているから気をつけてね!」と言われたのだが、産直から走りだして直ぐに本当にパトカーが道端に隠れていた! 80kmぐらいで走っていたんだけど、まるでパトカーからは相手にされず…w。 多分深川のZX-14のオッサンみたいに、120kmぐらいで飛ばしてないとパトカーは捕まえないんじゃないかなあ? とにかく北海道は一般道の流れが速いからねえ。
本日の当初の計画だと、十勝平野も下道を走って景色を楽しもうと思っていたのだが、もうそんな余裕も体力も時間も無くなってしまったwww。 なので足寄からは道東自動車道に乗って素直に札幌を目指すことにした。
長流枝PAでスポーツドリンクを飲んで休憩した。 しかし本日は走り過ぎで疲れてしまった。 ひたすら道東自動車道を西に向かって進む。 途中でアルファリゾート・トマムのツインタワーが見えてきた。凄いバブリーな建物だなあ。 そして占冠ICで下車。
占冠からR274の石勝樹海ロードを流れに乗って走る。 この頃になるとだんだん日も暮れてきているし、かなり疲れているのが自分でも分かっているので、注意して集中して走った。 尻も割れそうに痛いのでw、峠の下りではずうっとスタンディングで走るwww。
本日釧路でGASを入れてから、もう370kmも走っていた。そろそろリザーブになるかなと思っていたところでリザーブに入る。 札幌まで70km、大丈夫かなあ…。
夕張の物流センターで夕張メロン熊を買いたかったんだけど、ココでPM7時で既に閉店…。
夕張ICから、再び道東自動車道に乗車。 もう日が暮れていて、虫がぶち当たってくる量が半端なく多い! シールドに虫がバチバチあたってきて怖いくらい! ガス欠にならないように90kmでエコ巡航し、一車線区間でも速い車が後ろから来たら、路肩に寄って道を譲りながら走る。
恵庭ICから道央自動車道に入り、北広島IC手前の輪厚PAでGAS補給した。 15.15L入って、燃費が27.85km/L。高速が多いとやっぱり燃費が落ちるなあ。
ここでPM8時。 そのまま輪厚PAで簡単に夕食を済ませた。 夕食はこの醤油ラーメン。疲れきっていて味なんか分からないwww。ちゃんとラーメンの味がしました。本当はカツカレーが食べたかったんだけど、この輪厚PAの食事処はなんとPM8時で閉店。食券販売機で、ラーメンしか選択肢が無かった…。

その後、札幌南ICで下車。 有料区間が千歳東IC-札幌南ICになるので、料金は300円だった。足寄から一般道を走ってきたら、今頃どこら辺だったんだろう???
その後札幌市内を通って西区にある友人宅に着いたのがPM8時45分。 今年もビールを振舞ってもらったり、色々良くしていただきました。 自分の子供と同い年(4歳)の海君と遊んだりしたが、シャワーを浴びさせてもらい、10時前にはコロッと就寝。
本日の走行距離 なんと681km!!! 北海道は広すぎる!!!
ログは下記に

本日はよく頑張りました。
その後、午後1時過ぎに釧路湿原展望台に到着。 しかあし、ここは何と有料だった…。
しかも400円… _l ̄l○lll ガクッ

かなり悩むがw、せっかく来たので400円を払い、展望台に登ることにする。 そして登った感想は…、
や め と き ゃ よ か っ た …
あまりたいしたことない…。 確かに釧路湿原がぐるっと見渡せるけど、なんかあまり…。一応写真がコレ

アマゾンの源流みたいなのを期待してたんだけど、実際には湿原の中を川がうねっているのもあんまり見られないし、ちゃんと釧路の町も見えているし…。 期待しすぎたんだろうか???
でもけっこう景色の広がりはあったので、こちらも動画を撮してきました。
[広告] VPS
展望台の中にある資料館も行ってみる。昔釣りキチ三平で、釧路湿原でイトウを釣る話を覚えていたので、興味深かった。

まあまあ展望台を楽しんで再出発。 R53を北に進み、次の目的地は再びオンネトーだ。2日前にはけっこう雲があったので、雲がない状態でオンネトーを見てみたかった。
R53を走るが、気温も高くなり暑くなってきた。セイコーマートがあったので、先程の回転寿司を食べて喉が乾いてきたので、そこでレモンティを買って休憩。
そしてまたR53を走りだすと!!!!!
な、な、な、なんと!!!!
先程の展望台と変わらないくらい、釧路湿原がよく見える場所があるではないか!!!
_l ̄l○

こちらからもよく見える…。

結論:「釧路湿原展望台はやめておけ!」、たいしたことない!。 その後、0円マップをよくよく見返したら、釧路湿原は綱丘展望台のほうが良いらしい…。
その後、R53を北上し、ナビの指示だとR1093へ。 こちらはオンネトーや阿寒方面への近道らしい。 このあたりはトンボが多く飛んでいて、体やメットにバチバチ当たってくるので痛い…。
先の鶴見峠はまた砂利ダートらしい。 望むところだ!と進んでいくと。

連日の雨で路面状態がひどいらしく、モーターグレーダーで路面整備中だった。 小さい子供(男)が居ると、何気に重機にも詳しくなるんだよねえwww。
係の人が、通っちゃダメだというので、しょうがないから引き返した。 しかたないのでR240方面へ。
ここら辺でもう本日は400km弱ぐらい走っていて、いい加減疲れてくる。時間も2時半。やっぱり北海道は広い…。
R240へ抜ける道の途中で、景色のいいところがあったので撮影がてら休憩。

いい景色だねえ。この景色が拝めるのも、今日が最後かあ…と、ちょっぴり切ない気持ちに…。

R240に出て走っていると、「手作りチーズ&ソフトクリーム あかんべえー」という店があったので寄ってみた。

ソフトクリーム262円を食べる。 こ、これはっ!!! 旨い!!!

暑かったので、ちょっとユルかったけど、味は濃厚で美味しい! 値段もちょっとお安い262円で特した気分。でも何故ゆえにそんな中途半端な値段なんだろうか?
このあたりから随分うす雲が広がってきている。オンネトーはどうかなあと思ったんだけど、ここまできたら意地でもオンネトーを見る!
そしてPM3時半オンネトー到着。 やっぱり空は薄曇りのままだった。でも雌阿寒岳(1499m)と阿寒富士(1476m)は綺麗に見えていた。 阿寒富士は、その富士の名の通り綺麗な円錐形をしている。 オンネトーの湖の色は曇っていても綺麗な緑色なんだから、空がクリアだったらものすごい綺麗なんだろうなあ。

状況証拠となる看板を写すのは、如何にも観光できました!っぽくて好きじゃないんだけど、なんとなく撮影した一枚。

オンネトーを後にして、R241を足寄に向かって走る。 途中の産直販売所でゆでとうきび200円があったので食べた。 ココでPM4時。 とうもろこしは美味しかった。

産直のおばちゃんに、「足寄までの途中ではよくパトカーが道端に隠れているから気をつけてね!」と言われたのだが、産直から走りだして直ぐに本当にパトカーが道端に隠れていた! 80kmぐらいで走っていたんだけど、まるでパトカーからは相手にされず…w。 多分深川のZX-14のオッサンみたいに、120kmぐらいで飛ばしてないとパトカーは捕まえないんじゃないかなあ? とにかく北海道は一般道の流れが速いからねえ。
本日の当初の計画だと、十勝平野も下道を走って景色を楽しもうと思っていたのだが、もうそんな余裕も体力も時間も無くなってしまったwww。 なので足寄からは道東自動車道に乗って素直に札幌を目指すことにした。
長流枝PAでスポーツドリンクを飲んで休憩した。 しかし本日は走り過ぎで疲れてしまった。 ひたすら道東自動車道を西に向かって進む。 途中でアルファリゾート・トマムのツインタワーが見えてきた。凄いバブリーな建物だなあ。 そして占冠ICで下車。
占冠からR274の石勝樹海ロードを流れに乗って走る。 この頃になるとだんだん日も暮れてきているし、かなり疲れているのが自分でも分かっているので、注意して集中して走った。 尻も割れそうに痛いのでw、峠の下りではずうっとスタンディングで走るwww。
本日釧路でGASを入れてから、もう370kmも走っていた。そろそろリザーブになるかなと思っていたところでリザーブに入る。 札幌まで70km、大丈夫かなあ…。
夕張の物流センターで夕張メロン熊を買いたかったんだけど、ココでPM7時で既に閉店…。
夕張ICから、再び道東自動車道に乗車。 もう日が暮れていて、虫がぶち当たってくる量が半端なく多い! シールドに虫がバチバチあたってきて怖いくらい! ガス欠にならないように90kmでエコ巡航し、一車線区間でも速い車が後ろから来たら、路肩に寄って道を譲りながら走る。
恵庭ICから道央自動車道に入り、北広島IC手前の輪厚PAでGAS補給した。 15.15L入って、燃費が27.85km/L。高速が多いとやっぱり燃費が落ちるなあ。
ここでPM8時。 そのまま輪厚PAで簡単に夕食を済ませた。 夕食はこの醤油ラーメン。疲れきっていて味なんか分からないwww。ちゃんとラーメンの味がしました。本当はカツカレーが食べたかったんだけど、この輪厚PAの食事処はなんとPM8時で閉店。食券販売機で、ラーメンしか選択肢が無かった…。

その後、札幌南ICで下車。 有料区間が千歳東IC-札幌南ICになるので、料金は300円だった。足寄から一般道を走ってきたら、今頃どこら辺だったんだろう???
その後札幌市内を通って西区にある友人宅に着いたのがPM8時45分。 今年もビールを振舞ってもらったり、色々良くしていただきました。 自分の子供と同い年(4歳)の海君と遊んだりしたが、シャワーを浴びさせてもらい、10時前にはコロッと就寝。
本日の走行距離 なんと681km!!! 北海道は広すぎる!!!
ログは下記に

本日はよく頑張りました。
2010北海道ツーリング Day7前半 最東端納沙布岬到達!
2010年8月16日(月)ツーリング最終日
本日がツーリング最終日です。 本日夜に札幌の友人宅に泊まり、次の日のAM10時30分フェリーで小樽港出港予定なので、実質本日が走れる最後の日となります。
朝は6時起床。 外を見ると、昨日と同じくまだ霧の中。 6時半から支度を始め、7時から朝食に呼ばれる。朝食はなんてことのない朝食。
深川のオッサンが乗っているバイクは、ZX-14だとのことだ。 以前もZX-14を乗っていたんだけど、なんと120kmで公道を走行中、鹿に当たって全損になったそうで、またZX-14を今年買ったんだとか!!!今年6月に納車したばかりなので、濡らさないように本日はどこにも寄らずにすぐ深川まで帰るらしい。
本日の天気は、内陸の十勝平野は朝から晴れらしい。 海沿いも晴れるらしいが、何時になるかな?といっていた。でも天候は昨日よりも良さそうなので、計画通りに最東端の納沙布岬を目指すことにする。そこからは、札幌を目指すのだが、中標津あたりを通り、オンネトーをもう一度見に行き、十勝平野を下道で士幌あたりの景色を楽しんでから、道東自動車道で札幌まで行く予定。
8時前に民宿の精算を済ませた。 身支度を済ませてバイクを置かせてもらったガレージへ。そこには深川のオッサンが乗ってきていたピッカピカのZX-14が…。 本当にピッカピカのど新車。黒にライムグリーンのモンスターエナジーカラーがカッコいい。

これが朝の出発前に、宿の前から海を見た様子。昨日と同じく濃い霧に包まれている。

8時前に宿を出発! 霧多布は相変わらず五里霧中といった感じ。当然カッパとブーツカバー、雨天用グローブを着用して出発した。でも空から雨は落ちていないし、予報は回復すると言っていたので気分は上々。
しばらく海沿いのR142を走る。海沿いはずうっと霧の中の走行。 途中からR44に出てみたら、霧も上がっているが、上空は曇り。 途中風蓮湖の脇を通りすぎる。ここはすごく景色がいい。どうせまた同じ道を来るので、その時に写真を撮ろうと思った。
そして来ました根室! やっぱりカニの店が多いなあ。 根室から納沙布岬へは、根室半島を逆時計回りで進んでいく。 半島の南側に出た途端、また霧が出てきた。
根室市内を過ぎると、やはり最果て感が強い場所だなあ。オロロン街道のような雰囲気。
そしてついにAM9時20分、日本最東端の納沙布岬に到着。 晴れていれば難破船も見えるらしいが、霧でなーんも見えない。 目的は最東端の納沙布岬まで自走する事による達成感を味わうことだけなので、写真をとって退散する。 晴れていれば北方領土もよく見えるんだろうなあ。

納沙布岬を出発し、今度は根室半島の北側を根室市内方面に走る。こっちも最果ての地らしく、荒涼とした景色が続いているので雰囲気があるねえ。 途中、馬が放牧されていたので写真をとった。 馬の放牧は珍しいなあ。

また根室半島を根室市内方面に走っていると、おおおおっ!!! 晴れてきたぁ~~~~あ!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
待っていたよ青空くん!もう君を離さないよぉ!!!! 風車もあったので記念写真。今年は結局晴天のオロロンを走るという宿題はまたできなかった。 また今度だなあ…。 でも、納沙布岬も達成感があったので、それはそれでヨシとしよう。

根室半島の途中から、このようにきれいに海も見える! これだよ!

根室市内では至る所で花咲ガニを売っているが、昨日の夕食で食べたのでそのままスルー。 根室市内から更に内陸方面に進むと、来るときに景色がいいなあと思った風蓮湖が出てきた。
その風蓮湖で記念撮影。 もう雲もなく、完璧な青空! 素晴らしい景色です。

風蓮湖がよく見える公園があったので、寄り道して撮影。 天気予報どおり、本日は快晴なんだなあ。それにしても思ったより早く晴天になってくれて良かった!

R44を内陸方面にそのまま走る。 R243で中標津方面に行くかどうか考えたんだが、昨日雨が降っていた釧路湿原に行ってみようかと思い、そのままR44を釧路方面へ進んだ。
R44は相変わらず平均スピードが早い。 そしてこんなスーパーストレートが!!!

霧多布岬の方も晴れていそうだったので、もう一度霧多布湿原や霧多布岬を見ようかと思ったんだが、時間がもう11時。今日は札幌まで行く予定だし、釧路湿原に期待していたのでそのままR44を釧路方面へ向かった。
来たときに撮影した別寒辺牛湿原でもまた写真を撮る。 晴れているとまた景色が違うねぇ。湿原は起伏がなくのっぺりしているので、撮影も難しいなあ。

12時前なので、厚岸グルメパークという道の駅で停まる。建物に入りメニューを見ると「グルメパーク」に名前負けしているぞ。なんかイマイチなのでスルーすることに。
写真の横浜ナンバーのハレ乗り二人が来ていて、挨拶された。 手前の紺ダイナに乗っている人は女性だった。 洒落た女性らしいカスタムで凄いセンスがイイ。 でも雨が降ったらその革のサイドバッグとかどうするんだろう。カバーをかけるのかな?

そしてまた走りだし、釧路市内に入った。途中にあった回転寿司「海ノまち回転すし まつりや」へフラっと入る。ここで12時20分。

けっこう混んでいるが、一人なのですぐ席に案内された。 ネタは大きいし、鮮度も良さそうだが、結構値段は高め。食べてみるとネタも美味しい。 8皿で合計1735円だった。
次に釧路市内でガス補給。 昨日からもう355km走っていた。11.80L給油し、燃費は30.08km/Lが出た。
その後、R113からR53を経て、釧路湿原展望台に向かった。 その途中でODOが33333.3のゾロ目を撮影。

その後の釧路湿原ですが、また次回に続きます。
本日がツーリング最終日です。 本日夜に札幌の友人宅に泊まり、次の日のAM10時30分フェリーで小樽港出港予定なので、実質本日が走れる最後の日となります。
朝は6時起床。 外を見ると、昨日と同じくまだ霧の中。 6時半から支度を始め、7時から朝食に呼ばれる。朝食はなんてことのない朝食。
深川のオッサンが乗っているバイクは、ZX-14だとのことだ。 以前もZX-14を乗っていたんだけど、なんと120kmで公道を走行中、鹿に当たって全損になったそうで、またZX-14を今年買ったんだとか!!!今年6月に納車したばかりなので、濡らさないように本日はどこにも寄らずにすぐ深川まで帰るらしい。
本日の天気は、内陸の十勝平野は朝から晴れらしい。 海沿いも晴れるらしいが、何時になるかな?といっていた。でも天候は昨日よりも良さそうなので、計画通りに最東端の納沙布岬を目指すことにする。そこからは、札幌を目指すのだが、中標津あたりを通り、オンネトーをもう一度見に行き、十勝平野を下道で士幌あたりの景色を楽しんでから、道東自動車道で札幌まで行く予定。
8時前に民宿の精算を済ませた。 身支度を済ませてバイクを置かせてもらったガレージへ。そこには深川のオッサンが乗ってきていたピッカピカのZX-14が…。 本当にピッカピカのど新車。黒にライムグリーンのモンスターエナジーカラーがカッコいい。

これが朝の出発前に、宿の前から海を見た様子。昨日と同じく濃い霧に包まれている。

8時前に宿を出発! 霧多布は相変わらず五里霧中といった感じ。当然カッパとブーツカバー、雨天用グローブを着用して出発した。でも空から雨は落ちていないし、予報は回復すると言っていたので気分は上々。
しばらく海沿いのR142を走る。海沿いはずうっと霧の中の走行。 途中からR44に出てみたら、霧も上がっているが、上空は曇り。 途中風蓮湖の脇を通りすぎる。ここはすごく景色がいい。どうせまた同じ道を来るので、その時に写真を撮ろうと思った。
そして来ました根室! やっぱりカニの店が多いなあ。 根室から納沙布岬へは、根室半島を逆時計回りで進んでいく。 半島の南側に出た途端、また霧が出てきた。
根室市内を過ぎると、やはり最果て感が強い場所だなあ。オロロン街道のような雰囲気。
そしてついにAM9時20分、日本最東端の納沙布岬に到着。 晴れていれば難破船も見えるらしいが、霧でなーんも見えない。 目的は最東端の納沙布岬まで自走する事による達成感を味わうことだけなので、写真をとって退散する。 晴れていれば北方領土もよく見えるんだろうなあ。

納沙布岬を出発し、今度は根室半島の北側を根室市内方面に走る。こっちも最果ての地らしく、荒涼とした景色が続いているので雰囲気があるねえ。 途中、馬が放牧されていたので写真をとった。 馬の放牧は珍しいなあ。

また根室半島を根室市内方面に走っていると、おおおおっ!!! 晴れてきたぁ~~~~あ!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
待っていたよ青空くん!もう君を離さないよぉ!!!! 風車もあったので記念写真。今年は結局晴天のオロロンを走るという宿題はまたできなかった。 また今度だなあ…。 でも、納沙布岬も達成感があったので、それはそれでヨシとしよう。

根室半島の途中から、このようにきれいに海も見える! これだよ!

根室市内では至る所で花咲ガニを売っているが、昨日の夕食で食べたのでそのままスルー。 根室市内から更に内陸方面に進むと、来るときに景色がいいなあと思った風蓮湖が出てきた。
その風蓮湖で記念撮影。 もう雲もなく、完璧な青空! 素晴らしい景色です。

風蓮湖がよく見える公園があったので、寄り道して撮影。 天気予報どおり、本日は快晴なんだなあ。それにしても思ったより早く晴天になってくれて良かった!

R44を内陸方面にそのまま走る。 R243で中標津方面に行くかどうか考えたんだが、昨日雨が降っていた釧路湿原に行ってみようかと思い、そのままR44を釧路方面へ進んだ。
R44は相変わらず平均スピードが早い。 そしてこんなスーパーストレートが!!!

霧多布岬の方も晴れていそうだったので、もう一度霧多布湿原や霧多布岬を見ようかと思ったんだが、時間がもう11時。今日は札幌まで行く予定だし、釧路湿原に期待していたのでそのままR44を釧路方面へ向かった。
来たときに撮影した別寒辺牛湿原でもまた写真を撮る。 晴れているとまた景色が違うねぇ。湿原は起伏がなくのっぺりしているので、撮影も難しいなあ。

12時前なので、厚岸グルメパークという道の駅で停まる。建物に入りメニューを見ると「グルメパーク」に名前負けしているぞ。なんかイマイチなのでスルーすることに。
写真の横浜ナンバーのハレ乗り二人が来ていて、挨拶された。 手前の紺ダイナに乗っている人は女性だった。 洒落た女性らしいカスタムで凄いセンスがイイ。 でも雨が降ったらその革のサイドバッグとかどうするんだろう。カバーをかけるのかな?

そしてまた走りだし、釧路市内に入った。途中にあった回転寿司「海ノまち回転すし まつりや」へフラっと入る。ここで12時20分。

けっこう混んでいるが、一人なのですぐ席に案内された。 ネタは大きいし、鮮度も良さそうだが、結構値段は高め。食べてみるとネタも美味しい。 8皿で合計1735円だった。
次に釧路市内でガス補給。 昨日からもう355km走っていた。11.80L給油し、燃費は30.08km/Lが出た。
その後、R113からR53を経て、釧路湿原展望台に向かった。 その途中でODOが33333.3のゾロ目を撮影。

その後の釧路湿原ですが、また次回に続きます。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示