I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  ジェベル250XC ツーリング

千葉 アクアライン-南房総ツーリング

前にも予告していたとおり、11月23日(水)勤労感謝の日にはツーリングに出かけました。 行き先は久しぶりに千葉方面です。

週中にある祝日は山梨の自宅へは戻れないので、東京の実家からスタートしました。 朝8時半の出発です。

当日の天気は晴れ。気温もほどほどですが、服装は上半身がアウターからコロンビアの冬用ジャケット、モンベルのインナーダウン、ロンT、レイヤーの最下層がユニクロのヒートテックタートルネックです。 下がユニクロの防風ジーンズ、ユニクロのヒートテックタイツ、CW-Xタイツのほぼ完全武装で望みましたwww。

自宅からは東八道路を通って首都高の高井戸ICを目指す。 三鷹から先がかなり工事が終わって、ほとんど久我山あたりまで道が太くなってるんだね。 昔は三鷹の国立天文台あたりから先の23区内は凄い細かったけど…。

高井戸ICから首都高に乗り、レインボーブリッジ経由でアクアラインを目指す。 休日でほぼ渋滞も無く、気持よく首都高を流せました。 そしていよいよアクアラインに!

そして海ほたるキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 車はいつも海ほたるに停車するのは苦労するけど、バイクはヒョイッと停められるので、バイクの場合は必ず海ほたるで休憩します。 海の中にぽっかり浮かんでいるような海ほたるは、一度入ってみる価値があると思います。 ちなみに、アクアラインはまだ社会化実験中なので、バイクであればなんと640円で通れます。 海ほたるの駐車場も、バイクが沢山止まっているんで、人のバイクを見てるだけでもかなり楽しいですw。

これが海ほたる最上階から見た景色。 東京方面を見ています。 親から借りてきたデジカメが不調で、携帯のカメラで写しました。
2011_1123_Chiba000.jpg
海ほたるでは、写真撮影とトイレだけを済ませ、また出発します。 そして木更津金田ICで下車。 料金はトータルで、首都高休日価格540円+アクアライン640円の、計1180円でした。

木更津金田ICからは、とりあえず外房を目指そうと思い、ナビの目的地を勝浦にセットしました。 ちなみにナビは、訳があってGarminのNuvi205Wから、同じくGarminのNuvi1460に交換してあります。Nuvi1460については、また後日ブログのネタにしたいと思っています。

千葉県の田舎道(失礼)をノンビリと流す。 気温も本日は暖かく気持ちいい。山を超え、いくつものゴルフ場の間を抜け、外房を目指す。 11時半頃に、セブンイレブンがあったので休憩。 マックスコーヒーとチーズタルト、おにぎりを買って食べた。 すごいカロリー高いなwww。

袖ヶ浦からは1時間半程で勝浦に到着。 勝浦からは房総半島最南端を目指す旅になる。 海を左手に見ながら流して走るのは気持ちがいい。 気温が暖かいので、何台もバイクが走っていた。

鴨川の手前で休憩し、写真撮影。 やっぱり「海はええのう…」(菅原文太風にw)
2011_1123_Chiba001.jpg
ここで休んでいる間も、何台ものマスツー集団のバイクに抜かれた。 その中で初めてホンダのVT750Sが走っているのを見かける。 本当に売れてたんだwww。 

しばらく、南房総の海沿いの道をボケーと流して走る。 気温も高くなり、本当に気持ちがいい。 湘南の海沿いよりも静かで、生活の匂いがする道は良いですね。 それにしても外房は波が高い。 サーファーが気持ちよさそうに波乗りしていた。

13時前頃に、道の駅 ちくら潮風王国に到着。 本当は昼ごはんを食べようと思っていたんだが、先ほどのかなりヘビーな間食で、全くお腹が空いていない。 景色だけを楽しむことにする。 このように漁船が展示してあったりします。
2011_1123_Chiba002.jpg

道の駅 ちくら潮風王国からは、海岸沿いに直接出ることができます。 このように、東映の映画のタイトルバックになりそうな海が見られます。
2011_1123_Chiba003.jpg

南房総フラワーラインを走り、13時半には房総半島最南端の野島埼灯台に到着。 ここでも写真を取っただけ。
2011_1123_Chiba004.jpg
ここからは北上していく。 館山道は使わず、アクアラインの入り口まで下道で行く予定。 本当に南房総の道はノンビリ走れてイイなあ‥。

14時頃にまたコンビニで休憩。 ここでカップヌードルBIGとおにぎり一個で遅い昼食。 結局また名産は食べなかったなあ…。
2011_1123_Chiba005.jpg

その後はまたひたすらに海沿いの道を北上する。 途中、左手の対岸がやけに近くなってきたけど、あれが三浦半島なんだな。 地図で確認したら、三浦半島までは10キロぐらいしかないんだね。やけに近く見えるんだなあ。

しばらく走ると、天気予報どおりに午後3時ぐらいからは雲が多くなってきた。 なんとなく疲れも感じ始めたので、またコンビニで休みを入れて、アクアラインを目指す。 

15時半ぐらいに、袖ヶ浦ICからまたアクアラインに入る。 本当はまた木更津金田ICから乗りたかったんだけど、間違っちゃった…w。 

そしてまたアクアラインを今度は東京方面へ向かって走る。 この海の回廊のようなアクアライン、何度走ってもイイな。 横風が吹くときは大変かもしれないけど、バイクでアクアラインを走るのは3度目だが、一回も横風が強かったことがない。

また海ほたるで休憩。 いろんなバイクが停まっていて面白い。 ドカのテルミニョーニ管を付けている1198もいたけど、走りだす時にエンジン音を聞いたら爆音+乾式クラッチのカラカラカラ…って音がしてたな。
2011_1123_Chiba006.jpg

これが16時ぐらいのアクアライン最上階。 今度は千葉方面を見ている景色です。
2011_1123_Chiba007.jpg

海の上からの夕日も撮って見ました。
2011_1123_Chiba008.jpg

海ほたるからは、また首都高の東京方面へ。 レインボーブリッジを通り、4号線から高井戸で下車。 18時前ぐらいに東京の実家へ戻りました。

本日の走行距離 342km 本日までのODO50,621km  燃費31.15km/L凄い伸びたなあ!。 本日のLOGは下に。
2011_1123_log.gif

[ 2011年11月25日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

秋の湘南-椿ライン-箱根

11月3日の祝日(文化の日)は、仕事は休みだが所要で山梨の自宅には戻れなかった。 そこで東京の実家からツーリングに行って来ました。 去年の文化の日にも行っている湘南方面へと足を伸ばしてきました。

当日朝は曇りだったが、予報では午後から晴れてくる予定。 朝8時出発です。服装はと言うと、上は秋ジャケットの下にモンベルの薄いダウン、その下にはロンTを着ている。 下のパンツはこの日ツーリングデビューのユニクロ防風ジーンズにタイツと言った出で立ちでした。 ちなみに防風ジーンズ、去年はあまりサイズがなかったんだけど、今年はサイズが豊富でやっと自分に合うサイズが出てくれた。 やはり普通のジーンズよりは風を通さないですね。 生地が厚い分ちょっと動きづらいが、そのへんはしょうがないでしょう。 

府中の実家からは、高校生の時から湘南へ行っていたルートで、多摩NT通り→橋本の5差路経由し129で南下して平塚周辺を目指すお気に入りのコース。 大体いつも1時間半くらいで湘南の海までは行ってしまう。

しかし、当日は湘南国際マラソンとやらが開催されていて、海沿いの134は通れなかった。 仕方ないのでイチコク(国道1号線)を走って小田原を目指す。 しかし西湘バイパスの西湘二宮からは、小田原方面には乗れたので素直に西湘バイパスに乗った。 というか、俺って西湘バイパスが好きなんだよね。 

海沿いの西湘バイパスはいつ来ても気持ちいい。 今日は薄雲が広がる空だが、やっぱりキラキラ光る海を見ながら走るのはイイなあ。

西湘バイパス下りのPAで休憩した。 ちなみに西湘バイパスは去年まで社会化実験で無料だったが、今年の6月からは件の大災害の為、また有料に戻った。 でもバイクは100円だから、それほどの出費でもないね。
2011_1103006.jpg
ここで手持ちのサーモスに入れてきたお茶と、同じく持ってきたお菓子で休憩。 気温はそんなに低くない。むしろちょっと暑いぐらい。 

さてまた出ようかと思って、ふと隣の単車を見たらビックリ! なんとイタリアのカジバの2スト車だった! すげえレア物…。 調べてみたら、CAGIVA FRECCIA C12Rという1989年製のバイクのようだ。これで125ccみたい。 パッと見250~400ccぐらいの車格がある。 この頃のイタリアの2スト車なんて、走っているだけで奇跡と思えるw。 パーツ有るのかな…?
2011_1103007.jpg
カジバといえば、エディー・ローソンが終盤にカジバに移籍していたっけなあ。

西湘バイパスからは真鶴道路に入る。 真鶴道路も通行料は100円だった。 真鶴道路から湯河原に行き、椿ラインを目指す。 椿ラインはタイトでツィスティな峠道でジェベルぐらいのパワーだと楽しい。 そこそこのペースで走って行くけど、休日なので徒歩、自転車もいるし、要所要所でコーナーを楽しむぐらい。 もうそんな眼を三角にして走る年齢でもないし、速度が遅くてもワインディングをノンビリと走っていても楽しい。 そういや下りでものすごい勢いで走っている、赤のCB750FBが居たなあ…。 メットも巨摩郡レプリカで、バリバリ伝説そのまんまだった。

ターンパイクの頂上に到着。 相変わらず単車が多い。 ここで休憩した。 さすがに標高が高いと気温も冷えてくる。
2011_1103001.jpg

近くに停まっていたRZ250を見てビックリ。 すごい綺麗…なので、おもわず写真を撮ってしまった。 エンジンはYPVSの刻印がヘッドにあるので、RZ250Rか350Rのエンジン。 足回りはフロントもリヤもオリジナルじゃない。 おそらくフロントはFZR250とかのを流用しているんじゃないかな? リヤ周りのスイングアームやホイールも全く違う。 おそらくF/R 17インチでしょう。 
2011_1103000.jpg
チャンバーはクロス。 YUZOのチャンバーもクロスだったなあ…。 クロス形状のほうがエキパイの管長を稼げるので、中低速型なんだよね。 すごい綺麗に乗っているし、ずいぶんとお金かけてるんだろうなあ…。 素晴らしいコンディションで大切に乗っていてカッコイイ! 

もう一度オレも2スト乗ってみたいなあ…。 できたらTZR250の、ラジアルタイヤを履いた2XTが欲しい。 昔1KT乗っていたけど、今だったらタイヤがラジアル仕様の2XTがイイかなあ…。

ちなみに、この初代RZ250のオリジナルは、一つ下の従兄弟が乗っていて乗ったことがあるけど、凄いピーキーで乗りにくかったのを覚えている。もたつくとすぐカブっちゃったなあ。 箱根に行くと、往年のNSR250Rなんかもバンバン走っているし、面白いな。

まだ曇っているけれど、富士山も大観山のパーキングからはくっきりとシルエットが見えました。
2011_1103002.jpg

そのあとは芦ノ湖に下り、すすきで有名な仙石原へ。 すすきのシーズンなので、けっこう人出があった。 これが仙石原のすすき。
2011_1103003.jpg
その後、乙女峠から御殿場へ下り、御殿場のマックで昼ごはん。 ここで12時10分。しかし、毎回毎回同じマックでご飯を食べてる…w。 オレって本当にグルメじゃない…w。

今日はなんとなく気分がすぐれない。 頭痛まではいかないけど、頭がもやっとしている感じ。 その後、どこを走るか考えたんだけど、御殿場から山中湖まで登って、その後道志道に行くか、河口湖から御坂へ出て、そのあと柳沢峠から奥多摩に抜けるかどっちにしようかと思っていた。

とりあえず、山中湖まで行ってそこで考えることにして出発。 御殿場から山中湖まで行き、山中湖湖畔でもう一度休憩。 持ってきたお茶とチョコを食べた。 やっぱり今日は天候のせいなのか、頭がイマイチ冴えないでもやっとしている。 無理は禁物と思い、そのまま道志道へ進路を取る。

道志道ではお馴染みの、道の駅どうしで休憩。 ここも単車が沢山集まっている。 だいたい乗っているのはオッサン(オレもだが…)。 傾向としては、数年前に比べて小排気量が多くなった気がする。 4年ぐらい前は肩身が狭かったが、最近はNinja250RとかCBR250も結構走っているよね。
2011_1103004.jpg

道の駅どうしではトイレ休憩だけで再出発。 橋本方面へノンビリ走っていく。 途中の橋の上から紅葉が綺麗に見えたので一枚。
2011_1103005.jpg

道志道からは橋本駅を通り、八王子から実家に帰っていった。 最後にガス補給して燃費計算をすると、29.9km/Lだった。 やっぱり下道ONLYだと、結構燃費が伸びるね。

午後4時過ぎに実家へ到着しました。

本日の走行距離 244km 燃費29.9km/L 本日までのODO 49,701km。 本日のLOGは下に。
2011_1103log.gif


[ 2011年11月04日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

志賀草津道路 草津側から編

9月10日(土)は、夏休みの東北ツーリング以来何処かに行ってみようと前日から企てていました。 東北ツーリングから帰ってから、台風が来たり、はたまた体調不良で夏風邪をこじらせてしまい、珍しく39度の熱を出して寝込んでしまったりしたため、3週間くらいバイクに乗っていませんでした。

当日は朝6時出発でした。 午後には子どもを遊びに連れて行く約束をしていたので、PM1時には帰ってこようと思っていました。 目的地は、一度も行ったことのなかった軽井沢の眼鏡橋と碓氷峠でも行ってみるかなと思い、いつもの141を佐久方面へ向かって走りました。

佐久に入り、佐久IC近くのマクドナルドで朝マック。 本日はすごい晴天が広がっている。この晴天に誘われるように、どうせだったらまた志賀草津道路に行ってみようかと、進路変更しました。

いつもの志賀から草津に抜けるルートではなく、今日は中軽井沢から草津に抜け、逆に湯田中に降りるルートを選択します。 佐久からは中軽井沢の星野リゾート前を通過し、草津へ向かいます。

とても良い天気で気温も暖かく、絶好のバイク日和。 浅間山が綺麗に見えていましたが、写真も取らず、走るのに没頭してしましました…。

いよいよ草津に入り、草津側から志賀草津道路を登って行きます。 すごい晴天だったので、バイクも沢山走っていました。

途中まで登ってきて、普段写真を取らないところで撮影。 これは白根山の湯釜より下から、草津側を見下ろした景色。
2011_0910000.jpg
遠くまで見渡せるのが分かると思います。 前回草津から登るルートで来た時は天気が悪かったけど、今回は天気良かったなあ…。

渋峠の国道最高地点の手前。 ツーリングしている他のライダーを被写体にしました。
2011_0910001.jpg
志賀草津道路の一番気持ちの良い部分は、横手山-渋峠-万座ハイウェイの分岐点だと個人的には思っています。写真のこのあたりは山の尾根を走っているので、見晴らしもよくて最高に気持ちいいです。

志賀草津道路の国道最高地点付近は、もう秋の雰囲気がしていた。 朝晩の冷たい空気に包まれて、もう夏は去ってしまったような感じ。 雲もうろこ雲が見えたり、夏が去りゆくなあ…。 こうして季節を感じられるのも、バイクならですね。

上の写真のあたりから、今度は横手山や長野方面を見た写真。左のポコッとでた山は志賀高原の熊の湯スキー場付近にある笠岳です。
2011_0910002.jpg

横手山ヒュッテのいつもの展望ポイントより。
2011_0910003.jpg
写真では分からないけれど、長野市内もココからはよく見えていました。 本当に今日は天気がいい!

いつもとは逆に、志賀高原から湯田中に向かって降りていく。 昔スキーにハマっていた頃は、良く通った道です。 実は昔、熊の湯でスキーのインストラクターをちょっとしていた事もありました。 といっても、修学旅行生を教えていただけだったけどね。

湯田中から信州中野へ向かう手前のスタンドでガス補給。 燃費は27.5km/Lだった。 やっぱり峠道を登ったりすると燃費は落ちるな。 そして信州中野ICから高速でワープし、上信越自動車道の東部湯の丸ICで下車。 休日半額で700円だった。 東部湯の丸よりも、菅平で降りたほうが良かったと思ったが後の祭りwww。

東部湯の丸からは、今度は白樺湖を目指して行く。 喉が乾いたので、途中のセブンイレブンで休憩した。炭酸水とオニギリ二個で、プチ昼食。 人間にもエネルギー補給をした後に、中山道を通って白樺湖へ向かう。

白樺湖付近もビーナスラインを走りに来たバイクが沢山いた。 自分も霧ヶ峰から諏訪に抜けようかと思ったんだけど、ココで12時前。 1時には帰りたかったので、そのまま大門街道を茅野から原村に抜けて、いつものコースで帰ろうと思った。

原村から富士見まではエコーラインを走っていく。 そのエコーラインの富士見よりの場所から、八ヶ岳が綺麗に見えたので一枚。
2011_0910004.jpg

そして富士見から小淵沢に抜け、自宅へ。 丁度午後1時ジャストに帰宅できました。

本日の走行距離339km 本日の燃費 27.5km/L 本日までのODO 47,660km
本日のログは下に。
2011_0910_log.gif



[ 2011年09月16日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(2)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター