カテゴリー [ 動画 ジムカーナ・スラローム ]
白バイ流 タイヤの皮むき方法
こちらですが、白バイ隊員さんのプライベート車両で、新品タイヤの皮むきをしている動画です。 後半に駐車場で8の字を書いて定常円旋回していますが、やはり上手いですね。
何気なくクルクル回っていますが、普通の人はこんなコンパクトにフルロックでは回れません(笑)。 難しいことを如何にも簡単にやってのけるので、見ているだけだとすごく簡単そうに思えるんですけど、こんなに少半径に回るのはジムカーナでもやってない限りは難しいですね。 何より、上半身に全く余計な力が入ってないのが凄いです。 楽にリラックスした上半身と、下半身のホールドでバイクをコントロールするお手本のような定常円旋回ですね。 何より、これを新品のタイヤでやってしまうというのが凄い! この上半身のリラックス加減は私も普段のライディングで見習おうと思います。
何気なくクルクル回っていますが、普通の人はこんなコンパクトにフルロックでは回れません(笑)。 難しいことを如何にも簡単にやってのけるので、見ているだけだとすごく簡単そうに思えるんですけど、こんなに少半径に回るのはジムカーナでもやってない限りは難しいですね。 何より、上半身に全く余計な力が入ってないのが凄いです。 楽にリラックスした上半身と、下半身のホールドでバイクをコントロールするお手本のような定常円旋回ですね。 何より、これを新品のタイヤでやってしまうというのが凄い! この上半身のリラックス加減は私も普段のライディングで見習おうと思います。
カワサキ ZRX1200DAEGでジムカーナチャレンジ
タイトル通りの動画です。 絶版になってしまったカワサキのZRX1200DAEGで、ジムカーナをしている動画です。
目を引くのは、鮮やかなグリーンの車体です。 それにしてもこの車両はすごく綺麗ですね。 キレイな車体にも関わらず、かなりアグレッシブに攻めています。
最近、カワサキのZ900RSが人気ですが、私はやはりこの角Z的なスタイリングが好きなんですよね。 丸いタンクのZ1スタイルよりも、昔のZ400FXやZ400GP、ローソンレプリカのZ1000R辺りのスタイリングが個人的にツボにはまります。 このカワサキのZRX1200ダエグも一時期は気になっていたんですけどねぇ。 やはりこの角Z的なスタイルはカッコいいなぁ…。
目を引くのは、鮮やかなグリーンの車体です。 それにしてもこの車両はすごく綺麗ですね。 キレイな車体にも関わらず、かなりアグレッシブに攻めています。
最近、カワサキのZ900RSが人気ですが、私はやはりこの角Z的なスタイリングが好きなんですよね。 丸いタンクのZ1スタイルよりも、昔のZ400FXやZ400GP、ローソンレプリカのZ1000R辺りのスタイリングが個人的にツボにはまります。 このカワサキのZRX1200ダエグも一時期は気になっていたんですけどねぇ。 やはりこの角Z的なスタイルはカッコいいなぁ…。
カワサキ Z400 ジムカーナ走行動画
カワサキの現行車種、Z400でジムカーナ走行している動画です。 自分的には、KTMのDuke390・RC390と、このカワサキZ400・Ninja400が一番公道で扱いやすく、活スポーツ走行的な走りで楽しそうな車種なんじゃないかと思っている車種です。
このカワサキZ400ですが、Ninja400と同じく、Z250やNinja250と同じフレームに400ccパラツインを積んでいる車種です。
Z400のスペックが車両重量166kg・最大出力48PSです。 往年のヤマハRZ350が、車両重量161kg(装備)、最大出力45PSですから、ほぼ同じスペックですね。
現代のモトジムカーナでも、ホンダのNSR250Rがまだまだ活躍しているんですが、その理由が「現代のハイグリップラジアルタイヤを履ける」からだと私は思ってます。 そのぐらい、タイヤは昔よりもかなり進化しています。
昔の2ストが云々とよく言いますけど、実際に公道の峠で昔の2スト+昔の規格のタイヤ(仮に新品ゴムで残っていたとして)で走っても、現代のハイグリップラジアルを履いた4スト車のほうが速く、しかも安全に走れると思います。
私のNC700Xでも、交換はツーリングタイヤのみですが、ほとんどそれでもグリップレベルは全く不満がないレベルですね。
昔バイクに乗っていたおじさんが、昔の2ストは速かった、昔のバイクのほうが速かったなんて言っていることもありますが、それはその人の記憶のみにあることで、実際に走ってみたら恐らく全く違うと思います。 2ストのエンジンのパワーバンドの加速は凄いと思いますが、今の4ストロークエンジンと違って下はスカスカですし、扱いやすさでは現代に設計された4ストロークエンジンのほうが段違いに扱いやすいでしょう。 おじさんが昔話をして、昔の2ストは速かったなんて話をする人は放っておいてください(笑)。
話をもとに戻すと、このZ400の動きはやはり軽くてすごく良さそうですね。 KTMのDuke390も良いとは思いますが、国産ならではの信頼性の高さはZ400の方に軍配が上がりそうです。 お金に余裕があれば、Z400はぜひ欲しい一台ですね。
このカワサキZ400ですが、Ninja400と同じく、Z250やNinja250と同じフレームに400ccパラツインを積んでいる車種です。
Z400のスペックが車両重量166kg・最大出力48PSです。 往年のヤマハRZ350が、車両重量161kg(装備)、最大出力45PSですから、ほぼ同じスペックですね。
現代のモトジムカーナでも、ホンダのNSR250Rがまだまだ活躍しているんですが、その理由が「現代のハイグリップラジアルタイヤを履ける」からだと私は思ってます。 そのぐらい、タイヤは昔よりもかなり進化しています。
昔の2ストが云々とよく言いますけど、実際に公道の峠で昔の2スト+昔の規格のタイヤ(仮に新品ゴムで残っていたとして)で走っても、現代のハイグリップラジアルを履いた4スト車のほうが速く、しかも安全に走れると思います。
私のNC700Xでも、交換はツーリングタイヤのみですが、ほとんどそれでもグリップレベルは全く不満がないレベルですね。
昔バイクに乗っていたおじさんが、昔の2ストは速かった、昔のバイクのほうが速かったなんて言っていることもありますが、それはその人の記憶のみにあることで、実際に走ってみたら恐らく全く違うと思います。 2ストのエンジンのパワーバンドの加速は凄いと思いますが、今の4ストロークエンジンと違って下はスカスカですし、扱いやすさでは現代に設計された4ストロークエンジンのほうが段違いに扱いやすいでしょう。 おじさんが昔話をして、昔の2ストは速かったなんて話をする人は放っておいてください(笑)。
話をもとに戻すと、このZ400の動きはやはり軽くてすごく良さそうですね。 KTMのDuke390も良いとは思いますが、国産ならではの信頼性の高さはZ400の方に軍配が上がりそうです。 お金に余裕があれば、Z400はぜひ欲しい一台ですね。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示