カテゴリー [ 動画 ハーレーダビッドソン ]
永野芽郁さん+ハーレーダビッドソン ストリートボブ114でビーナスライン
こちらですが、今をときめく女優の永野芽郁さんの期間限定動画(2023年12月末まで)です。 ハーレーダビッドソンのストリートボブ114を購入+カスタムして、諏訪湖からビーナスラインに初ツーリングで走っている動画です。
ストリートボブ114ですが、オリジナルペイントに塗り替えられているのがおしゃれですね。 ブラウンメタリックかな? ちょっと渋い色ですが、洒落てるカラーリングですね。 撮影もドローンや前後の車からの撮影で、お金かかってるのが分かります(笑)。 さすが女優さんです。
ルートですが、諏訪湖から県道40号で霧の駅を通り、S字カーブを通って最後は霧ヶ峰富士見展望台で終わります。 私もよく走っているビーナスラインですが、8月末にこんな撮影していたんですね。 それにしても他の車やバイクが見えないけど、貸し切り状態なのは何でなんだろう??? まぁ良いや(笑)。
ストリートボブ114ですが、オリジナルペイントに塗り替えられているのがおしゃれですね。 ブラウンメタリックかな? ちょっと渋い色ですが、洒落てるカラーリングですね。 撮影もドローンや前後の車からの撮影で、お金かかってるのが分かります(笑)。 さすが女優さんです。
ルートですが、諏訪湖から県道40号で霧の駅を通り、S字カーブを通って最後は霧ヶ峰富士見展望台で終わります。 私もよく走っているビーナスラインですが、8月末にこんな撮影していたんですね。 それにしても他の車やバイクが見えないけど、貸し切り状態なのは何でなんだろう??? まぁ良いや(笑)。
ハーレーダビッドソンのオーバーヒートを語る
バイク乗り以外でも「ハーレー」という言葉が浸透している程の、アメリカを代表するバイクメーカーの「ハーレーダビッドソン」ですが、そのハーレーのオーバーヒート事情を語っている動画です。 特に今年の7月~9月までは異常なほどの暑さでしたから、ハーレーオーナーの方は気が気では無かったのでは無いでしょうか?
動画では、「渋滞が良くある日本の交通事情に合ってない」からと言っていますが、アメリカでも実は渋滞は都市部では結構あります。 私は1980年代後半から90年代前半にカリフォルニア州ロスアンジェルス(LA)に留学していましたが、当時からロスアンジェルス近郊のフリーウェイは、渋滞はしょっちゅうありましたね。
私が最後にロスアンジェルスに行ったのはもう十年前位ですが、その頃は私が留学していた1990年代よりももっと渋滞が酷かったように感じましたね。 温度もLAからラスベガスの方に走りに行くと、デスバレーもありますから、気温も日本よりは高いところもあります。 アメリカの西海岸に比べて、湿度は圧倒的に日本が高いです。
だがしかし、アメリカ東海岸のニューヨーク(NY)辺りは日本と変わらないぐらいの夏の湿度と気温の所もあります。 (私は2000年代にコネチカット州(CT)に住んでいた事もあります) ニューヨーク周辺もよく渋滞になりますから、アメリカの交通事情でも、それほど日本と変わらない所も都市部は多いと思いますね。 行ったことはないのですが、フロリダ州のマイアミ辺りは、夏の湿度と気温はほとんど日本の夏と変わらないと聞いたこともあります。
そうなると、日本の高温多湿な環境によるのか、日本の排ガス規制がキツくて燃調を絞っているからエンジンが発熱するのか、良く分かりません。 なんででしょうね?
ちなみに昔からハーレーの世界では、燃調がノーマルだと薄い為、その燃調を濃くするとエンジンの温度上昇が防げるという事をよく言われていました。 基本的にガソリンエンジンの理論空燃比は14.6:1です。 もちろん、空気が14.6で、気化しているガソリンが1ですね。 ですが、理論空燃比よりも 混合気が濃い方が、 噴射した燃料や燃え残った燃料の蒸発熱により、エンジンが冷やされる為なんだそうです。 いわゆる気化熱ってやつですね。 夏の暑い日に水をスプレーで素肌に吹くと、スゥッと涼しくなる、あの理論です。 なのでエンジンのガソリンが濃いと、エンジンの温度上昇が薄いよりも低くなるんだとか。
ハーレーのエンジン(特にビッグツイン系)の場合、度重なる排気ガスの規制を、あの空冷Vツインエンジンでクリアしてきました。 車なら、大きく複雑なマフラーと触媒があっても、車の下にマフラーを格納できますが、バイクはそうは行きません。 なので、燃調をひたすら薄くしてきました。
燃調を薄くする→同じ排気量だとパワーダウンする→じゃあ排気量上げればいいじゃん!(アメリカ風思考)→排気量アップ→最初に戻る、をひたすら繰り返してきて、アイデンティティとも言える空冷Vツインエンジンを延命してきたのですが、今の最大排気量が、2023年のストリートグライド等の最高峰CVOシリーズで、ミルウォーキーエイトVVT 121キュービックインチ(1977cc)の空冷Vツインエンジンです。 VVTですが、可変バルブタイミング機構を採用してるんですよね。
何れにせよ、ハーレーオーナーは、これもハーレーの宿命だからと、夏に臨んでいるのでしょうね。
動画では、「渋滞が良くある日本の交通事情に合ってない」からと言っていますが、アメリカでも実は渋滞は都市部では結構あります。 私は1980年代後半から90年代前半にカリフォルニア州ロスアンジェルス(LA)に留学していましたが、当時からロスアンジェルス近郊のフリーウェイは、渋滞はしょっちゅうありましたね。
私が最後にロスアンジェルスに行ったのはもう十年前位ですが、その頃は私が留学していた1990年代よりももっと渋滞が酷かったように感じましたね。 温度もLAからラスベガスの方に走りに行くと、デスバレーもありますから、気温も日本よりは高いところもあります。 アメリカの西海岸に比べて、湿度は圧倒的に日本が高いです。
だがしかし、アメリカ東海岸のニューヨーク(NY)辺りは日本と変わらないぐらいの夏の湿度と気温の所もあります。 (私は2000年代にコネチカット州(CT)に住んでいた事もあります) ニューヨーク周辺もよく渋滞になりますから、アメリカの交通事情でも、それほど日本と変わらない所も都市部は多いと思いますね。 行ったことはないのですが、フロリダ州のマイアミ辺りは、夏の湿度と気温はほとんど日本の夏と変わらないと聞いたこともあります。
そうなると、日本の高温多湿な環境によるのか、日本の排ガス規制がキツくて燃調を絞っているからエンジンが発熱するのか、良く分かりません。 なんででしょうね?
ちなみに昔からハーレーの世界では、燃調がノーマルだと薄い為、その燃調を濃くするとエンジンの温度上昇が防げるという事をよく言われていました。 基本的にガソリンエンジンの理論空燃比は14.6:1です。 もちろん、空気が14.6で、気化しているガソリンが1ですね。 ですが、理論空燃比よりも 混合気が濃い方が、 噴射した燃料や燃え残った燃料の蒸発熱により、エンジンが冷やされる為なんだそうです。 いわゆる気化熱ってやつですね。 夏の暑い日に水をスプレーで素肌に吹くと、スゥッと涼しくなる、あの理論です。 なのでエンジンのガソリンが濃いと、エンジンの温度上昇が薄いよりも低くなるんだとか。
ハーレーのエンジン(特にビッグツイン系)の場合、度重なる排気ガスの規制を、あの空冷Vツインエンジンでクリアしてきました。 車なら、大きく複雑なマフラーと触媒があっても、車の下にマフラーを格納できますが、バイクはそうは行きません。 なので、燃調をひたすら薄くしてきました。
燃調を薄くする→同じ排気量だとパワーダウンする→じゃあ排気量上げればいいじゃん!(アメリカ風思考)→排気量アップ→最初に戻る、をひたすら繰り返してきて、アイデンティティとも言える空冷Vツインエンジンを延命してきたのですが、今の最大排気量が、2023年のストリートグライド等の最高峰CVOシリーズで、ミルウォーキーエイトVVT 121キュービックインチ(1977cc)の空冷Vツインエンジンです。 VVTですが、可変バルブタイミング機構を採用してるんですよね。
何れにせよ、ハーレーオーナーは、これもハーレーの宿命だからと、夏に臨んでいるのでしょうね。
2023年式 ハーレー CVOロードグライド 富士スピードウェイ走行レビュー
ハーレーの最高峰モデルCVOシリーズの最新版、2023年型CVOロードグライドモデルを、サーキット系Youtuberでお馴染みのSS-Circuitさんが富士スピードウェイで走行しているレビュー動画です。
これはプレス向け試乗会ということなんですが、恐らく今年開催したハーレーのイベント ブルースカイヘブンの一般人立ち入り前の時ですかね? 有名Youtuberともなると、プレス試乗会にも参加できるんですね。 羨ましいなあ。
肝心のCVOロードグライドのレビューなんですが、1977ccのVツインエンジンを搭載した車重400キロのハーレーなんですが、思いの外に運動性能が良さそうな感じですね。 私も以前ハーレーのツーリングモデル、2023年のFLHXストリートグライドに乗った時に、以外に小回りも効くし操作感も良いイメージが有りました。 もちろん車重は重いのですが、思いの外よく動くみたいですね。
富士スピードウェイのストレートですが、電子制御をスポーツモードにすると、ストレート半ばで180キロリミッターに当たるぐらいの加速です。 リミッター無しであれば、250キロ以上には余裕で乗せることができる感じですね。 バイクの値段は日本で600万円弱のかなり良いお値段ですが、普通のロードグライドでも十分すぎると思います。
これはプレス向け試乗会ということなんですが、恐らく今年開催したハーレーのイベント ブルースカイヘブンの一般人立ち入り前の時ですかね? 有名Youtuberともなると、プレス試乗会にも参加できるんですね。 羨ましいなあ。
肝心のCVOロードグライドのレビューなんですが、1977ccのVツインエンジンを搭載した車重400キロのハーレーなんですが、思いの外に運動性能が良さそうな感じですね。 私も以前ハーレーのツーリングモデル、2023年のFLHXストリートグライドに乗った時に、以外に小回りも効くし操作感も良いイメージが有りました。 もちろん車重は重いのですが、思いの外よく動くみたいですね。
富士スピードウェイのストレートですが、電子制御をスポーツモードにすると、ストレート半ばで180キロリミッターに当たるぐらいの加速です。 リミッター無しであれば、250キロ以上には余裕で乗せることができる感じですね。 バイクの値段は日本で600万円弱のかなり良いお値段ですが、普通のロードグライドでも十分すぎると思います。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示