I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  本 雑誌

【マンガ】バリバリ伝説【Webコミックス】

言わずとしれたバイク漫画の金字塔、バリバリ伝説(しげの秀一著)ですが、最近またスマホアプリの少年マガジン公式無料漫画アプリのマガポケでほとんどすべて無料公開(ラスト3話のみポイントで購入、ポイントは無料で手に入ります)になっているので、毎日3話程度を楽しみに読んでいます。 
BaribariDensetsu_Comics.jpg

1983年~1991年に連載されていたバイク漫画ですが、今読み返しても面白いですね。 当時のレースシーンを知っている方ならなおさらだと思います。 義理の弟が全巻コミックスを持っているので、私も何度か読み返しています。 ラストももちろん知っているのですが、内容は結構忘れているので、新鮮な気持ちで読めます(笑)。

こちらが主人公 巨摩郡が最初に乗っていた、ホンダのCB750F(FB)
CB750FB.jpg

まだ読んでいない人にネタバレせずに書きますが、大まかには主人公の巨摩郡の成長物語です。 公道編→鈴鹿4耐偏→全日本選手権250cc編→世界GP500cc編と進んでいきます。 私はやはり、後半の全日本250ccでの星野アキラとのライバル対決や、WGP500での、ヤマハYZR500を駆る宿敵のラルフ・アンダーソンとの戦いが好きですね。

今読み返しても、話のテンポが良いです。 やはりしげの秀一の若さと情熱を感じられます(笑)。 しげの秀一先生の、その後の頭文字Dや現在連載中のMFゴーストも欠かさず読んでますが、このバリバリ伝説の方が作品は古いですが、ものすごい勢いを感じますね。 それを見ると、ちょっと今のMFゴーストはグダグダかなぁ(笑)。 (それでも欠かさず読んでますけど)

ちなみに小ネタなんですが、漫画の主人公巨摩郡のWGP500ccでのゼッケンが「56番」でした。 あの元MotoGPライダーの中野真矢さんは、巨摩郡のゼッケン56にこだわり、WGPでもゼッケン56をつけて走っていました。 彼のバイクアパレルの「56デザイン」も、もちろん巨摩郡のゼッケンです。

後、ゼッケン56といえば、ノリックこと、故人の阿部典史さんが1994年のWGP500 鈴鹿ラウンドで参戦したNSR500のゼッケンも「56」でした。
56abe1994.jpg
御存知の通り、レースはトップ争いをしながらも転倒リタイアとなってしまうのですが、もはやこれはリアルバリバリ伝説だなと、当時は本当に衝撃的でした。 ノリックのゼッケン56のソースは見つかりませんでしたが、やはりこの56も絶対にバリバリ伝説の巨摩郡だと、私は今でも思ってます。

ゼッケン56ではないのですが、私が今もファンの原田哲也さんも、現役時代にWGP250ccクラスで、初参戦の年に世界チャンピオンに輝き、当時本当に感動しました。 その時も、「リアルでバリバリ伝説だな」と思ったのを覚えてます。

今の若いバイク好きの人は、バイク好きでもバイクレースが好きな人は多くないと思いますが、私の高校生だった当時は、バイク好き=バイクレース好きの方がほとんどだったと思います。 その世代の方は、もちろんバリバリ伝説を読んでいると思いますが、内容は私と一緒でほぼ忘れていると思うので、是非スマホアプリのマガポケで読んでみてください。

[ 2023年10月13日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

突っ込みハッチの七転び八起き 【ネタバレ無し】

三栄書房の本「レーサーズ ノンフィクション 第2巻 突っ込みハッチの七転び八起き RACERS」を最近買って読んでみました。 出版された時から気になっていたんですが、今回アマゾンで購入して読んでみたら、メチャ面白い! 最初は平日の夜にちょこちょこ読み進めるつもりでしたが、3日ぐらいであっという間に読み切るぐらい面白かったです。

こちらは、著書の八代俊二さんが、ご自身のレース活動に関して自ら執筆した自叙伝ですね。 こちらの記事では本の内容に関するネタバレは一切しませんので、ご安心下さい。 

TsukkomiHacchi01.jpg

著者の八代俊二さんといえば、1980年代にモリワキ所属でTT-F1チャンピオンを取ってからホンダワークスのHRCに移籍し、世界GPの最高峰である500ccクラスに出走し、あっという間にスターダムに上がった花形の選手でした。 傍目には順風満帆にレース人生を送ったシンデレラボーイ的な存在だったと、当時TVや雑誌等でバイクレースの世界に憧れを持っていた私のイメージだったんですが、それがこの本を読んでかなり覆されましたね。

鹿児島から父親の反対を押し切って鈴鹿に移住し、バイクのプロレーサーとして成功するために、これほどまで泥臭く頑張っていたのかと思いました。 ここでは本の内容に関するネタバレは書かないですけど、自分のイメージとは裏腹に、周りに翻弄されながらも自分のレース活動を続けていた苦悩もありありと語られてます。 当時の活躍を知る者としては、その当時の裏話も満載で非常に面白かったですね。

こちらがYoutubeで見つけた、1986年の全日本選手権500ccクラス。 HRCからNSR500を貸与され、モリワキで走っている八代俊二さんの勇姿が見られます。


本の内容に関してちょっとだけ書くと、八代俊二さんとヤマハの関係とか、モリワキエンジニアリングの代表である森脇護さんとの事、世界GPに出走した時からの話、フレディ・スペンサーのマシンと操作に関する秘話、ホンダのマシン開発の話、等々、すごい内容です。

本を読む限りでは、八代俊二さんは、義理堅く、自分の利益よりも筋を通すことに趣を置くような、愚直すぎるぐらいのタイプの人ですね。 そして自分のステップを一歩一歩確認して進んでいきたい実直なタイプなんだろうなと感じました。 ご自分でも、もっとレースでは狡猾に自分の有利な方に物事を進めていくタイプの人間のほうが勝つと書いてますが、八代さんの性格がピュアなんだろうなと思います。

レース用のバイクに関しても、かなり理論派であることが分かります。 ご自身のバイクに関する知見は凄いですね。 最初に乗ったNS500から、フレディ専用車になってしまった4気筒NSR500の事、そしてその後のNSR500をなんとか乗りやすくしようと色々試行錯誤していたのも、本当にリアルに描かれています。 

私のような当時のバイクの峠小僧だった人、その当時バイクのレースを好きで見ていた人、等当時の八代俊二さんを見ていた人にはおすすめの一冊です。


[ 2023年07月09日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

バリバリマシン レジェンド

最近本屋さんに行った時に衝撃を受けたのがこの雑誌。 1986年から2002年まで、平和出版株式会社から発行されていたバイクの走り屋系雑誌「バリバリマシン」が、「バリバリマシン レジェンド」として2018年1月から復活していたのです。










1月にVol1、3月にVol2、そして6月にVol3が発刊されているんですね。 本屋さんではVol1とVol2だけがあったので立ち読みしていたのですが、テイストはそのままなのでびっくりしました。 当時のオレハ(俺たちのハングオン)企画の写真もあり、懐かしかったですね。 現在でも当時の走り屋テイストで走っている人も居るようで、これまたびっくり。 バリバリマシンですが、1986年の創刊号から、しばらくは私も買っていましたね。

1980年台の当時はスマホも携帯もありませんでした。 巷のバイクブームのさなか、こういう雑誌媒体で地元の峠を取材してくれるストリートカルチャー系雑誌なんて無かったので、かなり当時は衝撃的な雑誌でした。 バリバリマシンは、峠小僧が主役の投稿型雑誌だったので、バイクブームと相まってかなり部数は発行していたと思います。 当時の走り屋ですが、サーキットを走るレーサーとは距離を置きつつ、ストリートの峠中心の文化として独自に発展したんでしょうね。 

もう自分はツーリング大好きオジサンなので、バリバリマシン レジェンドは立ち読みするぐらいです(笑)。 バイクでのモットーは無事故無違反なので、もうあんな走りは出来ないですし、しようとも思わないですね。 ツーリングに行った先の景色や、知らない道を走る感覚が楽しいので、コーナー攻めてナンボってのは完全に卒業しましたが、当時を知る人達にとっては面白い雑誌だと思います。




[ 2018年09月06日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター