月別アーカイブ [ 2008年07月 ]
温泉・蕎麦ツーリング
こりもせず、また先週末( 7月27日)に1日ツーリングへ行ってきました。 今回はもう一度白馬へ行き、長野へ抜けて八代駅の近くにある蕎麦屋「こだま」で昼ごはんを食べて、そのまま帰ろうと目論みました。
朝5時半出発で、長坂ICから中央道へ。 梓川SAでちょっと休んで、豊科IC下車。 豊科ICの近くにあるマックで朝マックを食べる。
R147でひたすら白馬を目指していくと、目指す先は曇り空(ガックリ)。 でもとりあえず進んでいく。
JR白馬駅から左折し、目指すは白馬岳線。 ここの終点まで行って白馬岳を間近で見られるらしいので、それが目当てなのだ。 322をどんどん上がっていく、道も細くなるが、ちゃんと舗装はされている。
終点で撮った写真がこちら。 登山客の車で駐車場はいっぱいだった。

この頃になったら晴れてきたが、白馬岳には雲がかかっていて残念。また来るとしよう。
白馬岳線の帰りに、行きで見つけた「おびなたの湯」という温泉があった。 なんとなく気になったので帰りに覗いて見たが、朝9時なのに営業中とある。 受付のおじさんに声をかけると、やってるとのことなので入っていくことに。 (本来の営業時間は10時からのようだが、夏の登山シーズンなのでやっていたのかも)

朝から温泉に入れるとはありがたい。 30分ほど貸切の温泉を堪能。 無色透明の温泉でした。 午後は登山客でにぎわうんだろうな...。
その後、長野を目指そうかと思ったが、まだ時間が早い。 道沿いの地域の地図を見ていたら、黒菱林道というところで黒菱まで車道で登れるらしい。 急遽そこを目指す。
八方尾根の初心者コースと思われるところをずんずん登っていき、途中の景色が凄く良い。涼しくて気持ちの良い道を登っていく。 道は細い、多分1.5車線くらい。
黒菱林道終点がこちら。

空は残念ながら曇り気味だが、夏の八方尾根のほぼ4/5まで来れるので満足度が高いです。
この後一路長野市方面へ。 オリンピックで整備された道なので、快適です。 丁度12時前に八代駅付近に到着し、お目当ての「こだま」へ。
八代には義理の母親の実家があり、そこへ墓参りに来た時に食べた新蕎麦の味が良かったので、是非もう一度食べたかった。
こだまへ入り、とりあえず蕎麦三昧の「贅沢盛」をチョイス。 十割そば、田舎そば、二八そばが載っている。これを大盛で頼んだ。

結構お腹いっぱいに。 味は最後の方になるとどれも蕎麦にしか感じない(笑)。 次はてんぷら蕎麦にしよう。 ちなみにそば粉は今は北海道産でした。 多分10月くらいになれば、長野のそば粉になると思われます。
帰りは403で聖高原を目指す。 途中の景観が千曲川付近を一望できて素晴らしい。 気分は上杉謙信(笑)。 しかしあんな昔、武田信玄は馬でここらへんまで来て、しかも戦をしていたんだから凄いね。 バイクでくるだけでいっぱいいっぱいだって言うのに(笑)。

403から19号で松本へ。 松本からは非常に雲行きが怪しくなり、塩尻あたりで雨雲につかまる。 この前買ったモンベルの上下合羽を羽織り、パラパラ雨の中を走る。 しかし衣類がぬれないのは快適。
4時前に自宅へ到着。 到着して30分くらい経つと、夕立でバケツをひっくり返したような雨。 諏訪からは雨もやんでいたので、丁度良いタイミングで帰宅できました。
380km 燃費29.5km/l
今回のルートはこちら
大きな地図で見る
朝5時半出発で、長坂ICから中央道へ。 梓川SAでちょっと休んで、豊科IC下車。 豊科ICの近くにあるマックで朝マックを食べる。
R147でひたすら白馬を目指していくと、目指す先は曇り空(ガックリ)。 でもとりあえず進んでいく。
JR白馬駅から左折し、目指すは白馬岳線。 ここの終点まで行って白馬岳を間近で見られるらしいので、それが目当てなのだ。 322をどんどん上がっていく、道も細くなるが、ちゃんと舗装はされている。
終点で撮った写真がこちら。 登山客の車で駐車場はいっぱいだった。

この頃になったら晴れてきたが、白馬岳には雲がかかっていて残念。また来るとしよう。
白馬岳線の帰りに、行きで見つけた「おびなたの湯」という温泉があった。 なんとなく気になったので帰りに覗いて見たが、朝9時なのに営業中とある。 受付のおじさんに声をかけると、やってるとのことなので入っていくことに。 (本来の営業時間は10時からのようだが、夏の登山シーズンなのでやっていたのかも)

朝から温泉に入れるとはありがたい。 30分ほど貸切の温泉を堪能。 無色透明の温泉でした。 午後は登山客でにぎわうんだろうな...。
その後、長野を目指そうかと思ったが、まだ時間が早い。 道沿いの地域の地図を見ていたら、黒菱林道というところで黒菱まで車道で登れるらしい。 急遽そこを目指す。
八方尾根の初心者コースと思われるところをずんずん登っていき、途中の景色が凄く良い。涼しくて気持ちの良い道を登っていく。 道は細い、多分1.5車線くらい。
黒菱林道終点がこちら。

空は残念ながら曇り気味だが、夏の八方尾根のほぼ4/5まで来れるので満足度が高いです。
この後一路長野市方面へ。 オリンピックで整備された道なので、快適です。 丁度12時前に八代駅付近に到着し、お目当ての「こだま」へ。
八代には義理の母親の実家があり、そこへ墓参りに来た時に食べた新蕎麦の味が良かったので、是非もう一度食べたかった。
こだまへ入り、とりあえず蕎麦三昧の「贅沢盛」をチョイス。 十割そば、田舎そば、二八そばが載っている。これを大盛で頼んだ。

結構お腹いっぱいに。 味は最後の方になるとどれも蕎麦にしか感じない(笑)。 次はてんぷら蕎麦にしよう。 ちなみにそば粉は今は北海道産でした。 多分10月くらいになれば、長野のそば粉になると思われます。
帰りは403で聖高原を目指す。 途中の景観が千曲川付近を一望できて素晴らしい。 気分は上杉謙信(笑)。 しかしあんな昔、武田信玄は馬でここらへんまで来て、しかも戦をしていたんだから凄いね。 バイクでくるだけでいっぱいいっぱいだって言うのに(笑)。

403から19号で松本へ。 松本からは非常に雲行きが怪しくなり、塩尻あたりで雨雲につかまる。 この前買ったモンベルの上下合羽を羽織り、パラパラ雨の中を走る。 しかし衣類がぬれないのは快適。
4時前に自宅へ到着。 到着して30分くらい経つと、夕立でバケツをひっくり返したような雨。 諏訪からは雨もやんでいたので、丁度良いタイミングで帰宅できました。
380km 燃費29.5km/l
今回のルートはこちら
大きな地図で見る
志賀草津リターンズ
今週はどこを行こうかな等と思案して、やはり梅雨明けしているので涼しい高原でしょ! と考え、7月20日は志賀高原から野沢温泉に抜ける奥志賀林道を目指して行きました。
朝4時半出発、北杜市-佐久IC-(上信越自動車道)-信州中野IC下車-志賀高原-奥志賀
奥志賀から目的の奥志賀林道に入ると、鬱蒼とした森の細い道なので、あまり走っていて爽快ではない。 天気も曇りがちで、おまけに「土砂崩れあり、この先抜けられません」の表示。
とりあえずカヤノ平キャンプ場までを目指す。 (写真1)

カヤノ平からUターンし、もう一度志賀草津道路を目指してみた。 この前は撮影できなかった渋峠先の「日本国道最高地点」で写真撮影(写真2)

そこから草津温泉に抜け、北軽井沢に抜けようかなと思ったら、草津方面は超渋滞。
3連休の中日で、車がビクとも動かないくらい。 すり抜けて進もうかなと思ったのだが、そこで!
「そうだ、万座へ行こう!」 「私をスキーに連れてって」の志賀-満座ルートだ(知っていたら同世代)
万座から万座ハイウェー(有料)で一路北軽へ。 北軽井沢で何気に泊まった先の看板には「浅間高原レース発祥の地」の碑が!

20歳の時には「汚れた英雄」を読み返していたので、「おおっ、ここで北野明夫が!」などと空想に浸る。
そして同じく3連休中日の軽井沢は超渋滞! すり抜けで18号まで出て、また佐久まで戻り、家まで141を進んだ。
約380km 燃費31km/lでした。
今回のルートはこちら!
大きな地図で見る
朝4時半出発、北杜市-佐久IC-(上信越自動車道)-信州中野IC下車-志賀高原-奥志賀
奥志賀から目的の奥志賀林道に入ると、鬱蒼とした森の細い道なので、あまり走っていて爽快ではない。 天気も曇りがちで、おまけに「土砂崩れあり、この先抜けられません」の表示。
とりあえずカヤノ平キャンプ場までを目指す。 (写真1)

カヤノ平からUターンし、もう一度志賀草津道路を目指してみた。 この前は撮影できなかった渋峠先の「日本国道最高地点」で写真撮影(写真2)

そこから草津温泉に抜け、北軽井沢に抜けようかなと思ったら、草津方面は超渋滞。
3連休の中日で、車がビクとも動かないくらい。 すり抜けて進もうかなと思ったのだが、そこで!
「そうだ、万座へ行こう!」 「私をスキーに連れてって」の志賀-満座ルートだ(知っていたら同世代)
万座から万座ハイウェー(有料)で一路北軽へ。 北軽井沢で何気に泊まった先の看板には「浅間高原レース発祥の地」の碑が!

20歳の時には「汚れた英雄」を読み返していたので、「おおっ、ここで北野明夫が!」などと空想に浸る。
そして同じく3連休中日の軽井沢は超渋滞! すり抜けで18号まで出て、また佐久まで戻り、家まで141を進んだ。
約380km 燃費31km/lでした。
今回のルートはこちら!
大きな地図で見る
夏のバイクウェア
基本的にバイク専用のはありません。アウトドア用で街中でも大丈夫なものをセレクトしています。 っつーか普段着が殆どアウトドア系の物なので、ほぼバイクを買う前からあったものを使用してます。
○上着
夏でもバイクは長袖が基本。 腕も焼けないし、風を切ると案外寒い。 以前買ったモンベルのライトシェルジャケットを着ています。(写真1)

軽くてコンパクトになるので、夏には良いです。中綿が無いので山間部に行くと寒い時がありますが、インナーで調節するしかないかな。
この下に、ユニクロのBODYTECHの長袖Tを着て、熱い時にはモンベルのジャケットを脱いで走っています。
○グローブ
以前から密かにバイクに再び乗ったらGrip Swanyのグローブを買おうと思っていた。 基本的に良く出来た皮手なのだが、外縫いで皮も程ほど柔らかく、糸もケブラーを使っていて永久保障。
なじんでくるといい味でます。 バイク用なのでG2というカフのついた物をセレクト。夏用にはこの一枚革のグローブは丁度良いです。

○シューズ
先日行った入間のアウトレットで、Pumaのハイカットシューズを発見。これはバイク用で、Puma 500 ナインアイアングレイと書いてあったが、どこまでが名前でどこからが色なのか分からない。500ってことかな?

後で調べたら、定価15000円くらいらしいのだが、アウトレットでは6100円で売っていたので購入した。
夏はブーツだと暑いのだが、やはりくるぶしが隠れるくらいのシューズが安全面から欲しかったので丁度良かった。
○ヘルメット
SHOEIのJ-Force2を使用しているが、ベンチレーションが凄い効く。額の所にあるベンチを開けていると、スースーと風が入ってくる。 しかし夏のジェットヘルは気持ちがいい。 信号待ちで飲み物も飲めますよ(ハンドルにドリンクホルダーつけているので)。
ちなみに現行型のJ-Force3はもっとベンチレーションが効くらしい。
○上着
夏でもバイクは長袖が基本。 腕も焼けないし、風を切ると案外寒い。 以前買ったモンベルのライトシェルジャケットを着ています。(写真1)

軽くてコンパクトになるので、夏には良いです。中綿が無いので山間部に行くと寒い時がありますが、インナーで調節するしかないかな。
この下に、ユニクロのBODYTECHの長袖Tを着て、熱い時にはモンベルのジャケットを脱いで走っています。
○グローブ
以前から密かにバイクに再び乗ったらGrip Swanyのグローブを買おうと思っていた。 基本的に良く出来た皮手なのだが、外縫いで皮も程ほど柔らかく、糸もケブラーを使っていて永久保障。
なじんでくるといい味でます。 バイク用なのでG2というカフのついた物をセレクト。夏用にはこの一枚革のグローブは丁度良いです。

○シューズ
先日行った入間のアウトレットで、Pumaのハイカットシューズを発見。これはバイク用で、Puma 500 ナインアイアングレイと書いてあったが、どこまでが名前でどこからが色なのか分からない。500ってことかな?

後で調べたら、定価15000円くらいらしいのだが、アウトレットでは6100円で売っていたので購入した。
夏はブーツだと暑いのだが、やはりくるぶしが隠れるくらいのシューズが安全面から欲しかったので丁度良かった。
○ヘルメット
SHOEIのJ-Force2を使用しているが、ベンチレーションが凄い効く。額の所にあるベンチを開けていると、スースーと風が入ってくる。 しかし夏のジェットヘルは気持ちがいい。 信号待ちで飲み物も飲めますよ(ハンドルにドリンクホルダーつけているので)。
ちなみに現行型のJ-Force3はもっとベンチレーションが効くらしい。
安房トンネルを越えたら、そこは木曽路だった
本日は奥さんと子供が埼玉の義理の兄宅へ奥さんの両親と集合しているので、私は一足先に戻って本日ツー日和の中走ってきました。
本日のルートは、諏訪-松本-乗鞍高原温泉-白骨温泉-安房トンネル-岐阜側の高山-下呂温泉-中津川-旧中山道-飯田-諏訪 でした。
今回も朝3時起きの4時出発。 20号で松本まで行き、野麦街道で上高地方面をめざす。 そのまま行ったらいつも上高地に行っているルートなので、何年ぶりかで乗鞍高原温泉に行ってみようと思った。 地図を見ると上高地乗鞍林道が無料なっているらしいので、白骨温泉経由で安房峠にアクセスしてみる事にする。
松本から上高地方面に上っていくと、やっぱり肌寒い。今日はモンベルの薄いジャケットを着てきたので、ガタガタ震えるくらい寒くなってしまった。 気温は下が18度だったが、上のほうは表示で13度。バイクで走っていると風を受けるので、体感は随分低い。
途中で乗鞍高原温泉方面に左折し、乗鞍を目指す。昔と全然変わっていなくて懐かしい。手前で乗鞍岳が見えた。これも変わっていない(当たり前)。
白骨温泉に行く道を真っ直ぐ行ってしまい、カモシカゲレンデのまん前まで行ってしまった。乗鞍岳もマイカー規制しているので、車で来れるのはカモシカゲレンデの建物までだという事だ。
引き返して、白骨温泉へ。途中から見えた乗鞍岳が綺麗だった。
白骨温泉からそのまま安房峠へ。 トンネルは広い。これって随分掘るのに時間がかかったろうな。
安房トンネル(バイク600円)を抜け、高山へ。 この時点で8時。とたんに気温が上がってくる。
高山市外から下呂温泉を目指す、そしてそのまま南下。川では鮎釣りの釣り人が無数にいた。
中津川から今度は諏訪を目指して北上。 旧中山道を見て、天竜川沿いに北へ。
そして諏訪から家までの計12時間だった。
合計距離、約500km 燃費31km/l
実はバイクのデジタルメータを見直してみたら、トリップメータAが減算の設定になっていた。 80%の減算だったので、今までの距離は全部8掛けの計算(爆)。 そういえば、買ってすぐに弄っていたら、こんなんなってたんだな。
400kmくらい走ってたと思ったら、実際には500kmだったとか…(笑)。 燃費もこれで計算したら、ツーリングの時には常時30km/l超えてたよ(笑)。 そらーそうだよね。 250の単気筒で23とかさ、街のりじゃ無いんだからこんな数字ありえないって(笑)。
まあ、とりあえず安心しました。
しかしここ3週間、週末三日間のみで1500km乗ってるって…。
写真1 上高地乗鞍林道から見える乗鞍岳

写真2 安房トンネルを抜けたら、そこは岐阜県だった

写真3 川沿いの道の駅で、バックには鮎釣り人が沢山

今回のマップはこちら
大きな地図で見る
本日のルートは、諏訪-松本-乗鞍高原温泉-白骨温泉-安房トンネル-岐阜側の高山-下呂温泉-中津川-旧中山道-飯田-諏訪 でした。
今回も朝3時起きの4時出発。 20号で松本まで行き、野麦街道で上高地方面をめざす。 そのまま行ったらいつも上高地に行っているルートなので、何年ぶりかで乗鞍高原温泉に行ってみようと思った。 地図を見ると上高地乗鞍林道が無料なっているらしいので、白骨温泉経由で安房峠にアクセスしてみる事にする。
松本から上高地方面に上っていくと、やっぱり肌寒い。今日はモンベルの薄いジャケットを着てきたので、ガタガタ震えるくらい寒くなってしまった。 気温は下が18度だったが、上のほうは表示で13度。バイクで走っていると風を受けるので、体感は随分低い。
途中で乗鞍高原温泉方面に左折し、乗鞍を目指す。昔と全然変わっていなくて懐かしい。手前で乗鞍岳が見えた。これも変わっていない(当たり前)。
白骨温泉に行く道を真っ直ぐ行ってしまい、カモシカゲレンデのまん前まで行ってしまった。乗鞍岳もマイカー規制しているので、車で来れるのはカモシカゲレンデの建物までだという事だ。
引き返して、白骨温泉へ。途中から見えた乗鞍岳が綺麗だった。
白骨温泉からそのまま安房峠へ。 トンネルは広い。これって随分掘るのに時間がかかったろうな。
安房トンネル(バイク600円)を抜け、高山へ。 この時点で8時。とたんに気温が上がってくる。
高山市外から下呂温泉を目指す、そしてそのまま南下。川では鮎釣りの釣り人が無数にいた。
中津川から今度は諏訪を目指して北上。 旧中山道を見て、天竜川沿いに北へ。
そして諏訪から家までの計12時間だった。
合計距離、約500km 燃費31km/l
実はバイクのデジタルメータを見直してみたら、トリップメータAが減算の設定になっていた。 80%の減算だったので、今までの距離は全部8掛けの計算(爆)。 そういえば、買ってすぐに弄っていたら、こんなんなってたんだな。
400kmくらい走ってたと思ったら、実際には500kmだったとか…(笑)。 燃費もこれで計算したら、ツーリングの時には常時30km/l超えてたよ(笑)。 そらーそうだよね。 250の単気筒で23とかさ、街のりじゃ無いんだからこんな数字ありえないって(笑)。
まあ、とりあえず安心しました。
しかしここ3週間、週末三日間のみで1500km乗ってるって…。
写真1 上高地乗鞍林道から見える乗鞍岳

写真2 安房トンネルを抜けたら、そこは岐阜県だった

写真3 川沿いの道の駅で、バックには鮎釣り人が沢山

今回のマップはこちら
大きな地図で見る
7月5日ツーリング 信州走り倒し
恒例の週末ツーレポを懲りずにアップします。
7月5日は、毎度毎度の朝3時起きの4時出発(笑)。 睡眠時間2時間でよく俺も起きれるな。
北杜市出発-R141を北上。佐久まで突っ走る。日の出で朝焼けがとても綺麗だった。佐久のコンビニでカップ麺とおにぎりの朝食を取り(この時点で5時半)、佐久ICからETCを使って上信越自動車道で長野を目指す。
上信越道-長野道の信州中野ICで降り(100km以内通勤割引)、志賀高原を目指していく。お目当ては志賀-万座ルートならぬ、志賀-草津ルート。 湯田中からサンバレーまでは30分くらいかな。相変わらず走りやすいオリンピック道路で気持ちよく走れる。
横手山のリフト横で小休止。(この時点で7時半) さすが高原、ルピナスがわんさか咲いていた。
ここからは初体験のルート。横手山の脇をずんずん登っていき、頂上を過ぎると草津方面のルート開始。
草津方面に下っていくと、かなり硫黄臭が漂う。バイクに乗っていてもぷんぷんにおうほど。そしてもうここは群馬県。
途中で後ろを振り返る(写真1)

草津におりて温泉街に行く。あさから湯治に来ている人がぼちぼち居る。温泉街は狭かったので、迷って2回も回ってしまった(笑)。(ここで9時)
ここから北上し、ここで見た野反湖へ向かう。
http://www.geocities.jp/thkyd/drive/sigakusatu.htm
405を北上し、到着した野反湖はというと(写真2)

「絶景!!すごい綺麗!!」
野生のゆりなどの高山植物が咲き、湖脇には歩行用のトラックが見え、まるでカナダの国定公園のような感じ。人も多くなく、ひっそりとしているのがまた良かった。
写真の対岸までバイクで行った(道路が回りこんでいる)後、そこからまた軽井沢方面へ進路をとる。
途中の橋で撮影(写真3)

草津から軽井沢へ行こうかと思ったが、どうせ行くのだったら知らない道をと思い、ツーリングマップルを見て、嬬恋-菅平-上田と行く事にする。
天気は晴天、快調に県道を進んでいく。
昼は蕎麦でも食べたかったが、めぼしいところが無かったのでマクドナルドで食事。 そこからどこに行こうかと思ったが、ここで11時半だったので、以前走った美ヶ原を目指す事に決定。
県道152-142で美ヶ原へ、そこから178に入ったら荒れ放題のアスファルトで、バイクで良かったと思った。ここは車だとかなりしんどいかも。
美ヶ原の彫刻の森美術館の前で小休止。ここからビーナスラインで霧ガ峰を目指す。
霧ガ峰からは白樺湖に降り、大門街道で原村にでて自宅へ。 白樺湖のあたりで静岡ナンバーのハーレー軍団の中にヒョッコリ入ってしまった。
7,80は居るハーレーの中に、自分が乗る250のオフ車入ってしまい、間違い探しかウォーリーを探せ状態(笑)。 しばらくハレと一緒に走っていると、対向車に自分と同じジェベルが走ってきた!
その人、メットの中で俺を見つけて笑ってた(笑)。
そらーそうだよね。 ハレハレハレハレハレ…、なぜかジェベル! ハレハレハレハレハレ…だもん(笑)。
途中でハレ軍団と別れ、原村から17号で自宅へ。
今日もごっつあんでした。
総距離471km 燃費30km/l
今回のルートはこちら
大きな地図で見る
7月5日は、毎度毎度の朝3時起きの4時出発(笑)。 睡眠時間2時間でよく俺も起きれるな。
北杜市出発-R141を北上。佐久まで突っ走る。日の出で朝焼けがとても綺麗だった。佐久のコンビニでカップ麺とおにぎりの朝食を取り(この時点で5時半)、佐久ICからETCを使って上信越自動車道で長野を目指す。
上信越道-長野道の信州中野ICで降り(100km以内通勤割引)、志賀高原を目指していく。お目当ては志賀-万座ルートならぬ、志賀-草津ルート。 湯田中からサンバレーまでは30分くらいかな。相変わらず走りやすいオリンピック道路で気持ちよく走れる。
横手山のリフト横で小休止。(この時点で7時半) さすが高原、ルピナスがわんさか咲いていた。
ここからは初体験のルート。横手山の脇をずんずん登っていき、頂上を過ぎると草津方面のルート開始。
草津方面に下っていくと、かなり硫黄臭が漂う。バイクに乗っていてもぷんぷんにおうほど。そしてもうここは群馬県。
途中で後ろを振り返る(写真1)

草津におりて温泉街に行く。あさから湯治に来ている人がぼちぼち居る。温泉街は狭かったので、迷って2回も回ってしまった(笑)。(ここで9時)
ここから北上し、ここで見た野反湖へ向かう。
http://www.geocities.jp/thkyd/drive/sigakusatu.htm
405を北上し、到着した野反湖はというと(写真2)

「絶景!!すごい綺麗!!」
野生のゆりなどの高山植物が咲き、湖脇には歩行用のトラックが見え、まるでカナダの国定公園のような感じ。人も多くなく、ひっそりとしているのがまた良かった。
写真の対岸までバイクで行った(道路が回りこんでいる)後、そこからまた軽井沢方面へ進路をとる。
途中の橋で撮影(写真3)

草津から軽井沢へ行こうかと思ったが、どうせ行くのだったら知らない道をと思い、ツーリングマップルを見て、嬬恋-菅平-上田と行く事にする。
天気は晴天、快調に県道を進んでいく。
昼は蕎麦でも食べたかったが、めぼしいところが無かったのでマクドナルドで食事。 そこからどこに行こうかと思ったが、ここで11時半だったので、以前走った美ヶ原を目指す事に決定。
県道152-142で美ヶ原へ、そこから178に入ったら荒れ放題のアスファルトで、バイクで良かったと思った。ここは車だとかなりしんどいかも。
美ヶ原の彫刻の森美術館の前で小休止。ここからビーナスラインで霧ガ峰を目指す。
霧ガ峰からは白樺湖に降り、大門街道で原村にでて自宅へ。 白樺湖のあたりで静岡ナンバーのハーレー軍団の中にヒョッコリ入ってしまった。
7,80は居るハーレーの中に、自分が乗る250のオフ車入ってしまい、間違い探しかウォーリーを探せ状態(笑)。 しばらくハレと一緒に走っていると、対向車に自分と同じジェベルが走ってきた!
その人、メットの中で俺を見つけて笑ってた(笑)。
そらーそうだよね。 ハレハレハレハレハレ…、なぜかジェベル! ハレハレハレハレハレ…だもん(笑)。
途中でハレ軍団と別れ、原村から17号で自宅へ。
今日もごっつあんでした。
総距離471km 燃費30km/l
今回のルートはこちら
大きな地図で見る
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示