I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2008年08月

今後の課題



夏休みの東北ツーリングは最高に天気がよく、十分に楽しませてもらったんだけど、夏休み後半から3週連続雨の週末です。 (写真は岩手の八幡平アスピーテラインから岩手山を望んでいる写真)

明日は乗れるかななどと思いながら、今後のカスタムの課題などを考える今日この頃…。

1.シート
やっぱりオフ車のシートは幅が狭く薄いのでケツ痛に悩まされる。 一応自転車用のスパッツをジーンズの下に履いてるんだが、ツーリング中はお尻の痛みに悩まされた。 ビクスクのフカフカそうなシートが羨ましい・・・。
やっぱりこれはシートのアンコ盛しかなかろう。 兄弟車のDR250では、オートリメッサのハイシートが適切な価格で売っているのだが、DRとジェベルではタンク形状が違うのでポン付けは出来ない・・・。

そこで調べたら、マルナオバイク事業部なんてページを発見。 1万円+αくらいでアンコ盛+シート張替えをしてもらえるようだ。

はなから野口シートとか3万円以上かかるカスタムシートは考えていなかった。だってジェベルって車両価格40万円以下、乗り出しで43万以下だったから、そんなにかけてもね。 R1200GSとか乗ってるんだったら考えただろうけど…。

ヤフオクで中古のシートをゲットして、ここに頼めば2万円くらいで収まるので、ヤフオクウォッチしています。

2.グリップヒーター
これから冬を迎えるに当たり、これだけは装備したい。 ブッシュガードがあるからいいかなと思っていたが、山間部の朝では5月でも冬グローブで手が寒い時があった。 デイトナのホットグリップは5000円くらいで売っているので、これを自分で取り付けたい。

Webにでているインプレを読んでいると、ことごとく「もうこれなしでは冬は走れない」と書いてあるのでマストアイテムじゃないですかね。

ノーマルのグリップは、個人的に硬いと思っているので、できればグリップも変えたいと思っていた。 秋ぐらいには変更したい。

後は細かい部分で、クラッチとサイドスタンドのセンサーを外すとか、高速を走る時の必須アイテムを一体型に変えるとか、シガーソケットをつけるぐらいかな?

自作ウィンドスクリーン、オンタイヤ、リアにはホムセンの箱、ハイシートにグリップヒーターがついたら完璧なツーリングマシンとなるでしょう(笑)。

[ 2008年08月30日 12:51 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(3)

東本昌平 RIDE15



先日立ち読みしてきました(笑)。
毎月楽しみにしているRIDEだけれど、今月の漫画は面白かった。 けれど読み物の内容が薄い気がして買うには至りませんでした。

しかし春本先生絵が上手いね。

公式ページはこちらから。

[ 2008年08月27日 06:48 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

ヘッドライトバルブ交換

8月17日 夏休み最終日

あ~、今日で夏休みも終わり。寂しいな~。
本日は朝からあいにくの霧雨。 今日山梨に帰らないといけないのに、どうしようかと思案しながらバイク関連のBlogなどをWebでダラダラと見ていて、ヘッドライトのバルブ交換の記事を読んでいた。

そういやもうすぐ自分のバイクの走行距離1万キロだし、(最近のバイクは法令により全部)常時点灯しているヘッドライトのバルブでも交換しようかなと思いたった。

ちなみにDjebelのヘッドライトは車用の汎用品と同じH4タイプの 60/55W。 しかし何でバイク用品店にあるヘッドライトは高いんだろうね。 色温度が低い最近流行の青バルブで、一個4000円するのもあったな。

交換しようと実家の近所にあるケーヨーD2に行き、買ってきたのはコレ!
Light00.jpg


2個で980円。安いね。 写真は交換後に撮影したので、左側に元から装着されていたノーマルが入っている。

色温度が低い青色のにしようかと思ったが、個人的にジェベルはラリールックスなので、それに似合う黄色バルブをチョイス。 おじさんのラリーとかパリダカのイメージでは、ライトは黄色なんだ(笑)。 ランサーとか、ランチャストラトスに黄色の補助灯(フォグランプ)をいくつもつけてるイメージなので、ラリーに使うライトは黄色と決まってるんだ(笑)。 

何故なら霧や雨の時の視界が、黄色だと乱反射しなくていいからという理由。 でも飽きたら色温度が低い青に変えてもいいじゃん(笑)。 バルブは安いし。

さっそくライト周りをばらし始める。 プラスねじを二本で簡単に外れる。 ライト根元のソケットを外して本体から外す。 ちなみにライトはデカイがガラスレンズではないので結構軽い。
Light01.jpg


ノーマルバルブとの比較。 予備でとっておく。
Light03.jpg


ゴムのブーツは向きをちゃんと忘れずに。 バルブのガラスには決して触らぬように注意しながら交換。 バルブ交換はブーツを外すと分かるけど、クリップで留めてあるだけなので凄く簡単。 背景が汚いのはご愛嬌。
Light02.jpg


交換した後は、逆の手順で組みなおして出来上がり。 5分で完了したので、かなり簡単です。

ちゃんと点灯するかどうか確認して出来上がり。 黄色でラリールックスっぽいぞ(笑)。
Light04.jpg

走ってみた感じはとにかく目立つ! ちょっと目立ちすぎて嫌かも(笑)。 雨の中央道の国立府中IC-韮崎ICまで走ったけど、車からは認識しやすくて良いかもしれません。 しかし単車にイエローバルブは目立つね。

[ 2008年08月18日 05:37 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(2)

おとなのなつやすみ 番外編 [東京近郊とメンテナンス]

8月15-16日 奥多摩周遊道路とメンテナンス記録
朝から暑いが、8時に奥多摩湖へ向け出発。奥多摩周遊道路へ。 青梅から鳩ノ巣を抜け、奥多摩周遊へ進路をとる。 昔とあまり違っていなくて懐かしい。 桧原側に抜け秋川渓谷沿いで八王子まで抜けて、多摩境のライコランドへ。 プラグを換えていなかったので、NGKのイリジウムプラグ(CR9EIX)を購入。

府中の実家でツーリングの垢を落とすべく、簡単にメンテナンスした。 実家はガレージがあるので有難い。 プラグを換えようとシートを外し、タンクを外そうとすると、タンクを固定している2本のボルトの内の一本(クラッチレバー側)が緩んでかなり浮き上がっている状態だった。 やっぱり単気筒は振動が激しいんだな。

前にも長野に行ったとき給油したら、ハンドルのバーエンドが緩んでいたのでレンチで締めなおしたし、定期的に増し締めしないと駄目だね。

タンクのボルトを外し、タンクをずらしてプラグを緩めようとすると、コレもかなり緩んでいた。緩々ではないけど、トルクをかけずにスルッと回ってくる。 前回から7500km以上は走っているので、プラグも結構振動で緩むんだな~。

外したプラグを見てみると、7,500km以上走行しているのに非常に綺麗だった。 写真左側が今回外したイリジウムプラグ、右側が1,600kmしか走行していないノーマルプラグ。
0817plug2.jpg 0817plug1.jpg


左のイリジウムはカーボンも堆積していなく、焼けも綺麗。 ギャップも特に問題無さそう。 

しかしバイクのプラグってプラグメーカの推奨が3,000km~5,000kmの交換なんだけど、コレだったら10,000km以上持ちそうだな。 サーキットでガンガン走行するならまだしも、ツーリングなんて5,000回転以下でトコトコ走るんだから当然か。

今度は10,000kmくらい使ってみよう。 ちなみに取り替えた後試走しても、まったく違いはわからなかった。

後はチェーンの洗浄と注油。 チェーンはちょっと錆が浮いていてショックだった。 車用のフロアジャッキに木の切れ端をはさみ、フレーム下側からジャッキアップしてリアタイヤを浮かしてメンテナンス。

ワイヤブラシで錆を落とした後、チェーンガイドを取り外してウェスとパーツクリーナーを使い、車輪を手で回しながらチェーンの汚れをふき取る。 (絶対にエンジンをかけてはいけません!)

チェーンガイドとスプロケカバーを取り外すと、9200km走行分のタールのような汚れがあるので、同じくパーツクリーナーで洗浄。 チェーン、フロントスプロケ、リアのドリブンスプロケ、スポークなどを徹底的に掃除。 しかしスポークは掃除がメンドくさい!
最後に粘度の高いチェーンオイルをまんべんなく吹いて、しばらくしてから余分なオイルをウェスでふき取り完了。

翌日の16日はオイル交換。 2,200kmしか走行していないが、実家のガレージでメンテナンスするほうがやりやすいので、こちらもついでに交換した。 これで冬までは大丈夫だろう。

交換したオイルは、今回初めて4輪用の激安オイルを使ってみた。 国分寺のJマートで買ったバルボリン 10w-40で、580円/1l(ほんとはQTなので950mlだけど)。 
0817oil.jpg

今まではホンダウルトラS9とかG2を使っていたが、空冷単気筒だし、走行距離も10,000km間近なのでこれでよかろう。 

ネットで検索すると、コストコで売っている激安シェブロンをリッターSSなどのハイパフォーマンスバイクに使っている人も居るくらいなので、250ccの空冷単気筒(一応ジェベルは油冷か…)では必要十分かな。

オイルフィルターと一緒に交換。

走ってみた感想はというと、硬い。 新車の時に行った冬の」オイル交換直後のような感触。N出しも最初はし辛かったし、セルを回した感触が硬い雰囲気があった。 冬だとちょっと辛いかも。

乗り出した感触はシフトフィールを含めて硬めだったが、オイル交換後に東京-山梨間を中央道を使い帰った。 高速は、ほぼ100kmペースで走ったので、今後はフィーリングも変わってくるだろう。 新車購入後に行った2回のオイル交換(ホンダウルトラS9)でも、最初は硬い印象があって、シフトフィールも硬かった。 けど、馴染んできたら問題なしだった。

話はメンテナンスに戻る。 最後の仕上げに中性洗剤をバケツに溶き、洗車ブラシでエンジン周りやフェンダー内側、ホイールやブレーキ周りを清掃。 タンクにワックスもかけてピカピカに。

新車時には無かった細かな傷もあるが、愛着も湧いてきた。 昔はツーリングなんかにはほとんど行かなかったので、走行距離にしたらどのくらい乗ったんだったっけ? 覚えてないな~。

このバイクには後どのくらい乗るんだろうか? 今後も事故に気をつけて、無理せず大切に乗ろう。

[ 2008年08月18日 05:21 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

おとなのなつやすみ[08年東北ツーリング] その4

8月14日
仙台-東京

子供が朝4時に起きたので、合わせて起床(笑)。 空を見ると曇り空で、今にも降ってきそうな感じ。 朝8時くらいに仙台を出ようかと思っていたのだが、せっかく朝早く起きたので、帰り支度を済ませて6時過ぎには仙台を出発した。

泉IC手前のエネオスでガス補給し、泉ICから東北道へ乗車。 白石くらいまではパラパラと小雨が降っているが、合羽は必要ないような降り方。 天気予報では午後から東北一帯は雨との予報が出ていたが、この感じでは午前中から本格的に降りそうな雰囲気だった。

国見SAに入って空を見ると、南方面はどうやら大丈夫そうだ。 とりあえず義母に作って頂いたオニギリを食べて休憩(有難い)。 その後は福島西ICで下車。ETCカードを取替えて再び東北道へ乗車する。 安達太良SAで休憩し、白河ICで下車。これで仙台から200km弱。

福島あたりから天気は晴れ。 白河からは国道4号でひたすら南下。 宇都宮あたりからは東北と全然違う気温で暑い! 東北は涼しかったな~。 アスファルトの照り返しが午前中からキツイ。

小山から新国道4号で南下する。 16号手前の道の駅ごかで昼食を食べる。

その後は16号で川越まで出て、所沢から南下し東京の実家まで。 東京の実家で午後2時だった。 到着して30分ほど経ったら凄い夕立が降ってきた。 今回は一回も雨に降られず、走行できました。

走行距離 392km 燃費計測せず
東北ツーリング 合計走行距離 2020km 本日のODOメータ9020km

写真はデジカメを仙台に置いてきた為に撮影せず。

Matsuohachimanntai.jpg
8月11日 松尾八幡平IC下車した写真

aspite.jpg
印象的だった八幡平アスピーテライン


[ 2008年08月17日 18:27 ] カテゴリ:2008東北ツーリング | TB(0) | CM(1)

おとなのなつやすみ[08年東北ツーリング] その3

仙台-山形蔵王グルッと一回り早朝ツーリング

8月13日は休養日に当ててバイクには乗らない予定だったのだけれど、やはりバイクに乗りたくなり、いつもの早朝ツーリングに出かけることにした。

作並街道から山形の天童に抜け、山形蔵王に上って宮城側に下り、そのまま東北道を使って帰ってくるコースを設定。

いつものごとく朝4時出発(笑)。 仙台は曇っていたが、作並街道で山形に入ると、日も差してきた。 作並街道を気持ちよく飛ばしていく。

無事に山形に入る。 13号沿いにある、天童の道の駅でトイレ休憩を入れる。
IMG_1737.jpg


13号線を南下すると、山寺の表示があった。瞬間山寺に行こうかと思ったが、朝っぱらから行ってもしょうがないと思い、最初の予定通り蔵王を目指す。

13号線から21号に入り、ロープウェイ方面を目指す。 今日も晴れていて気分がいい。 バイクで走っていても雨だとまったく面白くないので、天候がいいのは本当にありがたい。

ワインディングをひた走り、蔵王のロープウェイ乗り場に到着。 ここも大きなスキー場なので、是非冬に来たいな。
IMG_1739.jpg


ロープウェイからは蔵王エコーラインに入る。 途中のお釜(刈田岳)入り口で小休止。 宮城側を見ると雲海になっていて綺麗。 やっぱり早起きは三文の得だな。
IMG_1740.jpg


山形側は綺麗に山並みが見える。
IMG_1745.jpg


刈田岳からは遠刈田温泉までの下り。 途中で雲海の中に突入し、山形側とはまったく違う天候になる。 遠刈田ではパラパラと雨も降っていた。 そこから白石ICに出て(村田ICに出れば近かったのに…)、東北道で泉ICまで走行。 

本日から本格的なお盆休みとあって、かなり下り車線には車が居る。 たまにはカーボンを落とそうと、かなりアクセルを開けながら100~120kmくらいで巡航。 下りでは140くらい出たかな。でもエンジンが壊れそうなので(笑)、瞬間的だけど。

朝8時半に泉IC下車。

走行距離215km 燃費28.5km
地図はこちら

大きな地図で見る

[ 2008年08月17日 06:22 ] カテゴリ:2008東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

おとなのなつやすみ[08年東北ツーリング] その2

8月12日 青森-仙台

朝7時半に宿の朝食を食べ、8時にはチェックアウトを済ます。 
IMG_1700.jpg


目指すは東北温泉マニアの奥さんが絶賛していた、秋田の玉川温泉と田沢湖だ。

青森中央から東北道に乗り、鹿角八幡平を目指す。 しかし今日も快晴! 遠くに岩木山が見えて最高のツーリング日和。 

鹿角八幡平IC下車して、最初は玉川温泉を目指す。R341は昨日のコースを逆走していく。アスピーテライン入り口を通り過ぎ、ここからは走ったことのない道を行く。
IMG_1703.jpg


山の中のワインディングをひたすら走ると、またもや硫黄臭がしてくる、もう近いなと思ったら玉川温泉についた。 さっそく温泉に入ることにする。朝9時半くらいなのに、温泉客がいっぱい居た。
IMG_1705.jpg


玉川温泉は、強酸性の温泉だと聞いていたので、どんなかな?と思いつつ入ってみる。 …ヌルい…。 あまり変わらないなと思ったんだけど、だんだん首のお湯と空気の境目がピリピリしてくる。 顔を洗ったら、目がとても痛い…。

打たせ湯に移動し、源泉100%のお湯を浴びてみる。 口に入ってくるお湯が、かなり強烈に酸の味がする。 やっぱり凄い。 激しく酸性の湯だというのは本当だった。

1時間弱温泉に入り、今度はいざ田沢湖へ。R341を南下する。 玉川ダムを横目に快走する。 直線が多く、飛ばしすぎに注意。

途中トンネルを抜けて、素晴らしい景色があったので一休み。 東北の景色は素晴らしいね!
IMG_1710.jpg


12時に田沢湖に到着する。 例によってたつこ像はキャンセル。 遠くの山肌に田沢湖スキー場が見える。 ジェットスキーが湖面を気持ちよさそうに走っていた。涼しそうで良いな。
IMG_1717.jpg


田沢湖からは46号線を盛岡方面に。 途中で名物のババヘラアイスが売っているのを見かけたが、反対車線だったので止まれなかった。

秋田新幹線のこまちが赤淵駅に止まっていたので、子供に自慢?しようと思い(笑)撮影。
IMG_1722.jpg

 
今度は小岩井農場を目指す。 小岩井農場に着いたが、清里と同じような雰囲気なので外から見ただけ。 今度は盛岡冷麺を食べに行く。 

盛岡市では、ツーリングマップルにも出ていたぴょんぴょん舎に到着。 昼時は混んでいるようだが、すでに午後2時だったのですんなり席に案内される。

冷麺大盛りを頼んで来ると、スイカが入っている。 ツーリングマップルの冷麺の写真もスイカが入っていたので、まあそういうものなんだろう。 冷麺は美味しかった。
IMG_1724.jpg


盛岡からはR4をひたすら南下。 中尊寺に寄ろうかと思ったんだが、疲れからか表示を見落としてしまった。 これもまた次に取っておこう。

一関から東北道へ乗車し、泉ICまでノンストップ。 泉IC近くのガソリンスタンドでガソリンを入れたら…、16.44lも入った。 タンク残量556ml(怖)、ガス欠すれすれだった。 昨日青森で入れたときに、スタンドの店員さんがあまり入れてくれなかったんだろうか?

走行距離 473km/ 燃費28.7km/l
今回のルート

大きな地図で見る

[ 2008年08月16日 00:17 ] カテゴリ:2008東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

おとなのなつやすみ[08年東北ツーリング] その1

8月10日 山梨-仙台移動日
北杜市を朝3時出発し、R141北上。 佐久手前のセブンイレブンで朝食(カップめん+赤飯オニギリ)。

4時半過ぎに上信越道 佐久IC乗車-6時過ぎに北関東自動車道 伊勢崎IC下車。 下道で東北道佐野藤岡ICまで移動し、乗車。 昨日から夏休みが始まったところも多いせいか、東北道のどのSAもほぼ満車で、どこのSAにも交通整理の人がいた。 でもバイクなので簡単に駐車スペースは確保できるのがいいね(笑)。

 9時前に那須IC下車。後はそのままR4をひたすら北上。

午後1時前に名取市に到着し、昼ごはん(ラーメン)。奥さんが青葉区の友達の家に居るとの事で、その友達宅に移動。5時過ぎに泉区へ到着。

写真は撮影しなかった。
走行距離 520km 燃費 31km/l

8月11日 仙台-青森
朝5時出発。 東北道 大和IC乗車。
仙台はパラパラ小雨だったのに、長者原SA付近ではやんでいる。 SAで朝食に蕎麦を食べた(美味しくない)。 大和IC前に着た合羽をSAで脱ぎ、再び出発。 

ETC通勤割引の関係で水沢IC下車。 再び水沢IC乗車し、松尾八幡平ICを目指す。

高速は95km巡航が一番辛くない。 エンジンが非力なため、100km以上では巡航したくない。 一番いいのは95kmくらいで走っているトラックの後ろにつき、ずっとスリップストリームを使って風をよけながら走るのがいいのだが、中々丁度いい速度で走っているトラックが見つからない(笑)。 

岩手に入る頃には晴れ間が広がり、岩手山が綺麗に見えてきた。 東北を走っていると実感!。 無事松尾八幡平ICを下車。 

松尾八幡平ICからは八幡平アスピーテラインを目指す。 ICを降りてからも岩手山が綺麗に見えたので一枚。
01.jpg


アスピーテラインのワインディングを快適に上っていく。朝8時の時刻のせいなのか、車があまり居ない。 最初の頃は八幡平リゾートのスキー場が岩手山麓に見えている。 
02.jpg


そして上のほうに上がるにしたがって素晴らしい景色が開けてくる。 ツーリングマップルに書いてあるように、見返り峠のあたりは素晴らしい。 岩手山から太平洋側に雲海が見え、岩手山にクリームが乗っかっているように見えた。
03.jpg


八幡平の稜線をつなぐすばらしい景色を見ながらワインディングを進む。 R341手前から硫黄のにおいが漂ってきて、温泉が多い事を感じさせる。 9時半過ぎに後生掛温泉到着。 温泉に入って小休止。 入浴料は500円だった。 
04.jpg


風情がある檜風呂で、お湯は濁り湯。 「やっば、どうほぐはおんせんだなぁ~」。
温泉に泊まっていたバイクを見ると、自分を含めたバイク5台がほぼ東京近郊のナンバー。練馬、横浜など。やっぱり夏休みだね。

R341から282はもう秋田県。 田舎道を疾走。 途中すれ違うライダーと手を振って挨拶。昔はピースサインだったが…。

次に十和田湖を目指す。 十和田湖についたのが12時前。 しかし十和田湖は大きい。 乙女の像は個人的にナンセンスだと思っているので、特に寄らなかった。
06.jpg


103の奥入瀬渓谷沿いに進んでいく。 バンフのジョンストンキャニオンのような雰囲気で、日本もこんな場所があったんだと再確認。ずっと川沿いの渓谷を進んで気分良いです。

途中のビジターセンターのような場所でうどんを昼食に取る。 

そこから八甲田山を目指していく。 八甲田山に通じる十和田ゴールドラインも快適なワインディング。 そして八甲田ロープウェイ前に到着。 冬にスキーで来て滑りたいな。
07.jpg


青森市手前から八甲田山が綺麗に見えた。
08.jpg


青森市内から浅虫温泉へ。 ここで午後2時だが、とりあえずお盆のために宿を浅虫温泉で確保。浅虫温泉駅の構内にある観光案内で宿を見つけてもらう。 辰巳館という宿で夕食と朝食、温泉つき。 

ここから下北半島の本州最北端を目指そうと思ったが、駅で聞いても宿で聞いても片道3時間かかると聞き、断念。 本当は恐山―大間崎に行きたかったんだけど、下北は宿が少なく、温泉にとまれない可能性もあるので断念した。 今度また来よう(笑)。

途中にあったマックスバリューでつまみとビールを仕込み、温泉三昧。 本屋で何気なく見かけた村上春樹の「海辺のカフカ」文庫本上巻を買う。 後は宿に戻って海辺のカフカを読んだり、ゆっくり温泉に入ったりする。ご飯を食べ、温泉に入った後に気絶するように就寝。 

本日の走行距離 420km 燃費30km/l

8月10-11日のルートはこちら

大きな地図で見る

[ 2008年08月15日 03:01 ] カテゴリ:2008東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

Djebel250 北へ…

IRIS.jpg

イィィィィィィィィイィィィヤッホォ~~~~ウ!
明日から夏休み! 今日の土曜日は出勤だが、8月10日から17日まで8連休だ!
(11、12は有給取った)
今日は残業したくないので、昨日残業して仕事を済ませ、今日は旅の支度をする予定。

夏休みの計画はというと、東北ツーリングに行く予定なのだ。

予定は
8月10日 山梨-仙台(奥さんの実家)
8月11日 仙台-青森の大間崎(本州最北端)-八戸あたりで一泊
8月12日 八戸-八幡平-田沢湖あたりから盛岡-平泉(中尊寺)-仙台
8月13日 家族サービス日
8月14日 仙台-東京の実家(猪苗代、日光あたりに立ち寄れるか?)
8月15-18日 実家でウダウダ もしくは日帰りでどっか

の予定。

写真はこの前通販で買ったアイリスオーヤマのRVBOXかぎ付。 一応バイクに取り付けを想定しており、下の4隅にベルト穴がついている。最初はホムセンで見つけようと思ったんだけど、見つからなかった。 

色が2種類あり、どうしてもグレーが欲しかった。 かといってアイリスオーヤマの通販で買うと定価。 ふと検索すると、Amazonで3割引をしていたので迷わずポチッた。 1600円 (でも送料がかかってしまい、結局2000円くらいになったけど)。

この箱を後ろのキャリアにホムセンで購入したナイロンベルトでくくりつけ、その中に荷物をほおり込む予定。

明日は朝4時出発で仙台を目指す。 仙台まで約500kmだが、朝ETCカードを入れ替え、200kmは通勤通学割引で那須まで行ってしまう予定。

奥さんの実家でこのBlog更新できるかな。 何はともあれ、楽しみだ!

[ 2008年08月09日 06:33 ] カテゴリ:2008東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

メンテナンスと小変更の健忘録 

カスタムとは程遠いですが、現在のDjebel 250 XCの現状等を健忘録として綴って行きます。

2007年11月 走行660km オイル交換 ホンダウルトラS9 フィルター交換なし

2007年11月 バッテリのON/OFFスイッチ追加

2008年1月3日 走行1600km オイル交換  ホンダウルトラS9 フィルター交換
同日 プラグ交換 NGKイリジウムプラグ

2008年1月 自作ウィンドスクリーン取り付け (2枚で約5000円) 大小製作 ドリンクホルダ追加
WS_S.jpg


2008年5月31日 走行3700km タイヤ交換 純正ダンロップD605のブロック根元にヒビ発見、D604にリプレイス

2008年6月21日 走行4300km ホンダウルトラG2 1l+S9 100ml フィルタ交換なし

2008年7月20日 タンクバッグ購入 ツーリング中に地図をすぐ見られるのは便利 6000円
同日        DR-Z400SM用フロントフェンダ購入 SBS府中にて 5600円 ポン付け可能
同日        モンベル スーパーハイドロブリーズ雨具購入 南大沢アウトレットにて6100円
F_fender.jpg

200年8月4日 走行7000km オイル交換 ホンダウルトラS9 フィルタ交換なし



[ 2008年08月06日 06:35 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(2)

富士山グルッとツーリング

8月2日の本日も恒例の週末 ツーリングへといってきました。 今回は午後から出かける予定だったので、基本に帰って早朝出の朝9時~10時戻りの予定です。

どこに行こうかツーリングマップルを見て思案していたところ、静岡側から富士山の5合目までタダで行けると知り、富士山グルッと1周しようと計画しました。

当日は朝2時半(朝って言うか深夜だろう)起きの3時半過ぎに自宅を出発(決して変質者ではないです…)。 

途中甲府市内で24時間のマックに立ち寄り朝食を済ます。 しかし4時くらいに入ると、朝マックではなくて普通のメニューなのね…。 朝からジャンクな海老フィレオとポテトなんぞを口にほおり込む。ちなみに妻はマックというかジャンクフード嫌いなので、一人のときはファーストフードで飯を済ます確立が異様に高くなってしまう(笑)。

そして再出発。走りなれた甲府市内から甲府南インターを目指す。 深夜だと車の流れが速く、法廷速度*1.5ぐらいのスピードで走れるので、自宅から1時間程度で(朝食時間除く)精進湖まで到着してしまう。

そこからは富士宮を目指して行く。 霧が経ちこめ、いかにも夏の高原の朝らしい。 途中の道の駅朝霧高原でトイレ休憩。 HPの写真はこんな感じだが、曇っていて富士山はこの時点では見えなかった。

139から469に入り、富士山スカイラインを目指す。 富士山スカイラインに入ると気温が低くなる。 走っていて寒いほどに。

スカイラインを走っていると、頂上と静岡側から見える特徴の宝永山が間近に見える。 宝永山は個人的に不恰好だと思うので、やっぱり俺は山梨側から見た富士山のほうが好き By 山梨県人。

5合目まで4kmくらいのところで、急に渋滞が。 先を見てみると、どうやら登山客が車を下り車線に止めるために係りの人が誘導している。 駐車場が上からずっといっぱいになっているので、登山客はここから歩かなければいけないようだ。

とりあえずバイクなので、そのまま上に行ってみる。

そしてこれが5合目の写真。
0802-1.jpg
登山客が沢山居る。さすが富士登山シーズンだ。 俺もいつかは登ってみたい。 ちなみに登山客の服装はバラバラ。 トレイルランニング風の「オヌシできるな!」風から、上下ジャージのコンビニに行くような服装まで千差万別なのが面白かった。

写真をぱっと見て、富士山だと思う人は少ないのではないでしょうか?

ちなみにこれが、7月21日に富士吉田の浅間神社横から上っていく登山道、おそらく2~3合目の金運神社近くから撮影した写真。
0721.jpg

五合目を後にして、後は御殿場を目指す。 途中の休息所で一休み。 静岡側から見た富士山が綺麗に見えた。
0802-2.jpg

写真を後から見ても、五合目と下の道端に車が駐車しているのが見えているので、こちら乗せておきます。 線が五合目で五合目の建物が線の右端。 下の楕円が道端の車の列です。
description.jpg


その後は、御殿場から山中湖-河口湖を通り、御坂峠から一宮に抜けて20号で帰宅。

230km 燃費31.5km/l 約5時間半のツーリングでした。 ちなみに本日ODOメータが7,000kmを越えました。 もう立派な中古車です(笑)。 下取りにだしても二束三文なので、つぶれるまで乗りつぶそう(笑)。
今回のルートはこちら

大きな地図で見る

[ 2008年08月03日 00:28 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

同じバイクで世界一周

image.jpg


http://naviblog.mapple.net/touringcolumn/2008/06/post-d5bb.html

リンク先のこの女性は、なんと私と同じDjebel 250で世界"2"周目に挑戦するために旅立ったらしい。女の子なのに凄いね。

世界一周といえば、地元の図書館で借りられる別冊モーターサイクリストの中で「もっと遠くへ!」という記事が連載されていて、和田義弥サンというという人もオーストラリア一周を皮切りに5大陸を回った記事があって面白かった。

オーストラリアがオーストラリア現地で買ったSerrow225、南北アメリカが250 Baja、ユーラシア大陸とアフリカ大陸がDjebel250を使っていたけれど、今の自分は北海道もままならないので(涙)、記事を読んでいつかはどこか外国をバイクで走ってみたいなと思いを馳せている。

世界一周なんて出来そうに無いので、ピンポイントでカナダ横断とか、アメリカ横断なんて面白そうだな~。 カナダのロッキーをバイクで走ってみたいな。

いやその前にまず北海道を10日くらいかけてゆっくり走ってみたい。リンク先のこのお方は、なんと中二日で(前後フェリー泊、二日北海道ツーリング)北海道に行っているが、こんな事も出来るのかと目から鱗! これだったら出来そうだ。

来年はこんな感じで計画してみようかな?




[ 2008年08月01日 00:32 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター