I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2008年11月

クランクケース内圧コントロールバルブ

ドカではかなり一般的らしいが、クランクケース内圧コントロールバルブというものがあるらしい。
ピストンの上下における内圧の変化を一定にするもののようで、シングルやツインでは、その圧力におけるロスも馬鹿にならないとか。

図解による詳しい説明はこちらから
http://ex-n.sakura.ne.jp/report/ipcv01.html#what

クランクケース内圧コントロールバルブをググって見ると沢山ヒットするが、ものは高え~~。ただのワンウェイバルブのようだけど2万円くらいしてる。

色々調べたら、車用のものが流用できるらしい


---------------
トヨタ製ベンチレーションバルブ
品番12204-40030
777円(税込)

日産製 部品番号47478-03B00
部品名 VALVE ASSY-CHEC
1124円(税込) 差込口9mm
---------------

や、安っ! これは試してみる価値がありそう(笑)。

こちらがその車用を装着している方のページ。

エンジン効率が高まり、燃費も良くなるだの書いてあるがどうなんだろうか? エンブレは効かなくなる事らしいが、こちとら元2ストレーサーレプリカ海苔@20年以上前(笑)。

正月の盆栽予定に入れておこうかな。

こちらの方のページからのリンクが色々参考になりました。
http://benly.blog.ocn.ne.jp/benlyblog/2008/08/post_3ebe.html

[ 2008年11月30日 02:48 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(0)

SBK 清成龍一選手

この雨の走りはすごい! トラクションコントロールが付いてるのかと思うほど。 市販車ベースのSBKだからなおさらすごく感じるのか? ホンダなのでCBRベースですね。

イタリア語の解説が「キヨナ~リ ジャポネ~ゼ~」ってのがツボに入った。



清成選手はこんな人らしいです

[ 2008年11月29日 23:54 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

RIDEX 1

img_1563629_45747477_0.jpg

RIDEX 1 を会社帰りに買ってきました。 どこにあるのか分からなかったので、RIDE18のページを本屋の店員さんに見せて「これどこにありますか?」と言ったのですが、RIDEXの表紙がパンツ見せてる女性の絵で、RIDE18のRIDEX予告ページが女性グラビアの横にある…。

本屋の女性店員さんがうら若き女性だったので、ほとんどセクハラ行為…(笑)。 でも店員さんは一生懸命探してくれました。

バイク雑誌のコーナーではなく、漫画本のコーナーにあったようです。 店員さん、ありがとうございました。

ぜんぶRIDEを立ち読みして(笑)読んでいたので新鮮さはありませんが、まとめて見られるとやっぱりいいですね。 特にハーレーのローライダー、ガンマ500、GSX-R600の章が好きかな。バイク乗りにありそうな、でもなさそうな、今後ありえそうな、身近な物語です。 バイク乗り一人一人が主人公です。

オフィシャルサイトのフラッシュがよかったのでリンクしておきます。

http://www.halman-art.com/ridex_01.htm

[ 2008年11月28日 06:46 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

冬の始まり

Jetboilを外で使ってみたいが故に走ってきました。 素晴らしい晴れ渡った空の下、先週行けなかったビーナスラインを目指して9時に出発しました。

流石に標高が上がると寒いです。 気温は5度でした。 グリップヒーターの威力が存分に発揮できて満足(笑)。 グリップヒーターが無ければ、このくらいの気温だと指先が寒くて痺れてくるのですが、お陰でこのくらいの気温ではなんともありませんでした。

112108[1]
甲斐大泉付近から見た八ヶ岳。 もう冠雪して美しい姿を見せてくれました。

112108[6]
原村からみた景色。 望遠で圧縮効果を狙ってみました。 さすが長野側はもう山が真っ白。 冬が始まったなあ…。

112108[8]
大門街道を進むと、路面が濡れ始めている。 上から下ってくる車で、屋根にうっすら雪が積もっている車があり、もしや…と思いきや、やはり白樺湖のあたりから雪が路面に薄く積もっていた。 車山の入り口へ進路をとろうとしたら、その先は道路一面雪…。 だまって引き返してきました(笑)。

ビーナスラインを走れたら松本まで行ってみようと思ったのだが、残念。 来年の4月までさよならですね(笑)。

112108[12]
大門街道を諏訪方面に走ると、途中のチェーン装着の退避場にテーブル代わりの丁度良さそうな岩があったので、そこで軽食をとりました。

ジェットボイルを取り出し、お湯を沸かす。早茹でマカロニを沸いたお湯にぶち込む。 最後にカップスープの素を2袋入れて出来上がり。 

手軽に外で熱と炭水化物が取れて、身体も温まりました。 中々ジェットボイル使えます。

もう信州方面にはバイクでは行きづらくなったなあ...。 よし、次からはまた静岡方面だ!(爆)。

[ 2008年11月22日 14:55 ] カテゴリ:ジェベル250XC | TB(0) | CM(0)

Bandit 1250モデルチェンジ

バイクの大型免許をとったら(当分は無いと思うが)何に乗ろうと思ったときに候補に上っていた、スズキのBandit1250がモデルチェンジするらしい。

余談ですが、もし、「週末は高速が1000円で乗り放題」になるのであれば、大型免許をすぐに取りに行くかもしれない。

この写真はBandit650とのことだが、現行と同じく1250も同じルックスになるでしょう。
Bandit201.jpg

こっちが現行モデルの写真
fi1_img2.jpg

新型のほうが精悍な顔つきになったが、現行型でも古臭さは感じない。 エンジン周りは黒のほうが締まって見える気がするため、エンジンは黒のほうが好きだな。

ソースはこちらから。 新型最大の魅力はCB1300SBと同じく、カウル内に小物入れがあるのが大きいかな。 しかもこちらはシガーソケットまであるから、機能を考えると新型に軍配が上がる。

しかし、いつもニューモデルってのは好きな人の心をくすぐるものですね。

[ 2008年11月22日 06:48 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(0)

JETBOIL使ってみました

この前買ったJetboilが届いたので、早速使ってみました。
 
jetboil[1]
携帯と並べるとこんな具合。 結構大きいです。 パーツは基本的に全部コッヘルの中に入ります。

jetboil[2]
中のパーツや燃料を全部出すとこんなパーツ群です。

jetboil[3]
で、組み立てたらこんな感じ。 組み立てはサルでも出来る程度。

jetboil[4]
専用のコッヘルを使わなくても、五徳が入っているので汎用性があります。

jetboil[6]
波動砲発射! じゃなくって点火した図。 点火もダイヤルをひねってスイッチを押せばすぐつきます。余計なアクションは何もありません。 卓上コンロと同じです。 ダイヤルをひねって点火、それだけ。

jetboil[7]
内部の線まで水を入れて、お湯が沸くまでの時間を計ってみました。 大体2分弱で沸きます。 500mlの水が2分で沸くので、結構早いですね。 コッヘルの底にあるフラックスリングというヒダが熱交換率を高めてるらしいです。 パソコンの部品のヒートシンクと同じですね。 熱伝導率を高めて冷やすか温めるかの違いです。

コロンブスの卵的な発想で、言われればそうだねと思いますが、考え出すのはたやすくないですね。これを考えた人はスゴい。 またコッヘルを覆っているネオプレーンも、熱さが持つ手に伝わらなくて良く考えられています。

とりあえず室内ですがチキンラーメンを作ってみました(笑)。 半分ぐらいしか入らないかなと思いきや、中の線まで水を入れれば全部麺は入ります。 食べてみたら、普通にチキンラーメンの味がする(笑)。

最初はネオプレーンがゴム臭いので大丈夫かなと思いましたが、匂いはあまり気にならなくなりました。 

明日あたりJetboilを持って、どこかに行ってみようかと思います。

[ 2008年11月21日 23:24 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(0)

JETBOILポチりました

m_k_1824308_bk.jpg

以前からアウトドアの雑誌を見ると良く出ていたコイツ「Jetboil」を自分用の誕生日プレゼント(うれしはずかし今月はBIG40!)に買ってしまいました。

夏前から気になってはいたのですが、流石に気温が高い時には買う気にならず。 今がちょうど良い季節なので、とうとう購入に至りました。これでバイクで出かけた時に、外でラーメンを食べたり、暖かい紅茶やお茶をテルモス(保温ポット)に追加したり出来そうです。 やっぱり外で食べるご飯は美味しいんだよね~。

コンパクトに収納も出来て、ストーブでありがちな面倒な前工程の作業やメンテなどは必要なさそうなのがポイントです。軽薄短小なのはアウトドアではいいことです。

まだ物は届いていないのですが、ポチって見て気がついた(燃料のカートリッジは付属しておりません)との言葉(笑)。 なので昨日はモンベル諏訪店でとりあえず燃料を3つ買ってきました。 

ちなみに燃料は、公式には汎用品ではないとの事だが、実際にはプリムスやスノーピークなど他の汎用燃料と変わらないとの事なので、安かったスノーピークのものを買ってきた。

Jetboilでググるとそれこそ山ほどページがヒットするが、役に立ちそうなページを健忘録的に記します。

本家本元 JETBOIL.COM

本家本元の製品紹介ページ
PCS[Personal Cooking System]って、3文字とかに頭文字で省略するのが、アメリカの企業って好きだよね。

代理店モンベルのページ

こちらで製品を詳しく解説されています
クイックタイムのデモを見たら、お湯を沸かしてインスタントラーメンを作っているのですが、ラーメンを投入する時に粉々にして投入していた…(笑) やっぱりラーメンはズルズルとススッて食べるのが美味しいと思っているのですが、やっぱり場所によって違いますね(笑)。

食べるものはラーメンを考えていたが、スープマカロニも美味しそう

あまり売っているのを見たこと無いが、まさにJetboilにうってつけな日清カップヌードルリフィール

工夫すれば、普通にご飯も炊けるみたい

実際に雪山でJetboilを使用している方のページ

上と同じく実際に使用している方のページ。 サラスパは使えそう。

Jetboilの説明動画


実際に使用している動画


早く商品届かないかな~!


[ 2008年11月16日 08:09 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(0)

RIDE 18



キターーーーーーー!!! とうとう来たぁぁ!
今月はカタナです。 東元先生といえばキリン、キリンといえばカタナ!
「なぜキリンはカタナでなければいけなかったのか?」という根源的な回答も乗っています。
ので今月分は即買いしてしまいました。

そして内容を読んでいたら、またまたキターーーーーーー!!! 

11月25日発売のRIDEX1!
とうとうRIDEの巻頭漫画RIDE1~RIDE10までを収録したB5オールカラーの単行本がでるそうです!!

これは発売日に買うしかない!!! いや買わせてくれ!!!

楽しみです。

[ 2008年11月15日 22:42 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

信州走り納め

秋も深まってきたので、もうすぐ雪が降り出す信州をもう一度走りたいと思い、走ってきました。

増富→信州峠→野辺山→松原湖→八千穂高原→蓼科→白樺湖→車山→霧が峰→諏訪湖です。

朝6時半出発でしたが、寒いといっても5度くらいでした。まだ冬本番ではありません。 これから一ヶ月も経たないうちに、朝は氷点下まで下がってしまうと思いますが…。

1115_01.jpg
先週と同じアングルで増富温泉手前の紅葉。 朝日に照らされて黄金に光っているようだ。 今ぐらいピークかな?

1115_02.jpg
塩川ダムの橋から下の紅葉を見る。 赤が綺麗。

1115_03.jpg
信州峠手前で、朝日に照らされた晩秋の風景(自画自賛気味(笑))

1115_04.jpg
ここは北海道・・・ではなく、八ヶ岳をバックにした野辺山。

1115_05.jpg
蓼科湖をバックに、ビーナスライン蓼科よりから。

最初はビーナスラインを美ヶ原高原美術館まで行こうかと思ったのだが、蓼科あたりからかなり曇ってしまったので、予定を変更して諏訪に降りた。 昨日まではピーカンだったのに残念。

諏訪のモンベルで、まもなく届く秘密兵器用のブツを調達した。それはまたのお楽しみということで。

走行距離200km 雨は降らなかったのですが、中々今年は秋晴れのスカッとした青空を拝めません。

[ 2008年11月15日 15:18 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

今後のメンテと盆栽予定

冬だ!バイクだ!冬眠だ!ということで、冬は寒くあまり距離が稼げません。 夏に出来なかったメンテや盆栽(カスタム)をやってみたいですね。

1.アーシング
 プラシーボという人もいたり、効果があるという人もいるが、簡単な作業なのでやってみたい。

2.ブレーキパッド+フルード交換
 12,000km以上走ったので、この冬は変えるかな。

3.フロントフォークオイル交換
 同じく距離を走っているので、一度も交換していないフォークオイル交換。 たぶんこれはプロに頼むでしょう。

4.チェーン+フロントスプロケ交換
 これも専用工具が要るので、プロに頼むかな。 

5.ハンドル交換
 ハンドル周りのチープな雰囲気が好ましくないので、レンサルあたりのハンドルに変えたいが、純正のハンドガード(ブッシュガード)は気に入っているので、悩むところ…。

6.防水シガーソケット取り付け
 付いていると、携帯の充電などに威力を発揮しそうなので取り付けたい。

7.高速道路用魔法の箱を一体型にする
 上述のシガーソケット方法にして、一体型にすれば防犯上よろしいかと。 SAでも取り外して持ち運び可能にしたい。ハンドル周りのポーチもそろそろ止めて、スッキリさせたい。


[ 2008年11月14日 23:59 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

朝のチョイ乗り

11月9日朝は曇りだったのですが、昨日と同じくグリップヒーターの試走をかねて、1時間ほどのチョイ乗りへ。 増富方面へ乗りに行きました。

110901.jpg

110902.jpg

曇っていましたが、見事な紅葉を見ることができました。

[ 2008年11月09日 08:42 ] カテゴリ:ジェベル250XC | TB(0) | CM(0)

グリップヒーター装着後の試走

グリップヒーターを装着したので、さっそくその日の午後に試走してきました。 あいにくの曇り空だったんだけど、グリップヒーターを試すには寒くてよかった(笑)。 上空には寒気が入ってきて、12月中旬並みの気温との事。 とりあえず近所の散歩ということで出かけてきました。

IMG_2128.jpg
清里から八ヶ岳高原道路に出た。 清里側の橋の袂にあった紅葉の色が見事。

IMG_2131.jpg
まきば公園の駐車場で。 遠くには富士山もうっすら見える。

IMG_2133.jpg
八ヶ岳高原道路、小淵沢手前。 晩秋の雰囲気満点の一枚(自画自賛(笑))
 
IMG_2136.jpg
富士見原茅野線から南アルプスを望む

IMG_2137.jpg
富士見原茅野線の原村付近

IMG_2140.jpg
ズームラインの原村付近から八ヶ岳を望む

曇りでしたが結構紅葉も楽しめました。

そして肝心のグリップヒーターの感想ですが…

メチャ快適! 常に缶コーヒーを握っているぐらいの暖かさです。 もうこれなしに秋冬は過ごせないくらいです。 特に信州や山梨の山間部を走るのが好みなので、6月ぐらいでも手が寒い時があったのを考えれば、グリップヒーターは必須と思うくらい快適です。

手のひらが温まると、体の冷えがかなり緩和されます。 これは良い物を装着しました。 良いグローブを買うと一万円くらいはするので、ソレを考えれば安いと思います。 何しろ発熱するので、どんなグローブよりもグリップヒーターのほうが暖かいでしょう。

ただ、手のひらは温かく、手の甲は涼しいような感じになりますが、極寒時の指先の痺れからは開放されそうな感じがします。

最強はグリップヒーター+ハンドルカバーか?(笑)。 幸いにして、ジェベルは大き目のブッシュガードがあるので、それもかなり寒さ対策には適していると思います。

これで年越しを宗谷岬でできるかもしれない?!?  もちろんしないです…(笑)。

[ 2008年11月09日 00:01 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(0)

グリップヒーター装着

寒くなってきたので、去年の冬に感じた指先の寒さを解消するべく、グリップヒーターを装着しました。



これが購入したもの。 デイトナ ホットグリップミニとZETAスロットルチューブです。 ホットグリップは6000円、スロットルチューブは800円ぐらいでした。 購入は三鷹のNapsで購入しています。 Napsでは取り付け費が5200円とありましたが、簡単な工作が出来る人であれば自分でできると思います。 今回は自分で装着してみました。 取り付けはこちらのBlogを参考にしています。

ジェベルの配線図はこちらのHPを参考にしています。 
KATS & DJEBS

急いで装着したので、装着途中の写真はありません。 下に工程を書いてみます。

1.ハンドルのブッシュガードを外す

2.ライト上のカバーを外し、メーター周りから分岐する配線を決める。(もしくはテールランプなどでも可)

3.分岐する配線を決める。 アクセサリー電源はオレンジなので、+はオレンジからとります。 -は黒なので、適当に決めて付属の分岐を装着。 赤は常時電源が来ているので、通常は使いません。

4.エンジンをかけて通電テスト。 ちなみに付属の分岐で試したら被服が剥けていなく、通電テストで暖かくならずに涙目になりました(笑)。 予備で買っておいたエーモンの分岐を使って解決。

5.左グリップの取り外し。 左グリップは、直接ハンドルについているので、マイナスドライバーを突っ込み、シリコンスプレーを吹くと簡単に取れます。

6.アクセルグリップの取り外し。
今回はZetaのスロットルチューブを購入したので、取り外すのみ。

7.左ホットグリップを装着。 アロンアルファで接着。

8.Zetaのスロットルチューブにホットグリップを装着。(予め位置決めしています)。Zetaのスロットルチューブ末端の突起(グリップ抜け防止用)は、予めカッターで削ってあります。

9.配線のまとめ+スイッチの位置決め。

10.カバー類を元に戻す+ブッシュガードの取り付け。
 
約2時間半で終了しました。

hgrip1.jpg
こんな感じで、ほとんど違和感はありません。 スロットル側の配線は、アクセル全開にしたときまで引っかからないように注意します。

hgrip2.jpg
左側です。

hgrip3.jpg
右側です。 スイッチはメータ横につけました。 使い勝手を考え、角度をつけています。 スイッチは両面テープで装着してあるので、位置も変更可能です。

oldgrip.jpg
これが取り外したオリジナルのグリップです。 アクセル側のスロットルチューブにグリップがかなり強固についているので、Zetaのスロットルチューブを買ってきて大正解でした。 これを取り外す手間を考えたら、800円なんて安いものです。 

本日の午後試走に出かけようと思いますので、暖かさ具合はまたレポートします。

[ 2008年11月08日 12:17 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(0)

購入1周年

Blogの文章を見返すと、愛車のジェベル250XCが2007年11月3日に納車とあったので、丁度昨日で一周年になりました。

2007年11月9日の写真 フロントタイヤに線がまだ入ってる
2007_11.jpg


2008年10月13日の写真 志賀-草津ラインにて
2008_10.jpg

一年間に走った距離は、12,300kmでした。 6月にタイヤ交換したときが3700kmだったので、夏にかなり距離を稼いだ計算になります。

自賠責も改めて3年間入ったので、これからもまだまだ頑張ってもらう予定です。 これからもヨロシク。

[ 2008年11月04日 06:57 ] カテゴリ:ジェベル250XC | TB(0) | CM(0)

冬の北海道ツーリング 

今週の3連休は、家族で東京の実家に遊びに来ています。 さすがに山梨も朝晩はかなり冷えるようになり、バイクに乗りたい欲もめっきり減ってしまいました(笑)。

ふとWebを検索すると、こんなHPを見つけました。

冬季北海道ツーリング掲示板

冬北海道バイク旅 〜私の場合〜

すげえなあ~、自分の場合は気温が10度を下回ると、バイクにあまり乗りたくなくなってしまうんだが…。宗谷岬にバイクで行って年越しする人がかなりいると思うと、自分はヘタレだな~と思ってしまう。 (というか、俺は普通なんだろう)。

でも、近々でグリップヒーターをつけようかと思っているので、今年の冬も走り回ろう。(かといって宗谷岬で年越しはしないと思うけど)

[ 2008年11月01日 09:48 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(2)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター