I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2009年06月

ケビンシュワンツ物語 3,4

ケビンシュワンツ物語 3と4です。

優勝かクラッシュかのアグレッシブなライディングは、記録に残るより記憶に残るライダーと言えますね。 F1のジルビルニューブしかり、ジャンアレジ、片山右京やナイジェルマンセルのようなタイプでしょう。 特に速さに比べて年間チャンピオン一回というのは、ナイジェルマンセルと被ります。

マンセルもセナと激闘を繰り広げながらも、そのフェアなファイトは素晴らしいものがありました。ケビンシュワンツも、ライバルレイニーとのファイトぶりは、このビデオを見るとかなりクリーンなバトルで、マンセルとセナが繰り広げた1992年モナコGPのバトルを思い起こさせます。


シュワンツもヤマハかホンダに乗っていれば、おそらくは世界タイトルをもう2、3回は取るようなライダーだったと思います。 しかし戦闘力に劣るスズキに乗り続けていた事も、彼の人気がある要素だと思いますね。 戦闘力の差を個人のパフォーマンスでカバーし、ライバルを打ち負かすのは素晴らしいです。

バレンティーノロッシも、好きなGPライダーとして、ノリックとケビンシュワンツの名前を挙げています。どちらもアグレッシブなライディングが身上のライダーです。

1994年、栄光のチャンピオンナンバー1をつけて走るケビンシュワンツ。ちなみにこの年の鈴鹿にスポット参戦し、その超アグレッシブなライディングで観客を魅了したのがノリックだった。
champ_Kevin.jpg

2007年のMotoGPテストで、古巣スズキのGSV-Rを駆るケビンシュワンツ。
2007_Kevin.jpg

もう廃盤となってしまったが、AraiのAstro-TRベースのケビンシュワンツレプリカ。 コレを被って油冷のGSX-Rに乗りたい!
Astro_TR.jpg

[ 2009年06月30日 06:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ケビンシュワンツ物語 1,2

当方のアクセス解析における検索キーワードでは、常に上位に入っている「ケビンシュワンツ」。何故か「ケビンシュワンツ」でGoogle検索すると、3位にこのブログが出てきます・・・?。とにかく、今でもケビンシュワンツはかなりの人気あるGPライダーなんですね。 

ニコニコ動画で見つけた、引退時に発売されたビデオから起こしたと思われる、「ケビンシュワンツ物語」という動画をアップしておきます。 3と4はまた明日にでも。

ライバルのレイニーが、AMAスーパーバイクで乗っているアップハンのVFR750インターセプターがメチャカッコいい! これはガードナーが鈴鹿200kmで乗って優勝していた車両と同じ仕様かな?


17歳の時には、初期型GSX-R400を乗っていたので、油冷の750は憧れでした。 AMAスーパーバイクで、その油冷GSX-R750を暴れ馬のように駆るケビンシュワンツ! 超アグレッシブなライディングはここから始まっていたんですね。

その2の途中、富士SWで出てくる「人間に一番近い乗り物なんだ!!」とツナギの後ろに書いてある選手は、後にGP500で5年連続ワールドチャンピオンに輝いたミックドゥーハンではないですか! これは彼の黒歴史かも・・・(笑)。

このバンク角ですよ!スゲェ!
kevin.jpg

[ 2009年06月29日 06:03 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

オイル交換 09年6月 17,970km走行時

本日までのODOが17,970kmです。 前回から3,000km以上走行したので、6月27日の朝にオイル交換をしました。

XF-08.jpg

今回も、前回と同じくカストロールのXF-08 5W-40です。 車用のオイルですが、合計6,000km弱使用しましたが何の問題もありません。 シフトフィールも普通、クラッチの滑りも使用中は感じませんでした。

今回は、以前からストックとして取ってあった純正オイルフィルタと、オイルフィルタ用Oリングも一緒に変えてあります。Oリングは、今回2回目の交換です。 連続3回使用していました。 Oリング交換の頻度は、こちらの経験値ですが、フィルタ交換3回に一回くらいの交換で良いかと思います。 Oリングをはめる時は、エンジンオイルをOリングに塗ってから装着します。

オイル量は、普通のオイル交換では1.1lで、フィルタ同時交換時には1.3lとあります。 フィルタ部分を開けたら、全くオイルがフィルタ部分に溜まっていませんでした。 オイルがタレて粘度が下がったので、全部オイルパンに落ちてしまったのかな? 規定では1.3lですが、今回は1.2lを漏斗で測って入れておきました。 

オイルは、入れすぎるとブローバイガスの発生や、燃焼室内のカーボンとして溜まってしまう懸念があるので、少な目のほうが良いらしいです。 もちろん窓でLow以下になるのは良くないですが、規定範囲内で少なめにという事ですね。 もちろんオイルが多めだとクランクシャフトへの抵抗にもなりますので、レスポンスが悪くなりますし。

エンジンはかけていないので、走行した後に確認窓から量は見て、必要であれば調整したいと思います。

去年4l缶で買ってあったXF-08が残り1l以下になったので、次回は何にしようかな? たぶん近くのケーヨーデーツーでXF-08が2980円@4lで売ってるので、またXF-08にすると思いますが・・・。

ちなみに同じSuzukiのGSX1400は、オイル容量5.7l、オイル交換容量4.2lだとか! 2lクラスの車よりオイル交換の量が多いんだね(笑)。 油冷だからか・・・、ってジェベル250も油冷だった(笑)。

[ 2009年06月28日 06:27 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

モタードライディング ニッキーヘイデン+マックスビアッジ [動画]

モタードの動画ですが、カッコいいです。 凄いドリフトが見られるのでオススメです。 何が凄いって、マックスビアッジとニッキーヘイデンのモタードライディングが見られます。 最初見たときには、ライダーを分かっておらず、この人たちすげー上手いなあと感心してしまいました。 さすがMotoGPライダー!(ビアッジは現在アプリリアでスーパーバイク選手権に出ていますが)。

ニッキーヘイデンはレプソルカラーのツナギで、マックスビアッジはキャメルカラー黄色いツナギです。

特に凄いのは、ニッキーヘイデンのライディングです。 よくモタードで膝すれるなあ(笑)。 ビアッジはあまり上手く無さそうなんだけど、気のせい?(笑)


[ 2009年06月27日 00:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

本日のチョイ乗り 299麦草峠

6月25日の本日、午後に時間が出来たのでチョイ乗りしてきました。 行き先は、ほとんどホームコースとなっている麦草峠です。 清里-野辺山-松原湖-299麦草峠-蓼科-原村と逆時計回りのコースです。

小海RE-EXから299に出る交差点の御茶屋さんからの景色です。 軽井沢方面が見渡せます。


最高標高地点では、4月末にはかなりの残雪がありましたが、今はこんな感じです。
0625_2009001.jpg

299麦草峠の2000mあたりは、去年行った岩手のアスピーテラインのような雰囲気です。 針葉樹が広がっているのはカナダの西海岸にも似ていますね。 晴れていたのですが、風もまだ冷たかったです。

本日の走行LOGをNuvi205wで取ってみました。 
062509_299mugikusa.gif

走行ログが電源を切った時点で色分けされるので便利ですね。 おおよそ120km、ほとんど休憩なしで2時間半でした。

本日までのODO 17,970km

[ 2009年06月26日 06:29 ] カテゴリ:ジェベル250XC | TB(0) | CM(0)

パリダカ 動画

おそらく2000年以降の動画だと思いますが、パリダカの様子です。 やはりKTMが多いですね。

うう~ん、やっぱりビッグオフカッコいいです。 どこぞの雑誌にホンダがV型のバイクを今開発しているとの事で、そのラインナップにV型のビッグオフも入っていると書いてありましたが、本当ですかね?
アフリカツインの再来だったら楽しみな気がしますし、今のBMW R1200GSの人気を考えたら、出てもおかしくない気もしますが、どうなんでしょうかね?コンセプトモデルはV4らしいですが、その半分を使ってVツインで出すとか…。

[ 2009年06月25日 02:46 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

ハーレー Sportster 883 Iron 2009

ハレのスポーツスター、通称パパサンのPVですが、凄く雰囲気があって上手く作っているPVですね。



バイクはスペックではなく、生き様の表現なんだって感じ?ですか(笑)。 ハーレーはそんなに興味ないんですけど、やっぱりこんなのを見せられると「ハーレーもいいよな~」と思います。

[ 2009年06月24日 00:01 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

DR-Z400SM PV

DR-Z400SMのPVですが、カッコいいです。 ディーラーに入る人が、どうやらステファン兄弟の弟ボリスというモタード界では有名な人らしいです。


この動画、フランス語のナンチャッテ字幕が絶妙なので、最初はコメント無しで見てから二回目にコメント付で見ると笑えます。

DR-Zも社外品でクラークやIMSのビッグタンクを付けられるとの事ですが、ビッグタンク装着する前提だったら欲しいですね。
DR-Zbigtank.jpg

DR-Zなんて乗ると、ライト(ものすごい暗いらしい)、シート(乗るに耐えないぐらい薄いらしい)から始まり、吸排気系、と色々弄りたくなりそうです。 パワーありそうでイイですけどね。

それだったらDR650SEのほうがいいか?? でもDR-Z400SMは、足回りはまんまRMらしいとのことで、ソレを使いきれるかどうかはともかく、魅力的ではあります。

[ 2009年06月23日 05:53 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(2)

ZZR1400 最高速チャレンジ

ハヤブサといい、ZZR1400といい、最近のバイクは余裕で300kmですから凄いですね。

コメントが沢山付いているので、非表示をオススメします(笑)。 ちなみにZZR1400のタンクにつけてるのは、私がナビをマウントしているRAMマウントです。 300kmでもぶれないので、結構良いんですね(笑)。

[ 2009年06月22日 06:21 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

Garmin Nuvi205w 使用感

6月20日は、朝一でNuvi205w用のRAMマウントを取り付けた。 午前中~午後一は子供の世話(と言っても公園で遊んだだけだが・・・)をし、その後有難い事に子供にお昼寝していただけた(笑)ので、バイクに乗ってきた。 本日の天気予報では、明日より天気が下り坂との予報だったので、自分はせっかく取り付けたGarmin Nuvi205wをバイクで使用するべく乗り出してきました。

最初はホームコースとなっている299麦草峠から蓼科高原~原村のコースを行こうかなと思っていたのですが、141を北上しているとどうも八ヶ岳にかかる雲が怪しいのが気にかかり、急遽野辺山→川上村→信州峠→クリスタルライン→増富温泉→自宅の100km以内ショートコースを行ってきました。

信州峠は、今年の3月くらいに通れるかなと行ってみたところ、路面凍結で酷い目にあった場所です(笑)。 路面が一面凍っていて、Uターンも出来ず足をつきながらズルズルと後ろに進んだ記憶が蘇りました(笑)。

信州峠を抜けた後、クリスタルラインに入るところでみずがき山が見えました。 みずがき山は日本百名山の一つです。 
0620_2009000.jpg

増富温泉近くの渓谷です。
0620_2009001.jpg

渓谷は水が澄んでいて綺麗です。
0620_2009002.jpg

検索してみたところ、Garminの走行ログはグーグルアースで表示できるばかりではなく、グーグルマップでも表示できるというブログを見つけたので、早速やってみました。
06202009_touringLOG.gif
こちらのブログを元にやってみましたが、なるほど簡単に表示できます。 これは凄く便利ですね。 今まではツーリングマップル片手に記憶でグーグルマップ上でチマチマ線を引いていたのですが、これは良い技を見つけました。

肝心のナビの使用感ですが、走行中にあまり見ては危険だと悟りました(笑)。 あくまでも地図と併用して、自分の帰巣本能は鈍らせないようにしないとダメな気がします(笑)。 

今回は知っているルートを初めて逆走してみたのですが、おおよそ自分がどの位置に居るのかとか、基本的にどちらの方角に向かっているのかをナビは知らせてくれるので、便利ですね。 

結論、バイクにナビはあったら便利だけど、無くても大丈夫・・・だと思う(笑)。 でもあったほうが便利かな(笑)。

2ちゃんの北海道ツーリングスレにあった書き込みをコピペ

-----------------------------------
335 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 19:18:46 ID:66DuwqHp
北海道ツーリングというものは
未開の辺境を冒険するようなものだ、そうでなくてはいかん。
それをいまどきのバイク乗りはナビに頼り、機械に指示されるままに移動しているだけだ。

時計など持つな、地図も邪魔だ、函館についたら道行く人に聞け
「宗谷岬はどっちですか?」と。
-----------------------------------

[ 2009年06月21日 02:32 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(0)

バイクにナビ装着 [Garmin Nuvi205w]

タイトルにある通り、Djebelにナビを装着しました。 装着したナビはGarmin Nuvi205wです。 東京の東府中にあるPCデポで、29,700円で購入しました。

実は、Nuvi205を買うつもりだったのですが、実機をPCデポで比較してみると、どうもNuvi205は液晶が小さく見辛いように思いました。 ナビを車とバイクで使い回ししようと思っているため、車でも使いやすいように205wのほうをチョイスしました。

250のほうがゼンリンの地図データが2008年度版で新しいらしく、2ちゃんで情報を収集すると新名神高速道路や首都高の山手トンネルのデータが205にはあって205wにはないとか、地図の鮮度が違うようですが、基本的にはツーリングマップルなどの地図と併用するつもりなので、走行中の見易さを取りました。 裏技で地図データを更新も出来るらしいですし。

ナビ装着は、きたるHKD計画の為に装着しています・・・。
navi000.jpg

マウントには、RAMマウントを使用しました。 最初は汎用ステーで自作しようかなと思ったのですが、Garmin+RAMマウントはいたるところでマンセーされているので、こちらをチョイスしました。 本体6000円くらい+送料でしたが、かなりガッチリ取り付き、脱落の心配は全く無さそうです。

但し、RAMマウントの塗りなどは、いかにもアメリカ製品で作りが荒いです。 ガッチリ付きゃいいだろ!機能には問題ねーよ!という思想が見えてきます(笑)。
navi001.jpg

電源は、以前取り付けたシガーソケットから行う予定です。 内蔵電源でも4時間持つらしいですが、電源はあると安心です。
navi002.jpg

クレードルからはすぐ本体を外せるので、バイクから離れる時には一緒に持っていけます。 ここら辺も優れものです。 クレードルにはかなりガッチリはまっているので、走行中の脱落の心配は無さそうです。 基本的に防水仕様ではないため、雨が降ってきたらすぐに取り外してしまう予定です。
navi003.jpg

取り付けたときに気がついたのですが、アメリカ製品なので当然使っているねじがインチでした(笑)。 ハンドルのU字マウント付属のねじが11mmのボックスレンチでピッタリ(笑)。 U字マウントは別のミリねじ使用のものに変えたほうがいいかもしれません。 普通11ミリのめがねレンチなんて持ってねーだろ(笑)。 

取り付けは終了しましたが、まだ試走はしていません。 ナビの使い勝手はまた別の機会にレポします。

先日タイヤ交換したのは三鷹のNapsでしたが、ショボイ250のオフロード車で、チューブタイヤでもちゃんとバランス取ってくれていました。 三鷹のNaps中々やるな! 感心してしまいました。 っていうか、必要あるのかな?
navi004.jpg
タイヤはD604に比べるとヒラヒラする感じです。 たて溝が入っている路面には、ハンドルが取られず良い感じです。 以前のD604は、たて溝路面には弱かったのですが、GP-210は強いと思いました。もっとも残りわずかのタイヤと比べてなんで、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。

[ 2009年06月20日 07:04 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(2)

伊豆スカイラインを走るZX-10R

最初の1分ぐらいは霧の中を走っていますが、1分過ぎの霧が晴れたところから本格的に攻め始めます。 150km以上のコーナリングは凄いですね。 



現代のリッターSSは凄いポテンシャルがありますが、そのポテンシャルを公道で使い切ろうと思うと、半端な根性では駄目ですね。 個人的には中古のSSでも買ってサーキットを走りたいです。

[ 2009年06月19日 06:30 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

タイヤ交換 IRC GP-210

タイヤ交換をショップでしてもらいました。 今回はIRCのGP-210です。 走行距離は17,600kmでした。 前回のダンロップのD604は3700km時点で交換してましたから、約14,000km走行しました。

同じくIRCのGP-110と迷ったのですが、どうせ今後もほとんどオンロード99%だと思われるので、オンロードパターンのGP-210をチョイスしました。

GP210_F.jpg

GP210_R.jpg

前のダンロップD604は、リアが1分山以下、フロントも4分山くらいでしたが偏磨耗していたので、フロントとリヤを同時交換しました。 チューブとリムバンドも同時交換で22,000円でしたから、チューブ込みでもリッターバイクの一本分の値段です。

交換後に乗り出すと、フロントのハンドリングが軽いことに気が付きました。 後は転がりがやっぱりスムースな気がします。

ハンドリングなどの詳細はまたレポートしたいと思います。

[ 2009年06月18日 07:07 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

RIDE25

RIDE25を読んできました。 CB750FB良いですね。 当時中学生だった私は、CB750FCの赤を近所のアパートに住んでいるお兄さんが乗っていたので、それにこっそりまたがってました。 ナナハンって言葉には、今でも特別な響きがあります。 
Ride25.jpg

[ 2009年06月17日 21:29 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

ショートツーリング ビーナスライン編

6月15日月曜日は、ビーナスラインへのショートツーリングへでかけました。

原村から茅野へ抜ける道で、新しい道を開拓したのですが、その途中でWindows XPのデスクトップテーマのような景色があったので撮影しました。 新しいタイトルバックもこちらを加工しています。
IMG_3409.jpg

IMG_3410.jpg
初夏らしい一枚が撮れました(自画自賛)。

その後は大門街道から車山-霧ケ峰と走り、また下の写真の美ヶ原高原美術館前まで走りました。ニッコウキスゲのシーズンまで後1ヶ月ですが、ビーナスライン周辺ではツツジが綺麗に咲いていました。

しかし暖かくなってきたとたんに虫アタックが凄くなります。 ビーナスラインでは、自作のウィンドスクリーンと、ヘルメットのシールドに虫がガンガン当たってきました。 ここでシールドをティッシュで清掃しました。

そしてソフトクリームを食べて休憩。
IMG_3414.jpg
雲が多かったのですが、写真のように上田側は雲海になっていました。

ちらほらバイクで走りに来ている人もいて、復路のビーナスラインではKTMの人やCB400の人と手を振って挨拶しました。 こういう瞬間はバイク乗りでよかったと実感できますね。

帰りは和田峠から諏訪湖へ下り、諏訪のマックでご飯を食べて、その後は20号で自宅へ戻りました。

約200km走行 燃費 29.7km/l 本日のODO 17,472km

[ 2009年06月16日 05:34 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

DUNLOP 月刊オートバイカップ ジムカーナ大会2005

昔からジムカーナとトライアルは地味でしたが、今でも地味です(笑)。ですが、そのテクニックは凄いものがあります。 おそらく素人がやってみろといわれても、これは出来ないでしょう。

NSRやDR-Zとかはともかく、Z1000やZRX1200をぶんぶん振り回すのは凄いですね。 

[ 2009年06月15日 07:32 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

志賀草津ツーリング2008 [動画]

自分が信州方面で一番好きな峠越えルートの「志賀草津道路」ですが、その動画があったので貼り付けておきます。

GWの冬季閉鎖解除直後ぐらいが、雪もあって一番見ごたえがある季節ですね。 コレを見るとまた走りに行きたくなります。

[ 2009年06月14日 08:30 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

モトクロス2006モトクロスネーションズ

モトクロスの国別対抗戦(Nations Cup)の2006年の模様ですが、黄色いウェアのステファンエバーツが凄いですね。 とっても早そうに見えなく、らくーに流している感じなのに速いです。 超一流のアスリートの動きはシンプルで、とても簡単そうに見えます。逆にそれが超一流たる所以なのですが。

かなり見入ってしまいました。

本日より、やっとこさ引越し後の自宅にADSLが入りましたので、またドンドン更新していきたいと思います。

[ 2009年06月12日 23:57 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

ジェベル250XCでのイリジウムプラグ効能

昨日プラグをノーマルタイプに戻したわけですが、本日(6/8)試走をしてみた結果かなりの違いがある事が体感できました。

1.コールドスタート
コールドスタートでの火の入り方?(って言うのか?)は、明らかにイリジウムが上です。セルを回してからの点火が、イリジウムのほうが火花の飛びが良く、エンジンのかかりが早いです。 また、始動してからの回転の落ち着きも明らかに上です。 イリジウムのほうがコールドスタートに強いですね。 

気温が高い6月でも実感できるので、冬には尚更イリジウムが有利と思われます。セルを回すときにイリジウムはチョークを真ん中までで済むものが、ノーマルプラグではチョーク全開でないとエンジンが始動できませんでした。 

2.極低回転
エンジンがまだ冷えているときに走り出して明らかに分かったのが、極低速のトルクもイリジウムのほうが上です。 タコメーターがジェベルは無いので分からないですが、極低速でのアクセル操作で、イリジウムと同じ感覚で操作すると、ノーマルプラグではエンストしてしまいました。

3.エンジンが温まってから
エンジンが温まってからは、特に違いは体感できませんでした。 

私のジェベルは最終型の負圧キャブです。 強制開閉キャブと違い、エンジンが冷えているときや極低速では扱いが難しいため、この特性を少しでも助けてくれるイリジウムのほうが良いとの結論に達しました。

上記の理由により、試走した後、直ぐにイリジウムプラグを買いに行きました。 今度も同じくNGKのCR9EIXです。 まだ実家に居るので、府中のホームセンター島忠で購入しました。 (ホームセンターの用品は二輪専門店より安いです)

さあ、早速もう一度プラグの交換作業です。 私はプラグ交換はタンクをはずして行っています。ちなみに、私はタンクは完全に下ろさず、ねじを緩めた後にウェスをタンクとフレームの間に挟みます。


この状態でも楽に車載工具のプラグレンチが入ります。
IMG_1071.jpg

ちなみにシガーソケットの配線が見えたので撮影。
IMG_1072.jpg

今度はプラグのネジ部分にモリブデングリスを塗っておきました。 

その後、ついでなのでクラッチワイヤとアクセルワイヤの油脂補給と、エアクリーナーの清掃も行いました。 エアクリーナーは灯油で洗い、2ストオイルを含ませて絞っています。

今回は子供が来ていないため、かなり落ち着いて作業できました(笑)。 子供が居るとこうは行かないんだよね~。 自我が発達してきた@今月で三歳(笑)。

本日までの走行距離 ODO 17,099km

[ 2009年06月09日 04:21 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

シガーソケット追加等

以前からやろうと思っていた事を、バイクで実家に行った時にまとめて行いました。

1.シガーソケットの取り付け
シガーソケットは、DCステーションのシングルソケットを購入し、下写真の部分へ設置しました。
IMG_1068.jpg
こちらの料金は2000円ちょっとで、配線から取り付け用クランプまで全部同梱なので、非常に楽に取り付けが完了しました。 こちらはバッテリー直付けですが、購入直後に取り付けたバッテリー保護スイッチを切ると、こちらの電源供給が止まるようにしています。
 
2.クラッチスイッチとサイドスタンドスイッチの撤去

最近のスズキ車は安全面のためにクラッチを握らないとセルが回らなかったり、ニュートラル以外ではサイドスタンドを出しているとセルが回らない仕様になっています。 以前からやろうと思っていたのですが、このセンサースイッチをキャンセルすべく、センサースイッチを撤去しました。
参考Blog1
参考Blog2

クラッチのスイッチは、参考にした上記リンクの通り、根元のギボシを直結してスイッチをそのまま引っこ抜くだけでした。 
IMG_1059.jpg

サイドスタンドのスイッチはどうしようかと思ったのですが、結局勢いあまって、エイヤッ!で切断しました(笑)。 下の写真のように、そのまま直結しています。 どうせODOは現時点で17,000km越えですから、買取や下取りなんかは考えていません。 それに加え、250ccは車検も無いので・・・。
IMG_1057.jpg
上の写真はギボシが丸出しですが、その後ちゃんと絶縁しています。

クラッチのスイッチを撤去し、かなりスッキリとしました。
IMG_1063.jpg

こちらはサイドスタンドのスイッチを撤去した後です。 こちらもスッキリとしています。
IMG_1064.jpg

念のため、各スイッチを撤去した後で、一回一回諸条件下でエンジンがかかるかどうかテストをしています。

3.プラグ交換
プラグは新車の時に付いていて、1,600kmしか走行していないノーマルプラグをもう一度つけています。 今のイリジウムプラグは8,000km走行しているのと、もう一度原点に戻って普通のプラグがどの程度のものなのか確認したかったので・・・。

4.ヘッドライトバルブ交換
こちらも8,000km走行しているので、以前取り替えた時に残っていた残りの新品に交換しました。

後は残り一分山になっているタイヤを交換したいのだが、タイヤは何にしようかな? 候補はIRCのGP-110かGP-210なんだけど、中々売っている所が無い・・・。

[ 2009年06月08日 05:08 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(0)

人の不幸は蜜の味...?

皆様ご無沙汰です。 自宅を引越ししていたので、ネットの開通が遅れて更新も滞っておりました。 今週末は実家に戻っていますので、そこから更新しています。 

ツーリングシーズン到来!ですが、皆様この動画のようにならないようお気をつけてください。 別に蜜の味はしませんが、反面教師ということで・・・


[ 2009年06月07日 21:53 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

ハーレーでウィリー[動画]

この動画を見て度肝を抜かれました。 FLHTのようなオッサンハーレーでウィリーしています!

SSでウィリーするよりも1,000倍のインパクトがありますね(笑)。 スゲェ!

[ 2009年06月01日 00:03 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 11月 【14件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター