I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2010年02月

RIDE 33

RIDE33を読んできました。 今月の巻頭はRZ350です。
RIDE33.jpg

表紙のキャッチは
「あの頃は良かった」などと言わないために

RZいいですね。 ホワイトにブルーのカラーリングがRZ350の代表的なカラーですね。 一つ下の従兄弟がRZ250持ってました。 一回乗せてもらったら、低速トルクが細い上にプラグをカブらせて大変だった記憶があります。 RZ350は250よりトルクがあり、750キラーと言うニックネームの割には乗りやすかったそうです。

RZ350Rの程度が良いものがあれば、是非欲しいなあ…。 色は黒白で赤ラインが好きでした。

[ 2010年02月28日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

大型バイク選びの憂鬱 [はだしのゲン風]

大型バイク選びの今の心境を、XT1200Z Super Tenere公式発表で大変好評だった(ほんとかよw?)はだしのゲンのコラに載せてつぶやいてみました。 右から左へ進んでいきます。

その1
gn01rv2.jpg


その2
gn02rv2.jpg


その2の10から、ループしてその1の1に行きます。 そしてエンドレスにグルグルと回ってるんだなぁw


こんなこと夜やってないで早く寝なさい!>俺

[ 2010年02月27日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(4)

渋い Kawasaki W650

ふと、なんとな~く気になったのが、カワサキのW650です。 あの名車W1のレプリカですが、クラッシックな出で立ちとベベルギア搭載のSOHCバーチカルツインは、カワサキのエンジニアがこだわっていた部分だとも聞きます。

W650.jpg

排ガス規制により2009年に生産中止になりましたが、まだ新車も売っています。

長所
■普段着でサラッとのんびり乗れそう
■凄い燃費が良いらしい 30km/lくらい行くそうな(ジェベルと同じくらいか!)
■W650と言いつつ、675ccの個性的なバーチカルツインエンジン
■クラッシックな姿でも販売開始は1999年なので、故障なく乗れそう
■玉数が豊富で中古もかなり割安
■ほどほど軽量(乾燥195kg)

短所
■タンクが15Lか…(燃費が良いらしいからいいけどね)
■リヤブレーキがドラムか…(ネオクラッシックだからしょうがないとは思うが)
■メッキ部分が錆びやすいらしい
■クラシカル過ぎるカッコはちょっと気が引ける…

W650結構良いかも…。 こちらのリンク先の方が、良い感じでW650を乗られていますね。

バイクブロスマガジンズのW650インプレはこちらから

[ 2010年02月26日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(0)

Yamaha XT1200Z Super Tenere 公式発表

急に暖かくなってきて、車で外を走るとバイクがかなり目につきました。 暖かくなってくるとバイクで走りたくなってきます。 春はすぐそこですね。

以前からこちらのBlogで何回も取り上げていた、ヤマハの新型Super Tenereが公式にヤマハモーターヨーロッパから発表になりました
Stenere1200.jpg

詳細を見てみると、
・大柄な車体でシート高835-860mm
・トラクションコントロール搭載
・噂通りのサイドラジエター
・シャフトドライブ
・ABS

マイコミジャーナルの記事によると、ツインプラグで(2気筒でも4本)、重量260kgだそうですね。110馬力で、タンク容量23Lはツーリングに良さそう。 燃費が20km/Lでも、400kmはノンストップで走れるのは個人的によろしい点です。

シャフトドライブなのは、メンテフリーで良さそうですね。 しかしサイドラジエターは立ちゴケしたら高そう…w。 
総合すると、かなり欲しいです。

ルックスがもろにBMWのR1200GSと似てますね。 特にシートからリヤ周りの無骨さは…。こりゃ、プアマンズGSと呼ばれる可能性もあるなあ…w。 

値段がヤマハだったら今のYZF-R1と同じくらいと仮定して、140万?乗り出し160万くらいか?。まさか新型V-Maxと同じ200万以上ってのは無いだろうなあ…。 R1200GSのシェアを食おうとしているのであれば、200万以下の価格戦略で来ると思うので、予想価格は140万~180万かなあ…。

出力は1200ccあって十分だし、パワーダウンしても良いから是非国内販売して欲しいなあ…。 プレスト扱いの逆輸入車だと、かなり値段が上るんだよね…。


早速今の心境を、はだしのゲン風コラにしてみました
GENtenere01.jpg


[ 2010年02月25日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(2)

峠チャレンジ-伊豆スカイライン

動画は伊豆スカイラインをZX-10Rで走っているらしいですが、凄いです。

ストレートは200kmオーバー、そして160km以上のコーナリング・・・。
頭のネジが5,6本飛んでるとしか思えない過激さです。 凄すぎ・・・。

[ 2010年02月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

キリン 12、13、16、17巻

またもやブックオフでキリンの単行本を買ってきました。
kirin16.jpg
今回は、12、13、16、17巻です。 それぞれ全部105円でした。 ちょっと日に焼けていましたが、キニシナイ!

これで持っている分はというと
Point of No return編
1,2,3,4巻
Horizontal Grays編
5,8,9,10,12,13,14,16,17,18巻
以上です。

まるでラーメン屋とか、温泉旅館の本棚に入っているかのごとく飛び飛びです…(笑)

[ 2010年02月22日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

Metzeler Sportec M5

メッツラーのタイヤの写真ですが、よく見ると・・・
Metzeler-Sportec-M5-tire.jpg
バイクのバンク角によって、どこら辺まで削っているか分かるメモリがついています。
ソースはこちらから。

まあ、普通に走っていても5ぐらいまではなくなりそうだが、象の足までは消えないだろうなあ(笑)。


[ 2010年02月20日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)

2010 Yamaha Super Tenere その2

この前紹介したスーパーテネレの動画は、どうやらオフィシャルの動画だそうですね。 海外のヤマハモーターヨーロッパでは、こんな新型スーパーテネレのオフィシャルページも作ってありました。
S_tenere_HP.jpg
これはオフィシャルページのスクリーンショットです。 デュアルヘッドライトのシルエットも見えますね。
こちらのラリーイメージPVもカッコいいです。


ヤマハ発動機は巨額の赤字を垂れ流しているので心配ですが、スーパーテネレのオフィシャルページやPVも作っているようで、ヤマハ偉いぞ!惚れた!
でも、これは海外のヤマハモーターヨーロッパで作るのかな…。

もし新型スーパーテネレが出るのであれば、大型バイクの第一候補になるので、出すんだったら早く出して欲しいな!

[ 2010年02月19日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(2)

世界のバイク カワサキ その2

こちらがディスカバリーチャンネルのカワサキ編 その2です。

カワサキ明石工場の工場見学から、最後はなんとバブルの象徴オートポリスサーキットの攻め方アドバイスまで出てきます。

このような動画を見ると、カワサキのバイクがだんだん欲しくなってきましたw。 買うんだったらZRX1200DAEGかな。でも威風堂々のZZR1400もいいですね。 最初は八つ目うなぎのようなルックスが嫌いでしたが、だんだん好きになってきました。 普段使いに良さそうなVersysもいいなあ…。

なんだかんだ言っても、カワサキは魅力的なバイクメーカーだと思います。

[ 2010年02月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

世界のバイク カワサキ その1

この前のホンダに続いて、今度はディスカバリーチャンネルのカワサキ編です。

伝説のマッハ3やZ1、GPZ900R Ninja、ZX-11(ZZR1100)など、カワサキの歴代フラッグシップモデルが出てきます。

男(漢)カワサキ!

[ 2010年02月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

シェルパ斉藤のリッター60kmで行く!日本全国スーパーカブの旅

ハッピーバレンタインズデイ! しかしこのBlogはまったく関係ない記事ですけど(笑)。

アウトドア雑誌のビーパルなどでおなじみのシェルパ斉藤さんですが、こんな本を出しています。
シェルパ斉藤のリッター60kmで行く!日本全国スーパーカブの旅
sherpaSAITO.jpg
実はシェルパ斉藤さん、同じ北杜市に住んでいます。 しかも、カナダで生活していたときにはシェルパ斉藤さんの実の弟さんとお付き合いがありました。 そんな感じなので、シェルパ斉藤さんの自宅でチームシェルパというCafeをしていらっしゃるのですが、たまーに行っています。

本はというと、実はちょこっと本屋さんで読んでみたのですが、中々面白かったです。 シェルパ斉藤さんらしいスローな旅を、スーパーカブでやっている旅行記です。

小排気量の旅も良いですね。 ちなみに本に出てくる実車のカブも、チームシェルパに行くと見られます。

[ 2010年02月14日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

ハーレー ロードキング

ハーレーのロードキングでライスクに出ている動画です。

乗る人によってはこんなに軽快に動くんですね。 こんな重量車を軽々操作して凄いです。

[ 2010年02月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 ジムカーナ・スラローム | TB(0) | CM(0)

2010 Yamaha Super Tenere 動画

き、き、き、キター 

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━━!!!!


ヤマハのビッグオフ、スーパーテネレの動画です。 1200ccパラツインの新型で、BMW R1200GSの対抗馬としてヤマハが放ってきた新型車、というところでしょうか。



プレストから取り扱うのであれば、即欲しいですね。 ローン組むか(w
でもこれ、オフィシャルの発表じゃなくて、ただのCGみたいですね。 夢をありがとう(w

[ 2010年02月11日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(2)

カッコいい! [Harley Davidson Sportster Forty-Eight]

雑誌で写真を見たときに、ビビビッと来ましたよこれ! Harley Davidson Sportster XL1200X Forty-Eight
ハーレーのファクトリーカスタムモデルで、スポーツスター系1200ccのエンジンでピーナツタンク+16インチのファットタイヤ。(ピーナッツタンクって何?)

ヤマハのTW225の親玉とも見えなくもないが(笑)、このルックスは文句なしにカッコいい!
HD48_3.jpg

HD48_2.jpg

ガソリンタンクが2.1ガロンってことは、10l無いってことか! でもカッコいいなあ…。 日本では、Forty-Eightなだけに、ハーレー「ヨンパチ(48)」と呼ばれるかな?

ハレのPVがこちら


スポーツスターの1200ccだと、XR1200もイイし、下のXL1200N Nightsterも良いなあ。
Nightster.jpg

ハーレーのスポーツスター系ダークカスタム、どれもカッコいいです。下駄替わりに欲しいw。

[ 2010年02月10日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(0)

MotoGP 2009年日本GP

2009年にツインリンクモテギで行われた、MotoGPの動画です。

2010年はどのようなシーズンになるのでしょうか。 しかし、2009年もMotoGP総合チャンピオンはバレンティーノロッシでした。 下位クラスも含めて、世界チャンピオンは9度目だそうです。凄いですね。

今年はヤマハで走る最後の年との事で、10回目のチャンピオンなるかといったところですかね。

[ 2010年02月08日 07:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

雪道走行

雪の上をバイクで走るなんて、オフ車に乗っていながら考えた事もないのですが、この動画のUp主さんは違います。

Ape100とはいえ、凄いチャレンジャーですね。 尊敬します。

早く寒い冬が終わってくれないかな・・・。

[ 2010年02月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

理想のハーレー

ハーレーの試乗を重ねるたびに、最初はあまり理解出来なかったアメリカンの良さも分かってきました。 それと同時に吊しのハーレーの不満もあるので、どのようなハーレーが理想に近いのか書いてみます。

ズバリ理想に一番近いのはこのスタイルですね。 RIDE8に出てきた、巨乳姉さんが乗っていたスポーツスター883Rです。 ダブルシートで、リヤサスがオーリンズ、マフラーは走りを意識した2in1マフラー。
Ride8_883_01.jpg

RIDEは実車のモデルが常にあるのですが、モデル車がこちら。
Ride8_883_02.jpg
ポイントがリヤサスにオーリンズを持ってきていて、リヤ下がりのローダウン仕様ではないこと。 ローダウン仕様だと、どうしてもバンク角に不満が出てしまうので、理想はリヤ上がりのスポーツスターになります。 山道をバンク角を気にすること無く走りたいので。

と思って色々ネットを漁っていたら、同じような考えの方がいらっしゃるんですね。

ダイナ系やソフテイル系もハーレーらしいのですが、1500ccクラスは年をとっても似合いそうな気がするし、年をとってからの方がサマになるとも思うので、今のところ選択肢には入りません。

スポーツスターはとにかく軽快な雰囲気が良いですね。 普段着のラフなカッコでさり気なく乗るのがカッコいいと思います。

このスタイルは好みなんですが、エンジンは非力な883よりも1200のほうが良いですね。 XR1200もあるのですが、どちらかというと普通のスポーツスターでケツ上がりのほうが好きです。 XL1200N Nightsterのリヤサスをオーリンズにして、ハンドルを883アイアンにするのが一番理想に近づくのかな…。 そして、リヤキャリアも装備してツーリングにも行ける仕様なのが最高になります。

ハーレーの世界観もちょっとだけ見えてきたので、乗ってみたいメーカーではあります。

[ 2010年02月05日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(0)

世界のバイク - ホンダ 後編

こちらが後半です。

バイクの製造工程や、けっこう面白いゴールドウィングのアメリカ工場生産などです。 ゴールドウィングシリーズの開発秘話を以前別冊モーターサイクリストで特集していましたが、結構面白かったです。

[ 2010年02月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

4万ヒット!

本日このBlogのカウンターが40,000ヒットとなりました。 去年の5月に1万ヒットとあったのですが、約8ヶ月で3万ヒットした事になります。

約240日で30,000ヒットということは、一日平均125回カウンターが廻っているということですね。 最近は150以上ヒットする日も多いので、2008年7月末よりこのブログを始めたときに比べたら、ずいぶん多くの方に見て頂いているということですね。

これからもぬる~く続けていこうと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 

写真は2009年8月の東北ツーリングで、八幡平アスピーテラインから見た岩手山のシルエットです。
iwate_san_Aug09.jpg

[ 2010年02月03日 17:56 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

世界のバイク - ホンダ 前編

ディスカバリーチャンネルで放映された、ホンダヒストリーです。

本田宗一郎が戦後の日本から、短期間で世界のレースに挑戦し、メーカーとしても成長していく姿が描かれています。 長いけれど必見の動画です。 最初のコメントがウザいので、コメント非表示で見るのがお勧めです。


[ 2010年02月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

出ると思っていました [ZRX1200DAEG]

KasawakiのZRX1200ダエグですが、2010年のモデルが発表になりました。

絶対出ると思っていましたよ、このカラー。
10ZR1200DAF_GRN-b.jpg

10ZR1200DAF_BLU-b.jpg


緑じゃないとカワサキじゃないでしょ(笑)。 ZRXはローソンレプリカレプリカなんだから、やっぱり緑が無いとね(笑)。


[ 2010年02月01日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター