月別アーカイブ [ 2010年07月 ]
- ZX-6Rで行く北海道ツーリング'10 [2010/07/30]
- ブログ開設2周年 [2010/07/29]
- SUZUKI アドレスV125S発表 [2010/07/28]
- けんさんのアドレスV125でツーリング [2010/07/27]
- YZF-R1のジャンプ [2010/07/25]
- 別冊モーターサイクリスト 2010年7月号 [2010/07/22]
- バイク車庫に関してのアイデア募集中! [2010/07/19]
- YAMAHA RZ250R・RZ250RR カタログ [2010/07/18]
- アメリカ東海岸出張 その2 [2010/07/17]
- YAMAHA FZ400N カタログ [2010/07/16]
- アメリカ東海岸出張 その1 [2010/07/15]
- ホンダのバイクが値下げ! [2010/07/12]
- キャブ?それともFI? [2010/07/10]
- バレンティーノ・ロッシの繊細さ [2010/07/09]
- メンテの小ネタ [2010/07/08]
- YAMAHA RZ250RR カタログ [2010/07/07]
- Kawasaki GPz400F カタログ [2010/07/06]
- 7月2日ビーナスライン [2010/07/04]
- HONDA VFR1200F Dual Clutch Transmission [2010/07/03]
- YAMAHA RZV500R カタログ [2010/07/01]
ブログ開設2周年
2008年7月29日にこちらのブログを開設したので、本日で二周年を迎えました。一年前のブログ開設1周年では、カウンターが17,600とありました。 本日で約75,500超えだったので、58,000カウンターが進んだことになります。
一日換算で約159人見ていただいている計算ですね。最近では毎日200程度カウンターが廻っていますから、ずいぶん沢山の皆様に見ていただけるようになったんだなあと思います。
今現在で8月分の予約投稿の分も含めて、書いている記事が500を超えました。 飽きっぽい自分が2年も続けられたのは、読みに来ていただいている皆様のおかげだと思っています。
こちらの写真は、昨年7月に行った北海道の道道106です。

さあ、今年はこのオロロンラインで晴天のリベンジなるか??
北海道ツーリングの準備ですが、先週までのアメリカ出張から帰国したら、出張と連日の酷暑から来る疲れ+ひどい体調不良の為に未だ手付かず…。自分、体つきはいいんですが、実は子供のときから体が弱くて虚弱体質なんですw。実際に会った方は全く信じてくれないですが…。
やっぱりバイクも体調管理しないと乗れません…。 おじさんライダーの皆様、連日の暑さからくる体調不良には気をつけましょう! 北海道ツーの準備も今週からボチボチしようと思っています。
これからもヌルく更新していきますので、皆様よろしくお願いいたします!
一日換算で約159人見ていただいている計算ですね。最近では毎日200程度カウンターが廻っていますから、ずいぶん沢山の皆様に見ていただけるようになったんだなあと思います。
今現在で8月分の予約投稿の分も含めて、書いている記事が500を超えました。 飽きっぽい自分が2年も続けられたのは、読みに来ていただいている皆様のおかげだと思っています。
こちらの写真は、昨年7月に行った北海道の道道106です。

さあ、今年はこのオロロンラインで晴天のリベンジなるか??
北海道ツーリングの準備ですが、先週までのアメリカ出張から帰国したら、出張と連日の酷暑から来る疲れ+ひどい体調不良の為に未だ手付かず…。自分、体つきはいいんですが、実は子供のときから体が弱くて虚弱体質なんですw。実際に会った方は全く信じてくれないですが…。
やっぱりバイクも体調管理しないと乗れません…。 おじさんライダーの皆様、連日の暑さからくる体調不良には気をつけましょう! 北海道ツーの準備も今週からボチボチしようと思っています。
これからもヌルく更新していきますので、皆様よろしくお願いいたします!
SUZUKI アドレスV125S発表
スズキは、原付二種(125cc)スクーターの新型「アドレスV125S」と「アドレスV125Sベーシック」を8月6日より発売する。価格はSが26万1450円、ベーシックが25万950円。

ベストセラーのアドレスV125がモデルチェンジですか。さほど現行タイプと変わらない気がします。
個人的には、車格がもうちょっと大きく、子供と楽々タンデムできそうなホンダのPCXも気になります。原付二種を子供とタンデムでチョイ乗り用で欲しい…。 実は中型二輪免許を持っている奥方も、これだったら乗れるなあ(全く興味は無いだろうが…)。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/26/051/index.html
ベストセラーのアドレスV125がモデルチェンジですか。さほど現行タイプと変わらない気がします。
個人的には、車格がもうちょっと大きく、子供と楽々タンデムできそうなホンダのPCXも気になります。原付二種を子供とタンデムでチョイ乗り用で欲しい…。 実は中型二輪免許を持っている奥方も、これだったら乗れるなあ(全く興味は無いだろうが…)。
けんさんのアドレスV125でツーリング
相互リンク先の、風工場 in sky and the earthのブログ主けんさんの動画です。
7月の3連休に、ビーナスライン周辺を一泊キャンプで走り倒している動画です。 青空と景色が素晴らしいですね。 ツーリングに出かけたくなる動画です。
高ボッチ高原にはなぜか行ったことが無かったので、今度は出掛けてみようかな?
けんさんのブログはこちら!
風工場 in sky and the earth
ツーレポもそうですが、グルメレポートや過去の北海道ツーレポも必見です!
7月の3連休に、ビーナスライン周辺を一泊キャンプで走り倒している動画です。 青空と景色が素晴らしいですね。 ツーリングに出かけたくなる動画です。
高ボッチ高原にはなぜか行ったことが無かったので、今度は出掛けてみようかな?
けんさんのブログはこちら!
風工場 in sky and the earth
ツーレポもそうですが、グルメレポートや過去の北海道ツーレポも必見です!
YZF-R1のジャンプ
ヤマハのYZF-R1でジャンプしている動画です。
このAAを思い出しました。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>1 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
このAAを思い出しました。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>1 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
別冊モーターサイクリスト 2010年7月号
今回のアメリカ出張に行く時に、成田空港で別冊モーターサイクリストの7月号を買ってしまいました。

最近気になっている、スズキのバンディット1250Fのレビュー記事が載っていたからです。その他にも、追跡にはBMWのF800GSが出ていました。
BMWのF800GSは、なんとパラツイン800ccにも関わらず、燃費が20km~25km~30km/L位行くそうな。重量も軽いし、コレ欲しいなあ。でも値段がなあ…。
下の写真はバンディット1250Fです。最初はこのGSX-R顔があまり好きではありませんでしたが、見ているうちにだんだんこれでも良いかなと思えるようになってきました。

フルカウルだと、高速は楽そうですね。 オプションでフラップ付きのフロントスクリーンもあるので、高速巡航はかなりよさげです。 ギヤポジションインジケーターもいいですね。
このトップパニアとサイドケースも旅には良さそう!変更したウインカーの位置がダサいが…。

これ買って、ETCとグリップヒーターつければ、超絶旅仕様になるなあ…。 これにしてしまおうか…。
ちょっとまて、多分来年の2月ぐらいには鬼値引きしてくれるか?それを待とうかなwww。

最近気になっている、スズキのバンディット1250Fのレビュー記事が載っていたからです。その他にも、追跡にはBMWのF800GSが出ていました。
BMWのF800GSは、なんとパラツイン800ccにも関わらず、燃費が20km~25km~30km/L位行くそうな。重量も軽いし、コレ欲しいなあ。でも値段がなあ…。
下の写真はバンディット1250Fです。最初はこのGSX-R顔があまり好きではありませんでしたが、見ているうちにだんだんこれでも良いかなと思えるようになってきました。

フルカウルだと、高速は楽そうですね。 オプションでフラップ付きのフロントスクリーンもあるので、高速巡航はかなりよさげです。 ギヤポジションインジケーターもいいですね。
このトップパニアとサイドケースも旅には良さそう!変更したウインカーの位置がダサいが…。

これ買って、ETCとグリップヒーターつければ、超絶旅仕様になるなあ…。 これにしてしまおうか…。
ちょっとまて、多分来年の2月ぐらいには鬼値引きしてくれるか?それを待とうかなwww。
バイク車庫に関してのアイデア募集中!
今回は自宅車庫に関してのネタです。 今の自宅でバイクを保管している場所が下記のような屋根付き部分なのです。写真では分かりやすいようにそのまま置いていますが、この場所でカバーを掛け保管しています。

上の写真の部分に行くまでには下のような段差があります。 そこで押し上げるときに、下記の写真のように横の階段部分に幅30cm程度の板を敷いて、上の車庫部分に押し上げています。

玄関のタイル部分とコンクリの部分のクリアランスがかなりキツく、このようなXYZ軸どの角度的にも厳しい条件での出し入れとなります。
この簡易的な2"x10"x 180cmの木材を使った簡易スロープで上げ下ろしできるのは、装備重量約140kg、車高の高いジェベルだからできることです。 同じことを装備重量が200kg以上ある大型バイクでは多分出来ないでしょう。
この状態でも、押し上げるときには人力で持ち上がらなく、エンジンをかけたまま半クラッチで登らせています。
この車庫の状態も、大型バイクにコンバートできない理由の一つなんです。
さて、これで大型バイクになったらどうなるのか? もちろん今の状態では上記の写真の場所までは上がらないと思います。 かといって青空駐車するのも嫌です。 特に今住んでいる場所は、冬の風が強い場所なので、カバーをしていると倒れたりする可能性もありますし、錆びさせたりいたずらされるのも嫌です。
せっかく屋根のある場所があるので、そこまで何とか押し上げたいと思います。
そこで、2枚目の写真の階段左横のコンクリ部分(高さ80cm)に、下からスロープを引いて上げればどうかな?などと考えています。
■案その1
アルミの2.5mくらいのスロープを2本、もしくは3本購入すれば押し上げられるかも?
長所 アルミのスロープ(Length 2.5m Width 30cm)はがっちりしているので、3本使用すればかなり楽
短所 値段が高い。多分7万円~9万円位かかりそう。
■案その2
単管パイプを組み立てた台座を作り、そこに写真のような2"x10"の木材数本をひっかけてスロープを作る
長所 単価が安く済みそう
短所 いい加減につくると押し上げている時にバイクが落ちたり、すごい惨事を引き起こしそう。単価を気にしてバイクを台無しにしたら本末転倒
その他、誰か良い案があれば教えてください…。 良い案を教えてくれた方には何かの形でお礼をさせて頂きたいと思っています。
名案絶賛募集中! 期間は、この問題がなんとか解決するまで!www

上の写真の部分に行くまでには下のような段差があります。 そこで押し上げるときに、下記の写真のように横の階段部分に幅30cm程度の板を敷いて、上の車庫部分に押し上げています。

玄関のタイル部分とコンクリの部分のクリアランスがかなりキツく、このようなXYZ軸どの角度的にも厳しい条件での出し入れとなります。
この簡易的な2"x10"x 180cmの木材を使った簡易スロープで上げ下ろしできるのは、装備重量約140kg、車高の高いジェベルだからできることです。 同じことを装備重量が200kg以上ある大型バイクでは多分出来ないでしょう。
この状態でも、押し上げるときには人力で持ち上がらなく、エンジンをかけたまま半クラッチで登らせています。
この車庫の状態も、大型バイクにコンバートできない理由の一つなんです。
さて、これで大型バイクになったらどうなるのか? もちろん今の状態では上記の写真の場所までは上がらないと思います。 かといって青空駐車するのも嫌です。 特に今住んでいる場所は、冬の風が強い場所なので、カバーをしていると倒れたりする可能性もありますし、錆びさせたりいたずらされるのも嫌です。
せっかく屋根のある場所があるので、そこまで何とか押し上げたいと思います。
そこで、2枚目の写真の階段左横のコンクリ部分(高さ80cm)に、下からスロープを引いて上げればどうかな?などと考えています。
■案その1
アルミの2.5mくらいのスロープを2本、もしくは3本購入すれば押し上げられるかも?
長所 アルミのスロープ(Length 2.5m Width 30cm)はがっちりしているので、3本使用すればかなり楽
短所 値段が高い。多分7万円~9万円位かかりそう。
■案その2
単管パイプを組み立てた台座を作り、そこに写真のような2"x10"の木材数本をひっかけてスロープを作る
長所 単価が安く済みそう
短所 いい加減につくると押し上げている時にバイクが落ちたり、すごい惨事を引き起こしそう。単価を気にしてバイクを台無しにしたら本末転倒
その他、誰か良い案があれば教えてください…。 良い案を教えてくれた方には何かの形でお礼をさせて頂きたいと思っています。
名案絶賛募集中! 期間は、この問題がなんとか解決するまで!www
YAMAHA RZ250R・RZ250RR カタログ
今回のバイクカタログ蔵出しシリーズは、ヤマハのRZ250R・RZ250RRです。 先日はRZ250RRでしたが、こちらはカラーリングをマイナーチェンジ後のカタログです。
RZRのカラーリングは、これが一番かっこいいかな? シンプルな赤白でセンスを感じますね。
この1ARには、当時仲の良い友人が乗っていました。 友人が新車を納車した後、奥多摩から柳沢峠を抜けて山梨県塩山までツーリングに行ったときに自爆でコケていたのを思い出します。
現場は、つづら折りのコーナーを抜け、見通しの開けた中速コーナーで奥のRが狭くなっており、道端には砂利が浮いているという魔のコーナーでした。低速のヘアピンを抜けたと思ってアクセルを開けると、奥で失速せざる負えなく、そのまま砂利に乗ってステーンとコケてしまったのです。
現場に後ろから到着すると、無残にもRZが横たわり、まだエンジンも掛かっていて、「ベンベンベン」という排気音と共に後輪が廻っていました…w。
友人に「大丈夫か!」とバイクを降りて声をかけると、その友人は
「お、俺より先に、アールゼットぉ~~~」という、[俺はいいからバイクを先に見てくれ]という意味の言葉を発しながら座り込んでいました。
RZはFフォークが捻れていて、ハンドルがあさっての方向を向いていましたが、なんとかその後自走して甲州街道を塩山から東京に戻ってきましたねえ。
今でも奥多摩から柳沢峠を超えるときに、毎回そのことを思い出します。 イガちゃん元気かなあw。
P1

P2

P3

P4

P5

P6

P7

P8

RZRのカラーリングは、これが一番かっこいいかな? シンプルな赤白でセンスを感じますね。
この1ARには、当時仲の良い友人が乗っていました。 友人が新車を納車した後、奥多摩から柳沢峠を抜けて山梨県塩山までツーリングに行ったときに自爆でコケていたのを思い出します。
現場は、つづら折りのコーナーを抜け、見通しの開けた中速コーナーで奥のRが狭くなっており、道端には砂利が浮いているという魔のコーナーでした。低速のヘアピンを抜けたと思ってアクセルを開けると、奥で失速せざる負えなく、そのまま砂利に乗ってステーンとコケてしまったのです。
現場に後ろから到着すると、無残にもRZが横たわり、まだエンジンも掛かっていて、「ベンベンベン」という排気音と共に後輪が廻っていました…w。
友人に「大丈夫か!」とバイクを降りて声をかけると、その友人は
「お、俺より先に、アールゼットぉ~~~」という、[俺はいいからバイクを先に見てくれ]という意味の言葉を発しながら座り込んでいました。
RZはFフォークが捻れていて、ハンドルがあさっての方向を向いていましたが、なんとかその後自走して甲州街道を塩山から東京に戻ってきましたねえ。
今でも奥多摩から柳沢峠を超えるときに、毎回そのことを思い出します。 イガちゃん元気かなあw。
P1

P2

P3

P4

P5

P6

P7

P8

アメリカ東海岸出張 その2
7月15日は、コネチカット州(CT)から、ノースキャロライナ州(NC)のシャーロット空港(CLT)へ移動。 アメリカの州は全部短縮したアルファベット2文字で表すことができるので楽です。 例えばコネチカット州ならCT(ConneticutなのでCT)、CaliforniaならCA、ArizonaならAZ、North CalorinaならNCです。 空港コードは世界共通で3文字、成田ならNRT、羽田はHND、LA国際空港はLAX、NYのジョンFケネディ国際空港はJFKなど。
CT州のBDL空港からのフライトで、機体はBoeingB737-400。 CTではずっと曇っていたが、当日も曇だった。

BDLからCLTへは2時間のフライト。窓際だったので外を見ていると、フィラデルフィア上空あたりから雲がなくなり始め、CLT空港に降り立つ頃には快晴!
CLTからまたレンタカーを借りた。 予約では2日間だけの滞在だし、一番小さいコンパクトカーを予約してたんだけど、空きがなかったらしく、シボレーのマリブになった。 ちなみにレンタルの値段は据え置きです。 調べてみたら、2400ccのエンジンらしい。 アメ車全般に言えるんだけど、なんか接地感が乏しくてふわふわしている足回りで運転しづらい。

例によってGARMIN NUVI205Wをフロントに取り付け、迷わずスイスイ一発でたどり着くのはありがたい。本当に便利だなあ。
ナンバーはフロリダだった。 こんなナンバープレートです。 アメリカはその州の独自のデザインなので、遊び心があって良いですね。

ちなみにNC州のプレートはこんなデザインです(写真は拾い物)

ライト兄弟が飛行機で初飛行をした地がこのノースキャロライナだったので、こんなデザインなんですね。
フリーウェイを1時間ほど走ってホテルに到着。 晴れていたからかもしれないけど、フリーウェイをHDが走っているのも結構見かけた。 しかしFWYは北海道の景色みたいな場所が続く。NCは田舎だね。
ホテル駐車場に止まっていたHDのFLH。 アメリカにはHDのツーリングファミリーがよく似合うなあ。

その横にはホンダのゴールドウィング1500ベースのトライクが。 結構トライクも見かけますね。ナンバーを見たらVAだったので、バーモント州から来ているみたい。

ちょっとホテル周辺を走ってみると、HDのソフテイルスプリンガーが2台くらい走っているのを見かけた。(写真は拾い物)

こういったハーレーやらでかいトライクが、アメリカ本土で走っているのを見るとやたらカッコよく見えるなあ。20年前ぐらいにLAで学生をしていたとき、黄色い車がカリフォルニアの青い空の下ではすごく映えて見えてカッコよかった。20年前は日本では黄色い車なんて考えられなかったけど、やっと今になって日本が追いついたのか…。
ちなみにGL1500トライクの隣には、ご一緒の団体らしいこんな車が…。

こんな車のセンスも、やっぱりアメリカですね。
しかし日本でHDのツーリングファミリーやらを乗っている人を見ると、何かキバって乗っている感が拭えないんですよね。日本の高速のPAでも、[どうだ俺のハーレーカッコいいだろ!ビッグツインだぜ、しかもキャッシュで買ってるんだぜ俺]みたいな、オッサンの脂ぎったオーラが出ている場合が多いんですが…(かなり偏見???買えない僻みですwww)。
しかし、アメリカでは何かサラッと気軽にフツーに乗りこなしていると感じるのは気のせいでしょうか?肩の力を抜いてサラッと乗っている風で、アメリカのHD乗りは非常にカッコいいですね。
これはハーレーのモノクロPV
何度見てもこのPVカッコいいです。こちらのハレ海苔を見るとリアルにこんな感じです。
CT州のBDL空港からのフライトで、機体はBoeingB737-400。 CTではずっと曇っていたが、当日も曇だった。

BDLからCLTへは2時間のフライト。窓際だったので外を見ていると、フィラデルフィア上空あたりから雲がなくなり始め、CLT空港に降り立つ頃には快晴!
CLTからまたレンタカーを借りた。 予約では2日間だけの滞在だし、一番小さいコンパクトカーを予約してたんだけど、空きがなかったらしく、シボレーのマリブになった。 ちなみにレンタルの値段は据え置きです。 調べてみたら、2400ccのエンジンらしい。 アメ車全般に言えるんだけど、なんか接地感が乏しくてふわふわしている足回りで運転しづらい。

例によってGARMIN NUVI205Wをフロントに取り付け、迷わずスイスイ一発でたどり着くのはありがたい。本当に便利だなあ。
ナンバーはフロリダだった。 こんなナンバープレートです。 アメリカはその州の独自のデザインなので、遊び心があって良いですね。

ちなみにNC州のプレートはこんなデザインです(写真は拾い物)

ライト兄弟が飛行機で初飛行をした地がこのノースキャロライナだったので、こんなデザインなんですね。
フリーウェイを1時間ほど走ってホテルに到着。 晴れていたからかもしれないけど、フリーウェイをHDが走っているのも結構見かけた。 しかしFWYは北海道の景色みたいな場所が続く。NCは田舎だね。
ホテル駐車場に止まっていたHDのFLH。 アメリカにはHDのツーリングファミリーがよく似合うなあ。

その横にはホンダのゴールドウィング1500ベースのトライクが。 結構トライクも見かけますね。ナンバーを見たらVAだったので、バーモント州から来ているみたい。

ちょっとホテル周辺を走ってみると、HDのソフテイルスプリンガーが2台くらい走っているのを見かけた。(写真は拾い物)

こういったハーレーやらでかいトライクが、アメリカ本土で走っているのを見るとやたらカッコよく見えるなあ。20年前ぐらいにLAで学生をしていたとき、黄色い車がカリフォルニアの青い空の下ではすごく映えて見えてカッコよかった。20年前は日本では黄色い車なんて考えられなかったけど、やっと今になって日本が追いついたのか…。
ちなみにGL1500トライクの隣には、ご一緒の団体らしいこんな車が…。

こんな車のセンスも、やっぱりアメリカですね。
しかし日本でHDのツーリングファミリーやらを乗っている人を見ると、何かキバって乗っている感が拭えないんですよね。日本の高速のPAでも、[どうだ俺のハーレーカッコいいだろ!ビッグツインだぜ、しかもキャッシュで買ってるんだぜ俺]みたいな、オッサンの脂ぎったオーラが出ている場合が多いんですが…(かなり偏見???買えない僻みですwww)。
しかし、アメリカでは何かサラッと気軽にフツーに乗りこなしていると感じるのは気のせいでしょうか?肩の力を抜いてサラッと乗っている風で、アメリカのHD乗りは非常にカッコいいですね。
これはハーレーのモノクロPV
何度見てもこのPVカッコいいです。こちらのハレ海苔を見るとリアルにこんな感じです。
YAMAHA FZ400N カタログ
手持ちの蔵出しカタログシリーズですが、今回はヤマハのFZ400Nです。 FZ400Rはかなりの人気でしたが、ネイキッドのFZ400Nはあまり見たことが無い不人気車でしたね。
ですが、現在のストリートファイターに通じるコンセプトで、今見てもカッコいいです。 特にFZ400Rとは異なるポップな色がセンスが良いですね。さすがヤマハ。エンジンの金のカムカバーとジェネレーターカバーもカッコいいです。
FZ400Nの後に、各社からレーサーレプリカのカウルをとるコンセプト車が沢山生まれました。
峠には、コケてアッパーカウルが割れた後、適当な丸ライトを移植して走っているようなバイクがたくさん居ましたが、そういった事からヒントを得たのかもしれないですね。
P1

P2

P3

P4

P5

P6

ですが、現在のストリートファイターに通じるコンセプトで、今見てもカッコいいです。 特にFZ400Rとは異なるポップな色がセンスが良いですね。さすがヤマハ。エンジンの金のカムカバーとジェネレーターカバーもカッコいいです。
FZ400Nの後に、各社からレーサーレプリカのカウルをとるコンセプト車が沢山生まれました。
峠には、コケてアッパーカウルが割れた後、適当な丸ライトを移植して走っているようなバイクがたくさん居ましたが、そういった事からヒントを得たのかもしれないですね。
P1

P2

P3

P4

P5

P6

アメリカ東海岸出張 その1
アメリカには、7月13日のフライトで成田からNYのJFK空港に到着しました。成田からの機体はBoeing777-300。

やっぱり昨今の事情で、ドル箱路線のNRT-JFKでもなるべくお金のかかる747は飛ばさないんだね…。超赤字の去年株が紙くずになった某国の赤い丸のキャリアだからか…。
かったるいフライトは12時間。 しかもなぜか今回は機内で一睡もできず…。というのは、JFKから行うミッションに緊張していたのかも。
JFKでは無事に入国審査を済ませ、外へでる。NYのJFKに来たのは、前回1998年だったからなんと12年ぶり。殆ど忘れているし、スカイトレインなんてJFK空港内のターミナルを回るモノレールまで出来ている。確かこんなのは昔なかったんじゃないかな…。
JFKからは、一人でレンタカーを借りてコネチカット州に移動。 これが初めての試み。 昔住んでいたLAやカナダのバンクーバーであればヒョイヒョイ運転できるんだけど、なんせNYを自分で運転するのは初めて。 昔コネチカットに来た時も、コネチカットは運転していたが、NY辺りは運転して来ていない。
借りたレンタカーはTOYOTA YARISという車。 ハッチバックは日本のビッツと同じだけど、セダンのエンジンは1.5lで日本では売っていないマスクと型。

レンタカーを借りて、バイクにも着けているナビ、Garmin NUVI205Wを付ける。日本でGarminのサイトから北米の地図$99をオンラインで買ってインストールしておいた。 日本でテストしたときには、ちゃんとアメリカの地図も見られたし、シミュレーションでも動かせたけど、現地でちゃんと衛星を捉えて道案内してくれるかどうかは初体験。自分でNYのJFK空港からCT州まで運転するのは、このナビだけが頼りという状況…。
ですが、最初2-3分は衛星を捉えられずやきもきしたが、ちゃんと衛星を捉えて事前にお気に入りに入れてあったところまでルート案内をし始めたときにはホッと胸をなで下ろしました。

写真の通り、日本語で道案内をしてくれます。 事前にこちらのサイトで同じように日本で購入したGarmin NUVI205Wをアメリカで使っている人がいたので大丈夫だろうとは思っていたんだけど、実際にナビし始めるまではドキドキものでした。 これが機能しないとどうやってCT州まで行こうかと思っていたからね。(一応紙の地図は持っていたが、NYの複雑なFWYを、紙の地図だけで運転できるかは、甚だ疑問だったw)

4年ぶりに左ハンドルの右側通行で走るので、最初は余裕が全く無し。自分でも余裕が全くない事にビビるwww。しかもJFK空港からはすごい雨…。日本の梅雨まで飛行機で運んできたような超土砂降り…。
空港から、FWYの乗換を何回か間違え、走りたくないNYの市街地まで走ってしまったが、何とか2.5時間でJFKからCT州の予約してあったホテルまでたどり着いた。
ちなみにこのハンドル前に貼ってあるメモ書きは、右側通行で交差点をどちらの車線に曲がるかをビジュアルですぐ理解できるようにしてある。

特に中央分離帯の無いような道路だと、反射的に反対の車線に走って逆走しかねないので、こういうすぐにビジュアルで理解できるようにするといいのだ。カッコ悪いが実用的だと思うwww。
メーターもこのようにMPH(マイル)表示。

JFKの空港で今回借りたレンタカーは、25000マイルも走っていた車だった。25000*1.6なので、なんと40000キロ以上。 LAXで借りる車はいつも新しいのに、NYだと需要があまりないのでボロい車なのでしょうか…。LAではみんな移動で車を借りるけど、JFKなんて地下鉄とかバスでマンハッタンに移動する人が多いからなあ。
バイクのブログなので、バイクネタを探しているんだけど中々写真が取れない。 こちらのコネチカット州は、州の法律でバイクはヘルメットを被らなくても良いらしく、みんなノーヘルでハーレーを乗っています。 スーパーでこちらのバイク雑誌のMotorcyclistを買おうかなとも思ったんだけど、スキャナ持ちあるいてないしwww。
こちらの取引先の人の家にちょっと招待されたんだけど、それがまたバカでかい家で、家のガレージにHDのダイナが止まっていたんだが、本人のではなく、娘のボーイフレンドのバイクだったようなので写真は撮影しなかった。
バイクのネタは、おいおい探してみます。
昨日はこちらの会社の人と1日打ち合わせ。本日はCT州からNC州(ノースキャロライナ州)に移動する移動日です。

やっぱり昨今の事情で、ドル箱路線のNRT-JFKでもなるべくお金のかかる747は飛ばさないんだね…。超赤字の去年株が紙くずになった某国の赤い丸のキャリアだからか…。
かったるいフライトは12時間。 しかもなぜか今回は機内で一睡もできず…。というのは、JFKから行うミッションに緊張していたのかも。
JFKでは無事に入国審査を済ませ、外へでる。NYのJFKに来たのは、前回1998年だったからなんと12年ぶり。殆ど忘れているし、スカイトレインなんてJFK空港内のターミナルを回るモノレールまで出来ている。確かこんなのは昔なかったんじゃないかな…。
JFKからは、一人でレンタカーを借りてコネチカット州に移動。 これが初めての試み。 昔住んでいたLAやカナダのバンクーバーであればヒョイヒョイ運転できるんだけど、なんせNYを自分で運転するのは初めて。 昔コネチカットに来た時も、コネチカットは運転していたが、NY辺りは運転して来ていない。
借りたレンタカーはTOYOTA YARISという車。 ハッチバックは日本のビッツと同じだけど、セダンのエンジンは1.5lで日本では売っていないマスクと型。

レンタカーを借りて、バイクにも着けているナビ、Garmin NUVI205Wを付ける。日本でGarminのサイトから北米の地図$99をオンラインで買ってインストールしておいた。 日本でテストしたときには、ちゃんとアメリカの地図も見られたし、シミュレーションでも動かせたけど、現地でちゃんと衛星を捉えて道案内してくれるかどうかは初体験。自分でNYのJFK空港からCT州まで運転するのは、このナビだけが頼りという状況…。
ですが、最初2-3分は衛星を捉えられずやきもきしたが、ちゃんと衛星を捉えて事前にお気に入りに入れてあったところまでルート案内をし始めたときにはホッと胸をなで下ろしました。

写真の通り、日本語で道案内をしてくれます。 事前にこちらのサイトで同じように日本で購入したGarmin NUVI205Wをアメリカで使っている人がいたので大丈夫だろうとは思っていたんだけど、実際にナビし始めるまではドキドキものでした。 これが機能しないとどうやってCT州まで行こうかと思っていたからね。(一応紙の地図は持っていたが、NYの複雑なFWYを、紙の地図だけで運転できるかは、甚だ疑問だったw)

4年ぶりに左ハンドルの右側通行で走るので、最初は余裕が全く無し。自分でも余裕が全くない事にビビるwww。しかもJFK空港からはすごい雨…。日本の梅雨まで飛行機で運んできたような超土砂降り…。
空港から、FWYの乗換を何回か間違え、走りたくないNYの市街地まで走ってしまったが、何とか2.5時間でJFKからCT州の予約してあったホテルまでたどり着いた。
ちなみにこのハンドル前に貼ってあるメモ書きは、右側通行で交差点をどちらの車線に曲がるかをビジュアルですぐ理解できるようにしてある。

特に中央分離帯の無いような道路だと、反射的に反対の車線に走って逆走しかねないので、こういうすぐにビジュアルで理解できるようにするといいのだ。カッコ悪いが実用的だと思うwww。
メーターもこのようにMPH(マイル)表示。

JFKの空港で今回借りたレンタカーは、25000マイルも走っていた車だった。25000*1.6なので、なんと40000キロ以上。 LAXで借りる車はいつも新しいのに、NYだと需要があまりないのでボロい車なのでしょうか…。LAではみんな移動で車を借りるけど、JFKなんて地下鉄とかバスでマンハッタンに移動する人が多いからなあ。
バイクのブログなので、バイクネタを探しているんだけど中々写真が取れない。 こちらのコネチカット州は、州の法律でバイクはヘルメットを被らなくても良いらしく、みんなノーヘルでハーレーを乗っています。 スーパーでこちらのバイク雑誌のMotorcyclistを買おうかなとも思ったんだけど、スキャナ持ちあるいてないしwww。
こちらの取引先の人の家にちょっと招待されたんだけど、それがまたバカでかい家で、家のガレージにHDのダイナが止まっていたんだが、本人のではなく、娘のボーイフレンドのバイクだったようなので写真は撮影しなかった。
バイクのネタは、おいおい探してみます。
昨日はこちらの会社の人と1日打ち合わせ。本日はCT州からNC州(ノースキャロライナ州)に移動する移動日です。
ホンダのバイクが値下げ!
ホンダ全二輪車値下げ…3年で10年前の価格に
ユーザに取っては嬉しいことなんですが、下請けや孫請けは大丈夫なのかw。 ホンダとは仕事上の付き合いもあり、ホンダのバイクに乗りたいんですけど…。 買わない理由は、無難なバイクが多いんですよね。買いたい!っていう魅力的な現行車がない気がします。
もちろん技術的には申し分ないし、耐久性なども世界のホンダですから素晴らしいんですけど。しいて言えば、メーカーの(良い意味で)アクみたいなものが欲しいんですよね。端的に言うと優等生過ぎてツマラないという感じです。
でも、値段が下がれば買いますよ!!www。 ホンダ様、お願いですからCB1300STを乗り出し100万以下にして下さい(無理か…)

でもコレ買うんだったらバンディット1250Fのトリプルパニア仕様かなあ…。 シートは圧倒的にCB1300のほうがいいと思うが…。
ちなみに明日から出張でアメリカに一週間行ってきます。 更新の記事はもうすでに予約更新で仕込んであるので、変わらず記事はアップされますから読者様見に来てください。
アメリカでもノートPCでネットは繋ぎますから、アメリカのネタもあれば更新するかも…。
ユーザに取っては嬉しいことなんですが、下請けや孫請けは大丈夫なのかw。 ホンダとは仕事上の付き合いもあり、ホンダのバイクに乗りたいんですけど…。 買わない理由は、無難なバイクが多いんですよね。買いたい!っていう魅力的な現行車がない気がします。
もちろん技術的には申し分ないし、耐久性なども世界のホンダですから素晴らしいんですけど。しいて言えば、メーカーの(良い意味で)アクみたいなものが欲しいんですよね。端的に言うと優等生過ぎてツマラないという感じです。
でも、値段が下がれば買いますよ!!www。 ホンダ様、お願いですからCB1300STを乗り出し100万以下にして下さい(無理か…)

でもコレ買うんだったらバンディット1250Fのトリプルパニア仕様かなあ…。 シートは圧倒的にCB1300のほうがいいと思うが…。
ちなみに明日から出張でアメリカに一週間行ってきます。 更新の記事はもうすでに予約更新で仕込んであるので、変わらず記事はアップされますから読者様見に来てください。
アメリカでもノートPCでネットは繋ぎますから、アメリカのネタもあれば更新するかも…。
キャブ?それともFI?
画像掲示板の明和水産バイク板に、FIの利点とは?という興味深い議論をしているスレがあったので、現在までの議論のログをとっておこうと思います。


長いですが、かなり面白く興味深い議論がされています。 以下がコピペです。


長いですが、かなり面白く興味深い議論がされています。 以下がコピペです。
バレンティーノ・ロッシの繊細さ
今年は惜しくもシーズン中にケガをして戦列を離れているMotoGP王者バレンティーノ・ロッシだが、以前にこのリンク先の記事を読んでびっくりしたことがある。

2004年の記事なのだが、まだリンクが生きていたのでこちらに貼っておきます。
【MotoGP】ロッシの強さを支える異色の日本人メカニック
特にびっくりしたのは、この部分
************引用はじめ
「ライダーによって乗り方に特徴があって、特定の気筒の当りが激しかったりするものですが、ロッシは4気筒ともすべて同じような当りなんですよ。いったいどんなアクセルの使い方をしているのか。データにも現れてこないんですが、それくらいロッシは繊細なバイクの操作をしているということなんでしょうね」。
ちなみに石田はブラインドテストをされても、ロッシ、チェカ、メランドリ、阿部、だれがどのエンジンを使ったかすぐわかるそうだが、ロッシの使ったエンジンならだれでも見わけがつくとのことだ。
************引用終わり
4気筒で特定の気筒の当たりが乗り手によって違うというのは凄いなあ…。MotoGPマシンはそのくらい繊細なんでしょうか。
そういえば、故ノリック選手のビデオで、WGPの2スト500ccの自分自身の乗り方を解説している時に、「自分は殆ど全開か全閉しかしていないから、スロットルじゃなくてスイッチでもいいんじゃないか?」なんてことを言っていたのを思い出しました。
自分はスキーを10年以上真剣にやってきましたが、トップアスリートになればなるほど、その操作がデリケートな操作なのを感じていました。 エッジを立てるのでも、上手い人ほどそおっと操作しています。 ハイスピードになればなるほど、そのデリケートな操作を出来るかできないかが上手いか下手かの違いでした。
イタリア人のロッシはその明るいキャラクターも魅力ですね。 このように自分の写真をヘルメットのグラフィックにするなんて、最高のセンスだと思います。

今までに125cc、250cc、MotoGPの各世界選手権で、年間チャンピオンを合計9回取っているロッシですが、早く復活して欲しいですね。
下の動画は2008年のラグナセカで行われたUSGP。 ドカティのケーシーストーナーとヤマハYZF-M1のロッシがすごいバトルを繰り広げています。
コークスクリューでコースからはみ出しながらストーナーをオーバーパスするシーンは鳥肌モノです。まるでバリバリ伝説の巨摩郡とラルフアンダーソンのバトルのようです。(古いネタだけど分かるかなwww)

2004年の記事なのだが、まだリンクが生きていたのでこちらに貼っておきます。
【MotoGP】ロッシの強さを支える異色の日本人メカニック
特にびっくりしたのは、この部分
************引用はじめ
「ライダーによって乗り方に特徴があって、特定の気筒の当りが激しかったりするものですが、ロッシは4気筒ともすべて同じような当りなんですよ。いったいどんなアクセルの使い方をしているのか。データにも現れてこないんですが、それくらいロッシは繊細なバイクの操作をしているということなんでしょうね」。
ちなみに石田はブラインドテストをされても、ロッシ、チェカ、メランドリ、阿部、だれがどのエンジンを使ったかすぐわかるそうだが、ロッシの使ったエンジンならだれでも見わけがつくとのことだ。
************引用終わり
4気筒で特定の気筒の当たりが乗り手によって違うというのは凄いなあ…。MotoGPマシンはそのくらい繊細なんでしょうか。
そういえば、故ノリック選手のビデオで、WGPの2スト500ccの自分自身の乗り方を解説している時に、「自分は殆ど全開か全閉しかしていないから、スロットルじゃなくてスイッチでもいいんじゃないか?」なんてことを言っていたのを思い出しました。
自分はスキーを10年以上真剣にやってきましたが、トップアスリートになればなるほど、その操作がデリケートな操作なのを感じていました。 エッジを立てるのでも、上手い人ほどそおっと操作しています。 ハイスピードになればなるほど、そのデリケートな操作を出来るかできないかが上手いか下手かの違いでした。
イタリア人のロッシはその明るいキャラクターも魅力ですね。 このように自分の写真をヘルメットのグラフィックにするなんて、最高のセンスだと思います。

今までに125cc、250cc、MotoGPの各世界選手権で、年間チャンピオンを合計9回取っているロッシですが、早く復活して欲しいですね。
下の動画は2008年のラグナセカで行われたUSGP。 ドカティのケーシーストーナーとヤマハYZF-M1のロッシがすごいバトルを繰り広げています。
コークスクリューでコースからはみ出しながらストーナーをオーバーパスするシーンは鳥肌モノです。まるでバリバリ伝説の巨摩郡とラルフアンダーソンのバトルのようです。(古いネタだけど分かるかなwww)
メンテの小ネタ
今回はメンテの小ネタというか、極小ネタです。 まずはシフトペダルのラバーを新品に変えてみました。スズキの純正パーツナンバーは、25652-03D00です。
ちなみに、その他のパーツナンバーなどは、Djebel Owners Clubにあります。Napsなどで通販するときにパーツナンバーが必須となりますから、このページは便利です。ちなみに今回は、府中のMC-CAFEさんに頼んで取り寄せてもらいました。
取り替えるときには、古いラバーにカッターを入れて取り外す。 そこで新品と比べた写真がコレ。もちろん左が新品。右が3万キロ分シフトしたラバー。

3万キロも乗ると、ずいぶんとチビていくものなんですね。新品を見たとき、コレ間違えている…と思ったぐらい大きさとシェイプが違いますww。
新品は、CRCを内部に噴きかけてグッと押しこめば入ります。 ラバーを侵食させないように、シリコンスプレーの方が本当はいいのかな? そこら辺は適当ですw。 ラバーを押し込んだとき、初めてシフトペダルが可倒式だったのが分かりましたw。

次に、Fブレーキのマスターシリンダー蓋を止めているネジを交換。 ホームセンターで現物と比べて同サイズのネジを物色したところ、皿ネジでM4/12mmという長さが特殊なネジでした。 ステンレスはM4の10mmもしくはM4の15mmで、12mmが見当たらない。 15mmでも入るかなと思いつつ、ふと見ると真鍮製でズバコンのサイズがある…。

上の写真はナメてしまった純正のネジと、今回買ってきた真鍮のネジ。 皿ネジM4/12mm。
真鍮って柔らかいんじゃなかったっけと思いつつ、サイズ違いで使えないのは嫌だなと思って仕方なく真鍮製のネジを買ってみた。 8本入って150円。 でも純正は50円/1本なんだよね…。
懸案だった真鍮の柔らかさも、あまり感じない。 SUS材よりは柔らかいと思うが、ドライバで回してみたら、柔らかさはあまり感じ無かった。 それほどトルクかけなくても大丈夫だしね。 振動で緩まない程度に締めておいた。

ネジがゴールドになってしまい、ちょっとゴージャスにwww。さり気無く豪華なアクセントなのか??www。
しかもネジがあと6本余っています。 希望者には20円/1本で譲ります(嘘)。 このネジどうしようかな。このブログの10万ヒットのプレゼントにでもしようか…、いや誰も要らないだろwww。
次に製作中なのがこれ。

夏の北海道ツーリングに向け、リヤキャリアにホムセンボックスを載せるキャリア部分をモディファイしている。 丁度この板がホムセンボックスのサイズに合っていたので、コレを加工してキャリア部分にネジ止めまたはインシュロックで固定し、その上にホムセンボックスをナイロンベルトで固定する予定。
ちなみに木の部分は脱着できるようにして、ホムセンボックスをリヤに置かない時にはカッコ悪すぎなので使わない予定。
ホムセンボックスの固定が楽になりそうなので、この方法をとろうと思います。 時間があれば板を黒に塗って、ちょっとでも見栄えを良くする予定です。
完成したらまたブログのネタにします。
ちなみに、その他のパーツナンバーなどは、Djebel Owners Clubにあります。Napsなどで通販するときにパーツナンバーが必須となりますから、このページは便利です。ちなみに今回は、府中のMC-CAFEさんに頼んで取り寄せてもらいました。
取り替えるときには、古いラバーにカッターを入れて取り外す。 そこで新品と比べた写真がコレ。もちろん左が新品。右が3万キロ分シフトしたラバー。

3万キロも乗ると、ずいぶんとチビていくものなんですね。新品を見たとき、コレ間違えている…と思ったぐらい大きさとシェイプが違いますww。
新品は、CRCを内部に噴きかけてグッと押しこめば入ります。 ラバーを侵食させないように、シリコンスプレーの方が本当はいいのかな? そこら辺は適当ですw。 ラバーを押し込んだとき、初めてシフトペダルが可倒式だったのが分かりましたw。

次に、Fブレーキのマスターシリンダー蓋を止めているネジを交換。 ホームセンターで現物と比べて同サイズのネジを物色したところ、皿ネジでM4/12mmという長さが特殊なネジでした。 ステンレスはM4の10mmもしくはM4の15mmで、12mmが見当たらない。 15mmでも入るかなと思いつつ、ふと見ると真鍮製でズバコンのサイズがある…。

上の写真はナメてしまった純正のネジと、今回買ってきた真鍮のネジ。 皿ネジM4/12mm。
真鍮って柔らかいんじゃなかったっけと思いつつ、サイズ違いで使えないのは嫌だなと思って仕方なく真鍮製のネジを買ってみた。 8本入って150円。 でも純正は50円/1本なんだよね…。
懸案だった真鍮の柔らかさも、あまり感じない。 SUS材よりは柔らかいと思うが、ドライバで回してみたら、柔らかさはあまり感じ無かった。 それほどトルクかけなくても大丈夫だしね。 振動で緩まない程度に締めておいた。

ネジがゴールドになってしまい、ちょっとゴージャスにwww。さり気無く豪華なアクセントなのか??www。
しかもネジがあと6本余っています。 希望者には20円/1本で譲ります(嘘)。 このネジどうしようかな。このブログの10万ヒットのプレゼントにでもしようか…、いや誰も要らないだろwww。
次に製作中なのがこれ。

夏の北海道ツーリングに向け、リヤキャリアにホムセンボックスを載せるキャリア部分をモディファイしている。 丁度この板がホムセンボックスのサイズに合っていたので、コレを加工してキャリア部分にネジ止めまたはインシュロックで固定し、その上にホムセンボックスをナイロンベルトで固定する予定。
ちなみに木の部分は脱着できるようにして、ホムセンボックスをリヤに置かない時にはカッコ悪すぎなので使わない予定。
ホムセンボックスの固定が楽になりそうなので、この方法をとろうと思います。 時間があれば板を黒に塗って、ちょっとでも見栄えを良くする予定です。
完成したらまたブログのネタにします。
YAMAHA RZ250RR カタログ
今回のバイクカタログ蔵出しシリーズは、ヤマハのRZ250RRです。 これは当時売れに売れていましたね~。 猫も杓子もRZRでした。 手頃な価格に必要十分なパワーで人気があった一台です。 友人達もこれには何台も乗っていました。
最高出力が45馬力で、チャンバー変えれば50以上は確実でしたね。RZとは違い、YPVSも装備していて低速トルクも結構ありました。
このカタログで全面に押し出しているのは、当時人気絶頂だった平忠彦さん。全日本ロードレース最高峰の500ccクラスを3年連続総合優勝していたので、そこいらじゅうにアライの平レプリカが走り回っていた時代でした。
P1

P2-P3

P4

P5-P6

P7

P8

何気にヤフオクを見てみたら、バイクのカタログを出品している人もいるんだね。 そういう人から見たら、営業妨害なんだろうか?? でも本物のカタログがどうしても欲しいって人も居るだろうし、大丈夫かな。 こちらはスキャンが下手くそでモアレが出てるようなお粗末なシロモノだし、ただ単に当時の資料ってことで勘弁してください。
最高出力が45馬力で、チャンバー変えれば50以上は確実でしたね。RZとは違い、YPVSも装備していて低速トルクも結構ありました。
このカタログで全面に押し出しているのは、当時人気絶頂だった平忠彦さん。全日本ロードレース最高峰の500ccクラスを3年連続総合優勝していたので、そこいらじゅうにアライの平レプリカが走り回っていた時代でした。
P1

P2-P3

P4

P5-P6

P7

P8

何気にヤフオクを見てみたら、バイクのカタログを出品している人もいるんだね。 そういう人から見たら、営業妨害なんだろうか?? でも本物のカタログがどうしても欲しいって人も居るだろうし、大丈夫かな。 こちらはスキャンが下手くそでモアレが出てるようなお粗末なシロモノだし、ただ単に当時の資料ってことで勘弁してください。
Kawasaki GPz400F カタログ
先日カワサキの新型Ninja400RとER4nを紹介しましたが、本日は1980年代のカワサキ400ccのネタです。 手持ちのカタログ蔵出しシリーズで、カワサキのGPz400Fです。 これは結構売れていたと思います。友人も乗っていましたが、これには乗らせてもらった記憶がありません。
当時の自分の中では、水冷>空冷という図式があり、空冷は古臭く感じていたので乗りたいとは思っていませんでした。
改めて見直すと、現在でもGPz400Fのスタイルはカッコいいですね。GPz1100Fと同じスタイリングですが、後のGPz900Rニンジャに通じるエッジが効いたアッパーカウルのデザインだと思います。 当時街中に走っているカラーは殆どが赤黒で、シルバーは殆ど見たことがなかった記憶があります。
大柄な車体で乗りやすそうですね。 エンジンは空冷4気筒でなんてことがなかったですが、カワサキは昔から独特の雰囲気作りが上手かったですね。
P1

P2

P3

P4

P5

P6

当時の自分の中では、水冷>空冷という図式があり、空冷は古臭く感じていたので乗りたいとは思っていませんでした。
改めて見直すと、現在でもGPz400Fのスタイルはカッコいいですね。GPz1100Fと同じスタイリングですが、後のGPz900Rニンジャに通じるエッジが効いたアッパーカウルのデザインだと思います。 当時街中に走っているカラーは殆どが赤黒で、シルバーは殆ど見たことがなかった記憶があります。
大柄な車体で乗りやすそうですね。 エンジンは空冷4気筒でなんてことがなかったですが、カワサキは昔から独特の雰囲気作りが上手かったですね。
P1

P2

P3

P4

P5

P6

7月2日ビーナスライン
7月2日(金)に、時間が出来たのでビーナスラインまで走ってきました。 当日は9時40分出発で、とりあえず長野方面を目指す。 299麦草峠に行こうかと思ったが、八ヶ岳に雲がかかっていたのでビーナスラインから美ヶ原高原美術館まで行ってみることにする。
当日は晴れていたが気温が高い。 原村から大門街道で白樺湖へ登って行くと、風が涼しくなるのがわかる。 白樺湖の近くのローソンで菓子パンとおにぎり一つを買って、車山方面へ走りだす。
車山から霧ヶ峰辺りでは22度の表示。 風が冷たくて気持ちいい! やっぱり夏は高原だね。 5月まではブルブル震えるような寒さだったが、さすが夏は良いですね。
ビーナスラインを走り、和田峠を超えて美ヶ原高原美術館に到着。

ここで、先程買った菓子パンとおにぎりを食べて休憩。 さすが梅雨でしかも平日なので、バイクは一台も止まっていなかった。
こちらが美ヶ原から、先程登ってきたビーナスラインを見下ろした写真。 特に和田峠から美ヶ原にかけては写真のようにつづら折りの急勾配が続きます。

12時を過ぎると、上空に入っている寒気のために曇ってきた。

その後、霧ヶ峰から諏訪に降りていく。 12時半頃に諏訪のマックで昼ごはん。 その後、ポツポツと雨が降ってきて嫌な感じ。
20号を山梨方面に進んでいくと、雨がパラパラ降ってきた。 とりあえず様子を見るが、止む気配がしているので上半身だけカッパを装着。 しかし小淵沢あたりで完璧に雨に捕まる。 道の駅で下のカッパも着てまた走りだすと…、直ぐに止んでしまった。
14時半頃に自宅に戻る。 本日の走行距離187km 本日までのODO 30,491km
当日は晴れていたが気温が高い。 原村から大門街道で白樺湖へ登って行くと、風が涼しくなるのがわかる。 白樺湖の近くのローソンで菓子パンとおにぎり一つを買って、車山方面へ走りだす。
車山から霧ヶ峰辺りでは22度の表示。 風が冷たくて気持ちいい! やっぱり夏は高原だね。 5月まではブルブル震えるような寒さだったが、さすが夏は良いですね。
ビーナスラインを走り、和田峠を超えて美ヶ原高原美術館に到着。

ここで、先程買った菓子パンとおにぎりを食べて休憩。 さすが梅雨でしかも平日なので、バイクは一台も止まっていなかった。
こちらが美ヶ原から、先程登ってきたビーナスラインを見下ろした写真。 特に和田峠から美ヶ原にかけては写真のようにつづら折りの急勾配が続きます。

12時を過ぎると、上空に入っている寒気のために曇ってきた。

その後、霧ヶ峰から諏訪に降りていく。 12時半頃に諏訪のマックで昼ごはん。 その後、ポツポツと雨が降ってきて嫌な感じ。
20号を山梨方面に進んでいくと、雨がパラパラ降ってきた。 とりあえず様子を見るが、止む気配がしているので上半身だけカッパを装着。 しかし小淵沢あたりで完璧に雨に捕まる。 道の駅で下のカッパも着てまた走りだすと…、直ぐに止んでしまった。
14時半頃に自宅に戻る。 本日の走行距離187km 本日までのODO 30,491km
HONDA VFR1200F Dual Clutch Transmission
Hondaは、二輪車用としては世界初※1の有段式自動変速機(デュアル・クラッチ・トランスミッション)を搭載した、大型二輪スポーツツアラー「VFR1200F Dual Clutch Transmission」を7月29日(木)に発売する。

VFRで本命のAT仕様が出てきましたね。 フル/セミオートマのシフト機構ですが、下の動画が分かりやすかったです。
マニュアルのボタンでシフトを操作するのが、遊び心があって良いですね。
動画を見てみると、ずいぶんと運転しやすそうですね。 高速では眠くなるかも…w。 車では、今ではMTに乗る人はいなくなっていますから、バイクも今後こうなるかなあ??
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/29/046/index.html

VFRで本命のAT仕様が出てきましたね。 フル/セミオートマのシフト機構ですが、下の動画が分かりやすかったです。
マニュアルのボタンでシフトを操作するのが、遊び心があって良いですね。
動画を見てみると、ずいぶんと運転しやすそうですね。 高速では眠くなるかも…w。 車では、今ではMTに乗る人はいなくなっていますから、バイクも今後こうなるかなあ??
YAMAHA RZV500R カタログ
手持ちの蔵出しバイクカタログシリーズです。 ヤマハのRZV500Rですが、今回はカタログと言うか、一枚のみのパンフレットのようなものです。
実車が出た当時はそりゃーすごいインパクトがありましたね。 排気量が2スト500ccで、スタイリングがWGPを走るYZR500のレプリカですから。

その後、ホンダからは2スト3気筒のNS400R、スズキからはRG400ガンマとRG500ガンマもリリースされていました。特にRG500ガンマは、車体のディメンションからエンジンのスクエァ4のシリンダー角度などもWGPのRG500ガンマと一緒だった驚きのマシンだったようです。
いずれにしても、もうこんなコンセプトでインパクトのあるバイクは二度と出てこないでしょうね。
当時はこんな化物マシンに乗りたいとも思わず、ただひたすらにスゲーなあと思っておりました。 国内販売をしていましたが、当時の自分の中ではビモータ、ドカティ、BMWと同じくくりとして考えていました。 もちろん当時は限定解除の免許も持っていないので、異世界の人が乗るバイクだと思っていました。
最近の別冊モーターサイクリストで、当時の2スト大排気量レプリカの記事があったのですが、RZV500Rはトルクもありすごく乗りやすいと言う事が書いてありました。 運転ポジションもマイルドで、ツーリングにも十分使えるような感じらしいですね。
これもコンディションが良いのがあれば、ぜひ乗ってみたい一台です。
実車が出た当時はそりゃーすごいインパクトがありましたね。 排気量が2スト500ccで、スタイリングがWGPを走るYZR500のレプリカですから。

その後、ホンダからは2スト3気筒のNS400R、スズキからはRG400ガンマとRG500ガンマもリリースされていました。特にRG500ガンマは、車体のディメンションからエンジンのスクエァ4のシリンダー角度などもWGPのRG500ガンマと一緒だった驚きのマシンだったようです。
いずれにしても、もうこんなコンセプトでインパクトのあるバイクは二度と出てこないでしょうね。
当時はこんな化物マシンに乗りたいとも思わず、ただひたすらにスゲーなあと思っておりました。 国内販売をしていましたが、当時の自分の中ではビモータ、ドカティ、BMWと同じくくりとして考えていました。 もちろん当時は限定解除の免許も持っていないので、異世界の人が乗るバイクだと思っていました。
最近の別冊モーターサイクリストで、当時の2スト大排気量レプリカの記事があったのですが、RZV500Rはトルクもありすごく乗りやすいと言う事が書いてありました。 運転ポジションもマイルドで、ツーリングにも十分使えるような感じらしいですね。
これもコンディションが良いのがあれば、ぜひ乗ってみたい一台です。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示