I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2010年08月

2010北海道ツーリング Day5後半 美瑛、富良野

2010年8月14日(土)
後半の、美瑛、富良野編です。

美瑛にはPM2時前に到着。お盆休みの日曜日なので、車が混んでいる。 まずは美瑛のマイルドセブンの丘へ。ここは午後になると逆光になっちゃうんだよね。
10hkd_d5_02000.jpg

美瑛は相変わらず素晴らしい景色だ。
10hkd_d5_02001.jpg

気温は結構暑かった。だけど写真の至る所にトンボが飛んでいるのがわかる。 もう秋の雰囲気がする。
10hkd_d5_02002.jpg

上の写真と同じだけど、畑に植えているのは何の作物だろう? 葉物だと思うんだけど、濃い緑と黄緑のグラデーション模様が風に揺られていてとても綺麗だった。 
10hkd_d5_02003.jpg

美瑛の丘もそこそこに、今度は去年の7月に行けなかったジェットコースターの道に行ってみる。去年の9月にリベンジで行ったけど、その時は車だったしね。

ジェットコースターの道から十勝岳方面を見てみる。午後になるとこっち方面が順光になる。
10hkd_d5_02005.jpg

愛車ジェベルを交えて。富良野方面が一望できるので眺めは最高です!
10hkd_d5_02006.jpg

こちらも、広がりを表現するために、デジカメの動画機能を使って、上の写真と同じ場所から動画を撮ってみました。景色の広がりがわかると思います。
[広告] VPS


ジェットコースターの道を下ってまた登った場所から。 遠くに見える左の黄色い部分はなにかというと…。
10hkd_d5_02008.jpg

このようにヒマワリでした。 ヒマワリで有名な、地元の山梨県北杜市明野町に負けてない!www
10hkd_d5_02009.jpg

こちらはまた場所を変えて、来てみたかった上富良野にあるパノラマロード江花です。十勝岳連峰に向かって一直線に伸びていくストレートですが、ここも圧巻です。 天気もいいし、本当に素晴らしい景色!
10hkd_d5_02010.jpg

パノラマロード江花を下っていったところ。この牧草ロールがあると、北海道の景色!という感じですね。
10hkd_d5_02011.jpg

富良野もいい景色! 十勝岳連峰も見えて、なんとも言えない景色が続きます。 去年の7月、9月にひき続きなのですが、やっぱり美瑛と富良野はいいですねえ。
10hkd_d5_02012.jpg

その後に、富良野にある産直販売所の寺坂農園で、富良野メロンの大玉を一つ買って、仙台の実家にいる奥さん子供と義理の両親へ送っておいた。

その後は上富良野から吹上温泉方面へ進む。 本日はキャンプで一泊しようと思っているので、従姉妹オススメの白金温泉付近の白金野営場に行ってみようと思った。だが、0円マップにも場所が書いてないし見つからない。で、急遽吹上温泉の近くにある吹上温泉保養センター施設白銀荘のキャンプサイトに行ってみた。

写真は、白金温泉からまた吹上温泉方面に進んでいった時に十勝岳連峰が綺麗に見えた。
10hkd_d5_02013.jpg

白銀荘についたら、温泉の直ぐ近くにあるので即決。 キャンプサイトも芝で眺めもよく、なかなか良いです。が、雨が降ったら逃げ場がない…。 まあ今夜は大丈夫だろうと思い、そのままキャンプサイトにテントを張った。キャンプサイトの使用料は、テント一つについて500円。 写真はテント内の写真www。
10hkd_d5_02014_2.jpg

テントを設置した後に温泉へ入る。温泉は別料金で600円。 泉質自体は無味無臭です。 温泉施設にごはんを食べるところは無いので、今夜は手持ちの食料で適当に済ませることにした。

温泉から戻り、テント内でジェットボイルを使ってアルファ米の赤飯とカップヌードルリフィールで簡単にご飯を食べる。 今回北海道に来てから、朝晩はきちんと食べていたけど、昼は粗食で走っていたりしたので、なんと3キロ痩せてしまったwww。

ご飯を食べ終わって午後7時前。 7時前のNHK天気予報をテントの中から携帯のワンセグで見られた。明日は道東方面は曇りらしい。 明日は釧路から納沙布岬まで回ってみようと思っていた。雨も降るかも知れないらしいので、キャンプ泊ではなく、0円マップに載っていた、霧多布岬近くの漁師の民宿宿わたなべという所に決定。 携帯で電話をかけて予約した。

隣のテントのファミリーキャンパーがちとうるさかったが、連日の疲れもあって8時頃には就寝。

本日の走行距離 325km ログは下に。
2010_0814_log.gif



[ 2010年08月30日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

2010北海道ツーリング Day5前半 三国峠-層雲峡

2010年8月14日(土)
外が白み始めたので目がさめてしまう。時間はAM4時過ぎ。天候は曇り。 連日の雨の後にチェーン給油していないのが気になっていた。 今回は家にあったクレのチェーンルブを持ってきてあったので、そおっと外に出て、朝っぱらからチェーンに給油しておいた。

ちなみにサロマ湖の辺りは凄い蚊が多いらしい。常連さんは、サロマ湖での夕日を見るために、営林署で使われているプロ仕様の赤い蚊取り線香を持ってきたんだとか。 チェーンにルブを塗布していると、一箇所やられてしまいました。

その後は、こちらの本棚にもあった頭文字Dを部屋で読んで過ごす。

6時半ぐらいになって、同室の1200GSさんが起床。 本日1200GSさんは知床から開陽台方面へ向かうそうだ。 昨日の天気予報によると、まあまあ天候は良いみたいだけど、どうかなあ? 自分は本日宗谷岬まで行こうかなと思っていた。

宿のリビングでコーヒーを入れて飲んでいると、オーナーさんが朝食の用意に起きてくる。ネットで北海道の雲の動きが見られるページを見せてもらうと!!!!

天塩あたりから上は凄い雨雲が通りすぎるらしい!!! ウヘッ、こ、これは…。 しかも、それ以外は凄い晴れるみたい…。 要するに本日道北は雨雲が通り過ぎ、それ以外は快晴…。

考えた挙句、もう雨に当たるのは嫌なので、オプションで考えていた美瑛、富良野に行き先を変更した。今回宗谷岬はもう行けなさそうだけど、もう雨の中走行したくないからいいや…。 また今度行こうwww。

他のお客さんものそのそ起きてくる。 朝ごはん前に色々話をしていると、夫婦に見えたんだけど実は8ヶ月前に離婚している元夫婦とか、独身に見えたんだけどバツイチの人とか、色々人の人生が会話から見えてくる…。人生色々だねえ…。 このように北海道の旅を通じて人との交流ができるのも、とほ宿の良いところかなあ。

こもれびのオーナーが言っていたんだが、とほ宿とライダーハウスでは客層が全く違うらしい。ライダーハウスは格安なので、客層が若いのかなあ。 とほ宿は一泊5000円前後が多いと思うけど、食事は2食付きだし、割合リーズナブルだと思う。

朝食を食べ、正式に行き先を美瑛方面に決定。1200GSさんからは、「宗谷に行かないの?ひょっとしたら晴れてるかもよ?」などと冗談交じりに言われたが、もう雨に当たりたくない…www。

8時半に、サロマニアンのオーナー夫婦や他のお客さんに見送られながら出発! 宿から左折して網走方面に行ったんだけど、よくよくナビを見たら反対方向だった…。 急いでUターンしてもう一度宿の前を通り過ぎたんだけど、小っ恥ずかしかったなあwww。

まずはR103でR39の北見街道を目指す。昨日泊まった塩別つるつる温泉方面だ。今回は道東-道央をめぐる旅になりそうだなあ。 ちなみに本日の宿は決めず、どこかでキャンプする予定だ。富良野方面だったら涼しそうな十勝岳のほうでキャンプしようかな? 従兄弟おすすめの美瑛にある、白金温泉キャンプ場あたりにしよう。

R103は曇っていたが、R39の北見街道に差し掛かる頃には晴れてきた! 道北に行かず、こちらに来て良かった!!! これは、去年行って感動した三国峠にもう一度行ってみよう。

北見街道では沢山のバイクが走っていた。 手を振ってあいさつ。 天気もいいし、イイねイイねぇ!!! 石北峠に到着した。この手前あたりから原生林の中を走る道になる。ここらへんの雰囲気大好きです。
10hkd_d5_01000.jpg

R273を左折し、糠平湖方面へ。 去年は雨の中走っていたなあ…。 相変わらずここらへんの雰囲気が素晴らしい。 雰囲気がすごくいいんだけど、至る所に熊横断注意の看板がwww。 
10hkd_d5_01001.jpg

ワインディングとストレートの取り合わせが絶妙なこの道、走っていて気持ちがいい。 後ろに見えるのは十勝連峰かな?
10hkd_d5_01002.jpg

そして11時に三国峠到着。 相変わらず原生林が果てしなく広がっていて素晴らしい景色です。
10hkd_d5_01003.jpg

去年と同じような構図で、原生林の中を走る道路を撮影してみた。やっぱりこの広大さは写真では表現しきれ無いなあ。今年はリコーのCX1で28mm広角レンズだけど、それでもやっぱりこの広大さを表現するのは無理っぽい。
10hkd_d5_01004.jpg

バイクを交えてみた。 うーん絶景絶景! 凄い。
10hkd_d5_01005.jpg

こちらもぐるっと180度見渡す動画をデジカメで取ってみました。この広大さがデジカメの1ショットよりは分かりやすいかなあ?でも生で見るよりは感動が少ないな(当たり前か)。 
[広告] VPS


三国峠をもう一度訪れられたので満足満足、今度は美瑛、富良野方面へ向かうため、UターンしてまたR39方面へ向かう。 三国峠の休息所でトイレ休憩。 その後はまた同じ道を逆走していく。

途中の橋で撮影。向こうに見えるのは、地図上で見ると十勝連峰のようだ。 まだ山の沢に雪が残っているのが分かる。やっぱり北海道だなあ。
10hkd_d5_01006.jpg

そして去年行けなかった層雲峡へ。 なんか自分的にはあまりピンとこなかった。なので通り過ぎるだけにしておいた。 
10hkd_d5_01007.jpg

こんな感じの岩肌が続きます。
10hkd_d5_01008.jpg

旭川方面から層雲峡に入ったばかりのところ。
10hkd_d5_01009.jpg

層雲峡を抜けたところでちょうど12時、お腹も減ってきた。 丁度蕎麦屋があったのでココに入ることに。蕎麦屋は、日比谷 英という蕎麦屋です。
10hkd_d5_01010.jpg
頼んだのは、せいろそば大盛り。 普通盛りで600円、大盛りで800円でした。まあまあ安いね。食べてみたら結構美味しい。そば粉は道内の幌加内町のそば粉を使用しているとの事です。本格的な手打ちそばを食べられて満足しました。

そばを食べて人間に燃料補給した後は、バイクにも燃料を補給。 旭川紋別自動車道で旭川までワープするので、その前に上川層雲峡IC手前にあったホクレンでGAS補給。

昨日の羅臼のGSスタンドからは、349km走っていた。 満タンにして燃費を測ったら、なんと31.66km/Lが出た。今回の最高記録。 丁度ホクレンフラッグを売っていたので、道央のオレンジを手に入れる。 残りはあと一本。

上川層雲峡ICから愛別ICまで、旭川紋別自動車道でワープした後は、富良野方面へ南下。途中ZRXが通りがかったので手を降ったら、なんと向こうからは投げキッスが帰ってきた!www。 中々やるなあ!

ここらへんに来るととたんに気温が上がってくる。 かなり暑いなあ…。アイス食べたいと思って、トイレ休憩がてらセイコーマートで休憩。 やけにチープなソーダのアイスを食べる。60円だった。 アイスを食べてまた出発。

そしてその後旭川空港横の道路を走る。 これが旭川空港横から見た景色。だだっ広いなあ!!!
10hkd_d5_01011.jpg


午後の美瑛、富良野はまた次に続く…。


[ 2010年08月29日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

2010北海道ツーリング Day4後半 開陽台から知床へ

2010年8月13日(金)後半

PM1時半に開陽台へ到着。気温も上がって暑い、しかし…、ここは…!!!!!!

き、き、き、き、き、き、キターーーーーーーーーー!!!!


  ┏┓  ┏━━┓                      ......┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃                      ......┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  ━━━━(゚∀゚)━━━━. ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃                     ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛                     ┗┛┗┛┗┛


すぅげええええぇえええええぇ景色!!!!! 去年行ったナイタイ高原牧場もすごかったが、ここもすげえぇぇ!!! 十勝平野の地平線がぐるーーーーーーーーっと見える!!!
10hkd_d4_02003.jpg

晴天とも相まってすごすぎる景色。しばし景色を見てボーっとなってしまう。この景色すごすぎだろう…。 北海道様の本気を垣間見た!!! とにかく凄過ぎる。

地球が丸く見えるの言葉に偽りなし!!! あまり期待していなかったんだけど、予想を裏切り素晴らしく感動した!!! 
10hkd_d4_02004.jpg

開陽台のレストランに行って、ソフトクリームが美味しそうだったので糖分補給。はちみつがけではないノーマルのソフトクリームです。地平線を見ながら食べるソフト!
10hkd_d4_02005.jpg

スケール感が写真では出にくいので、デジカメで動画を撮ってみました。展望台からぐるっと見た景色ですが、広がりが分かると思います。
[広告] VPS


開陽台では感動しっぱなしで頭がクラクラ…。 開陽台にしばらく居たかったんだけど、知床峠まで足を伸ばしたかったので開陽台を後にする。 次は北19号の直線だ。

バイク雑誌などでかなり有名な道なので、写真をとっているバイクがかなりいた。しかし、雲も出始めてしまってあまりいいショットが取れなかった。 直線道路も本日お腹いっぱいだったし、その前の開陽台があまりにもインパクトがありすぎで、ふーんこんなもんか程度。
10hkd_d4_02006.jpg

北19号を後にし、知床峠が次の目的地。 北19号から後もこんなスーパーストレートです。
10hkd_d4_02007.jpg

知床峠に登る前に、羅臼からは北方領土がはっきり見えた。これは国後島だ。 こんな近く見えるんだよね。北海道では至る所に「返せ、北方領土」と書いてあるが、地図上でも近くだし、気持ちは凄い分かる。 返せ、もしくはレンタル料払え!って感じだね。 プーチン!北方領土返せよ!www
10hkd_d4_02008.jpg

羅臼の街でガス補給した。 昨日の上士幌からもう448kmも走っている。 燃費計測したら、30.39km/Lの値が出た。結構伸びたね。

羅臼から知床峠へアクセス。 今年7月で廃業してしまった知床観光ホテルの前を通り過ぎる。 一泊1500円だったんだけど、ほぼ廃墟で夜は凄い怖いらしい。 温泉は源泉かけ流しで凄い良かったみたいで、ここ泊まってみたかったなあ。深夜に温泉入って肝試ししてみたかった。

知床峠を登って行くと、けっこう雲がかかっている。 峠だからしょうがないけど、羅臼岳がみえるかなあ??と思っていた。

峠の頂上についたら、やっぱり羅臼岳にはガスがかかっていた。
10hkd_d4_02009.jpg

道をふと見ると、鹿がのそのそ歩いている。エゾ鹿かな? 
10hkd_d4_02010.jpg

結構人馴れしている鹿だなあ。餌をやっている観光客がいるんだろうね。基本的に野生の動物に餌をやってはいけません!
10hkd_d4_02011.jpg

などと思っていたら、羅臼岳のガスが取れて綺麗に見えた。 おおっ、今年も羅臼岳が見えて感動!!!
10hkd_d4_02012.jpg

その後、知床峠を反対側のウトロに降りていく。 去年スルーしてしまったオシンコシンの滝があったので止まってみた。 崩落の危険があり、滝の正面までは行けなくなっていたが、とりあえず写真を撮る。
10hkd_d4_02013.jpg

去年までオシンコシンの滝には名物の猫がいたらしいんだけど、今年死んでしまったらしい。その猫は人気があったようで、猫を偲んで一筆書く思い出帳みたいなノートがあった。
10hkd_d4_02014.jpg

オシンコシンの滝から、次は斜里を目指していく。 斜里では街の上から続く直線道路があるんだが、そこも去年はスルーしていたので、是非行きたかった。

ツーリングマップル小版だと、P49右側なんだが、そこは…。

き、き、き、き、き、キターーーーーー!!!!


  ┏┓  ┏━━┓                      ......┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃                      ......┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  ━━━━(゚∀゚)━━━━. ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃                     ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛                     ┗┛┗┛┗┛


ここもすげぇえええええぇ!斜里の街を突き抜ける超スーパーストレート!!! ツーリングマップルを見てみたら、大体15kmぐらいの直線道路だった。 地平線まで続くストレートが凄い!!!
10hkd_d4_02015.jpg

一日の終りにここもすごかった。 惜しむらくは午後の逆光だった。午前中の順光だったらもっとよかったかな?ここでPM4時半。 ここから網走を経てサロマ湖へ。 GARMINによると、到着時刻が6時ぐらいなので丁度いいかな?
10hkd_d4_02016.jpg
 

その後は、去年も前を通った小清水原生花園の前を通る。日が傾いてきたが、去年と同じく壮大な景色。ここでは馬が放牧されている。 馬のそばには山ほどの人参があったwww。
10hkd_d4_02Tuika000.jpg

丁度小清水湿生花園の脇のローカル線が走っていた。 一両だけのディーゼル列車で、なんかノスタルジック。
10hkd_d4_02Tuika001.jpg

小清水湿生花園から、網走の街に入る。 網走ではセイコーマートによってレモンティとオニギリを食べた。そういえば今日は昼ごはん替わりのあげいもと開陽台のソフトクリームだけで、ろくろくモノも食べずに走っていたなあ。

セイコーマートへ買い物に来ていたおばちゃんが話しかけてきた。 この網走あたりは、他と比べて雪も少なく、けっこう冬は温かいんだとか?流氷も来るのに本当なのかwww。 ここらへんはいいところなのよ~と盛んに網走自慢をしていた。でも住んでみたら結構いいのかもしれないな。 

網走からは先を急ぐ。 もう本日は400km以上走って、自分でも集中力がなくなっていると自覚した。 途中のホクレンでフラッグ売っていますの看板に誘われ、おもわずまたフラッグを購入。今度は青のフラッグだ。 ホクレンのおばちゃんも、後二本買ってね!黄色は帰りの札幌で買えるから大丈夫よ!と言われたwww。 こうなったらコンプリート目指すか…。

ホクレンGSからは、広島ナンバーのハレのFLH集団にまぎれて走行。 FLHはさすが直線番長だなあ…、80~100kmぐらいのペースで走っている。つられて走行。 サロマ湖の辺りになると、細かい虫が多くなる。 メットのおでこにあるエアの取り入れダクトからも虫が入ってきた! 気持ち悪いので道の端で一時停止して、虫を取る。

そしてPM6時過ぎに「さろまにあん」へ到着。 宿はすごく綺麗で好感触。 部屋に入ると、静岡の浜松から来た男性と相部屋だった。 その男性はBMWのR1200GSに乗っており、なんと今回ANAのスカイツーリングできたんだとか。でも到着日は俺と一緒。台風のさなかご苦労様でした。

ご飯の前にお風呂を頂き、7時から夕食。 この時期は、どこにも毎年来る常連さんが多くいて、色々な話を聞けて面白い。一昨日のこもれびでは、関東周辺のお客さんが多かったが、今回のさろまにあんは関西の人が多い。今日の激走で疲れていたので、関西弁の話に圧倒されるwww。

ご飯を食べ終わり、今度は宿泊客での花火大会。それが終わると、宿のオーナーが流星群が見えそうだとのことで、夜景を見にハイエースを出してくれた。 車で10分ぐらいの高台にいくと、もう真っ暗。 星が良く見えました。けっこう流れ星も見えて、ほんとうに綺麗だったなあ。

宿に戻り、その後は飲み会もやったらしいが、自分は布団に撃沈。 10時半就寝しました。

本日の走行距離 482km ログはこちら
2010_0813_log.gif
順路はライムグリーンから緑、そして青の順で走っています。
spacer_white560.gif

[ 2010年08月27日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(4)

2010北海道ツーリング Day4前半 念願の青空!

2010年8月13日(金)

朝4時に起床し、また朝風呂に入る。 空を見ると雲の隙間から青空も見えて天気は良さそう。 龍神の湯に入った後、大風呂の露天風呂に入り温泉のはしごをする。 しかし朝の露天風呂は気持がいいなあ…。誰もいない露天風呂を満喫。 

その後気になる台風情報を見ようとテレビを見ると、午前3時に台風は太平洋上で熱帯低気圧に変わったらしい。本日行く予定の道東は晴れ!!! 今雲があっても、午前中から晴れになるらしい。 おおっ、来てよかった…。昨日まではどうなることやらと思っていたが、やっぱり晴れた日がなくっちゃねえ…。

7時からバイキングの朝食を食べる。 このように朝からガッツリありえない量を食べました。 甘エビやらイカ刺し、デザートまでガッツリ食べちゃいました。 そして本日のRUNに気合を入れますw。
10hkd_d4_01000.jpg

ところが、7時半すぎぐらいに朝食を食べ終わり、自分の部屋に戻ろうとしたら、窓の外で雨が降っている!!!。 もう、勘弁してよ…。まあ予報は晴れなので、通り雨でしょう。 部屋のテレビを見たら、内陸は一部雨も残るが、直ぐに回復すると言っていたので、部屋で身支度をしながら雨の様子を見て待機。

テレビの案内通り、雨もすぐ上がり、チェックアウトを済ませ8時10分に出発。 ちなみにお盆なので、一泊8800円+昨日の生ビール400円で9200円だった。若干高いが、温泉と食事がとても良いので満足です。また来たいな。

R39を走り始めたが、路面が濡れているので、ジーンズの裾やブーツも濡れてしまう。でも今日だったら走っていたら乾くでしょ! そのうちに路面が乾き始めてドライ路面に。 2日間ずうっと雨だったので、乾いた路面を走れるだけでも嬉しい。

昨日北上したR242を逆に南下していく。最初の目的地はオンネトーだ。下はR242での一枚です。 R242では曇っているが、進行方向に青空も見え、テンションが上がりまくる!!!これだよ!!これを待っていたんだよ!!!
10hkd_d4_01001.jpg

ナビに従って、昨日休んだ道の駅オーロラタウン93りくべつ付近から、R143のカネラン峠方面へ。 峠からの景色が綺麗。
10hkd_d4_01002.jpg

その後ダートが現れるが、テンションも高いし、昨日まで雨天走行で汚れまくっているので全然平気。結構おもしろがりながらダートを走る。去年と違ってホムセンボックスの固定もベースにしっかりしているし、ダートを走っても不安がありません。このくらいのフラットダートだったら全く問題無し。
10hkd_d4_01003.jpg

10時にオンネトー到着。 山に雲がかかっているが、雰囲気あるねえ。 阿寒湖周辺にはお盆ともあり、結構人手があるようだ。 バイクも結構走っている。
10hkd_d4_01004.jpg

オンネトーの次は阿寒湖に行ってみる。ここはずいぶんとツーリスティックな場所なんだなあ。 まるで河口湖とか山中湖みたい。 興味を激しくそがれたので、熊の剥製の前で記念撮影して退散。この熊の剥製、アントニオ猪木みたいな感じwww。
10hkd_d4_01005.jpg

これが阿寒湖畔R241、ここも結構なストレート。
10hkd_d4_01006.jpg

そのままR241を今度は美幌峠に向かって進んでいく。美幌峠は去年も晴れですごく景色がよかったので、また絶対に訪れたい場所だった。 R241がクネクネの峠道になり、そのまま進むと今度はペンケトウが現れた。
10hkd_d4_01007.jpg
道東も、西は広大な牧草地帯が続き、東は湖が沢山あり、まるで以前訪れたカナダのロッキーみたいだ。カナディアンロッキーも、モレーン湖とかレイクルイーズなど、こういう湖めぐりをしたり、バンフ-ジャスパーのアイスフィールドパークウェイを走ったりしたが、北海道とカナダって規模はもちろん違うけど、雰囲気がとても似ているなあ。

R241も下りにさしかかると、待ちに待っていた青空が!!! テンションも最高に上がってきて、尻の痛みもなんのそのwww。
10hkd_d4_01008.jpg

R241摩周温泉直前のスーパーストレート。どこもかしこも北海道すごすぎ!!!。
10hkd_d4_01009.jpg

そしてR243を美幌峠に進んでいく。このあたりから素晴らしい青空! やっぱこれだよね!!! 気温も上がってきている。 バイクともたくさんすれ違い、手を振って挨拶。

そしてとうとう!!!!美幌峠キターーー!!!! 

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

やっぱり綺麗だなあ!!! 屈斜路湖が眼下に広がり、素晴らしいとしかいえない景色を堪能する。本日は晴れて本当によかった!!!
10hkd_d4_01010.jpg

美幌峠は本当に好きなスポットですね。 天候も晴れて、気分爽快。ここでちょうど12時ジャスト。
10hkd_d4_01011.jpg

美幌峠頂上の、道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠には、このようにバイク乗りもたくさん来ていました。
10hkd_d4_01012.jpg

美幌峠では、とりあえずじゃがいもを揚げてあるあげいも300円を食べる。 JEROも食べた!というポスターもあったwww。 あげいもとスポーツドリンクで昼食完了。 

晴天の中、テンション上がりまくり。 美幌峠の次の目的地は、去年行きそびれていた北19号の直線道路と開陽台を目指した。

開陽台には、R243まで戻る。 しかし重ね重ねだけど道東の景色はほんとうに素晴らしい。こんな景色がずっと広がります。 R243はこんな景色。
10hkd_d4_02000.jpg

そしてこんな景色。 もう言葉にならない!
10hkd_d4_02001.jpg

R243からR885に入る、こんなスーパーストレートばかり!
10hkd_d4_02002.jpg

けっこうスーパーストレートはもうお腹いっぱいになります。 そして向かった開陽台で見たものは…!?!

後半に続きます。


[ 2010年08月26日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(4)

オイル交換 34266km走行時

北海道ツーリングから帰ってきた後に、ジェベルのオイル交換をしました。
オイル交換時点の走行距離は、34266kmです。 前回は30000kmちょっとだったので、約4200kmインターバルが空いてしまいましたが、北海道ツーリング途中だったのでそのまま走りました。

前回は添加剤のZOILを入れてあったので、それをエンジンに行き渡らせる意味でも4000kmぐらいは走行しておいて大丈夫でしょう。

今回も、こちらのSUMIX GX100 5W-40を入れてあります。 オイル交換のみでフィルターは変えてありません。
SumixGX100.jpg

オイル交換の他にも、高圧洗浄機でバイクの洗車をしたりしました。北海道に行くと虫が凄いですね。 ライトやブッシュガード、スクリーン、はたまたミラー裏やフロントフォークなどの至る所に虫の屍骸がくっつきます。それでも3日は雨だったので、それにも洗い流されていると思いますが…。6日間晴天だったらどんなになったんだろう…。

[ 2010年08月25日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(2)

2010北海道ツーリング Day3 台風4号!

2010年8月12日(木)
注:)本日のレポは、雨で写真が撮れなかったので殆どテキストの日記です。

午前5時起床し、ごそこそ布団から抜ける。 本日の天候は予報通り朝から雨。しかもかなり雨脚が強い。 朝食まで、リビングに降りてお茶を飲んだり、本棚にあった頭文字Dを読んだりして過ごす。

6時半過ぎになると宿に泊まっている人が起き始める。みんな天気が気になるようで、テレビの天気予報を見ると、どうやら台風は日本海から太平洋側へ抜けていくようだ。 北海道直撃はないようだが、津軽海峡の辺りを左斜め下から斜め上に抜けるらしい。 明日になると太平洋で熱帯低気圧に代わり、天気が急速に回復するようで、本日が雨の山場のようだ。なので、本日一日全道的に雨が降り続くとのこと。

朝食を食べた後にパッキングを済ます。 本日は、こもれびから塩別つるつる温泉までの移動のみ。 昨日の反省から、ナビは使わずに簡単な手描きの地図を作ってタンクバッグの中に入れておく。 地図はとほ宿にあった新聞チラシの裏を使っているwww。
10hkd_d3003.jpg
予定では、R274から足寄に抜け、そこからR242で北上し、R39を左折して塩別つるつる温泉に到着する。 去年走った糠平温泉から三国峠に抜けようかと思ったんだが、雨量が100mmを超えると通行止めになるかもしれない道路だったので、そこは外しておいた。

こちらがとほ宿のこもれびにあるウッドデッキ。 晴れていれば、朝はすがすがしく迎えられそうな雰囲気。しかし本日は大雨www。
10hkd_d3000.jpg

ここでコーヒーを飲むと気持ちイイね! しかし本日は大雨だwww。
10hkd_d3001.jpg

雨の中、次々に宿泊した皆さんが出陣。 雨脚は弱まったり強まったり、まさに台風の影響特有の雨。Z1の人なんか、CRキャブにパワーフィルターで神経質じゃないのかなあ? 

最後まで宿に残っていたヘビーリピーターのAX-1さん、同じくヘビーリピーターのフォルツァさんと、10時半頃意を決して出発。 皮肉にも雨が多くなってきたが、ここで決断しないと何時まで経っても出発できない。

本日は、試しにカッパズボンの上からブーツカバーを被せてみた。そのほうが信号待ちで止まったときに、ブーツカバーを引っ張りあげられるからだ。しかしその選択がのちのち悲劇を生む…。

最初はR274を上士幌方面にすすむ。 雨でも、このあたりの風景は綺麗だ。雄大な牧草地帯が雨に濡れているのもまた綺麗だったなあ…。 でも大雨で、写真を撮る気も起きなかった。

走りだして30分ぐらいから、つま先が濡れてきているような感覚が??? どうやらブーツカバーに水が染みているらしい、あまりの大雨で、すねからブーツカバーの中に水が入っているのだろうか??? 嫌だな?

上士幌のホクレンでガス補給。 新潟から296km走っているが、燃費計算すると26.57km/Lだった。ずいぶん悪いな。新潟でガス補給したときに少なめだったのが効いているんだろうか??? ちなみにここでもうブーツはずぶ濡れなのが分かる…(T_T)。上士幌のホクレンでは、フラッグは売ってなかった。

それにしても、ここまででも結構バイク乗りとすれ違う。 やはりお盆だね。 ピースサインというか、お互いに手を振って合図する確率100%だ。 この大雨の中バイクに乗っているのは、本州から来ているホッカイダーのツーリングだろうから、大雨だけどお互いに頑張ろうぜ!という意味合いで手を振って合図するのは連帯感があるなあ。

上士幌から足寄まではアップダウンが続く。 足寄湖の道の駅ではチーズが有名らしいが、このずぶ濡れで入りたくないのでパスした。 

足寄のホクレンでフラッグありますの看板があったので、フラッグだけを100円で購入する。道央なので緑だった。ちなみに今年はエリアで4色違う旗が売っています。ホクレンフラッグの詳しい情報はこちらのリンクからどうぞ。

足寄のホクレンでフラッグを買った時に、ブーツカバーの中になんと水が溜まっているではないか! ブーツカバーを外して水がこぼれ出るぐらい。まったくブーツカバーの意味がなぁい! 時遅しだが、ブーツカバーをカッパの裾にしまう。

足寄からR242を北上。ここでことさら雨が酷くなる。昨日の倍ぐらい降っている感覚。耐え続けて走行。もう12時を超えているが、何か食べる気力もない。

途中、陸別町の道の駅オーロラタウン93りくべつを見ると、自転車置き場に屋根が付いていたので、そこにジェベルを滑り込ます。 ここで何か食べていこう。 屋根のところでは、それぞれツーリング途中だと思われるバイクを置いていた。 俺の隣には、買ったばかりだと思われるピカピカのVFR1200パニア付きがあった。

とりあえずなんか温かいものを食べたいと思っていたのだが、この道の駅は食事をするところが全く無い!すごいショック!!! でも何か口にしたかったので、板チョコ一枚と缶コーヒーを飲んで休憩した。

カッパを着たバイク乗り同士で、雨がすごいですねなどと会話する。 その中で一名、本日これから小樽発のフェリーに乗るんだけど、間に合いますかね?と言っている人が…! (この時点で午後1時過ぎ)
足寄から道東自動車道に乗っていけば間に合うと思うが、このひどい雨だし、なにがあるか分からない…。そもそもフェリーだって、この台風で出港するのか? 悠長に自分の撮った車載動画を見ていたけど、そんなのんびりしていていいのだろうか?www。

(現にその日の夕方のニュースで、道央自動車道や道東自動車道で大雨のために一部通行止めがあったと報道していた)

そんな他人のことを気遣う余裕もないので、チョコと缶コーヒーを食べた後出発。 実はその本日小樽からフェリーに乗る主が、隣のVFR1200の主だったwww。 まあそのスーパーツアラーVFR1200だったら、大雨の中小樽まで辿りつけるでしょう。

R242をさらにR39を目指し北上。 途中のセイコーマートに意を決して入り、パンとオニギリを買う。そういえば、今回の初セイコーマートだ。 胃袋も落ち着いたし、雨脚も若干弱まっているので気を取り直して出発。

R39を左折し、2時過ぎに塩別つるつる温泉に到着。ずぶ濡れのカッパを脱いでチェックイン。 バイクはありがたい事に、倉庫の一角に置かせていただけた。 ずぶ濡れのブーツには古新聞を頂き、その新聞を中に詰め込んでおいた。丁寧に乾燥する部屋にブーツを置いていただけた。 支配人らしき方がとても親切に色々していただけたので、とても有難かった。

荷物を部屋において、温泉に直行。ここは泉質がヌルヌルしており、硫黄臭もしていかにも温泉らしい温泉。 大きな露天風呂もあるし、内風呂も広いし、とても良い温泉です。

チェックインの時ご飯の時間を決めているので、6時半からご飯。
10hkd_d3002.jpg
ここのご飯は美味しく、ボリュームもあるので嬉しい。 写真の他に、チキンのチーズ焼きもあった。 こらえきれず生ビールを頼む。刺身も美味しかったし、満足。 でも去年はデザートにアイスがあったけど、今年はデザート無かったなあ。それがちょっと寂しかった。

天気予報によると、台風は明日には太平洋沖で熱帯低気圧になり、天候が回復するんだとか。これは期待できる!明日の宿をどうしようか考えた。この大雨の次の日にキャンプするのもなあ…と思いあぐねる。 明日は天候が期待できるので、また道東に戻り、オンネトーや阿寒湖周辺、美幌峠、北19号と開陽台、足を伸ばせたら知床に行き、斜里から網走を経てサロマ湖あたりに泊まろうかと思った。ようするに去年と逆走する計画w。 距離感もだいたいこれで500km弱くらいになるんじゃないかな。

なので、宿は去年前を通りがかって気になっていた、サロマ湖湖畔のとほ宿「さろまにあん」に電話する。相部屋だったら空いているとの事なので即決。ご飯は7時かららしいので、それまでに行けば良いとのことだった。

その後、また温泉に入りなおしたりして、夜9時過ぎに就寝。 明日はどんなかな?

本日の走行距離 178km ナビは電源を入れていないので、ログは無し。

[ 2010年08月24日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(4)

2010北海道ツーリング Day2後半 初めてのとほ宿

2010年8月11日(水)後半より

とかち亭を12時過ぎに出発し、気力も萎え萎えなので、とほ宿のこもれびに直行する。 雨も日高山脈を挟んで十勝側では、あまり強い降りは無い。 札幌側ではあんなに強く降っていたのに。 でももう気力が無いなあ…。

午後1時過ぎに到着して、宿のオーナーに、部屋に入れなくても良いから宿の中で休ませてくれないか頼んでみたら、OKを貰った。 ありがたい。 その後聞いた話では、とほ宿では基本的に昼過ぎからチェックインまでは休み時間なんだとか。 でも快諾していただいたので大変助かりました。

濡れたカッパなどは乾かすために玄関先の所定の場所に吊るす。 バイクはちゃんと屋根つきの場所があり、そこに止めておいた。 本日寝る予定の部屋に行ってもいいということだったので、2階に受け取ったシーツを持って上がる。寝る予定の相部屋に入り、濡れた上着やなにやらを干すスペースがあったので干しておく。

気がついたら布団もひかずにウトウト寝てしまった。 2時半ぐらいに気がつくと、雨が上がっている。 そういえば、このとほ宿こもれびに来る前に、しみず温泉フロイデというのがあったので、夕方その温泉にせめて行ってみようと思った。

午後3時半に、しみず温泉フロイデに出発。 こもれびからは10分弱くらいの距離です。 本日は雨の中の移動だけだったし、せめて温泉があるんだったら是非入りたいなと思って、少しでも満足度を高めるために温泉へ出発。 温泉に行く前に、ホンダのAX-1にBMX R-GSのようなアルミパニアをつけたマニアックなバイクに乗ったお客さんがこもれびへ到着していた。

タオルと財布を持って清水温泉フロイデに到着。 ローカルが来るローカルのための温泉のようだ。こんな温泉も嫌いじゃない。 貸しコテージに泊まるのか、チャリダーも来ていた。
10hkd_d2005.jpg
入浴料500円を払って温泉に入る。 温泉は至って普通。無味無臭の温泉で、かけ流しではなく循環しているのかな? でも文句は言わない、温泉に入れるだけでありがたいからwww。 洗い場の水道の出が悪いのが気になったぐらい。 

まだ4時前なので空いていた。 泡風呂に入りながら、のんびりする。 本日はせめて温泉に入れただけでも良かった…、しかし凄い雨だったなあ…。

温泉からまたとほ宿に引き返す。 途中で十勝平野らしい壮大な牧場があったので、ブログのねた作りに一枚。 雲がこんな感じだけど、明日はどうだろうか???
10hkd_d2006.jpg

干草ロールの保管倉庫もあった。
10hkd_d2007.jpg

とほ宿のこもれびに帰り、またバイクを車庫に止める。 5時前ぐらいから本日のお客さんが集まりだした。 本日の日記をリビングで書きながら、明日の宿をどうしようか考える。 明日も天気は良くないらしいので、去年泊まって、食事と温泉が良かった北見の塩別つるつる温泉に電話して予約を取った。 明日は走りはあきらめて温泉三昧にする予定。

夕食は6時半から。 洋風の夕食で、なかなか美味しい。 同じテーブルに座っていた人が、毎年お盆の北海道に来るリピーターの人二人と、電車で来た東京の先生と自分。 リピーターの内、一人が温泉に行くときに会ったAX-1の人、もう一人がフォルツァ?のビグスクで来ていた。 フォルツァの人は、夏のみならず冬もちょくちょく来ている(バイクではなくレンタカーだそうだが)北海道のヘビーリピーターとのことだ。

バイクや北海道の話など、色々できて楽しかったなあ。 夕飯ではみんなにつられて生ビールを頼む、1杯400円なんだが、3杯で1000円だったので、みんな3杯頼んでいたwww。もちろん俺も3杯飲んじゃった。

スーパーシェルパの女性も一人、あとはCB1300の人とGPz1100の親子、Z1の人も居て、9時からの飲み会にも参加してバイク談義をしていた。

しかしメインの話題はやっぱり「天気」。 明日はやっぱり悪いらしい。 GPz1100の親子が、明日の夜苫小牧→八戸便を予約しているんだけど、それが運行できるかどうか気がかりだと言っていた。その心配をよそに、また雨が屋根を叩く音が大きくなっている…、夕方からまた降り始めた雨が多くなってきたようだ。 その内に凄い雨脚の音が…。 バイク車庫がある宿で良かった。

天気の話題では、ヘビーリピーターの二人が色々体験談を話し出す。 昔台風でのろのろ運行して30時間くらいかかったことがあるとか、太平洋の商船三井は欠航するけど、新日本海フェリーはわりと運行するとか…。函館まで行ってしまったら、函館-青森便に乗るしかないので、キャンセル待ちが厳しいとか。 ちなみにフェリー欠航が決まってしまったら、翌日には振り替えてもらえず返金のみらしい。 翌日もお盆なんかパンパンだろうからねえ。

挙句の果てには、青函トンネルのメンテナンス用車両走行用道路があるから、そこをバイクで走れば?なんて冗談もでる。 そんな道路あるんだ! 実際に年に何回か、突破しようとする輩が捕まるんだとか。

11時くらいに眠気がピークだったので、飲み会をリタイヤして就寝。

本日の小樽からの走行距離 225km 

さて明日はどうなりますやら…

[ 2010年08月23日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

2010北海道ツーリング Day2前半 北海道上陸、そして・・・

2010年8月11日(水) 
フェリーではなんだか眠りが浅く、グッスリとよく眠れなかった。 夢をよく見ていたので、眠りが浅かったんですね。やっぱり興奮していたのかな? 3時過ぎに起床して、昨日の残りの赤飯握り一個を朝食がわりに食べた。

定刻通り、AM4時過ぎに小樽港へ入港。 手早くパッキングを済ます。 そしてフェリーから見た朝焼けが綺麗で素晴らしかった。こんな朝焼けを拝めました。
10hkd_d2001.jpg
懸念していた天気もどこやら、こんな朝焼けを見るとテンションが上がってくる。 雨も落ちていないし、イイねイイねェ!!!

これが小樽港の朝焼け、すごく綺麗。
10hkd_d2002.jpg
しかあし、これが今回こんな事になろうとは…、この時点では夢にも思わなかった…。

今回の新日本海フェリー車両甲板は、バイクの数は少なかったが車はイッパイ。バイクは車のあとなので、かなり待ってようやくAM5時20分頃北海道上陸!!! 雨も降っていないし、この時のwktk感は堪らないです。

バイクも次々と降り、それぞれの目的地に向かっていく。 自分は昨日考えたとおり、まずは道東方面に向かう予定。
10hkd_d2003.jpg

しかあし、ここからが地獄の始まりだった…www。 小樽から早くも雨がポツッ、ポツッとメットのシールドに落ち始める。 カッパを着る程度ではないが、なんだか、いやぁ~な感じ。 手稲の辺りで風が強くなり始めた、まるで台風。 そうだ、あの台風特有の感じ…。
汗がタラリ… ( ̄_ ̄ i)

ルートは札幌市内を通り、札幌南ICからR274に入り、日勝峠を目指していくルートを行こうと思っていた。自分の中では、日勝峠あたりで雨が怪しいなあと思っていたんだが…。早く日勝峠を超えて十勝に入ってしまえば、曇りのまま十勝まで雨を逃げ切れると思っていた…、しかし!

早くも札幌市内で大粒の雨がキターーーーーー!!! 
ガーーーーーーーン  ( ̄Д ̄;もう涙目…

まあこれも旅だからしょうがない! 台風4号も想定内! 気を撮り直して、札幌のヤマダ電機の軒先にジェベルを滑りこませて、ゆっくりとカッパを着て雨用の身支度をする。 かなり降ってきているので、雨用の手袋とブーツカバーも付けて完全装備。 

困ったのがナビ、札幌市内からR274に行くまでは分かりづらいので、ナビが頼り。 とりあえずタンクバッグに入れておく。 

そして雨の中を走行し始める。 しかしその後また問題が!! タンクバッグの中でナビがズレてくるのだ! 少々の雨のために、透明なカバーを以前買ってあったんだけど、なんと今回それを忘れてしまった…俺のバカ…。

晴天用の革手袋をタンクバッグに突っ込み、何とかナビを固定完了。電池が心配だが、R274は去年走った道なので、なんとかなるでしょう。 とにかく旅の始まりでケチを付けたくないので、札幌市内は事故らないようにと安全運転を心がけた。

無事に札幌南ICあたりからR274に入る。 札幌郊外になってきて、これが晴れ、せめて曇だったら気分も上々なんだけどなあ…と思いつつ走行。

そして、R274ではその後ものすごい豪雨が!!!! まさに試される大地北海道!!!!
バケツをひっくり返したような雨が俺を襲う!www。 ちょっとお腹もすいてきたのだが、こんなずぶ濡れで店にも入れないしなあと思いつつ走行。 今日の朝、赤飯握りを一つ食べておいて本当によかった…。

その後もバケツをひっくり返したような豪雨が続く…。 もうアカン、勘弁してえな、などとなぜか関西弁になってしまうぐらい。 とにかくどこか屋根付きの場所に止まりたい、どこか道の駅でも無いかな?と思っていたら、道の駅マオイの丘公園があったので、そこの広い屋根の下にジェベルを滑り込ます。

そこにはもう先客が…。 FTR223と、ZRX400が止まっていた。 FTR223の若者が自分の荷物を撤収しているところだった。 ZRX400の先客は、なんと堂々とテントを軒先に張って寝ている…。 FTR223の若者も、見たところどうやらここで一泊したようだ。

ベンチでほっと一息ついた。雨に当たらない軒先でとりあえず休憩し、雨走行の緊張で尖った神経をほぐす。 雨の状況も相変わらず強い。 こんなんじゃ、今日は日勝峠を超えて十勝平野まで行くのが精一杯だろうと思い、本日の宿を0円マップを見て決める。 昨日シミュレーションしておいて、雨の場合だったらどこかのとほ宿に滑り込めるかなと思い、候補を探しておいた。

本日の宿は、0円マップに載っていたとほ宿のこもれびに決定。 理由はバイクの屋根付き車庫がある事と、十勝でも日勝峠を超えてすぐの十勝清水にあったこと。 とにかく今日はこんな雨だし、移動のみだけだね。 天候が曇ぐらいだったら、思い切って釧路ぐらいまで…と思っていたが、もうこんな雨では気力もない。

朝7時20分ぐらいに電話をしたら、相部屋だったら空いているとのことで、とりあえず今夜の宿ゲット。 雨だから1時ぐらいに行きたいんですけどいいですかと行ったら、チェックインは4時だけど3時ぐらいなら良いとの事。でもこの雨だし、お昼過ぎぐらいに着いちゃうかなあ…、まあなんとかなるでしょう。

宿を決めた後ベンチに座っていたら、どちらからとも無くFTR223の若者と話し始めた。よく見ると、FTR223の若者は中々イケメンの男性だ。

イケメンFTR君は、話してみると人が良さそうで朴訥な感じの好青年。 九州の宮崎から、長期の有給休暇をむりくり取って北海道を旅しているようだ。 7月20日から一ヶ月間の予定だとか。

山登りが好きなようで、十勝岳に登ろうと思って林道をFTRで走っていたら、ヒグマに遭遇した時のことを話してくれたり、中々ナイスガイだった。 缶コーヒーをとりあえず買って飲みながら、イケメンFTR君と色々話し込んでしまった。

1時間強くらいその場に留まって話したりしただろうか、そのうちに雨が弱くなってきた。 ここでまた出発しないと気後れすると思い、出発の支度をする。 イケメンFTR君に、もう行くね!と行こうと思ったら、さっきからテントに寝ていたZRX400の主がテントから現れた!

そ れ は 、な ん と 若 い 女 性 だ っ た !!!

道の駅の軒先で平気でテントを張り一泊できるその度胸、すごい!(褒められる行為ではないと思うが…)

そして再び走りだした俺。 R274を日勝峠に向けて走る。 弱まったと思った雨も、再び強くなってくるwww。 しかし、去年走っている道を逆走しているだけなので、安心感はあるのが救いだ。 これが初めての北海道ツーじゃなくて良かった。

でも、バイクもちらほら走っている。 北海道らしく、手を振ってあいさつしてくるのでこちらも手を振りかえす! この瞬間は、相変わらずバイク乗りの連帯感が感じられて大好きです。

しかし、予想通り日高樹海ロードからはザンザン雨が降ってくる。 去年と同じく、また夕張メロンでも買って仙台に帰郷している家族と義理の両親に送るかと思ったけど、こんな雨なのでパス。 夕張物産センターでは、今話題の夕張メロン熊を買いたかったんだけど、ずぶ濡れで入るのもなんなのでパスした。

占冠ICから道東自動車道に乗車する車が沢山左折している。しかし自分は宿に直行するために時間稼ぎをしないといけないので、そのまま日勝峠を走り続ける。

日高樹海ロードから峠を登って行くと、「バケツをひっくり返したような」ではなく、「プールをひっくり返したような」土砂降りの雨が降り続く!。 そんな中、チャリダーも頑張ってペダルを踏んでたなあ。 いつもながらチャリダーの皆さんには頭が下がる思いです。

日勝峠頂上あたりでは、降りは弱まってきたが、予想通り霧が出ている。 安全運転で走行。

峠を超えて、去年もはいったとかち亭に入った。 ここで11時過ぎ。 去年も食べた牛とろ丼を食べるのが目的。思いがけずに屋根もあったので、バイクをまた滑りこませる。

先に駐車していたCB1300の人と顔を合わせて、お互いに「凄い雨でしたねえ」と話した。っていうか、凄い雨だったとしか言いようが無い!

カッパを脱ぐと、上着のチャックから水が入ってきており、上着の胸の辺りが濡れているほど。下着は化繊の長袖ロンTを着ていて良かった。 綿のTシャツだったら水がしみて寒くてしょうがなかったろう。

とかち亭では牛とろ丼とそばのセット、950円を食す。 店のおばちゃんにも「濡れちゃって大変だったねえ」と声をかけられるほどwww。 カッパ着ていたんだけどな…。
10hkd_d2004.jpg

牛とろ丼は美味しかった。 今回は、道東自動車道無料化対策か、バイク乗り限定の完食ステッカーまで貰ったwww。

さらっと書こうと思っていたが、テキストばっかりになって長くなったので、午後の様子はまた次に。


[ 2010年08月21日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(5)

2010北海道ツーリング Day1 フェリー乗船

2010年8月10日(火) 出発前日
朝、仙台に帰郷する奥さんと息子を駅まで車で送りに行く。前日まで奥さんが保育士のテストを受けていたので、日中は子供の世話をしたりして、殆ど用意が進んでいない。 まあ1日あれば楽勝でしょうと思い、ネットなどを午前中はダラダラ見たりしていた。

気になる天候は細かい雨が降ったりやんだり、明日の天気は曇りのち晴れなので、まあまあ大丈夫かな? 気になる台風4号はまだ台湾の辺りに居る。 この台風がどういう進路を取るかで北海道の天候が決まってくるなあ…。天気予報では、北海道の今週一週間は台風の影響であまり天気が良くないらしいが、キャンセルも出来ないし、もうまな板に乗った鯉の気分でした。 

午後は、100均で細々したものを買ったりとか、明日の朝食用食料を買い込んだりして、その後にパッキング。 長袖Tシャツ5枚、半袖Tシャツ6枚、下着、靴下などを圧縮用のビニール袋に入れたりとか、細かいものの確認などをしつつ午後を過ごす。 

夕方に、バイクの後ろにいつものホムセンボックスを取り付けた。今回はちょっとモディファイして、ボックスのベース部分を木の板で作成している。 それはまたモディファイのネタで披露します。とりあえず写真はこれ。 この上にボックスを置きます。 4つの穴はナイロンベルトを通す穴。
boxbase000.jpg

ネジ止めでかなりがっちりキャリアに付いています。
boxbase001.jpg
 

一人で夕飯を食べながら、何気に録画してあったサマーウォーズを見たら凄い面白い! さっさと寝ようと思ったのに、結局寝たのは10時ぐらいだった。 まあ明日は新潟のフェリーターミナルに行くだけなので大丈夫でしょう。 

2010年8月11日(水) フェリー出発日
当日はAM1時半起床。 気になる天候は雨は降っていない!ほっと胸をなで下ろす。 昨日スーパーで買ったドーナツで朝食?夜食?を済ませ、シャワーを浴びてバイク用の服装に着替えた。 そして2時半に出発!

去年と違い、キャリアの上にボックスを置くベースを作ったので、腰回りが広く取れて満足。 しかしマスの集中化ではなく、逆にマスが分散されているので、最初は重量の違いに戸惑い気味。 まあそのうちに慣れるでしょう。

さて出発の様子。 自宅周辺は雨など降っていなかったのに、長坂IC方面に向かうと、八ヶ岳の裾野は霧雨…。 大丈夫か?と思いつつ、八ヶ岳周辺だけだと思いそのまま走行。 中央道に乗車し、諏訪湖までは降ったりやんだりの天候だったが、塩尻からは晴れて来た!

深夜なのと、高速の交通量も少ないので、殆ど高速は90km走行でエコランに徹した。 長野道-上信越道と進み、松代PAでトイレ休憩。 日の出の時間が来て、空は明るくなってきている。雲もなくここらへんからは晴天のようで気持ちがイイ。

上越から北陸道に入り、米山SAで休憩。 ここでAM6時だった。
10hkd_d1000.jpg
ここで前日買ってきたスーパーのオニギリと、家から持ってきたペットボトルの麦茶を食べたり飲んだりして2度目の朝食?を取り、しばし休憩。 去年はこの米山SAで北海道行きのバイクの集団が来たけど、今年は2台くらいしか見ないなあ。 

新潟に入り、高速がまっすぐなので眠たい眠たい…、耐えながら走行。 休息がてら、黒崎PAでガス補給。 燃費が30.99km/lだけど、店員さんの入れ方が少なめだったので参考値だなあ…。 ここでAM7時。だんだん気温も暑くなってきた。
10hkd_d1001.jpg

新潟亀田ICで高速を下車。 料金は深夜割で5割引なので、2850円だった。 新日本海フェリーのフェリーターミナルに行く途中のローソンで、フェリーの中に持ち込む食料を買いだしする。今年はフェリーの中での食事は、レストランなどを利用せずにチープに行く予定。 おにぎりやパンなどを買う。 2lペットボトルのウーロン茶はもうモンベルの防水バッグに入れてある。

そしてAM7時50分にフェリーターミナル到着。往復チケットの手続きを済ませる。 バイクの数を見ると、お盆休みだというのに結構少ない。 多分30台居ないくらいかなあ。 今年は台風4号で天候が悪そうだからなのか??? 去年7月に行った時と変わらないくらいの台数だった。 

俺の他にジェベル250が2台いたなあ。さすが旅仕様のジェベル250。 下の写真にも一台写っています。 この時間になると、新潟は暑い!今日も猛暑日かなあ? 俺は8時45分までフェリーターミナルの中で涼んでいたけど、結構他のバイク乗りはこの暑いさなか、自分のバイクの辺りにずっと陣取っている人もいたなあ。 
10hkd_d1002.jpg

フェリーの車両甲板に乗船したのはAM9時、車両甲板では上の写真のジェベルと隣り合わせに駐車した。 が、写真を取るのを忘れた。なぜかというと、一刻も早くフェリーの風呂に入ってさっぱりしたかったからだwww。今年もS寝台を取った。 もうオッサンなので、個室が落ち着くんだよね。2等寝台ともそんなに値段が変わらないし。これでコンセントがあったら完璧なんだけど、S寝台にはコンセントが無いんだよなあ…。 
10hkd_d1003.jpg

さっさと荷物を置き、短パンとTシャツに着替えてフェリーの風呂に入ってさっぱりする。 ちなみにサンダルは絶対に持っていったほうが良いです。フェリーの中に限らず、サンダルがあるとバイクに乗る以外の時に楽ですね。

フェリーでの渡道は、去年から数えて7月にバイクで渡道、同じく去年のシルバーウィークの9月に家族で車でフェリーで渡道、そして今回で3回目のフェリー渡道なので、結構フェリー乗船、下船などのルーチンが出来ているwww。 特に風呂は絶対に乗船して直ぐの空いている時にに入るようにしているんだよね。 

定刻通り、フェリーは10時半に出港。 台風の影響もまだ及ばず、波も穏やからしい。甲板に上がってみると、風が気持ちイイ。 行きのフェリーはワクワク感しか無いwww。 やっぱり「海はええのう!」(菅原文太風に)
10hkd_d1004.jpg

青空にテンションも上がり、いつもと同じような写真を撮るwww。
10hkd_d1005.jpg

同じくテンションが上がっているので、船内の様子などを撮るwww。 ちなみに船は「らいらっく」です。
10hkd_d1006.jpg

その後は室内でうつらうつら昼寝したり、持ってきた0円マップを見たりして北海道の計画を練る。 問題は今後の台風の進路による天気なんだよなあ…。

4時頃にもう一度お風呂に入ったり、船内をうろうろしたり、0円マップを見て計画を練ったりする。そして日没の時間が来たので、意味もなく夕日の写真を撮影したりするwww。でも綺麗だったなあ…。
10hkd_d1007.jpg

夕食は持ち込んだカップヌードルBIGとオニギリを軽食コーナーで食べた。 天気予報がTVでやるかもしれないと思っていたのだが、TVでやっていたのはBS朝日の甲子園…。天気予報は結局映らなかったので携帯のYahooサイトでチェックした。 やっぱり明日は曇後雨…。特に海沿いは悪そうなので、内陸の道東方面から攻めることに決めた。

9時頃就寝。 明日はどんなだろう…。

本日の走行距離、山梨→新潟 TRIP 352km

本日はフェリー乗船のみで、勿体ぶりながら続く…。 

[ 2010年08月20日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(6)

北海道ツーリング終了

本日、新潟港より東京へ移動してきました。 明後日より北海道ツーリングのレポをしようと思っていますが、仕事が…w。

下の写真は霧多布近郊にあるR44のスーパーストレートです。
kushiro_superstraight.jpg

北海道内での移動距離、2,271km。 大雨が2日、晴れが3日、午前曇り、午後雨が1日の、晴天率3勝3敗で50%。 殆ど道東辺りをフラフラしていました。宗谷アタックはできずじまいでまたの宿題ですwww。

疲れたけど楽しかったヨォ~~!!!

[ 2010年08月18日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

フランスのバイク事情

下のグラフは、フランスでのバイク販売台数です。 2010年の6ヶ月におけるトータル台数で、125cc以上のクラスです。
moto2010_Fra.jpg
凄いと思ったのが、カワサキのZ750が3,520台も売れている。ER-6も2,631台。 これ半年ですよ!!!! しかもZ750はずっとトップを走っているということですから、販売台数の桁が日本と全然違いますね。 ヨーロッパでは、保険の金額が大排気量車だと高くつくため、ミドルクラスが人気があると聞いたのですが、やはり600ccあたりのミドルクラスが強いですね。CB600Fホーネットまでのベスト7がミドルクラスです。

一方これが、HDJから出ている資料ですが、日本における751cc以上のバイク登録台数。
HD_chart.jpg
HD以外はA、B、C社などとなっておりますが、大体想像できそうです。
2007年度では、HDがもちろんブッチギリの15,000台程度ですが、2位になると7,000台ぐらいですね。

フランスは人口が6,300万人と、日本の約半分。 でも、Z750だけでも半期で3,500台、単純に一年で2倍売れるとしたら7,000台。ER-6シリーズも含めたら、一年で12,000台も売れている計算になります。 2車種だけで12,000台@1年ですよ。

出たてのVFR1200も、もう731台も半期で売れているんですね。

やっぱりヨーロッパでは、文化的に趣味としてのバイクが根づいているようですね。それともフランスでは、街の足としてこのようなミドルバイクが普及しているのであろうか…?

昔どこかで見た話では、イタリアでサッカーの中田英寿が活躍していた頃、イタリアで一番有名な日本人を聞くと「原田哲也」だったということです。 その頃原田はアプリリアに乗っている頃で、イタリアのTVコマーシャルにも出ていたらしく、中田よりも遥かに知名度が高かったということですね。

一方日本では、世界的4大バイクメーカーがあるにもかかわらず、80年代のバイクブームが去った今では、鈴鹿8耐もTV放映されないほどのお寒い状況…。 フランスが羨ましいです。

そういえば、何回か動画で取り上げているMOTO Journalの動画もフランスでしたね。

今回の記事は、何か仕事用のプレゼンをまとめたような感じだなあwww。でもこのように、数字のデータから浮かび上がってくるものもあるので面白いですね。

[ 2010年08月17日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(2)

モトクロスハーレー

オフロードレースに、無理やりハーレーのスポーツスターで走っているナイスガイですw。

もちろん車重があるのでジャンプなどは出来ていませんが、案外軽快に走っていますね。 リジッドマウント時代のスポスタでしょうか? それでも車重は240kgぐらいあると思うのですが、こんなコースでも走れるんですね。 

[ 2010年08月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(2)

頭のネジが飛んでる?

頭のネジが飛んでる?と思いたくなる動画です。

ストリートレーシングと銘打っている動画ですが、こういった事のできる人は恐怖を感じる頭の回路が壊れているのでしょうか? 甚だ疑問に感じます。 このような事は、動画を見るだけにしておきましょうw。 よいこのみんなはマネしちゃダメだよ!

[ 2010年08月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

ZZR400で行く北海道ツーリング

こちらのUp主さんも、今年の7月に北海道上陸した動画をUpされています。 新潟-小樽のフェリー下船は朝なので、やっぱり苫小牧に夜到着するよりwktk感がありますね。

後半の釧路で泊まったライダーハウスの夕食で海鮮三昧、凄い美味しそう…。

[ 2010年08月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

北海道ツーへ向けたお買い物

明日出発の北海道ツーリングですが、いくつか新規購入した物があるのでご紹介します。

イスカ コンフィマットレス180
去年は銀マットだったが、今年は少しでもテント内で安眠できたらと思い、これを購入。インフレーター+内蔵ウレタンのハイブリッドタイプのマットレスですが、値引きした額で6700円だった。 巻いて収納したサイズが大きいので、ひょっとしたらモンベルのほうが良かったかなあ…。
isuka_180.jpg

モンベル ドライコンテナチューブM
去年はコンテナの上にバッグパックをツーリングネットで固定していたが、これだと雨の時にビニールを被せるのが面倒。 なのでこのドライコンテナチューブMを買いました。 容量が35Lなので、バックパックと一緒です。これで急に雨が降ってきても安心だし、ビニール袋をかぶせたバックパックよりもカッコいいでしょw。
drycontena.jpg

3Dパッドレーサーパンツ
尻痛対策に、ジーンズの下はこのような自転車用股パッドのあるスパッツを履いています。最近まで愛用していたのが、15年くらい前に買った物だったので、今回思い切って新調してみた。 値段2980円。 このようなスパッツを履くのと履かないでは、尻痛がぜんぜん違うのでおすすめです。
3dpad.jpg

明日のAM2時過ぎに、新潟のフェリーターミナルに向けて出発します。 帰りは18日ですが、予約投稿で記事を仕込んであるので、今までと同じく定期的に更新されます。 これ以降の記事にはコメントは出来ないですが、皆様変わらず見に来てください。

[ 2010年08月09日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(3)

Harley Davidson XL883L Superlow

2011年型のハーレー各車が発表になっていますが、候補になるスポーツスターモデルでは、XL883Lスーパーローが気になります。
xl883l_splow.jpg
パッと見は、2010年のXL883Lとはタンクぐらいしか見分けがつかないのですが、前後タイヤF18/R17のキャストホイールがまず違うところです。 今までのモデルは、F19/R16です。このスーパーローは、Fフォークが0.5インチ長くなって、Rサスも0.6インチ長くなっているそうです。 他のブロガーの皆様の記事を読むと、タイヤがラジアルになり、ハンドリングも良くなっているようですね。でもバンク角は相変わらず少ないね。 カタログ値のバンク角(Lean Angle) 24.4/24.7度!少なすぎ 883Rは同じくカタログ値によると32度。

後はハンドルがかなりアップライトになっています。
splow_handle.jpg

883に17Lタンクが付いているので、あまり売れないかなあ…。スポスタは12.5Lのスポタンがやはりカッコいいとおもう人は多いと思います。 しかしツーリングでは凄く航続距離が伸びそうですね。 25km * 17L =425kmですから、最低でも400kmの航続距離は確保できそうです。

コレ買って、長いリヤサスと厚めのシートを付ければ、旅使用のスポスタになるかも…。 このF18/F17ホイールでダブルディスクの883R出してくれんかなあ…。


[ 2010年08月08日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(2)

SUZUKI バンディット1250FホワイトVer

最近とても気になっている、スズキのバンディット1250Fに白カラーが追加されています。
white_Ban1250F.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/12/005/index.html


これ+オプションの3連パニアをつけて、青いジャケットと白のジェットヘルで街中や高速道路を流せば、みんなビビって道を開けてくれるかなあwww。
top_sidecase_B1250f.jpg
まさに白バイ…。

個人的には、バンディットでもSV1000Sのラストに出たようなワークスカラーで出てほしいなあと思います。

sv10sz.jpg

GSR400の白も結構かっこよかったし、実車を今度見てみたいなあ。


[ 2010年08月06日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(2)

RIDE 38

RIDE38を読んできました。
ride38.jpg
今月のキャッチは、「自分の道は、自分で決める。」

巻頭は、Z1000Mk2です。Z1の流れるようなフォルムから一転して、角張ったマッチョなデザインになったMk2です。Z1100GPやローソンレプリカに通じるデザインで、カッコいいですね。

実車が登場した当時は全く知りませんでしたが、この頃のカワサキも勢いのあるいいデザインをしていますね。やっぱりカワサキの大排気量車には、特別な雰囲気がどの時代のバイクにもあると思います。

[ 2010年08月03日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

リアルすぎるヘルメット

こんなヘルメットはどうでしょうか?
unique_helmet.jpg

画像を見るとCG臭いけどね…。ちなみに元ネタのニュースソースはこちら
リアルで怖いヘルメット

下は、Wiredからリンクされているギャラリーに掲載されていたもの
chikyugi_met.jpg
golf_met.jpg
こちらからもギャラリーに行けますが、リンク先のおっぱいメットが怖すぎる…。

このボーリングの玉もけっこういいですね。
Bowlingmet.jpg
アライとかショーエイで出さないかな?www

[ 2010年08月02日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(2)

RACERS Vol.5

超がつくほどのマニアックな、過去のレーサー専門バイク雑誌「Racers」です。 今月発売のVol5は、今までの2スト500ccWGPマシンではなく、初の4stエンデュランスレーサーのスズキGSX-Rです。
racers5.jpg
またものすごい細かい取材で読み応えがある記事です。 GSX-Rも例にもれず、凄いですね。 ケビンシュワンツや辻本聡、ヨシムラの取材がメインです。 


Racersブログにも、下のような超綺麗な写真が惜しげもなく掲載されています。 凄いです。(写真はオリジナルをリサイズしたものを無断でry…) HBカラーのGS1000が超かっこいいです。 アンダーカウルの形状が初代GSX-R750を思い起こさせてカッコいいですね。
GS1000.jpg

このRacers、いつも立ち読みで済ましているのですが、毎回凄い読み応えがあるのでバックナンバーを全部揃えたくなりました…。

[ 2010年08月01日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(2)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター