I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2010年09月

FC2カウンター壊れてる??

何が起こったのか、9月28日から29日にかけて、カウンター数が膨大な数になりました。 普段は一日200~280位で推移しているのですが、28日は1173ヒット、29日も399ヒットと尋常ではありません。
counter2010_0930.jpg

アクセス解析を見ても、28日と29日だけやたら伸びています。
counter2010_0930B.jpg

リンク元を見ると、28日は当ブログからのリンク元が一番多い…。そんな訳無いよなあ!!!
counter2010_0930C.jpg

ということで、アクセス数がアップしたわけではなく、カウンターが壊れたとしか思えないですねえ。10万ヒットになる日を楽しみにしていたのですが、カウンターはあくまで参考値かなあ…。

ブログを始めた当初は、一日10~30ヒットぐらいだったのですが、突然250ヒットぐらいするのが3日ぐらい続いた時があります。 その時はNinja250Rの動画を貼りつけたのですが、Blogの自動リンク収集からNinja250R系のサイトにリンクされ、そこからアクセスが伸びた経緯がありました。

しかし今回は、ただ単に誤認識でしょう。

[ 2010年09月30日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(2)

リベンジ成功![毛無峠-野反湖ツーリング]

2010年9月26日(日)

台風12号が日本の太平洋を北上した後なので、前日午後からクリアな景色が広がり、すっかり気温も秋になった。 9月末-10月初旬は出張や子供の運動会などで立て込んでいるため、前日からどこかにバイクで出かけようと思っていた。

当日はAM5時半起きの6時前出発。 子供に出発するのを気づかれたが、その日に帰ることを説明して家を出発。4歳の息子は珍しくパパっ子で、俺がいないと機嫌が悪くなる…。嫌われるよりは良いけどねw。

当日の装備は秋装備。 ヒートテックのタートルネックロングTシャツに、夏ジャケット、秋用のジャケットを羽織った。 下はタイツ、ヒートテックタイツ、ジーンズの3枚。 ブーツもロングタイプのブーツを引っ張り出した。グローブも春秋用にチェンジ。

向かう目的地は、9月13日に行けなかった志賀草津道路から毛無峠に向かうことに決めた。

しかし先週まで30度以上の日もあったのに、急速に秋がやってきたなあ…。 多分午前6時で気温は15℃ぐらいであろう。空気がキーンと涼しく感じる。

5分くらい暖気をした後、長坂ICまでエンジンを温める意味で下道を走っていく。長坂ICから中央道に乗り、諏訪-岡谷-松本-麻績-松代と進んでいく。 しかし寒くなった。 ずっとグリップヒーターのスイッチを付けたまま。 年取ってから、特に手のひらが冷たくなるのでグリップヒーターは必須です。 末端まで血液が回らなくなってるのか?歳だなあ…。

結局一度も休まず、信州中野ICまで走ってしまった。 信州中野ICから右に折れ、マクドナルドで朝マック。 首や膝が寒さのためこわばっているので、ゆっくり食べて暖まる。 飲み物はホットコーヒーで暖まった。 7時半前に到着して、マックを出発したのは8時過ぎだった。

その後、GAS補給もした。燃費は参考値だけど28.2km/L。 半分以上高速移動の燃費だけど、100km以下で巡航しているとこのくらいかな?

後はおなじみの志賀高原に通じる道路を登っていく。 やっぱり今日は完璧に秋の空気だ。 多分後半月もすると紅葉した木々を拝めそうな雰囲気。

サンバレーから熊の湯方面に向かい、横手山のほうへ。 表示している気温は7度! 寒い。 でも空気が澄んでいて気持ちイイな。

そしていつも停まる駐車場からはこんな! ババン!
10_0926000.jpg
長野市内や北アルプスまで見えました。

バイクも多く走っている。 渋峠から湯田中方面に下っていくバイクに被写体になってもらった写真。
10_0926001.jpg
よく見るとバイクが走っている感じが好きなんだけど、「ウォーリーを探せ」みたいかなw?

その後、渋峠から草津方面に進む。 国道最高地点の碑はいつも見ているのでスルー、それに工事していたしね。

そこからちょっと下っていったところで、先程登ってきた志賀草津道路が綺麗に見えたので、また駐車してみた。
10_0926003.jpg

そこで撮った写真がコチラ。先程走ったところが良く見えます。
10_0926002.jpg

その後は本日のメイン、毛無峠に行きます。 毛無峠は志賀草津道路を万座方面に行き、上信スカイラインを走っていきます。。 上信スカイラインとは言いますが、結構細い酷道状態の道をひたすら進みます。かなり路面が傷んでいますね。

そしてたどり着いたのはこちら。 これは破風岳です。破風岳に登山する人、ラジコン飛行機を飛ばしている人、アマチュア無線のでかいアンテナを立てている人などで、けっこう駐車場は混んでいました。40分くらいで破風岳には登れるみたいなんだけど、今回は登りませんでした。
10_0926005.jpg

ここからも長野市内が見渡せます。
10_0926006.jpg

CX1の望遠で、長野県側をバックに撮ってみた。
10_0926007.jpg
このあたりは、なんとその昔は町があったようです。小串硫黄鉱山があったらしいのですが、その面影は朽ち果てた鉄塔があるぐらいです。

群馬側に降りるダートがあったので、ちょっとだけ行ってみました。 けっこうガレガレでしたから、ゆっくり下ります。 群馬側が綺麗に見えました。
10_0926004.jpg

その後は、また上信スカイラインを引き返して草津を目指します。 来るときに気になった展望の良いところで止まってみました。 ここからも、先程走った志賀草津道路が綺麗に見えました。
10_0926008.jpg

CX1でズームしてみるとこんな感じです。
10_0926009.jpg

万座からは、また草津を目指します。 時間は10時くらいなので、観光の車やバスがけっこう出てきていますね。 草津からは、今度は久しぶりに野反湖を目指しました。

野反湖は2008年7月に来ているので、約2年ぶりです。 野反湖について湖を見ると、なんか昔と違うなあ…。 水位が下がっていて、昔の印象と違います。最初に来たときにはすごい綺麗で感動したんだけど、今だとふーんって感じかなあ? 水位が低いと随分印象が違いますね。
10_0926010.jpg

これが2008年7月5日に行った時の写真です。 ジェベルがまだピカピカ。この時は大体走行距離5,000kmぐらいだったでしょうか。
2008_nojiri000.jpg

そして野反湖を後にし、一路山梨を目指す。 またこの前と同じように北軽井沢から佐久に抜ける。 佐久では丸亀製麺のうどんをササッと食べて昼ごはんにした。 佐久からは毎度の141で南下し、山梨へ。 帰宅は午後3時前でした。

本日の走行距離 413km、 本日までのODO 36,399km ログは下に。
2010_0926Log.gif


[ 2010年09月29日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(6)

ホンダ XR650R動画

ホンダのビッグオフ XR650Rを、ダートで楽々扱っています。

XR650Rはまだ新車で売っているし、コレもいいかなあと思ったんですが、あまりツーリングなどには向かないそうですね。あくまでエンデューロ向けのスパルタンなモデルで、振動も凄く、燃費も悪いようです。

[ 2010年09月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(4)

Kawasaki Versysの中古車

仕事場の近くのバイク屋さんに、カワサキVersysの中古車があったので、話を聴きに行ってきました。2008年式の黒で、外観は下の写真と一緒の型です。
versys08.jpg
Versysのスペックですが、650ccパラツイン、乾燥重量180kg台のアルプスローダーです。 2010年には新型がリリースされていますが、エンジンは大幅な変更は無いようです。

これが2010年からモデルチェンジした新型Versysです。
2010ver.jpg

またがってみた感じは、シートの感じがとても具合が良さそうですね。 座面も広く、これで長距離は快適に乗れそうだなあと思いました。 ER-6n/6fとの兄弟車ですが、Versysは前が倒立フォーク、後ろのスイングアームもアルミで足回りが豪華になっています。それと、6n/6fの15Lタンクから、Versysでは19Lタンクになっているのがポイントですね。エンジンは中低速に振ってあるようで最高出力は落ちていますが、その分低速で乗りやすくなっているようです。

長距離ツーリングは非常に良さそうで、装備重量200kg強なので取り回しも良さそうです。

エンジンもかけてもらったのですが、ツインらしい良い音がしていました。Buellのようなダウンマフラーがついているので、邪魔にならず外見がすっきりしていると思います。

外装は旧型でも新型でも、どちらもいいですね。旧型の骸骨のようなシルエットの特徴的なヘッドライトも好きです。

総括すると、非常に心が揺れますね。 性能的には、自分の用途にドンピシャだと思います。

また好評の??、はだしのゲンのコラでVersysをつぶやいてみました。
versys_Gen.jpg
輸入車なので、新車購入の時に金額を計算すると、結局コストは国内生産のリッタークラスと変わらなくなってしまうんですよね。 金額は新車のバンディット1250Sとかと一緒になってしまう、しかもER兄弟はVersysも含め、生産は全部タイで作っている…。 ちなみにバンディット1250は国内生産です。

Versysの性能的には凄く合っていると思うんですが、新車購入のコストメリットが出にくいなあ…。 新車のNinja400が乗り出し65万くらいらしいので、Versys新車の乗り出し価格75万~85万円くらいだったら良いんですけどねえ。
 
2010年11月2日追記
コメント欄にご指摘があり、Versysは国内生産との事でした。 なのでタイ生産の輸入車ではなく、逆輸入車という事になります。 ご指摘ありがとうございました。

[ 2010年09月26日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(4)

GSX-Rクラッシュ

タイトルの通り、GSX-Rのクラッシュする動画です。

クラッシュ前ですが、何故ゆえにそんなエンジン煽ってレブらせてるんだろうか?ある意味アフォーな動画ですね。 木があったお陰で、大惨事にならずに済んだような感じです。 木がなかったらおそらく座っていた人を直撃していたかも…。

[ 2010年09月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(4)

RIDE 40

Ride40を読んできました。
Ride40.jpg
今月のキャッチは「覚えていますか?翼を手に入れた時の興奮を。」

今月の巻頭はVFR750R(RC30)です。 当時はBMW、ドカティ、ビモータ、ハーレーといった輸入車と同じく、異世界の人が乗るバイクだと思っていました。 知り合いのラジコン屋のお兄さんが、RC30では無いんですが、ヤマハのFZR750R(OW01)を買ったときいてスゲーと思っていましたね。

最近はグラビアのお姉さんの写真がなくて寂しいですwww。 古澤恵ちゃんのRide to meet youも、可愛くて良いんですけどね…。 

[ 2010年09月23日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

大型バイク選びの憂鬱 2010

この前のXT660Zテネレで載せた、「はだしのゲン」コラージュですが、調子に乗って5番まで作ってみました。
Gen2010_09.jpg
現在の大型バイク選びの心境です…。 異論ある方もいらっしゃると思いますが、洒落なので怒らないでください。 あくまで自分の心境なので…、どうか大人の目で見てください。 

決して特定の車種をバカにしたりしているのではありません。 乗っても居ない自分の狭い視野と偏見のみで語っています。 逆に本当は違うんだよというのがあったら、是非教えて下さい。もしくは、「ふふん、こいつ馬鹿だぜ、ビッグバイクも買えないビンボー人め!」と鼻でせせら笑って下さい。

下は過去の作品?です。その1→その2でループしています。
その1
gn01rv2.jpg


その2
gn02rv2.jpg

こちらは初コラの、スーパーテネレが発表された時のもの。この時にはまだ値段は分かっていませんでした。
GENtenere01.jpg


こちらにもテンプレを置いておきます。
temple_GEN.png
さあ、みんなもコレで色々作ってみよう!www
(そんな暇人居ないって…)


[ 2010年09月22日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(2)

Yamaha XT660Z Tenere

仕事の打ち合わせに車で行ったので、帰りに某赤男爵に行ってきました。お目当ては、ヤマハのビッグオフ、XT660Zテネレが飾ってあったのを見つけていたので、それを確認しに行くのが目的です。

ショールームに飾ってあったのは、中古ではなく新車でした。カラーは珍しい、デザートカーキのテネレです(下記と同じ色)
xt660z_tenere_brown.jpg

xt660z_tenere_brown2.jpg

実車をまず見ると、デカイ! センスタをかけたR1150GSにも負けていません。 許可を貰ってまたがってみると、自分のあんこ盛りシートジェベルとシート高は同じぐらいだが、サスが硬くて沈まない。ぴったりベタ足ぐらいで両足の足つきは確認できました。 自分でこんな感じなので、まず普通の人は足つきに問題有るでしょうね。

ちょっと押してみた感じの重量は、やはり乾燥重量180kg台の感じです。 オフ車で重心が高い分だけ重く感じました。タンクは大容量の22L。これはポイントが高いですね。

エンジンはXT660R/Xと同じですが、車体の作りは造り込んであり、チープな感じはありません。XT660R/Xはずいぶんとチープな作りだったからなあ…。

気になるお値段は、このリンク先にあるとおり、08モデルで89万、09モデルで93万だそうです。赤男爵ではまだ在庫がけっこう有るようですね。

最近はまた600ccクラスが気になりますね。 このXT660Zテネレもいいなあ…。ネットで調べてみると、プレストで扱っていない逆輸入車なので、パーツは取り寄せると時間がかかるようです。 値段も結構高めだとか。 XT660Zテネレに関しては、こちらのブログ主様の記事が色々詳しく書かれています。
日々是TENERE也

久しぶりに、はだしのゲン風にXT660Zテネレをツブやいてみます。

GEN_660tenere.jpg

ちなみに前のはだしのゲンテンプレ作品?はこちらです。

せっかく作ったので、テンプレを置いておきますから好きに使ってください…www (そんな人居るのか???) 2コマ目の紙部分は透過で透かしてあります。そこにレイヤーで下の画像を入れてください。
temple_GEN.png



[ 2010年09月20日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(6)

BMW R1200GS

BMWのR1200GSをブンブン乗り回していますね。 カウンターを当てるような走りからウィリーなど、高額バイクにも関わらず使い倒しています。

結構軽快に動いているのが印象的ですね。

[ 2010年09月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(4)

作戦失敗!

2010年9月12日(日)
前日の天気予報では晴れて暑くなる予報だったので、前から行こうと思っていた長野県の毛無峠に行こうと思い立ちました。 予定プランは高速で信州中野ICまでまで行き、志賀高原を登って渋峠まで行き、それから毛無峠へ。そこから余裕があれば野反湖まで行き、軽井沢-佐久経由で帰るつもりだった。

当日はAM4時起きの5時半出発。 天気は雲が多いが晴れ。 途中のセブンイレブンに寄って、おにぎりや菓子パンを買う。暖気代わりだと思い長坂ICまで下道を走り、そこから中央道を長野方面に向かいます。

中央道では諏訪湖の辺りでパラパラ雨が降っている。天気予報では今日は晴れなのに、やけに雲が多いのが気にかかった。しかし今更引き返すわけにも行かないので、そのまま高速を走る。

岡谷JCTで長野道に乗り換え、松本-松代と進んでいく。諏訪から岡谷ではパラパラ来ていた雨も、松本では降っていない。しかし路面は路肩で濡れているところがあるので、長野全域で深夜に降っていたのかなあ。

一回も休憩しないまま、信州中野ICに到着。時間はAM7時半。いつものようにIC正面の有料道路は通らず、右へ曲がる。 先にあるマクドナルドで朝食を取った。 天気はずっと曇りのまま、でも雨は降っていないからいいやと思っていたんだけど、山の上はどうなのかなあ?

信州中野からは、オリンピック道路で志賀高原を目指す。 何回も来ている道なので、快適にジェベルを走らす。 熊の湯に着いた辺りで見てみると、焼額山の辺りは雲に隠れている…。 今日は景色は期待できそうにない。

案の定、焼額の辺りは霧に包まれている。 霧で景色は何にも見えない…。そしてかなり寒い! 夏装備で来たが、確か山頂手前の表示が気温17度。 寒くてグリップヒーターのスイッチを入れた。

渋峠を超えてから国道最高地点に着いた。でももなんにも見えないのでスルー。 そしてちょっと山を下って行くと、このようにまた景色が見えてきた!下のクネクネ道路がよく見えるので、道端にバイクを停めて撮影。
10_0912000.jpg

山の谷間から、ツインの爆音がたくさん聞こえてくるなあと思ったら、ハレの集団だった。調度良かったので被写体になってもらった。
10_0912001.jpg

万座ハイウェイ方面から登ってきて、こちらの渋峠方面に向かってきていた。
10_0912002.jpg

すれ違う瞬間、目が点になる! ハレ集団の内、一人がTシャツだけで乗っていた! そりゃ寒いだろう!暑がりの俺でさえも寒くてグリップヒーターONにしているのに!!! 見てるだけで寒そうだから、上着を着てくれ!

なぜゆえに、ハレ乗りはこうもフリーダムな服装で乗っているのであろうか…www。

そして自分は上の写真の交差点まで行き、毛無峠の位置を確認していた。 でも雲も多くて景色は期待できないなあ…と思っていたら、大粒の雨が降ってきた!

たまらず計画は中止し、有料の万座ハイウェイを避けて草津方面へ走る! 山の天気なので降りていけば止んでくると思いきや、降り方が弱くならない…。 カッパを着るか着ないか迷いながら進んでいく。

温泉の源泉近くでもまだ降り止まないので、そのままとりあえず進んでいく。 草津温泉近くの、おそらく除雪車などが格納してある倉庫の軒先にジェベルを滑りこました。最初にセブンイレブンで買ったパンを食べて休憩する。

状況はというと、上着は水を吸っているが、内側の内張りまでは水は染みていない。 空を見ると、雨は降やみそうにない。とりあえず北海道で撥水ゼロになったカッパを着た。面倒だったので、帰ってきてからも防水スプレーを吹いてなかったのだ。でも着ないよりマシだ。

10分くらい休憩して、また走りだす。 もう野反湖に行く気力もないので、草津温泉から軽井沢を経由して素直に帰るつもり。

草津温泉を過ぎ、道の駅を通りすぎるとまた目が点に! 1台のハレ乗りが道の駅から出ようとしていたが、カッパを着ていないどころか、雨が降っているのにTシャツ姿! またかよwww。 ハレ乗りのフリーダムな服装で乗り続ける根性はすごいな…。

確かに今日の予報は晴れだったけど、山の天候だから装備はキチンと持って出ようぜ!www

草津から南下していくと、雨脚が弱まってくる。 軽井沢に行く途中で、雨は上がった。 草津方面を見返すと、黒ーい雲が山に掛かっている。 あれじゃあ降って当然だな…。 毛無峠は残念だったけど、またリベンジで来よう!

旧軽井沢ではこんなのがある。 浅間高原レースの碑だ。 日本最初の全日本バイクレースだったのかな?小説「汚れた英雄」を昔良く読んでいたので、この碑は感慨深い。 小説はフィクションだけどね。
10_0912003.jpg

軽井沢から佐久は曇っているが雨は降っていない。 佐久ではパラパラ雨が降っていたが、本降りにはならない雰囲気。 今日は山方面は行かず、大人しく帰ろう。

R141を南下して行くと、だんだん晴れてきた。 最近八ヶ岳の写真を撮っていなかったので、野辺山あたりで一枚。
10_0912004.jpg

そして甲斐大泉の上あたりで一枚撮影した。
10_0912005.jpg

再び標高を下げると、暑い! 山梨は暑いなあ!というか、今までずっと山の中を走っていたから涼しかったんだよね。 本日も9月なのに猛暑日のようですが、来週からはちょっと涼しくなるようです。

結局、毛無峠と野尻湖は次回の宿題ということで、本日の作戦失敗に終わりました。

本日の走行距離 343km 本日までのODO35,603 燃費計測せず


[ 2010年09月17日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(4)

ホムセン箱積載用ベース

北海道ツーリングで、ジェベルのリヤに積んで走っていたホームセンターBOX(以下ホムセンボックス)の積載方法のまとめです。

去年までは、このような感じでリヤキャリアにナイロンベルトでくくりつけていただけでしたが、今年の北海道ツーリングでは、ホムセンボックスのベースを作成し、ジェベルのキャリアにボルトオンで取り付けてみました。 

ホムセンボックスのそこ面にぴったりな板があったので、それをベースに加工しています。縦横は、405mm x 300mmです。その板に下の写真のような穴を四隅に開けています。ここにナイロンベルトを通してボックスを固定します。
2010_0708004.jpg

板とキャリアを取り付けるのは、下の写真のようなU字の金具です。金具とネジは、ホームセンターにて調達してきました。 このU字金具は、19mmのパイプ用ですが、これでジェベルのキャリアの太い部分にはピッタリです。

現物合わせでドリルを使い、6箇所穴を開けています。 かなり強度があるので、金具は2個止めでも大丈夫かもしれません。
10_boxbase000.jpg
ちなみに、木のベースはそのままではカッコ悪いので、つや消し黒のラッカースプレーで塗ってみました。しかしつや消し黒なので、単体だと黒焦げの炭のようになってしまいましたwww。 

このように取り付けています。取り付けている雄ねじは、M6の35mmですが、長すぎましたwww。 25mmのM6ネジで大丈夫だと思います。 写真はボルトを締めている途中です。
10_boxbase001.jpg

U字金具が3箇所、6本のネジで止まっています。 上の面にはワッシャをつけていますが、めり込むためにもうちょっと広範囲をカバーする金属板に変えようかと思っています。エーモンの汎用ステーがいいかなあ?
boxbase000.jpg

後ろから見るとこんな感じです。
boxbase001.jpg

こちらは以前から使っている、アイリスオーヤマの密閉RVBOXカギ付 460です。 BOXの裏に貼ってあったスポンジは、今回ベースを作成したので剥がしています。


上記の木で作成したベースと固定しているのは、同じくホムセンで売っているこのナイロンベルトです。 高くても300円程度です。 ボックスとベースを固定するのは2本使用しています。
box002.jpg

このようなプラスチック製バックルが付いているタイプのナイロンベルトです。 これでボックスの四隅に付いているベルト穴にベルトを通し、ベースの穴にベルトを更に通してギュッとタイダウンしています。 強度的にはかなり強く、全然動きません。
box003.jpg

更に、念のためにボックス真ん中に縦に通るナイロンベルトをしています。 この縦のナイロンベルトをすると、強度的には十二分です。 ボックスの上に防水袋を載せているので、縦のベルトをしているのですが、この上に載せるものがなければ、ベースに使っているナイロンベルト2本で十分だと思います。
10hkd_d4_02006.jpg
板には黒く色を塗ったので、それほどチープな雰囲気にならず良かったと思います。 

[ 2010年09月16日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XCカスタム記録 | TB(0) | CM(4)

ホンダ ドリーム店

取引先の近所にホンダのドリーム店があったので、冷やかしに行ってきましたwww。

まず目についたのが、このカスタム仕様のCB1100。これは試乗車だそうです。
100909_cb1100000.jpg

100909_cb1100001.jpg
ビキニカウルはここのオリジナルで、シートとサイドカバーを昔のヨンフォア風にカスタムしています。実車を見ると結構かっこいいです。 特に空冷のエンジンと、エキパイの取り回しや集合マフラー等、実際に見たらカッコいいなあと思いました。 自分の世代では、やっぱり直4のマフラーは集合管です。2本出しのほうが良いという気持ちは全くありませんwww。

CB1100もタンク容量がせめて17Lあれば、これに決めたかもしれないなあ…。値段もそこそこだし、惜しい。

その他にも、CB1300SBを跨ったり、カタログを貰ったりしました。CB1300SBも色々説明してもらいましたが、タンクにヒンジが付いていて作業性を良くしていたり、カウルに小物入れがあったり、シート下にスペースが沢山あったりと、作りにソツがないですね。 売れているのがよく分かりました。

でも、CB1300は値段が…。やっぱりこれを買うんだったらバンディット1250Fかなあ…。

他にもVT750Sを見ましたが、実車は結構普通でいいですね。 スポスタレプリカなのはそうですが、割りきって乗るのであればコレでも十分じゃないかと思いました。

ここでは、VF1200やらCBR1000RRとかも試乗できるみたいなので、また今度メットとグローブを持って来てみようかな。


[ 2010年09月14日 17:00 ] カテゴリ:大型バイク選定 | TB(0) | CM(2)

プラグ交換など 35,135km走行時

2010年9月8日(水)
夜に時間があったので、簡単なメンテナンスをしておきました。当日は台風9号が来てくれたおかげで涼しく、気持よく作業できました。

プラグ交換
35,135km走行時に交換。プラグはずっと同じ、NGKのCR9EIXイリジウムプラグです。 前回の交換時期は、ODOが26,171kmだったので、約9,000km走行していました。 

北海道から帰ってから、オイル交換と一緒にしようかと思ったんだけど、実家の近くの島忠に在庫がない…。仙台に里帰りした奥さんと子供を迎えに行ったときに、仙台市泉区のホームセンタームサシで一本買って、わざわざ持って帰りました。 8/21日購入。 プラグは1本1450円でした。

取り付けの時には、また熱かじり防止のモリブデングリスをネジ部分に塗っています。 ちなみにこれがプラグ交換4本目。 単気筒なのでエコですね。4気筒の一回分が、35,000kmでやっと追いついたのかwww。

ライトバルブ交換
これも前回プラグと同じ時に交換していたので、今回も一緒にやっておいた。前回と同じバルブがストックしてあったので、また4500Kの青バルブです。 車用のH4バルブは2本980円と激安なので、サクっと交換しています。 本当はもうちょっとライフは長いのかもしれないけど、車と違ってライトは一個だけ。しかも昼間も常時点灯なので、車よりも負荷がかかっていると思う。 一個だけライトなので、バルブは1万キロ程度で交換するようにしています。

今度交換するときには、またイエローバルブに戻そうかな。 写真は今年の1月3日にプラグとライトのバルブを交換した時の物。
0103_10000.jpg

チェーンメンテ
チェーンに念入りに給油した。 ビールケースをセンスタ替わりにして、汚れを落とした後、駒一個ずつにルブを吹きかけ、一駒ずつ歯ブラシでゴシゴシ軽くこする。その後ウェスで余計なオイルを拭きとっておいた。

消耗品のチェック
前後タイヤ

現在履いているIRCのGP-210ですが、現時点トータルで17,500km走っています。リヤは3部山以上、フロントは5部山程度残っていて、まだまだ持ちそうです。凄いライフが長いタイヤですね。 23,000~25,000kmぐらいは余裕で持ちそうです。2009年6月に変えたんだけど、それから北海道へ2回、東北へ1回行ったが、ずうっとこのタイヤのまま。今年の北海道から帰ったら変えるようかなと思いきや、まだまだ来年くらいまで走れそうです。 正直飽きましたwww。

次回のタイヤ候補は、ミシュランのシラックかIRCのGP-110にしようと思っています。

前後スプロケ
スプロケもまだ持ちそう。全然尖っていない。 オリジナルのものを全く変えていないが、これはおそらく45,000km以上は持ってしまいそうだ。

チェーン
13,680km時に、オリジナルからEK(江沼)チェーンのシルバーメッキタイプに交換している。現時点でトータル21,000km以上走っているが、初期伸びすらもなく、まだまだ交換しなくても大丈夫そうです。 リンクの状態も給油したときに1駒ずつ見ていますが、固着もなくまだまだイケそうです。

35,000km走ったエンジンのフィーリング雑感
走った感じのフィーリングですが、高速走行でも昔よりエンジンが回る気がします。35,000km以上走っていますが、パワーダウンしてる感じは全然ありません。むしろアップしているかと思うぐらい。

昔は最高速もぬふえkmぐらいからゆっくり伸びる感じだったが、今でも最高速は条件によってぬうわkmぐらい出る時もある。 平地でもメーター読みでぬあわkmは普通に出ます。 4ストってこんな持つんだ…。 昔よりもエンジンの角が取れたというか、まろやかになった気もしますね。 ゾイルも入れているし、何が作用しているだろうか? 

オイル漏れも無いし、丈夫でいいエンジンだと思います。


こう書いてみると、本当に250のオフ車ってお金がかからないですね。大型へのコンバートも未だに考えてはいるんですが、このジェベルにすっかり愛着が湧いてしまいました。下道ツーリング用としては、もう完璧な仕上がりです。欠点は高速走行で辛い事だけ…。 ジェベルはまだまだ相棒として頑張ってくれそうです。今3万5千キロ乗っているので、5万キロぐらいを目標にして乗り続けてみようかな。

10hkd_jetc000.jpg
写真は今年の北海道、富良野にあるジェットコースターの道で撮影した写真です。


[ 2010年09月13日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(2)

RIDE 39

RIDE39を読んできました。
RIDE39.jpg
キャッチは 「とにかく、ありがとう。これからも道なき道を疾走れ!」

一瞬、ありがとうと書いてあるので廃刊になってしまうのかと思いましたが、違うようです。 今月の巻頭はミニトレですね。自分の年齢的には思い入れは全然無いんですが、今45以上ぐらいの人にはミニトレというとピンと来るんでしょう。でも、ミニトレって如何にもバイクらしいカッコですね。 子供にバイクをそらで描かせたら、こんな感じに書くんじゃないかと思います。


[ 2010年09月11日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

大弛峠ツーリング 初めてのマスツー編

相互リンク先、風工場 in sky and the earthのけんさんのツーリング企画に乗って、8月29日(日)に山梨県の大弛峠へ行ってまいりました。

当日は朝9時半、140号沿いの道の駅はなかげの郷まきおかに集合なので、8時過ぎに家を出る。営業マンの性格からか、どうも集合場所には10分以上前には着いていないと気がすみませんwww。

何故か山梨県内でも石和温泉の辺りはガソリンが安いので、ガス補給していきます。本日も125円@1L でした。しかし甲府市内は暑い! なんといっても甲府盆地なので、夏は用がないと甲府市内には滅多に来ません。

なんだかんだで15分くらい前には道の駅に到着。 涼しい道の駅の建物の中で待っていると…。

キター! けんさんのアドレスを始め、バラエティに富んだ一団です。
2010_0829000.jpg
けんさんの他は、同じジェベルのピンチョロさん、けんさんの所属しているクラブTCMの方で、ヨシムラ仕様の隼さん、ZRX1200さん、ホーネット250さん、ホントはFZS1000だけど当日はスペイシー125?さん、そして自分の7台です。

以前けんさんのお誘いで、7月に清里アフガンにてカレーを皆さんと食べたことがあったのですが、本格的にバイクで参戦させていただくのは初めてです。 というか、自分がこんなマスツーが初めてwww。 ほとんどバイクではソロで走っているので、ちょっと緊張しましたwww。

埼玉から皆さんいらしているので、道の駅で皆さん休憩タイムです。 既にもうソフト食べている方も…。 今日も暑いですからねえ。

そして出発、けんさんのアドレスを先頭に大弛峠へ向け出発します。 まきおかから210号を登っていくのですが、幅が狭く、まさに酷道状態! 自分はジェベルなのでこんな道大好きですが、リッタークラスの方が苦労しそうです。

予想通り、けんさんのアド、ピンチョロさんのジェベル、自分のジェベルの鈴菌3連星で琴川ダムまで突っ走りました。 舗装こそされていますが、道も狭く、途中の路肩に砂利もあるキビシイ道です。

琴川ダムで休憩。標高が上がっているので、先程の甲府とは全然違い涼しいです。 ヨシムラファンのハヤブサさん、メットがシュワンツレプリカでカッコいい! なんと愛車の隼をヨシムラで40諭吉をかけてオーバーホールされたそうです。 去年は実家の長崎まで隼で帰ってきたとの事! ジェベルで長崎まで行ったら、尻が痛みで取れそうですwww。
2010_0829001.jpg

そして標高2360mの大弛峠に向けて出発! 道の駅からおよそ1.5時間で到着しました。 こんな山の上なのに、登山客の車でごった返しています。 道からではあまり見通しはよくありません。
2010_0829002.jpg

山小屋が道からちょっと入ったところにあるのですが、そこから上に登って行くと景観が良い「夢の庭園」という場所があるとのことで、即興のバイク乗り登山部隊ができました。 階段もあるのですが、急な斜面を15分ぐらい登って行くと、

このように素晴らしい景観です。
2010_0829003.jpg
地元の山梨でも、まだまだ知らない景色の良い場所があるんだなぁ。 20分ほど皆さん景色に見入っていました。標高2360m+徒歩登山なので2400mぐらいでしょうか? 凄い涼しく、気持ちイイです。

また動画を撮ってみました。
[広告] VPS


ここから長野県の川上村にも抜けられるらしいのですが、ダートが8キロくらい続く道なので、今回は同じ道を甲府に降りていきます。 この道、今度一人で来てみよう。

同じ道を降り、次は昼食です。 石和にあるココで食事を取りました。
2010_0829005.jpg

ココで有名なのは、この馬刺丼950円です。 クセがなく美味しかったですねえ。オマケでぶどうの絞り汁も頂きました。
2010_0829006.jpg
食事をとりながら、皆さんとバイク談義などで楽しみました。 食事が終わって、それぞれ下道で帰る人、高速に乗る人で分かれるので解散です。 けんさん、ピンチョロさん達は柳沢峠-奥多摩で帰るそうです。 皆さん、お疲れ様でした!

自分はまた自宅に戻ります。ここから約40分です。

途中、有名な明野のヒマワリを見てみました。 暑さのため、クタッとなっている?ようなヒマワリでした。
2010_0829007.jpg

そして自宅に到着。 本日の走行距離144km 本日までのODO 34866km ログは下に。
2010_0829log.gif



[ 2010年09月10日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(4)

ビーナスライン-高ボッチ高原

8月に行ったショートツーリングレポです。

2010年8月27日(金)
時間が空いたので、相互リンクBlog 風工場 in sky and the earthに出ていたけんさんのレポで気になっていた高ボッチ高原に行ってきました。不思議とココには行っていなかったのです。

当日は自宅を10時出発。 本日も猛暑日のようなので、17号から涼しい小淵沢を通って原村へアクセスします。 原村ではこのような北海道バリのストレートがあります。ここはお気に入りの撮影ポイントです。
2010_0827000.jpg

八ヶ岳中央農業実践大学校方面に曲がると、あれれ?
2010_0827001.jpg

八ヶ岳中央農業実践大学校の敷地内で、熱気球を飛ばしていました。
2010_0827002.jpg

空にフワフワ浮かんで気持よさそう。 上空はさらに涼しいでしょうね。
2010_0827003.jpg

茅野のセブンイレブンで、昼食のおにぎり等を買って、大門街道で白樺湖を目指す。白樺湖からは霧ケ峰へ。 やっぱり霧ヶ峰の辺りは涼しくて気持ちがイイ。 霧ケ峰の駐車場に到着。 八ヶ岳南麓や甲斐駒ケ岳方面を見渡せるいつもの場所。
2010_0827004.jpg

今回はデジカメで動画を撮ってみました。 上記の駐車場から360度のViewです。
[広告] VPS


その後はビーナスラインを通って和田峠の分岐点まで。 分岐点で先程コンビニで買ったおにぎりを食べる。

今度は和田峠を下り、次は高ボッチ高原へ。 R20の岡谷ICまで下り、そこからR20を塩尻方面へ進む。 峠を超えたあたりから、高ボッチ高原入口の看板があるので、そこから山道を進んでいく。

1.5車線あるかどうかの狭い舗装路をひたすら登っていく。 そしてたどり着いた先はこんな広々とした風景があります。
2010_0827005.jpg

雲が多く、北アルプスはあまり見えないが、塩尻の街が下に見えている。
2010_0827006.jpg

ココでも動画を撮ってみました。
[広告] VPS


雲が多かったが、山肌に雲の影が落ちて雰囲気がいいねぇ。
2010_0827007.jpg

その後は諏訪湖に降りたんだけど、暑い!今日も暑いですね。 この気温いったいいつまで続くんだろう…。 諏訪湖からはまた原村方面に向かい、R17で帰宅。 帰宅はPM3時。

本日の走行距離192km 燃費計測せず。 本日までのODO 34,722km。 ログは下に。
2010_0827Log.gif



[ 2010年09月08日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(4)

2010北海道ツーリング Day8-9 小樽からフェリー乗船

2010年8月17日(火)
午前5時に目が覚める。札幌の天候は晴れ! これが高台にある友人宅から札幌市内を見た様子。
10hkd_d8-9_000.jpg
天気予報では、これから週末までずっと天気は良いらしい…。天気が一週間ズレてくれればwww。

ありがたく奥様が作ってくれた朝食をいただき、8時には友人宅を出発し、小樽のフェリーターミナルへジェベルを走らせる。 結構気温も高く、今年はどこも猛暑なんだなあと感じるね。

途中のセイコーマートでフェリーの中の食料を買い出しした。 これでフェリーの中では凌ぐつもり。
10hkd_d8-9_001.jpg
札幌ー小樽間は去年と同じく今回のツーリングを噛み締めるように走る。 小樽のフェリー乗り場までは、札幌の友人宅から32km。50分弱で到着しました。

フェリーターミナルには結構バイクが集まってきている。 行きより多い気がするな。
10hkd_d8-9_002.jpg

10hkd_d8-9_003.jpg

今回は雨三日、晴れ三日、道北こそ行けなかったが、道東中心に良く走りました。 北海道内の合計走行距離、2271km。 下記はそのログです。初日の途中と2日目は抜けていますが、大体こんな感じで走りました。
道北はまたの宿題だなあ…。
2010_HKD_overall_log.gif

フェリー出港は定時通りに10時半。 行きと同じくS寝台を往復で取っていた。
10hkd_d8-9_004.jpg
フェリーに乗り込んだら、また直ぐにお風呂に入り、船内でのんびりする。

フェリーが出港し、しばらくは北海道に沿って航行する。 さらば北海道!!!またバイクで来るぜ!
10hkd_d8-9_005.jpg
フェリーの中では、昨日書けなかった走行最終日の日記を書いたり、GARMINのログを見返したりしていた。

日没の時間が来たので、またデッキに上がってみる。 素晴らしい夕日が拝めました。
10hkd_d8-9_006.jpg
綺麗な夕日で、日没までずっと眺めていました。
10hkd_d8-9_007.jpg

食事を済ませて、さあ寝ようと思ったら…。 S寝台のどこからか凄いイビキが…www。 ものすごいイビキで気になってしまいよく眠れないwww。 初めての試みで、ビール350mlを買って飲んでみた。でもイビキが気になって眠れない。 初めて10時前の消灯の船内放送を聞きましたwww。

結局11時ぐらいのイビキが中断する時間があったのでそこで就寝できた…。

2010年8月18日(水)
フェリーは定時に新潟港に着岸し、例によって遅めに車両甲板へ。今回は車が少なめだったので、車の人と一緒に車両甲板へは降りられたんだけど、どうせ車の後でしか下船できないので遅めに車両甲板へ降りた。

隣に止まっているのは、なんと懐かしの400か500のガンマ!! すげーなあ。 エンジン始動の時見ていたんだが、キック数回でエンジン始動していました。 音は当時の250ガンマと同じような、「ゲロゲロゲロゲロ」というカエルの鳴き声みたいなアイドリング音。 おおっ、懐かしい音! 確かにスズキの2ストの音だ!!! 当時の記憶が蘇ってきた。 
10hkd_d8-9_008.jpg

そしてフェリー下船。 バイク乗りが次々に降りてきます。 そして本日フェリーに乗るバイクも集まってきている。 洗濯物を干しているのは、此処に来る間に通り雨にあったんだろうね。この天気じゃ9時の乗船までには乾きそうだなあ。
10hkd_d8-9_009.jpg

本日は、山梨ではなく東京の仕事場まで直行www。 新潟亀田ICから北陸道へ乗車し、関越で東京まで行く予定。

新潟のPA(何処か忘れた)で休憩。 同じフェリーに乗船していた人も休んでいる。まだ北海道気分が抜けない。
10hkd_d8-9_010.jpg


関越自動車道に乗り換えた。 関越自動車道では、斜め前を走っていたハイエースから「ボフッ!」という音がした後に、タイヤのトレッドがもげて飛んできたのにはびっくりした。 空気圧が低すぎたか、タイヤ交換全くしていなかったのでバーストしたらしい。 びっくりするなあ。 家に帰るまでがツーリング、気をつけて行こう。

関越トンネル前の土樽PAで撮影。 朝雨が降っていたらしく、涼しい。
10hkd_d8-9_011.jpg

関越トンネルを過ぎ、赤城高原PAで朝食。ゴマダレソバ580円を朝食がわりに食べた。
10hkd_d8-9_012.jpg

渋川伊香保を過ぎ、前橋まで来ると、とんでもなく暑い!! アスファルトの照り返しが暑い!! まあ雨が降っていないだけ良いか。でも暑すぎる!

暑いなと思いながら所沢ICまで走行。 新潟亀田から所沢までの高速料金は4550円の表示。 結局12時前に東京の目的地に到着。気温が本日も猛暑日で暑い! 当然その日一日はまったく仕事になりませんでしたwww。

新潟からの走行距離、322km。  行き帰りを合わせた走行距離、2945km。

思いがけず、今年もまた北海道ツーリングへと旅立つことができました。 サポートしてくれる家族には感謝です!

晴天率は50%でしたが、今年もまたたくさんの思い出ができました。 宿であったバイク乗り達とは、このブログなどはおろか、自分の名前さえも名乗らなかったですが、その出会いもまた面白かったですね。

もちろん今年も、北海道の道ですれ違うたくさんのバイク乗りと手を振ってエールを交わす事ができました。 あの瞬間の繋がりがあればこその北海道ツーリングだと思います。

みんな! また北海道で会おうぜ!

長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

2010年北海道ツーリングレポート、これでおわり。

[ 2010年09月07日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

2010北海道ツーリング Day7後半 釧路湿原から札幌へ

2010年8月16日(月) 前回からの続きです。

その後、午後1時過ぎに釧路湿原展望台に到着。 しかあし、ここは何と有料だった…。
しかも400円… _l ̄l○lll ガクッ
10hkd_d7_02000.jpg

かなり悩むがw、せっかく来たので400円を払い、展望台に登ることにする。 そして登った感想は…、

や め と き ゃ よ か っ た …

あまりたいしたことない…。 確かに釧路湿原がぐるっと見渡せるけど、なんかあまり…。一応写真がコレ
10hkd_d7_02001.jpg

アマゾンの源流みたいなのを期待してたんだけど、実際には湿原の中を川がうねっているのもあんまり見られないし、ちゃんと釧路の町も見えているし…。 期待しすぎたんだろうか???

でもけっこう景色の広がりはあったので、こちらも動画を撮してきました。
[広告] VPS


展望台の中にある資料館も行ってみる。昔釣りキチ三平で、釧路湿原でイトウを釣る話を覚えていたので、興味深かった。
10hkd_d7_02002.jpg

まあまあ展望台を楽しんで再出発。 R53を北に進み、次の目的地は再びオンネトーだ。2日前にはけっこう雲があったので、雲がない状態でオンネトーを見てみたかった。

R53を走るが、気温も高くなり暑くなってきた。セイコーマートがあったので、先程の回転寿司を食べて喉が乾いてきたので、そこでレモンティを買って休憩。

そしてまたR53を走りだすと!!!!!

な、な、な、なんと!!!!

先程の展望台と変わらないくらい、釧路湿原がよく見える場所があるではないか!!!
_l ̄l○
10hkd_d7_02003.jpg

こちらからもよく見える…。
10hkd_d7_02004.jpg

結論:「釧路湿原展望台はやめておけ!」、たいしたことない!。 その後、0円マップをよくよく見返したら、釧路湿原は綱丘展望台のほうが良いらしい…。


その後、R53を北上し、ナビの指示だとR1093へ。 こちらはオンネトーや阿寒方面への近道らしい。 このあたりはトンボが多く飛んでいて、体やメットにバチバチ当たってくるので痛い…。

先の鶴見峠はまた砂利ダートらしい。 望むところだ!と進んでいくと。
10hkd_d7_02005.jpg
連日の雨で路面状態がひどいらしく、モーターグレーダーで路面整備中だった。 小さい子供(男)が居ると、何気に重機にも詳しくなるんだよねえwww。

係の人が、通っちゃダメだというので、しょうがないから引き返した。 しかたないのでR240方面へ。

ここら辺でもう本日は400km弱ぐらい走っていて、いい加減疲れてくる。時間も2時半。やっぱり北海道は広い…。

R240へ抜ける道の途中で、景色のいいところがあったので撮影がてら休憩。
10hkd_d7_02006.jpg

いい景色だねえ。この景色が拝めるのも、今日が最後かあ…と、ちょっぴり切ない気持ちに…。
10hkd_d7_02007.jpg

R240に出て走っていると、「手作りチーズ&ソフトクリーム あかんべえー」という店があったので寄ってみた。
10hkd_d7_02008.jpg

ソフトクリーム262円を食べる。 こ、これはっ!!! 旨い!!!
10hkd_d7_02009.jpg
暑かったので、ちょっとユルかったけど、味は濃厚で美味しい! 値段もちょっとお安い262円で特した気分。でも何故ゆえにそんな中途半端な値段なんだろうか?

このあたりから随分うす雲が広がってきている。オンネトーはどうかなあと思ったんだけど、ここまできたら意地でもオンネトーを見る!

そしてPM3時半オンネトー到着。 やっぱり空は薄曇りのままだった。でも雌阿寒岳(1499m)と阿寒富士(1476m)は綺麗に見えていた。 阿寒富士は、その富士の名の通り綺麗な円錐形をしている。 オンネトーの湖の色は曇っていても綺麗な緑色なんだから、空がクリアだったらものすごい綺麗なんだろうなあ。
10hkd_d7_02010.jpg

状況証拠となる看板を写すのは、如何にも観光できました!っぽくて好きじゃないんだけど、なんとなく撮影した一枚。
10hkd_d7_02011.jpg

オンネトーを後にして、R241を足寄に向かって走る。 途中の産直販売所でゆでとうきび200円があったので食べた。 ココでPM4時。 とうもろこしは美味しかった。 
10hkd_d7_02012.jpg
産直のおばちゃんに、「足寄までの途中ではよくパトカーが道端に隠れているから気をつけてね!」と言われたのだが、産直から走りだして直ぐに本当にパトカーが道端に隠れていた! 80kmぐらいで走っていたんだけど、まるでパトカーからは相手にされず…w。 多分深川のZX-14のオッサンみたいに、120kmぐらいで飛ばしてないとパトカーは捕まえないんじゃないかなあ? とにかく北海道は一般道の流れが速いからねえ。

本日の当初の計画だと、十勝平野も下道を走って景色を楽しもうと思っていたのだが、もうそんな余裕も体力も時間も無くなってしまったwww。 なので足寄からは道東自動車道に乗って素直に札幌を目指すことにした。

長流枝PAでスポーツドリンクを飲んで休憩した。 しかし本日は走り過ぎで疲れてしまった。 ひたすら道東自動車道を西に向かって進む。 途中でアルファリゾート・トマムのツインタワーが見えてきた。凄いバブリーな建物だなあ。 そして占冠ICで下車。

占冠からR274の石勝樹海ロードを流れに乗って走る。 この頃になるとだんだん日も暮れてきているし、かなり疲れているのが自分でも分かっているので、注意して集中して走った。 尻も割れそうに痛いのでw、峠の下りではずうっとスタンディングで走るwww。 

本日釧路でGASを入れてから、もう370kmも走っていた。そろそろリザーブになるかなと思っていたところでリザーブに入る。 札幌まで70km、大丈夫かなあ…。

夕張の物流センターで夕張メロン熊を買いたかったんだけど、ココでPM7時で既に閉店…。

夕張ICから、再び道東自動車道に乗車。 もう日が暮れていて、虫がぶち当たってくる量が半端なく多い! シールドに虫がバチバチあたってきて怖いくらい! ガス欠にならないように90kmでエコ巡航し、一車線区間でも速い車が後ろから来たら、路肩に寄って道を譲りながら走る。

恵庭ICから道央自動車道に入り、北広島IC手前の輪厚PAでGAS補給した。 15.15L入って、燃費が27.85km/L。高速が多いとやっぱり燃費が落ちるなあ。

ここでPM8時。 そのまま輪厚PAで簡単に夕食を済ませた。 夕食はこの醤油ラーメン。疲れきっていて味なんか分からないwww。ちゃんとラーメンの味がしました。本当はカツカレーが食べたかったんだけど、この輪厚PAの食事処はなんとPM8時で閉店。食券販売機で、ラーメンしか選択肢が無かった…。
10hkd_d7_02013.jpg

その後、札幌南ICで下車。 有料区間が千歳東IC-札幌南ICになるので、料金は300円だった。足寄から一般道を走ってきたら、今頃どこら辺だったんだろう???

その後札幌市内を通って西区にある友人宅に着いたのがPM8時45分。 今年もビールを振舞ってもらったり、色々良くしていただきました。 自分の子供と同い年(4歳)の海君と遊んだりしたが、シャワーを浴びさせてもらい、10時前にはコロッと就寝。 

本日の走行距離 なんと681km!!! 北海道は広すぎる!!! 

ログは下記に
2010_0816_log.gif
本日はよく頑張りました。

[ 2010年09月05日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(6)

2010北海道ツーリング Day7前半 最東端納沙布岬到達!

2010年8月16日(月)ツーリング最終日
本日がツーリング最終日です。 本日夜に札幌の友人宅に泊まり、次の日のAM10時30分フェリーで小樽港出港予定なので、実質本日が走れる最後の日となります。

朝は6時起床。 外を見ると、昨日と同じくまだ霧の中。 6時半から支度を始め、7時から朝食に呼ばれる。朝食はなんてことのない朝食。

深川のオッサンが乗っているバイクは、ZX-14だとのことだ。 以前もZX-14を乗っていたんだけど、なんと120kmで公道を走行中、鹿に当たって全損になったそうで、またZX-14を今年買ったんだとか!!!今年6月に納車したばかりなので、濡らさないように本日はどこにも寄らずにすぐ深川まで帰るらしい。

本日の天気は、内陸の十勝平野は朝から晴れらしい。 海沿いも晴れるらしいが、何時になるかな?といっていた。でも天候は昨日よりも良さそうなので、計画通りに最東端の納沙布岬を目指すことにする。そこからは、札幌を目指すのだが、中標津あたりを通り、オンネトーをもう一度見に行き、十勝平野を下道で士幌あたりの景色を楽しんでから、道東自動車道で札幌まで行く予定。

8時前に民宿の精算を済ませた。 身支度を済ませてバイクを置かせてもらったガレージへ。そこには深川のオッサンが乗ってきていたピッカピカのZX-14が…。 本当にピッカピカのど新車。黒にライムグリーンのモンスターエナジーカラーがカッコいい。
10hkd_d7_01000.jpg

これが朝の出発前に、宿の前から海を見た様子。昨日と同じく濃い霧に包まれている。
10hkd_d7_01001.jpg

8時前に宿を出発! 霧多布は相変わらず五里霧中といった感じ。当然カッパとブーツカバー、雨天用グローブを着用して出発した。でも空から雨は落ちていないし、予報は回復すると言っていたので気分は上々。

しばらく海沿いのR142を走る。海沿いはずうっと霧の中の走行。 途中からR44に出てみたら、霧も上がっているが、上空は曇り。 途中風蓮湖の脇を通りすぎる。ここはすごく景色がいい。どうせまた同じ道を来るので、その時に写真を撮ろうと思った。

そして来ました根室! やっぱりカニの店が多いなあ。 根室から納沙布岬へは、根室半島を逆時計回りで進んでいく。 半島の南側に出た途端、また霧が出てきた。

根室市内を過ぎると、やはり最果て感が強い場所だなあ。オロロン街道のような雰囲気。

そしてついにAM9時20分、日本最東端の納沙布岬に到着。 晴れていれば難破船も見えるらしいが、霧でなーんも見えない。 目的は最東端の納沙布岬まで自走する事による達成感を味わうことだけなので、写真をとって退散する。 晴れていれば北方領土もよく見えるんだろうなあ。
10hkd_d7_01002.jpg

納沙布岬を出発し、今度は根室半島の北側を根室市内方面に走る。こっちも最果ての地らしく、荒涼とした景色が続いているので雰囲気があるねえ。 途中、馬が放牧されていたので写真をとった。 馬の放牧は珍しいなあ。
10hkd_d7_01003.jpg

また根室半島を根室市内方面に走っていると、おおおおっ!!! 晴れてきたぁ~~~~あ!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

待っていたよ青空くん!もう君を離さないよぉ!!!! 風車もあったので記念写真。今年は結局晴天のオロロンを走るという宿題はまたできなかった。 また今度だなあ…。 でも、納沙布岬も達成感があったので、それはそれでヨシとしよう。
10hkd_d7_01004.jpg

根室半島の途中から、このようにきれいに海も見える! これだよ!
10hkd_d7_01005.jpg

根室市内では至る所で花咲ガニを売っているが、昨日の夕食で食べたのでそのままスルー。 根室市内から更に内陸方面に進むと、来るときに景色がいいなあと思った風蓮湖が出てきた。

その風蓮湖で記念撮影。 もう雲もなく、完璧な青空! 素晴らしい景色です。
10hkd_d7_01006.jpg

風蓮湖がよく見える公園があったので、寄り道して撮影。 天気予報どおり、本日は快晴なんだなあ。それにしても思ったより早く晴天になってくれて良かった!
10hkd_d7_01007.jpg

R44を内陸方面にそのまま走る。 R243で中標津方面に行くかどうか考えたんだが、昨日雨が降っていた釧路湿原に行ってみようかと思い、そのままR44を釧路方面へ進んだ。

R44は相変わらず平均スピードが早い。 そしてこんなスーパーストレートが!!!
10hkd_d7_01008.jpg
 霧多布岬の方も晴れていそうだったので、もう一度霧多布湿原や霧多布岬を見ようかと思ったんだが、時間がもう11時。今日は札幌まで行く予定だし、釧路湿原に期待していたのでそのままR44を釧路方面へ向かった。

来たときに撮影した別寒辺牛湿原でもまた写真を撮る。 晴れているとまた景色が違うねぇ。湿原は起伏がなくのっぺりしているので、撮影も難しいなあ。
10hkd_d7_01009.jpg

12時前なので、厚岸グルメパークという道の駅で停まる。建物に入りメニューを見ると「グルメパーク」に名前負けしているぞ。なんかイマイチなのでスルーすることに。

写真の横浜ナンバーのハレ乗り二人が来ていて、挨拶された。 手前の紺ダイナに乗っている人は女性だった。 洒落た女性らしいカスタムで凄いセンスがイイ。 でも雨が降ったらその革のサイドバッグとかどうするんだろう。カバーをかけるのかな?
10hkd_d7_01010.jpg

そしてまた走りだし、釧路市内に入った。途中にあった回転寿司「海ノまち回転すし まつりや」へフラっと入る。ここで12時20分。
10hkd_d7_01011.jpg
けっこう混んでいるが、一人なのですぐ席に案内された。 ネタは大きいし、鮮度も良さそうだが、結構値段は高め。食べてみるとネタも美味しい。 8皿で合計1735円だった。 

次に釧路市内でガス補給。 昨日からもう355km走っていた。11.80L給油し、燃費は30.08km/Lが出た。

その後、R113からR53を経て、釧路湿原展望台に向かった。 その途中でODOが33333.3のゾロ目を撮影。
10hkd_d7_01012.jpg

その後の釧路湿原ですが、また次回に続きます。


[ 2010年09月04日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(0)

2010北海道ツーリング Day6後半 釧路から霧多布へ

2010年8月15日(日)後半

R274を南下している時はずっと雨…。しかし、先日の台風4号の降り方からすると弱い降りなので、初日と二日目よりは楽だ。 でも、本日は納沙布岬まで行ってから霧多布岬近くの民宿わたなべに行こうと思っていたんだが、これはもう民宿に直行しようと決めた。 

白糠手前では雨が収まりつつあり、白糠へ到着した頃には雨は収まっていた。 白糠のセイコーマートで、温かい缶コーヒーとオニギリ、レーズンパンで昼食を取る。ここでPM1時。

再び走りだすと、海沿いのR38手前でまた雨になる。R274とR38の交差点にあるGSスタンドでガス補給。ガソリンの単価が121.9円@1Lで安い。 13.68L入って、燃費は29.02km/L。道東自動車道に乗った割には意外といいね。

海沿いのR38では雨が強まってきた。とうぜん釧路湿原はスルーして先に進む。 釧路市内に到着した頃には、また雨が止んだ。 釧路市内はけっこう都会なんだな。

釧路市内を通過した後はR44に入る。 雨は止んでいるが、曇っているのでそのままカッパで走行。 釧路市内を抜けてR44に入ると、ワイルドな原野の景色が広がっている。凄い北海道らしい景色。

北海道全域でそうなんだが、このR44も他の車の平均スピードが速い! ジェベルを70kmぐらいで走らせているとまったく流れに乗れず、後ろから来た車に道を譲りまくる!www。 

しばらく走ると、別寒辺牛湿原が見えてきた。
10hkd_d6_02000.jpg

釧路湿原だけじゃなくて、ここらへんは湿原地帯なんだね。 曇ってはいたが、なーんにもない景色を堪能。
10hkd_d6_02001.jpg

R44をさらに東へ進み、今度はR599を右に折れる。 通称MGロードというらしい。 MGロードを進むと、道北のサロベツ原野のような景色が広がる!!! おもわずバイクを降りて撮影。
10hkd_d6_02002.jpg

ここは霧多布湿原だ。 そのなんにもないだだっ広い景色にしばし見入ってしまう。
10hkd_d6_02004.jpg

ここも広がりが写真では表現しきれ無いので、ぐるっと360度で動画撮影してみました。
[広告] VPS

なーんもない広がりが分かると思います。

霧多布岬近くの民宿わたなべには、午後4時に到着した。
10hkd_d6_02006.jpg
着いたのでさっそくお風呂を頂く。簡素だけどすごく清潔な宿です。 必要かつ十分といった感じ。バイクはありがたい事に、屋根付きのガレージに置かせてもらえた。 結局今回泊まるところはどこも屋根付きのガレージで保管してもらえた。

宿内には、以前じゃらんに紹介された記事が張ってあった。食事が楽しみだ。
10hkd_d6_02005.jpg

宿から見た海の景色だけど、キリが出ていてなんも見えない。さすが「霧多布」というだけあるね。
10hkd_d6_02007.jpg

PM6時から食事。本日の宿泊客は、自分ともう一人道内の深川から来たバイクのおっさん。(俺もバイクのおっさんだが)。 深川のオッサンがビールを頼んでいたので、自分もこらえきれずにビールを頼む。 
10hkd_d6_02008.jpg
食事は花咲ガニが1匹まるごと。花咲ガニは根室周辺でしか水揚げされないんだね。結構美味しかった。深川のオッサンが、毎年この時期になると花咲ガニを食べにこのあたりにバイクで来るんだとか。 深川に持って帰ったこともあるんだけど、やはり鮮度が落ちてしまうので、このあたりで食べるのがベストと言っていた。

他にはかきの蒸し焼き、これも美味しい! 去年サザエだと思った貝は、つぶ貝だったんだね。 刺身で出たホタテの貝柱がでかい! その他にサンマもでる。サンマは今年不漁なので、値段が高いと言っていた。
写真の他にも、貝入りのカレーもいただき、お腹いっぱい。

NHKの天気予報では、内陸部の予報はまあまあ良さそう。 海沿いも回復する予定だと言っていた。 明日は納沙布岬まで足を伸ばしてみよう。

食事が終わった後に部屋に退散し、本棚にあった美味しんぼを読んでから9時前に就寝。 

本日の走行距離 380km ログは下に。
2010_0815_log.gif

明日はツーリング走行最終日、納沙布岬に行ってから札幌まで走る予定。

[ 2010年09月02日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

2010北海道ツーリング Day6前半 富良野から釧路方面へ

2010年8月15日(日)終戦記念日

さすが吹上温泉近くの標高が高い場所なので、夜は結構冷え込んだ。テント内では新兵器のエアマットレスを試して寝てみた。かなり快適で、銀マットと比較にならないぐらい。

昨日のPM8時前くらいに隣にテントを張っている音がするなあと思ったが、そのまま寝てしまう。 一回夜中の2時にトイレで起きたが、また寝てしまった。結局8時から5時半まで寝た。

テントだと宿で寝るよりは熟睡できないが、今回はけっこう寝たほうだなあ。

朝撮影したキャンプサイト。手前右のモンベルクロノスドーム2が自分のテント。十勝岳連峰も見えます。
10hkd_d6_01000.jpg

キャンプサイトは高台になっていて、駐車場から一段登った場所です。 これはサイトから温泉施設方向を見た感じ。
10hkd_d6_01001.jpg

手前の建物がトイレで、水場も写真奥の建物前にあります。
10hkd_d6_01002.jpg

朝は山梨から持ってきたピーナツ揚げせんべいを朝食がわりに食べる。 6時半ぐらいから撤収を始めるが、テントのフライシートが朝露でベチャベチャ。 雨は結局降らなかったので、やはり標高が高く気温が低いせいだろうか。

フライシートを乾かしながらのんびり片付ける。 駐車場の横に停めてあったDR-Z400さんと話してみた。DR-Zさんも、「このキャンプ場は雨になったら逃げ場がないからどうしようかと思ったけど」と言っていたな。

隣にテントを張っていた人はカブに乗っていたのだが、さっさと撤収して7時半くらいにはスタートしていた。

結局スタートはAM8時半。本日は曇りだが、雨も降っていないのでまあまあかな。 まず最初に十勝岳温泉のほうに登っていき、山を拝む事にした。 去年と同じく、上は雲に隠れていた。
10hkd_d6_01003.jpg

また上富良野の街へ向かって降りていく。 途中で廃屋があった。 人が住まなくなってどのくらい経つのだろうか?
10hkd_d6_01004.jpg

上富良野では、去年9月に家族で泊まったフロンティアフラヌイ温泉の前を通り過ぎる。 上富良野のセイコーマートで、オニギリとパン、レモンティを買って食べた。そして本日は道東自動車道に乗るため、R237を南下。

R38を左折し、かなやま湖方面へ向かう。このあたりから雲が低くなってくる。 なんか雨が落ちてきそう…。かなやま湖近くの道の駅南ふらので休憩。
10hkd_d6_01005.jpg

ここではカットメロン200円を食べた。 
10HKD_d6_03000.jpg


そして、道の駅南ふらのの近くにあった、映画ぽっぽやのロケ地、JR幾寅駅に行った。ここはJRの現存する駅なのだが、映画の中の幌舞駅として看板をあげている。 ぽっぽやは見たことあるけど、高倉健と広末涼子が出ていたぐらいしか憶えてないなあ。 けっこう切ない話だった気がするが…。
10HKD_d6_0301.jpg


そこから、道東自動車道のトマムICを目指して進む。 トマムICからは一路道東自動車道を東へ進んでいく。

途中の十勝平原SAで休憩。 他のバイク乗りの人が食べていたので、吊られて買ってしまった写真のさがり串400円を食べた。さがり串とは牛の横隔膜の部分、いわゆるハラミの事だそうだ。
10HKD_d6_03002.jpg

しかも凄い美味しい!!! しまった筋肉で噛みごたえがあるが、口の中である程度噛むとばらっとホドける感覚。 コレ美味しいなあ、値段が200円くらいだったら、間違いなくもう一本食べていただろう。

しかし本日は天気がいまいちなので、こういうB級グルメを食べる旅になっているなあwww。

自分の先にさがり串を食べていたGSR400さんに話しかけられる。 青森ナンバーのGSRさんは、これから知床峠を目指すらしい。どのくらい時間がかかるのかな?と言っていたので、丁度GARMINのナビで目的地表示すると4時間の表示。 

青森のGSRさんは、若かったけどいかにも北東北の人柄が良い感じの人でした。 俺のGARMINを見て感動していたけれど、これ、今ではマウントを含めても25000円くらいだぜ…。
10hkd_d6_01009.jpg
俺のジェベルの写真を撮らせてくれというので、逆にこちらも撮っておいたw。話した人のバイクを撮影しているんだとか。でも面白い試みだね。  

お互いに雨がこれから降ってこないといいけどねえと言って、先に自分が出発。

ところが、帯広あたりからかなり雲が低く垂れこめている。 やばいなあ…、雨が降ってくるのかなあ?と思っていたら、ポツポツ降ってきた!

おいおい、今日は一日曇りの予報だろ、勘弁してよと思いつつ走行。 でも雨脚は逆に強まってくる感じなので、たまらず長流枝PAでカッパを着込む。もう防水も期待できないが、着ないわけにはいかない。 

ちなみにこの長流枝PAは、おさるしパーキングエリアと読むらしい。 絶対に読めないよ…。

結局その後も雨脚は弱まらず、終点の浦幌ICまでずっと雨は降っていた。 浦幌ICからはR274で白糠を目指す。

本日も午後の分は次に続きます…。

[ 2010年09月01日 17:00 ] カテゴリ:2010北海道ツーリング | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター