月別アーカイブ [ 2010年11月 ]
- YZF-R6 竿立ちウィリーからクラッシュ [2010/11/27]
- BMW Concept C [2010/11/26]
- 2010年11月24日の八ヶ岳近郊 [2010/11/24]
- Yamaha XTZ1200 Super Tenere World Crosser [2010/11/22]
- KTM is back to Paris-Dakar! [KTM 450Rally] [2010/11/21]
- 泥んこエンデューロ [2010/11/19]
- 台湾 新竹市 出張日記 [2010/11/18]
- 仮面ライダー The Next [2010/11/15]
- 色が変化するシールド [2010/11/13]
- バイクの崖登り [2010/11/12]
- 2011 New BMW K1600 GT/GTL [2010/11/11]
- 11月7日のチョイ乗り 山梨紅葉狩り [2010/11/09]
- Ride 41 [2010/11/08]
- 砂漠で大ジャンプ [2010/11/07]
- Ducati Diavel [ドカティ ディアベル] [2010/11/06]
- 西湘バイパス-箱根ツーリング [2010/11/05]
- ジェベル250XC 購入3周年 [2010/11/04]
- 北海道ツーリング 白バイ隊員と仲良し [2010/11/03]
- ホンダの新型デュアルパーパス車発表! [2010/11/02]
- 2011 ホンダ VT400S発売 [2010/11/02]
- ヤマハ XT1200Z Super Tenere PV [2010/11/01]
BMW Concept C
2010年11月24日の八ヶ岳近郊
2010年11月24日朝に撮影した、山梨県北杜市の須玉IC近くからの風景です。
まず八ヶ岳の様子。 雨が降った後なので、山頂が白く冠雪しているのが分かると思います。 今後は一雨ごとに白くなっていきます。

南アルプスの甲斐駒ケ岳と、七里が岩ラインの紅葉です。 かなり紅葉が下まで降りてきています。 後2週間ほどでもう冬の様相に変わると思いますが、現在は自宅のそばでも紅葉が楽しめます。

同じく七里が岩ラインの紅葉をズームしてみた。

色とりどりで綺麗ですね。
今年は若干紅葉が遅いですね。 紅葉はもうコレが最後だと思いますから、紅葉目当てのツーリングやドライブ等は今週末が狙い目だと思います。
信州の走り納をしていないのですが、今週末は所要で東京に居る予定だし、もうこれでタイムアウトかなあ・・・。
下の写真は、自分のPumaバイク用ブーツを履いて遊んでいる4歳5ヶ月の息子。なんだかスターウォーズのAT-STのようですwww。

ロボットのようにズーコズーコと歩きながら、風船で遊んでいました。 この息子とタンデムできるのはいつになるかなあ・・・。でもジェベルじゃリヤシートが窮屈すぎて無理だw。
まず八ヶ岳の様子。 雨が降った後なので、山頂が白く冠雪しているのが分かると思います。 今後は一雨ごとに白くなっていきます。

南アルプスの甲斐駒ケ岳と、七里が岩ラインの紅葉です。 かなり紅葉が下まで降りてきています。 後2週間ほどでもう冬の様相に変わると思いますが、現在は自宅のそばでも紅葉が楽しめます。

同じく七里が岩ラインの紅葉をズームしてみた。

色とりどりで綺麗ですね。
今年は若干紅葉が遅いですね。 紅葉はもうコレが最後だと思いますから、紅葉目当てのツーリングやドライブ等は今週末が狙い目だと思います。
信州の走り納をしていないのですが、今週末は所要で東京に居る予定だし、もうこれでタイムアウトかなあ・・・。
下の写真は、自分のPumaバイク用ブーツを履いて遊んでいる4歳5ヶ月の息子。なんだかスターウォーズのAT-STのようですwww。

ロボットのようにズーコズーコと歩きながら、風船で遊んでいました。 この息子とタンデムできるのはいつになるかなあ・・・。でもジェベルじゃリヤシートが窮屈すぎて無理だw。
KTM is back to Paris-Dakar! [KTM 450Rally]
パリダカのバイク車両450cc規制で撤退したと思ったKTMですが、KTM 450Rallyを出してきたようです。
考えて見れば、KTMは450ccのSix daysとかもあるんですよね。エンジンは別物だと思うんですが、同じ450ccシングルですね。
ラリーマシンってのは、機能美満載でカッコいいですなぁ。(写真はKTM 690 Rally)

こんなの乗ってみたいなあ…
そういえば、KTMの990Adventureは、パリダカに出場していたマシンと7割は共通パーツだとどこかに書いてあったなあ。BMWのR1200GSも良いんだけど、個人的にはよりアグレッシブなKTM 990Adventureの方に惹かれる…。
考えて見れば、KTMは450ccのSix daysとかもあるんですよね。エンジンは別物だと思うんですが、同じ450ccシングルですね。
ラリーマシンってのは、機能美満載でカッコいいですなぁ。(写真はKTM 690 Rally)

こんなの乗ってみたいなあ…
そういえば、KTMの990Adventureは、パリダカに出場していたマシンと7割は共通パーツだとどこかに書いてあったなあ。BMWのR1200GSも良いんだけど、個人的にはよりアグレッシブなKTM 990Adventureの方に惹かれる…。
台湾 新竹市 出張日記
2010年11月16-18日で、台湾に出張へ来ています。 といっても台北ではなく、新竹という場所です。 半導体のファブが沢山ある場所で、半導体業界では超有名なTSMCのファブも新竹にあります。
16日は、台湾の桃園空港に到着。 そこからバスで台湾新幹線THSRの駅まで移動し、桃園駅-新竹駅までTHSRで移動。 これって車両は日本製なんだね。 台湾高速鉄道のWikiを見ると、700系の改良型なんだとか。通りで700系のぞみに似ているなあと思った。

THSRの新竹駅はこんな感じです。 ここまで取引先の人が迎えに来てくれました。

ホテルの近くを翌日の朝撮影。 このようにスクーターが非常に多いです。(追記:排気量は日本の原2クラスの100~125ccぐらい) 日本のチャリ感覚でスクーターに乗っています。 ここは普通鉄道の新竹駅からほど近い路地。

ホテルの前にあるファミマ。 コンビニは至る所に沢山あって、ファミマとかセブンイレブンは良く見かけます。 前に韓国に行ったときには、けっこうローソンを見かけたなあ。 アジア諸国では、コンビニはもう一般的なのかも。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! GSR125! GSX-Rテイストのカラーリングが鈴菌を刺激しますwww。 でもこれってアドレスV125と同じじゃない??? 街中のスクーターを見ると、やっぱりキムコとか台湾メーカーが多め。 ヤマハとスズキはよく見るかなあ。 ホンダは少しな感じです。

街のどまんなかにある新竹のお寺。以前ここでお祓いしてもらったことがあります。

街中は歩行者、スクーター、車がバトルロイヤルしている状態です。 この中をスイスイ車が走っているのは凄い。 自分はとても運転できそうにない…。

ずらっとスクーターが並んでいるココは何処かというと、病院です。 実は前に食あたりになったときに、ココに来たことがあります。

大型バイクはというと、殆ど走っていません。 滞在中にCBR600RRと、Z1000を一台ずつ見ただけでした。
18日には日本に戻ります。 今回は食あたりにならないといいなあwww。
16日は、台湾の桃園空港に到着。 そこからバスで台湾新幹線THSRの駅まで移動し、桃園駅-新竹駅までTHSRで移動。 これって車両は日本製なんだね。 台湾高速鉄道のWikiを見ると、700系の改良型なんだとか。通りで700系のぞみに似ているなあと思った。

THSRの新竹駅はこんな感じです。 ここまで取引先の人が迎えに来てくれました。

ホテルの近くを翌日の朝撮影。 このようにスクーターが非常に多いです。(追記:排気量は日本の原2クラスの100~125ccぐらい) 日本のチャリ感覚でスクーターに乗っています。 ここは普通鉄道の新竹駅からほど近い路地。

ホテルの前にあるファミマ。 コンビニは至る所に沢山あって、ファミマとかセブンイレブンは良く見かけます。 前に韓国に行ったときには、けっこうローソンを見かけたなあ。 アジア諸国では、コンビニはもう一般的なのかも。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! GSR125! GSX-Rテイストのカラーリングが鈴菌を刺激しますwww。 でもこれってアドレスV125と同じじゃない??? 街中のスクーターを見ると、やっぱりキムコとか台湾メーカーが多め。 ヤマハとスズキはよく見るかなあ。 ホンダは少しな感じです。

街のどまんなかにある新竹のお寺。以前ここでお祓いしてもらったことがあります。

街中は歩行者、スクーター、車がバトルロイヤルしている状態です。 この中をスイスイ車が走っているのは凄い。 自分はとても運転できそうにない…。

ずらっとスクーターが並んでいるココは何処かというと、病院です。 実は前に食あたりになったときに、ココに来たことがあります。

大型バイクはというと、殆ど走っていません。 滞在中にCBR600RRと、Z1000を一台ずつ見ただけでした。
18日には日本に戻ります。 今回は食あたりにならないといいなあwww。
仮面ライダー The Next
2007年に公開された映画、仮面ライダーThe NEXTのバイクシーンです。 映画は初期ライダーのコンセプトで製作されていますから、オッサンでも馴染みやすい姿ですねwww。
ベース車両は、1号ライダーがCBR1000RR、V3とその他がXR250でしょうか?
動画はバイクシーンから始まる所まで飛ばしてスタートするように設定しています。
ベース車両は、1号ライダーがCBR1000RR、V3とその他がXR250でしょうか?
動画はバイクシーンから始まる所まで飛ばしてスタートするように設定しています。
2011 New BMW K1600 GT/GTL
マイコミジャーナルのリンクです。
ドイツのBMWモトラッド(Motorrad:二輪部門)は、直列6気筒エンジンを搭載した大型ツーリングバイク「K1600 GT」および「K1600 GTL」を公開した。
オッサンが思い出すバイクの直6といえば、これは間違いなく ホンダのCBX1000でしょう!

お世話になっているMC-CAFEのおやじさんが昔乗っていたらしいが、ウルトラスムースで乗りやすかったらしい。
そういや、カワサキのKZ1300も直6だったなあ…。
高速で走っているバイクを観察していると、このBMWのTourシリーズは凄いですね。 カウルの効果が抜群らしく、乗っている人の服がバタバタなびかない! 全然バタバタいっていないので、凄く楽そうです。
反対に、ハレのカウルなしビッグツインは凄いシンドそう…。
コレに乗って、思い立ったら青森とか、思い立ったら下関とかに行ってみたいなあ。
ドイツのBMWモトラッド(Motorrad:二輪部門)は、直列6気筒エンジンを搭載した大型ツーリングバイク「K1600 GT」および「K1600 GTL」を公開した。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/29/075/index.html
オッサンが思い出すバイクの直6といえば、これは間違いなく ホンダのCBX1000でしょう!

お世話になっているMC-CAFEのおやじさんが昔乗っていたらしいが、ウルトラスムースで乗りやすかったらしい。
そういや、カワサキのKZ1300も直6だったなあ…。
高速で走っているバイクを観察していると、このBMWのTourシリーズは凄いですね。 カウルの効果が抜群らしく、乗っている人の服がバタバタなびかない! 全然バタバタいっていないので、凄く楽そうです。
反対に、ハレのカウルなしビッグツインは凄いシンドそう…。
コレに乗って、思い立ったら青森とか、思い立ったら下関とかに行ってみたいなあ。
11月7日のチョイ乗り 山梨紅葉狩り
2010年11月7日(日)
当日の朝は曇りだったが、AM9時半から急速に青空が見え始めた。 なので冬前にバイクに乗っておこうと思い、チョイ乗りに出掛けました。 出発は午前10時40分からです。
行き先は、紅葉の進んでいる増富温泉から川上村を目指します。 増富方面へ進むと、だいぶ紅葉が進んでいます。 いつもの撮影ポイントでは、何台か車も停まって撮影していました。 山梨はこれから2週間くらいが紅葉の見頃だと思います。 こんな感じの紅葉が見られました。 結構見事ですね。

塩川の辺りは紅葉の時期になると、まんが日本昔ばなしのような景色になります。 パッチワークのような山々に囲まれた里山風景は、日本人のDNAに染みるような景色です(なんじゃそりゃ?w)
先に進み、塩川ダムからの紅葉。 ここからの紅葉も、パッチワークのようで綺麗ですね。

塩川ダムからは増富温泉方面を目指します。 塩川ダムからも素晴らしい紅葉した景色が続いていきます。 増富温泉からはクリスタルラインに入り、信州峠から長野県川上村へ抜けるルートを進んでいきます。
渓谷沿いにクリスタルラインを進んでいくのですが、紅葉が綺麗です。 途中の逆光に彩られた紅葉が綺麗だったので一枚。

そして事件が…。 紅葉の撮影ポイントをうろうろしていると、良さそうなところがあったので、Uターンしようと思ったら…。 ギヤが2速に入っていて、しかもちょっと上り坂のところで…、エンスト! バランスを崩しながらも体勢を立て直そうとするが、たまらず・・・
ポテッ! ガシャッ! コロッ! ・・・・( ̄□ ̄;)!!!
ついに購入3年にして初めて立ちゴケしてしまいました。 紅葉を見ながら浮ついてしまい、ギヤの確認を忘れエンストから立ちゴケのコンボ! 車が対面から来ていたので、急いでバイクを起こしエンジンをかけて離脱! 超カッコわるっ! 立ちごけすると、中々エンジンが始動しないですね。 キャブがオーバーフローしたからだと思うんだけど、やっちゃったという焦った気持ちからビビってしまいましたwww。
その後、バイクを確認してみたら、ナックルガードだけに傷がついただけで、後は全くの無傷でした。 さすがオフ車!立ちごけしてもなんとも無いぜ! 幅広なハンドルと頑丈なナックルガードがあるお陰です。 ハンドルも歪んでおらず、ナックルガードだけの損傷ですみました。

ジェベルオーナーズクラブのパーツプライスリストで見てみると、ナックルガードは片方980円なので、新品をSBSで注文して買っておくかな…。
クリスタルラインから信州峠はやや紅葉も終わりの様子。 枯れ葉が道路の脇にかなり溜まっている。 信州峠を過ぎたあたりの北海道のようなストレートから。

その先の川上村の風景。 山の色がすっかり変わっていて綺麗。長野はもう紅葉は終わりっぽいですね。

川上村からは141へ合流。時間もまだあるので、また松原湖から299の麦草峠へ行こうと思った。 141沿いの紅葉も綺麗ですねえ。
141から松原湖への入り口より先にあるセブンイレブンで昼食。 またおにぎりとカップラーメンBIGを食べる。セブンイレブンの駐車場からも、こんな紅葉が拝める。

セブンイレブンから、141の松原湖への入り口を右折。 そこから松原湖-小海RE-EXの前を過ぎる。 小海RE-EXスキー場の上辺りから見晴らしが良い場所があるので、そこからの景色。 遠く軽井沢方面が見渡せる。
紅葉も終わりかけとはいえ、青空とのコントラストが綺麗だった。

その後は299麦草峠を蓼科に向かって進む。頂上あたりでは標高が高いので寒い…。もう冬がくるんだなあ。
蓼科までの下りでは、登ってくる車が凄かった! ポルシェスパイダーとか、アルファロメオとかのハイソな走り屋軍団が来ていて集団で走っていたなあ…。
その後はまた原村から鉢巻道路を抜け、甲斐小泉から自宅へ。 到着は午後3時前。 およそ4時間強のチョイ乗りでした。
本日の走行距離154km 、本日までのODO 38,318km 燃費計測せず。
当日の朝は曇りだったが、AM9時半から急速に青空が見え始めた。 なので冬前にバイクに乗っておこうと思い、チョイ乗りに出掛けました。 出発は午前10時40分からです。
行き先は、紅葉の進んでいる増富温泉から川上村を目指します。 増富方面へ進むと、だいぶ紅葉が進んでいます。 いつもの撮影ポイントでは、何台か車も停まって撮影していました。 山梨はこれから2週間くらいが紅葉の見頃だと思います。 こんな感じの紅葉が見られました。 結構見事ですね。

塩川の辺りは紅葉の時期になると、まんが日本昔ばなしのような景色になります。 パッチワークのような山々に囲まれた里山風景は、日本人のDNAに染みるような景色です(なんじゃそりゃ?w)
先に進み、塩川ダムからの紅葉。 ここからの紅葉も、パッチワークのようで綺麗ですね。

塩川ダムからは増富温泉方面を目指します。 塩川ダムからも素晴らしい紅葉した景色が続いていきます。 増富温泉からはクリスタルラインに入り、信州峠から長野県川上村へ抜けるルートを進んでいきます。
渓谷沿いにクリスタルラインを進んでいくのですが、紅葉が綺麗です。 途中の逆光に彩られた紅葉が綺麗だったので一枚。

そして事件が…。 紅葉の撮影ポイントをうろうろしていると、良さそうなところがあったので、Uターンしようと思ったら…。 ギヤが2速に入っていて、しかもちょっと上り坂のところで…、エンスト! バランスを崩しながらも体勢を立て直そうとするが、たまらず・・・
ポテッ! ガシャッ! コロッ! ・・・・( ̄□ ̄;)!!!
ついに購入3年にして初めて立ちゴケしてしまいました。 紅葉を見ながら浮ついてしまい、ギヤの確認を忘れエンストから立ちゴケのコンボ! 車が対面から来ていたので、急いでバイクを起こしエンジンをかけて離脱! 超カッコわるっ! 立ちごけすると、中々エンジンが始動しないですね。 キャブがオーバーフローしたからだと思うんだけど、やっちゃったという焦った気持ちからビビってしまいましたwww。
その後、バイクを確認してみたら、ナックルガードだけに傷がついただけで、後は全くの無傷でした。 さすがオフ車!立ちごけしてもなんとも無いぜ! 幅広なハンドルと頑丈なナックルガードがあるお陰です。 ハンドルも歪んでおらず、ナックルガードだけの損傷ですみました。

ジェベルオーナーズクラブのパーツプライスリストで見てみると、ナックルガードは片方980円なので、新品をSBSで注文して買っておくかな…。
クリスタルラインから信州峠はやや紅葉も終わりの様子。 枯れ葉が道路の脇にかなり溜まっている。 信州峠を過ぎたあたりの北海道のようなストレートから。

その先の川上村の風景。 山の色がすっかり変わっていて綺麗。長野はもう紅葉は終わりっぽいですね。

川上村からは141へ合流。時間もまだあるので、また松原湖から299の麦草峠へ行こうと思った。 141沿いの紅葉も綺麗ですねえ。
141から松原湖への入り口より先にあるセブンイレブンで昼食。 またおにぎりとカップラーメンBIGを食べる。セブンイレブンの駐車場からも、こんな紅葉が拝める。

セブンイレブンから、141の松原湖への入り口を右折。 そこから松原湖-小海RE-EXの前を過ぎる。 小海RE-EXスキー場の上辺りから見晴らしが良い場所があるので、そこからの景色。 遠く軽井沢方面が見渡せる。
紅葉も終わりかけとはいえ、青空とのコントラストが綺麗だった。

その後は299麦草峠を蓼科に向かって進む。頂上あたりでは標高が高いので寒い…。もう冬がくるんだなあ。
蓼科までの下りでは、登ってくる車が凄かった! ポルシェスパイダーとか、アルファロメオとかのハイソな走り屋軍団が来ていて集団で走っていたなあ…。
その後はまた原村から鉢巻道路を抜け、甲斐小泉から自宅へ。 到着は午後3時前。 およそ4時間強のチョイ乗りでした。
本日の走行距離154km 、本日までのODO 38,318km 燃費計測せず。
砂漠で大ジャンプ
タイトルの通り、すごいジャンプをしています。
こちらもこのAAですねw。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>1 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
こちらもこのAAですねw。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>1 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
Ducati Diavel [ドカティ ディアベル]
11月2日から行われている、2010年ミラノショー(EICMA)で発表された、ドカティのディアベルです。
人によっては好みの分かれるデザインだと思いますが、自分的には好きです。

トラスフレームがドカティの個性を引き立たせていますね。パッと見ただけで、ドカだ!と感じます。VTRはホンダですけどw

狙っているマーケットとしては、V-Max系列だと思いますが、これだけデザインが練られていると拍手したくなります。

その他の写真は
http://www.asphaltandrubber.com/news/ducati-diavel-photo-gallery/#more-15956
ちなみに、ドカと同じくトラスフレームを使っているホンダVTRのデザイン豆知識ですが、
***************
194 名前:774RR[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 10:55:58 ID:yzAHzbOj
某所からのコピペ
>>
VTRとモンスターのデザイナーは違う人です。これは本当。
ただし、モンスターのデザイナーは、ドゥカティに勤める前に
ホンダに勤めており、そこで残したデザインがVTRデザインのベースになっている。
だから、VTRとモンスターは異母兄弟ということができる。
デザイナーは他人にしても、自分の残したデッサンが影響を与えたと言うのは
うれしいのだろう。そういうわけでガルーツィ氏のガレージにはVTRが置いてある。
この件はガルーツィ氏のインタビューで確認できる。URLは忘れた。誰か
探してくれ。
***************
スペックを調べてみると、1198cc Lツインエンジン、162ps、重量207kg! 重量が軽くて運動性能が良さそう! V-Maxのスペックを見てみると、車両重量(乾燥)(kg), 263kg. 装備重量(kg), 283kgですから、ディアベルは比べても軽いですね。
その他のスペックはというと
Engine Type
Testastretta 11°, L-Twin cylinder, 4 valve per cylinder,
Desmodromic, liquid cooled
Displacement 1198.4cc
Bore x Stroke 106 x 67.9mm
Compression Ratio 11.5:1
Power 162hp (119kW) @ 9500rpm
Torque 94lb-ft (127.5Nm) @ 8000rpm
Fuel injection: Mitsubishi electronic fuel injection system, Mikuni elliptical
throttle bodies with RbW
Exhaust: Lightweight 2-1-2 system with catalytic converter and two
lambda probes. Twin aluminium mufflers
Emissions Euro 3
Transmission
Gearbox 6 speed
Chassis
Frame Tubular steel Trellis frame
Wheelbase 1590mm (62.6in)
Rake 28°
Steering angle (total) 70°
Front tyre 120/70 ZR 17 Pirelli Diablo Rosso II
Rear suspension Progressive linkage with fully adjustable Sachs monoshock.
Aluminium single-sided swingarm
Rear tyre 240/45 ZR17 Pirelli Diablo Rosso II
Fuel tank capacity 17l - (5.3 US gal)
Dry weight 210kg (463lb)
Seat height 770mm (30.3in)
Max height 1192mm (46.9in)
Max length 2257mm (88.9in)
リヤタイヤのサイズが、240/45 ZR17ってのが凄いですね。
お、お値段は如何ほどなんでしょうか…
人によっては好みの分かれるデザインだと思いますが、自分的には好きです。

トラスフレームがドカティの個性を引き立たせていますね。パッと見ただけで、ドカだ!と感じます。

狙っているマーケットとしては、V-Max系列だと思いますが、これだけデザインが練られていると拍手したくなります。

その他の写真は
http://www.asphaltandrubber.com/news/ducati-diavel-photo-gallery/#more-15956
ちなみに、ドカと同じくトラスフレームを使っているホンダVTRのデザイン豆知識ですが、
***************
194 名前:774RR[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 10:55:58 ID:yzAHzbOj
某所からのコピペ
>>
VTRとモンスターのデザイナーは違う人です。これは本当。
ただし、モンスターのデザイナーは、ドゥカティに勤める前に
ホンダに勤めており、そこで残したデザインがVTRデザインのベースになっている。
だから、VTRとモンスターは異母兄弟ということができる。
デザイナーは他人にしても、自分の残したデッサンが影響を与えたと言うのは
うれしいのだろう。そういうわけでガルーツィ氏のガレージにはVTRが置いてある。
この件はガルーツィ氏のインタビューで確認できる。URLは忘れた。誰か
探してくれ。
***************
スペックを調べてみると、1198cc Lツインエンジン、162ps、重量207kg! 重量が軽くて運動性能が良さそう! V-Maxのスペックを見てみると、車両重量(乾燥)(kg), 263kg. 装備重量(kg), 283kgですから、ディアベルは比べても軽いですね。
その他のスペックはというと
Engine Type
Testastretta 11°, L-Twin cylinder, 4 valve per cylinder,
Desmodromic, liquid cooled
Displacement 1198.4cc
Bore x Stroke 106 x 67.9mm
Compression Ratio 11.5:1
Power 162hp (119kW) @ 9500rpm
Torque 94lb-ft (127.5Nm) @ 8000rpm
Fuel injection: Mitsubishi electronic fuel injection system, Mikuni elliptical
throttle bodies with RbW
Exhaust: Lightweight 2-1-2 system with catalytic converter and two
lambda probes. Twin aluminium mufflers
Emissions Euro 3
Transmission
Gearbox 6 speed
Chassis
Frame Tubular steel Trellis frame
Wheelbase 1590mm (62.6in)
Rake 28°
Steering angle (total) 70°
Front tyre 120/70 ZR 17 Pirelli Diablo Rosso II
Rear suspension Progressive linkage with fully adjustable Sachs monoshock.
Aluminium single-sided swingarm
Rear tyre 240/45 ZR17 Pirelli Diablo Rosso II
Fuel tank capacity 17l - (5.3 US gal)
Dry weight 210kg (463lb)
Seat height 770mm (30.3in)
Max height 1192mm (46.9in)
Max length 2257mm (88.9in)
リヤタイヤのサイズが、240/45 ZR17ってのが凄いですね。
お、お値段は如何ほどなんでしょうか…
西湘バイパス-箱根ツーリング
2010年11月3日(水)文化の日
本日は休日ですが、所要のために山梨には戻れず。 しかし東京の実家からツーリングに出かけました。 目的地は高校生の時にたまに訪れていた、湘南の西湘バイパスです。
当日はすっきりとした秋晴れ。 時間はAM8時30分過ぎに出発しました。 多摩NT通りから16号へ出て、上溝から129へと進路を取る。 コレも高校生の時に走っていた。 129でそのまま厚木を通り過ぎると、なんとなく湘南の気配がしてくる。 このくらいになるとちょっとワクワク感が出てくるんだよね。
そして平塚のイチコク(国道一号線)を過ぎると、134号とのT字路がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! 府中の実家からは、約1.5時間で海まで到着しました。
海が見える瞬間は、昔からテンションMAXだなあ。 でも134は凄い渋滞…。 西湘バイパスが社会化実験で無料だからかなあ…。 134は右折し、西湘バイパス方面へ進路を取る。
超渋滞の134ですが、左端をすり抜け、西湘バイパス方面へ。 防風林から時折海が見える。 そして念願の西湘バイパスへ。 海を左に見ながらのクルーズは、超気持ちイイ! やっぱり「海はええのう…」(菅原文太風に)
秋晴れの下、きらきら光る海を横目に見ながら走るのは爽快だ!!!。(ちゃんと前も見てますよw) そしてお約束通り、西湘PAへ入って休憩。
そこは、なんと! バイク,バイク,バイク! 凄いバイクの数!!! (本日はデジカメを忘れたので、携帯で撮影) ちなみに黄色のT-Maxの横は、名車RC30です。

一体何台ぐらいのバイクが停まってるんだろう? そしてそこは中年パラダイスであった!w 自分を含め、バイクに乗っている人は中年のオヤジばかり…www 若い人は殆ど見かけないなあ…。

西湘PAで海を見ながらしばらくボオッとしていた。 本日は気温もそこそこで天気もよく、凄く気持ちがいい。友達とバイクでここに来たことや、高校生の時に好きだった同級生の事を思い出した。
そういえば、高校卒業してから、その好きだった同級生に連絡を取って、車でここにデートしに来たっけなあ。その恋は結局実らなかったが…。 K山さん、どうしてるんだろう? 今頃は結婚して子供を何人か産んで、すっかりおばさんになってるんだろうなあ…。

しばらく海を見て感傷に浸っていたがw、西湘バイパスをまた小田原方面に走りだした。
そこから先は、真鶴道路から椿ラインを登って箱根に行くことにする。 真鶴道路も無料になって、湯河原まで走っていく。 真鶴道路から湯河原-椿ラインを走るのは、まさに高校のとき以来だから23年ぶりぐらい?
相変わらずタイトな椿ラインを登っていく。 やっぱりバイクはここでも多い。 そして椿ラインでは2件の事故を見てしまった。 いずれも無事のようだし、自分の出る幕はなさそうなので素通りしたが、気をつけないといけないなあ。
そして大観山パーキングへ着いた。 そしてまた凄いバイクの数! そして相変わらずオヤジ共の群れ!(もちろん俺もだが…) 毎年行く幕張のセミコンなんかと違い、加齢臭は漂ってきそうにないけどねwww。 バイク乗りは皆、童心に帰って子供の顔をしている。

どちらかというと、来ているのはやっぱり走りを楽しむバイクがメインかな。ハレなんかも多いけどね。 往年のNSR250も多かったのが印象的だった。パィーンという2ストの排気音が懐かしい。

これが大観山の展望台から見た芦ノ湖です。富士山は丁度雲に隠れていました。

大観山からは、何処に行こうかと思案する。 一瞬伊豆スカイラインが全線200円で走れるので、そこを往復してこようかなとも思ったが、時間がもう12時過ぎ。 そこからは仙石原-乙女峠で御殿場に行くことにした。
これは仙石原の有名なススキヶ原。すげー人!

その後は乙女峠を下り、御殿場へ。 御殿場のマックで遅めの昼食を取った。 ここで13時半。 御殿場からは東名には乗らず、山中湖方面へ向かう。
須走ICから、社会化実験で無料になっている東富士五湖道路へ乗車する。 そこから無料区間の大月ICまで走ってしまおうと思った。 初めて東富士五湖道路に乗ったが、富士山の東裾がよく見える。一面のすすきが素晴らしかったが、走っている最中なので当然写真も取れないw。
富士吉田からは中央道に乗車した。 谷村PAでトイレ休憩を取る。 スズキのB-Kingが止まっていたんだけど、サイレンサーがヨシムラに変えてあった。
B-Kingのノーマルマフラーは、冗談としか思えないようなでかいメガホンが二つリヤにくっついている感じで嫌いだったんだけど、これだったらドカ風味でカッコいいし、乗ってもいいなあ。

ちなみにコレがノーマル
大月ICで下車した後は、20号を東京方面へ。 途中、これまた懐かしい大垂水峠を通り、そのまま東京の実家へ。17時前には到着しました。
秋晴れの中、素晴らしい一日をバイクで堪能しました。
2010年11月3日の走行距離 264km 本日までのODO 38,039km 燃費計測せず
本日のLOGはこちら

本日は休日ですが、所要のために山梨には戻れず。 しかし東京の実家からツーリングに出かけました。 目的地は高校生の時にたまに訪れていた、湘南の西湘バイパスです。
当日はすっきりとした秋晴れ。 時間はAM8時30分過ぎに出発しました。 多摩NT通りから16号へ出て、上溝から129へと進路を取る。 コレも高校生の時に走っていた。 129でそのまま厚木を通り過ぎると、なんとなく湘南の気配がしてくる。 このくらいになるとちょっとワクワク感が出てくるんだよね。
そして平塚のイチコク(国道一号線)を過ぎると、134号とのT字路がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! 府中の実家からは、約1.5時間で海まで到着しました。
海が見える瞬間は、昔からテンションMAXだなあ。 でも134は凄い渋滞…。 西湘バイパスが社会化実験で無料だからかなあ…。 134は右折し、西湘バイパス方面へ進路を取る。
超渋滞の134ですが、左端をすり抜け、西湘バイパス方面へ。 防風林から時折海が見える。 そして念願の西湘バイパスへ。 海を左に見ながらのクルーズは、超気持ちイイ! やっぱり「海はええのう…」(菅原文太風に)
秋晴れの下、きらきら光る海を横目に見ながら走るのは爽快だ!!!。(ちゃんと前も見てますよw) そしてお約束通り、西湘PAへ入って休憩。
そこは、なんと! バイク,バイク,バイク! 凄いバイクの数!!! (本日はデジカメを忘れたので、携帯で撮影) ちなみに黄色のT-Maxの横は、名車RC30です。

一体何台ぐらいのバイクが停まってるんだろう? そしてそこは中年パラダイスであった!w 自分を含め、バイクに乗っている人は中年のオヤジばかり…www 若い人は殆ど見かけないなあ…。

西湘PAで海を見ながらしばらくボオッとしていた。 本日は気温もそこそこで天気もよく、凄く気持ちがいい。友達とバイクでここに来たことや、高校生の時に好きだった同級生の事を思い出した。
そういえば、高校卒業してから、その好きだった同級生に連絡を取って、車でここにデートしに来たっけなあ。その恋は結局実らなかったが…。 K山さん、どうしてるんだろう? 今頃は結婚して子供を何人か産んで、すっかりおばさんになってるんだろうなあ…。

しばらく海を見て感傷に浸っていたがw、西湘バイパスをまた小田原方面に走りだした。
そこから先は、真鶴道路から椿ラインを登って箱根に行くことにする。 真鶴道路も無料になって、湯河原まで走っていく。 真鶴道路から湯河原-椿ラインを走るのは、まさに高校のとき以来だから23年ぶりぐらい?
相変わらずタイトな椿ラインを登っていく。 やっぱりバイクはここでも多い。 そして椿ラインでは2件の事故を見てしまった。 いずれも無事のようだし、自分の出る幕はなさそうなので素通りしたが、気をつけないといけないなあ。
そして大観山パーキングへ着いた。 そしてまた凄いバイクの数! そして相変わらずオヤジ共の群れ!(もちろん俺もだが…) 毎年行く幕張のセミコンなんかと違い、加齢臭は漂ってきそうにないけどねwww。 バイク乗りは皆、童心に帰って子供の顔をしている。

どちらかというと、来ているのはやっぱり走りを楽しむバイクがメインかな。ハレなんかも多いけどね。 往年のNSR250も多かったのが印象的だった。パィーンという2ストの排気音が懐かしい。

これが大観山の展望台から見た芦ノ湖です。富士山は丁度雲に隠れていました。

大観山からは、何処に行こうかと思案する。 一瞬伊豆スカイラインが全線200円で走れるので、そこを往復してこようかなとも思ったが、時間がもう12時過ぎ。 そこからは仙石原-乙女峠で御殿場に行くことにした。
これは仙石原の有名なススキヶ原。すげー人!

その後は乙女峠を下り、御殿場へ。 御殿場のマックで遅めの昼食を取った。 ここで13時半。 御殿場からは東名には乗らず、山中湖方面へ向かう。
須走ICから、社会化実験で無料になっている東富士五湖道路へ乗車する。 そこから無料区間の大月ICまで走ってしまおうと思った。 初めて東富士五湖道路に乗ったが、富士山の東裾がよく見える。一面のすすきが素晴らしかったが、走っている最中なので当然写真も取れないw。
富士吉田からは中央道に乗車した。 谷村PAでトイレ休憩を取る。 スズキのB-Kingが止まっていたんだけど、サイレンサーがヨシムラに変えてあった。
B-Kingのノーマルマフラーは、冗談としか思えないようなでかいメガホンが二つリヤにくっついている感じで嫌いだったんだけど、これだったらドカ風味でカッコいいし、乗ってもいいなあ。

ちなみにコレがノーマル
大月ICで下車した後は、20号を東京方面へ。 途中、これまた懐かしい大垂水峠を通り、そのまま東京の実家へ。17時前には到着しました。
秋晴れの中、素晴らしい一日をバイクで堪能しました。
2010年11月3日の走行距離 264km 本日までのODO 38,039km 燃費計測せず
本日のLOGはこちら

ジェベル250XC 購入3周年
2007年11月3日にジェベルを新車で納車しているのですが、昨日で購入3周年になりました。 3年目の走行距離を計算すると、13,077kmです。ちなみに2010年11月3日終わりまでの総走行距離、38,039km。
1年目は12,700km、二年目は12,300kmだったので、ほぼ同程度の走行距離になりました。 来年はODO4万キロが視野に入ってきています。 3万8千km以上走っていますが、未だにエンジンも絶好調で、オイル漏れ等も無く本当に良いバイクです。
2007年11月14日撮影。 この日は午後半休を取ってバイクに乗り出した時の写真。この後に寒い中軽井沢に行ったことを覚えています。あの頃は情熱があったなあwww。

走行距離はまだ500km弱程度だった記憶があります。 エキパイの裏や、リヤフェンダー、エンジン周りや足回りなどもピッカピカ!
こちらは2010年8月の北海道ツーリング途中、上富良野ジェットコースターの道です。 道脇にあるひまわり畑で撮影した写真。

読んでいただいている読者様へ。 これからもヌルく更新していきますので、よろしくお願い致します。
1年目は12,700km、二年目は12,300kmだったので、ほぼ同程度の走行距離になりました。 来年はODO4万キロが視野に入ってきています。 3万8千km以上走っていますが、未だにエンジンも絶好調で、オイル漏れ等も無く本当に良いバイクです。
2007年11月14日撮影。 この日は午後半休を取ってバイクに乗り出した時の写真。この後に寒い中軽井沢に行ったことを覚えています。あの頃は情熱があったなあwww。

走行距離はまだ500km弱程度だった記憶があります。 エキパイの裏や、リヤフェンダー、エンジン周りや足回りなどもピッカピカ!
こちらは2010年8月の北海道ツーリング途中、上富良野ジェットコースターの道です。 道脇にあるひまわり畑で撮影した写真。

読んでいただいている読者様へ。 これからもヌルく更新していきますので、よろしくお願い致します。
ホンダの新型デュアルパーパス車発表!
アスファルト&ラバーを見たら、ミラノで行われているEICMA 2010に、2種類の新型デュアルパーパスを発表したようですね。
記事を見ると、こちらが既存のVFR800 V4エンジンを積んでいる、Honda Crossrunner[クロスランナー]
ソースはこちら。

写真を見ると、オンよりのアルプスローダーといった面持ちです。バラデロや、ヤマハのTDM900系のコンセプトですね

こちらが、VFR1200のV4エンジンを積んでいる、Honda Crosstourer Concept[クロスツアラー]。名前に「コンセプト」とあるので、参考出品車でしょうか? でも写真を見ると出す気満々のような感じですね。

世界的に見ても、BMWのR1200GSが成功しているので、それを追従するモデルですねえ。 ソースはこちら。 V4エンジンだと重そうだなあ…。 こちらは恐らく、DCTとか、電子装備満載でしょうね。

駆動形式はシャフトドライブのようです。

両方共、見た目は「太っちょイルカくん」ですねwww。でも嫌いじゃないです。 個人的には重そうなクロスツアラーよりも、800ccのクロスランナーの方に惹かれます。 こちらも詳細が発表されるのが楽しみですね。
追記:ホンダのEICMAミラノショーの公式サイトはこちらです。
http://world.honda.com/EICMA2010/
記事を見ると、こちらが既存のVFR800 V4エンジンを積んでいる、Honda Crossrunner[クロスランナー]
ソースはこちら。

写真を見ると、オンよりのアルプスローダーといった面持ちです。バラデロや、ヤマハのTDM900系のコンセプトですね

こちらが、VFR1200のV4エンジンを積んでいる、Honda Crosstourer Concept[クロスツアラー]。名前に「コンセプト」とあるので、参考出品車でしょうか? でも写真を見ると出す気満々のような感じですね。

世界的に見ても、BMWのR1200GSが成功しているので、それを追従するモデルですねえ。 ソースはこちら。 V4エンジンだと重そうだなあ…。 こちらは恐らく、DCTとか、電子装備満載でしょうね。

駆動形式はシャフトドライブのようです。

両方共、見た目は「太っちょイルカくん」ですねwww。でも嫌いじゃないです。 個人的には重そうなクロスツアラーよりも、800ccのクロスランナーの方に惹かれます。 こちらも詳細が発表されるのが楽しみですね。
追記:ホンダのEICMAミラノショーの公式サイトはこちらです。
http://world.honda.com/EICMA2010/
2011 ホンダ VT400S発売
ヤマハ XT1200Z Super Tenere PV
ヤマハのスーテネこと、XT1200Z スーパーテネレのPVです。 元はプレスト配布のDVDがソースらしい。 ヤマハはこういったプロモーションがカタログといい、動画といい上手いですね。 雰囲気を上手く出していると思います。
前編
後編
大型免許をとってから約1年なので、大型選びもああだこうだともう1年もやっていますw。 スーテネのファーストエディションは、プレスト価格169万円なんだけど、リヤの箱とアンダーガードも付いてるんだね。 12~15万円くらいの装備込みで169万円だから、けっこうお得なのかな…。
装備重量も260kgだから、HDスポーツスターと同じくらい。 そう思うとけっこうコレでもいいなあと思ってしまいます。
前編
後編
大型免許をとってから約1年なので、大型選びもああだこうだともう1年もやっていますw。 スーテネのファーストエディションは、プレスト価格169万円なんだけど、リヤの箱とアンダーガードも付いてるんだね。 12~15万円くらいの装備込みで169万円だから、けっこうお得なのかな…。
装備重量も260kgだから、HDスポーツスターと同じくらい。 そう思うとけっこうコレでもいいなあと思ってしまいます。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示