月別アーカイブ [ 2011年03月 ]
- 2012 トライアンフ ストリートトリプル発表 [2011/03/31]
- 春本昌平RIDE 42,43,44,45,46 [2011/03/30]
- 勝間和代さん、カワサキNinja250Rを買ってバイク乗りになる! [2011/03/29]
- 2012 ホンダ ゴールドウィング GL1800 PV [2011/03/28]
- タ・ビ・リ・ツ―Love Bike,Love Life. [2011/03/27]
- 2011 KTM 350 XC-F Enduro PV [2011/03/26]
- ヤマハ FZ1 FAZER GT 期間受注モデル [2011/03/25]
- 2011年MotoGP 第1戦カタール [2011/03/24]
- パガーニ ゾンダ [2011/03/23]
- 2011 FIM X-Trial World Championship [2011/03/22]
- ヤマハ 1989年型TZR250(3MA)インプレッション [2011/03/21]
- 東北地方太平洋沖地震 2輪関連各社の対応 [2011/03/19]
- ホンダ CBR250R発売 [2011/03/18]
- ヤマハYZF-R1 vs BMW M3 [2011/03/17]
- 空飛ぶモペット? [2011/03/16]
- 当Blogの記事更新について [2011/03/16]
- エクストリームライダー小川裕之さん [2011/03/15]
- AMA フラットトラックレース [2011/03/14]
- ヤマハ YZF-R1トラッカー仕様 [2011/03/13]
- CB1300で走る北海道ツーリング [2011/03/12]
- 地震対策情報まとめ(twitterから) [2011/03/11]
- 発災時の行動 (地震) [2011/03/11]
- スタントチーム Stant Bums [2011/03/10]
- 全国B級グルメツーリング vol.2 [2011/03/09]
- ハーレー納車→クラッシュ [2011/03/07]
- ヤフオクで見つけた便利グッズ [2011/03/06]
- GoPro HDで車載撮影 [2011/03/05]
- BMW K1600GT 実走動画 [2011/03/04]
- 国井律子のハーレー日本一周 20代最後のひとり旅 [2011/03/03]
- ホンダアクセス製ツーロック [2011/03/02]
2012 トライアンフ ストリートトリプル発表
2012年式のトライアンフ ストリートトリプルが、トライアンフジャパンから正式発表になりました。
http://news.webike.net/overallDetail.do?news_id=1180
ストリートトリプルに積まれている675cc並列3気筒エンジンですが、2気筒のドコドコ感と4気筒のスムースさを合わせ持ったエンジンのようで、各雑誌やメディアでも凄く讃えられていますね。
個人的に記事をとても参考にしている別冊モーターサイクリストでも、かなりの高評価を得ていました。 別冊モーターサイクリストでは2010年3月号~6月号で、「2010万能型ミドルクラス選手権」と銘打った企画をしていました。 12台のミドルクラスを乗り比べた結果、2010年6月号で、トライアンフのストリートトリプルRが総合1位になっていました。
2012年型の話です。 予想はしていましたが、モデルチェンジしたスピードトリプルと同じく、異型ヘッドライトを装着するのが大きな変更箇所ですね。ちなみにヘッドライト自体は両方共同じ物だそうです。

エンジンも従来型の物と同じで、ヘッドライトと車体色が変わったようですね。 好みが分かれると思いますが、従来の丸目二灯よりも、こちらのツリ目ヘッドライトのほうが個人的には好みです。

このオプションパーツのメーターバイザーはカッコイイですね。 自分で買うならこれは絶対に取り付けるなあ。
http://news.webike.net/overallDetail.do?news_id=1180
ストリートトリプルに積まれている675cc並列3気筒エンジンですが、2気筒のドコドコ感と4気筒のスムースさを合わせ持ったエンジンのようで、各雑誌やメディアでも凄く讃えられていますね。
個人的に記事をとても参考にしている別冊モーターサイクリストでも、かなりの高評価を得ていました。 別冊モーターサイクリストでは2010年3月号~6月号で、「2010万能型ミドルクラス選手権」と銘打った企画をしていました。 12台のミドルクラスを乗り比べた結果、2010年6月号で、トライアンフのストリートトリプルRが総合1位になっていました。
2012年型の話です。 予想はしていましたが、モデルチェンジしたスピードトリプルと同じく、異型ヘッドライトを装着するのが大きな変更箇所ですね。ちなみにヘッドライト自体は両方共同じ物だそうです。

エンジンも従来型の物と同じで、ヘッドライトと車体色が変わったようですね。 好みが分かれると思いますが、従来の丸目二灯よりも、こちらのツリ目ヘッドライトのほうが個人的には好みです。

このオプションパーツのメーターバイザーはカッコイイですね。 自分で買うならこれは絶対に取り付けるなあ。
春本昌平RIDE 42,43,44,45,46
雑誌RIDEのレビューを42号からサボって書いていませんでした。 なので、書いていない分をまとめてアップしますw。
東本昌平RIDE42 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「耐え忍ぶこともある。 それもまたバイク乗りの道。」

巻頭漫画は、カワサキ稀代の名車、GPZ900Rニンジャです。ストーリーは、子持ちのバイク乗りであれば共感出来ると思います。 確かRIDE2でもGPZ900Rニンジャでしたが、まあ何回出てもいいかw。 この表紙にあるニンジャは実在のバイクをもとに東本先生がイラストを書いているのですが、このフロントカウルかっこいいですね。 オリジナルの900ニンジャがファーストのガンダムだとすれば、これはZに出てくるガンダムMk-Ⅱといったところですかw。 このRIDE42にはオリジナルのバンダナも付いています。
東本昌平RIDE43 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「友よ、同じ道を志すならば 私は喜んで君を迎えよう。」

巻頭漫画はRIDE21と絡ませてあります。 自分も中年のおじさんなので、共感できるエピソードでした。 バイクはスズキのGS1000Sクーリーレプリカです。そういや、アライヘルメットのウェス・クーリーレプリカも、昔は結構流行ってたなあ。 当時のスズキは2ストのメーカーといったイメージが強かったらしいので、4ストは他メーカーに追いつけ追い越せで開発して行ったんですねぇ。
東本昌平RIDE 44(Motor Magazine Mook)
キャッチは「馬鹿は馬鹿なりに生きる。優しさと意地を貫いて。」

巻頭はホンダのCB1300SFと、同じくCB1300SBが描かれています。 RIDEといったら絶版車種を取り上げる事が多いので、けっこう現行車は新鮮ですね。
東本昌平RIDE45 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「振り返る、こともたまにある。 自分の場所を確認するために。」

この号の巻頭は、なんと陸王RQです。 母方のおじいさんが陸王に乗っていた事を母に聞いていたので、巻頭漫画とその解説も興味深かったですね。日本の昭和からのモーターサイクル創世記の事がよく分かりました。
東本昌平RIDE46 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「生きているうちが華。疾走るが華。」

この巻頭はカワサキのZ1000Rローソンレプリカです。 これもカワサキの名車だなあ。 巻頭漫画はちょっとヒネった感じの風味でよかったですね。 ちなみにこれは缶バッジが付録で付いています。 最近の雑誌は付録付けないと売れないみたいで、大変だなあ…。
東本昌平RIDE42 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「耐え忍ぶこともある。 それもまたバイク乗りの道。」

巻頭漫画は、カワサキ稀代の名車、GPZ900Rニンジャです。ストーリーは、子持ちのバイク乗りであれば共感出来ると思います。 確かRIDE2でもGPZ900Rニンジャでしたが、まあ何回出てもいいかw。 この表紙にあるニンジャは実在のバイクをもとに東本先生がイラストを書いているのですが、このフロントカウルかっこいいですね。 オリジナルの900ニンジャがファーストのガンダムだとすれば、これはZに出てくるガンダムMk-Ⅱといったところですかw。 このRIDE42にはオリジナルのバンダナも付いています。
東本昌平RIDE43 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「友よ、同じ道を志すならば 私は喜んで君を迎えよう。」

巻頭漫画はRIDE21と絡ませてあります。 自分も中年のおじさんなので、共感できるエピソードでした。 バイクはスズキのGS1000Sクーリーレプリカです。そういや、アライヘルメットのウェス・クーリーレプリカも、昔は結構流行ってたなあ。 当時のスズキは2ストのメーカーといったイメージが強かったらしいので、4ストは他メーカーに追いつけ追い越せで開発して行ったんですねぇ。
東本昌平RIDE 44(Motor Magazine Mook)
キャッチは「馬鹿は馬鹿なりに生きる。優しさと意地を貫いて。」

巻頭はホンダのCB1300SFと、同じくCB1300SBが描かれています。 RIDEといったら絶版車種を取り上げる事が多いので、けっこう現行車は新鮮ですね。
東本昌平RIDE45 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「振り返る、こともたまにある。 自分の場所を確認するために。」

この号の巻頭は、なんと陸王RQです。 母方のおじいさんが陸王に乗っていた事を母に聞いていたので、巻頭漫画とその解説も興味深かったですね。日本の昭和からのモーターサイクル創世記の事がよく分かりました。
東本昌平RIDE46 (Motor Magazine Mook)
キャッチは「生きているうちが華。疾走るが華。」

この巻頭はカワサキのZ1000Rローソンレプリカです。 これもカワサキの名車だなあ。 巻頭漫画はちょっとヒネった感じの風味でよかったですね。 ちなみにこれは缶バッジが付録で付いています。 最近の雑誌は付録付けないと売れないみたいで、大変だなあ…。
勝間和代さん、カワサキNinja250Rを買ってバイク乗りになる!
あの勝間和代さんが、なんと普通二輪免許を取得して、カワサキのNinja250Rを購入されたそうです。
ソースは勝間和代さんのブログから。
勝間和代さんといえば、著書を読んだりして崇める人を「カツマー」と呼ぶぐらいの有名人じゃないですか! 早速ご自分のBlogの記事にも、2輪国内需要のグラフや免許取得人数のグラフで解説していて、如何にも"らしい"記事になっています。
ちなみに、選んだのはホワイトのNinja250Rとのこと。

スクーターではなく、ギヤ付きのスポーツバイクを選んでくれたのが嬉しいですね。
これを機に、バイク業界が盛り上がってくれればいいなあと思います。 勝間さんが、是非バイクと経済を織りまぜたトークや本を出版してくれたら面白いと思うのですが、どうですかね?
ソースは勝間和代さんのブログから。
勝間和代さんといえば、著書を読んだりして崇める人を「カツマー」と呼ぶぐらいの有名人じゃないですか! 早速ご自分のBlogの記事にも、2輪国内需要のグラフや免許取得人数のグラフで解説していて、如何にも"らしい"記事になっています。
ちなみに、選んだのはホワイトのNinja250Rとのこと。

スクーターではなく、ギヤ付きのスポーツバイクを選んでくれたのが嬉しいですね。
これを機に、バイク業界が盛り上がってくれればいいなあと思います。 勝間さんが、是非バイクと経済を織りまぜたトークや本を出版してくれたら面白いと思うのですが、どうですかね?
タ・ビ・リ・ツ―Love Bike,Love Life.
ハーレーに乗る女性エッセイストとして有名な、国井律子さんの著書「タ・ビ・リ・ツ―Love Bike,Love Life.
」が図書館にあったので、借りてきました。

どうやら雑誌MotoNAVIのエッセイを単行本化したようですね。 本の内容はというと、国井さんならではのコダワリとか、バイクや旅の思い出がサラッと軽く綴ってあります。
自分の嫁さんから、この本の内容を聞かれたので、「こんな綺麗な女性がハーレーに乗っていて、それをエッセイにしている」と説明したところ、「顔が可愛いから読んでるの?」と問われました。
自分からの答えは、「もちろんだ、ブサな女性がこんな写真集のようなエッセイ集を書いても、誰も読まないぞ」と答えておいたw。
そこはともかく、国井さんは身長160cmに届かないらしく、そのあたりの悩みも綴ってあったり、女性ライダーには共感できるところが多いのではないでしょうか?
個人的には、KTMのデューク990に乗った記事で、KTMの事を「カツミ?」と書いてあったのがツボに入りました。 国井律子ファンにはお勧めの本です。

どうやら雑誌MotoNAVIのエッセイを単行本化したようですね。 本の内容はというと、国井さんならではのコダワリとか、バイクや旅の思い出がサラッと軽く綴ってあります。
自分の嫁さんから、この本の内容を聞かれたので、「こんな綺麗な女性がハーレーに乗っていて、それをエッセイにしている」と説明したところ、「顔が可愛いから読んでるの?」と問われました。
自分からの答えは、「もちろんだ、ブサな女性がこんな写真集のようなエッセイ集を書いても、誰も読まないぞ」と答えておいたw。
そこはともかく、国井さんは身長160cmに届かないらしく、そのあたりの悩みも綴ってあったり、女性ライダーには共感できるところが多いのではないでしょうか?
個人的には、KTMのデューク990に乗った記事で、KTMの事を「カツミ?」と書いてあったのがツボに入りました。 国井律子ファンにはお勧めの本です。
ヤマハ FZ1 FAZER GT 期間受注モデル
ヤマハのFZ1フェザーですが、ディーラーオプション車として、FZ1 FAZER GTが限定発売されるそうです。

公式ソースはこちら。
ワイズギアのオプションパーツを装備して販売のようですが、カワサキのNinja1000やスズキのバンディット1250Fに対抗したようなフルカウル仕様です。 やはりフルカウルだと印象がかなり違いますね。
ヤマハの公式ブログにも記事が書いてありますが、やはりフルカウルだと雨の日のプロテクション効果がかなりあるそうです。
ツーリングライダーにもFZ1フェザーは人気がありますが、これはよりツーリング性能がアップして良さそうですね。
値段は113万4千円。 期間受注モデルで、注文は2011年5月31までとの事。 欲しい人はYSPなどのディーラーへ急げ!

公式ソースはこちら。
ワイズギアのオプションパーツを装備して販売のようですが、カワサキのNinja1000やスズキのバンディット1250Fに対抗したようなフルカウル仕様です。 やはりフルカウルだと印象がかなり違いますね。
ヤマハの公式ブログにも記事が書いてありますが、やはりフルカウルだと雨の日のプロテクション効果がかなりあるそうです。
ツーリングライダーにもFZ1フェザーは人気がありますが、これはよりツーリング性能がアップして良さそうですね。
値段は113万4千円。 期間受注モデルで、注文は2011年5月31までとの事。 欲しい人はYSPなどのディーラーへ急げ!
2011年MotoGP 第1戦カタール
2011年3月20日に、2011年のMotoGPシリーズが中東のカタールで開幕しました。
決勝のリザルトはこちら。 去年のドゥカティチームから、ホンダへ移籍してきたストーナー選手が優勝です。
優勝 ケーシー・ストーナー ホンダ
2位 J.ロレンソ ヤマハ
3位 ダニ・ペドロサ ホンダ
4位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ
5位 マルコ・シモンチェリ ホンダ
6位 B.スピーズ ヤマハ
7位 V.ロッシ ドゥカティ
8位 C.エドワーズ ヤマハ
9位 N.ヘイデン ドゥカティ
10位 青山博一 ホンダ
優勝したストーナー選手は、今回起こった東北関東大震災の為に喪章をつけて決勝を走り、表彰台でこんなパフォーマンスもしてくれました。日本人として嬉しいですね。

他にも、オープニングレース直前に黙祷を捧げてくれたり、チャリティ企画もしていたようです。出場しているのは日本メーカーが多いとはいえ、何とも嬉しいですね。

注目のドゥカティに移籍したロッシは7位。個人的に注目しているヤマハワークスのベンスピーズは6位。 リザルトを見るとホンダが強いようで、今年は久しぶりに(ホンダがチャンピオンになった直近は2006年、ニッキー・ヘイデンが最後)、ホンダがタイトル奪還を狙えそうですね。
決勝のリザルトはこちら。 去年のドゥカティチームから、ホンダへ移籍してきたストーナー選手が優勝です。
優勝 ケーシー・ストーナー ホンダ
2位 J.ロレンソ ヤマハ
3位 ダニ・ペドロサ ホンダ
4位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ
5位 マルコ・シモンチェリ ホンダ
6位 B.スピーズ ヤマハ
7位 V.ロッシ ドゥカティ
8位 C.エドワーズ ヤマハ
9位 N.ヘイデン ドゥカティ
10位 青山博一 ホンダ
優勝したストーナー選手は、今回起こった東北関東大震災の為に喪章をつけて決勝を走り、表彰台でこんなパフォーマンスもしてくれました。日本人として嬉しいですね。

他にも、オープニングレース直前に黙祷を捧げてくれたり、チャリティ企画もしていたようです。出場しているのは日本メーカーが多いとはいえ、何とも嬉しいですね。

注目のドゥカティに移籍したロッシは7位。個人的に注目しているヤマハワークスのベンスピーズは6位。 リザルトを見るとホンダが強いようで、今年は久しぶりに(ホンダがチャンピオンになった直近は2006年、ニッキー・ヘイデンが最後)、ホンダがタイトル奪還を狙えそうですね。
パガーニ ゾンダ
毎週楽しみにしている車番組、BSフジのTop Gearで見て衝撃を受けた車がこれ、パガーニ ゾンダ! ま、まさにスーパーカー! 昭和43年生れの、フェラーリ512BBやらカウンタックLP500に心を踊らせ、サーキットの狼やテレビのスーパーカークイズを食い入るように見ていたスーパーカー世代な俺の心にスマッシュヒット!

これがリヤビュー

フォルムが往年のCカーのようですね。カッコイイなあ。
これが代表的な往年のグループCカー、ポルシェ962C。

パガーニ・ゾンダのエンジンですが、メルセデス・ベンツ製V12気筒、7.3L 602馬力だそうです。 これはパガーニ ゾンダのWikiから。
これがトップギアのYoutube動画
レーシングのパガーニ ゾンダRを走らせている動画。 排気音がまさに…スゲエとしか言いようがない。
このエコの時代に反して、V12で化石燃料をぶち撒きながら走るような車には男のロマンを感じますw。 うーん、凄い。
しかしトップギア面白いですね。これはイギリスのBBCで放送されている番組、つまり日本で言うとNHKです。 イギリス人の皮肉っぽい会話が最高に面白いので、車好きにはおすすめです。

これがリヤビュー

フォルムが往年のCカーのようですね。カッコイイなあ。
これが代表的な往年のグループCカー、ポルシェ962C。

パガーニ・ゾンダのエンジンですが、メルセデス・ベンツ製V12気筒、7.3L 602馬力だそうです。 これはパガーニ ゾンダのWikiから。
これがトップギアのYoutube動画
レーシングのパガーニ ゾンダRを走らせている動画。 排気音がまさに…スゲエとしか言いようがない。
このエコの時代に反して、V12で化石燃料をぶち撒きながら走るような車には男のロマンを感じますw。 うーん、凄い。
しかしトップギア面白いですね。これはイギリスのBBCで放送されている番組、つまり日本で言うとNHKです。 イギリス人の皮肉っぽい会話が最高に面白いので、車好きにはおすすめです。
2011 FIM X-Trial World Championship
2011年2月12日にスイスのジュネーブで行われた、FIMのX-Trialワールドチャンピオンシップの模様です。
なんとレプソルホンダから、藤波貴久選手という日本人の選手も出ています。2004年には世界チャンプにも輝いた選手のようですね。ここにも光った日本人がいるとは勉強不足でした。 素晴らしいですね。
会場は、地味なトライアルなのにすごい人出。 しかもXゲームのように会場が凝っていてお洒落。 こういった演出は日本も見習わなくてはいけないですね。 例えばジムカーナも、東京ドームの特設会場を作ってやるとかwww。
なんとレプソルホンダから、藤波貴久選手という日本人の選手も出ています。2004年には世界チャンプにも輝いた選手のようですね。ここにも光った日本人がいるとは勉強不足でした。 素晴らしいですね。
会場は、地味なトライアルなのにすごい人出。 しかもXゲームのように会場が凝っていてお洒落。 こういった演出は日本も見習わなくてはいけないですね。 例えばジムカーナも、東京ドームの特設会場を作ってやるとかwww。
ヤマハ 1989年型TZR250(3MA)インプレッション
動画のアスペクト比が思いっきりおかしいですが、なんと1989年式の後方排気TZR250(型式3MA)のインプレッションです。 テスターはなんとあの、WGP250に参戦していた福田照男さんじゃあないですか!
TZR250後方排気(3MA)は、1989年、1990年の2年間だけで、1991年からはV型の3XVになってしまったということです。なので2年間だけのレアモデルですね。 こちらにも動画があったのでエンジン音などが聞けます。
この3MA型TZR250も、純レーサーのTZ250と同時開発でした。 当時はホンダのNSR250も同社純レーサーのRS250と同時開発で、部品も同じものを多数使っていたようです。 当然TZRもTZと同時開発でした。 自分も1KTの86年初代TZR250に乗っていましたが、凄いものを売っていた時代でしたね。 あの2ストの加速感は凄かったなあ。
ちなみに豆知識ですが、福田照男さんのWGP250時代にメカニックをしていた方が、マフラーで有名なノジマエンジニアリングの野島さんです。
TZR250後方排気(3MA)は、1989年、1990年の2年間だけで、1991年からはV型の3XVになってしまったということです。なので2年間だけのレアモデルですね。 こちらにも動画があったのでエンジン音などが聞けます。
この3MA型TZR250も、純レーサーのTZ250と同時開発でした。 当時はホンダのNSR250も同社純レーサーのRS250と同時開発で、部品も同じものを多数使っていたようです。 当然TZRもTZと同時開発でした。 自分も1KTの86年初代TZR250に乗っていましたが、凄いものを売っていた時代でしたね。 あの2ストの加速感は凄かったなあ。
ちなみに豆知識ですが、福田照男さんのWGP250時代にメカニックをしていた方が、マフラーで有名なノジマエンジニアリングの野島さんです。
東北地方太平洋沖地震 2輪関連各社の対応
バイク関連の、東北地方太平洋沖地震への取り組みをまとめてみました。 日本全体が沈んでしまったように暗くなってしまいましたが、今は何かへの批判よりも、何かできることに一人一人がアクションを起こすことが大切だと思っています。 がんばれ東北、がんばれ日本!
ホンダ
「<被災地への支援について>
一刻も早い被災地の復旧の一助となるべく、以下の義捐金と物資提供を行います。
・ 義捐金として3億円を寄付します。
・ ガソリン発電機および家庭用カセットガスを使用する発電機 合計1,000台およびカセットガスボンベ 5,000本を提供します。あわせて発電機の操作説明の要員の派遣も行います。」
http://www.honda.co.jp/news/2011/c110314.html
ヤマハ
「支援物資(1億円相当)の提供
・
インバーター発電機
0.9kVA~2.5kVAまでのモデル
500台
・
飲料水/非常用食糧
ペットボトル飲料水(1.5リットル)
4,000本
アルファ米/缶詰パン/豚汁など
5,000食
・
サージカルマスク
30万枚
募金活動の開始
従業員からの募金活動を開始しました。
・
飲料水
ペットボトル飲料水(1.5リットル)
4,000本
・
毛布
170枚
・
簡易トイレ
5,400ヶ
なお、上記支援とは別に電動アシスト自転車「PAS」の139台の緊急出荷を決定しました。
ガソリンの確保が難しく、また自動車が通行困難となっている被災地において、自治体等からの要望が高かったため、今回の出荷を決定しました。」
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2011/0315/east-japan.html
スズキ
「スズキは、被災地に対する支援として、日本赤十字社を通じて3,000万円の義援金を寄付することを決定いたしました。」
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2010/0316b/index.html
カワサキ
「川崎重工グループは、この地震による被災地・被災者への支援として、義援金1億円を贈るとともに、復興に役立てていただくための支援物資〔川崎重工製モーターサイクルD-TRACKER Xを15台、D-TRACKER 125を15台の計30台、KCM製ホイールローダ5台、アーステクニカ製破砕機(コンクリートがら破砕処理用)3機の総額1億円相当〕、総額2億円相当を贈ることを決定いたしましたのでお知らせします。」
http://www.kawasaki-motors.com/info/2011_info-01.jsp
ハーレーダビッドソン
「ハーレーダビッドソン、東北地方太平洋沖地震の義援金募金活動を発表 」
http://www.harley-davidson.co.jp/company/csr/donation.html
BMWグループ
「BMWグループ、震災被災地救済を目的に100万ユーロ(約1億1千万円)を拠出 」
http://www.bmw-motorrad.jp/brand/press_release/pdf_2011/NRL_G_20110316_Japan_Aid.pdf
トライアンフ
「東北地方太平洋沖地震義援金募金実施のご案内」
http://www.triumph.co.uk/japan/News_Articles_7103.aspx
ブリジストン
「株式会社ブリヂストン(社長 荒川詔四)は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)の被災地に対する支援金として、2億円を寄付することを決定しました。また、当社グループ製品の自転車及び寝具(1億円相当)を、被災者の皆様に寄贈します。」
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011031402.html
ミシュラン
「ミシュラン グループ(本社:フランス クレルモンフェラン)では、 「東日本大震災」による被災者の救済および被災地の復興を支援するため、義援金として100万ドル(約8,200万円)を寄付する事に決定いたしました。」
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20110315
ヨシムラ
「ヨシムラジャパンは、この度発生した東日本大震災において、被災されている皆様に何か支援させていただける方法がないかを考え、この度弊社オンラインショップでご購入いただきました売上金額の一部を義援金として「東京中日新聞義援金活動」に寄付させていただくことと決定しました。」
http://www.yoshimura-jp.com/topic/relief.html
ユニコーンジャパン
「今月より当分の間、災害復興に関わる協力の為、
売り上げの一部を日本赤十字社へ
寄附させて頂く事と致しました。」
http://www.unicornjapan.com/archives/2011/03/post_159.html
二輪専門誌有志一同
「東日本大震災被災者支援「二輪車ライダー排気量募金」のお願い」
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/post-4aee.html
その他、Mr.Bikeでまとめている義援金窓口一覧
http://www.mr-bike.jp/feature/bokin/index.html
ホンダ
「<被災地への支援について>
一刻も早い被災地の復旧の一助となるべく、以下の義捐金と物資提供を行います。
・ 義捐金として3億円を寄付します。
・ ガソリン発電機および家庭用カセットガスを使用する発電機 合計1,000台およびカセットガスボンベ 5,000本を提供します。あわせて発電機の操作説明の要員の派遣も行います。」
http://www.honda.co.jp/news/2011/c110314.html
ヤマハ
「支援物資(1億円相当)の提供
・
インバーター発電機
0.9kVA~2.5kVAまでのモデル
500台
・
飲料水/非常用食糧
ペットボトル飲料水(1.5リットル)
4,000本
アルファ米/缶詰パン/豚汁など
5,000食
・
サージカルマスク
30万枚
募金活動の開始
従業員からの募金活動を開始しました。
・
飲料水
ペットボトル飲料水(1.5リットル)
4,000本
・
毛布
170枚
・
簡易トイレ
5,400ヶ
なお、上記支援とは別に電動アシスト自転車「PAS」の139台の緊急出荷を決定しました。
ガソリンの確保が難しく、また自動車が通行困難となっている被災地において、自治体等からの要望が高かったため、今回の出荷を決定しました。」
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2011/0315/east-japan.html
スズキ
「スズキは、被災地に対する支援として、日本赤十字社を通じて3,000万円の義援金を寄付することを決定いたしました。」
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2010/0316b/index.html
カワサキ
「川崎重工グループは、この地震による被災地・被災者への支援として、義援金1億円を贈るとともに、復興に役立てていただくための支援物資〔川崎重工製モーターサイクルD-TRACKER Xを15台、D-TRACKER 125を15台の計30台、KCM製ホイールローダ5台、アーステクニカ製破砕機(コンクリートがら破砕処理用)3機の総額1億円相当〕、総額2億円相当を贈ることを決定いたしましたのでお知らせします。」
http://www.kawasaki-motors.com/info/2011_info-01.jsp
ハーレーダビッドソン
「ハーレーダビッドソン、東北地方太平洋沖地震の義援金募金活動を発表 」
http://www.harley-davidson.co.jp/company/csr/donation.html
BMWグループ
「BMWグループ、震災被災地救済を目的に100万ユーロ(約1億1千万円)を拠出 」
http://www.bmw-motorrad.jp/brand/press_release/pdf_2011/NRL_G_20110316_Japan_Aid.pdf
トライアンフ
「東北地方太平洋沖地震義援金募金実施のご案内」
http://www.triumph.co.uk/japan/News_Articles_7103.aspx
ブリジストン
「株式会社ブリヂストン(社長 荒川詔四)は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)の被災地に対する支援金として、2億円を寄付することを決定しました。また、当社グループ製品の自転車及び寝具(1億円相当)を、被災者の皆様に寄贈します。」
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011031402.html
ミシュラン
「ミシュラン グループ(本社:フランス クレルモンフェラン)では、 「東日本大震災」による被災者の救済および被災地の復興を支援するため、義援金として100万ドル(約8,200万円)を寄付する事に決定いたしました。」
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20110315
ヨシムラ
「ヨシムラジャパンは、この度発生した東日本大震災において、被災されている皆様に何か支援させていただける方法がないかを考え、この度弊社オンラインショップでご購入いただきました売上金額の一部を義援金として「東京中日新聞義援金活動」に寄付させていただくことと決定しました。」
http://www.yoshimura-jp.com/topic/relief.html
ユニコーンジャパン
「今月より当分の間、災害復興に関わる協力の為、
売り上げの一部を日本赤十字社へ
寄附させて頂く事と致しました。」
http://www.unicornjapan.com/archives/2011/03/post_159.html
二輪専門誌有志一同
「東日本大震災被災者支援「二輪車ライダー排気量募金」のお願い」
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/post-4aee.html
その他、Mr.Bikeでまとめている義援金窓口一覧
http://www.mr-bike.jp/feature/bokin/index.html
ホンダ CBR250R発売
東北地方太平洋沖地震の爪あとも生々しく、福島原発も予断を許さない状況で世の中がすっかり沈んでいます。 何かと自粛ムードが漂っていますが、一人一人が経済活動するのも支援の一つだと思います。 自分的にはこのBlogだけでも更新し続けて、こちらを見に来る人にも元気を出して欲しいと思っています。
松山千春の言葉:「知恵のあるヤツは知恵を出せ。力のあるヤツは力を出せ。金のあるヤツは金を出せ。何もないヤツは元気を出せ。」
自分は何も無いので、とりあえず元気だけは出そう!と思ってます。 がんばれ東北、がんばれ日本!
さて、ホンダからCBR250Rが2011年3月18日に発売されます。
「本田技研工業は3月18日、軽二輪ロードスポーツモデル「CBR250R」を発売する。製造はタイホンダで、価格はスタンダードが44万9400円、ABSが49万9800円。」
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110315-cbr250r.html

スタンダードで44万9400円円は頑張ってきましたね。 メガリ250rとは5万円の差。 ディーラーや販売店でも値引きするでしょうから、車両価格で40~42万円位にはなるでしょう。
カワサキのNinja250Rはかなり売れていますから、その対抗馬としてこれも売れるんじゃないかなあ…。 こういったエントリークラスも活発になってくれて嬉しいですね。
松山千春の言葉:「知恵のあるヤツは知恵を出せ。力のあるヤツは力を出せ。金のあるヤツは金を出せ。何もないヤツは元気を出せ。」
自分は何も無いので、とりあえず元気だけは出そう!と思ってます。 がんばれ東北、がんばれ日本!
さて、ホンダからCBR250Rが2011年3月18日に発売されます。
「本田技研工業は3月18日、軽二輪ロードスポーツモデル「CBR250R」を発売する。製造はタイホンダで、価格はスタンダードが44万9400円、ABSが49万9800円。」
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110315-cbr250r.html

スタンダードで44万9400円円は頑張ってきましたね。 メガリ250rとは5万円の差。 ディーラーや販売店でも値引きするでしょうから、車両価格で40~42万円位にはなるでしょう。
カワサキのNinja250Rはかなり売れていますから、その対抗馬としてこれも売れるんじゃないかなあ…。 こういったエントリークラスも活発になってくれて嬉しいですね。
当Blogの記事更新について
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震につきましては、未曽有の大災害になり、過去例のない被害が出ていて、非常に心が痛んでおります。 現在においてもなお、交通網や物流も滞り、未だに福島原発も予断を許さない様な状況で、気が抜けない状況が続いています。
特に被災地の方々には、心よりお見舞い申し上げます。個人的にも出来る限りの事をしたいと思っています。日本人として一緒に頑張っていきたいと思っています。
当ブログの更新ですが、こんな時にも息抜きは必要と思い、4月終わりまで書き溜めた記事は、そのまま予約更新にしています。 こんな中でも楽しみは必要と思い、あえてそのまま続行しますので、皆様よろしくお願い致します。
特に被災地の方々には、心よりお見舞い申し上げます。個人的にも出来る限りの事をしたいと思っています。日本人として一緒に頑張っていきたいと思っています。
当ブログの更新ですが、こんな時にも息抜きは必要と思い、4月終わりまで書き溜めた記事は、そのまま予約更新にしています。 こんな中でも楽しみは必要と思い、あえてそのまま続行しますので、皆様よろしくお願い致します。
エクストリームライダー小川裕之さん
この手の動画は見すぎてしまい、めっきり珍しくなくなったエクストリームスタント動画ですが、なんとこの動画は日本人の小川裕之さんという方の動画です。
いやー上手いですね。 どのくらい練習しているんだろうか?
ちなみにググッたら、小川裕之さんのブログがありましたので、要チェックです。
ストッピー(昔でいうジャックナイフ)をすると、フロントフォークにかなり負担がかかるらしく(当たり前だよな)、フロントフォークを何セットも交換したというブログ記事(2011年2月27日)がありましたね。 やっぱりかなり練習してるんだなあ…。
いやー上手いですね。 どのくらい練習しているんだろうか?
ちなみにググッたら、小川裕之さんのブログがありましたので、要チェックです。
ストッピー(昔でいうジャックナイフ)をすると、フロントフォークにかなり負担がかかるらしく(当たり前だよな)、フロントフォークを何セットも交換したというブログ記事(2011年2月27日)がありましたね。 やっぱりかなり練習してるんだなあ…。
ヤマハ YZF-R1トラッカー仕様
ヤマハのR1をカウルレスのトラッカー仕様にしている動画です。走りもかなり気合が入っていますね。
その昔(1980年代)、峠に行くとカウル付きだったバイクをカウルレスのネイキッド仕様に変更しているバイクが結構有りました。 峠でコケる→カウルが割れる→直すお金が無い→ネイキッド仕様にという流れが多かったと思いますが、その後メーカーがそのまま新車でそのレーサーレプリカのネイキッド仕様をリリースしていました。
特に好きだったのは、ヤマハのFZ400N。FZ400Nは、現代にも通じるストリートファイターの形状だと思います。
その昔(1980年代)、峠に行くとカウル付きだったバイクをカウルレスのネイキッド仕様に変更しているバイクが結構有りました。 峠でコケる→カウルが割れる→直すお金が無い→ネイキッド仕様にという流れが多かったと思いますが、その後メーカーがそのまま新車でそのレーサーレプリカのネイキッド仕様をリリースしていました。
特に好きだったのは、ヤマハのFZ400N。FZ400Nは、現代にも通じるストリートファイターの形状だと思います。
地震対策情報まとめ(twitterから)
以下コピペです
---------------------------
Twitterで流れてる情報と対策をまとめました。
みんな無事でいてください。
更新:3/11 18:23
有志のNHK垂れ流しUST
見れなくなったらリロード
http://www.ustream.tv/channel/fc2mh3
阪神大震災の経験から行くと、この規模の地震ならば5割程度の規模の地震が24時間中に50回以上来ると思った方がいいです。
油断しないで下さい。
171の使い方
171→1→電話番号 で録音
171→2→電話番号 で聞ける
RT 【TLまとめ】●玄関あけろ●米炊け●荷物は玄関へ●水、菓子、タオル買ってこい●毛布出せ●懐中電灯●サランラップ●靴はけ●浴槽に水ためろ●ブレーカー落とせ
女性の方はナプキンを持ってってね、怪我したらガーゼのかわりになるよ!持つといいのはサランラップ、水、食料、タオル、身分証、通帳、ハンコ、妨害用コートは頭に被って頭守ってね!
RT 【拡散希望】 避難する人は絶対にブレーカー落として!じゃないと送電時に火災になって家が燃えちゃうから!拡散して!!!停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので停電してても落として!
ガスが止まってしまった方へ。東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。復帰は簡単。メーターの左上にある黒いキャップを外して中のボタンを奥まで押しこむ。メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。たまたまお向かいの息子さんが東京ガス社員だったので教えてもらいました。
各地に非常に大きな津波が到達しています。津波警報が解除されるまでは絶対に海や川には近付かず、近くの高台や避難地に避難してください。
---------------------------
Twitterで流れてる情報と対策をまとめました。
みんな無事でいてください。
更新:3/11 18:23
有志のNHK垂れ流しUST
見れなくなったらリロード
http://www.ustream.tv/channel/fc2mh3
阪神大震災の経験から行くと、この規模の地震ならば5割程度の規模の地震が24時間中に50回以上来ると思った方がいいです。
油断しないで下さい。
171の使い方
171→1→電話番号 で録音
171→2→電話番号 で聞ける
RT 【TLまとめ】●玄関あけろ●米炊け●荷物は玄関へ●水、菓子、タオル買ってこい●毛布出せ●懐中電灯●サランラップ●靴はけ●浴槽に水ためろ●ブレーカー落とせ
女性の方はナプキンを持ってってね、怪我したらガーゼのかわりになるよ!持つといいのはサランラップ、水、食料、タオル、身分証、通帳、ハンコ、妨害用コートは頭に被って頭守ってね!
RT 【拡散希望】 避難する人は絶対にブレーカー落として!じゃないと送電時に火災になって家が燃えちゃうから!拡散して!!!停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので停電してても落として!
ガスが止まってしまった方へ。東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。復帰は簡単。メーターの左上にある黒いキャップを外して中のボタンを奥まで押しこむ。メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。たまたまお向かいの息子さんが東京ガス社員だったので教えてもらいました。
各地に非常に大きな津波が到達しています。津波警報が解除されるまでは絶対に海や川には近付かず、近くの高台や避難地に避難してください。
発災時の行動 (地震)
被災された方にはお悔やみを申し上げます。 とにかく今は頑張って、周りの人達と助けあって!こんな時こそ弱き者にも気を使って、お互いがんばりましょう。
■発災時の行動(地震)(東京都防災ホームページ)
◇◇グラッときたら身の安全
わが身と家族の身の安全を優先する。
大きな揺れは、1分程度です。
丈夫なテーブルや机の下に身をかくし、頭を保護するようにしましょう。
◇◇落ち着いて火の始末をする
火が出たら慌てずに、消火をしましょう。
小さな地震でも火を消す習慣をつけましょう。
大きな地震の場合は、まず身の安全を守ることを優先してください。
◇◇あわてて外に飛び出さない
むやみに外に飛び出すのは危険です。
周囲の状況をよく確かめて、落ち着いて行動しましょう。
◇◇戸を開けて出口の確保をする
特に、コンクリート建てマンションなどは、地震の揺れでドアがゆがみ、部屋に閉じ込められることがあります。
戸を開けて出口を確保しましょう。
◇◇正しい情報で行動する
災害時はデマなどに惑わされやすくなります。
報道機関や区市町村、消防・警察からの情報に注意しましょう。
----------------------------
携帯や電話も繋がりにくいようです。 ネットに繋がるのであれば、ユーストリームやTwitterから情報が取れます。
http://twitter.com/
USTREAM
■発災時の行動(地震)(東京都防災ホームページ)
◇◇グラッときたら身の安全
わが身と家族の身の安全を優先する。
大きな揺れは、1分程度です。
丈夫なテーブルや机の下に身をかくし、頭を保護するようにしましょう。
◇◇落ち着いて火の始末をする
火が出たら慌てずに、消火をしましょう。
小さな地震でも火を消す習慣をつけましょう。
大きな地震の場合は、まず身の安全を守ることを優先してください。
◇◇あわてて外に飛び出さない
むやみに外に飛び出すのは危険です。
周囲の状況をよく確かめて、落ち着いて行動しましょう。
◇◇戸を開けて出口の確保をする
特に、コンクリート建てマンションなどは、地震の揺れでドアがゆがみ、部屋に閉じ込められることがあります。
戸を開けて出口を確保しましょう。
◇◇正しい情報で行動する
災害時はデマなどに惑わされやすくなります。
報道機関や区市町村、消防・警察からの情報に注意しましょう。
----------------------------
携帯や電話も繋がりにくいようです。 ネットに繋がるのであれば、ユーストリームやTwitterから情報が取れます。
http://twitter.com/
USTREAM
スタントチーム Stant Bums
全国B級グルメツーリング vol.2
BikeJINで連載記事を持っている末飛登さんという方の、「全国B級グルメツーリング vol.2
」という本が発売されているので立ち読みしてきました…w。

場所としては、関東近郊から行く湘南から伊豆方面のスポットが多いかな。 ツーリングがマンネリしている方や、マスツーリングの幹事さんをしている方などにはお勧めの本だと思います。
見た中では、三崎まぐろラーメンが美味しそうでした。 三浦にあるので、今度行ってみようかな。
走りっぱなしのツーリングではなく、ご当地グルメの目的を持って走りに行きたいなという人には是非お勧めします。B旧グルメだけではなく、B級スポットもありましたので、ツーリングのネタにどうぞ。本格的なツーリングシーズンの前に読んでいると、気持ちも高ぶります。 今年は何処へ走りに行こうかなあ…。 その前に、早く花粉の季節が終わってくれ…。

場所としては、関東近郊から行く湘南から伊豆方面のスポットが多いかな。 ツーリングがマンネリしている方や、マスツーリングの幹事さんをしている方などにはお勧めの本だと思います。
見た中では、三崎まぐろラーメンが美味しそうでした。 三浦にあるので、今度行ってみようかな。
走りっぱなしのツーリングではなく、ご当地グルメの目的を持って走りに行きたいなという人には是非お勧めします。B旧グルメだけではなく、B級スポットもありましたので、ツーリングのネタにどうぞ。本格的なツーリングシーズンの前に読んでいると、気持ちも高ぶります。 今年は何処へ走りに行こうかなあ…。 その前に、早く花粉の季節が終わってくれ…。
ヤフオクで見つけた便利グッズ
ヤフオクを見ていて見つけた、便利そうな道具です。
■アルミ折り畳みラダー
ヤフオクショップで発見したラダー[スタンド折畳みアルミラダーB]。 特筆すべきはその値段! 2980円は安い! 許容重量も申し分ない。

こちらの製品は、ヤフオクのカテゴリーで 自動車、オートバイ > オートバイ > 工具 > バイクリフト に行くと出品されています。
■ハーレーなどの重量級用バイクジャッキ
車のパンタジャッキを二つ使っている物だが、これは良さそう。これも5000円程度で安いなあ。許容重量も車用だからまったく問題なさそうだしね。 まさにValue-addの典型的な商品。でも、マフラーが下に来るネイキッドモデルだと使えないなあ。

ヤフオクで、オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > 工具 > バイクリフト のカテゴリーです。そのカテゴリーで絞り込み、検索でハーレーと入れると出てきます。または5000円前後を見てみて下さい。
■アルミ折り畳みラダー
ヤフオクショップで発見したラダー[スタンド折畳みアルミラダーB]。 特筆すべきはその値段! 2980円は安い! 許容重量も申し分ない。

こちらの製品は、ヤフオクのカテゴリーで 自動車、オートバイ > オートバイ > 工具 > バイクリフト に行くと出品されています。
■ハーレーなどの重量級用バイクジャッキ
車のパンタジャッキを二つ使っている物だが、これは良さそう。これも5000円程度で安いなあ。許容重量も車用だからまったく問題なさそうだしね。 まさにValue-addの典型的な商品。でも、マフラーが下に来るネイキッドモデルだと使えないなあ。

ヤフオクで、オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > 工具 > バイクリフト のカテゴリーです。そのカテゴリーで絞り込み、検索でハーレーと入れると出てきます。または5000円前後を見てみて下さい。
GoPro HDで車載撮影
Youtubeやニコニコ動画に上がっているようなバイクのオンボード映像を見ると、最近のものはクオリティが高いなあと思っていました。 三洋のザクティで撮影している方も多いと思うのですが、最近これで車載カメラは決まりじゃないかと思ったものが、GoPro HDシリーズです。
特徴が、視野角170度のレンズが付いている事ですね。 レンズが超広角なことで、搭載する角度設定などがイージーになり、ブレも少なくなることが特徴のようです。 その他にも車載に豊富なアクセサリーが充実していて、確認用の液晶窓も無い為、電池の持ちも2時間半は持つそうです。 予備バッテリーも3150円と割とそれなりの値段で売っていますね。 ハウジング付きのもちろん防水で、これは車載カメラの決定版かも。
GoPro HDの車載カメラですが、かなり綺麗に映っていますね。 Youtubeで見つけた動画を下に貼っておきます。
GPZ900ニンジャに色々搭載方法を変えてテストしている動画。
Buellのユリシーズに搭載して、上と同じく伊豆で撮影している動画
両方共、かなり綺麗に映っています。 いつか自分も車載動画に挑戦してみたいなあ…。 価格コムで調べてみたら、32GBのSDカードでも3200円程度で売ってるんですね。 そういや昔、32MBのスマートメディアとか買ってたよなあ…w。 1987年に富士通のデスクトップPCを買った時、そのHDDが2.1GBだったっけ…。
特徴が、視野角170度のレンズが付いている事ですね。 レンズが超広角なことで、搭載する角度設定などがイージーになり、ブレも少なくなることが特徴のようです。 その他にも車載に豊富なアクセサリーが充実していて、確認用の液晶窓も無い為、電池の持ちも2時間半は持つそうです。 予備バッテリーも3150円と割とそれなりの値段で売っていますね。 ハウジング付きのもちろん防水で、これは車載カメラの決定版かも。
GoPro HDの車載カメラですが、かなり綺麗に映っていますね。 Youtubeで見つけた動画を下に貼っておきます。
GPZ900ニンジャに色々搭載方法を変えてテストしている動画。
Buellのユリシーズに搭載して、上と同じく伊豆で撮影している動画
両方共、かなり綺麗に映っています。 いつか自分も車載動画に挑戦してみたいなあ…。 価格コムで調べてみたら、32GBのSDカードでも3200円程度で売ってるんですね。 そういや昔、32MBのスマートメディアとか買ってたよなあ…w。 1987年に富士通のデスクトップPCを買った時、そのHDDが2.1GBだったっけ…。
BMW K1600GT 実走動画
今年の花粉は下馬評通りに凄いですね。 外に出ると目が痒くて痒くて…。目玉を取り出して高圧洗浄したいくらいです…。おかげで目が真っ赤、早く花粉のシーズンが去らないかなあ…。
さて本日のお題ですが、去年のモーターサイクルショーで発表された並列6気筒マシン、BMWのK1600GTの実走動画です。
並列6気筒で重そうなツアラーの割には、かなり軽快な走りを見せていますね。 リタイヤした人達が乗りそうなバイクとして、ホンダゴールドウィングw、HDのFLH/FLTのツーリングファミリーがありますが(まるで絵に書いたようなバイク選びだwww)、このK1600GTはかなり良いんじゃないでしょうか。 日本の3ケタ酷道もこなせるスーパーツアラーは、やっぱりゲルマン魂が入ったこれが最適そうです。
K1600GTは、どちらかというとカワサキの1400GTRや、ヤマハのFJR1300のライバルかな?微妙にゴールドウィングやハーレーの購買層とは違うのかな…。でも、価格的には現行のK1300GTが2460000円~2683500円で販売されているので、おそらく300万円ぐらいかと予想されますかね。 買う気がさらさらないんでどーでもいいですがw。
さて本日のお題ですが、去年のモーターサイクルショーで発表された並列6気筒マシン、BMWのK1600GTの実走動画です。
並列6気筒で重そうなツアラーの割には、かなり軽快な走りを見せていますね。 リタイヤした人達が乗りそうなバイクとして、ホンダゴールドウィングw、HDのFLH/FLTのツーリングファミリーがありますが(まるで絵に書いたようなバイク選びだwww)、このK1600GTはかなり良いんじゃないでしょうか。 日本の3ケタ酷道もこなせるスーパーツアラーは、やっぱりゲルマン魂が入ったこれが最適そうです。
K1600GTは、どちらかというとカワサキの1400GTRや、ヤマハのFJR1300のライバルかな?微妙にゴールドウィングやハーレーの購買層とは違うのかな…。でも、価格的には現行のK1300GTが2460000円~2683500円で販売されているので、おそらく300万円ぐらいかと予想されますかね。 買う気がさらさらないんでどーでもいいですがw。
国井律子のハーレー日本一周 20代最後のひとり旅
本日はひな祭りなので、バイクに乗る女性の記事です。(季節感を大切にするだけあるなあ>俺w)
ハーレーに乗るエッセイストとして有名な、国井律子さんの「国井律子のハーレー日本一周 20代最後のひとり旅
」が図書館にあったので借りて読んでみました。

内容はというと、バイクエッセイというよりは旅エッセイといった感じ。 2004年に日本一周した時の、各地で出会った人たちとの交流を中心に描いています。 個人的には、エピソードに出てくる別府温泉に行きたくなってしまいました。
国井さんの車歴で、最初はGSX400カタナ!だったそうだが、それを売り、次に本にも出てくる1999年式ハーレーのスポーツスターに乗り換えたらしいのですが、このスポスタが、し、渋い…。

上の写真ではちらっと黄色いバネが見えていますが、リヤサスはオーリンズのタンク別体タイプです。そしてこのシートとこのマフラー、そして削り出しのバックステップ。 まさにフラットトラックレーサー的カスタムで、超カッコイイ…。センスいいですね。小汚く弄っていないし、こざっぱりとした方向性が明確なフラットトラックレーサーカスタム、やるな!
下の写真がAMAのフラットトラックレースの写真

自分がスポスタに乗るのであれば、マフラーは2in1のメガホンタイプにすると思いますが、これは渋いですね。
本では知床横断道路の写真や、斜里の町をスポスタで走っている写真が綺麗に取れていて、北海道を思い出しました。
ハーレーに乗るエッセイストとして有名な、国井律子さんの「国井律子のハーレー日本一周 20代最後のひとり旅

内容はというと、バイクエッセイというよりは旅エッセイといった感じ。 2004年に日本一周した時の、各地で出会った人たちとの交流を中心に描いています。 個人的には、エピソードに出てくる別府温泉に行きたくなってしまいました。
国井さんの車歴で、最初はGSX400カタナ!だったそうだが、それを売り、次に本にも出てくる1999年式ハーレーのスポーツスターに乗り換えたらしいのですが、このスポスタが、し、渋い…。

上の写真ではちらっと黄色いバネが見えていますが、リヤサスはオーリンズのタンク別体タイプです。そしてこのシートとこのマフラー、そして削り出しのバックステップ。 まさにフラットトラックレーサー的カスタムで、超カッコイイ…。センスいいですね。小汚く弄っていないし、こざっぱりとした方向性が明確なフラットトラックレーサーカスタム、やるな!
下の写真がAMAのフラットトラックレースの写真

自分がスポスタに乗るのであれば、マフラーは2in1のメガホンタイプにすると思いますが、これは渋いですね。
本では知床横断道路の写真や、斜里の町をスポスタで走っている写真が綺麗に取れていて、北海道を思い出しました。
ホンダアクセス製ツーロック
ホンダから貰ってきたカタログを眺めていたときに、オッと思ったのがこのアイテムです。ホンダアクセス製ツーロック 0SK-ZX-KSV27。

ワイヤーロックとU字ロックが一本の鍵でできるのがいいですね。 マスターキーにはLEDライトも内蔵されているという事です。
ホンダアクセスのバイク用品ですが、先日紹介した太陽電池内蔵バイクカバーといい、かゆいところに手が届く様な製品を開発していますね。 ただ、お値段はそれなりなんですけど…。 でも、ホンダという企業のイメージはこういう品質改善やアイデアにあると思います。
「ないものをつくれ」 HONDA 2009年モーターショーのスローガンです。

ワイヤーロックとU字ロックが一本の鍵でできるのがいいですね。 マスターキーにはLEDライトも内蔵されているという事です。
ホンダアクセスのバイク用品ですが、先日紹介した太陽電池内蔵バイクカバーといい、かゆいところに手が届く様な製品を開発していますね。 ただ、お値段はそれなりなんですけど…。 でも、ホンダという企業のイメージはこういう品質改善やアイデアにあると思います。
「ないものをつくれ」 HONDA 2009年モーターショーのスローガンです。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示