月別アーカイブ [ 2011年05月 ]
- FIM世界選手権クロスカントリーラリー第2戦チュニジアラリー [2011/05/31]
- KTM 450Rallyでフリーライド [2011/05/30]
- ホンダ Chopper Project [2011/05/29]
- Racers Vol.9 [2011/05/28]
- ホンダ CB1100無限エディション [2011/05/27]
- ホンダ新型車のスパイショット V4 Crosstourer, DCT-CBF, Mid Concept [2011/05/26]
- 2011 ドゥカティ MotoGPチーム [2011/05/25]
- 2011年最初の志賀草津道路 [2011/05/24]
- ホンダ CB1100試乗 [2011/05/23]
- ドゥカティ モンスター1100EVO PV [2011/05/22]
- 去年引退した伊藤真一選手が電撃復帰! [2011/05/21]
- 2011スーパーモト世界選手権 [2011/05/20]
- 2011年MotoGP 第4戦フランス ルマンサーキット [2011/05/19]
- 勝間和代さん、大型二輪の免許を取る! [2011/05/18]
- DON'T STOP! [2011/05/17]
- バレンティーノ ロッシのダートラトレーニング [2011/05/16]
- バイクマンガ「キリン」が実写映画化 [2011/05/13]
- RIDE 47 [2011/05/12]
- ポルシェ911 GT3 vs BMW S1000RR [2011/05/10]
- ハスクバーナ SMS630 動画 [2011/05/09]
- ドゥカティ ムルティストラーダ1200 in Pikes Peak [2011/05/08]
- 2010年 FIMハイライト [2011/05/07]
- 2011年MotoGP 第3戦ポルトガル エストリルサーキット [2011/05/06]
- GAS GASエンデューロチーム [2011/05/05]
- 東日本大震災の爪痕 仙台空港付近 [2011/05/04]
- 2011 カワサキ ZX-10R VS BMW S1000RR [2011/05/03]
- アプリリア RSV4 Factory [2011/05/02]
- ハスクバーナ TE 449 DUNAS モロッコテスト [2011/05/01]
ホンダ Chopper Project
デザイナーのPeter Norrisさんがデザインした、Honda Chopperのデザインが凄く近未来的でカッコイイですね。Peter Norrisさんって、ホンダのデザイナーなのかなあ? ホンダの公式なのか、Peter Norrisさんの趣味なのか、そこら辺は分かりませんが、CGは完成度が高いです。
ソースはGigazineさんの記事からパクリましたw。
元ネタはこちらのようです。
スターウォーズのスピーダーみたいですね。 かなりロングホイールベースなんだけど…。

CGも完成度が高いなあ。

Chopperと言っても、アメリカンではないね。 Chop=切るという語源だから、アメリカンバイク=Chopperではない。

EVをイメージしているんだとか。

正面はこんな。 ゾウさんみたいw。

これが現実になるときには、前からずっと夢見ていたこれが来るか?


AKIRAに出てきた金田の乗るバイク。 「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」って懐かしい…。 それにしてもこの大友克洋デザインのバイク、いま見ても全然デザインが古くないですね。むしろ今でも新しいし、カッコイイなあ。
ソースはGigazineさんの記事からパクリましたw。
元ネタはこちらのようです。
スターウォーズのスピーダーみたいですね。 かなりロングホイールベースなんだけど…。

CGも完成度が高いなあ。

Chopperと言っても、アメリカンではないね。 Chop=切るという語源だから、アメリカンバイク=Chopperではない。

EVをイメージしているんだとか。

正面はこんな。 ゾウさんみたいw。

これが現実になるときには、前からずっと夢見ていたこれが来るか?


AKIRAに出てきた金田の乗るバイク。 「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」って懐かしい…。 それにしてもこの大友克洋デザインのバイク、いま見ても全然デザインが古くないですね。むしろ今でも新しいし、カッコイイなあ。
Racers Vol.9
超マニアック雑誌のRacers Vol.9が書店にあったので読んできました。

こ、今回のバイクは…、思い出深い1985年鈴鹿8耐で走ったOW74を中心に取材した、ヤマハのジェネシス5バルブエンジンのFZ750やFZR750です。
内容も今までと負けず劣らず濃ぃーい一冊です。まず冒頭のヤマハがスポンサーに対してプレゼンした企画書から始まるのもビックリ!
内容で面白かったのが、ケニー・ロバーツが最初テック21カラーを見て「こんな弱々しい色のレーサーには乗りたくない!」と渋ったとか…。 「レーサーは力強い原色に決まってるんだ!」とケニーは言ったそうですね。
当時、バイクとは無関係の資生堂がスポンサードしていたTech21ヤマハは、ライダーが現役を引退したキング・ケニーと、日本の英雄平忠彦でしたから、そりゃー鈴鹿8耐が大いに盛り上がりました。
1985年の8耐もドラマチックでした。予選はホンダワークス軍団を押しのけブッチギリのポールポジション。当時WGP現役で、モリワキ時代に鈴鹿を走りこんでいたガードナーより、現役を退いて2年経った、鈴鹿初体験のケニーのほうが予選が速かったという事実!
本戦の8耐も、Tech21ヤマハはケニーがスターターを務めるが、スタートのエンジンストールで最後尾に落ちてしまう。 しかしケニー平の怒涛の追い上げでトップに。そしてラスト30分の呆気無い幕切れと、凄かったですね。 止まった原因は、バルブが落ちてしまったようで、ケニーはその当時の5バルブエンジンを「Too much valves!」(当時オーソドックスだった4バルブと比較して)バルブが多すぎるんだ! と言ったとか…。 ヤマハ陣営のメカニックやエンジニアは、人目もはばからず泣いていたそうです…。
もし、「たられば」があれば、スタートでのエンジンストールが無ければ、優勝していたんじゃないかな?と思います。 スタートのエンジンストールは完璧にケニーのミスで、アクセルを煽ってストールしたようですが、あれが無ければエンジンにも負担がかからなかったんじゃないかと、素人目に思います。
しかし、リタイヤしていなければ、こんなに記憶には残らなかったかも知れないですね。
当時の映像がコレです。
携帯用リンク
いやあ、いつにも増して濃い取材内容でした。 編集者の方の努力に脱帽です…。

こ、今回のバイクは…、思い出深い1985年鈴鹿8耐で走ったOW74を中心に取材した、ヤマハのジェネシス5バルブエンジンのFZ750やFZR750です。
内容も今までと負けず劣らず濃ぃーい一冊です。まず冒頭のヤマハがスポンサーに対してプレゼンした企画書から始まるのもビックリ!
内容で面白かったのが、ケニー・ロバーツが最初テック21カラーを見て「こんな弱々しい色のレーサーには乗りたくない!」と渋ったとか…。 「レーサーは力強い原色に決まってるんだ!」とケニーは言ったそうですね。
当時、バイクとは無関係の資生堂がスポンサードしていたTech21ヤマハは、ライダーが現役を引退したキング・ケニーと、日本の英雄平忠彦でしたから、そりゃー鈴鹿8耐が大いに盛り上がりました。
1985年の8耐もドラマチックでした。予選はホンダワークス軍団を押しのけブッチギリのポールポジション。当時WGP現役で、モリワキ時代に鈴鹿を走りこんでいたガードナーより、現役を退いて2年経った、鈴鹿初体験のケニーのほうが予選が速かったという事実!
本戦の8耐も、Tech21ヤマハはケニーがスターターを務めるが、スタートのエンジンストールで最後尾に落ちてしまう。 しかしケニー平の怒涛の追い上げでトップに。そしてラスト30分の呆気無い幕切れと、凄かったですね。 止まった原因は、バルブが落ちてしまったようで、ケニーはその当時の5バルブエンジンを「Too much valves!」(当時オーソドックスだった4バルブと比較して)バルブが多すぎるんだ! と言ったとか…。 ヤマハ陣営のメカニックやエンジニアは、人目もはばからず泣いていたそうです…。
もし、「たられば」があれば、スタートでのエンジンストールが無ければ、優勝していたんじゃないかな?と思います。 スタートのエンジンストールは完璧にケニーのミスで、アクセルを煽ってストールしたようですが、あれが無ければエンジンにも負担がかからなかったんじゃないかと、素人目に思います。
しかし、リタイヤしていなければ、こんなに記憶には残らなかったかも知れないですね。
当時の映像がコレです。
携帯用リンク
いやあ、いつにも増して濃い取材内容でした。 編集者の方の努力に脱帽です…。
ホンダ CB1100無限エディション
先日、ホンダドリーム立川店でCB1100の試乗をしてきたのですが、その時に店内展示されていて気になった、「ホンダ CB1100無限エディション」を調べてみました。

CB1100無限エディションはWebオートバイに詳細が載っていたので、見てみると

以下転載
******
このモデルはCB1100タイプⅠABSをベースに、黒を基調として金・赤のストライプが入った専用カラーと、シルバー仕上げのエンジン&ホイールで、空冷直4CB全盛時代の70年代を想わせる雰囲気を強調。さらに、一見ノーマルとも間違えるようなスタイルながら、空冷直4らしい心地良いサウンドを奏でる無限製のマフラーも標準装備。
※ベースモデル=CB1100タイプⅠABS
■発売=2011年2月17日(300台限定)
■価格=116万9700円
■販売=無限テクニカルショップ
******
とありました。 ノーマルエンジンの黒からシルバーのエンジンがまず目につきますね。 タンクの赤ラインも効いています。 このCB1100であれば、エンジンのシルバーはカッコイイですね…。
CB1100無限エディションは、上にある通り、なんと300台限定だそうです。 欲しい人は急いだほうが良いですね…。 でもCB1100は今後も売れそうなんで、これからも限定モデルがちょくちょく出そうですが…w。
試乗して、一気にCB1100欲しくなりました。 イイなあ…。

CB1100無限エディションはWebオートバイに詳細が載っていたので、見てみると


以下転載
******
このモデルはCB1100タイプⅠABSをベースに、黒を基調として金・赤のストライプが入った専用カラーと、シルバー仕上げのエンジン&ホイールで、空冷直4CB全盛時代の70年代を想わせる雰囲気を強調。さらに、一見ノーマルとも間違えるようなスタイルながら、空冷直4らしい心地良いサウンドを奏でる無限製のマフラーも標準装備。
※ベースモデル=CB1100タイプⅠABS
■発売=2011年2月17日(300台限定)
■価格=116万9700円
■販売=無限テクニカルショップ
******
とありました。 ノーマルエンジンの黒からシルバーのエンジンがまず目につきますね。 タンクの赤ラインも効いています。 このCB1100であれば、エンジンのシルバーはカッコイイですね…。
CB1100無限エディションは、上にある通り、なんと300台限定だそうです。 欲しい人は急いだほうが良いですね…。 でもCB1100は今後も売れそうなんで、これからも限定モデルがちょくちょく出そうですが…w。
試乗して、一気にCB1100欲しくなりました。 イイなあ…。
ホンダ新型車のスパイショット V4 Crosstourer, DCT-CBF, Mid Concept
ホンダの新型車が、ヨーロッパでテストされている模様をスクープしたスッパ抜き記事を、ベストカー風に記事にしてみますwww。 というか、タダのパクリ記事です…w。
まずは、注目のデュアルパーパス大型車 ホンダ V4クロスツアラーのスパイショット。

ソースはこちらです。
ホンダのV4クロスツアラーコンセプトは、2010年ミラノショーで出展していたコンセプトモデルです。恐らくエンジンは、VFR1200と同じV4エンジンでDCT搭載と思われ、ベストセラーとなったBMWの1200GSや、ヤマハのスーパーテネレ1200の対抗馬として開発されているようですね。 世界的ヒットとなっているBMWのR1200GSを指を咥えて見ているだけではなく、やはり世界のホンダとしてはその市場を食える存在のバイクが欲しいところでしょう。
次は、ホンダのデュアルクラッチトランスミッション搭載のCBF600

ソースはこちら。
これもヨーロッパの激戦区となっているミドルクラスで、DCTという技術を使って新型車を開発しているようですね。 フランスではZ750が売れていて、2010年上半期だけで3500台も販売しているようなので、その激戦区を制しようと投入するべく開発しているのでしょうか?
次に、ホンダ ニューミッドコンセプト。

ソースはこちら
これも、2010年ミラノショーでホンダがコンセプトモデルとして出展していたバイクです。 しかし、BMWが参戦を表明しているビッグスクーター市場へと投入されるべく開発しているのでしょう。 大径ホイールと大排気量化(多分DN-01と同じエンジンじゃないかなあと個人的に推測します)で、ワールドモデルとして世界で売るのかなあ?
やはり最近は、ヨーロッパ市場主体でバイク業界は動いているようですね。 魅力的なモデルが増えてくれれば、それはとても嬉しいことですから、各メーカー頑張って欲しいですね。
まずは、注目のデュアルパーパス大型車 ホンダ V4クロスツアラーのスパイショット。

ソースはこちらです。
ホンダのV4クロスツアラーコンセプトは、2010年ミラノショーで出展していたコンセプトモデルです。恐らくエンジンは、VFR1200と同じV4エンジンでDCT搭載と思われ、ベストセラーとなったBMWの1200GSや、ヤマハのスーパーテネレ1200の対抗馬として開発されているようですね。 世界的ヒットとなっているBMWのR1200GSを指を咥えて見ているだけではなく、やはり世界のホンダとしてはその市場を食える存在のバイクが欲しいところでしょう。
次は、ホンダのデュアルクラッチトランスミッション搭載のCBF600

ソースはこちら。
これもヨーロッパの激戦区となっているミドルクラスで、DCTという技術を使って新型車を開発しているようですね。 フランスではZ750が売れていて、2010年上半期だけで3500台も販売しているようなので、その激戦区を制しようと投入するべく開発しているのでしょうか?
次に、ホンダ ニューミッドコンセプト。

ソースはこちら
これも、2010年ミラノショーでホンダがコンセプトモデルとして出展していたバイクです。 しかし、BMWが参戦を表明しているビッグスクーター市場へと投入されるべく開発しているのでしょう。 大径ホイールと大排気量化(多分DN-01と同じエンジンじゃないかなあと個人的に推測します)で、ワールドモデルとして世界で売るのかなあ?
やはり最近は、ヨーロッパ市場主体でバイク業界は動いているようですね。 魅力的なモデルが増えてくれれば、それはとても嬉しいことですから、各メーカー頑張って欲しいですね。
2011 ドゥカティ MotoGPチーム
ヤマハから移籍を表明し、2011年から加入した王者バレンティーノ・ロッシが注目のドゥカティチームPVです。 ライダーは、そのバレンティーノ・ロッシと2006年MotoGPチャンピオンのニッキー・ヘイデンです。
携帯用リンク
ついにイタリア人ライダーがイタリアンバイクに乗ってMotoGPに参加するわけですが、今年はホンダも調子が良いですね。 2010年チャンピオンのヤマハ YZR-Mに乗るホルヘ・ロレンソも、もちろんチャンピオン候補の筆頭に挙がります。2011年もMotoGPから目が離せないですね。
携帯用リンク
ついにイタリア人ライダーがイタリアンバイクに乗ってMotoGPに参加するわけですが、今年はホンダも調子が良いですね。 2010年チャンピオンのヤマハ YZR-Mに乗るホルヘ・ロレンソも、もちろんチャンピオン候補の筆頭に挙がります。2011年もMotoGPから目が離せないですね。
2011年最初の志賀草津道路
2011年5月21日、今年最初の志賀草津道路へ行ってきました。 当日は前日から続く良い天気で、日中は夏のような気温でした。
当日は5時起きの6時スタート。 服装はというと、夏ジャケットの上に春秋用ジャケットを着て、暑かったら途中で脱げるようにしておいた。 ブーツは踝丈のブーツをチョイスして走りだした。
中央道に乗る手前でナビをセットし忘れたことに気がつくが、志賀草津道路は走れるだろうから、草津から軽井沢を経て141で帰ってくる計画で、特に地図はなくても大丈夫だと思いそのまま中央道へ入る。
4月末は凍えるような寒さだったのに、今日は暖かくて高速も走りやすかった。結局須玉ICからノンストップ走行。 約2時間弱で信州中野IC到着した。 インターを下車した後に右折し、いつものマックで朝マックを食べる。 さすがに飲み物はホットコーヒーを頼みましたが…。
マックから志賀高原へ続く道を目指す。 4月末は上林で引き返したんだが、本日はそのままいつもの道を登っていく。 サンバレーから熊の湯方面に進むと、路肩の雪が増えてくる。 上はまだ雪が残っているかなーと思いつつ走らせた。
横手山付近では、まだ雪がこんなに残っていました。

横手山では、スキーを楽しむ人たちもたくさん居ます。

いつもの横手山からの眺め。天気は空に薄く雲が広がっていたが、まあまあでした。 このくらいになると風が冷たくなります。

渋峠のリフト乗り場を撮影。 スキー客の人達が沢山居ました。

渋峠を過ぎたらこんな感じです。 雪も結構残っていますね。

日本国道最高地点の所が空いていたので、とりあえずまた写真を撮ってみた。 ほとんどいつもと同じような撮影場所だなあ…w。

日本国道最高地点の所から軽井沢方面を望む写真。この道は、いつ来ても気持ちいい場所です。

今回看板の説明をじっくり読んでみると、昔の長野善光寺から草津温泉までの峠道が、この志賀草津道路だったんだとか! 今は車やバイクで軽く登っていけるけど、昔の徒歩だとどのくらい時間がかかったんだろう…。
日本国道最高地点から下って行くと、こんな雪の壁がまだ残っていました。 ここは去年も撮影した場所なのですが、雪が残りやすいのかな。

アングルを変えるとこんな感じ。 雪の壁の高さがよくわかると思います。

志賀草津道路で特に気持ちのいい場所は、渋峠から万座温泉へのT字路までだと思います。 今日は一度下って、また登り直しました。 朝だと空いているし、気持よかったなあ。
そして草津方面へ下っていき、先程下ってきた道を見上げてみる。 この下は徐々に硫黄臭がする草津温泉の源泉です。

草津からはそのまま軽井沢方面を目指しました。 草津でAM10時位でしたが、気温が上がってきて暑い! 途中休んで、夏ジャケット一枚で走りました。 このぐらいの気温だと気持ちがいいなぁ…。
その後は、北軽井沢→軽井沢→佐久へと進み、141でそのまま山梨まで。 11時半ぐらいに佐久のセブンイレブンで昼食。 お昼は手軽にいつものカップヌードルBIGと赤飯おにぎりで"サクっ"と済ましましたw。
午後1時前に山梨の自宅に到着。今年は2人目の子供も生まれたりして、バイクに乗るモチベーションが下がってしまっていますが、やっぱり遠出するツーリングは気持ちがいい! またどこかに出かけていきたいと思います。
本日の走行距離348km 本日までのODO 41,397km 燃費計測せず
当日は5時起きの6時スタート。 服装はというと、夏ジャケットの上に春秋用ジャケットを着て、暑かったら途中で脱げるようにしておいた。 ブーツは踝丈のブーツをチョイスして走りだした。
中央道に乗る手前でナビをセットし忘れたことに気がつくが、志賀草津道路は走れるだろうから、草津から軽井沢を経て141で帰ってくる計画で、特に地図はなくても大丈夫だと思いそのまま中央道へ入る。
4月末は凍えるような寒さだったのに、今日は暖かくて高速も走りやすかった。結局須玉ICからノンストップ走行。 約2時間弱で信州中野IC到着した。 インターを下車した後に右折し、いつものマックで朝マックを食べる。 さすがに飲み物はホットコーヒーを頼みましたが…。
マックから志賀高原へ続く道を目指す。 4月末は上林で引き返したんだが、本日はそのままいつもの道を登っていく。 サンバレーから熊の湯方面に進むと、路肩の雪が増えてくる。 上はまだ雪が残っているかなーと思いつつ走らせた。
横手山付近では、まだ雪がこんなに残っていました。

横手山では、スキーを楽しむ人たちもたくさん居ます。

いつもの横手山からの眺め。天気は空に薄く雲が広がっていたが、まあまあでした。 このくらいになると風が冷たくなります。

渋峠のリフト乗り場を撮影。 スキー客の人達が沢山居ました。

渋峠を過ぎたらこんな感じです。 雪も結構残っていますね。

日本国道最高地点の所が空いていたので、とりあえずまた写真を撮ってみた。 ほとんどいつもと同じような撮影場所だなあ…w。

日本国道最高地点の所から軽井沢方面を望む写真。この道は、いつ来ても気持ちいい場所です。

今回看板の説明をじっくり読んでみると、昔の長野善光寺から草津温泉までの峠道が、この志賀草津道路だったんだとか! 今は車やバイクで軽く登っていけるけど、昔の徒歩だとどのくらい時間がかかったんだろう…。
日本国道最高地点から下って行くと、こんな雪の壁がまだ残っていました。 ここは去年も撮影した場所なのですが、雪が残りやすいのかな。

アングルを変えるとこんな感じ。 雪の壁の高さがよくわかると思います。

志賀草津道路で特に気持ちのいい場所は、渋峠から万座温泉へのT字路までだと思います。 今日は一度下って、また登り直しました。 朝だと空いているし、気持よかったなあ。
そして草津方面へ下っていき、先程下ってきた道を見上げてみる。 この下は徐々に硫黄臭がする草津温泉の源泉です。

草津からはそのまま軽井沢方面を目指しました。 草津でAM10時位でしたが、気温が上がってきて暑い! 途中休んで、夏ジャケット一枚で走りました。 このぐらいの気温だと気持ちがいいなぁ…。
その後は、北軽井沢→軽井沢→佐久へと進み、141でそのまま山梨まで。 11時半ぐらいに佐久のセブンイレブンで昼食。 お昼は手軽にいつものカップヌードルBIGと赤飯おにぎりで"サクっ"と済ましましたw。
午後1時前に山梨の自宅に到着。今年は2人目の子供も生まれたりして、バイクに乗るモチベーションが下がってしまっていますが、やっぱり遠出するツーリングは気持ちがいい! またどこかに出かけていきたいと思います。
本日の走行距離348km 本日までのODO 41,397km 燃費計測せず
ホンダ CB1100試乗
先週ですが、平日の仕事の合間にフラっとホンダドリーム立川に行き、CB1100を試乗してきました。 この写真がCB100の試乗車です。

おっと、自分がタンクに写りこんでいる…w。 タンクがCB1100無限エディションの物なのかな? 後はシートが変わっていますが、ノーマルのシート高と変りないそうです。 サイドカバーのエンブレムが往年のヨンフォアっぽくなっていますね。
試乗コースはホンダドリーム立川の前の道だけ…。 ですが、以前良く通っていたタチヒゴルフ練習場の駐車場まで行っちゃいましたけど…w。
久しぶりの大型バイクでしたが、コンパクトな車体で乗りやすかったですね。 自分の身長だと、膝の曲がりがキツイので、オプションのKシートが欲しいところです。
エンジンのフィーリングは、フューンと吹ける4気筒ながらも、空冷らしい温かみのある回り方で、かなり好きですね。 ハレのような2気筒もいいけど、空冷4気筒も味があって自分好みでした。 ここ数年乗った4気筒は、教習所のCB750、試乗で乗ったGSR400でしたが、CB750とトルクは同じくらいかなあ??? 記憶が定かじゃないんですが、CB1100は鬼のようにトルクがあるという印象ではありませんでした。
CB1100ですが、1100ccも排気量がありながら、気軽に気負わず乗れそうでいいですね。 外見があまり好みではないのですが、乗ったフィーリングはすごい好みでした。 食わず嫌いじゃないけど、乗らず嫌いはイカンねwww。
店内には、2月に発売になったCB1100の無限エディションもありました。 ノーマルのエンジンは黒ですが、こちらはコダワリのシルバーです。

シルバーのエンジンもカッコイイですね。
後、多分これは、映画「仮面ライダー The first」に出てきた、仮面ライダー1号が乗るサイクロン号。

確かベース車両はCBR1000RRだったと思います。
追記:コメント欄にて、サイクロン号所有のオーナー様より書き込みいただきました。てっきり映画で使われた撮影車両だと思ったのですが、個人様所有のバイクとの事です。 完成度高くてカッコイイですね。
CB1100も非常に良いですね。 気になるなあ…。

おっと、自分がタンクに写りこんでいる…w。 タンクがCB1100無限エディションの物なのかな? 後はシートが変わっていますが、ノーマルのシート高と変りないそうです。 サイドカバーのエンブレムが往年のヨンフォアっぽくなっていますね。
試乗コースはホンダドリーム立川の前の道だけ…。 ですが、以前良く通っていたタチヒゴルフ練習場の駐車場まで行っちゃいましたけど…w。
久しぶりの大型バイクでしたが、コンパクトな車体で乗りやすかったですね。 自分の身長だと、膝の曲がりがキツイので、オプションのKシートが欲しいところです。
エンジンのフィーリングは、フューンと吹ける4気筒ながらも、空冷らしい温かみのある回り方で、かなり好きですね。 ハレのような2気筒もいいけど、空冷4気筒も味があって自分好みでした。 ここ数年乗った4気筒は、教習所のCB750、試乗で乗ったGSR400でしたが、CB750とトルクは同じくらいかなあ??? 記憶が定かじゃないんですが、CB1100は鬼のようにトルクがあるという印象ではありませんでした。
CB1100ですが、1100ccも排気量がありながら、気軽に気負わず乗れそうでいいですね。 外見があまり好みではないのですが、乗ったフィーリングはすごい好みでした。 食わず嫌いじゃないけど、乗らず嫌いはイカンねwww。
店内には、2月に発売になったCB1100の無限エディションもありました。 ノーマルのエンジンは黒ですが、こちらはコダワリのシルバーです。

シルバーのエンジンもカッコイイですね。
後、多分これは、映画「仮面ライダー The first」に出てきた、仮面ライダー1号が乗るサイクロン号。

確かベース車両はCBR1000RRだったと思います。
追記:コメント欄にて、サイクロン号所有のオーナー様より書き込みいただきました。てっきり映画で使われた撮影車両だと思ったのですが、個人様所有のバイクとの事です。 完成度高くてカッコイイですね。
CB1100も非常に良いですね。 気になるなあ…。
去年引退した伊藤真一選手が電撃復帰!
去年引退した伊藤真一選手が、また2輪レースに復帰したとの事です。
以下読売ONLINEから転載

伊藤選手「東北に勇気を」
復帰戦での伊藤選手の走り
東日本大震災で親類7人を亡くし、引退を撤回したオートバイ・ロードレースの元国内王者、伊藤真一選手(44)(ホンダ)が15日、復帰戦となった国内最高峰の全日本選手権第1戦(三重・鈴鹿サーキット)で3位に入った。
一時は首位に迫る熱い走りで会場を盛り上げ、「被災者の皆さんに楽しんでもらえたなら本望」。被災地で役立ててもらおうと、この日の賞金などでバイクを贈る考えを示した。
復帰戦で3位の表彰台に上がった伊藤真一選手
開幕セレモニーで「東北に勇気を与えたい」とあいさつ。黒いヘルメットで哀悼の意を表して臨んだレースは、予選4位から順位を上げ、表彰台ではひときわ大きな拍手を受けた。
伊藤選手は経営する宮城県岩沼市の自動車販売店で被災。親類7人が津波に流されるなどで死亡し、がんで闘病中だった母弘子さんも直後に亡くなった。
それでも悲しみを乗り越え、レース直前まで自らトラックを運転して暖房器具や食料品を避難所へ運んだ。「まだまだ、被災者の現状は厳しい。ボランティアとレース両面で出来ることをやりたい」と伊藤選手。今後も、7月の鈴鹿8時間耐久レースなどに出場し、支援を続ける。
転載終わり
宮城県から育ったライダーの伊藤選手、やはり震災を体験され、思うところが大きかったんでしょうね。 こうやってレース活動を再開して、東北を盛り上げていって欲しいです。
伊藤選手といえば、デビュー当時はホンダワークスのNSRに乗ったエリートライダーという印象が強く、昔は好きになれませんでした。 SEEDカラーが印象的でしたね。 しかし、こうやって東北を盛り上げていってくれるところを見て、改めてファンになりました。 これからも頑張って行って欲しいですね。 8耐も出るとのことで、同じ「おじさん世代」として応援してます!
以下読売ONLINEから転載

伊藤選手「東北に勇気を」
復帰戦での伊藤選手の走り
東日本大震災で親類7人を亡くし、引退を撤回したオートバイ・ロードレースの元国内王者、伊藤真一選手(44)(ホンダ)が15日、復帰戦となった国内最高峰の全日本選手権第1戦(三重・鈴鹿サーキット)で3位に入った。
一時は首位に迫る熱い走りで会場を盛り上げ、「被災者の皆さんに楽しんでもらえたなら本望」。被災地で役立ててもらおうと、この日の賞金などでバイクを贈る考えを示した。
復帰戦で3位の表彰台に上がった伊藤真一選手
開幕セレモニーで「東北に勇気を与えたい」とあいさつ。黒いヘルメットで哀悼の意を表して臨んだレースは、予選4位から順位を上げ、表彰台ではひときわ大きな拍手を受けた。
伊藤選手は経営する宮城県岩沼市の自動車販売店で被災。親類7人が津波に流されるなどで死亡し、がんで闘病中だった母弘子さんも直後に亡くなった。
それでも悲しみを乗り越え、レース直前まで自らトラックを運転して暖房器具や食料品を避難所へ運んだ。「まだまだ、被災者の現状は厳しい。ボランティアとレース両面で出来ることをやりたい」と伊藤選手。今後も、7月の鈴鹿8時間耐久レースなどに出場し、支援を続ける。
転載終わり
宮城県から育ったライダーの伊藤選手、やはり震災を体験され、思うところが大きかったんでしょうね。 こうやってレース活動を再開して、東北を盛り上げていって欲しいです。
伊藤選手といえば、デビュー当時はホンダワークスのNSRに乗ったエリートライダーという印象が強く、昔は好きになれませんでした。 SEEDカラーが印象的でしたね。 しかし、こうやって東北を盛り上げていってくれるところを見て、改めてファンになりました。 これからも頑張って行って欲しいですね。 8耐も出るとのことで、同じ「おじさん世代」として応援してます!
2011年MotoGP 第4戦フランス ルマンサーキット
2011年5月15日、フランスのル・マンサーキットで、MotoGP 第4戦が行われました。
携帯用リンク
リザルトは、
優勝:ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位:アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
3位:バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
4位:ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
でした。ストーナーが2勝目を上げています。 その他は、ロッシが徐々に上位へと顔を出してきましたね。流石です。 ホンダのダブルエースの内の一人、ダニ・ペドロサは転倒して骨折している模様ですね。
ドゥカティのニッキー・ヘイデンも調子が上がっていないようです。 ヤマハのベン・スピースも、2年目のプレッシャーがあるんでしょうか?
次回は6月5日、カタロニア(スペイン)のカタロニアサーキットで行われます。
携帯用リンク
リザルトは、
優勝:ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位:アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
3位:バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
4位:ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
でした。ストーナーが2勝目を上げています。 その他は、ロッシが徐々に上位へと顔を出してきましたね。流石です。 ホンダのダブルエースの内の一人、ダニ・ペドロサは転倒して骨折している模様ですね。
ドゥカティのニッキー・ヘイデンも調子が上がっていないようです。 ヤマハのベン・スピースも、2年目のプレッシャーがあるんでしょうか?
次回は6月5日、カタロニア(スペイン)のカタロニアサーキットで行われます。
勝間和代さん、大型二輪の免許を取る!
前に勝間和代さんが中型二輪の免許をとって、Ninja250Rを購入したことはこちらのブログで紹介しました。 今度はなんと日も立たないのに、大型二輪の免許を習得し、アプリリアのMANA850を購入されたそうです。ソースは勝間さんのブログから。
アプリリアのMANA850といえば、こんなバイクです。
このMANA850の特徴は、シフト機構がオートマチックであることです。 ホンダのVFR1200DCTと迷ったようですが、勝間さんらしい車種選びですね。
まだMana850で公道デビューはしていないようですが、さっそくレンタルバイクでホンダのVFR1200をレンタルし、富士山の方へツーリングに行ってきたようですね。 ソース同じくは勝間さんのブログから。
勝間さんにはどんどん2輪を取り上げてもらい、バイクの啓蒙に取り組んでいただきたいですね。
アプリリアのMANA850といえば、こんなバイクです。

このMANA850の特徴は、シフト機構がオートマチックであることです。 ホンダのVFR1200DCTと迷ったようですが、勝間さんらしい車種選びですね。
まだMana850で公道デビューはしていないようですが、さっそくレンタルバイクでホンダのVFR1200をレンタルし、富士山の方へツーリングに行ってきたようですね。 ソース同じくは勝間さんのブログから。
勝間さんにはどんどん2輪を取り上げてもらい、バイクの啓蒙に取り組んでいただきたいですね。
DON'T STOP!
仕事場近くにある蔦屋書店で見かけた本を、何気なく読んでみたら引き込まれるように読み続けてしまいました(立ち読みで…)。 それが、「DON'T STOP! (高橋歩著)」です。

26歳の時に事故で下半身不随と左手が動かなくなった、「CAP」と呼ばれる46歳の北海道在住の男性が、著者の高橋さんと出会い、自分の夢であったアメリカ旅行へ行く話です。 バイク乗りだったCAPが、憧れ続けたアメリカとルート66の旅が現実になりますが、道中で色々な事が…という旅行記です。
高橋さんの仲間と、キャンピングカーで旅行をするのですが、アメリカのハーレー乗りに頼み込んで後ろに座らせてもらったり、ハーレーをレンタルして仲間が乗ったりしています。 とにかくアナログの銀塩写真がよい感じで、文章は砕けていますが、写真が綺麗で見入ってしまいました。表紙のモニュメントバレーも綺麗な写真ですね。
個人的には、グランドキャニオンで会ったアメリカの僧とのエピソードや、セドナで体験したスウェットロッジの話が面白かったです。
俺もいつかルート66をハーレーレンタルして走ってみたいなあ…。

26歳の時に事故で下半身不随と左手が動かなくなった、「CAP」と呼ばれる46歳の北海道在住の男性が、著者の高橋さんと出会い、自分の夢であったアメリカ旅行へ行く話です。 バイク乗りだったCAPが、憧れ続けたアメリカとルート66の旅が現実になりますが、道中で色々な事が…という旅行記です。
高橋さんの仲間と、キャンピングカーで旅行をするのですが、アメリカのハーレー乗りに頼み込んで後ろに座らせてもらったり、ハーレーをレンタルして仲間が乗ったりしています。 とにかくアナログの銀塩写真がよい感じで、文章は砕けていますが、写真が綺麗で見入ってしまいました。表紙のモニュメントバレーも綺麗な写真ですね。
個人的には、グランドキャニオンで会ったアメリカの僧とのエピソードや、セドナで体験したスウェットロッジの話が面白かったです。
俺もいつかルート66をハーレーレンタルして走ってみたいなあ…。
バイクマンガ「キリン」が実写映画化
あの、バイク乗りのバイブルと呼ばれる漫画の「キリン」が、映画化されるという事です。
ソースはこちら

もちろん私もキリンのPoint of no return編(1-4巻)は持っています。 上記のリンクを見ると、監督は大鶴義丹、主演は真木蔵人…。 なにやら怪しい予感がします…。
漫画を実写化した映画だと、うーーーんと唸ってしまうぐらい原作の雰囲気が壊れている場合が多いので、ファンとしては微妙ですね…。 1-4巻全部を2時間で収めることは不可能だと思うし、いきなり橋本のポルシェと追っかけっこしても、その前振りがないと分からないし…。 Point of no return編だと、やっぱりカタナとポルシェの東名での追っかけっこがメインなんで外さないと思うが…。 あの世界観出るかな…、出ないだろうなあ…。
ま、映画には全く期待してませんよ…www。
ソースはこちら

もちろん私もキリンのPoint of no return編(1-4巻)は持っています。 上記のリンクを見ると、監督は大鶴義丹、主演は真木蔵人…。 なにやら怪しい予感がします…。
漫画を実写化した映画だと、うーーーんと唸ってしまうぐらい原作の雰囲気が壊れている場合が多いので、ファンとしては微妙ですね…。 1-4巻全部を2時間で収めることは不可能だと思うし、いきなり橋本のポルシェと追っかけっこしても、その前振りがないと分からないし…。 Point of no return編だと、やっぱりカタナとポルシェの東名での追っかけっこがメインなんで外さないと思うが…。 あの世界観出るかな…、出ないだろうなあ…。
ま、映画には全く期待してませんよ…www。
ポルシェ911 GT3 vs BMW S1000RR
ポルシェ911 GT3とBMW S1000RRがサーキットで対決する動画ですが、相撲と同じくヤラセ系ですね(オイ)。
携帯用リンク
ちなみにポルシェ911 GT3をググッてみると、お値段は157万円?って、おい、1せん5びゃく7じゅう5まん円かよ! 値段は圧倒的にポルシェの勝ちですね…。 その1千5百万のポルシェを、こともあろうにオレンジ色を買ってサーキットでドリフトさせる…。 これぞオトコの夢ですね。
バイクのブログなんでBMWのS1000RRの事を書きたかったんですけど、動画では圧倒的な存在感でポルシェ911 GT3の勝ちだったんで、ポルシェのことばかりになってしまいました。 ポルシェ欲しいなwww。
携帯用リンク
ちなみにポルシェ911 GT3をググッてみると、お値段は157万円?って、おい、1せん5びゃく7じゅう5まん円かよ! 値段は圧倒的にポルシェの勝ちですね…。 その1千5百万のポルシェを、こともあろうにオレンジ色を買ってサーキットでドリフトさせる…。 これぞオトコの夢ですね。
バイクのブログなんでBMWのS1000RRの事を書きたかったんですけど、動画では圧倒的な存在感でポルシェ911 GT3の勝ちだったんで、ポルシェのことばかりになってしまいました。 ポルシェ欲しいなwww。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 in Pikes Peak
アメリカのコロラド州で行われるパイクスピークといえば、4輪だけの競技と思っていましたが、なんとバイク部門もあるんですね。 2010年はドゥカティのムルチストラーダ1200が優勝しているようです。 そのドゥカティチームの動画がこちら。
携帯/スマートフォン用リンク
パイクスピークのヒルクライムはガードレールが一切無いので、観てるだけでも怖いです。
ちなみにパイクスピークといえば、なんといってもモンスター田嶋でしょう。 昔からツインエンジンのスズキカルタス等で出場していましたが、なんと今でも現役で走っているんですね。
そのモンスター田嶋が2010年にモンスタースポーツ・SX4・ヒルクライムスペシャルで出場した動画がこちらです。
携帯/スマートフォン用リンク
なんと馬力が910馬力! 凄いですね。 正直これはバイクより車のほうが迫力あります。
携帯/スマートフォン用リンク
パイクスピークのヒルクライムはガードレールが一切無いので、観てるだけでも怖いです。
ちなみにパイクスピークといえば、なんといってもモンスター田嶋でしょう。 昔からツインエンジンのスズキカルタス等で出場していましたが、なんと今でも現役で走っているんですね。
そのモンスター田嶋が2010年にモンスタースポーツ・SX4・ヒルクライムスペシャルで出場した動画がこちらです。
携帯/スマートフォン用リンク
なんと馬力が910馬力! 凄いですね。 正直これはバイクより車のほうが迫力あります。
2010年 FIMハイライト
2010年、FIM主催のモータースポーツシーンをまとめたハイライトです。
携帯/スマートフォン用リンク
世界耐久選手権、トライアル選手権とエンデューロ選手権のシーンですが、耐久レースではヨシムラチームやスズキチームが映っています。 エンデューロも日本の映像がありますね。
携帯/スマートフォン用リンク
世界耐久選手権、トライアル選手権とエンデューロ選手権のシーンですが、耐久レースではヨシムラチームやスズキチームが映っています。 エンデューロも日本の映像がありますね。
2011年MotoGP 第3戦ポルトガル エストリルサーキット
2011年5月1日、ポルトガルのエストリルサーキットでMotoGP第3戦が行われました。
携帯用リンク
決勝のリザルトは
優勝 ダニ・ペドロサ(ホンダ) 2位ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ) 3位ケーシー・ストーナー(ホンダ)、4位アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)、注目のバレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)は5位、日本の青山(ホンダ)が7位でした。
その他のリザルトはこちら
今年のホンダは調子がいいですね。 以前の常勝軍団の勢いが戻ってきたようです。 ホンダ勢以外では、ヤマハのホルヘ・ロレンソが一人気を吐いています。今年はホンダ勢対ディフェンディングチャンピオンのロレンソという構図になるのか? そこへどうドゥカティのロッシと平田、いやヘイデンが絡んでくるのか?が見物ですね。
一方Moto2では、日本の高橋裕紀が3位表彰台でした!
次回の第4戦は、5月15日フランスのルマンサーキットで行われます。
携帯用リンク
決勝のリザルトは
優勝 ダニ・ペドロサ(ホンダ) 2位ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ) 3位ケーシー・ストーナー(ホンダ)、4位アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)、注目のバレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)は5位、日本の青山(ホンダ)が7位でした。
その他のリザルトはこちら
今年のホンダは調子がいいですね。 以前の常勝軍団の勢いが戻ってきたようです。 ホンダ勢以外では、ヤマハのホルヘ・ロレンソが一人気を吐いています。今年はホンダ勢対ディフェンディングチャンピオンのロレンソという構図になるのか? そこへどうドゥカティのロッシと平田、いやヘイデンが絡んでくるのか?が見物ですね。
一方Moto2では、日本の高橋裕紀が3位表彰台でした!
次回の第4戦は、5月15日フランスのルマンサーキットで行われます。
GAS GASエンデューロチーム
ヨーロッパではメジャーなメーカーのガスガスですが、そのエンデューロ仕様車のサスペンションテストの動画です。
携帯/スマートフォン用リンク
BGMが良く、綺麗な映像になんともいえずマッチしていますね。 ヨーロッパらしいセンスのある映像作りです。
ガスガスといえば、まず真っ先にトライアル車を思い出しますが、普通のオフっぽいバイクもあるんですね。ちなみにガスガスとは、スペインのバイクメーカーです。 GAS GASという意味は、(アクセルを)「吹かせ吹かせ」という意味だそうです。
GAS GASジャパンのページはこちら。 (なんとものすごい近所にあるw)
携帯/スマートフォン用リンク
BGMが良く、綺麗な映像になんともいえずマッチしていますね。 ヨーロッパらしいセンスのある映像作りです。
ガスガスといえば、まず真っ先にトライアル車を思い出しますが、普通のオフっぽいバイクもあるんですね。ちなみにガスガスとは、スペインのバイクメーカーです。 GAS GASという意味は、(アクセルを)「吹かせ吹かせ」という意味だそうです。
GAS GASジャパンのページはこちら。 (なんとものすごい近所にあるw)
東日本大震災の爪痕 仙台空港付近
GWには、家族で奥さんの実家がある仙台市泉区に来ています。 仙台市内は物流も回復し、普通に生活できるとのことで、まだ一回も長女を見ていない仙台の義父に、家族で会いに来ました。
地震の跡は、仙台市内では一見してさほど見られませんが、瓦屋根や塀が崩れている所もちらほらあります。 一番びっくりしたのが、幹線道路がいたる所でデコボコにうねっている。 橋の両端が沈んでいたり、かなり激しい震度だったんだなあというのが分かりました。
5月2日には、奥さんの友人宅がある名取市へ行き、その後に仙台空港のあたりを見てみました。 津波の痕は、やはり実際に自分の目で見るとすごいです…。
4号線から空港まで向かうと、空き地に津波でさらわれた車の山が見えたかと思うと、急に路肩の土が多くなります。 そこからはものすごい景色…、本当に自分の目を疑います。 以下は車で走りながら撮影した写真。

まるで爆撃の後のような、瓦礫だらけの町並み…

船がいまだ田んぼの中に…

こんな大型船も…

道路は何とか整備されていますが、端には流された車が沢山…

今までの町並みを知らないので、どのくらい家が建っていたかもまったく分かりません…。 景色を見ると強烈ですが、仙台中心部ではほぼ元通りの生活が始まっているようです。 泉区あたりのジャスコや大型店舗もGW前から通常営業を始めるところが多く、待ちに待ったと多くの人がショッピングを楽しんでいました。
しかし、沿岸部ではいまだに避難場所での生活を強いられている人も多いかと思うと、本当に心が痛みます。ですが、「前を向いて復興していこう!」、という現地の気持ちもすごく強く感じました。
同じ日本人として、この2011年3月11日は忘れられない日になると思いますし、今後も継続して復興をサポートする事が、強く必要だと思います。
がんばろう東北、がんばろう日本!!
地震の跡は、仙台市内では一見してさほど見られませんが、瓦屋根や塀が崩れている所もちらほらあります。 一番びっくりしたのが、幹線道路がいたる所でデコボコにうねっている。 橋の両端が沈んでいたり、かなり激しい震度だったんだなあというのが分かりました。
5月2日には、奥さんの友人宅がある名取市へ行き、その後に仙台空港のあたりを見てみました。 津波の痕は、やはり実際に自分の目で見るとすごいです…。
4号線から空港まで向かうと、空き地に津波でさらわれた車の山が見えたかと思うと、急に路肩の土が多くなります。 そこからはものすごい景色…、本当に自分の目を疑います。 以下は車で走りながら撮影した写真。

まるで爆撃の後のような、瓦礫だらけの町並み…

船がいまだ田んぼの中に…

こんな大型船も…

道路は何とか整備されていますが、端には流された車が沢山…

今までの町並みを知らないので、どのくらい家が建っていたかもまったく分かりません…。 景色を見ると強烈ですが、仙台中心部ではほぼ元通りの生活が始まっているようです。 泉区あたりのジャスコや大型店舗もGW前から通常営業を始めるところが多く、待ちに待ったと多くの人がショッピングを楽しんでいました。
しかし、沿岸部ではいまだに避難場所での生活を強いられている人も多いかと思うと、本当に心が痛みます。ですが、「前を向いて復興していこう!」、という現地の気持ちもすごく強く感じました。
同じ日本人として、この2011年3月11日は忘れられない日になると思いますし、今後も継続して復興をサポートする事が、強く必要だと思います。
がんばろう東北、がんばろう日本!!
2011 カワサキ ZX-10R VS BMW S1000RR
2011年式カワサキの新型ZX-10RとBMWのS1000RRが直線でガチンコ勝負しています。
携帯/スマートフォン用リンク
Youtubeのコメントを見ると、ZX-10Rが197mph=317km/h、BMW S1000RRが192mph=309km/h出ているようですね。それにしても乗っている人がすごく軽装なのが気になる…。 コンビニに行くような気楽な出で立ちで時速300キロ超えですか! 若いっていいですねw。
携帯/スマートフォン用リンク
Youtubeのコメントを見ると、ZX-10Rが197mph=317km/h、BMW S1000RRが192mph=309km/h出ているようですね。それにしても乗っている人がすごく軽装なのが気になる…。 コンビニに行くような気楽な出で立ちで時速300キロ超えですか! 若いっていいですねw。
アプリリア RSV4 Factory
2010年世界スーパーバイク選手権でタイトルを取ったアプリリアのRSV4ファクトリー仕様のPVです。 タイトルを勝ちとったのは、あのMotoGPでも活躍したマックス・ビアッジです。個人的には芳賀紀行選手を応援していたのですが…。
スマートフォンの方はこちらから
RSV4 Factoryはこちらのリンクに説明ありますが、ライドバイワイヤー、トラクションコントロールなどで電子制御満載のV型4気筒スーパースポーツです。 スリッパークラッチも標準装備で、足回りも前後オーリンズ!。ブレンボのブレーキと、ホイールもアルミ鍛造が装備されてます。 ものすごい贅沢なSSですね。 これで車両価格238万円だったら安いんじゃないかと思います。
こんなSSにも乗ってみたいなあ…。
スマートフォンの方はこちらから
RSV4 Factoryはこちらのリンクに説明ありますが、ライドバイワイヤー、トラクションコントロールなどで電子制御満載のV型4気筒スーパースポーツです。 スリッパークラッチも標準装備で、足回りも前後オーリンズ!。ブレンボのブレーキと、ホイールもアルミ鍛造が装備されてます。 ものすごい贅沢なSSですね。 これで車両価格238万円だったら安いんじゃないかと思います。
こんなSSにも乗ってみたいなあ…。
ハスクバーナ TE 449 DUNAS モロッコテスト
ハスクバーナのTE449ラリー仕様"DUNAS"をモロッコのなーんもない砂漠でテストしている動画です。 やっぱりビッグオフはカッコイイなあ。
スマートフォンの方はこちらから
KTMやアプリリアもダカールラリーには参戦していますが、ハスクバーナも出ていたんですね。バイクのラリー仕様は、機能美満点でカッコイイ!
スマートフォンの方はこちらから
KTMやアプリリアもダカールラリーには参戦していますが、ハスクバーナも出ていたんですね。バイクのラリー仕様は、機能美満点でカッコイイ!
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示