I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2011年06月
月別アーカイブ  [ 2011年06月 ] 

≪ 前月 |  2011年06月  | 翌月 ≫

2010 マン島TTzero EVレース

2010年のマン島で行われた、EVのTTzeroカテゴリレースです。

携帯用リンク
マン島の歴史あるレースで電動のEVレースがやっています。日本の4大メーカーは何故出場しないんでしょうかね?それにしても、動画はマン島の景色が素晴らしく綺麗で見入ってしまいました。

[ 2011年06月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 EVバイク | TB(0) | CM(0)

ヤマハ YBR125とYBR250をYSPより発売

ヤマハの販売店YSPでは、こんなバイクが発売されるそうです。

レスポンスに優れたF.I.エンジンを躍動的ボディに搭載
「YBR250」「YBR125」発売について

YSPメンバーズクラブでは、空冷4ストロークSOHC単気筒F.I.エンジン搭載のスポーツモデル「YBR250」及び「YBR125」を2011年7月29日より発売します。 (中略) なお、本モデルは重慶建設ヤマハ有限公司が生産を行いYSPメンバーズクラブが輸入及び日本国内での販売を企画しました。

ヤマハ公式のソースはこちら
Webオートバイの記事はこちら

こちらが250
YBR250.jpg

こちらが125
YBR125.jpg

東南アジアあたりで、庶民よりちょっとブルジョアな人、例えば屋台を5店舗経営しているようなスモールリッチな人が乗るタイプのバイクですねえ。 所有する楽しみは得られないバイクのタイプかなあ(オーナーの方失礼)。

でもちょうど昨日街中で見たんだよなあと思って、GOO BIKEでチェックしたんですが、並行モノでもう日本でも売ってるみたいですね。 250では最安値が29.8万円くらいでした。250はセローのエンジンと同じという話なんですが、ソースが書込みからなんで真偽は分かりません。

250のタンクが19.2Lってのは良いですね。 ツーリング向きだと思います。こんなのを下駄がわりに乗りつぶすってのも渋いかも…。

[ 2011年06月29日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2011年MotoGP 第7戦オランダ アッセンサーキット

2011年MotoGP 第7戦が、オランダのアッセンサーキットで行われました。

携帯用リンク

リザルトはこちら
優勝 ベン・スピーズ(ヤマハ)
2位  ケーシー・ストーナー(ホンダ)
3位  アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
4位  バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
5位  ニッキー・ヘイデン(ドゥカティ)
6位  ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
今回、ダニ・ペドロサの代役でレプソルホンダに乗った青山は8位でした。

とうとう個人的に注目していたヤマハのベン・スピーズが優勝しましたね。この往年の赤白ストロボカラーのヤマハYZR-M1もカッコ良かった!
yamaha_works_spies11.jpg
いやあカッコイイですね。

次回は7月3日のイタリアGPです。 オールイタリアのバレンティーノ・ロッシ+ドゥカティに注目ですね!

[ 2011年06月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(2)

勝間和代さん、バイクでの単独事故

中型2輪免許取得し、川崎のNinja250Rを購入から、ものすごい勢いで大型2輪免許を取得し、アプリリアのMANA850を購入した勝間和代さんですが、とうとうMANA850で転倒事故を起こしてしまったようです。

ソースはこちら
mana850.jpg
このMANA850で転倒してしまったようですね。

ご本人は右手首骨折のようですが、命に別状はなくて何よりです。 ちゃんとしたプロテクター付きのバイクウェアで乗っていたのも、不幸中の幸いのようですね。

バイクに乗っていれば、転倒することはあると思いますが、事故は一番嫌なものです。 バイク乗りの皆さん、夏の本格的なバイクシーズンですから、安全に気をつけてバイクを楽しみましょう。

そういえば、勝間和代さんって俺と同い年なんだよなあ…。 俺も気をつけよう。

[ 2011年06月27日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)

CB1100 TypeI ABS スペシャルエディション

マイコミジャーナルからの転載です。

本田技研工業は、大型ロードスポーツバイク「CB1100 TypeI ABS」に、専用色を施した「CB1100 TypeI ABS スペシャルエディション」を設定し、7月12日より受注期間限定で発売する。受注期間は2011年6月21日から8月10日まで。109万2000円。
CB1100spl_blue.jpg
色がブルーですね。きれいな深いブルーだと思います。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/21/030/index.html



リンク先のマイコミジャーナルにはこうあります。「CB1100は、2010年3月の発売以来、大型二輪車市場において10ヵ月連続で登録台数第1位を記録した(ホンダ調べ)」 CB1100売れてるんですね。かなり街中でも見ますから、近年のヒット作ですね。

ホンダドリームで試乗したときも、けっこう乗ってみると良いなあと思わせました。ほどほどのエンジン、ほどほどのサイズ、懐かしいスタイリング、そしてほどほどの値段w。 ちまたの中年ライダーの心を刺激するようです。 普通のバイクが欲しいって人、かなり多いと思うからヒットしてるんだろうなあ。

[ 2011年06月26日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2012 スズキ V-Strom 650 ABS

2012年型だと思われる、スズキのデュアルパーパスモデル「V-Strom 650 ABS」のリーク画像が出ていますね。 これも現行のSV650系のグラディウス650エンジンの流用モデルでしょう。
ソースはこちら

いかにもスズキのカタログらしい画像ですね。
new_v-strom01.jpg

やはりデュアルパーパス系はヨーロッパで人気なんですね。
new_v-strom02.jpg

パニアが様になるなあ。
new_v-strom03.jpg

オプションだと思われるスクリーンが快適そう。エンジンガードも良さそうですね。
new_v-strom04.jpg

スペックはというと
Technical Specifications of the 2012 Suzuki V-Strom 650 ABS:
Engine Type 4-stroke, liquid-cooled, DOHC, 90°V-Twin
Bore x Stroke 81.0 mm x 62.6 mm (3.2 in x 2.5 in)
Engine Displacement 645 cm3 (40.2 cu.in)
Compression Ratio 11.2 : 1
Carburetion Fuel injection
Oil Capacity (overhaul) 3.0 L (3.2 / 2.6 US / Imp qt)
Starter System Electronic ignition (Transistorized)
Lubrication System Wet sump
Transmission 6-speed constant mesh
Primary Reduction Ratio 2.088 (71 / 34)
Final Reduction Ratio 3.133 (47 / 15)
Rake/Trail 26°/ 110 mm (4.3 in)
Suspension Front Telescopic, coil spring, oil damped
Rear Link type, coil spring, oil damped
Brakes Front Disc, twin
Rear Disc
Tires Front 110/80R19M/C 59H
Rear 150/70R17M/C 69H
Fuel tank 20.0 L (5.3 / 4.4 US / Imp gal)
Overall length 2,290 mm (90.2 in)
Overall Width 835 mm (32.9 in)
Overall height 1,405 mm (55.3 in)
Wheelbase 1,560 mm (61.4 in)
Seat height 835 mm (32.9 in)
Curb mass 214 kg (472 lbs)

こんな感じみたいです。 タンク20Lは魅力ですね。 乾燥重量では200kgを切る位の重量もいいなあ。 この車体で、もう一度V-strom1000出してくれんかのぅ…。

[ 2011年06月25日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(2)

恒例の夏前メンテナンス 2011年編 その2

先週取り掛かった、恒例の夏前メンテナンスですが、部品の劣化があったので部品を発注し、その取り付けを今週行いました。

その前に、42,400km以上走っている前後スプロケットのチェック。 これがフロントのドライブスプロケット。わざと写真を90度寝かせてあります。 こういう風に見ると、歯の左側が微妙に減っているのが分かります。チェーンを引っ掛けて回しているのが、左側だからね。
0622_mainte000.jpg
でも、これオリジナルのスプロケだから、4万2千キロ走ってるんだよ! まだまだ持ちそうです。

これがリヤのドリブンスプロケット。 こちらはチェーンを介して力を伝えられているスプロケなので、フロントのドライブ側とは逆の、歯の右側が微妙に減っているのが分かります。 でもまだまだ持ちそう…。
0622_mainte001.jpg
これもオリジナルでついていたスプロケ。 ノーマルでもこんな持つんだ…。

ブレーキオイルを交換するときにびっくりした、マスターシリンダー内にあるゴムの中蓋(ダイヤフラム)。もちろん新品は左側です。 なぜゆえにこんなブニョブニョに…。
0622_mainte002.jpg
パーツナンバーは、59667-44B00-000 DIAPHRAGM 470円です。 200円ぐらいかと予想したんですが、ゴム系の部品の管理費なのか、高いですね。

次に、クラッチレバーの支点にあるピンの役割をしているねじ。 このねじ部分の山がボロボロに…。 たぶん原因はトルクのかけ過ぎだと思われます。 これも新品に取り替えます。
0622_mainte003.jpg
パーツナンバーが 57431-21D11-000 BOLT,LEVER PIVOT 320円です。 ナットもついでに取り替えます。 ナットは、08319-2106A-000 NUT 70円。

後は、新車から3年半取り替えていなかったリヤのブレーキオイルを取り替えます。 これが3.5年物のブレーキオイルの色。 結構いい色してますねwww。 継ぎ足しはしましたが、純粋にリヤブレーキオイルを交換するのは始めて…w。
0622_mainte004.jpg

こちらもフロントと同じように取り替えます。 リヤブレーキをグッと手で押しながら、キャリパーのエア抜き用ニップルのメガネレンチを緩めると、ブニュッとオイルがホースに出てきます。 それを3,4回繰り返し、マスターシリンダーに新しいDOT4のブレーキオイルを継ぎ足しながら作業を続けます。 シリンダーが空にならないよう、継ぎ足しは注意します。
0622_mainte005.jpg

これがほぼ交換した後のブレーキオイル。 紅茶の色が、レモンティーぐらいになったw。 FULLのラインまでブレーキオイルを入れた後、蓋をします。
0622_mainte006.jpg

念のため、リヤブレーキのマスタシリンダ用ゴムの中蓋(ダイヤフラム)も注文しておいた。 しかし、フロントより劣化していませんでした。 右側が新品。
0622_mainte007.jpg
せっかく新品を買ったので、念のため交換します。 パーツナンバーは、69667-00B20-000 DIAPHRAGM 540円です。フロントと同じく、単価は高いね。 ゴム部品は劣化するのが早いから、管理費が高いのかなあ…。

後は時間があるときに、リヤのブレーキキャリパーの清掃とパッドのチェックをしようかなと思っています。

[ 2011年06月24日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

2011 マン島TTレース

今年6月に行われたマン島TTレースの動画です。

携帯用リンク
マン島の美しい風景の中を疾走していくバイク、絵になりますね。しかし、レースは頭のネジを5,6本吹き飛ばして恐怖を感じる回路をOFFにしないと走れないようなレースです。 超スローの部分では、一般道ならではのサスの動きやジャンプなど、分かりやすく映っていますね。 バイクの性能がコースに勝っているにもかかわらず走る、凄いレースだなあ…。

[ 2011年06月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

0円マップ北海道'11~'12

この時期になると本屋でその姿を探してしまう、三栄書房の「0円マップ北海道」だが、今年はまだ姿を見かけない…。 ググッてみたところ、今年の発売日は7月15日だそうです。 遅っ! 震災の影響なのかなあ…、太平洋路線のフェリーとかも影響あるだろうし、しょうがないんですかね。
0yenmap_hokkaido.jpg
この表紙は、去年発売された0円マップ北海道'10-'11なので要注意です。(まあ、中身はあんまり変わらないんだけど、肝心のクーポン期日があるからね…)

発行元の三栄書房へのリンク

ちなみに0円マップ北海道の過去の発売日が出ていたのですが
過去の発売日
'07~'08 4/27
'08~'09 4/10
'09~'10 4/24
'10~'11 6/01
なので、だんだん遅くなっていますね。 7月に渡道する人もボチボチ居ると思いますが、去年ので我慢かな?

しかしこの0円マップ北海道を読むと、北海道に行きたくなるんだよな~。 ある意味禁断の雑誌です。 今年は北海道へは行けないので、0円マップ北海道'11~'12の発売を楽しみに待っていよう…。

アマゾンから新品で現在購入できるのは、2年落ちの09-10です。7月上旬までに渡道する人は、これで我慢ですね。
  



[ 2011年06月22日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

BMW S1000RRでドイツアウトバーンを走る

ネタ動画が楽しい、フランスのMoto Journalの動画です。 今回はBMW S1000RRに乗って、フランスからドイツにある速度無制限のアウトバーンを目指していく動画です。

携帯用リンク

サムネイルにもなってしまっていますが、EUの規制値である時速299kmまで楽々到達していますね。 動画を見ていたら、5速14,000回転で260kmですよ! そこからまだ6速でも余裕で加速していますね。 6速の13,400回転で時速299kmに到達しているので、メーター読みで時速320km@14,000RPMぐらいまでは行くんではないでしょうか? 凄いわ…。

[ 2011年06月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

エリックビュエルレーシング[Erik Buell Racing] EBR1190RS

あのBuellがついに復活しましたね。 公道走行可能なバイク、EBR1190RSを発表しています。
Erik Buell Racingの公式ページ

EBR1190RSはこんなバイクです。 タンクのロゴ、カッコイイ。
ebr1190rs00.jpg

横から。 カテゴリはスーパースポーツですね。
ebr1190rs01.jpg

フレームインタンクと、オイルインスイングアームがまさにBuellの証! 名残があります。
ebr1190rs02.jpg

マフラーが細いパイプ2本なので、2ストのチャンバーのように見えます。
ebr1190rs03.jpg

このリムに取り付けられたブレーキディスクも、Buell独特の物。
ebr1190rs04.jpg

フロントビューは、パッと見ドゥカティ999みたいですね。
ebr1190rs05.jpg

写真のソース アスファルトアンドラバー

スペックは公式ページのこちらにありますが、1190cc水冷Vツイン、175馬力、乾燥重量176kgとあります。 お値段はUS$40,000なので、単純に80円計算だと320万円ですか…。 各所にカーボンが使われていたり、オーリンズの足回りだとか、結構贅沢な作りですね。

Buellは試乗でですが、XB12Ssに乗ったことがあります。 凄い楽しかったバイクなので、生産中止が悲しかった…。 このEBR1190RSも楽しみですね。

[ 2011年06月20日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

注目の女性バイクタレント「西村ツインズ」

女性でバイクに乗っている有名人というとハーレー乗りの国井律子さんが有名ですが、応援したい女性が出てきました。 それはミスターバイクBGなどで活躍している「西村ツインズ」です。 なぜ応援したいかって、まず写真をどうぞ。
nishimura_twins.jpg
見ての通り、もの凄い可愛いです。 しかも双子…。 やっぱり、女性ライダーで顔が可愛いと、無条件に応援したくなりますwww。 

スタイルもイイ! お姉さんの西村梨沙さん。
twins_risa.jpg

そして妹の西村香折さん。
twins_kaori.jpg
2010年の8耐で、ダンロップのレースクィーンをやっていた時の写真を拝借。

そして応援したい最大の理由は、その乗っているバイクの車種。カワサキのZ1R-Ⅱと、Z1000MkⅡですよ! し、渋い…、渋すぎる…。そこら辺の男は道を開けるでしょう(もちろん俺も…)。 ゼロヨンイベントでバーンアウトしている写真もブログにありました。

そして、RZの初期型も持っていたり、ガンマ250初期型を手に入れてレストアしていたり…。店頼みではなく、ブログを見ると自分でレストアしていますね。 くぅぅっ、これもまた渋い! ファッションで乗っているんじゃなくって、本当にバイク好きなんだなあ…。 

そんな西村ツインズの様子がわかるブログがYahooブログの
★☆★双子養成講座★☆★
にありますから、要チェックです。 震災の災害地にボランティアに2人で行って、瓦礫撤去している姿もあり、これも素晴らしいですね。

ビダルサスーンのネット投票コンテストにも出ていますから(Richan / Kaotan)、投票しよう!
http://www.vidaljapan.com/tsuyairo/


[ 2011年06月19日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)

RIDE 49

毎月15日の恒例、RIDEを読んできました。 今回のRIDE49の巻頭は、ヤマハのYZF-R1です。 キャッチコピーは「いくつもの 峠を超えて ここにいる」575で綺麗にまとまっていますね???
ride49.jpg
今回の巻頭は、80年代の峠小僧にはシビれる内容です。 しかも「RT君が代」が出てくるって! あのキリンがGSX-R1100に乗って峠を走ったときにバトルした「RT君が代」でしょうか?

これがキリンに出てきた、RT君が代のホンダCBR400R。 最後はコケて、しかもキリンに殴られます…w。(画像は拾い物)
rtkimigayo.jpg
CBR400Rは、RT君が代の02だったんだねwww。

久しぶりにRIDE49は熱かったなあ…。 巻頭漫画の次にある、R1を題材にしたショートストーリーも凄く良かったですね。 俺、まさにこんな世代の中年なんだなあ…www。80年代に峠小僧だった人にお勧めします。



[ 2011年06月18日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

実写映画化の「キリン」キャスト決定

前にこちらでもお伝えした、実写映画の「キリン」ですが、キャストが決定したようです。 スチールカットも公開されてきましたね。
kirin_pic.jpg
凄いピカピカのカタナ…。 250だったら笑えるんだけどw。

写真を転載させてもらったWebはこちら

キャストはこちら
kirin_cast.jpg
気になるのが…。 右下のハヤブサに乗っている写真…。 ハヤブサだったらポルシェでもターボじゃないと相手にならないと思う。 7月号のミスターバイクBGでも、実写版キリンの記事が載っていましたが、ちゃんとモヒはCB1100R、チョースケも赤のカタナに乗っていましたね。

出演するバイクの情報としては
GSX1100Sカタナ・(キリン) TG-RUNコンプリート カスタム仕様
GSX1100Sカタナ・(キリン) STD・シルバー
GSX1100Sカタナ・(チョースケ) STD・赤 / 銀
GPZ900Rニンジャ・(チョースケ) TG-RUNコンプリート カスタム仕様
GSX1300Rハヤブサ・(キリン ) TG-RUNコンプリート カスタム仕様
GSX-R1000・(チョースケ ) TG-RUNコンプリート カスタム 仕様
GS1000Sクーリー・(立花 ) STD
グラディウス・(トモミ) STD 
GSX-R1100L・(マスター ) TG-RUNセミコンプリート カスタム 仕様
との情報です。

ハヤブサって、やっぱり漫画に出てくるGSX-R1100の代わりなのかな…。 監督の大鶴義丹がハヤブサに乗っているから? 実車スチールを見て、ちょっと楽しみになってきました…。 
kirin_pic02.jpg

期待12%、不安88%ですがwww。

  

[ 2011年06月17日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)

恒例の夏前メンテナンス 2011年編 その1

夏にバイクを気持ちよく乗ろうと思い、暑い夏が来る前に自分でできるメンテナンスをしておく恒例の夏前メンテナンスです。 今年は6月の3週目に集中メンテナンスをしました。 その時点の走行距離は、42,395kmです。

メニューは
1.Fブレーキのキャリパー清掃、ブレーキパッドチェック

まずはフロントブレーキのキャリパーを外す。 その前にパッドピンを緩めておくのを忘れずに。 キャリパーを外し、パッドピンを外すと、キャリパーとパッドが分離します。 清掃したのも一年前なので、キャリパーもパッドカスだらけで汚い!
0615_mainte006.jpg
キャリパーは、そのまま中性洗剤を水で薄く解いたバケツにどぶ付けし、歯ブラシでゴシゴシ丸洗いする。 水が真っ黒だ。 ブレーキレバーを握り、ピストンを押し出してピストン周りも歯ブラシで清掃。 パッドカスが落ちたら、もう一度真水で洗い流しながら水気を切る。 乾燥させている間、パッドをチェックする。

これが外したパッド。 ベスラのパッドを走行距離13,680kmの時に自分で装着した。 見てみるとまだまだパッドがある。 多分6部山くらいか? 5mm以上は残っています。 走行距離が42,395kmなので、このパッドにして約28,700km走ってるんだが…。 ツーリング走行だと、殆どエンジンブレーキで補助的にブレーキを使っているからか、全然減らないなあ…。 これだったらまだまだ大丈夫。
0615_mainte007.jpg
ベスラのシンタードメタル系ブレーキパッドですが、効かなくなったかな?と思ったら焼入れすると、また効きが復活します。

パッドももちろんブレーキクリーナーで清掃し、ヤスリで角を面取りしておいた。 そして適当に表面もヤスリで粗しておく。
0615_mainte008.jpg
その後、乾いた頃のキャリパーのピストン回りをグリスアップ。 キャリパーのピストンにはシリコングリスを使う。 ブレーキを握り、ピストンを出したらシリコングリスを薄く塗り込む。 

その後はまた逆の手順でパッドを組み立て。 パッドピンと左右パッドを装着し、また取り付ける。 ネジやピン類は、ウェスで綺麗にした後、すべて熱対策のためにモリブデングリスをつけて組み付けてあります。 すべて取り付けた後に、念のためネジを増し締めするのを忘れずに。

2.Fブレーキフルード交換

ついでにFブレーキのフルードを交換する。 まずはキャリパーのブレーキフルードが出るニップルに、メガネレンチと買っておいたホースを付け、先の缶にフルードが溜まるようにする。
0615_mainte002.jpg

ブレーキのマスターシリンダーのフタを開け、ブレーキを握りながら、キャリパーのメガネレンチを緩める。 ブチュッとフルードがホースを伝って缶に出るので、それを繰り返す。 
0615_mainte001.jpg
マスターシリンダーを見ながら、フルードを継ぎ足していく。 フルードは以前購入してあったカストロールのDOT4を使っています。 大体今までのマスターシリンダー+ブレーキホース内のオイルが全て下に落ちたなと思ったら、交換完了。 エアが噛まないように注意してやります。

フルードが車体にかかると塗装が剥がれてしまうので要注意です。 フルードがもしかかってしまったら、水溶性なので水で洗い流します。

ここで問題が…。 中ぶたのゴムがブニョブニョに伸びている…。 
0615_mainte003.jpg

外してみたらこんな感じ。 これは交換しないと。
0615_mainte004.jpg
とりあえず暫定で元に戻して組み付けましたが、この部品は要交換なので、即日で部品を注文します。

3.クラッチとアクセルワイヤへの注油
クラッチとアクセルワイヤに、ワイヤインジェクタを使ってCRC556を吹いておきます。
0615_mainte000.jpg
クラッチ側はクラッチレバーを取って、ワイヤインジェクタでブシューとCRCを吹きます。 エンジン側の出口を見て、オイルが出てきたらおしまい。 注油しておくと、クラッチがスコスコッ!と軽くなって、気持よくレバー操作ができます。

今回はアクセルワイヤにもオイルを吹いておきました。(写真撮り忘れ)

ここでまた問題が…。 クラッチレバーの始点になっているピンで、ねじ山が欠けている…。 これも部品を注文して新品にしないといけない…。 なので、これも即日部品を注文します。

夏前には、オイル交換、プラグとヘッドライトのバルブも交換しておくかなあ…。 ライトのバルブは、またイエローバルブにしてみようか…。

なのでメンテナンスは次回にも続きます…。

今週末は雨か…。 最後の土日高速料金1000円なので、晴れればまた糸魚川から上越の日本海にでも行こうかと思ったが、それも雨ではなあ…。 今度は、高速料金が土日半額になるらしいが、1000円の旨みを知ってしまうと半額でも高く感じる…。 その分、ちゃんと被災地復興に繋がればいいのだが…、大丈夫か民主党?

[ 2011年06月16日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

2011年MotoGP 第6戦イギリス シルバーストーンサーキット

6月12日にイギリスのシルバーストーンサーキットで、MotoGP第6戦が行われました。

携帯用リンク
雨で荒れた展開だったようですね。 そしてリザルトはこちら

優勝 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
3位 コーリン・エドワーズ(ヤマハ)
4位 ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ)
5位 アルバロ・バウティスタ(スズキ)
6位 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
日本の青山は9位でした。

ストーナーが破竹の三連勝でポイントリーダーに! 今年のホンダは安定して強いですね。
次回は6月25日のオランダGPです。

[ 2011年06月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

ドゥカティ ディアベル[DUCATI DIAVEL] TVCM

ドゥカティから出た話題の新車ディアベル[Diavel]の、アメリカ版テレビCMです。

携帯用リンク

日本では、ほとんどバイクのTVCMなんて見ないですが、アメリカではやっているんですね。 そのフォルムは特徴的で、ぱっと見るとすぐ分かります。 4月末に中央道下りを走っていたら、相模湖付近で上り車線をDiavelが走っていましたが、すぐに分かりました。 プレスの試乗かなにかだったのかなあ?

ディアベルですが、その軽量さとパワーで、乗っていて楽しいようですね。 一度実車に乗ってみたいなあ…。

[ 2011年06月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダMoto3レーサー NSF250R

NSF250Rというと、80年代の名車NSR250Rが再販か?と思いますが、これは今年行っている2スト125ccクラスが、環境問題などで全て4ストに移行するため、来年からMoto3クラスなどで使用される純レーサーです。

携帯用リンク

さすが今までの125ccクラスだけあって、車体が小さくてコンパクトですね。ちなみに、今まで125ccのWGPでは、坂田和人が21994・1998年、青木兄弟の青木治親が1995・1996年に、それぞれ2回ずつ年間チャンピオンになっています。90年代はWGPがまるで筑波サーキットのごとく見えたもんなあ…、懐かしいなあ。

[ 2011年06月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

マン島TTzeroで、日本のチームプロッツァが5位入賞

英国マン島で9日、伝統のモーターサイクルレース、TTレースの“ゼロエミッション”カテゴリーである「TTゼロ」レースが開催され、日本チームとして唯一の、そして初参加のチームプロッツァ「TT零-11」(プロスタッフ後援)が5位完走で入賞を果たした。 との事です。 引用元はこちら。
TTzero_Japan.jpg
こちらにブログもあります。 読んでいたら、レシプロエンジンとは違う類の「バッテリー残量が…」とか書かれているので、やっぱりEVですねえ。

チームプロッツァのページを見たら、F1にも乗った野田秀樹さんが監督してるのね…。 何処のお坊さんかと思ったw。

こちらがテスト風景です。 モーターの「シュー」という音がEVですね。

携帯用リンク

[ 2011年06月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 EVバイク | TB(0) | CM(0)

タイヤ交換 ODO42,140km ミシュラン シラックに交換

先週ですが、ジェベル250のタイヤ交換をしました。 今まで履いていたタイヤはIRCのGP-210でした。 記録を見ると、ODOが17,600kmの時に交換とある。交換した時は42,140kmまで走ったから、なんと24,540kmも走行していました。約2万5,000kmですね。 交換直前の写真がこんな感じです。

真ん中だけ減っている、いわゆる「族べり」って奴です…。
2011_tirechange000.jpg

マクロで見たところ。 まだスリップサインは出ていない。 スリップサインが出るまで、後1mmぐらいだったか。
2011_tirechange001.jpg
IRCのGP-210はよく持ったなあ…。 スリップサイン出るまで使ったら、3万キロぐらい持ったんじゃないだろうか? しかし、もう終わっているタイヤなので潔く交換しました。

今度のタイヤはコレです。
2011_tirechange002.jpg
ミシュランのシラックをチョイスしました。 GT商会から通販で購入。前5,300円+後6,600円=前後11,900円、送料525円の合計12,425円で購入。

気になるタイヤの製造年月日は、フロントの刻印が0811なので2011年8週目、リヤの刻印が0111なので、2011年1週目製造でしょう。 通販で心配だったけど、送られてきたタイヤが今年の生産分なので良かった良かった。 

そしてシラックの生産国表示は、ほほ笑みの国タイランド!製でした。 やったー、タイ大好き!w 何しろバックパッカーの貧乏旅行で過去3回行ったぐらいなのでw。 なんてね。 ミシュランといえども、フランス製じゃないんですね…orz。

タイヤ交換はプロに任せました。 東京都府中市のMC-CAFEさんにタイヤとバイクを持って行き、交換してもらいました。

交換の様子を店内で見せてもらったのですが、その時に色々判明した事が…。

まず、フロントタイヤの交換の時。 古タイヤを外したら、おもいっきりタイヤのビードとリムの間にチューブが思いっきり噛んでいた…。 「これ、前回タイヤ交換したときになったんだね…、よくコレでパンクしなかったなあ…」と青木さんから指摘が…。

前回は、三鷹の某大手用品屋のナップなんとかで交換したのですが、まるで初歩的なミス…。 バランスまでとってあったのに、肝心の中身はこうかよ!という感じ。かなりやっつけ仕事でタイヤ交換したのがまるわかりでした…。

前にチューブは交換してあったのですが、そのチューブを使って交換したシラックのビードを出していたら、「バシューッ!」と音を立てて、チューブはお亡くなりになりました。 その時点でもう前後チューブは交換しようと思ったので、そこから慌てて2りんかんにチューブを買いに行った…。 新品のチューブはダンロップ製、前後で3,600円でした。

MC-CAFEに戻り、フロントはやっとビードが出たので次にリヤタイヤ交換。 リヤタイヤのチューブは噛むことなく生きていたが、買ってきたチューブに交換。 そしてタイヤとチューブを外して、リムバンドを見ると…!!

前回新品で付けたリムバンドが、歪んで取り付けられていた!!! 一部分はスポークの根元が丸見えで、リムバンドの役目を全くしていない部分が…!

MC-CAFEの青木さんいわく「手の感覚じゃなくって、タイヤチェンジャーで適当にチューブタイヤを交換するとこうなるんだよなあ」との事…。ちゃんと装着の時に気をつけてチェックしてれば、こんな事にはならないようです。 これも「今までよくパンクしなかったね!」とのコメントでした。

俺、このタイヤで北海道ツーリング2回、青森の大間まで行った東北ツーリングを1回行ってるんですけど…www。そんな前後タイヤに爆弾を抱えたまま、ロングツーリングに行っていたなんて…。 まさに「知らぬが仏」そのまんまじゃん!!!

前後タイヤを交換し、ブレーキチェックやら各部のグリスアップもしてもらって、しめて工賃10,500円でした。 自分の見ている前でサクっと作業してくれるので、安心感もありますね。 フロントのブレーキパッドも、まだ5部山以上ありました。もう交換して3万キロ走っているのに…。

作業してもらった感想といえば、個人的には「もう大手用品屋では、絶対に作業は頼めない!」ですね…。店に高額な自動バランサーとか、タイヤチェンジャーがあっても、作業に愛がなければダメだということを猛烈に感じました。

MC-CAFEの青木さんいわく、タイヤのバランスも新品でいくら正確に測っても、タイヤが減ってくればバランスは狂うから、新品の時にグラム単位で測っても意味が無いよとの事。 青木さんは手動のバランサーでバランスをとっても、リッターバイクでも全く問題無いそうです。 リヤが180だろうが190だろうが全部手でタイヤ交換するとの事、まさにザ・職人ですね。

青木さんまたお世話になりました! ありがとー!

そしてこれが交換したニューのミシュランシラック フロント側。
2011_tirechange003.jpg

シラックのリヤタイヤです。 溝はセンターで測ってみたら、新品で10mmありました。
2011_tirechange004.jpg

大型へのコンバートも考えていたのですが、ジェベルには走行距離で5万キロは乗ろうと思います。 現在42140kmなので、後8000km走ったら大型購入を考えよう。 かなり愛着が湧いてきて、中々手放すのが惜しくなってしまいました。

さあ、今度の夏はどこに行こうかな…。

[ 2011年06月11日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(2)

梅雨の中休み続編 美ヶ原へ

6月6日は山梨で仕事だったが、凄い天気がいい! 今年の春は凄い花粉で全く乗る気になかったので、梅雨の中休みで気持ちいい天気だと、仕事をサボってレッツゴー!w

朝仕事をチョチョイと片付け、AM11時からまたバイクを引っ張り出して出かけました。 富士山方面と迷ったが、土曜日に行けなかった和田峠から美ヶ原高原美術館のビーナスライン終点まで出かけます。 長野はガソリンが高いので、山梨で給油してから甲斐小泉方面へ走る。 トリップを間違って押してしまい、燃費は測れなかった。多分28km/Lぐらいだったと思う。

途中のローソンで、またまたカップヌードルBIGとおにぎりで昼ごはん。 ご飯なんてものはさっと済ませて走るに限る!w

本日は、大好きな原村の鉢巻道路からエコーラインのルートで、大門街道を白樺湖まで登っていくルートで走ることにした。

甲斐小泉から鉢巻道路に入る。 鉢巻道路はこんな天気のいい日は気持ちがいい! そしてこれがお気に入りの鉢巻道路、長野県原村付近。 この北海道バリのストレートが爽快!。 天気も良いし、言う事なし! 
2011_0606B000.jpg

このあたりで途中フワフワと綿毛が飛んでいた。 なにかと思って道路の脇を見ると、こんな感じで綿毛が木についている。 昔住んでいたカナダでは、7月にはコットンウッドの綿が飛んでいて綺麗だったけど、コレは何だろう? ポプラかな? 知っている人教えてください。 
2011_0606B001.jpg

これも原村周辺。 貯水池かな? 御柱祭の柱が伐り出された近くです。水のある景色っていいよね。
2011_0606B002.jpg

エコーラインから大門街道に入り、またまた白樺湖のローソンで休憩。 今回はペットボトルに水を持ってきたので、菓子パンを買ってリアのタンクバッグにしまった。

そして車山から霧ヶ峰を通り、霧の駅まで進む。 霧の駅から和田峠方面へレッツゴー! 今日も空が青い!。しかし今日もまた肌寒い! 今日は時間が昼近くだから大丈夫かと思ったが、またまたグリップヒーターのスイッチを入れる。
2011_0606B003.jpg

和田峠を過ぎたあたりの展望台からの景色。 気持いいなあ~!
2011_0606B004.jpg

美ヶ原高原美術館へ到着。 しかし、シールドは虫アタックが凄い! ハレ海苔の、バイザー無しのメットを被った人は死ねる!w ティッシュに水を浸してシールドを拭いた。
2011_0606B005.jpg

美ヶ原高原美術館では、湧き水が出ているので水を汲める。 ペットボトルを湧き水で満たし、その水と菓子パンで休憩。なんか贅沢な平日だなあ~! 美ヶ原高原美術館からは、上田方面が綺麗に見渡せた。

これが上田方面の景色。 標高2000mは爽快です。
2011_0606B006.jpg

これが美ヶ原高原美術館。 平日なのでガラガラ。
2011_0606B007.jpg

そのまま帰りもビーナスラインを通って霧の駅まで。 ビーナスラインの途中、和田峠手前で撮影。 ビーナスラインも何度来てもイイな。
2011_0606B008.jpg

本日も、6月4日と同じく霧の駅から諏訪湖へ降りていく。そしてそのまま20号を山梨まで走った。 諏訪湖に降りたら暖かい!  6月6日の当日は、甲府で30度の気温だったそうですが、当日のビーナスラインは肌寒かった…。 

山梨の自宅にPM3時半戻りでした。約4時間半で200kmのショートツーリングでした。 本日の走行距離194km 本日までのODO、42,015km 燃費計測せず。

[ 2011年06月10日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

2011 梅雨の中休み 299麦草峠-霧ヶ峰編

6月4日(土)は天気も良く、絶好のバイク日和。 梅雨の中休みなので、頑張ってバイクで出かけてきました。 当日は朝6時スタートで、今シーズン初めての299麦草峠を走りに行きました。

当日は、夏ジャケットの下にはロンTと半袖Tシャツのみの出で立ちです。 やっぱりバイクはこの季節が気持ちいい。朝6時から気持よく走り始めました。 

141で須玉から清里を過ぎ、野辺山の先にあるセブンイレブンで朝食。いつものおにぎりとカップヌードルBIGです。かれこれずっと食べてるけど、良く飽きないな…。 八ヶ岳に登る登山客が、セブンイレブンには結構居ました。 せっかく近くに住んでるんだから、今度山登ってみようかな…。

141から小海RE-EX方面へ向かって登っていく。 調度良いジェベルのパワー感が気持ちいい。ちょうど扱えるパワーのバイクの気持よさを改めて感じました。

小海RE-EXの手前で、八ヶ岳方面が綺麗に見渡せるので写真タイム。 うーん、空が青いぜ!
2011_0604B000.jpg
昔、ガイドの駐在員で住んでいた事のある、スイスのツェルマットを思い出した。

そこからまたずんずんと登っていき、299へ合流。そのまままたずんずん登っていく。 標高が上がってくると、さ、寒い! さすが標高2000mは伊達じゃない!。 ものすごい寒っ! たまらずグリップヒーターのスイッチを入れた。でも空が青くて気持ちがいいぜ!、

最高標高地点からちょっと蓼科方面に降りてきたあたり。 やっぱり空が青くて爽快!
2011_0604B001.jpg

だいぶ蓼科に降りてきたあたりの景色。 南アルプスが綺麗に見渡せる。 
2011_0604B002.jpg

そのまま山梨方面に向かうのも勿体無いので、今度は299からビーナスライン方面へ向かう。蓼科湖を見下ろすいつもの休憩場所で一服。 ここからも南アルプスが綺麗に見える。 
2011_0604B003.jpg

ビーナスラインを白樺2in1に向かって走っていくと、ちょうど木々の隙間から下の道路が見える場所を発見。 森の中を貫くストレートは、なんだかヨーロッパを走っているような気分になる。
2011_0604B004.jpg

白樺湖に到着し、ローソンで休憩。 さすがに寒いので、ホットレモンと菓子パンを買って食べた。 毎度だけれど、名物グルメなどは全然興味がない俺。 だって走るのが楽しいんだもん…。 ソロで走っていると、走りたい時に走り、止まりたい時に止まれる気軽さがいい。 昔から集団スポーツとか苦手な俺、変わってないなあw。

今度は白樺湖から車山に向かって走っていく。 手前の白樺湖がよく見える休憩所で一枚。 このあたりから雲がだんだん出てきた。 そして陰ると寒い…。
2011_0604B005.jpg

次に霧ヶ峰到着。 やっぱりエアコンの名前になるだけあって肌寒い…。 7月のニッコウキスゲのシーズンは激混みだけど、それ以外だったら気持よく走れます。

霧ヶ峰の印象的なS字コーナーを望遠で狙ってみた。 バイクが走るのを待って撮ってるんだけど、タイミングが難しい。 デジイチ欲しいな…。
2011_0604B006.jpg

引いてみるとこんな感じです。 相変わらずビーナスラインは気持ちいい! 
2011_0604B007.jpg

霧ヶ峰先の霧の駅からは、和田峠方面へは行かず、そのままR40で諏訪湖方面へ降りた。和田峠と美ヶ原高原美術館へは、また今度にしよう。

諏訪湖に降りたら暖かい! ずいぶん上と下では違うなあ。 25度くらいの気持ちいい気温で、そのまま20号で山梨方面へ。

自宅に到着したのは10時半過ぎでした。 約4時間半のショートツーリングでした。

本日の走行距離163km 本日までのODO 41,821km 燃費計測せず

[ 2011年06月09日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC ツーリング | TB(0) | CM(0)

2011年MotoGP 第5戦カタルニア カタルニアサーキット

6月5日にカタルニア(スペイン)のカタルニアサーキットで、MotoGP第5戦が行われました。

携帯用リンク

ビデオでは、予選セッションの模様なのでしょうか? バレンティーノ・ロッシの凄いクラッシュも入ってますね。 決勝のリザルトは、

優勝 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
3位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
4位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
5位 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
6位 マルコ・シモンチェリ(ホンダ)

です。 ストーナーは2連勝で、今年のホンダが調子絶好調ですね。 ディフェンディングチャンピオンのロレンソも2位に入り、現在ポイントリーダーです。

ヨーロッパラウンドも本格的に回り始めました。 次回は6月12日のイギリスGPです。

[ 2011年06月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

Empire Freestyle Supercross 2011

またいつものエクストリームスタント動画です。 紹介によると、Ernie Vigil, Nick Apex, Savage Linの三人だそうです。 Nick Apexさんは、以前にも何回か動画を紹介したことがありますね。

携帯用リンク

地味ですが、高等テクニックだとおもったのがこちらのキャプ画です。
xstant.jpg
一台は立ち乗りウィリーしながら、前の一台は後ろ乗りしながらって凄くないっすか??? もう宇宙人の仕業としか思えないですねwww。

[ 2011年06月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 エクストリームスタント | TB(0) | CM(0)

2012年型 ホンダ MotoGPヘレステスト

来年からMotoGPの排気量レギュレーションが1000ccに戻りますが、その2012年型のMotoGP車のテストがもう始まっています。 スペインのヘレスサーキットで、ケーシー・ストーナーがテストをしている模様です。

携帯用リンク

ケーシー・ストーナーのコメントでは、1000ccはパワフルで楽しいと言っていますね。 ホンダの中本さんは、総てOKではないが、開発の方向性は間違ってなかったことが確認できたと言っています。 ケーシー・ストーナーの英語はオーストラリア訛りで聞き辛い…。 途中の「ハイギアなんとか…」っていうのが何回聞いても聞き取れない…。

ホンダは今年絶好調なので、来年も楽しみですね。

[ 2011年06月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

2012年型 ドゥカティ MotoGPテスト

こちらは4月にスペインのヘレスで行われた、ドゥカティの2012年型1000cc Desmosedici GP12のテスト風景です。テストライダーは、あのバレンティーノ・ロッシですね。

携帯用リンク

ホンダ、ヤマハの後塵を拝しているドゥカティですが、ロッシがヤマハを常勝チームに育てた手腕で、ドゥカティも復活するでしょうか? ロッシがこのまま勝てないとも思えないので、今後のMotoGPにも注目です。

[ 2011年06月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

RIDE 48

本屋さんでRIDE48を読んできました。 今月の巻頭は、カワサキの750Turboです。
今月のキャッチは「もっと、力を!」
RIDE48.jpg
正式名称は、カワサキ 750Turboなんですね。 ずっとGPz750Turboかと勘違いしていました。

昔、府中の30m道路でやっていたゼロヨンを見に行った時に、この750ターボと、GPz1100のゼロヨンを見たことがあります。 750ターボは、ウィリーしながら微妙にホイールスピンした結果、ウィリーして斜めに進んでいったのを見た記憶があります。 その時は度肝を抜かれましたねえ。 車のゼロヨンなんて面白くなかったんですけど、大排気量バイクのゼロヨンは見ていて面白かったですね。


[ 2011年06月04日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

MVアグスタ F4 1000 RR Corsacorta

MVアグスタでも、スーパースポーツタイプのバイクを企画しているようです。 それがこの MVアグスタ F4 1000 RR Corsacorta。 「Corsa Corta」とは、イタリア語で「ショートストローク」という意味だそうです。

携帯用リンク

写真はこちら
f4+rr+6.jpg

BMWの1000RRや、アプリリアのRSV4、もちろん日本の4代メーカーのSSとガチンコ対決するために生まれたバイクでしょうね。 SBKはこれをベースにして、ワークスで出るのかなあ? MVアグスタって、今はカジバの資本下にあるらしいですね。 たまーにMVアグスタは街中で見かけます。 

[ 2011年06月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

あのBuellが!

ハーレーから切り離され、すっかり意気消沈のBuell乗りの皆さん!エリックさんはエリックビュエールレーシングを立ち上げ、また新しく何かをやっているようですよ!

携帯用リンク

EBR1190RS エンジンビルドアンドテストと銘打ったオフィシャル動画ですが、あの相変わらずのフレームインタンクといい、追い込んだフレームディメンジョンといい、Buellですね。 エンジンはどこ製でしょうか? ベンチでは凄い回っています。

公道用のバージョンもあるような終わり方でしたが、今後EBRからは目を離せないですね。
http://www.erikbuellracing.com/

[ 2011年06月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ハスクバーナ エンデューロチーム

オフロード動画強化週間として、三日連続のOFF動画ですwww。 本日はハスクバーナチームのエンデューロの様子ですが、これもカッコイイですね。

携帯用リンク
こりゃ体力使いそうだなあ。 エンデューロって地味ですが、凄いテクニックですね。

[ 2011年06月01日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター