月別アーカイブ [ 2011年07月 ]
- アプリリア Tuono V4 R [2011/07/31]
- RIDE1,3,6を古本で購入 [2011/07/30]
- ブログ3周年と20万ヒット [2011/07/29]
- 2011年MotoGP 第10戦アメリカ ラグナセカ [2011/07/28]
- 0円マップ北海道'11~'12 発売中 [2011/07/27]
- 嬬恋パノラマライン-志賀草津道路ツーリング [2011/07/26]
- 今時のストリートシーン 渋谷 [2011/07/25]
- FIM世界耐久レース フランス ボルドール24時間 [2011/07/24]
- バイクで決める「地獄車」 [2011/07/23]
- ハーレー 2012モデル発表 [Dyna Switchback] [2011/07/22]
- 2011年MotoGP 第9戦ドイツ ザクセンリンク [2011/07/21]
- ハーレーがビッグツインの水冷ヘッドを開発中? [2011/07/20]
- RIDE 50 [2011/07/19]
- 中津川林道-299ツーリング [2011/07/18]
- カワサキ ZX-6Rでクラッシュ [2011/07/17]
- ヤマハ YZF-R1のオンボード動画 [2011/07/16]
- ハスクバーナ[Husqvarna] Nuda 900R [2011/07/15]
- 299麦草峠-ビーナスラインで八ヶ岳一周ツーリング [2011/07/14]
- KTM Duke125でエクストリームスタント [2011/07/13]
- 富士山の金運神社+ぐるっと一周ツーリング [2011/07/12]
- アプリリア RSV4 Factory vs 日産 GT-R [2011/07/11]
- バイクの手放しUターン [2011/07/10]
- BMW E-Scooter Concept [2011/07/09]
- ホンダ CBF600ニューモデルの噂 [2011/07/08]
- 恒例の夏前メンテナンス 2011年編 その3 [2011/07/07]
- 2011年MotoGP 第8戦イタリア ムジェロサーキット [2011/07/05]
- ハスクバーナ Nuda 900 [2011/07/04]
- FMFカップ in デイトナ [2011/07/03]
- 2011 世界スーパーバイク選手権 第5戦 アメリカ [2011/07/02]
- VIRGIN HARLEY (バージンハーレー) 2011年 07月号 [2011/07/01]
RIDE1,3,6を古本で購入
ブックオフでRIDE1、RIDE3、RIDE6の古本を見つけたので買ってきました。

それぞれ200円でした。
初期のRIDEは、やっぱり雰囲気ありますね。 巻頭漫画といい、特集といい、よろしいです。 RIDE1とRIDE3では、伊藤史朗の記事があったので興味深かったですね。あのバイク小説「汚れた英雄」のモデルとも言われている伊藤史朗ですが、消息をたった後にアメリカで生活していたようですね。
後はやっぱり1989年に、真田Works仕様GSX-R750RKをドイツに持ち込み、アウトバーンで時速300kmで走った元祖バトルスーツ男、佐藤信哉の記事も面白かったですね。
別の本で読んだのですが、当時実はスズキがバックアップしてGSX-R750RKにスペシャルパーツを組み込み、竜洋でテストしてたらしいんですが、メーカーからのバックアップというのをおおっぴらには出来ず、結局Worksチューンというタテマエで出したとか、バトルスーツを脱ぐのが大変でトイレはすごく大変だったらしいとか、実際に300kmはかなり楽で、何度もメーター読み300kmはできたとか、色々別の話が残っていますね。
それから10年ちょっとでスズキのハヤブサで公式に300km突破し、2010年の今では、バイクでの300km/hは、Youtubenの動画をちょっと漁るとゴロゴロ出てきますから、随分と時代が変わったものです。
話はまた初期のRIDEに戻りますが、あのバイク小説の巨塔片岡義男御大のショートストーリーもいい味出してます。

それぞれ200円でした。
初期のRIDEは、やっぱり雰囲気ありますね。 巻頭漫画といい、特集といい、よろしいです。 RIDE1とRIDE3では、伊藤史朗の記事があったので興味深かったですね。あのバイク小説「汚れた英雄」のモデルとも言われている伊藤史朗ですが、消息をたった後にアメリカで生活していたようですね。
後はやっぱり1989年に、真田Works仕様GSX-R750RKをドイツに持ち込み、アウトバーンで時速300kmで走った元祖バトルスーツ男、佐藤信哉の記事も面白かったですね。
別の本で読んだのですが、当時実はスズキがバックアップしてGSX-R750RKにスペシャルパーツを組み込み、竜洋でテストしてたらしいんですが、メーカーからのバックアップというのをおおっぴらには出来ず、結局Worksチューンというタテマエで出したとか、バトルスーツを脱ぐのが大変でトイレはすごく大変だったらしいとか、実際に300kmはかなり楽で、何度もメーター読み300kmはできたとか、色々別の話が残っていますね。
それから10年ちょっとでスズキのハヤブサで公式に300km突破し、2010年の今では、バイクでの300km/hは、Youtubenの動画をちょっと漁るとゴロゴロ出てきますから、随分と時代が変わったものです。
話はまた初期のRIDEに戻りますが、あのバイク小説の巨塔片岡義男御大のショートストーリーもいい味出してます。
ブログ3周年と20万ヒット
2011年7月29日で、当ブログの3周年になりました。飽きっぽい私が今までやってこられたのも、見に来てくれている皆さんのおかげだと思います。 ブログ主より心から御礼申し上げます。 どうもありがとうございました。
記念すべき?一回目の記事は2008年7月29日の「温泉蕎麦ツーリング」。(これより前の記事は、自分のMIXIから転載しています) この時はまだ走行距離6000kmぐらいだったかな? この時には、まさかジェベルで4万キロ以上走るとは思わなかった…。北海道に2回行けるなんてことも夢にも思わなかったなあ…。
おまけに、7月終わり時点でカウンターが20万ヒットを記録しています。 基本的に去年は3日に2回の更新を目標にしていたのですが、去年の10月からは殆ど毎日更新しているので、皆さんまた見に来てください。
文章だけだと寂しいので、去年の北海道ツーリングでの写真。 3日目の晴天が嬉しかった去年の道東の景色。

印象的だった開陽台と北19号のストレート。

今年は北海道は行けそうにありませんが、夏休みは東北復興を願って、再び東北を廻る予定です。 でも北海道行きたいなあ…。 秋の連休にでも行こうかなあ…、無理だろうなあ…。 今年北海道に行かれる皆さん、気をつけてエンジョイしてください。
これからも同じようにヌルーく更新していきますので、皆さん応援宜しくお願いいたします。
記念すべき?一回目の記事は2008年7月29日の「温泉蕎麦ツーリング」。(これより前の記事は、自分のMIXIから転載しています) この時はまだ走行距離6000kmぐらいだったかな? この時には、まさかジェベルで4万キロ以上走るとは思わなかった…。北海道に2回行けるなんてことも夢にも思わなかったなあ…。
おまけに、7月終わり時点でカウンターが20万ヒットを記録しています。 基本的に去年は3日に2回の更新を目標にしていたのですが、去年の10月からは殆ど毎日更新しているので、皆さんまた見に来てください。
文章だけだと寂しいので、去年の北海道ツーリングでの写真。 3日目の晴天が嬉しかった去年の道東の景色。

印象的だった開陽台と北19号のストレート。

今年は北海道は行けそうにありませんが、夏休みは東北復興を願って、再び東北を廻る予定です。 でも北海道行きたいなあ…。 秋の連休にでも行こうかなあ…、無理だろうなあ…。 今年北海道に行かれる皆さん、気をつけてエンジョイしてください。
これからも同じようにヌルーく更新していきますので、皆さん応援宜しくお願いいたします。
2011年MotoGP 第10戦アメリカ ラグナセカ
2011年MotoGP 第10戦がアメリカのカリフォルニア州、ラグナセカサーキットで行われました。
http://youtu.be/pC-sEOEDSDA
相変わらずラグナセカのコークスクリューは凄いですね。 ここでは幾多の名勝負が行われています。今回の優勝は、ホンダのケーシー・ストーナーでした。これで今季5勝目です。 その他のリザルトは、
優勝 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
3位 ダニ・ペドロサ(ホンダ)
4位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
5位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
6位 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
10戦までのポイントスタンディングは
1位 ケーシー・ストーナー 193
2位 ホルヘ・ロレンソ 173
3位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ 143
となっています。 今年のホンダは本当に強いですね。
次回は8月14日決勝のチェコGPです。
http://youtu.be/pC-sEOEDSDA
相変わらずラグナセカのコークスクリューは凄いですね。 ここでは幾多の名勝負が行われています。今回の優勝は、ホンダのケーシー・ストーナーでした。これで今季5勝目です。 その他のリザルトは、
優勝 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
3位 ダニ・ペドロサ(ホンダ)
4位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
5位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
6位 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
10戦までのポイントスタンディングは
1位 ケーシー・ストーナー 193
2位 ホルヘ・ロレンソ 173
3位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ 143
となっています。 今年のホンダは本当に強いですね。
次回は8月14日決勝のチェコGPです。
0円マップ北海道'11~'12 発売中
コレを読むと北海道に行きたくなってしまう禁断の雑誌、0円マップ北海道の最新版「0円マップ北海道'11~'12」が書店に並び始めていますね。

紙面は相変わらずいつもの作りですw。が、肝心のクーポンがアップデートされていますので、今年の夏休みに渡道される方は買って損はないと思います。
私は今年は北海道に良く予定はないので、特に読んでテンションが上がることもなく、ただひたすら今年北海道ツーリングへ行く人が羨ましい…w。
北海道は逃げないので、またいつか絶対に行きたいと思っています。それまで待ってろよ~北海道! いつか晴天のオロロンラインとエサヌカは走ってみたいなあ…。 表紙の晴天のオロロンライン、凄く気持よさそうですね。

紙面は相変わらずいつもの作りですw。が、肝心のクーポンがアップデートされていますので、今年の夏休みに渡道される方は買って損はないと思います。
私は今年は北海道に良く予定はないので、特に読んでテンションが上がることもなく、ただひたすら今年北海道ツーリングへ行く人が羨ましい…w。
北海道は逃げないので、またいつか絶対に行きたいと思っています。それまで待ってろよ~北海道! いつか晴天のオロロンラインとエサヌカは走ってみたいなあ…。 表紙の晴天のオロロンライン、凄く気持よさそうですね。
嬬恋パノラマライン-志賀草津道路ツーリング
7月24日(日)は、長野の嬬恋パノラマラインでも行ってみるか!と思い立って行ってきました。嬬恋パノラマラインは、バイク雑誌で関東付近のツーリングコースとして、常に雑誌に載っている場所でもあります。 実は今まで嬬恋パノラマラインだと思っていた道は、ただの国道144だったようで、改めて本当の嬬恋パノラマラインを目指して行ってきました。
当日はAM5時30分出発でした。 台風が去った後は、気温が平年並みに戻り嬉しい限りです。朝は涼しいを通り越して寒いぐらいに感じます。 山梨からまずは白樺湖を目指します。 大門街道を通り、白樺湖を抜けて上田方面へ。 上田市のセブンイレブンで休憩し、いつものカップヌードルBIGとおにぎりを朝食がわりにする。
セブンイレブンでナビをセットし、東部湯の丸ICから94号線を湯の丸スキー場へ向い、そのまま144号との交差点までセットする。
東部湯の丸から湯の丸スキー場への94号線は、適度なワインディングで面白い! ノリノリで嬬恋村へ。 94号線と144号線の交差点手前では、嬬恋らしいキャベツ畑が一面に広がる。

144号を左折し、すぐ右折のはずなんだけど、何処が嬬恋パノラマラインの入り口なのか分からない。 一旦144で駐車し、地図を確認する。 もう一度Uターンしてみると、小さい看板で嬬恋パノラマライン北ルートという看板を発見し、その道に曲がって入った。
ちょっと走っていくと、素晴らしい景色が広がる! ここは気持ちいい道だなあ! 電柱もなくて、なんか北海道みたいな道! キャベツの集荷場で止まって、景色を写してみる。

そこから草津方面に走っていくと、また広大なキャベツ畑!

ここも同じような広大なキャベツ畑が広がる。

そこからちょっと走ると嬬恋パノラマラインのキャベツ畑は終わりでした。意外と短いなあ…。 2往復ぐらいしても良かったかも知れないw。
そこから草津温泉へ抜ける。 草津からは、一度行ってみたかった志賀草津ラインを草津側から登ってみようと思った。 草津は晴れていたが、山のほうを見ると黒い雲がかかっている。 当日の天気予報は、上空に寒気が入るため午後は天候が崩れるところもある予報。 景色はそんなに良くないだろうなあと思いながら、志賀草津道路を登っていく。
やはり途中から、雲の中に入って何も見えないw。 時間も午前9時半ぐらいなので、サンデードライバーの運転する車が結構いる。 やっぱりこの道は、朝早い時間に来たほうが快適だなあ…。
車の後ろについてノロノロ走った。 そして国道最高地点2172mの碑がある所。 草津側から雲が登ってくるので、真っ白だった。

渋峠から横手山を通りすぎると、日も出ている。 横手山スキー場のリフト乗り場から、横手山を見上げてみる。

まあこんなもんか。
熊の湯からサンバレーに向い、そのまま志賀高原を湯田中までダウンヒル。 信州中野IC手前のセブンイレブンで休憩。 そのまま下道で帰ろうかなと思おもったが、午後は子供と遊ぶ約束をしているので、そのまま信州中野ICから高速へ。 高速を走っていたら、昨日の睡眠時間3時間が響き、すごい眠気が…。
危ないので、梓川SAで一休みして、アイスモナカを食べる。 眠たい時には冷たいものを食べるとスッキリするね。 そこから一気に諏訪ICまで走り、諏訪IC下車。 休日割引半額で1250円だった。
そこからはずっと20号を山梨方面へ走って、午後1時前には山梨の自宅へ到着。 GARMINのログを見ると、3回の休憩時間の合計は40分無いぐらい…w。 殆ど休まず走りっぱなし…。 今回に限らず、いつもこんな感じで走っちゃうんだよね。 だから地方の名産とかB級グルメとかは、殆ど食べたことがないw。 いつもコンビニ…。 でも食べたいわけじゃなくって、あまりそういう地方の名産とか興味ないんだよね…。
ということで、本日の走行距離 364km 本日までのODO 43,937km 燃費28.5km/L
本日のLOGはこちら

当日はAM5時30分出発でした。 台風が去った後は、気温が平年並みに戻り嬉しい限りです。朝は涼しいを通り越して寒いぐらいに感じます。 山梨からまずは白樺湖を目指します。 大門街道を通り、白樺湖を抜けて上田方面へ。 上田市のセブンイレブンで休憩し、いつものカップヌードルBIGとおにぎりを朝食がわりにする。
セブンイレブンでナビをセットし、東部湯の丸ICから94号線を湯の丸スキー場へ向い、そのまま144号との交差点までセットする。
東部湯の丸から湯の丸スキー場への94号線は、適度なワインディングで面白い! ノリノリで嬬恋村へ。 94号線と144号線の交差点手前では、嬬恋らしいキャベツ畑が一面に広がる。

144号を左折し、すぐ右折のはずなんだけど、何処が嬬恋パノラマラインの入り口なのか分からない。 一旦144で駐車し、地図を確認する。 もう一度Uターンしてみると、小さい看板で嬬恋パノラマライン北ルートという看板を発見し、その道に曲がって入った。
ちょっと走っていくと、素晴らしい景色が広がる! ここは気持ちいい道だなあ! 電柱もなくて、なんか北海道みたいな道! キャベツの集荷場で止まって、景色を写してみる。

そこから草津方面に走っていくと、また広大なキャベツ畑!

ここも同じような広大なキャベツ畑が広がる。

そこからちょっと走ると嬬恋パノラマラインのキャベツ畑は終わりでした。意外と短いなあ…。 2往復ぐらいしても良かったかも知れないw。
そこから草津温泉へ抜ける。 草津からは、一度行ってみたかった志賀草津ラインを草津側から登ってみようと思った。 草津は晴れていたが、山のほうを見ると黒い雲がかかっている。 当日の天気予報は、上空に寒気が入るため午後は天候が崩れるところもある予報。 景色はそんなに良くないだろうなあと思いながら、志賀草津道路を登っていく。
やはり途中から、雲の中に入って何も見えないw。 時間も午前9時半ぐらいなので、サンデードライバーの運転する車が結構いる。 やっぱりこの道は、朝早い時間に来たほうが快適だなあ…。
車の後ろについてノロノロ走った。 そして国道最高地点2172mの碑がある所。 草津側から雲が登ってくるので、真っ白だった。

渋峠から横手山を通りすぎると、日も出ている。 横手山スキー場のリフト乗り場から、横手山を見上げてみる。

まあこんなもんか。
熊の湯からサンバレーに向い、そのまま志賀高原を湯田中までダウンヒル。 信州中野IC手前のセブンイレブンで休憩。 そのまま下道で帰ろうかなと思おもったが、午後は子供と遊ぶ約束をしているので、そのまま信州中野ICから高速へ。 高速を走っていたら、昨日の睡眠時間3時間が響き、すごい眠気が…。
危ないので、梓川SAで一休みして、アイスモナカを食べる。 眠たい時には冷たいものを食べるとスッキリするね。 そこから一気に諏訪ICまで走り、諏訪IC下車。 休日割引半額で1250円だった。
そこからはずっと20号を山梨方面へ走って、午後1時前には山梨の自宅へ到着。 GARMINのログを見ると、3回の休憩時間の合計は40分無いぐらい…w。 殆ど休まず走りっぱなし…。 今回に限らず、いつもこんな感じで走っちゃうんだよね。 だから地方の名産とかB級グルメとかは、殆ど食べたことがないw。 いつもコンビニ…。 でも食べたいわけじゃなくって、あまりそういう地方の名産とか興味ないんだよね…。
ということで、本日の走行距離 364km 本日までのODO 43,937km 燃費28.5km/L
本日のLOGはこちら

FIM世界耐久レース フランス ボルドール24時間
鈴鹿8耐でもお馴染みの耐久レースです。 今回はフランスの、ボルドール24時間耐久レースの動画です。
携帯用リンク
80年代の鈴鹿8耐といえば、ヨシムラやモリワキのチューナーやプライベーター、もちろん日本の4台メーカーがしのぎを削って、街中では見られないような耐久スペシャルマシンが出走していたものです。 しかし時代は変わり、SBKクラスの街中でもお馴染みのSSベース車が出場している現代の耐久レースは、随分と様変わりしたなあとオジサンはボソッと呟きますw。
FIMのオフィシャルビデオですが、随分と凝っている作りですね。 見入ってしまいました。
携帯用リンク
80年代の鈴鹿8耐といえば、ヨシムラやモリワキのチューナーやプライベーター、もちろん日本の4台メーカーがしのぎを削って、街中では見られないような耐久スペシャルマシンが出走していたものです。 しかし時代は変わり、SBKクラスの街中でもお馴染みのSSベース車が出場している現代の耐久レースは、随分と様変わりしたなあとオジサンはボソッと呟きますw。
FIMのオフィシャルビデオですが、随分と凝っている作りですね。 見入ってしまいました。
バイクで決める「地獄車」
この動画はエクストリームスタントというカテゴリにしていいのかどうか迷いましたが、とりあえず紹介します。かなりインパクトありますね。
携帯用リンク
しかし、このバイクで街中を普通に走るのは相当勇気が入りますねwww。
携帯用リンク
しかし、このバイクで街中を普通に走るのは相当勇気が入りますねwww。
ハーレー 2012モデル発表 [Dyna Switchback]
アメリカの本家ハーレーのWebで、2012年モデルが発表になっていますね。
2012 New Harley Davidson Motorcycles
以前記事にした水冷ヘッドのツーリングファミリーは、今年のモデルには無い模様です。
目新しいモデルは殆ど無かったのですが、ダイナファミリーのモデルにブランニューがありました。スイッチバックというモデルです。

Harley davidson Dyna Switchback
上記のリンクを見てみると、まずエンジンが通常のTC96の96キュービックインチではなく、TC103になっていますね。 103キュービックインチということは、1584ccではなく、1690ccのビッグツインということか…。 ダイナファミリーはバランサーが入っていなかったんだけど、これはどうだろう?
後は足回りがツーリングファミリーのような足回りになっていたりと、ツーリングファミリー寄りの装備になっていますね。ダイナ+ロードキングのような感じです。
値段がアメリカで16000ドルということは、HDJでは220万円くらいのプライスかなあ? 単純に80円計算だと、130万円しないんだけどね…。単純に考えて、輸入しただけで4割の利益率か…。 HDJ儲かるだろうなあ…。
Youtubeで見つけた動画も貼っておきます。
http://youtu.be/nrF5VomUmmY
2012 New Harley Davidson Motorcycles
以前記事にした水冷ヘッドのツーリングファミリーは、今年のモデルには無い模様です。
目新しいモデルは殆ど無かったのですが、ダイナファミリーのモデルにブランニューがありました。スイッチバックというモデルです。

Harley davidson Dyna Switchback
上記のリンクを見てみると、まずエンジンが通常のTC96の96キュービックインチではなく、TC103になっていますね。 103キュービックインチということは、1584ccではなく、1690ccのビッグツインということか…。 ダイナファミリーはバランサーが入っていなかったんだけど、これはどうだろう?
後は足回りがツーリングファミリーのような足回りになっていたりと、ツーリングファミリー寄りの装備になっていますね。ダイナ+ロードキングのような感じです。
値段がアメリカで16000ドルということは、HDJでは220万円くらいのプライスかなあ? 単純に80円計算だと、130万円しないんだけどね…。単純に考えて、輸入しただけで4割の利益率か…。 HDJ儲かるだろうなあ…。
Youtubeで見つけた動画も貼っておきます。
http://youtu.be/nrF5VomUmmY
2011年MotoGP 第9戦ドイツ ザクセンリンク
2011年MotoGP 第9戦ドイツ ザクセンリンクの模様です。
http://youtu.be/ju-295iaT0w
今回の動画は、埋め込み禁止になっていなかったなあ…。
リザルトは、手術から復活したホンダのダニ・ペドロサが今季初優勝でした。本当に今年のホンダは強いですね。
今回もスクリーンショットを。 今年のホンダは常勝軍団です。

こちらもホンダ編隊。

ロッシは相変わらず低調ですね。

リザルトは、
優勝 ダニ・ペドロサ(ホンダ)
2位 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
3位 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
4位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
5位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
6位 マルコ・シモンチェリ(ホンダ)
9戦で折り返しですが、前半のポイントスタンディングは
1 ケーシー・ストーナー(ホンダ) 168
2 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ) 153
3 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ) 132
4 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ) 98
5 ダニ・ペドロサ(ホンダ) 94
6 ベン・スピーズ(ヤマハ) 85
次回は7月24日のアメリカGPです。
http://youtu.be/ju-295iaT0w
今回の動画は、埋め込み禁止になっていなかったなあ…。
リザルトは、手術から復活したホンダのダニ・ペドロサが今季初優勝でした。本当に今年のホンダは強いですね。
今回もスクリーンショットを。 今年のホンダは常勝軍団です。

こちらもホンダ編隊。

ロッシは相変わらず低調ですね。

リザルトは、
優勝 ダニ・ペドロサ(ホンダ)
2位 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
3位 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
4位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
5位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
6位 マルコ・シモンチェリ(ホンダ)
9戦で折り返しですが、前半のポイントスタンディングは
1 ケーシー・ストーナー(ホンダ) 168
2 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ) 153
3 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ) 132
4 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ) 98
5 ダニ・ペドロサ(ホンダ) 94
6 ベン・スピーズ(ヤマハ) 85
次回は7月24日のアメリカGPです。
ハーレーがビッグツインの水冷ヘッドを開発中?
あのハーレーダビッドソンでは、空冷エンジンのヘッドだけを水冷化する特許を申請しているようですね。 ということは、将来ビッグツインのツーリングファミリーでは、水冷ヘッドになるのでしょうか?
ソースはこちら
原文には「ツーリングモデル」と書いてあるので、おそらくFLHやFLT、ロードキングなどを指しているものだと思われます。

単純にシリンダーヘッドのみを水冷化するみたいですね。 全部水冷化したほうがいいんじゃないかと素人目には思うのですが。

左右のバンパーの部分にラジエターを付けるようですね。

ハーレーのツーリングファミリーなんて、全く興味なかったのですが、最近ちょっといいなぁと思うモデルが…。 それはコレです。(写真は拾い物)

ハーレーのFLHXストリートグライドです。 FLHXのブラックデニムはちょっといいなと思いますね。 子どもがもうちょっと大きくなったら、こういうのでツーリングに行きたいなあ…。FLHXのお値段は270諭吉かあ…、それだったらオールマイティに使えるBMWのR1200GSを買うかなあ…。
ツーリングファミリーでも、2009年までラインナップしていたロードグライドの素なモデルは、凄く安くてお値打ちだったんですけど、カタログ落ちしちゃいましたね。
本家HDでは、アメリカ時間7月20日に2012年モデルが発表だそうです。 上記の水冷ヘッドモデルはどうなんだろうか? また詳細がわかり次第、記事にしたいと思います。
ソースはこちら
原文には「ツーリングモデル」と書いてあるので、おそらくFLHやFLT、ロードキングなどを指しているものだと思われます。

単純にシリンダーヘッドのみを水冷化するみたいですね。 全部水冷化したほうがいいんじゃないかと素人目には思うのですが。

左右のバンパーの部分にラジエターを付けるようですね。

ハーレーのツーリングファミリーなんて、全く興味なかったのですが、最近ちょっといいなぁと思うモデルが…。 それはコレです。(写真は拾い物)

ハーレーのFLHXストリートグライドです。 FLHXのブラックデニムはちょっといいなと思いますね。 子どもがもうちょっと大きくなったら、こういうのでツーリングに行きたいなあ…。FLHXのお値段は270諭吉かあ…、それだったらオールマイティに使えるBMWのR1200GSを買うかなあ…。
ツーリングファミリーでも、2009年までラインナップしていたロードグライドの素なモデルは、凄く安くてお値打ちだったんですけど、カタログ落ちしちゃいましたね。
本家HDでは、アメリカ時間7月20日に2012年モデルが発表だそうです。 上記の水冷ヘッドモデルはどうなんだろうか? また詳細がわかり次第、記事にしたいと思います。
RIDE 50
毎月15日の楽しみ、RIDE50を読んできました。
今回のキャッチは「思えば遠くへ来たものだ」 50号だからでしょうか?

巻頭漫画ですが、もちろん東本作品でCB1100Rに乗っているといえばあの人しか居ません。 あの人が北海道の大地を走っています。
虫だらけになったフロントカウルの描写ですが、北海道はホント虫がバチバチ当たるくらいなんですよね~、さすが東本先生! 描写も細かい!
RIDEも50号ということは、4年以上続いているということか…。 バイクにリターンする前に本屋で見つけて立ち読みしたのがキッカケだったなあ。 雰囲気のある雑誌なんで、なるべく長く続いてほしいなあとファンとしては思います。
今回のキャッチは「思えば遠くへ来たものだ」 50号だからでしょうか?

巻頭漫画ですが、もちろん東本作品でCB1100Rに乗っているといえばあの人しか居ません。 あの人が北海道の大地を走っています。
虫だらけになったフロントカウルの描写ですが、北海道はホント虫がバチバチ当たるくらいなんですよね~、さすが東本先生! 描写も細かい!
RIDEも50号ということは、4年以上続いているということか…。 バイクにリターンする前に本屋で見つけて立ち読みしたのがキッカケだったなあ。 雰囲気のある雑誌なんで、なるべく長く続いてほしいなあとファンとしては思います。
中津川林道-299ツーリング
7月17日(日)、3連休の中日ですが、以前から行きたかった中津川林道に行ってきました。 やっぱりオフ車乗りとしては、ここは行っておかないと…と思いながら、中々行けなかった場所です。 意外に山梨の自宅から近そうなので、ツーリングマップルを見て見当をつける。 塩川ダムから川上村に抜け、いつも141方面に行くのを反対側に行けば簡単にアクセスできる。ということで、当日は川上村からのアクセスです。
当日は朝6時半出発、朝食を食べていないのでまずセブンイレブンに行く。おにぎり100円セール中なので、赤飯と明太子おにぎりを2つずつ買った。
セブンイレブンからはまず塩川ダムを目指す。 塩川ダムからクリスタルライン経由で信州峠を抜けようかとおもったんだけど、そのまま直進して信州峠を目指した。
いつもの信州峠を抜けた後の風景。 北海道のようなストレートとレタス畑。 当日は雲ひとつない天気!今日も暑そうだ。

川上村から中津川林道を目指す。 川上村はずっと高原野菜の畑が続き、まるで北海道のような景色で好きです。 川上村から「中津川林道」の標識が出ているのでそのまま走る。 が、68号からアクセスする道は、凄い細い舗装林道で、「この道でいいのか?」と不安になる。
とりあえず小用を足すために休憩w。 休憩しておにぎりを食べようと思ったんだが、スズメバチがブンブン飛んでいて休めない…。 そのまま三国峠を目指す。

三国峠の頂点までは細い舗装林道が続く。 その三国峠頂上がココ。 一瞬景色が開ける。ここも相変わらずスズメバチがたくさん飛んでいるので、写真をとったらすぐ退散。

ここからいよいよグラベル路面スタート。 このように警告の看板が沢山出ています。

三国峠からしばらくは下りが続く。 少々がれている場所もある。 転ばないように気をつけて進む。 普段軽いなと思っているジェベルの車体が、急に重く感じた。

しばらく下ったところで退避できる路肩があったので休憩。 ここでやっと赤飯おにぎり一個を食べた。 ちなみに右下は谷底が見えるくらいの急斜面。 ここまではおっかなびっくり進んだ。さすが関東屈指の林道なので、ジムニーや国産2輪のオフ車が多い。
だいぶ下に行ったところにあった素掘りのトンネル。 これを掘るのにどのくらいかかったんだろ?

川沿いになると、起伏もなく快適なフラットダートになる。 このころになるとちょっとしたストレートで50kmぐらい出せるようになる。 林道面白~い! グラベル路面を走っていると、ライディングの基本に立ち返れる気がした。 ポジションも、力が入力しやすく、視界が広い背をピンと張ったポジションになり、カーブではリーンアウトでいつリヤが滑ってもいいように自然に構えてしまう。 なぜグラベル路面ではリーンアウトなのかが、体でわかった。 凄い楽しかったから、また林道走りにこよう。
なんだかんだで18kmの未舗装林道と言っても、あっという間に終わってしまった。往復しようかどうか迷ったが、今度は一度も通っていない埼玉~群馬の299を走行してみたいと思い、140号を目指す。 なんてアスファルトって走りやすいんだろう…w。

写真の場所は中津川渓谷かな? 紅葉のシーズンは凄く綺麗なんじゃないかな。 ここで明太子のおにぎりを一つ食べた。
140号の交差点では左折し、滝沢ダムを目指す。 これが滝沢ダム下のループ橋から見た滝沢ダム。ツーリングの単車がたくさん走っていた。

140から37に入り、今度は299をめざす。 299を左折し、また長野方面を目指す。 299は、秩父は快適な2車線道路だが、突然細くなったりする酷道に変化する。
途中の日航機墜落の碑は見落としてしまった。 殆ど長野に入った場所で景色がひらけたので一枚。 これまでは道が細くて、結構大排気量車だと苦労しそう。

いつもの141に出て、そのまま帰ろうかと思ったんだけど、どうせならそのまま299を麦草峠に上り、そのまま蓼科まで行ってしまえと思い、半ばヤケクソで麦草峠へ。 麦草峠は連休のサンデードライバーやツーリングの単車がたくさん走っていた。 麦草峠頂上から蓼科方向へちょっと降りた場所で撮影。 空が青い!

ここの路肩に座り、残りのおにぎり2個を食べた。
最後に蓼科のペンション街から下りきったあたりで、八ヶ岳をバックに撮影。

その後はいつものエコーラインから鉢巻道路を経て、甲斐小泉駅から下っていき山梨の自宅に。 本日は初めて中津川林道を走れて満足でした。 13時前に帰宅。
走行距離288km 本日までのODO 43,559km 燃費計測せず。
本日のLOGはこちら。

当日は朝6時半出発、朝食を食べていないのでまずセブンイレブンに行く。おにぎり100円セール中なので、赤飯と明太子おにぎりを2つずつ買った。
セブンイレブンからはまず塩川ダムを目指す。 塩川ダムからクリスタルライン経由で信州峠を抜けようかとおもったんだけど、そのまま直進して信州峠を目指した。
いつもの信州峠を抜けた後の風景。 北海道のようなストレートとレタス畑。 当日は雲ひとつない天気!今日も暑そうだ。

川上村から中津川林道を目指す。 川上村はずっと高原野菜の畑が続き、まるで北海道のような景色で好きです。 川上村から「中津川林道」の標識が出ているのでそのまま走る。 が、68号からアクセスする道は、凄い細い舗装林道で、「この道でいいのか?」と不安になる。
とりあえず小用を足すために休憩w。 休憩しておにぎりを食べようと思ったんだが、スズメバチがブンブン飛んでいて休めない…。 そのまま三国峠を目指す。

三国峠の頂点までは細い舗装林道が続く。 その三国峠頂上がココ。 一瞬景色が開ける。ここも相変わらずスズメバチがたくさん飛んでいるので、写真をとったらすぐ退散。

ここからいよいよグラベル路面スタート。 このように警告の看板が沢山出ています。

三国峠からしばらくは下りが続く。 少々がれている場所もある。 転ばないように気をつけて進む。 普段軽いなと思っているジェベルの車体が、急に重く感じた。

しばらく下ったところで退避できる路肩があったので休憩。 ここでやっと赤飯おにぎり一個を食べた。 ちなみに右下は谷底が見えるくらいの急斜面。 ここまではおっかなびっくり進んだ。さすが関東屈指の林道なので、ジムニーや国産2輪のオフ車が多い。
だいぶ下に行ったところにあった素掘りのトンネル。 これを掘るのにどのくらいかかったんだろ?

川沿いになると、起伏もなく快適なフラットダートになる。 このころになるとちょっとしたストレートで50kmぐらい出せるようになる。 林道面白~い! グラベル路面を走っていると、ライディングの基本に立ち返れる気がした。 ポジションも、力が入力しやすく、視界が広い背をピンと張ったポジションになり、カーブではリーンアウトでいつリヤが滑ってもいいように自然に構えてしまう。 なぜグラベル路面ではリーンアウトなのかが、体でわかった。 凄い楽しかったから、また林道走りにこよう。
なんだかんだで18kmの未舗装林道と言っても、あっという間に終わってしまった。往復しようかどうか迷ったが、今度は一度も通っていない埼玉~群馬の299を走行してみたいと思い、140号を目指す。 なんてアスファルトって走りやすいんだろう…w。

写真の場所は中津川渓谷かな? 紅葉のシーズンは凄く綺麗なんじゃないかな。 ここで明太子のおにぎりを一つ食べた。
140号の交差点では左折し、滝沢ダムを目指す。 これが滝沢ダム下のループ橋から見た滝沢ダム。ツーリングの単車がたくさん走っていた。

140から37に入り、今度は299をめざす。 299を左折し、また長野方面を目指す。 299は、秩父は快適な2車線道路だが、突然細くなったりする酷道に変化する。
途中の日航機墜落の碑は見落としてしまった。 殆ど長野に入った場所で景色がひらけたので一枚。 これまでは道が細くて、結構大排気量車だと苦労しそう。

いつもの141に出て、そのまま帰ろうかと思ったんだけど、どうせならそのまま299を麦草峠に上り、そのまま蓼科まで行ってしまえと思い、半ばヤケクソで麦草峠へ。 麦草峠は連休のサンデードライバーやツーリングの単車がたくさん走っていた。 麦草峠頂上から蓼科方向へちょっと降りた場所で撮影。 空が青い!

ここの路肩に座り、残りのおにぎり2個を食べた。
最後に蓼科のペンション街から下りきったあたりで、八ヶ岳をバックに撮影。

その後はいつものエコーラインから鉢巻道路を経て、甲斐小泉駅から下っていき山梨の自宅に。 本日は初めて中津川林道を走れて満足でした。 13時前に帰宅。
走行距離288km 本日までのODO 43,559km 燃費計測せず。
本日のLOGはこちら。

ハスクバーナ[Husqvarna] Nuda 900R
以前お知らせした、ハスクバーナ[Husqvarna] Nuda 900Rの実走動画があったので紹介します。
携帯用リンク
スペックは、BMW F650GS/F800GSに搭載されているロータックス製パラツインを900ccまでスープアップ(恐らくボアアップかな?)しており、ハスクらしいモタード風のシャーシに載せていますね。 この直線基調のデザインが恐ろしくカッコイイ!

リヤビューのタンクの張り出しもカッコイイですね。 本家F-GSシリーズのタンクは15Lなんだけど、Nuda900Rはどうかな?

パラツインなんで、一番ツーリングに使えそうなハスクになることは間違いないかな? でもシートがペッタンコ…w。

走って楽しい、ツーリングにも使える、乾燥重量で180kg程度、値段が100万円程度、オプションでリヤキャリアもあったら、かなり食手が動くバイクになりそうです。
秋のEU各国でやるモーターショーで正式お披露目かな? 詳しいスペックが楽しみです。
携帯用リンク
スペックは、BMW F650GS/F800GSに搭載されているロータックス製パラツインを900ccまでスープアップ(恐らくボアアップかな?)しており、ハスクらしいモタード風のシャーシに載せていますね。 この直線基調のデザインが恐ろしくカッコイイ!

リヤビューのタンクの張り出しもカッコイイですね。 本家F-GSシリーズのタンクは15Lなんだけど、Nuda900Rはどうかな?

パラツインなんで、一番ツーリングに使えそうなハスクになることは間違いないかな? でもシートがペッタンコ…w。

走って楽しい、ツーリングにも使える、乾燥重量で180kg程度、値段が100万円程度、オプションでリヤキャリアもあったら、かなり食手が動くバイクになりそうです。
秋のEU各国でやるモーターショーで正式お披露目かな? 詳しいスペックが楽しみです。
299麦草峠-ビーナスラインで八ヶ岳一周ツーリング
7月11日(月)は、山梨の自宅で自宅勤務だったのですが、朝早くから晴れ。 仕事を午前中に終わらせて、11時半から出かけてきました。
行き先はホームコースにしている299麦草峠を小海側から入っていきます。 まず、清里方面へ向かいます。甲斐大泉近くにある橋からは、八ヶ岳が綺麗に見えたので一枚。今日も夏空ですね。

今回、カメラをRICOHのCX1ではなく、CanonのIXY70で撮っているんだけど、なんかIXYのほうがガリッとピンが合っている気持ちいい画質だなあ…。 ワイド28mmと35mmの違いかなあ…。 ただ単に下手くそなだけかなあ…?
その後は141を野辺山に向かい、野辺山からは141を北上。 清里から野辺山は、さすがに高原だけあって涼しい! やっぱり夏走るのは高原が気持ちいいね。 空も青く、北海道を走っているような錯覚になる。
いつものように141を小海RE-EXに向かって左折。 小海RE-EX手前で、また八ヶ岳が綺麗に見えるので一枚。

299をどんどん登っていき、麦草峠へ。 この前交換したミシュランのシラックだが、皮むきも完了し、結構調子がいい。 グリップもIRCのGP-210程度。 砂利道はGP-210よりグリップする感じ。 縦溝はダンロップのD604よりはいいけど、ちょっと縦溝には敏感な感じ。
麦草峠最高地点2127m地点は流石に涼しくて気持ちいい。 でも、夏は如実に高所でエンジンがパワーダウンするのが分かる。 エンジンがモーモー言って吹けなくなり、タイトコーナーの立ち上がりではアクセルガバ開けしないと進んでいかない。
299を麦草峠から蓼科に進んでいく。時間もまだあるので、今度は蓼科からビーナスラインへ入る。 ビーナスラインを進んでいき、白樺2in1スキー場の前を通り過ぎる。 その後、白樺湖湖畔にあるローソンで休憩。 ローソンでは菓子パンを買って食べた。
休憩した後は、車山から霧ヶ峰方面へ進路を取る。 相変わらず晴れていて、凄くいい天気を満喫。 車山手前の駐車場から、八ヶ岳が綺麗に見えた。

左手の八ヶ岳から、麓の原村や富士見あたりまで綺麗に見渡せる。 昨日は富士山をぐるっと一周して、本日は八ヶ岳をぐるっと一周したわけだw。今まで週末に天気が不安定だった分、ここでバイクに乗って取り返している感じ。
いつもの霧ヶ峰の駐車場からアルプス方面を見渡す。 入道雲が出ていて、夏の雰囲気だね。

いつもいつも同じことを書いているけど、エアコンの名前になるだけあって霧ヶ峰は涼しい!
霧ケ峰から霧の駅方面へ進み、そこから和田峠のほうへ行ってみる。 美ヶ原までは行かないで、途中で引き返してくるつもり。
結局和田峠を過ぎて、三峰大展望台まで行った。 写真の右真ん中あたりに、今まで通ってきたビーナスラインが見える。 涼しいし、天気もいいし、気持いいなあ!

三峰大展望台から、またUターンして同じ道を帰っていく。 南アルプスのあたりには、雲が発達しながらかかっていて夕立がありそうな雰囲気。
また霧ヶ峰方面へ走っていったところ、チラホラとニッコウキスゲが咲き始めていた。

ニッコウキスゲだが、後1~2週間ぐらいで最盛期を迎えるのかな…。 来週の3連休辺りにはけっこうな人出になりそう。
なんだか連日の激走で疲労感がある。 白樺湖の辺りで休憩。 残っていた菓子パンをベンチに座って食べた。

今日は天気も崩れず、最後まで気持よく走れたなあ。
その後は大門街道を茅野まで進み、そこから涼しい高所を繋いでエコーライン、鉢巻道路、甲斐小泉を通って午後4時前にに自宅へ到着しました。 約4時間ちょっとのショートツーリングでした。
本日の走行距離 201km 本日までのODO 43018km 燃費計測せず。
行き先はホームコースにしている299麦草峠を小海側から入っていきます。 まず、清里方面へ向かいます。甲斐大泉近くにある橋からは、八ヶ岳が綺麗に見えたので一枚。今日も夏空ですね。

今回、カメラをRICOHのCX1ではなく、CanonのIXY70で撮っているんだけど、なんかIXYのほうがガリッとピンが合っている気持ちいい画質だなあ…。 ワイド28mmと35mmの違いかなあ…。 ただ単に下手くそなだけかなあ…?
その後は141を野辺山に向かい、野辺山からは141を北上。 清里から野辺山は、さすがに高原だけあって涼しい! やっぱり夏走るのは高原が気持ちいいね。 空も青く、北海道を走っているような錯覚になる。
いつものように141を小海RE-EXに向かって左折。 小海RE-EX手前で、また八ヶ岳が綺麗に見えるので一枚。

299をどんどん登っていき、麦草峠へ。 この前交換したミシュランのシラックだが、皮むきも完了し、結構調子がいい。 グリップもIRCのGP-210程度。 砂利道はGP-210よりグリップする感じ。 縦溝はダンロップのD604よりはいいけど、ちょっと縦溝には敏感な感じ。
麦草峠最高地点2127m地点は流石に涼しくて気持ちいい。 でも、夏は如実に高所でエンジンがパワーダウンするのが分かる。 エンジンがモーモー言って吹けなくなり、タイトコーナーの立ち上がりではアクセルガバ開けしないと進んでいかない。
299を麦草峠から蓼科に進んでいく。時間もまだあるので、今度は蓼科からビーナスラインへ入る。 ビーナスラインを進んでいき、白樺2in1スキー場の前を通り過ぎる。 その後、白樺湖湖畔にあるローソンで休憩。 ローソンでは菓子パンを買って食べた。
休憩した後は、車山から霧ヶ峰方面へ進路を取る。 相変わらず晴れていて、凄くいい天気を満喫。 車山手前の駐車場から、八ヶ岳が綺麗に見えた。

左手の八ヶ岳から、麓の原村や富士見あたりまで綺麗に見渡せる。 昨日は富士山をぐるっと一周して、本日は八ヶ岳をぐるっと一周したわけだw。今まで週末に天気が不安定だった分、ここでバイクに乗って取り返している感じ。
いつもの霧ヶ峰の駐車場からアルプス方面を見渡す。 入道雲が出ていて、夏の雰囲気だね。

いつもいつも同じことを書いているけど、エアコンの名前になるだけあって霧ヶ峰は涼しい!
霧ケ峰から霧の駅方面へ進み、そこから和田峠のほうへ行ってみる。 美ヶ原までは行かないで、途中で引き返してくるつもり。
結局和田峠を過ぎて、三峰大展望台まで行った。 写真の右真ん中あたりに、今まで通ってきたビーナスラインが見える。 涼しいし、天気もいいし、気持いいなあ!

三峰大展望台から、またUターンして同じ道を帰っていく。 南アルプスのあたりには、雲が発達しながらかかっていて夕立がありそうな雰囲気。
また霧ヶ峰方面へ走っていったところ、チラホラとニッコウキスゲが咲き始めていた。

ニッコウキスゲだが、後1~2週間ぐらいで最盛期を迎えるのかな…。 来週の3連休辺りにはけっこうな人出になりそう。
なんだか連日の激走で疲労感がある。 白樺湖の辺りで休憩。 残っていた菓子パンをベンチに座って食べた。

今日は天気も崩れず、最後まで気持よく走れたなあ。
その後は大門街道を茅野まで進み、そこから涼しい高所を繋いでエコーライン、鉢巻道路、甲斐小泉を通って午後4時前にに自宅へ到着しました。 約4時間ちょっとのショートツーリングでした。
本日の走行距離 201km 本日までのODO 43018km 燃費計測せず。
KTM Duke125でエクストリームスタント
今話題の125cc、KTMのDuke125でエクストリームスタントをしている動画です。
携帯用リンク
Duke125はインド生産ですが、かなりのクォリティのようで、乗ってみたいなあ…。 原付二種は保険がファミリー特約で賄えるという大きなメリットもありますね。 今はバイクの保険もアクサダイレクトなんだけど、見積もり直してみようかな。
リッターバイクとこのDUKE125の二台持ちなんて、いいですねぇ…。
携帯用リンク
Duke125はインド生産ですが、かなりのクォリティのようで、乗ってみたいなあ…。 原付二種は保険がファミリー特約で賄えるという大きなメリットもありますね。 今はバイクの保険もアクサダイレクトなんだけど、見積もり直してみようかな。
リッターバイクとこのDUKE125の二台持ちなんて、いいですねぇ…。
富士山の金運神社+ぐるっと一周ツーリング
7月11日の日曜日は、富士山方面へとバイクで出かけました。 当日は朝6時30分出発です。 梅雨明けもしているので、天気が良い!
富士山の目的は、毎年2-3回は行っている富士山の金運神社へのお参りです。 今年は雪解け後まだ行っていなかったので、お参りに行きます。 富士山の金運神社(新屋山神社)についてはこちらをどうぞ。
公式ページ (こんなのできたんだ!)
詳しい行き方
甲府市内から一宮御坂経由でまずは河口湖を目指します。 御坂みちのトンネルを超えると、富士山がドドーンと今日は見えました。山頂付近には雲がかかっていたのですが、晴れていて気持ちがいいです。
朝食を食べていないので、まず富士吉田のマックで朝マック。それにしても、朝8時前なのに富士吉田の辺りは交通量が多い。多分高速が土日祝日1000円上限が終わったので、近場に人が戻ってきたのだろうか。
マックで朝マックを食べ終わり、店の外に出ると! 自衛隊の車両が!

ミニタリーオタクではないからよく分からないんだけど、演習で使う迫撃砲なんだろうか? 凄いカッコイイ! 自衛隊の皆さんご苦労様です。
朝食を食べたら、まずは金運神社に。 浅間神社の横からアクセスして行き、中の茶屋から舗装してある滝沢林道でアクセス。 道幅が細いので対向車に気をつける。 ずんずん登って行くと、金運神社(新屋山神社)が左手に出てくる。
金運神社では、商売繁盛と家内安全を願ってきました。 おみくじを引いたら大吉だった。
金運神社から見た富士山。 山頂には雲がかかってきてしまったなあ…。

まだ時間もあるので、いつものコースで富士山をぐるっと一周回ってみることにする。 まず山中湖から御殿場方面へ。 御殿場の手前から右折し、富士山スカイラインを走る。 富士山スカイラインは標高も高く、涼しくて気持ちがいい!
リッタークラスのマスツー軍団の後ろについたけど、早くてついて行けなかったwww。 ジェベルなりのスピードで進んでいく。 そしていつも休憩する富士山スカイラインの水ヶ塚駐車場で休憩。

絶好のツーリング日和なので、バイクが沢山居ました。 ココからは宝永山が大きく見えるんだけど、雲がかかっているなあ。
富士宮からは139で、朝霧高原方面へ。 朝霧高原を過ぎ、精進湖のほとりに降りてみた。 ここも富士山が綺麗に見える。

精進湖からは旧上九一色村を抜け、甲府南IC方面へ。 甲府南ICからはまた韮崎方面を目指す。 帰りに双葉でガス補給。 東京からの中央道と合わせて、27km/Lの燃費だった。
今日も真夏日の気温で暑い! 家の近所からは入道雲が綺麗に見えたので一枚。 もう夏だなあ…。 この写真はいつもの朝の散歩コースです。

子供との約束通り、きちんと昼12時前に帰宅できました。 本日の走行距離236km 本日までのODO 42816km。本日のLOGは下に。

富士山の目的は、毎年2-3回は行っている富士山の金運神社へのお参りです。 今年は雪解け後まだ行っていなかったので、お参りに行きます。 富士山の金運神社(新屋山神社)についてはこちらをどうぞ。
公式ページ (こんなのできたんだ!)
詳しい行き方
甲府市内から一宮御坂経由でまずは河口湖を目指します。 御坂みちのトンネルを超えると、富士山がドドーンと今日は見えました。山頂付近には雲がかかっていたのですが、晴れていて気持ちがいいです。
朝食を食べていないので、まず富士吉田のマックで朝マック。それにしても、朝8時前なのに富士吉田の辺りは交通量が多い。多分高速が土日祝日1000円上限が終わったので、近場に人が戻ってきたのだろうか。
マックで朝マックを食べ終わり、店の外に出ると! 自衛隊の車両が!

ミニタリーオタクではないからよく分からないんだけど、演習で使う迫撃砲なんだろうか? 凄いカッコイイ! 自衛隊の皆さんご苦労様です。
朝食を食べたら、まずは金運神社に。 浅間神社の横からアクセスして行き、中の茶屋から舗装してある滝沢林道でアクセス。 道幅が細いので対向車に気をつける。 ずんずん登って行くと、金運神社(新屋山神社)が左手に出てくる。
金運神社では、商売繁盛と家内安全を願ってきました。 おみくじを引いたら大吉だった。
金運神社から見た富士山。 山頂には雲がかかってきてしまったなあ…。

まだ時間もあるので、いつものコースで富士山をぐるっと一周回ってみることにする。 まず山中湖から御殿場方面へ。 御殿場の手前から右折し、富士山スカイラインを走る。 富士山スカイラインは標高も高く、涼しくて気持ちがいい!
リッタークラスのマスツー軍団の後ろについたけど、早くてついて行けなかったwww。 ジェベルなりのスピードで進んでいく。 そしていつも休憩する富士山スカイラインの水ヶ塚駐車場で休憩。

絶好のツーリング日和なので、バイクが沢山居ました。 ココからは宝永山が大きく見えるんだけど、雲がかかっているなあ。
富士宮からは139で、朝霧高原方面へ。 朝霧高原を過ぎ、精進湖のほとりに降りてみた。 ここも富士山が綺麗に見える。

精進湖からは旧上九一色村を抜け、甲府南IC方面へ。 甲府南ICからはまた韮崎方面を目指す。 帰りに双葉でガス補給。 東京からの中央道と合わせて、27km/Lの燃費だった。
今日も真夏日の気温で暑い! 家の近所からは入道雲が綺麗に見えたので一枚。 もう夏だなあ…。 この写真はいつもの朝の散歩コースです。

子供との約束通り、きちんと昼12時前に帰宅できました。 本日の走行距離236km 本日までのODO 42816km。本日のLOGは下に。

BMW E-Scooter Concept
ホンダ CBF600ニューモデルの噂
以前こちらのリンク記事で書いたホンダのニューモデルですが、今月のモーターサイクリスト2011年8月号に、詳しい記事が乗っていました。 それにはかなり興味深いことが。
この以前のスクープ写真CBF600と言われている写真ですが、よくみるとシフトペダルもクラッチレバーもありません。

これはホンダのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を進化させた、フルオートマのミッションをテストしていると推測されます。
そしてモーターサイクリストによると、エンジンの中身が車のFITの半分を使っているんじゃないかという話です。ググッてみると、こちらのサイトではFITの1.3Lエンジンの概要で、「4バルブSOHC4気筒エンジンであり、ボア/ストロークは73×80mm」となっています。
ボア/ストロークでは、同じホンダのCB1100が「73.5mm×67.2mm」 CB1300が「74.0mm×71.0mm」 ハーレーの883だと、「76.2mm×96.8mm」、ミドルクラスではカワサキのER-6nが「83.0mm×60.0mm」。
仮にFITの1.3Lエンジン半分腰上を使うとすると650ccのエンジンでロングストロークになる。 FITのエンジンと共用であればかなりコストは下がると思うので、コレがもし本当であれば期待ですね。 上の写真もフロントブレーキがシングルディスク、リヤのスイングアームもシンプルなタイプで、かなりコストダウンを意識したモデルのようです。
上の写真でもかなり完成度は高いので、秋のミラノモーターショーあたりで公式発表でしょうか? 期待しましょう。
この以前のスクープ写真CBF600と言われている写真ですが、よくみるとシフトペダルもクラッチレバーもありません。

これはホンダのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を進化させた、フルオートマのミッションをテストしていると推測されます。
そしてモーターサイクリストによると、エンジンの中身が車のFITの半分を使っているんじゃないかという話です。ググッてみると、こちらのサイトではFITの1.3Lエンジンの概要で、「4バルブSOHC4気筒エンジンであり、ボア/ストロークは73×80mm」となっています。
ボア/ストロークでは、同じホンダのCB1100が「73.5mm×67.2mm」 CB1300が「74.0mm×71.0mm」 ハーレーの883だと、「76.2mm×96.8mm」、ミドルクラスではカワサキのER-6nが「83.0mm×60.0mm」。
仮にFITの1.3Lエンジン半分腰上を使うとすると650ccのエンジンでロングストロークになる。 FITのエンジンと共用であればかなりコストは下がると思うので、コレがもし本当であれば期待ですね。 上の写真もフロントブレーキがシングルディスク、リヤのスイングアームもシンプルなタイプで、かなりコストダウンを意識したモデルのようです。
上の写真でもかなり完成度は高いので、秋のミラノモーターショーあたりで公式発表でしょうか? 期待しましょう。
恒例の夏前メンテナンス 2011年編 その3
夏前の集中メンテナンス その3です。 走行距離は現在、42,436km。 その3のメニューは
■オイル交換
■ヘッドライトバルブ交換
■プラグ交換
の3つです。
前回のオイル交換からは2000kmぐらいしか経ってないが、かなり気温も暑くなってきたので早めに交換した。プラグも前回から7300km程度走っているが、それも交換。 基本的にプラグとヘッドライトのバルブは同じ時期に交換しているので、今回も例に漏れず、ヘッドライトバルブも交換しています。

今回買ってきた物。 プラグはずっと同じ、NGKのCR9EIXのイリジウムプラグ。ホームセンターの島忠で、1,380円でした。
ヘッドライトバルブはH4の車用。今回は2年ぶりにイエローバルブを復活させてみた。 ライトバルブは、ホムセンのケーヨーデーツーで購入。2本セットで898円は安い。 車用のH4バルブをずっと使っていて、8000kmぐらいの交換サイクルで交換しているが、エンジンからの振動で切れたことは無い。 バイク用品店で売っているバイク用と銘打ったH4バルブは、ハッキリ言ってボッタクリもいいとこだと思う。 バイク用品店で見ると、1本で2000~4000円くらいするからね。 バイク用バルブには振動対策が云々と書いてあるが、個人的には全く同じものだと思う。
まずオイル交換。 オイルは全化学合成油のこれ。

Sumix GX100 5W-40を使います。 SUMIX GX100は、この価格でPAO100%。 ちなみにWikiでググッてみると「PAO(ポリアルファオレフィン)は石油からナフサを分留し、エチレンとし化学的に分解・合成し直して、成分や分子量を一定にしたもので、製造コストが高いが、性状を比較的自由に設定でき、せん断安定性に優れる」とある。
以前ジョイフル本田で4L缶/1980円で安売りしていた時に1缶買ってあったストックを使用。カストロールのXF-08も同じ5W-40なんだけど、明らかにSumix GX100のほうが固いフィーリング。夏にはこちらのほうがいいと思い、GX100をチョイス。
MC-CAFEの青木さんには、バイク用のオイルはバイク用にブレンドした添加剤が入っているからバイク用のほうがいいと言われてるんだけど、車用のオイルを使い続けている俺w。 理由は1Lで3000円のオイルより、全化学合成油のSumixのほうが1Lで500円~700円程度のコストパフォーマンスで優れているから、ただそれだけですw。 1万キロまではホンダの純正を入れていたが、あまり違いは分からない。多分これからも車用のオイルを入れ続けると思う。 もしもリッタークラスのインライン4に乗ったら、日産のGT-R純正オイルである日産エンデュランス10W-50を入れると思うwww。それか、タクマインのオイルかな…。
そしてドレンボルトのパッキンはこれに新調した。

写真右側が純正のドレンプラグパッキン。 左側が今回使用した日産用のドレンプラグパッキン。 近似値の内径を探してコレを購入。 表示通り63円。 オイルと一緒にホムセンのジョイフル本田で購入。 純正より確か安かったと思う。
オイルを抜いている間、ヘッドライトのバルブとプラグをサクサクッと交換。 交換方法は以前のメンテナンス日記に書いてあるので割愛します。 今回、プラグを外すときにかなり緩んでいたのでびっくりした。 やっぱり単気筒は振動すごいからね。 新しいプラグのねじ山には、モリブデングリスを塗って齧りを防止しているが、緩んでくるので塗らなくてもいいのかな…。
追加で小ネタなんですが、以前シガーソケットのDCステーションを取り付けましたが、その防水ゴムキャップがかなりヘタってきたので取り替えました。三鷹のNapsで、キャップの予備を見つけたので買ってきて取り付けました。

税込252円でした。 おそらく原価は20円くらいだろうw。 こんな利益率が高いものを買わされて、何か悔しいけど仕方ないぜ…w。
これで夏の間は気持よくバイクに乗れそうです。 今度は目指せ5万キロ!
ちなみに使用しているシガーソケットのニューイングDCステーションは、バイク大手用品屋よりもアマゾンのほうが安いです。シガーソケットからはナビで使っているGarminの充電に使っているんだけど、100均で売っているアダプタを買えば携帯も充電できるし、ロングツーリングでは必須のアイテムだと思います。
■オイル交換
■ヘッドライトバルブ交換
■プラグ交換
の3つです。
前回のオイル交換からは2000kmぐらいしか経ってないが、かなり気温も暑くなってきたので早めに交換した。プラグも前回から7300km程度走っているが、それも交換。 基本的にプラグとヘッドライトのバルブは同じ時期に交換しているので、今回も例に漏れず、ヘッドライトバルブも交換しています。

今回買ってきた物。 プラグはずっと同じ、NGKのCR9EIXのイリジウムプラグ。ホームセンターの島忠で、1,380円でした。
ヘッドライトバルブはH4の車用。今回は2年ぶりにイエローバルブを復活させてみた。 ライトバルブは、ホムセンのケーヨーデーツーで購入。2本セットで898円は安い。 車用のH4バルブをずっと使っていて、8000kmぐらいの交換サイクルで交換しているが、エンジンからの振動で切れたことは無い。 バイク用品店で売っているバイク用と銘打ったH4バルブは、ハッキリ言ってボッタクリもいいとこだと思う。 バイク用品店で見ると、1本で2000~4000円くらいするからね。 バイク用バルブには振動対策が云々と書いてあるが、個人的には全く同じものだと思う。
まずオイル交換。 オイルは全化学合成油のこれ。

Sumix GX100 5W-40を使います。 SUMIX GX100は、この価格でPAO100%。 ちなみにWikiでググッてみると「PAO(ポリアルファオレフィン)は石油からナフサを分留し、エチレンとし化学的に分解・合成し直して、成分や分子量を一定にしたもので、製造コストが高いが、性状を比較的自由に設定でき、せん断安定性に優れる」とある。
以前ジョイフル本田で4L缶/1980円で安売りしていた時に1缶買ってあったストックを使用。カストロールのXF-08も同じ5W-40なんだけど、明らかにSumix GX100のほうが固いフィーリング。夏にはこちらのほうがいいと思い、GX100をチョイス。
MC-CAFEの青木さんには、バイク用のオイルはバイク用にブレンドした添加剤が入っているからバイク用のほうがいいと言われてるんだけど、車用のオイルを使い続けている俺w。 理由は1Lで3000円のオイルより、全化学合成油のSumixのほうが1Lで500円~700円程度のコストパフォーマンスで優れているから、ただそれだけですw。 1万キロまではホンダの純正を入れていたが、あまり違いは分からない。多分これからも車用のオイルを入れ続けると思う。 もしもリッタークラスのインライン4に乗ったら、日産のGT-R純正オイルである日産エンデュランス10W-50を入れると思うwww。それか、タクマインのオイルかな…。
そしてドレンボルトのパッキンはこれに新調した。

写真右側が純正のドレンプラグパッキン。 左側が今回使用した日産用のドレンプラグパッキン。 近似値の内径を探してコレを購入。 表示通り63円。 オイルと一緒にホムセンのジョイフル本田で購入。 純正より確か安かったと思う。
オイルを抜いている間、ヘッドライトのバルブとプラグをサクサクッと交換。 交換方法は以前のメンテナンス日記に書いてあるので割愛します。 今回、プラグを外すときにかなり緩んでいたのでびっくりした。 やっぱり単気筒は振動すごいからね。 新しいプラグのねじ山には、モリブデングリスを塗って齧りを防止しているが、緩んでくるので塗らなくてもいいのかな…。
追加で小ネタなんですが、以前シガーソケットのDCステーションを取り付けましたが、その防水ゴムキャップがかなりヘタってきたので取り替えました。三鷹のNapsで、キャップの予備を見つけたので買ってきて取り付けました。

税込252円でした。 おそらく原価は20円くらいだろうw。 こんな利益率が高いものを買わされて、何か悔しいけど仕方ないぜ…w。
これで夏の間は気持よくバイクに乗れそうです。 今度は目指せ5万キロ!
ちなみに使用しているシガーソケットのニューイングDCステーションは、バイク大手用品屋よりもアマゾンのほうが安いです。シガーソケットからはナビで使っているGarminの充電に使っているんだけど、100均で売っているアダプタを買えば携帯も充電できるし、ロングツーリングでは必須のアイテムだと思います。
2011年MotoGP 第8戦イタリア ムジェロサーキット
2011年MotoGP第8戦が、7月3日イタリアのムジェロサーキットで行われた模様の動画です。 FIM公式のMotoGP動画が前回のオランダから埋め込み無効になってしまったので、今回からはリンクのみになります。
http://youtu.be/cKJ74jEbbvU
これだけだと味気ないのでキャプ画をば…
今回優勝したホルヘ・ロレンソとケーシー・ストーナーのバトル

フロントがブレまくっているニッキー・ヘイデン。凄いバンク角。

イタリアGPでしたが、ロッシも元気がなかったようですね。

リザルトはこちら
優勝 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
2位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
3位 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
4位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
5位 マルコ・シモンチェリ(ホンダ)
6位 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
現在までのポイントランキングは、
1 ケーシー・ストーナー Honda 152
2 J.ロレンソ ヤマハ 133
3 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda 119
4 V.ロッシ ドゥカティ 91
5 N.ヘイデン ドゥカティ 77
6 B.スピーズ ヤマハ 74
今年はストーナーとホルヘロレンソの一騎打ちになるのか? ロッシもじわじわポイントを重ねてきていますね。ヤマハのベンスピーズや、ホンダの若手アンドレア・ドヴィツィオーゾにも注目しています。
次回のMotoGPは、7月17日のドイツGPです。
http://youtu.be/cKJ74jEbbvU
これだけだと味気ないのでキャプ画をば…
今回優勝したホルヘ・ロレンソとケーシー・ストーナーのバトル

フロントがブレまくっているニッキー・ヘイデン。凄いバンク角。

イタリアGPでしたが、ロッシも元気がなかったようですね。

リザルトはこちら
優勝 ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
2位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
3位 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
4位 ベン・スピーズ(ヤマハ)
5位 マルコ・シモンチェリ(ホンダ)
6位 バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)
現在までのポイントランキングは、
1 ケーシー・ストーナー Honda 152
2 J.ロレンソ ヤマハ 133
3 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda 119
4 V.ロッシ ドゥカティ 91
5 N.ヘイデン ドゥカティ 77
6 B.スピーズ ヤマハ 74
今年はストーナーとホルヘロレンソの一騎打ちになるのか? ロッシもじわじわポイントを重ねてきていますね。ヤマハのベンスピーズや、ホンダの若手アンドレア・ドヴィツィオーゾにも注目しています。
次回のMotoGPは、7月17日のドイツGPです。
ハスクバーナ Nuda 900
あのハスクバーナから、モタードとも違うストリート風味のバイクを企画しているようです。 ハスクバーナ(Husqvarna) Nuda 900です。
ソースはこちら。
エンジンは、BMWのF650GS/F800GSに搭載されているロータックス製パラツイン800ccエンジンを、900ccに排気量アップしているそうですね。 ハスクらしく、いかにも軽量そうなバイクです。

まだ仕様もはっきりと公開されてはいませんが、運動性能は凄く高そう。

リンク先では100馬力程度になるんだとか。 BMWのF-GSシリーズよりは尖った性能になりそうですね。この潔い出で立ちがいいなあ。

実車も完成しているので、発売も遠くなさそう。

この新型エンジンのみの公式動画
携帯用リンク
Nuda900の公式発表が楽しみですね。
ハスクバーナってもともとスウェーデンのメーカーなんですが、今はBMWグループのイタリアメーカーなんですね。 知らなかったです。
ソースはこちら。
エンジンは、BMWのF650GS/F800GSに搭載されているロータックス製パラツイン800ccエンジンを、900ccに排気量アップしているそうですね。 ハスクらしく、いかにも軽量そうなバイクです。

まだ仕様もはっきりと公開されてはいませんが、運動性能は凄く高そう。

リンク先では100馬力程度になるんだとか。 BMWのF-GSシリーズよりは尖った性能になりそうですね。この潔い出で立ちがいいなあ。

実車も完成しているので、発売も遠くなさそう。

この新型エンジンのみの公式動画
携帯用リンク
Nuda900の公式発表が楽しみですね。
ハスクバーナってもともとスウェーデンのメーカーなんですが、今はBMWグループのイタリアメーカーなんですね。 知らなかったです。
FMFカップ in デイトナ
エクストリームスタントも、アメリカでは競技としてシリーズ戦を組まれているようで、2011年の3戦目、アメリカのフロリダ州デイトナで行われた模様です。 こちらは優勝した、Nick Apex選手の動画。
携帯/スマートフォン用リンク
こちらでも以前Nick Apex選手の動画は紹介したことがありますが、この動画もすごいですね。 後ろ乗りで走るって、どういう感覚してるんだろう。 宇宙人並みな事は間違いないですwww。
携帯/スマートフォン用リンク
こちらでも以前Nick Apex選手の動画は紹介したことがありますが、この動画もすごいですね。 後ろ乗りで走るって、どういう感覚してるんだろう。 宇宙人並みな事は間違いないですwww。
2011 世界スーパーバイク選手権 第5戦 アメリカ
2011年世界スーパーバイク選手権 第5戦が行われた、アメリカ ユタ州ソルトレイクシティの動画です。
携帯用リンク
ドゥカティのカルロス・チェカが第一レース、第二レース共に優勝していますね。総合ポイントでも1位だし、ドゥカティ速いのか…。去年ドゥカティのワークスだった芳賀紀行選手は、今年はぱっとしないリザルトですね…。もっと頑張ってほしい!
携帯用リンク
ドゥカティのカルロス・チェカが第一レース、第二レース共に優勝していますね。総合ポイントでも1位だし、ドゥカティ速いのか…。去年ドゥカティのワークスだった芳賀紀行選手は、今年はぱっとしないリザルトですね…。もっと頑張ってほしい!
VIRGIN HARLEY (バージンハーレー) 2011年 07月号
HDが欲しい女性や初心者をターゲットにした雑誌「バージンハーレー」ですが、今月の2011年7月号はRIDEのRIDEルでお馴染みの、あの古澤恵ちゃんが巻頭数ページに渡って載っていましたね。

古澤恵ちゃんですが、HDの1990年式FXRSエボリューションにもう7年も乗ってるのは有名な話。 渋いなあ…。ここらへんの話は、古澤恵ちゃんのBLOGに載っています。
古澤恵ちゃんのブログ 古澤恵☆ぐぐスタイル
古澤恵ちゃんは、今回実写映画化されるキリンにも出演しているんだとか。ブログにも紹介してありました。

古澤恵ちゃんですが、HDの1990年式FXRSエボリューションにもう7年も乗ってるのは有名な話。 渋いなあ…。ここらへんの話は、古澤恵ちゃんのBLOGに載っています。
古澤恵ちゃんのブログ 古澤恵☆ぐぐスタイル
古澤恵ちゃんは、今回実写映画化されるキリンにも出演しているんだとか。ブログにも紹介してありました。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示