I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2011年08月
月別アーカイブ  [ 2011年08月 ] 

≪ 前月 |  2011年08月  | 翌月 ≫

ホンダ アフリカツインで林道ツーリング

タイトル通り、ホンダのアフリカツインで林道を走っている動画です。

http://youtu.be/NY9LDTtHc7M
重量級のアフリカツインで、結構軽快に走っていますね。 かなり乗り手の人が上手いんだと思います。 アフリカツインも根強い人気で、結構高速道路を走っていると見かけますね。 貴重な国産ビッグオフですが、オーナーの方は大切にしながらも、道具として使い倒して乗るのはカッコイイです。

[ 2011年08月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

BMW F800GSでエクストリーム

あろうことか、トリプルパニアのBMW F800GSをぶんぶん振り回して乗っている動画です。 乗り手はChris Mcneilさんだそうですが、上手いですね!

http://youtu.be/btRvVLA0KzM
びっくりしたのが、普通にサーキット走行しても凄く速そうな事! この走りは強烈ですね。 日本の峠などではかなり走りそうな感じ。 F800GS良さそうだなあ…。

以前から言っていますが、日本には600~900cc位のミドルクラスが丁度良さそうですね。

[ 2011年08月30日 18:45 ] カテゴリ:動画 エクストリームスタント | TB(0) | CM(0)

オイル交換 ODO47,064km走行時

8月16日に東北ツーリングから戻ってきましたが、2500km弱走行したので、思い切って帰宅した当日にオイル交換をしました。 交換したオイルはまたまた同じくSumix GX100 5W-40です。
SumixGX100.jpg
写真と同じ4L缶の残りがあるので、サクっと交換しました。 このオイルは夏場は本当に良いですね。 シフトフィールも良く、3000km位走った後でもオイルがタレる感じがありません。

暑い夏に走行していた後ですが、1時間半ぐらい経った後に交換。 やっぱりオイルが温まっていると、粘度が低くてよく抜けますね。 オイルを下から抜いた後、ダメ押して何回かキックペダルでキックして、残りのオイルを出しておきました。

抜いたオイルを見ていると、綺麗でビックリ…。 走行距離は2500km程度ですが、前回交換してからわずか1週間での交換。 走行もツーリング走行で高速や田舎道のほとんどノンストップな道路を、アクセルオンオフが比較的無いような感じで走行しています。 そして常に空冷エンジンには風が当たっていますから、コンディション的には全然シビアでは無いんでしょう。

ちなみに、お世話になっているバイク修理のMC-CAFE青木さんが言っていたのですが、安全運転講習会が一番エンジンには悪いとか…。 特に、真夏の安全運転講習会は最悪だそうで、前のバイクにくっついたまま、低速スラローム等を繰り返していると、風も当たらず、その為エンジンやオイル油温が上がって、かなりコンディションは厳しいそうです。

ジムカーナは一発勝負なので時間的には短いですが、安全運転講習会はダラダラとずっと1時間以上低速走行するので、コンディション的にはジムカーナ<安全運転講習会という感じでシビアなんだそうです。

今回フィルターは交換していないので、通常の既定値の1.1Lをその後に入れておきます。 もう後3000km弱で目標だった走行5万キロになるなあ…。 トラブルもなく、よくジェベルは頑張ってくれていますね。 良いバイクだと思います。

後日、ツーリングの垢を落とすためにケルヒャーの高圧洗浄機で下回り、足回りやボディ等を水洗いした。 虫の痕等を洗い流し、タンクのワックスがけ、クレのポリメイトでプラスチック部品の艶出しをしてピッカピカにしておきました。 ポリメイトで樹脂部品を磨くと、驚くほど艶が出ますね。 ただしポリメイトなどの樹脂保護つや出し剤でシートを磨くと、ツルッツルになってしまうので要注意です。

[ 2011年08月29日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

2012 Suzuki Virus1000 (その名も鈴菌!)

スイス・スズキのニューモデルのようですが、その名がSuzuki Virus1000ですよ! 日本でのスズキ信者を鈴菌というのを狙っているようなネーミングですね。

ソース1
ソース2(PDF)

写真がこちら
suzuki_Virus_s.jpg

PDFでスペックを見ると、999ccなので、GSX-R1000のエンジンを使用しているようですね。 というかGSX-R1000からカウルを取り去り、GSR750のライトを取り付けただけのような出で立ちですね。 個人的に凄くカッコイイなと思うのが、この社外のような2本だしマフラー! 異径マフラーが主流の昨今ですが、このようなシンプルな円形のマフラーが個人的には好きですね。

19,990スイスフランなので、日本円に換算すると現在のレートでは大体190万円程度ですね。

この魅力あるSuzuki Virus1000ですが、秋のモーターショーでスイススズキのローカルモデルなのか、世界戦略モデルなのか判明するのではないでしょうか? いずれにしても楽しみです。

[ 2011年08月28日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

アプリリア RSV4 vs 日産GT-R(R35) 峠バトル

アメリカカリフォルニア州の走り屋のメッカ、マルホランドでアプリリアのRSV4と日産R35 GT-Rがガチンコバトルです。
先行がGT-Rの動画

http://youtu.be/mrdocOp7VE0
こちらを見るとアプリリアRSV4が有利に思えるが…。

RSV4が先行すると

http://youtu.be/MZsgffP6EQM
RSV4のほうがかなり速いです。

乗り手によってもパフォーマンスが違うんでどうとも言えないですが、マルホランドだと道幅などでバイクに有利かもしれませんね。 

[ 2011年08月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day5 仙台-山梨帰宅

2011 がんばろう!東北ツーリング Day5 最終日の仙台から山梨までの移動日です。

むつから仙台まで激走した翌日の8月15日は、営業を再開した仙台港アウトレットに行って奥さんが買い物を楽しんだり、奥さんの高校時代の友人宅に行ってたので、バイクには乗りませんでした。

その翌日の8月16日(火)に、仙台から山梨まで移動。 仙台出発は深夜3時40分。 ETCの深夜50%割引を使用するために、その時間に出発した。 朝3時起きして荷物をまとめる。 子供二人は爆睡しているが、奥様は起きてくれて、朝食を用意してくれた。 ありがたやありがたや。 朝食を取り、荷物をまとめていると、二階から生後7ヶ月の長女の鳴き声が! 

父ちゃんを送ってくれようと思って起きてきたのか! ありがとう。 いやあ、本当に女の子の子供は可愛いですね(超親バカ)。 

奥さんと生後7ヶ月の娘に見送られ、仙台を3時40分に出発。 奥さんの実家から、仙台の泉ICまでは10分ほどで到着。 無事にETC夜間半額割引の時間内に泉ICに滑りこむ。 そして東京方面へと進路を取る。

天気は今日も晴れ。 仙台あたりは雲が多かったが、国見SAで一旦休憩。 このあたりから空が白み始める。 奥さんが凍らせてくれたペットボトルを用意してくれたので、それを飲んで休憩。 できた奥さんだ…。

国見SAからは福島へ。 福島あたりは路肩が濡れていたので、夜に雨が降ったのかもしれない。 まだ5時台なので、涼しく走行した。 高速上り渋滞のピークは、今年は8月16、17ぐらいらしいが、早朝だとまだ全然車が居ない。

その後もちょくちょく東北道のSA/PAで休みながら走行。 この写真は東北道最後の都賀西方SAかな? 隣にドノーマルのダイナが停まっていた。 最近はノーマル車の潔さが好きだ。
2011_0815000.jpg

初日のルートをなぞるように、今度は東北道から岩船JCTで、北関東自動車道を伊勢崎方面へ乗り継ぐ。 この辺りから連日の疲労と眠気が襲ってくる。 なんとか耐えながら走行。

波志江PAまで何とかたどり着いた。 これが波志江PAのバイク駐車場。
2011_0815001.jpg
奥のBMWは確か関西のナンバーだったけど、やけに軽装だったな。 関東方面へ引っ越して来たのだろうか?

波志江PAでは、炭酸飲料とソフトアイスでリフレッシュ。 ウィルキンソンドライコーラがあったので、試しに買って飲んでみた。 か、辛っ! 生姜の風味で辛い! でも眠気覚ましにはいいね。 しばらくPAで休憩。

ダメ押しで、ブラックブラックガムを買って、ガムを噛みながら波志江PAを出発。 波志江PAを出てしばらくすると、エンジンが息をつくような症状が???

Tripは340km、90-100km未満でゆっくり走ってきたんで、こんな所でリザーブに入るわけがないと思っていたんだけど…。 本格的にガス欠の息つきだったので、タンクがリザーブに入ってしまった。 ???おかしいなあ、これだとかなり燃費が悪い感じだけど…?

本当だったら佐久あたりで給油しようかと思ったんだけど、そこまで持つかな? なんて考えて走行。 ガムを噛みながら走ると眠気が取れていいんだけど、今度は味の無くなったガムの処理が困るwww。 やっぱりガムを食べながらバイクの高速走行はダメだねwww。

高崎JTCで関越上りに入り、また藤岡JCTで上信越自動車道を長野方面に。 甘楽PAでガムを捨てつつ、トイレ休憩。 本来だったら下仁田ICで下車して下道を走ろうかと思ったんだけど、記憶ではガソリンスタンドがあったかどうか分からない。 その手前の富岡ICで下車して、ガソリンを入れることにした。 富岡ICのほうが街中だし、9時も過ぎているからガソリンスタンド開いているでしょう。

無事富岡ICで下車して、そのあたりのガソリンスタンドでガス補給。 燃費が驚愕の26.37km/L。 スタンドのおばちゃんがガソリンを入れてくれたので、セルフでやっている超満タンにできなかった。 たぶんコレだと実質25km/L台かな? 90-100kmぐらいのノンビリペースで走ってきたのに、何が悪かったんだろうか??

考えられることは一つ。 混んでいるときは車の後ろとか、特にトラックの後ろについて常にスリップストリームを使いながら高速走行しているんだけど、今回は早朝であまりトラックとかの後ろに付けなかった。 それで燃費が落ちているのかなあ??? 行きは同じくらいのペースで走って30km/Lぐらいだったんだけど。

他の車のスリップを使うと、やっぱり燃費は上がるんだねえ…。

富岡ICからは、下仁田経由でR254で走行。 家に帰るまでがツーリング、ここで気を抜かないで走行することが大切と思って慎重に運転しました。

やっと佐久市に出た。 そしていつもの141沿いのセブンイレブンで休憩。 ここで11時ぐらい。 
2011_0815002.jpg
お腹もすいてきたので、お昼ごはん替わりにカリカリ梅おにぎりを2つ買って食べた。 佐久当たりでもやっぱり晴天。 今回は本当に雨に降られなかったなあ…。

佐久からは、いつもの141を走行して野辺山から清里へ。 まだ世間では夏休みが続いているらしく、清里辺りは凄い混んでいた。 清里からは裏道を使って走行。 自宅へ到着したのは、12時前でした。

本日の走行距離 483km。 今回の東北ツーリング走行距離、5日間で2,464km。 本日までのODO 47,064km

本日のLOGは下に。
2011_0816_log.gif

これにて、2011 がんばろう!東北ツーリングのレポートは終わりです。 長かったですが最後まで読んでいただいた方、どうもありがとうございました。

[ 2011年08月26日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

2012 ホンダ New CBR1000RR

2012年型と思われる、ホンダのCBR1000RRのリーク情報が公開されていますね。
ソースはこちらです。

写真がこちら。

フレームやマフラーなどは、そんなに印象的には変わっていないですね。
2012_cbr1000rr01.jpg

やっぱりこの顔つき、ヘッドライト形状やラムエアダクトが主な変更点でしょうか?
2012_cbr1000rr02.jpg

テールカウル部分も若干違っているようですね。
2012_cbr1000rr03.jpg

動画もありますので紹介。

http://youtu.be/F1Sk_rtusc4

秋のモーターショーでは各諸元と共に、正式発表されそうですね。

[ 2011年08月25日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day4後編 八幡平-盛岡-仙台

2011 がんばろう!東北ツーリング Day4後編。 8月14日後編です。

八幡平アスピーテラインの頂上付近まで登って景色を堪能した後は、やっぱり東北は温泉でしょ!と言うことで、2009年に入って良かった「ふけの湯」に入りに行くことにする。 またアスピーテラインを秋田側に下って行き、後生掛温泉の手前にある温泉です。

こちらがふけの湯の公式ページ

受付で500円の入力料を払い、露天風呂に直行。
2011_0814006.jpg

こちらが露天風呂に行く様子。 男女別と混浴、全部で3つの露天風呂がある。 景観はこのようなワイルドな中に、脱衣所と温泉があるだけのシンプルな露天風呂。
2011_0814007.jpg
硫黄の匂いも漂っていて、如何にも!という雰囲気です。 泉質は、自分好みの白濁したにごり湯です。 男湯に入ったら、最初先客が一人居たぐらい。 直ぐその先客も出て行ってしまい、殆ど一人で独占状態。 しかしデカイスズメバチがブンブン飛んできたのには参った…w。

30分ぐらい入った後にふけの湯を出る。 温泉に入ると体がダルくなるが、また頑張っていこう! ジャケットを脱ぎ、ロンT一枚でしばらく走ることにする。

今度はR341を田沢湖方面に向かって走る。 この秋田の道がまた好きなのだ。 玉川温泉あたりまではクネクネしたワインディングが続くが、玉川ダムあたりは直線がずっと続いていく快適ロード。 ちなみにR341は、鹿角から田沢湖畔あたりまでずっとGASスタンドが無いので、タンク容量が少ないバイクは要注意です。

ということで快適ロードを堪能しながら、玉川ダムに到着。 雲はちょっと多めだけど、天気もいいし言うこと無し! 

この玉川ダムに流れ込む川を見ると、石がおそらく硫黄で赤茶色になっている。 ダムにもその水が流れこんで、綺麗なグリーンになっているのかな?
2011_0814008.jpg

そして玉川ダム先の景色はこんな。 このポイントですが、2008、2009年にも撮影しているポイント。
2011_0814009.jpg
この何にもなさ感がイイね! 秋田に入ったら、秋田美人の佐々木希みたいな女性を探していたんだが、女性どころか人が居ないwww。

次に、田沢湖から盛岡を目指していくが、田沢湖手前でこんなポイントがある。
2011_0814010.jpg
こんこんと湧き水が湧いているのだ。 ここでふけの湯を出てから、ペットボトルの紅茶一気飲みして空になったボトルに湧き水を入れ、飲む。 再び湧き水をボトルに満タンにした後、出発。

田沢湖には寄らないで、そのまま盛岡を目指すことにした。 時間は田沢湖辺りでPM1時過ぎだっただろうか、お目当てはぴょんぴょん舎の盛岡冷麺だ。R341から、今度は秋田街道のR46を左折。

途中、群馬ナンバーのハレ3人組に抜かれていった。 そのハレ3人組さんと、ちょっとした交流が後から…。

盛岡のぴょんぴょん舎には、2時過ぎに到着。 しかし駐車場がメチャ混み!!! やっぱり被災証明をもらうと高速無料だからだろうか?? 今までで一番混んでいた。

駐車場にバイクを止め、席に案内する係の人の所に向かった。 人数と名前を係の人に言って、待ち時間は20分くらいだと説明を受けた。

今回も距離を走って、しかも気温が暑く、多分集中力がもう無くなっていたんだと思うんだけど…、ふといつもGパンのフロントポケットに入っているカギを確認すると…。

( ̄□ ̄;) カギが…、無い…

ウェストバッグを確認しても無い…、ヤバい…。 しかし、確かにぴょんぴょん舎まではバイクを乗って来ているので、落としたとすればこの駐車場だ…。 と言うことで、駐車場をウロウロし、駐車したところからの足跡をなぞるように歩く…。

(T_T) 3回ぐらい歩いたけど、やっぱり無い…

駐車場の係の人に聞いても、カギは届いていないという…。 そこで、先程抜かされた群馬ナンバーのハレ3人組が駐車場に入ってきた。
2011_0814011.jpg
自分がウロウロしていると、「どうしたんですか?」と声をかけられる。 カギをこの駐車場で落としたかも…というと、親切に3人全員で探してくれた…。

そして、もう一度自分の装備を確認。 何気なくGパンの後ろポケットを探ってみると…!!

( ̄ ̄∇ ̄ ̄) カギ、あったよ! (超恥)

暑さと疲労で朦朧としていたためか、集中力が無くなり、無意識にズボンの後ろポケットにカギを突っ込んでいたらしい…(ボケ)。 それを気づかず、駐車係の方やハレ乗り3人組を巻き込んでしまい、申し訳ありませんでした…。

ハレ乗りの方も「良かったね!」と言ってくれたし、駐車係の方も嫌な顔ひとつせずに探してくれた。 それぞれに丁寧にお礼を言っておいた。 

この場でももう一回、群馬ナンバーのハレ乗り3人組の方、ぴょんぴょん舎の駐車場係の方、ボケた自分の為にカギを一緒に探してくれて本当にありがとうございました。

カギが無かったら、とりあえずJAFを呼んで、カギの束に付いていたスピードパスを停止してなんて考えて、ものすごいブルーになっていたので、とりあえず良かった良かった…。

ちなみに、そのカギを一緒に探してくれた群馬ナンバーのハレ乗りさんの内の一台、2000年以前のスポスタだと思うんですが、なんとサイドバッグが赤いランドセル!!! 渋い!
2011_0814012.jpg
パッと見、全然違和感無いですね。

カギを探しているうちにあっという間に待ち時間が過ぎ、係の人に席へと案内してもらった。 これがぴょんぴょん舎の盛岡冷麺。 大盛り900円です。 辛味の度合いは4種類から選べるので、とりあえず中辛をチョイス。
2011_0814013.jpg
こういう米の麺は大好きなんだよな~。 タイに旅行した時も、事あるごとにセンミーナムとかカオパックン(エビチャーハン)ばっかり食べてた俺。 スイカが浮かんでいるのが最初違和感があったが、今ではスイカが浮いていないと冷麺という気がしないw。

ちなみにこの、盛岡が本店のぴょんぴょん舎ですが、銀座や川崎、三郷などにも支店があり、冷麺が食べられますので、興味がある方は是非。 ぴょんぴょん舎の店舗リンク

普通に途中まで食べて、途中から写真の酢を投入すると、また味がマイルドになります。 カギもあったしwww、冷麺を食べてお腹いっぱい。 ここで3時過ぎだったかな?

盛岡IC入り口は激込みだったため、盛岡南ICまで走る。 手前のローソンで、先ほどの冷麺のデザートでアイスモナカを買って食べた。 しかし東北、特に岩手、秋田、青森内のコンビニはローソンがとても多いね。 セブンイレブンは殆ど見ない。

盛岡ICから東北道に乗車し、一路仙台へ。 2009年の土日祝日高速1000円が始まった当時よりは高速道路は混んでいないと思う。 先ほどのカギの一件もあったし、自分の集中力の低下と疲労度も自覚できたため、SA/PAで止まり止まり休んでいく。

しかあし、お盆休み真っ只中なので、やっぱり築館ぐらいから徐々に部分渋滞している。 すり抜けするのは嫌だったけど、車と一緒に渋滞するのはもっと嫌なので、車の間をすり抜けして走る。 高速道路で夕日に照らされて走ると暑い!というか熱い! 集中力を切らさないように、慎重にすり抜けする。 視界性を良くするため、ライトをハイビームにしてすり抜けした。

6時手前で大和IC到着。 大和ICから泉区まで、4号線を走っていく。 最後にガス補給して燃費計測、28.49km/Lだった。 

長い長い2日が終わりました。 本日の走行距離502km 2日間の燃費アベレージ 29.0km/L

本日のLOGはこちら。
2011_0814_log.gif

[ 2011年08月24日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day4前編 むつ-八幡平アスピーテライン

2011年8月14日(日) むつにあるむつグランドホテルに昨夜は宿泊。当日は朝5時起床。 考えてみれば、2年前と同じような部屋の向きと階(ちなみに今回は五階だった)だったなあ。そして二年前と同じような朝日の写真を撮影。
2011_0814000.jpg
朝食は、前日買ったカップヌードルBIGとオニギリ二個で朝食を済ませる。さて、今日は目標仙台だけど、どこまで走れるかな? 本日の天気も上々で、雨の降る心配はなさそう。 その代わり、東北一体も30度以上の真夏日、所によっては猛暑日にもなるらしい。

ホテルのチェックアウトは7時前に済ませて、ホテルからの出発は7時ジャストぐらい。 また長い下北半島の道路を青森に向かい南下していく。車も少ないので一般道もハイペース。 平気で地元の車は80km以上で走っている…。 まあ一直線なので飛ばしやすいよね。 北海道もそうだけど、青森辺りも一般道のペースは速いと思う。

昨日考えた六ケ所村の燃料再処理場訪問は、PR施設はこの時間閉館しているだろうし、今回はパスした。そのまま野辺地へ向かう。 

ナビをまた十和田湖にセットすると、野辺地から七戸、十和田を通って行くルートが最短らしい。 走ったことがないルートなので、そのままナビの指示通り走ってみることにした。

8時40分くらいに、道の駅奥入瀬で休憩。 写真がコレ。 ここでちょっと面白いことが…。
2011_0814001.jpg
トイレに行こうかと思って、バイクを降りて歩いていると、道の駅で店をやっている人と思われるオッサンから声をかけられる。 どうやって声をかけられたかと言うと…

(オッサンが俺を見ながら)「は、ハロー! ハロー!」

どうやら外人と間違えているらしい。 確かに三沢基地も近くだし、俺は身長186cm、体重80kg台の男なので、そう見えてもしょうがないかw。 でもリアクションに困ってしまったwww。 とりあえず会釈すると、俺が日本人だとオッサンも理解できたらしいw。

とりあえず気を取り直して出発。 また奥入瀬渓谷を目指していく。 奥入瀬に到着したのは9時ぐらい。 車もまだ少なく、奥入瀬渓谷を観光するんだったら午前中の早い時が狙い目だね。 またゆっくり走り、撮影スポットを探す。

昨日撮影できなかった滝に寄った。ココは雲井の滝です。水量が多くて人気の滝なんだとか。 
2011_0814002.jpg

他にも、渓流に橋がかかっているところからこんな写真を撮影。
2011_0814003.jpg

そして昨日とは逆に、奥入瀬渓谷から十和田湖の発荷峠展望台を目指していく。 昨日より今日のほうが雲も少ないので、また良い写真が取れそう。そして発荷峠展望台に到着。

昨日と同じく、青空キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2011_0814004.jpg
昨日と同じ構図で写真を撮影。 走っていたのは往年の名車、ホンダのCB750Fourでした。 しばらく発荷峠展望台で、その素晴らしい景色を見ながら休憩。

さて、次の目的地はというと、もちろん昨日は秋田側は曇っていた八幡平アスピーテラインだ。 時間もまだ午前中なので、ゆっくりどこかの温泉にでも入るとしよう。

十和田湖からは鹿角を目指して昨日と逆走。 鹿角では、セルフのガソリンスタンドでガス補給した。燃費は28.98km/Lだった。 しかし今日の秋田は暑い! 涼しかった奥入瀬渓谷から十和田湖を後にすると、気温がすごい上がっているのが分かる。 日差しも強く、暑い! 

鹿角を過ぎるとお腹がすいてきた。 朝5時に朝ごはんを食べているので、空腹になる。 八幡平手前のコンビニで休憩し、ペットボトルの紅茶を買う。 そこで、昨日買った残りのオニギリ一つと菓子パンを食べて休憩。 空を眺めても、本日は快晴だ。 この調子でアスピーテラインは感じが良さそう。

そしてまた八幡平アスピーテラインに到着。昨日とは逆に秋田側から登っていく。 でも、山の上付近に来ると雲がまた多くなってきたが、昨日ほどではない。 そして頂上近くの展望ポイントに到着!
2011_0814005.jpg
雲がちょいと多いが、真っ白だった昨日よりは全然イイ! ここでは動画も撮っておいた。


http://youtu.be/puCNggQRGtQ

本日分も長くなりそうなので、また前後編に分かれます。 次回は盛岡でちょっとしたアクシデントが…、乞うご期待!

[ 2011年08月23日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(2)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day3後半 酸ヶ湯-大間崎

2011 がんばろう!東北ツーリング Day3 8月13日の後半です。

丁度正午ぐらいに有名なヒバ仙人風呂の酸ヶ湯に到着。 しかし温泉には入らず、昼食をとるのが目的。 ここの酸ヶ湯そばは名物なんだとか。 時間も昼の12時で丁度いいし、ここでサクッとお昼にする。
2011_0813006.jpg

これが名物の酸ヶ湯そば。 そばなんだけど、食感はクニュッとしていて、ベトナムのフォーとかタイのセンミーの、米から作った麺に近い触感。 そば粉の風味は感じられないけど、その独特の食感が美味しかった。 でも、そばとして考えたらそば湯が出ないのはマイナスポイントかな? でも頼めば出るんだろうか??
2011_0813007.jpg
酸ヶ湯そばは、普通盛り700円、大盛りはプラス200円増しの900円で、写真は大盛りです。

そばを食べながら目的地を考えた。 この晴天っぷりは、大間崎にもう一度行ってみようかと考えるに十分だった。 そしてナビの目的地を大間崎にセット。

すると酸ヶ湯から青森市内でなく、七戸から大間を走るルートらしい。 考えてみれば八甲田山の東側は一回も走った事がないので、そちらのルートを通ることにした。

これが八甲田山の東側から見た景色。 3回目にしてやっと全て八甲田山が見渡せた。 前回も前々回も、八甲田山の山頂には雲がかかっていたもんなあ…。
2011_08tohokuTrip001.jpg

八甲田山から七戸を抜けた。 そして真新しいJRの駅が。 東北新幹線の七戸十和田駅だ。 とりあえず駅舎によってみた。
2011_0813008.jpg
やけに近代的な建物なんだけど、誰も居ねー! 一人バス停のベンチに座っているっきりwww。新幹線のE5系ハヤブサ見てみたいし、乗ってみたいなあ…。 ちなみに5歳の息子は、2年前までは鉄ちゃんでプラレールにハマっていたが、今の興味は仮面ライダーオーズやスーパー戦隊物なので、新幹線に乗ったり見たりしてもクールwww。子供のブームは去るのが早い…www。

七戸十和田駅からは、ひたすら長い下北半島の旅。 こっからが長い! 七戸十和田駅ではPM1時半だったが、ナビの到着予定時刻は3時半。 休憩も取るので、おそらく到着時間は4時過ぎであろう…。 こんな感じでは、とてもキャンプ場で一泊する元気は無くなる予定www。 

下北半島に入る前に、七戸のコンビニで休憩を取る。 オッサン得意の体たらくで、さっそくむつ市内のホテルに電話。 一昨年も泊まった「むつグランドホテル」に電話をかける。 素泊まりで一泊6150円なんだけど、土曜日なのでプラス1200円だとか…。 合計7350円らしい。 それでもお盆なので、一応ここで決めておいた。 ここは斗南温泉もあるから、温泉にも入れるし、やっぱりそこが決め手だwww。

そして400km程度走っているので、七戸でガス補給もする。 408km走って13.68L入った。 燃費は29.82km/Lだ。 中々燃費がいいね。

その後はひたすら下北半島を北に向けて走る。 下北半島に入ると、最果て感もあるし、その先に北海道もあるので、バイク同士で手を振ってあいさつする確率が高くなる。

このピースサインを出すのって好きなんだよなあ‥。 お互い旅の途中のエールの交換のようで、お互い気をつけて行こうぜ! って感じ。 その一瞬の交流がすごく好きだ。

下北半島では、今話題の六ヶ所村にある六ヶ所再処理工場もある。 明日時間があったら行ってみようと思った。

コンビニで休み休み走り、トリップは500km以上! 毎度だけど、へろへろになって大間崎に到着した。 大間まで自走で走ってくると、達成感があるなあ…。 対岸の北海道は、薄曇りな為にあまり見えない。
2011_0813009t.jpg


大間崎ではマグロ丼を食べようかと思ったんだが、一昨年にかもめ食堂で食べたマグロ丼はイマイチだったのを思い出したので、結局大間では何も食べなかった。 大体大間で取れたマグロなんて、みんな築地に行っちゃうんじゃないの?と個人的には思う。

大間崎から、北海道に渡るフェリー乗り場を見に行ってみた。
2011_0813010.jpg
到着したら、丁度フェリーが出航する時だった。 やっぱり新潟からのフェリーに比べたら小さい。写真奥にチョコッと出航したフェリーが見えるのが分かるかな? 来年北海道に、青森からフェリーで渡ってみたいな…。 大間は遠いから、できれば青森市内から出るフェリーで行ってみたい…と、勝手に思いを馳せるwww。

大間を後にし、予約してあるむつグランドホテルがあるむつ市内へ進路を取る。 途中のコンビニで明日の朝食や2Lペットボトルの烏龍茶、今日の夜飲むビール缶500mlなどを買い込む。 そして食事は、結局むつ市内にあるモスバーガーを夕食として食べたwww。

そしてむつグランドホテルにチェックイン。 部屋に上がって、さっそく下の温泉に入ってみる。 すると、2年前と温泉が違う。 2年前はかなり庶民的な大浴場だったのに、改装したらしく、かなり綺麗になっている。 昔はちょっと変な匂いがしていた記憶があるんだけど、それもなくなった。

泉質は、色がちょっと茶色掛かっていて、ヌルッとしたお湯です。 匂いは無し。 温泉にゆっくり浸かり、今日の激走の疲れを取る。

ホテルの部屋に戻り、NHK BSのグレートサミッツ ヒマラヤ編を見ていたら、いつの間にか寝てしまった。大間まで来ると達成感もあるけど、ほんとうに疲れる。 250ccで来る距離では無いかもwww。

本日の走行距離 576km!!! 仙台→七戸までの燃費、29.82km/L 本日のログは下に。
2011_0813_log.gif
ああ、疲れた…。

[ 2011年08月21日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day3前編 八幡平アスピーテライン-奥入瀬渓谷

8月12日は、前日2日間の激走の疲れを取るためバイクはお休み。 家族4人で、義理の父の車を借りて家族サービス。山形県の遊園地リナワールドに行ってきました。5歳の息子とプールで遊んだり、家族全員で観覧車に乗ったりと普通に家族サービス日ですwww。

翌8月13日(土)に、いよいよメインである北東北ツーリングへスタート。 当日は午前5時半出発。 天候は晴れで気分も上々。 東北自動車道の大和ICから高速乗車。 東北道は被災証明や罹災証明を取っている人たちの車で溢れていたので、朝早く出発して正解だった。

お盆休みが本格的に始まり、高速でもバイクをちらほら見かけるようになる。 SAでは何回か休んだが、コレは紫波SAの写真。
2011_0813000.jpg
ちなみに、東北道が混んでいるときには、下りのガソリンスタンドのラストが岩手山SAなのですが、いつも混んでいるので、手前の紫波SAで給油する方が絶対に良いです。 紫波SAのほうが混んでない確率が高いですね。

8時半頃に東北道松尾八幡平ICを下車。 本日の目的地は、特に決めておらず、天気次第で変更しようと思っていました。 しかし絶対に外せないのが八幡平アスピーテライン。 この岩手から秋田の峠越えルートの美しさは、志賀草津道路と並ぶぐらいに個人的には大好きなルートです。 八幡平アスピーテラインを走りきった後で、目的地は考えようと思っていた。

八幡平アスピーテラインに向かって行く時には晴れ。 しかし岩手山の上が曇っていて見えないのが気になる…。 いよいよ八幡平アスピーテラインを登るときにこの晴天!
2011_0813001.jpg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 空が凄いブルー! 大好きな八幡平アスピーテラインを前に、テンションが上がりまくる! しかし路面状況は、大地震の影響で、一部ウネッていたり段差もあったりするようだ。 ノンビリ景色を見ながら楽しんで行こう。

しかし標高が上がってくると、とたんに雲が多くなってくる。 尾根にあがる前の写真スポットで撮影。 行き先には雲が多く、ちょっとテンションが下がってくる。
2011_0813002.jpg
その後、尾根に上がる時には見事に雲の中で真っ白! そして気温も低い! いつ雨が落ちてきてもおかしくないくらいなので、急いで秋田方面へ。 尾根から下がるときには雲の下に行ったけど、秋田側は見事に曇り。 

温泉もアスピーテライン周辺には沢山あるんだけど、ふけの湯にも後生掛温泉にも入らず、先を急ぐ。 後生掛温泉の先にある、後生掛(大沼)キャンプ場を視察した。 テント一張り400円プラス、バイク一台駐車100円で、サイトは結構よかった。 時間があれば明日泊まりたいと思って視察しました。 なにより温泉が近いのがいい。

八幡平アスピーテラインからは、次に十和田湖方面へ。 この頃から、晴れていれば大間崎まで行くか、曇りであれば青森市内か、八甲田山のあたりでキャンプ、それかまたこの後生掛大沼キャンプ場に戻ってきて一泊するかと思っていた。

十和田湖まではずっと曇り空でテンションはダダ下がり…。 しかし十和田湖手前から再び晴れ始める。そして十和田湖を望む発荷峠展望台では…。

青空、、、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
2011_0813003.jpg
相変わらず十和田湖は綺麗だ。 この発荷峠展望台は観光客が続々押しかけるスポットだけど、ここからの十和田湖が一番好きだ。 しばし流れる雲を見ながら休憩。 この写真もバイクが来るのを待って撮影した。 今考えれば、なぜ動画を撮らなかったかと後悔www。

十和田湖からは、また大好きな奥入瀬渓谷へ向かう。 やっぱり八幡平アスピーテライン→十和田湖→奥入瀬渓谷→十和田ゴールドラインは鉄板のツーリングルートだと思う。

そして2年ぶりの奥入瀬渓谷。 ここも相変わらず綺麗だなあ…。 何度も言っているが、カナダのバンフにあるジョンストンキャニオンのようだ。 相変わらず清い清流の脇を走る爽やかルート。 観光客が沢山いるので、車の後ろにつきながらゆっくりと景色を眺めて走る。
2011_0813004.jpg
相変わらず川が綺麗だ。 その清流にとても心が癒される…。

奥入瀬渓谷では、こんな感じに道が川と並走しています。 バイクだと路肩にさっと停車できて写真が撮れるのもいいね。 バイク向きのルートだと思う。
2011_0813005.jpg
この頃になると、ものすごく天気が良くなって来た。 そして十和田ゴールドラインを酸ヶ湯方面へ進路を取る。

長くなるので、この日は前後編に分けようと思います。 続きはまた次回…。

[ 2011年08月20日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

2011年MotoGP 第11戦チェコ ブルノ・サーキット

2011年MotoGP 第11戦がチェコ、ブルノ・サーキットで行われました。 今回のFIM公式Youtube動画は埋め込み禁止だったのでリンクのみです。
http://youtu.be/dtCD63fKw58

寂しいので動画のスクリーンショット

ハイサイド気味になっているKCストーナー。 これだとドリフトしているよう。
2011motogp_11_01.jpg

今年1勝しているヤマハのベン・スピーズ。
2011motogp_11_02.jpg

これもKCストーナーのカウンター。
2011motogp_11_03.jpg

表彰台をホンダが独占! しかしお姉さんがとても気になる…www スタイルイイなあ…w
2011motogp_11_04.jpg
レプソル・ホンダのスタッフが、シャンパンビームを浴びているようだwww。

今回のリザルトはこちら

優勝 ケーシー・ストーナー(ホンダ)
2位  アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ホンダ)
3位  マルコ・シモンチェリ(ホンダ)
4位  ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)
5位  ベン・スピーズ(ヤマハ)
6位  バレンティーノ・ロッシ(ドゥカティ)

次回は8月28日、アメリカのインディアナポリスです。


[ 2011年08月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day2 会津磐梯山

今回の東北ツーリングは、何処に行くかは全くのノープランだった。 初日は何処に行こうか考えたんだが、前日の仙台市内の本屋さんで培倶人を読んで、気になっていた会津磐梯山方面に行こうかと思った。 

風評被害が出ている福島なので、その措置として、今現在は、磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドラインの有料道路が全部無料になっているのだ。 この会津磐梯山の道は気になっていたのだが、通常磐梯吾妻スカイラインは自動二輪1150円、磐梯吾妻レークラインは630円、磐梯山ゴールドラインは530円もするんだよね。(朝早く行くと無料だったらしいけど) 個人的には有料の観光道路は嫌いなので、磐梯山の道はすごく気になっていたんだけど、有料だから敬遠していた。 だから行くのは今だ!と決断www。

8月11日当日の朝、仙台市内は晴れ! 朝5時半に出発した。 当日は高速を使わず、下道ONLYで行く予定。 日帰りで仙台に帰ってくる予定なので、ホムセンボックス以外の装備は外しておいた。

泉区から、まずは4号線を南下し、名取市付近のマックで朝マック。 ちなみにこの仙台市内の4号線、3月11日の大地震の影響で今でも凄く波打っている。 地震のパワーって凄いんだなあ…。

4号線を昨日とは逆に南下し、福島を目指す。 2時間弱くらいで福島市内へ。 お目当ての磐梯吾妻スカイラインを登る前に、コンビニで休憩してアイスと炭酸飲料を買う。

いよいよ磐梯吾妻スカイラインを目指していく。 ナビが指示する道は広域農道で、桃畑が広がっている。 山梨県民だから桃畑は馴染み深い。 農家の人は、放射性物質の問題で頭がいたいだろうなあ…。

いよいよ磐梯吾妻スカイラインを福島側から登っていく。 地震の影響なのか、道が所々波打っているような感じ。 路面状況はそんなに良くない。 細いワインディングを登って行くと、途中の広場で福島市内が見渡せた。
2011_0811bandai000.jpg
今日は風が強く、磐梯山の山頂には雲が広がっている。 残念ながらスッキリとは晴れていないが、雨も降りそうにないし、気を撮り直してまた登って行こう。

更に登って行くと、磐梯山の頂上が見えてきた。 しかし上空は雲が多く、風がすごく強い。 そして浄土平にはいる。 浄土平は、今までとはまるで別世界のよう。 すごい景色が眼下に広がる。
2011_08tohokuTrip000.jpg
昔の人も、この景色はこの世じゃないような景色なので「浄土」平と名付けたんだろうね。

磐梯山は活火山なので、火山活動のための噴煙が上がっています。
2011_0811bandai001.jpg

すぐに浄土平のレストハウスに到着。 普段は駐車料金を取っているらしいけど、各有料道路の無料化に習ってここの駐車場も無料。 しかし風がすごく強く、そのまま駐車していると横風で倒れそうなくらい…。 特にお腹も空いていないので、そのまま先を急ぐことにした。
2011_0811bandai002.jpg
しかしこの磐梯吾妻スカイライン、行けども行けどもワインディングロードで凄く長い。 総距離はどのぐらいあるんだろうか?

やっとこさ、今度は磐梯吾妻レークラインにアクセスする。 裏磐梯になると風も収まってくる。 先程の浄土平のインパクトが強すぎて、「レーク」サイドの道なんだけど、フーンていう感じ。
2011_0811bandai003.jpg
路面は先程の磐梯吾妻スカイラインよりは、この磐梯吾妻レークラインの方が良いかな? 快適に進んでいく。

そのまんま磐梯吾妻レークラインは終了。 時間はココで10時過ぎだった。
2011_0811bandai004.jpg
その先の道の駅でちょっとトイレ休憩を入れた。 そこで時間は10時半くらい。 そのまんま、今度は磐梯山ゴールドラインを進もうかと思ったんだけど、地図を見てみると、ラーメンで有名な喜多方には直接降りていったほうが早いみたい。 時間も時間だし、朝食が早かったので、そのまま喜多方を目指すことにする。

喜多方市内には30分ほどで到着。11時だからラーメン屋も開いているでしょう。 ガイドブックもないので駅方面を目指し、適当なラーメン屋を見つけたら入ろうと思った。

その適当なラーメン屋発見。 観光バスも止まれるぐらいなので、そこそこの味なんでしょう。 蔵前という店です。
2011_0811bandai006.jpg
ググッてみた結果、食べログとかぐるなびを発見。 特に特徴もない店みたい。

普通のラーメンは600円だが、大盛りラーメンだと100円増の700円だった。
2011_0811bandai007.jpg
喜多方ラーメンはあっさり醤油味が特徴らしいけど、あっさりしすぎてなんか物足りない感じ。 本当に普通の醤油ラーメンです。 この手のラーメンだったら、永福町の大勝軒が好きかな…。

ラーメンも食べてお腹も膨れたので、また出発。 猪苗代湖に行こうかなと思ったんだけど、喜多方は曇りだし、肝心の磐梯山も雲に隠れているので、今度は磐梯山ゴールドラインを今度は猪苗代湖側から登ってみることにする。

磐梯山ゴールドラインは、3つの有料道路の内で一番走りやすかった。 路面状態もよく、かなり快適な峠道です。 しかし景色が曇っているためにイマイチだった。 なので写真は撮影せず、走りに没頭。 磐梯山ゴールドラインが一番道が良かったなあ。

磐梯山ゴールドラインを登った後は、来た道を逆走して磐梯吾妻スカイラインを目指していく。 しかし雲行きが良くない…。 そして浄土平手前では雨がぱらついて来る…。 しかし降りが弱いのでそのまま走る。

浄土平に出た頃には雨は止んでしまった。 そしてこの景色をもう一度堪能。 撮影のため停車して、他のバイクが来るのを待っていた。 一台ZZR1100が来たので撮影。 けっこういい写真がとれたと思う。 今日のベストショットかな。
2011_0811bandai008.jpg

火山性のガスが発生するので、ここでは停車禁止なんだけど、ちょこっと停車して撮影。 新車のNinja1000が通りすぎるところを狙った。
2011_0811bandai009.jpg

その後は磐梯吾妻スカイラインを下り、福島から宮城へ。 午後3時半に泉区へ到着。 ガス補給をして燃費を計算すると、27.36km/Lだった。

本日の走行距離 402km 燃費27.36km/L ログは下に。
2011_0811_log2.gif


[ 2011年08月18日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(2)

2011 がんばろう!東北ツーリング Day1 山梨-仙台移動

いよいよ恒例となった夏休みツーリングで8月10日出発する。 実は8月9日出発の予定だったのだが、生後7ヶ月の娘が8月7日に突発性発熱で40度近く熱が出てしまったため、事前に奥さん、5歳の息子、7ヶ月の娘で奥さんの実家の仙台に新幹線で8日移動の予定が一日ズレてしまった。

翌日には発熱も収まったが様子見で移動を一日ずらし、9日に自分以外の家族は全員で仙台移動。 9日の午前中に家族を駅まで送った後、慌ててツーリングの準備をする。 

9日は猛暑日で暑い! まずはジェベルのオイル交換を、ココに書いてあるとおりに済ませた。 ツーリングの途中でオイル交換するのもかったるいので、2500km程度だったがサクっと交換してしまった。

後は荷造り。 いつものホムセンボックスに、キャンプ道具やら食料やら、宿泊用ロングツーリングの荷物を詰め込む。 後は100均で細かいものを買い足したりした。

リヤキャリアに去年自作した、ホムセンボックスの積載用ベースを取り付け。 ドリルで開けた穴が、心なしか小さくなっていて、M6のボルトが中々入って行かない。 ボックスレンチでギュウギュウ押し込むと大丈夫だった。

ココまでの作業で汗ダクダク。 当日は天気が良かったが、午後から雷が鳴り出したので早く作業をした。 明日は雨が降らないとイイなあ…。猛暑日の時にはけっこうゲリラ豪雨とかピンポイント豪雨が心配だ。

夕方ホムセンボックスを取り付け、庭先の駐車スペースにカバーを掛けて停車しておいた。 明日は平日なので、佐久ICからAM4時前に高速乗車すると夜間割引半額になるので、それで仙台まで行く予定。 ということは、出発は余裕を持ってAM2時…。 

後はヘルメットのシールドをスモークからセミスモークに変えておく。 2年前の東北ツーリングでは夜間走行をスモークシールドで行い、高速の超渋滞の中を一関から仙台市内までずっとすり抜けして、視界が暗いと凄くストレスになったのだ。 今回はその反省から、シールドは標準で付いていたセミスモークにする。 顔が丸見えでかっこ悪い気もするが、「こんな250のオフ車に乗ったオッサンなんか誰も見ていない!」と自分に暗示をかけておくw。

前日は夜9時に就寝。 そして起きたのはAM12時半だった。 3時間半しか寝てないけど、どうせ仙台の奥さんの実家までの移動だけなので、気楽に構える。 出発前には最後の荷物点検をやり、シャワーを浴びてツーリング用の洋服に着替えた。 簡単に前日買っておいた菓子パンを食べ、8月10日のAM1時半に出発。この時点でのODOは、ちょうど44,600km。 今回はどのぐらい走るんだろうな…。

山梨の自宅からは141で上信越自動車道の佐久ICまで北上。 当日は快晴で星が凄く綺麗に見えた。 清里から野辺山に上がると、気温の表示が18度! 涼しいを通り越して寒いぐらいに感じた。 暗いが慣れている道なので、ルンルン気分で空いている141を佐久に向かって走る。

佐久市内でガス補給。 セルフで満タンにして、空気圧チェック。 F1.8kg/R2.0kgの完全燃費重視ツーリング仕様の空気圧にしておいた。

佐久ICで3時前。 のんびり上信越自動車道を関越藤岡JCTに向かって走ろうと思ったが、夜はトラックが多いなあ…。 トラックの皆様ご苦労様です、遊びでスミマセンという気持ちになるw。 90-100km程度のいつものペースで走行。横川SAでトイレ休憩。

藤岡JCTから関越高崎JCTを圏央道に入る。 波志江PAで朝食がわりにいつものカップヌードルBIGを食べた。圏央道の波志江PAはコンビニがあるし、空いていて好きなのだ。

空も白んできて、天気もいい。 一気に東北道に向かってまた走りだす。 しかしこの季節はSA/PAに止まるたびに、シールドに付いた虫を拭いておかないと虫がいっぱい付いて気になるので、ティッシュに水を含ませてフキフキ。

圏央道から今年直接繋がった東北道を北上。 高速走行していると、いつもの夏休みよりはバイクがやっぱり少ない。 風評被害なのか、やっぱり東北方面を敬遠している人も多いだろうなと感じる。 

他にも休んでるんだけど、これが那須高原SAでの写真。 偶然250が三台になった。 マジェスティ、ニンジャ250と自分のジェベルです。 250ccのバイクなんて、高速のSA/PAでは少数派だから珍しい。
2011_0810000.jpg
写真の装備を解説すると、ホムセンボックスには食料やバーナー、テント、シュラフなど。 ボックスの上のモンベル防水バッグには着替え類やアメニティグッズ。 シートのゴムベルトで括りつけているビニールは、ボックスに入り切らないエアマットレスとテントのポール、クロックスもどきのサンダルが入っている。 中々旅バイクとしては仕様が完成しているなあと自画自賛。 たまにものすごい汚い荷積みをしているバイクもあるけど、個人的には積載が美しいのは、余計なトラブルも防止できて好きなのだ。

福島辺りに入ると、周りの景色が田んぼになってくる。 福島の農家の人は、ちゃんと今年も米を作っているんだなあ…。 原発の放射性物質が飛び散っているから、本当に農家の人は心配だろうけど…。 そんな農家の人達の事を考えると、なんか心が痛むなあ…。

今年は高速道路が福島に入ると、車がすごい混みだす。 被災証明、罹災証明があると高速乗車がタダになるからで、各高速のIC出口の窓口が凄い混んでいる。

これは安達太良SAの写真。 今度はチーム鈴菌が偶然揃った!w。 ジェベル、GSF750とGSX-R1000だったかな?
2011_0810001.jpg

東北道は白石ICで下車し、4号線をそのまま仙台市内に向かう。 白石ICをAM8時過ぎに下車。 半額なので3100円だった。 いつも夏休みには仙台に来ているけど、通常は仙台は東京や山梨より涼しいなと思うんだけど、今回は違う! 暑い! 東京や山梨あたりと変わらないぐらい暑い! たまらず4号線沿線のコンビニでアイスを買って休憩し、ジャケットを脱いでロンTだけで走る。 今年はなんで東北暑いんだろう???

泉ICの近くのエネオスでガソリン給油。 高速走行だけで燃費は30.65km/Lだった。 今回は燃費がすごい良かったなあ。

泉区の奥さんの実家には9時半前には到着。 本日の走行距離 502km
2011_0810_log.gif
こちらが8月10日当日のLOG。

[ 2011年08月17日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

2011 がんばろう!東北ツーリング 序章

本日、夏休みで回っていた東北から帰ってきました。 テーマは東日本大震災からの復興を願って、がんばれ!東北という事で東北6県全て廻って来ました。(山形は仙台からの日帰りで車を使用)。 自分が単独で行った経済効果はものすごい小さいと思うんですがw、この日記を見てくれた人達が、東北でも行ってみるか!と思ってくれたら良いなと思います。

恒例のツーリング日記はボチボチアップしていこうと思います。 今年は雨に降られた日が全く無かったんですが、そのかわり暑かった! 連日の晴天で良いツーリングでした。 行き帰りを含めた総走行距離 2464km。 走行5日間で、また青森の本州最北端大間崎まで行ってしまいました。

印象的だった福島の磐梯吾妻スカイライン
2011_08tohokuTrip000.jpg

3回目にしてやっと山頂まで見渡せた八甲田山
2011_08tohokuTrip001.jpg

こちらがGarminで記録した走行ログ。 宇都宮から上だけのスクリーンショットです。
2011_08overall_log.gif
2008年や2009年とあまり代わり映えしませんが、まあこんなもんでしょう。 ジェベルではもう大間崎までは二度と行かないと思っていたんですが、また性懲りも無くやってしまいました。

それでは、ツーリング日記本編をお楽しみに!

[ 2011年08月16日 17:00 ] カテゴリ:2011東北ツーリング | TB(0) | CM(0)

KTM製品ロードマップ [KTM Product map to 2014]

KTMの今後の製品情報がリークされていました。 
ソースはAsphalt & Rubber
KTMproductmap_to2014.jpg
この画像によると、2013年にはDuke350、SuperDuke R 1290とあります。 どうやらLC8が1290ccになるのか? Duke125の後に、Duke350が来るのも興味深い所。 またインド生産のモデルで日本販売価格が60万円程度であれば、凄く興味があります。 

2014年には、Adventure1290なんてのも出てくるんですね。 もうダカールやアドベンチャーラリーには450ccで参戦しているKTMなので、これは世界的ヒットのBMW R1200GSの牙城を崩す、ちょっとラグジュアリーなモデルになるのかな? 写真左下がそれっぽい画像ですが…。

勢いがあるKTMですが、今後のラインナップが楽しみです。

[ 2011年08月12日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2011 FIM モトクロス世界選手権 第3戦 アメリカ

毎度のFIM公式動画です。 2011年 世界モトクロス選手権 第3戦アメリカの模様ですね。

携帯用リンク

さすが世界選手権だけあって、鬼のようなウォッシュボードなど、コース設定が凄いですね。 バッタのようにピョンピョンバイクが飛んでいます。


[ 2011年08月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

オイル交換 ODO44,600km走行時

8月9日(火)に、山梨の自宅でオイル交換をしました。 前回の交換時期から2200km程度しか走っていませんが、次の日からロングツーリングへ行く予定なので、交換することにしました。交換したオイルはこれ、
SumixGX100.jpg
いつものSumiz GX100 5W-40です。

前回交換した6月から暑い日が続きましたが、このオイルはシフトフィールも良く、絶好調です。 冬に入れているカストロールXF-08 5W-40に比べると硬い感じですが、SUMIXのほうがタレない気がしますね。 フィルターは交換していないので、1.1Lの既定値を入れておきました。 

後はチェーンにルブを吹いて完了。 とりあえず今年は1年ぶりに東北方面を廻るつもりです。 天気も良さそうなので、楽しみだな~。

このブログは自動更新で夏休み中も更新してきますので、よろしくお願いします。

[ 2011年08月10日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(0)

痛恨の部品交換 [うっかり倒した編]

タイトルが全てですがw、7月末にジェベルのチェーンにチェーンオイルを塗っていた時です。 リヤのスプロケが汚いのが気になり、ついでにリヤのブレーキキャリパーも掃除するか!?、と思いたったのは良いんですが…。

リヤタイヤを外し、各部を清掃してリヤのブレーキキャリパーを清掃、そして再びリヤタイヤをハメようかなと思って作業していたら…!。

ビールケースをメンテナンススタンドにするときには、念のためいつもエンジンあたりにつっかえ棒をしておいたのですが、その日はそれをやっておらず、ふとした拍子にバイクを左側に倒してしまいました…_| ̄|○。

倒れる瞬間、「ああああっ!」と声だけは出たのですが、何も出来ず…。 急いで起こしました…。 その後が大変で、リヤタイヤが付いていない状態からビールケースに上げ、とりあえずリヤタイヤを取り付け。

各部を見てみると、まずタンクは無事。 左側のブッシュガードと、なんとクラッチレバーがガードの中で折れていました。 

まずブッシュガード。 割れていないですが、盛大に傷ついています。
0803_11_mainte000.jpg

転倒の衝撃をガードで全て受け止めてくれたらしく、こんなところまで傷ついていました。
0803_11_mainte002.jpg

ポッキリ折れたクラッチレバー。 折れる前にかなり曲がったのが分かります。 内側のクラッチレバーを折ってしまうまで、樹脂のブッシュガードが変形するんですね。
0803_11_mainte001.jpg

ダメージを受けたのはこれだけ! 幸いにもクラッチレバーとブッシュガードだけで済みました。 オフ車は丈夫でよかった…。 ハンドルにも歪みはなく、ブッシュガードとクラッチレバーですべての力を受け止めてくれたようです。 レバーの付け根も角度が違っていたので、そこでも力を受け止めてくれた様子。

次の日に、スズキワールド店に部品を発注しました。
57541-13E10-019 Cover,knuckle,L 1050円(税抜)
57621-13E00-000 Lever,Clutch 1350円(税抜)

数日、折れたクラッチレバーのまま運転してみましたが、凄い調子がいい!www。 クラッチをショートレバー化すると、玉の部分が無いだけで握りやすくなります。 これは不幸中の幸い…。 レバーの折れた部分をグラインダーで削って、本格的にショートレバーにしてみようかと思っています。

しかし、転倒したときにレバーがここまで衝撃を吸収してくれるとは思わなかったので、一応新品に変えておくか…。

後日新品を取り付け。
0803_11_mainteT000.jpg

2500円は予想外の出費でした…。 ビールケースをメンテナンススタンドにする時には、安全のためのロック的な機構は必要です…。 痛い勉強費でした…。


[ 2011年08月09日 17:00 ] カテゴリ:ジェベル250XC整備記録 | TB(0) | CM(4)

マルホランドでハイサイド

アメリカ、カリフォルニア州Los Angeles郊外にある走り屋のメッカ、マルホランドでの動画です。まさに絵に書いて額に飾ったぐらいのお手本のようなハイサイドです。

http://youtu.be/rlMbFlPzS24
特にパワーのあるバイクに乗っている方はお気をつけ下さい。

[ 2011年08月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

ホンダCBR600RR vs スズキGSX-R1000

題名にはCBR600RR VS GSX-R1000と付けてしまいましたが、バトルしているわけではありません。ポルトガルらしいですが、公道でとんでもないスピードで走っている動画です。

CBR600RRのヘルメットカメラ映像 GOPRO HDで撮影しているようです。

http://youtu.be/5qSjxXxbxCQ

CBR600RRのテールカウルにGOPRO HDを取り付けて撮影している映像

http://youtu.be/vvLepgXK1gk

すごいスピードで走っていますね。 恐らく200-250kmは確実に出ているのではないでしょうか?

[ 2011年08月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

Racers Vol.10

超マニアック雑誌のRacers Vol.10が書店に並んでいるので読んできました。 今月は80年代のTT-F1で活躍した、ホンダRVFです。
Racers10.jpg
またまたこのVol10も非常に詳しく取材されていて、素晴らしい内容でした。 VFが出るまではCB750の生みの親であるホンダが、何故V4というレイアウトを選んだのか?という、ホンダらしいチャレンジングスピリットが垣間見えました。 やっぱり当時の北米市場は巨大マーケットだったんですね。 デイトナ200で850ccエンジンのV型を出場させ、スペンサーとボールドウィンが乗っていたのも知りませんでした。

後はV4のVバンク後ろのシリンダーが冷えないとか、エグゾーストの取り回しで苦労したとかいう開発の苦労話も面白いです。 エンジン単体ではRVF750は凄く丈夫で、1985年の鈴鹿8耐で、あのケニー/平組のFZ750から勝利をさらったRVFは、まんまスプリント仕様で鈴鹿8耐に出場していたようですね。

当時の友人がVF400Fに乗っていましたが、とにかくエンジンは伸びがあって良いエンジンだったですね。自分が乗っていたXJ400Z-Sよりも、上まで回ってトルクもあるような良いエンジンでした。 ただ、幅が狭いエンジンレイアウトは良いんですが、腰高な感じでした。 足回りもF16、R18でクイックなハンドリングでした。

その後に出たVF400Rも違う友人が新車で買っていましたが、これはかなり完成されていましたね。 その当時は、直四よりもやはりホンダのV4は、何か未来的な雰囲気があったものです。 

いい時代だったなあ…(懐古主義w)。



[ 2011年08月06日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

2011 FIM e-Power選手権

Youtubeで動画を発見してはじめて知りましたが、FIM主催でEVのレースが行われているんですね。 e-Power選手権だそうです。

携帯用リンク
EVバイクといえば、マン島でも行われているTTXGPが有名です。 動画を見ると、モーターのトルク出力は凄くフラットに出ていますね。 グラフで書くならものすごく台形に近いグラフで出力されています。 近未来はみんなこんなになるのか?

[ 2011年08月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 EVバイク | TB(0) | CM(0)

カワサキ 2012年モデル Ninja1000 ZX-10R

カワサキのNinja1000とZX-10Rの2012年モデルが、もう発表されています。
2012モデル Ninja1000
2012モデル ZX-10R

どちらのモデルもカラー変更だけなのですが、これが写真。
Ninja1000
2012_ninja1000.jpg

ZX-10R
2012_zx10r.jpg

このグレーがカッコイイですね。 ライムグリーンもカッコイイけど、こういう渋い色も良いなあ…。

他にもカワサキの2012年モデル発売の告知ページもあります。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/12new/


[ 2011年08月03日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

Racing on MEMORIES-四半世紀の記憶

バイクの雑誌ではないんですが、車のレースの雑誌 Racing On Memoriesの紹介です。
RacingOnMemories.jpg

巻頭が、星野一義と中嶋悟という1980年代を代表するレーシングドライバー。かたや日本一早い男、かたや日本人初のフルタイムF1パイロットです。 その二人の対談で、今しか語れない内容を語っていました。

星野一義さんのエピソードでは、
■IMPULを立ち上げる前、ラーメン屋をやろうと思っていた
■IMPULでホイールを企画し、レースの後の平日はホイールの営業で日本中を回っていた
■中島悟さんがF1に行った後、(自分が行けないので)悔しくて3年間はF1を見なかった
■鈴鹿の日本GPでは、ベネトンから1200万円払えば乗らせてやるというオファーを蹴った。5000円くれると言えば乗った。

中嶋悟さんのエピソードでは
■ずっとレースでは食っていけないと思っていた
■ロータスでF1に乗っているとき、日本に帰るとF3000が凄い盛り上がっていて稼げるので羨ましかった
■ヒーローズで星野さんとチームメイトだった時にも、一度も一緒に飯を食べたことがない

等々、その当時ファンだった人には楽しめる内容です。バブルの時のF3000は、いくらでもお金が出てきたなんて話もありましたね。

対談も、星野一義さんは燃える肉食系ロマンスグレーの代表のような感じですね。 レースで勝って女にモテたかったなんて、星野さんらしい言葉が溢れています。中嶋さんはあくまで淡々と語っていて、二人の性格の違いも面白いですね。

こんな内容の雑誌を楽しめるなんて、すっかり懐古主義のオッサンになってしまったのだろうか…? でも当時からファンだった人にはお勧めです。




[ 2011年08月02日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ YZF-R1 vs BMW M3

車対バイクの動画シリーズで、今回はヤマハのYZF-R1対BMW M3の動画です。 クローズドのサーキットで走っている動画なので、心臓には良いですw。

携帯用リンク

M3も思いっきりドリフトしたり、遊んでいますね。 本当に攻めてラップを出す走りをしたらどのくらい違うんだろうか? バトルしないでいいから、タイムを比較して欲しかったなあ。 でも動画は派手な走りをしているので面白いですね。 R1もブレーキングドリフトしたりして上手い乗り手ですね。

[ 2011年08月01日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 11月 【14件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター