月別アーカイブ [ 2012年02月 ]
- 2012 ドゥカティ MotoGP Team [2012/02/28]
- エクストリームスタント by Julien Welsch [2012/02/27]
- 神業バイクドリフト スイッチライディングでドリフト [2012/02/26]
- ハーレー スポーツスター XL1200V Seventy Two [Harley-Davidson Sportster Seventy-Two XL 1200 V ] [2012/02/25]
- ハーレー FLS ソフテイルスリム [Harley-Davidson Softail Slim FLS] [2012/02/24]
- RIDE 57 [2012/02/23]
- ホンダ NC700X 2月24日発売開始 [2012/02/21]
- 氷上フラットトラック競技 [2012/02/20]
- ハスクバーナファクトリーチームトレーニング [2012/02/18]
- 教習所での白バイデモ走行 CB1300P [2012/02/17]
- ライディング対決 教習所の教官vs白バイ [2012/02/15]
- スズキ ハヤブサターボで412km/h! [412km/h by Hayabusa Turbo] [2012/02/14]
- 2012 カワサキNinja ZX-14R テスト走行 [2012/02/13]
- 福岡県警 白バイCB1300Pのスラローム走行 [2012/02/12]
- ドリフトセッション 車vsバイク [2012/02/11]
- ハスクバーナラリーチーム Dakar 2012 [Husqvarna rally team in Dakar 2012] [2012/02/10]
- 第42回全国白バイ安全運転競技会 [2012/02/09]
- 狭すぎるトレイル [山頂の尾根を行く] [2012/02/08]
- モスクワをハヤブサターボで疾走 [2012/02/07]
- スズキ ハヤブサ vs ポルシェ911 Switzer R750 [2012/02/06]
- イタリアのBMW MOTORRAD PV [2012/02/04]
- バイク vs 車 ドリフト対決 [トライアンフ vs フォード・マスタング] [2012/02/03]
- ホンダ NC700X レビュー動画 その2 [Honda NC700X review movie No2] [2012/02/02]
- 岩場でのモトクロストレーニング [2012/02/01]
2012 ドゥカティ MotoGP Team
ご存知バレンティーノ・ロッシとニッキー・ヘイデンを擁する、ドゥカティ MotoGPチームのPVです。
http://youtu.be/yIL1_q2fShA
2011年シーズン最後の800ccレギュレーションでは、完璧にホンダの後塵を拝した形になりましたが、2012年の新1000ccレギュレーションでは、どんなシーズンになるんでしょうか? 楽しみです。
http://youtu.be/yIL1_q2fShA
2011年シーズン最後の800ccレギュレーションでは、完璧にホンダの後塵を拝した形になりましたが、2012年の新1000ccレギュレーションでは、どんなシーズンになるんでしょうか? 楽しみです。
エクストリームスタント by Julien Welsch
エクストリームスタントの動画です。 肝心のスタントマン?は、Julien Welschさんという方のようです。 画質も綺麗で綺麗にまとまっていますね。 バイクは何だろう? トライアンフのストリートトリプルかな? 分からないですね。
http://youtu.be/THGg4-jLNOc
最近ではスタントとドリフトってのがセットになっているのかな?
http://youtu.be/THGg4-jLNOc
最近ではスタントとドリフトってのがセットになっているのかな?
神業バイクドリフト スイッチライディングでドリフト
毎度のエクストリームスタンド動画ですが、なんとスイッチライディングでドリフトしています。 スイッチというのは、スノーボードをやっているとよくわかると思いますが、反対に乗って進むことです。 バイクだと、後ろ向きに乗ることをスイッチというみたいですね。
http://youtu.be/1TmtVEzmy3A
普通に乗っていてもドリフトなんてできないのに、後ろ向きで運転してなんでこんな事できるんだろう…? 神業ですね。 それにしてもドリフトコントロールが上手いなあ…。
http://youtu.be/1TmtVEzmy3A
普通に乗っていてもドリフトなんてできないのに、後ろ向きで運転してなんでこんな事できるんだろう…? 神業ですね。 それにしてもドリフトコントロールが上手いなあ…。
ハーレー スポーツスター XL1200V Seventy Two [Harley-Davidson Sportster Seventy-Two XL 1200 V ]
昨日に引き続き、もう一つのハーレー2012レイトモデルはスポーツスターです。スポーツスター XL1200V Seventy Twoです。
http://youtu.be/hlAcnhSSAt4
いつも思うんですが、ハーレーのPVカッコイイですよね。 ハーレーがある日常を、かっこ良く見せてくれています。
写真がこちら。 こちらはチョッパースタイルですね。

たまにこんな感じでイジったスポスタを見かけます。 メーカーが最初からこんな風に売ってくれるんだから、この手のスタイルが好きな人にはイイですね。

ハーレーダビッドソンジャパンのページがこちら
タイヤサイズもツボを抑えていて、最初からフロントが21インチです。 クラシカルなチョッパースタイルに馴染む感じですね。 リアは16インチです。 ピーナッツタンクでクラシカルなチョッパースタイル、塗装もラメ入りと来てるんで、好きな人には堪らないこだわりを感じさせます。
私は個人的にはエイプハンガーのハンドルはあまり好きじゃないんで、同じスポスタだったら883Rですかね…。
http://youtu.be/hlAcnhSSAt4
いつも思うんですが、ハーレーのPVカッコイイですよね。 ハーレーがある日常を、かっこ良く見せてくれています。
写真がこちら。 こちらはチョッパースタイルですね。

たまにこんな感じでイジったスポスタを見かけます。 メーカーが最初からこんな風に売ってくれるんだから、この手のスタイルが好きな人にはイイですね。

ハーレーダビッドソンジャパンのページがこちら
タイヤサイズもツボを抑えていて、最初からフロントが21インチです。 クラシカルなチョッパースタイルに馴染む感じですね。 リアは16インチです。 ピーナッツタンクでクラシカルなチョッパースタイル、塗装もラメ入りと来てるんで、好きな人には堪らないこだわりを感じさせます。
私は個人的にはエイプハンガーのハンドルはあまり好きじゃないんで、同じスポスタだったら883Rですかね…。
ハーレー FLS ソフテイルスリム [Harley-Davidson Softail Slim FLS]
ハーレーですが、例年通り2012年型のレイトモデルで、2機種が出ています。 本日はその内の一機種、FLS ソフテイルスリムのPVをご紹介します。
http://youtu.be/lbVWslQGZTg
今までのソフテイルファミリーとちょっと毛色が違う、クラッシックなボバースタイルですね。 ちょっとレトロチックでカッコイイです。

色がブラックデニムかな?つや消しブラックがカッコイイですね。 リジットに見える外観と、このクラッシックなボバースタイルがよく合いますね。

日本のハーレーダビッドソンのFLSソフテイルスリムのページがこちら。
アメリカでは、エンジンはツインカム103B(1689cc)を搭載されているようですが、日本仕様はツインカム96B(1584cc)のようです。
アメリカでは、USD15,499で売られているんですね。 昨今の円高で、1ドル=78円で計算すると約120万円ですか…。 日本の定価は206万円…。 エンジンもダウングレードされているんだし、もうちょっと安くなってもいいんじゃないかなあ…。
ちなみにBMWのR1200GSですが、本国ドイツでは13,300EUROです。 1EURO=100円で計算すると、133万円。 日本のBMWではHi Lineで206万円です。 同じようなもんか…。 車の並行輸入はたまに耳にしますが、バイクの並行輸入って聞いたことがないですね。 でもこれだけの価格差なんで、本国の値段を見るとがっくり来るのも真実ですね。
http://youtu.be/lbVWslQGZTg
今までのソフテイルファミリーとちょっと毛色が違う、クラッシックなボバースタイルですね。 ちょっとレトロチックでカッコイイです。

色がブラックデニムかな?つや消しブラックがカッコイイですね。 リジットに見える外観と、このクラッシックなボバースタイルがよく合いますね。

日本のハーレーダビッドソンのFLSソフテイルスリムのページがこちら。
アメリカでは、エンジンはツインカム103B(1689cc)を搭載されているようですが、日本仕様はツインカム96B(1584cc)のようです。
アメリカでは、USD15,499で売られているんですね。 昨今の円高で、1ドル=78円で計算すると約120万円ですか…。 日本の定価は206万円…。 エンジンもダウングレードされているんだし、もうちょっと安くなってもいいんじゃないかなあ…。
ちなみにBMWのR1200GSですが、本国ドイツでは13,300EUROです。 1EURO=100円で計算すると、133万円。 日本のBMWではHi Lineで206万円です。 同じようなもんか…。 車の並行輸入はたまに耳にしますが、バイクの並行輸入って聞いたことがないですね。 でもこれだけの価格差なんで、本国の値段を見るとがっくり来るのも真実ですね。
RIDE 57
毎月15日のお楽しみ、RIDE57を読んできました。 今月の巻頭はヤマハのTZR250です。 これはタイヤが前後ラジアルの2XTですね。
今月の表紙キャッチは「自分に嘘はつかない。ただただ、疾走りたい!!」

私は初代TZR250(1KT)を乗っていたので、TZRは思い入れがありますね。 速さでは88NSRがありますが、TZRは現代に通じる前後17インチというタイヤサイズを初めて採用したバイクでもあります。 当時からベストハンドリングマシンでした。
キックも軽く足を踏み下ろすだけで「バラバラーン」とエンジンが掛かりました。 押しがけも、クラッチを握って半歩でクラッチを離せば、エンジンがかかった記憶があります。
コンディションがいいものがあれば、もう一度乗ってみたいですね。
今月の表紙キャッチは「自分に嘘はつかない。ただただ、疾走りたい!!」

私は初代TZR250(1KT)を乗っていたので、TZRは思い入れがありますね。 速さでは88NSRがありますが、TZRは現代に通じる前後17インチというタイヤサイズを初めて採用したバイクでもあります。 当時からベストハンドリングマシンでした。
キックも軽く足を踏み下ろすだけで「バラバラーン」とエンジンが掛かりました。 押しがけも、クラッチを握って半歩でクラッチを離せば、エンジンがかかった記憶があります。
コンディションがいいものがあれば、もう一度乗ってみたいですね。
ホンダ NC700X 2月24日発売開始
とうとうホンダのNC700X国内販売が2月24日より開始されますね。
ホンダNC700X公式ページ

大体の予想通り、価格は6速ミッション車が649,950円、6速ミッション+ABSが699,300円でした。 DCTはまだのようですね。
私の時期FX選定も、ほぼこのNC700Xに決まって来ました。後は今のジェベルをオークションで処分して、春にはこれを買うつもりでいます。 公式ページを見ると、まだオプションが見れないなあ…。
Goo Bikeでも、もう取扱が始まっていますね。 底値が大体乗り出しで60万ぐらいからのようです。 CB400SFよりもはるかに安いこの金額ですから、小生はもう買う気まんまんでいます。
このNC700Xに、リヤキャリア、ロングスクリーン、センタースタンド、グリップヒーター、ETC、シガーソケットを取り付けて、クロスツアラーのブッシュガードを移植できれば、ほぼ旅バイクとして完成した姿になるなあと妄想が膨らみます。
ホンダNC700X公式ページ

大体の予想通り、価格は6速ミッション車が649,950円、6速ミッション+ABSが699,300円でした。 DCTはまだのようですね。
私の時期FX選定も、ほぼこのNC700Xに決まって来ました。後は今のジェベルをオークションで処分して、春にはこれを買うつもりでいます。 公式ページを見ると、まだオプションが見れないなあ…。
Goo Bikeでも、もう取扱が始まっていますね。 底値が大体乗り出しで60万ぐらいからのようです。 CB400SFよりもはるかに安いこの金額ですから、小生はもう買う気まんまんでいます。
このNC700Xに、リヤキャリア、ロングスクリーン、センタースタンド、グリップヒーター、ETC、シガーソケットを取り付けて、クロスツアラーのブッシュガードを移植できれば、ほぼ旅バイクとして完成した姿になるなあと妄想が膨らみます。
氷上フラットトラック競技
なんか最近白バイネタと氷ネタが多いですが、本日も冬だけに氷ネタです。 カナダのオンタリオ州トロント近郊で行なっている氷上フラットトラック競技です。
http://youtu.be/NQiQp96aLhw
ウィリーしているところから見ると、ピックアップがよさそうですね。多分ファイナルがかなり競技向けになっているんじゃないでしょうか? おそらく最高速80kmぐらいのセッティングだと思います。
http://youtu.be/NQiQp96aLhw
ウィリーしているところから見ると、ピックアップがよさそうですね。多分ファイナルがかなり競技向けになっているんじゃないでしょうか? おそらく最高速80kmぐらいのセッティングだと思います。
ハスクバーナファクトリーチームトレーニング
アメリカのノースカロライナ州で行われた、ハスクバーナファクトリーチームのトレーニングの模様です。
http://youtu.be/EWgXPeR8NlY
ノースカロライナ州は一回出張で行ったことがありますが、シャーロット空港からレンタカーで走りだすと、すぐになーーーーーんも無い、だだっぴろーーーーーーーい大地を横切るフリーウェイを延々走りました。 時々フリーウェイ沿いにマクドナルトとか、バーガーキングとか、タコベルとか、モーテルの標識がポツッ、ポツッと現れて小さい町がでて、またなーーんもない所で…、というところでした。
言いたかったのは、土地が余ってるんだろうなあ…と言う事ですw。
http://youtu.be/EWgXPeR8NlY
ノースカロライナ州は一回出張で行ったことがありますが、シャーロット空港からレンタカーで走りだすと、すぐになーーーーーんも無い、だだっぴろーーーーーーーい大地を横切るフリーウェイを延々走りました。 時々フリーウェイ沿いにマクドナルトとか、バーガーキングとか、タコベルとか、モーテルの標識がポツッ、ポツッと現れて小さい町がでて、またなーーんもない所で…、というところでした。
言いたかったのは、土地が余ってるんだろうなあ…と言う事ですw。
教習所での白バイデモ走行 CB1300P
またまた白バイデモ走行ネタです。 今回は長野県の大町の教習所で行われた、長野県警の白バイデモ走行です。
http://youtu.be/Lbe7fo5Ae-0
車両はこちらも新型のホンダ、CB1300ボルドールの白バイ仕様(CB1300Pっていうらしいですね)。 以前も書きましたが、よくもまあこんな大きくて重たいCB1300の、更に重たくした白バイ仕様を軽々と操作しますね。 上手い! Uターンなんか、125ccか!ってくらい、クルンクルンUターンできていますね。 デカくて糞重いCB1300でも、上手い人が乗ればここまで軽々動くんですねぇ…。
http://youtu.be/Lbe7fo5Ae-0
車両はこちらも新型のホンダ、CB1300ボルドールの白バイ仕様(CB1300Pっていうらしいですね)。 以前も書きましたが、よくもまあこんな大きくて重たいCB1300の、更に重たくした白バイ仕様を軽々と操作しますね。 上手い! Uターンなんか、125ccか!ってくらい、クルンクルンUターンできていますね。 デカくて糞重いCB1300でも、上手い人が乗ればここまで軽々動くんですねぇ…。
ライディング対決 教習所の教官vs白バイ
中々面白い動画です。 教習所内で、教習所の教官がCB750に乗り、VFR800の県代表白バイ隊員と追っかけっこしています。
http://youtu.be/BCSBaLbIzEg
やはり双方上手いですね。 白バイのVFR800に比べると、CB750は軽そうな動きですね。でも余裕で追跡している…。 最後に白バイ隊員殿より、スラロームや低速は総てローでこなしていると説明があります…。 その割には、全然ローギアでギクシャクしていないんですが…。 やっぱ上手いなあ…凄いです。
http://youtu.be/BCSBaLbIzEg
やはり双方上手いですね。 白バイのVFR800に比べると、CB750は軽そうな動きですね。でも余裕で追跡している…。 最後に白バイ隊員殿より、スラロームや低速は総てローでこなしていると説明があります…。 その割には、全然ローギアでギクシャクしていないんですが…。 やっぱ上手いなあ…凄いです。
スズキ ハヤブサターボで412km/h! [412km/h by Hayabusa Turbo]
吊るしのノーマルでは、おそらく世界最速をカワサキのZX-14Rに譲ったであろうスズキ ハヤブサですが、この動画では(お馴染みの?)ターボチャージャーを装着し、時速412kmだそうです(ホントかな?)
http://youtu.be/X8UEeqdl6U0
メーターはマイル表示で、220mph(350km)で針は止まっていますが、タコメーターは1万回転から1万1000回転を過ぎてもまだジリジリ伸びています。 まんざらOver400kmは嘘でもないみたいです。
世の中には危ない人が居るんですね…w。
http://youtu.be/X8UEeqdl6U0
メーターはマイル表示で、220mph(350km)で針は止まっていますが、タコメーターは1万回転から1万1000回転を過ぎてもまだジリジリ伸びています。 まんざらOver400kmは嘘でもないみたいです。
世の中には危ない人が居るんですね…w。
2012 カワサキNinja ZX-14R テスト走行
2012年型の新型Ninja ZX-14R(欧州名ZZR1400)を、イタリアのテストコースで走行させている動画です。
http://youtu.be/VZ57T03fNHY
は、速っ! 速そうですね。 ツィスティなセクションでも、大柄なZX-14Rにも関わらず、クネクネヒラヒラと器用にこなしています。 直線ではもちろんラムエア加給で200馬力オーバーの実力でこの速さ。 おそらく、名実ともに世界一速いバイクとなったZX-14Rは凄いですね。 一回でいいから乗ってみたいなあ…。
http://youtu.be/VZ57T03fNHY
は、速っ! 速そうですね。 ツィスティなセクションでも、大柄なZX-14Rにも関わらず、クネクネヒラヒラと器用にこなしています。 直線ではもちろんラムエア加給で200馬力オーバーの実力でこの速さ。 おそらく、名実ともに世界一速いバイクとなったZX-14Rは凄いですね。 一回でいいから乗ってみたいなあ…。
福岡県警 白バイCB1300Pのスラローム走行
2月は、真冬の白バイ動画強化月間なので?(そんなんやってたんかい!)、また白バイのデモ走行動画です。 福岡県警の交通機動隊のスラローム競技のようですね。
http://youtu.be/3DIXVYHBP74
よくもまあ、あんな重たくデカいCB1300ボルドールを更に重たくした白バイ仕様で、とんでもなく軽々と操作していますね。 やっぱ上手いなあ…。 装備重量はノーマルで260kg程度だと思うので、白バイ仕様だとおそらく装備重量300kg弱ぐらいは行ってるんじゃないでしょうか? それでもこんな軽快な動きで凄い! これは絶対に逃げられないなあ…。
http://youtu.be/3DIXVYHBP74
よくもまあ、あんな重たくデカいCB1300ボルドールを更に重たくした白バイ仕様で、とんでもなく軽々と操作していますね。 やっぱ上手いなあ…。 装備重量はノーマルで260kg程度だと思うので、白バイ仕様だとおそらく装備重量300kg弱ぐらいは行ってるんじゃないでしょうか? それでもこんな軽快な動きで凄い! これは絶対に逃げられないなあ…。
ドリフトセッション 車vsバイク
車とバイクのドリフトセッションです。 どことなく、現実逃避!!さんの所で紹介されているサウジドリフトっぽいですね。
http://youtu.be/iLWLcxhJWXE
クローズドコースでやっているのは好感が持てますね。
しかしバイクのマフラーからなんで火が出るんだろ?? 昔GSX-R400Ⅰ型に乗っていた時に、走っている途中キルスイッチでエンジン停止してまたキルスイッチをOFFにすると、集合管から軽くボンッ!って音がするんだけど、後ろから走っていた人曰く、夜には火が見えるそうです。 単純にマフラーの中に充満した生ガスが燃えてるだけなんだけど、今のバイクはキャタライザがマフラーの中にあるから絶対にできないな…。
http://youtu.be/iLWLcxhJWXE
クローズドコースでやっているのは好感が持てますね。
しかしバイクのマフラーからなんで火が出るんだろ?? 昔GSX-R400Ⅰ型に乗っていた時に、走っている途中キルスイッチでエンジン停止してまたキルスイッチをOFFにすると、集合管から軽くボンッ!って音がするんだけど、後ろから走っていた人曰く、夜には火が見えるそうです。 単純にマフラーの中に充満した生ガスが燃えてるだけなんだけど、今のバイクはキャタライザがマフラーの中にあるから絶対にできないな…。
ハスクバーナラリーチーム Dakar 2012 [Husqvarna rally team in Dakar 2012]
今年のダカール・ラリーですが、あのハスクバーナからもワークスチーム?(ワークスかどうかは定かじゃないですが)が出てるんですね。 その動画です。
http://youtu.be/BsRa_Ruzeog
砂漠だらけかとおもいきや泥川もあったり、大変そうですねw。 2012ダカール・ラリーの別動画では、カバのヌタ地みたいなドロドロもあったりと、過酷なコースなことは間違いなさそうです。
でも、砂漠を疾走するビッグオフカッコイイですね。 排気量は規制で450ccなので、動画からの排気音は単気筒のようです。 今はKTMやヤマハが殆どですが、これからはハスクバーナやアプリリアもラリー車でシェアを伸ばしてくるかな?
昔のパリダカでは、三菱のパジェロがパリダカで上位に来ると、ヨーロッパでの売れ行きが凄く良くなったと聞いたことがありますから、今でもダカール・ラリーはヨーロッパでは注目される競技なのではないでしょうか?
http://youtu.be/BsRa_Ruzeog
砂漠だらけかとおもいきや泥川もあったり、大変そうですねw。 2012ダカール・ラリーの別動画では、カバのヌタ地みたいなドロドロもあったりと、過酷なコースなことは間違いなさそうです。
でも、砂漠を疾走するビッグオフカッコイイですね。 排気量は規制で450ccなので、動画からの排気音は単気筒のようです。 今はKTMやヤマハが殆どですが、これからはハスクバーナやアプリリアもラリー車でシェアを伸ばしてくるかな?
昔のパリダカでは、三菱のパジェロがパリダカで上位に来ると、ヨーロッパでの売れ行きが凄く良くなったと聞いたことがありますから、今でもダカール・ラリーはヨーロッパでは注目される競技なのではないでしょうか?
第42回全国白バイ安全運転競技会
最近、よくバイク雑誌の付録DVDのネタになっている、白バイ競技大会の全国選手権、第42回全国白バイ安全運転競技会の動画です。
http://youtu.be/-P5vV1BnsEs
昔(80年代)は、白バイ=一般バイクの敵のような扱いで、このようなネタがバイク雑誌に踊ることはまったくなかったですが、時が流れ、今では全く様相が違って来ましたね。
それにしても動画はさすが全国の県警から選抜されてあるだけあって、凄い上手いですね。 エグイコースをよくこなすなあ…。 白バイ安全競技大会の場合、バンパーも擦っては減点になるらしいので、すごいテクニックです。 最後には女性の競技会の様子も映っていますね。
http://youtu.be/-P5vV1BnsEs
昔(80年代)は、白バイ=一般バイクの敵のような扱いで、このようなネタがバイク雑誌に踊ることはまったくなかったですが、時が流れ、今では全く様相が違って来ましたね。
それにしても動画はさすが全国の県警から選抜されてあるだけあって、凄い上手いですね。 エグイコースをよくこなすなあ…。 白バイ安全競技大会の場合、バンパーも擦っては減点になるらしいので、すごいテクニックです。 最後には女性の競技会の様子も映っていますね。
狭すぎるトレイル [山頂の尾根を行く]
この動画ですが、私は高所恐怖症なので、見ているだけで怖かったです。 凄いところを走っていますね…。しかも下は雪…。
http://youtu.be/RaU9WowJAvE
広角レンズが恐怖を増長させているというのもあると思いますが、こんな所よく走れますね…。 凄すぎます…。
http://youtu.be/RaU9WowJAvE
広角レンズが恐怖を増長させているというのもあると思いますが、こんな所よく走れますね…。 凄すぎます…。
モスクワをハヤブサターボで疾走
モスクワのブラックデビル氏が、R1からハヤブサターボに乗り換えて、またモスクワの市街地を暴走している動画です。
http://youtu.be/pQKM6Aj160Y
ハヤブサターボなんて、およそ考えられないようなキ○ガイバイクで、こんなタイトなすり抜けをしながらよく走れますね。 くれぐれもプーチンに静粛されないように気をつけて欲しいものです…w。
http://youtu.be/pQKM6Aj160Y
ハヤブサターボなんて、およそ考えられないようなキ○ガイバイクで、こんなタイトなすり抜けをしながらよく走れますね。 くれぐれもプーチンに静粛されないように気をつけて欲しいものです…w。
スズキ ハヤブサ vs ポルシェ911 Switzer R750
ゼロヨンというか、ゼロ-1マイル(1,600m)対決ですが、スズキ ハヤブサと ポルシェ911(993) Switzer R750です。
http://youtu.be/9QHf4irZ7Pw
ポルシェをチューナーのSwitzerでチューンした車のようですが、なんと出力は750馬力! 凄いですね。ポルシェは1マイル(1600m)で303.79km/hだそうです。 これはバイクに分が悪い…。 ハヤブサでもカリカリにチューンしたバイクじゃないと、太刀打ちできなそうです。
http://youtu.be/9QHf4irZ7Pw
ポルシェをチューナーのSwitzerでチューンした車のようですが、なんと出力は750馬力! 凄いですね。ポルシェは1マイル(1600m)で303.79km/hだそうです。 これはバイクに分が悪い…。 ハヤブサでもカリカリにチューンしたバイクじゃないと、太刀打ちできなそうです。
イタリアのBMW MOTORRAD PV
どうやらイタリアのBMWディーラーのPVらしいですが、素晴らしいセンスでまとまっている動画ですね。
http://youtu.be/7XfBzYK9acs
し、渋い! 渋すぎる! BMWの空冷フラットツインカッコイイなあ…。 歴史に裏打ちされた機能美という感じです。 PVのセンスが良すぎて、何か良質な映画を見ている気分になってきます。イタリアの芸術的センスと、ドイツの工業機械の機能美のハーモニーとでも言いましょうか? BMWファンだったら必見の動画ですね。
http://youtu.be/7XfBzYK9acs
し、渋い! 渋すぎる! BMWの空冷フラットツインカッコイイなあ…。 歴史に裏打ちされた機能美という感じです。 PVのセンスが良すぎて、何か良質な映画を見ている気分になってきます。イタリアの芸術的センスと、ドイツの工業機械の機能美のハーモニーとでも言いましょうか? BMWファンだったら必見の動画ですね。
バイク vs 車 ドリフト対決 [トライアンフ vs フォード・マスタング]
バイクのエクストリームスタンドでお馴染みのNick ApexさんとErnie Vigilさん(こちらは知らないや…)が、車とドリフト対決です。 しかし、映像はショートストーリーになっており、アメリカの片田舎で行われているバイクを取り締まるフォード・マスタングのパトカーという設定です。
http://youtu.be/Te0V71sGoxA
画質が綺麗で見ていて気持ちが良いですね。さすがiconフィルムなだけあるな。 バイクのドリフトも上手いですが、やはり車の、しかもマスタングで豪快なドリフトを決めているのがカッコイイ!
ショートストーリーなだけに、最後にはちゃんとオチもあるので、最期まで楽しんで動画を見られます。 途中で撮影に使っている空飛ぶカメラ、凄いカッコイイですね。
http://youtu.be/Te0V71sGoxA
画質が綺麗で見ていて気持ちが良いですね。さすがiconフィルムなだけあるな。 バイクのドリフトも上手いですが、やはり車の、しかもマスタングで豪快なドリフトを決めているのがカッコイイ!
ショートストーリーなだけに、最後にはちゃんとオチもあるので、最期まで楽しんで動画を見られます。 途中で撮影に使っている空飛ぶカメラ、凄いカッコイイですね。
ホンダ NC700X レビュー動画 その2 [Honda NC700X review movie No2]
今度はポルトガルのホンダディーラー主催だと思われる、NC700Xの試乗動画があったのでご紹介します。
http://youtu.be/fOhOIDkpMlQ
ポルトガルの美しい景色の中、NC700Xが颯爽と走ってくれます。 最後にホンダらしく、レプソルのガソリンスタンドに入るのが良いですね。
ホンダの公式にて、NC700Xの発売日が告知されています。 2012年2月17日に発売ということで、楽しみですね。
http://youtu.be/fOhOIDkpMlQ
ポルトガルの美しい景色の中、NC700Xが颯爽と走ってくれます。 最後にホンダらしく、レプソルのガソリンスタンドに入るのが良いですね。
ホンダの公式にて、NC700Xの発売日が告知されています。 2012年2月17日に発売ということで、楽しみですね。
岩場でのモトクロストレーニング
これは…、凄いマゾな所を走っていますね。 しかもエンデューロ仕様のバイクでトライアルのような事をやっています。
http://youtu.be/gusqnZB0zi8
凄い…。 こんな所は徒歩でしか行けないと思ってしまいますが、楽々バイクをコントロールしていますね。 凄いなあ。
http://youtu.be/gusqnZB0zi8
凄い…。 こんな所は徒歩でしか行けないと思ってしまいますが、楽々バイクをコントロールしていますね。 凄いなあ。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示