I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2012年08月
月別アーカイブ  [ 2012年08月 ] 

≪ 前月 |  2012年08月  | 翌月 ≫

NC700X オイル交換 8550km走行時

8月21日。 NC700Xの前回のオイル交換が1800kmだったのですが、北海道ツーリングを終えたので、またオイル交換をしました。 ODOが8550kmなので、前回のオイル交換から6750km走りました。 メーカーの指定交換時期が1万キロなので、6000~7000キロの間でオイル交換しておけばいいかなと個人的には思います。

ドレンからオイルを抜きます。 走行中シフトフィールに一切違いは感じませんでしたが、オイルは定期的に交換する物だと思っているので交換です。
NC700X_oilchange_8550km000.jpg
今回は、フィルタは交換せず、オイルだけを交換しました。 車体の清掃もしたので、アンダーカウルも外しています。

交換したオイルはこちら。 前回と同じく、SUMIX GX100です。 車用ですが、100%化学合成油の優れものです。 車用なので他人様にはお勧めしませんが、新車のオイル交換からこれを使い続けても、今まで全く問題ありません。 
Sumix_GX100_01000.jpg
油冷シングルだったジェベル250XCの時にも、SUMIX GX100は全く問題なかったので、NC700Xでもこれを使い続けています。 SUMIX GX100ですが、購入はホムセンのジョイフル本田で4L缶が2980円、たまに安売りで1980円で売っています。 コスト的にも優れているので、オイルはほぼこれに決め打ちになっています。

ジョイフル本田に行くと、SUMIXの2輪用4サイクルオイルもあります。SJの鉱物油 10W-40が700円(1L缶)未満、SLの半化学合成油10W-40が800円(1L缶)未満なので、今度このSUMIXの半化学合成油(10W-40)使ってみようかな…。でも売ってる限り、このGX100 5W-40でいいや…。

ドレンからオイルを抜いている時に、チェーンのメンテナンスをしました。 エンジンオイルを垂らしたウェスでチェーンを拭き掃除した後、クレのチェーンオイルを一コマずつ吹きつけ、最後に歯ブラシで軽く一コマずつこすります。
NC700X_oilchange_8550km001.jpg

残暑が厳しかったので、夜に車体の清掃、オイル交換、チェーンのメンテをやりました。 ツーリング後になんとなく薄汚れた感じだったのが、またピカピカに…。 まだまだNC700Xには頑張ってもらいます! また頼むよ!相棒!

[ 2012年08月31日 17:00 ] カテゴリ:NC700X整備記録 | TB(0) | CM(0)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day5 雨の中オホーツク海側をクッチャロ湖まで!

8月13日(月)

昨日の宴会は、夜11時まで続いた。 本日は例によってまた朝早く起きてしまい、4時起床する。本日の天気は霧。 結局昨日から雨は降っていないようだけど、一晩中霧だったみたい。 トイレで用を済ませ、もう一度二度寝する。

7時にまたのろのろと起きだす。 ヘボカルさん、トモ松さんと朝食を食べながらの談笑。 自分はジェットボイルでスープマカロニを作った。

こちらが朝のキャンプサイト。 テントのフライシートは霧でぐっしょり濡れている。 まあしょうがないよね。
2012HKD_day5000.jpg
ヘボカルさんは、朝温泉に入りに行った。 トモ松さんとまたバイク談義をする。 トモ松さんのXJR1300は、なんとハリケーンのセパハンが付いている! ビッグネイキッドにセパハンとは!やるな! まるであいつとララバイのケンジのZ2のようだ!

トモ松さんのバイクの車歴がすごい。 最近では、YZF-R6→MVアグスタ→HDローライダー→XJR1300と、ものすごい車歴! しかも凄いノンポリ!(褒め言葉) MVアグスタを所有した人って、そうそう居ないよね。

3人のバイクがこちら。 左の青いXJR1300がトモ松さん、真ん中の黒いV-Strom650がヘボカルさん、カバーをかけているけど俺のNC700X。 ちなみに俺のカバーは、100均で買った原付用カバーを洗濯バサミで留めている。 これがまた役に立つんだ! 夜露や多少の雨だったら、バイクの上が濡れません。 乗り出す時にはウェスで拭かなくっても、カバーを取るだけでOKです。
2012HKD_day5001.jpg
バイクの後ろにはチャリダーの一団がキャンプ泊していた。 見たら集団の中に女の子も二人いる!凄いな。 食器を洗った時に、女の子に話しかけてみた。 何と横浜国大の自転車部の大学生だった。 最近の若者でも、ちゃんとアウトドアに行く人も居るのね! しかもチャリダーで北海道って、本当に凄いな! 女の子に「バイクから手を振られると嬉しいですよ~」と言ってもらったので、ここから道中必ずチャリダーにも手を振ることにした。

しかし今日は体調がすぐれない。 頭痛もちょっと感じていたので、常備薬の偏頭痛薬、トリプタンの点鼻薬をやっておく事にした。 

のろのろ撤収しながら、今日はどのあたりまで行くか考えた。 今日は一日雨だけど、明日は全道的に晴れのようだ。 今日はガンバって、道北のクッチャロ湖のほうまで行くように考えた。 そして本日はキャンプ泊ではなく、とほ宿に泊まることにする。

そこで朝9時前に、0円マップで目星をつけておいた、クッチャロ湖畔にあるとほ宿の「トシカの宿」に電話をする。 今日一泊は、残席ラスト1名だけのようなので、すかさず予約した。 これでクッチャロ湖まで、オホーツク海側を北上することに決定。

朝9時過ぎに空を見ると、なんかちょっと明るくなっている。 路面も乾き始めているが、これは北海道のダマシだろうと思い(笑)、カッパ上下とブーツカバーで、完璧な雨装備で出発しようと試みた。 これが後で功を奏す事になる。

朝9時半に、別海ふれあいキャンプ場から、ヘボカルさんとトモ松さんに見送られて出発! 最初は雨でもいいから、知床峠を通ってオホーツク海を北上しようと思っていた…。

ところが、別海から中標津に行く間、すごい霧になってきた。 そして雨も降りだす! な~~~んも見えない霧と雨なので、知床峠をわざわざ走っても楽しくないと思い、244で斜里までショートカットする。

244に向かう間、雨がかなりひどくなってくる。 最初に完全防備で出発して良かった! 244からは峠越えルート。 この雨の中、バイク乗りも結構走ってる。 お互いに手を振って挨拶! 雨の中、チャリダーも走っていたので、心のなかで「頑張って!」と言いながら手を振る!

斜里に到着した瞬間から、すごい雨が降り出す! 244沿いのダイソーの軒下に潜り込んで、一回休憩。 とりあえずこれからはオホーツク海側を北上するだけなので、ナビは外しておくことにした。

それからは、ひたすらにオホーツク海側を北上する! Go North Go! 

オホーツク海側は、雨が強まったり弱まったりしながらも、ずっと降り続けている。 そんな中でもホッカイダーのバイク乗りはバイクを走らせる。 こんな雨の中で、対向車線のバイクに手を振る瞬間はすごい連帯感! みんな!頑張っていこうぜ!という、強い連帯感を感じる瞬間だ。

たまには雨の日のツーリングもいいもんです。2-3日続く雨は嫌だけどね…(笑)。

しかし北海道の景色は、雨の日でも綺麗だ。 写真に撮影しても、この綺麗さは表現できないと思う。 夏シーズンの雨に濡れそぼる北海道の景色を、瞼の奥の、心のシャッターにしっかりと刻み付けるように走り続ける。 

網走の辺りで、過積載気味のハレ(ビッグツイン)に追いつく。 例によって、コンテナボックスを3-4段重ねにしてるんだけど、一番上にブルーシートで覆ったものから、鹿の角が見えてる??? 

あの鹿の角は何? おみやげ? それとも、他の人への威嚇? 良く分からない…??? まあ、世の中色々な人が居るからね…、まあいいや(笑)。

網走のセイコマで休憩。 例によって明太子バターと鮭おにぎり、それとセイコマオリジナルの津軽りんごティーで簡単にカロリーを取った。 ここで12時ぐらい。

セイコマで逆にオホーツク海側を南下してきたトラのタイガー800さん、BMWさん、ドラッグスター1100さんの3人組が入ってきたので、ちょっと喋る。 ここから知床峠に向かうそうだ。 朝は霧みたいだったけど、今は分からないですよ、などと言っておいた。 その後、知床峠はどうだったんだろうな~。

網走からサロマ湖へ。 サロマ湖あたりではかなり雨が弱くなってきた。 2010年にお世話になった、とほ宿のサロマニアンの前を通り過ぎ、サロマ湖の道の駅で休憩。 ココで13時過ぎ。
2012HKD_day5004.jpg

ここでまたB級グルメを食す。 まず、炭火焼きで売っていた、サロマ湖名物のホタテ(2個300円)を食べた。
2012HKD_day5002.jpg

まだ物足りなかったので、次につぶ貝の串焼き(2本400円)を食べた。 つぶ貝は、コリコリした食感で美味しい! 粗塩で味付けしてるつぶ貝を、コリコリコリコリと食べた。
2012HKD_day5003.jpg
噛みごたえもあって、つぶ貝は大満足でした。

朝からずっと雨の中を走っているので、単車が汚い! マフラー周りやリヤフェンダーもドロドロ。 リヤフェンダーの表面までドロドロになって、果たしてリヤフェンダーって意味あったんだろうか?(笑)
2012HKD_day5005.jpg

その後、紋別のホクレンでガス補給。 ここで14時。 
燃費は 396.3km(美幌町から)/10.76L=36.86km/Lの燃費。

その後も、写真も撮らずに雨の中をひたすら北上。 時々セイコマで休憩しながら、雨の中走行。 枝幸の手前から雨も止んできて、路面がドライになってきた。 今頃おせぇ~よ!(笑)

本日のとほ宿、トシカの宿へは5時前に到着。 自分が到着した時にはZZR1400さんだけだったんだけど、濡れたカッパを干したり、荷物を宿へ入れて着替えてたら、続々とバイクが到着してきた。 トシカの宿は、建物は古そうだけど、きっちり改装や清掃が行き届いている、簡素だけど清潔な宿です。

部屋はバンクベッド(2段ベッド)。 カナダのウィスラーにワーホリで行った時を思い出した。 こんなバンクベッドで冬の1シーズン過ごしたな…。 

夕食はトシカの宿名物のジンギスカン食べ放題。 正直、肉なんて…と思っていたが、結構な量をぺろっと食べてしまいました。 こらえきれずに生ビール450円を食事と一緒にオーダーする。 ジンギスカンと生ビール、美味い! 女性オーナーらしい気遣いで、夕食後にはデザートも出て満足満足。

宿の女性オーナーさんが無料送迎してくれるらしいので、夕食後、クッチャロ湖傍にある、はまとんべつ温泉ウィングにみんなで行く。 温泉の近くのクッチャロ湖畔のキャンプサイト、雨にかかわらず凄い沢山のテントがあった。

温泉に入り終わって、宿のオーナーの車を待っている間、同じ宿に宿泊している親子と会話した。 その親子、お父さんと息子さんで、2台のハヤブサに乗ってきている! すげー! 息子と二人で北海道ツーリングなんて、羨ましいな。 俺も自分の息子が大きくなって、もしバイクに乗っていたら、是非息子と二人でツーリングに行ってみたい。 

宿に戻ってから、とほ宿恒例のプチ宴会。 先ほどのハヤブサ息子さんや、バンディット1200さんと、またバイク談義で盛り上がる。 やっぱりバイク乗りってイイやね。

11時前に眠くなったので、就寝した。 天気予報では明日は道北は朝から快晴らしいけど、どうなんだろ?

本日の走行距離 377.6km  本日の燃費 36.86km/L

走行ログは下に。(オホーツク海側をずっと走りましたが、ログが消えているのはナビの電源を落としている場所があるからです)
2012hkd_day5log_0813.gif

 

[ 2012年08月30日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(8)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day4 オンネトーから別海でキャンプ

8月12日(日) 富良野からナイタイ高原へ移動した続きです。

ナイタイ高原の士幌町からは、R241で足寄町方面へ。 ツーリングしているバイクも多くなって、手を振って挨拶! 前にこの道を走ったときは、2010年の台風のさなか、土砂降りで走ったなあ…と感慨に耽る。

足寄からはまたR241でオンネトーを目指す。 この足寄から阿寒湖までってパトカーで取締してるんだよね~。 例によって捕まった乗用車が…。(南無…)

足寄のセイコマに行ったら、めちゃ人が多かったので何も買わずに退散。 しかし、俺のプランはこのR241沿いの直売所でとうもろこしを食べることだった! しかし俺、北海道に来てからまともな食事って、函館のラッキーピエロぐらいなんだなあ…。 走ることがまず第一で、食事はおろそかになる。 

2010年に寄った直売所では、ヤル気がないのか無人販売に変わっていた。 なのでこちらの直売所でゆでとうきびを食べた。 ここで11時半過ぎ。
2012HKD_day4011.jpg

このゆでとうきび、丁度茹で上がった熱々をくれたんだよね。 でも今日は結構気温が暑かった…。 美味しかったけどね。
2012HKD_day4010.jpg
とうもろこしの種類を聞くのを忘れちゃった。 とうもろこしも種類がいっぱいあるんだよね。 ピーターコーンは有名だけど、地元の山梨だと甘甘娘(カンカンムスメ)っていう品種もあるし、いろんな品種がある。

そしてR241を進むと、阿寒岳が見えてきた。 明日から雨の予定なので、午後はあまり期待できないな~と思いつつ、オンネトーに到着。 2年ぶりのオンネトーだけど、この前よりも天気は若干良いかな?
2012HKD_day4012.jpg
相変わらずオンネトーは綺麗でした。 この特に東寄りの道東は、湖が沢山あって、昔住んでいたカナダのロッキーを思い出します。 バンフからジャスパーのアイスフィールドパークウェイ、もう一度行ってみたいな。

天気は徐々に下り坂。 なにしろ明日は全道的に雨の予定だからね。 と言うことで今度は屈斜路湖を見下ろせる位置にある、大好きな美幌峠を目指すことにした。 

オンネトーから美幌峠は、R241を通って阿寒湖周りでいけばいいんだけど、ナビが何故かR240を通り、北見から回りこむように指示が出ている。 R241は昔通ったので、今度はR240で美幌峠まで行く事にした。

R240では、昨日からの走行距離が400キロを超えて、ガスのメモリもあと一つ。 なので燃費走行に徹していた。 そのR240を70キロぐらいでボケーと走っていると!!!

突然パトランプを回した白バイが俺の直後にピタっと張り付いた!

かなり動揺する俺! 俺捕まっちゃうん?と思ったら…。 何もやらずに白バイはUターンしていった…。 どうやら俺を威嚇しただけらしい…。 多分、県外ナンバーのツーリングに来ている車両だと思ったので、スピード違反には気をつけろよ!という白バイさんの気持ちだったんだろう…。 捕まらなくてよかった!

次の信号で、俺の遥か後ろを走っていた北見ナンバーのビッグスクーター(たしかフォルツァ)が話しかけて来た。 話題は勿論白バイの事。 そのフォルツァさん、「危なかったよね~!おれ120ぐらいで走ってたんだけどさ~」 そりゃ危なかった! 捕まらなくて良かったね!

やっと美幌町でガス補給できた。 429.7km(富良野から)/11.34L=37.89km/Lの燃費。 今回のツーリングで、家を出てから燃費が35キロ/1L以下になったことが無い。 自分のNC700Xで、37.89km/Lは今までの新記録でした。

美幌町のセイコマで、りんご紅茶と菓子パンで休憩。 それから美幌峠を目指す。 このあたりは完璧に薄曇りで風も強い。 美幌峠はあまり期待できないな~と思っていた。

そして美幌峠到着! やっぱり曇で景色が良くない。 まあ過去二回は凄い晴天だったので、まあいいか。
2012HKD_day4013.jpg
美幌峠でのお楽しみはもう一つ! じゃがいもを揚げた「あげいも」が楽しみだったのだ。 何とJAFの会員証を提示すると、あげいも300円が250円になったので得した気分。 これで適当な昼ごはん終了!

美幌峠の次は、弟子屈を通って開陽台へ向かう。 天気はもうかなり曇って、低い雲が垂れこめてきた…。 こりゃ、雨は明日からじゃなくって、今日の夜から降ってきそうだな~と感じる。

R243を通ってると、多和平の表示を見つけた! 多和平は一回行ってみたかったので、開陽台の前に多和平に行って見ることにした。

15時に多和平に到着! だけど天気は…(´・ω・`) まあいいか…。 晴れていたら景色も凄そう。
2012HKD_day4014.jpg

キャンプサイトはこんな感じ! 晴れていればここにキャンプしたいな~!なんて考えていた。 芝がすごい綺麗で気持ちよさそう!
2012HKD_day4015.jpg

15時を過ぎて、天気も思い切り下り坂。 今日合流予定のヘボカルさんはどうしてるんだろうな~と思い、開陽台に向かう途中で携帯を確認。 するとメールが入っているではありませんか! 12時ぐらいに、今日は別海でキャンプではなくて、先程行った多和平でキャンプはどうですか?と書いてある…。 丁度さっき多和平は行ったけど、雨だと逃げ場がない…。 とりあえず、開陽台に向かうから電話くださいと返信しておいた。

15時半に開陽台到着。 天候はご覧のとおり(´・ω・`) だけど、2010年には快晴の開陽台だったから、まあいいや。
2012HKD_day4016.jpg

ここでソフトクリームを食べながら、ヘボカルさんからの電話を待っていた。 
2012HKD_day4017.jpg
ヘボカルさんから電話があり、多和平より別海のほうがいいんじゃ?と話すと、じゃあ今日は別海でという事に決定。 ヘボカルさんは今どこ?と聞くと、何と美幌峠だとか! 結構時間かかりそうだな~。

とりあえず今日は別海ふれあいキャンプ場なので、北19号を拝んでから別海に行く事にした。 例によって人気のある北19号のストレートを撮影。
2012HKD_day4018.jpg

開陽台から別海に向かう途中、ついに雨がパラついてきた。 雨なのか霧なのか分からないくらいの細かい雨だったんだけど、革グローブは濡れると乾きにくいので、雨用グローブに交換。

別海ふれあいキャンプ場には、午後5時過ぎに到着。 ナビにセットした場所に行くと、な~んもない! 焦って近くのセイコマで場所を聞いてみると、場所が微妙に違うので、そこに行ったらありました! ちなみに別海ふれあいキャンプ場は、テント一張り500円でした。

しかし、別海キャンプ場は雨交じりの霧にもかかわらず、凄い人! お目当てだったキャンプサイト中心にある、巨大な天幕の下は、既にギッチリでもうテントを張るスペースはない…。

とりあえず樹の下でよさそうな場所があったので、そこにテントを張っていた。 すると、青のXJR1300に乗った人がやってきて、「ヘボカルさんの知り合いですか?」と聞かれた。

XJR1300に乗った方は、ヘボカルさんのブロ友のトモ松さんで、本日はヘボカルさん、トモ松さん、俺でキャンプだ!

トモ松さんもそばにテントを張っている。 キャンプ場の近くに「べっかい郊楽苑」という温泉の施設があるので、そこに俺は温泉に入りに行った。 別海ふれあいキャンプ場から歩いて3分くらい。 やっぱり温泉が歩いていけるキャンプ場ってイイよね。

温泉施設のべっかい郊楽苑で、温泉に入る前に食事をした。 700円のビーフカレーを頂く。 今日も500キロ以上を走って、とりあえずまともなご飯が食べたかった。 空腹なので、カレーは辛味も結構あって美味しく感じた。カレーをかっ込んでから温泉に入る。 ちなみに温泉は600円だった。

べっかい郊楽苑の温泉は、黒くてヌルっとしている面白い泉質。 九州の別府とここだけの珍しい泉質のようだ。 温泉でさっぱりして、キャンプサイトに戻った。 

温泉から戻ると、丁度ヘボカルさんが到着! ヘボカルさん、トモ松さん、俺、なんとテントは3人ともモンベルのクロノスドーム2! すごい偶然! とりあえず俺は本日の飲み物を買いに、近くのセイコマにNCで走って飲み物とツマミを買ってきた。

ヘボカルさんが持参した、宴会用のタープを張り、その中で3人で乾杯してから宴会開始! ちなみに外は雨は降っていないが、すごい霧です。 ヘボカルさんは、夕食はセイコマのカツ丼を食べていた。 ほとんど毎日夕食はセイコマの食事だそうだ。 ヘボカルさん、昼はまともな食事で、夜は適当に済ませているんだとか。 みんな同じなんだね。

俺は最低限の装備しか持ってないけど、二人共キャンプの達人っぽく、折りたたみコンパクトテーブル、クーラーボックス等など、出てくる出てくる。 下の写真上で、トモ松さんが持っているコンパクトな炭火焼き用の板金(なんていう名前?)まで出てきた。 トモ松さんは、その炭火ウェポンで、セイコマの100円惣菜のししゃもやスルメ、焼き鳥を炙って振る舞ってくれた。 ウマい!
2012HKD_day4019.jpg
ヘボカルさんとはブロ友だけど、実際に会ったことは無かった。 なので、二人共初対面。 でも、お互いバイクを愛するバイク乗りなので、すぐに打ち解けて会話が進む。 今回の旅のことやバイクのこと等、ビールを飲みながら話す。

嬉しかったのは、ヘボカルさんはバイクにリターンする前に、俺のブログをずっと読んでいてくれて、俺のブログを読んだのでジェベル250XCを買ったんだとか。 「コバタケさんがブログやっていたから、俺はバイク買ったんですよ~」と言ってくれたのが嬉しかったな~! (ヘボカルさん、今はジェベル250とV-strom650の2台持ちです)

後は驚愕の偶然が! なんと、俺がヤフオクでジェベル250を売却した九州のYさんと、ヘボカルさんが知り合いだったのだ! 以前岐阜のイベントで知り合ったらしい。 ヘボカルさんから「九州でジェベル2台持っているって人を知ってるんだけど…、もしかしてコバタケさんがジェベルを売ったのってこの人?」と聞かれたので、名前を見たら、まさに俺がジェベルを売却したYさんだった!(驚) 世の中狭いな~。

野郎三人でボソボソと色々話しているうちに夜はふける…。 ヘボカルさんが余市で買ってきたという、ニッカウィスキーの余市を振る舞ってもらい、ロックで飲む。 ウマい! 俺は酒飲みでは無いんだけど、キャンプでシングルモルトの余市なんて、最高の贅沢をさせてもらった。 トモ松さんが炙るツマミとシングルモルトの余市、バイク乗り同士の会話で、充実した宴会でした。

本日の走行距離 513.7km 本日の燃費 37.89km/L
本日の走行ログは下に。
2012hkd_day4log_0812.gif

[ 2012年08月29日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(8)

ヤマハ セロー250用ツーリングパッケージ [TOURING SEROW]

ヤマハから、人気の250トレール車 セロー250用のツーリングパッケージ「TOURING SEROW」が発売されます。

これがセロー250のツーリングパッケージ装着車です。
touring_Serrow_pic.jpg

全てワイズギア製のオプションパーツで、大型スクリーン、リアキャリア、ブッシュガード(ハンドガード)、アンダーガードの4点です。

リアキャリアが、コンテナボックスを積みやすい感じになってますね(笑)。 NC700Xに乗り換えても、軽量で気軽な250トレール車には未だに未練があります。 できれば250のオフ車とNCの2台持ちしたいけどなあ…。 

[ 2012年08月28日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(4)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day4 富良野からナイタイ高原

8月12日(日)

白金野営キャンプ場での朝は、4時起床で始まった。 といっても自然に目が覚めたのではなく、カラスの「カァー!カァー!」という鳴き声が何故かキャンプ場に響きわたっているのだ…。

テントの外に出てみると、原因が分かった! 昨日の夜の「ママ~!ママ~!」と子供が叫んでいたファミキャンのところで、食べ物をずっと外に放置してあるのをカラスが見つけて飛来してるんだ! 

まったく…、食べ物はちゃんと始末しておかないと!(-_-メ) 熊が来たらどうするんだ! 野生動物にとって、人間の食べ物は高カロリーの美味しい食べ物。 一回人間の食べ物を食べれば、自然の中での餌確保をしなくなるのは当たり前。 人間が自然の中で遊ぶとき、そういう自然に対するインパクトと、自然に対する畏怖を忘れてはいけないのだ!

そのファミキャン! あえて言わせてもらおう! 「バカモノ!」

白金野営キャンプ場、閑静なキャンプ場でしたが、メンツが悪かった…。 あと、ちょっとトイレが…、臭かった…(笑)。 

キャンプ場は夜露で濡れていたが、自分のテントは樹の下に張っていたので、完全な乾燥撤収! 素晴らしい!と思ったら…。 なんとカラスの糞がテントのフライに2箇所ほど…。 ティッシュで拭いたけど…、くっそーファミキャンめ!

気を取り直して、6時半にスタート。 天気は晴れ!!! 週間予報では、雨が明日13日だけになり、後は天気がいいらしい。 本日の予定は道東を周り、ヘボカルさん達がいる別海ふれあいキャンプ場まで行く予定。

白金温泉から美瑛までのストレート。 地図で距離を確認したら、15km程のストレートだった…。どこでもこんなスーパーストレートが現れる北海道恐るべし!
2012HKD_day4000.jpg

昨日観光客がいっぱい居た、富良野のジェットコースターの道に寄ってみた。 流石に朝7時では誰も居なかった。 余裕で良いアングルから写真を撮る。 朝もやが惜しかったなあ~。
2012HKD_day4001.jpg
富良野の237を今度は南下していく。 富良野のセイコマに寄り、100円おにぎり3個とセイコマオリジナルのレモンティーで朝食。 セイコマ100円おにぎりのオススメが、明太子バター醤油! これはほとんど毎日食べていました(笑) 後は津軽りんごの紅茶もお勧めです。 

237からかなやま湖方面に走る。 南富良野の道の駅で休憩。 そこで、スイカを目一杯積んだスイカカーを発見!
2012HKD_day4002.jpg
写真を撮っていたおばさん、車の主に交渉してスイカを売ってもらってたな。 

南富良野の道の駅から再び出発! 映画「ぽっぽや」の舞台になった幾寅駅を通り過ぎ、(ジェベルできた時に写真撮ってるしね)、まず最初に目指すは十勝平野のナイタイ高原だ!

狩勝峠までの道は幅が広く、車の流れも速い。 85キロぐらいで前の車について巡航。 狩勝峠手前ではこんなスーパーストレートがお目見えした。 ココもすげー!
2012HKD_day4003.jpg
中高速コーナーの狩勝峠は、リッターSSやハヤブサなどのメガツアラーだと面白そうなレイアウト。 でも無理は禁物だよ! ナビはR75を曲がれという指示が出ているので、そのほうに曲がってみる。 どうやらトムラウシ温泉方面らしい…。 ダート出てこないよね?

そして!やってきたぜ!十勝平野! この十勝平野は広大な牧草地が続いているので、雰囲気も北海道らしくて大好きなのだ! しかも天候は晴れ! 気分が乗らないワケがない!

雲も多めだったが、気分も上々でバイクを走らせる。 ツーリングしているバイクも多くなってきて、手を振って挨拶。 途中の何気ない道東の景色が素晴らしい。 このあたりは鹿追町。
2012HKD_day4004.jpg

これはR274のスーパーストレート! 天気も良くなってきて、最高!
2012HKD_day4005.jpg

R274から曲がったR337も、またこんなスーパーストレート!
2012HKD_day4006.jpg
北海道~!でっかいどー!って誰が考えたんだろう? 秀逸なキャッチコピーだと思う。 特に道東や道北は、北海道でっかいどう!という言葉を体感できます。

途中のまた何気ない士幌のあたりの牧草地! 凄い! 広い! 
2012HKD_day4007.jpg

思わず動画も撮ってしまいました。 このスケール感が伝わるかな?

http://youtu.be/t-hZcOT0gkM

そして、2009年が初めてだから、3年ぶりにナイタイ高原牧場に到着! やっぱりココすげー! 
2012HKD_day4008R.jpg

また晴天のナイタイ高原牧場ゲットだぜ! ちょっと雲は多めだが、文句言いません! これだけ晴れていれば文句なし! ココは本当に日本なのか?ってぐらいの広大さ。 

どん詰まりのナイタイ高原から十勝平野が一望できる場所で、また動画を撮ってみました。 雲は多めだけど、すごい景色! 雲がどいてくれたら、十勝平野を一望できるんだけどね。

http://youtu.be/Y2QiBF5aUXI
ココで10時でした。

ナイタイ高原は通り抜けできないので、また士幌方面に下っていく。 ジェベルでも撮影したこの木の前でまた撮影。
2012HKD_day4009.jpg
ナイタイ高原の後は、足寄町からオンネトーに進路を取ります。

今回もまた前後編に分かれるので、次の記事で後編は紹介します。

[ 2012年08月27日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(4)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day3 美瑛でキャンプ泊

8月11日(土) 函館から占冠ICまで高速移動し、富良野に来た続きです。

富良野の名物スーパーストレートを堪能した後は、美瑛に移動。 ここで初めて美瑛のセブンイレブンで休憩。 キリンのソルティ・ライチが125円だったので、それを飲んで休憩した。 このソルティ・ライチって美味しいね。

美瑛に来たら、またいつものように美瑛の丘めぐりに出発。 最初はマイルドセブンの丘。
2012HKD_day3008.jpg
ここは午後逆光になっちゃう。 でも、逆光と雲が織りなす光のハーモニーが美しい(自画自賛)。 今年は牧草ロールが置いてあって、余計に北海道らしい感じ。

マイルドセブンの丘近くの場所で。 牧草ロールが置いてあると、なんか北海道に来た!って感じがするよね。
2012HKD_day3009.jpg

観光スポット以外でも、何気ない景色が美瑛は本当に画になる。 美瑛は何度来てもいいな~。 雲があっても雰囲気が出て画になるので、美瑛・富良野は初めてバイクで北海道ツーリングする人や、北海道観光する人にお勧めです。 
2012HKD_day3010.jpg
このゆるゆる続く丘が、何と言っても美瑛なんだよね~。美しい!

ケンメリの木に到着したら、旭川空港に降り立つ?飛行機が丁度後ろを飛んでいた。 撮影しているキャノンのIXY32Sは、テレ側は35mm換算で105mmズームなので、遠方のズーム撮影はちょっと辛い。
2012HKD_day3011.jpg

セブンスターの木の近くで。 空の雲と大地、それに自分! 北海道のスケール感を感じて満足! 
2012HKD_day3012.jpg

同じくセブンスターの木の近く。 この空の広さったら! さすが北海道!
2012HKD_day3013.jpg
その後も美瑛の丘をNC700Xでウロウロしていたら、時間は16時前位。 そろそろ本日の宿を決めよう。 今日は天気も良いみたいだし、当然キャンプ泊をする。 

前に泊まった十勝岳高原の白銀荘のキャンプ場にしようかなと思い、美瑛駅から白金温泉方面へ走る。 年上の従兄弟から、以前教わった白金野営キャンプ場が気になったので、白金温泉の辺りをちょっと見て回ると…!

あった! 白金野営キャンプ場がありました! 十勝岳のほうに右折せずに、そのまま直進するとすぐにありました! キャンプサイトも広いし、人も少なめ、本日のキャンプ場はここに決定!

とりあえず、テントを設置する前に、白金温泉に入りに行った。 やっぱバイクツーリングは温泉だよね! ここのホテルの日帰り温泉に入る。 温泉の時間が5時までなので、とりあえず温泉に。 料金はちょっとお高く800円だったけど、まあしょうがない。 お風呂場は綺麗で、人もそれなり。 温泉→水風呂→温泉を2度ほど繰り返す。
2012HKD_day3014.jpg
温泉から上がった後、食事をどうするか考える。 基本的にキャンプサイトで食事は作らない方針なので、どこでごはんを食べるか迷う。 もう一度美瑛に帰るか?と思ったけど、かったるいし、ここは簡単にジェットボイルでカップヌードルに決定した。

温泉からキャンプサイトに移動。 サイト事務所で申し込みして、400円を払う。 ちょっと足で歩いて、木の下でわりかし良い場所があったので、そこに決定した。 サイト中央に、でっかいテントのファミリーキャンパーが陣取っているが、距離も離れているので、大丈夫でしょう…。(でもこの後全然大丈夫じゃなかった…)
2012HKD_day3015.jpg
テントを設置し、コンテナを前室に入れ、ヘルメットとドライダッフルはテントの中に入れる。 クロックスもどきのサンダルに履き替えて、外でジェットボイルでお湯を沸かし、荷物の中に持参していたカップヌードルリフィルのシーフードヌードル2個をぶち込み、それを食べて夕食完了。 今日はパコ函館で沢山朝食を食べたからコレでいいや!(笑)

テントの中で、ヘボカルさんと連絡をとる。 明日は道東の別海ふれあいキャンプ場に行くようだ。 明日は道北の天気が悪い代わりに道東は晴れ。 なので、あすは道東に進路を取り、別海でヘボカルさんたちとキャンプしよう。

19時にはさっさと歯を磨き、20時ぐらいには就寝…。 でも、久しぶりのテント泊で眠りが浅い。 北海道初日の興奮もあるようだ。

何故か23時頃、ファミキャンのデカイテント方面から、子供の「ママ~!ママ~!ママ~!」と泣き叫ぶ声が、何故か突然静かな白金野営キャンプ場に響き渡る!

せっかく熟睡していたのに起きてしまった。 その子供の「ママ~!」という叫び声は、10分以上続いてた。 なんで親はちゃんと子供の躾をしないんだ? 俺はかなり離れた所にテントを張っていたんだけど、それでもかなりうるさく感じる。 すぐ近くにテント張っていた、おそらくバイク乗りのソロキャンパーも居たけど、ご愁傷様…(笑)。

目も覚めてしまったし、泣き叫ぶガキの顔でも見ながらトイレでも行くかな?と思ってテントを出ると…!!!

凄い星空! 空一面の星! 凄い!

トイレのことも忘れ、しばらく空を見上げてボーッっとしてしまった! そのぐらい凄い星空でした。 気がついたら子供の声も聞こえなくなった…。 子供が泣き叫ばなかったら、この星空は見えなかった…。 あの子供にお礼を言わないといけないな…(笑)

トイレに行った後、また就寝。

本日の走行距離 496.4km 本日の燃費 35.48km

本日のログは下に。
2012hkd_day3log_0811.gif

[ 2012年08月26日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(4)

BMW G650GS Sertao が日本販売開始!

北海道では、走っている半分ぐらいのホッカイダーがBMWに乗ってるんじゃないか?と思うぐらい、北海道ではよく見たF650/F800GSですが、それよりも軽快なシングルのG650GSがあります。 そのよりOFF向けバージョンで、以前のF650 Dakarの正式な後継機種だと思われる、G650GS Sertaoが、ついにBMWジャパンより日本販売開始だそうです。

以下ソースはこちら

こちらはソースから一部引用しました。

BMWJ、単気筒エンジン搭載モデル「ニューBMW G650 GS Sertao」を販売開始

さらにスポーティなデザインと際立ったオフロード性能を備えた「ニューBMW G650 GS Sertao」を発表

 ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長:ローランド・クルーガー)は、エンデューロ系モーターサイクルを代表するBMW Motorrad GSシリーズの単気筒エンジン搭載モデル「ニューBMW G650 GS(ジー・ロッピャクゴジュウ・ジーエス)」に、さらにスポーティなデザインと際立ったオフロード性能を備えた「ニューBMW G650 GS Sertao(セルタオ)」をラインナップに追加し、全国のBMW Motorrad正規ディーラーで2012年8月24日より販売を開始すると発表した。


こちらがBMW Motorrad Japanの公式ページです。

こちらが写真です。
BMW_G650GS_Sertao_01.jpg
BMW_G650GS_Sertao_02.jpg

販売終了しても、根強いファンが多かった、ロータックス製の652ccシングルエンジンを積んでいます。 装備重量も196kgですから、やっぱり本格的にオフを楽しめるミドルクラスオフローダーとしては、ほぼ最強の一台ではないでしょうか?  やっぱり本格オフローダーはF21インチですね! 以前のシングルF650GSよりも、断然ルックスもカッコイイですね。

当ブログの読者さんでボツボツ書き込み頂いている方で、以前からこのBMW G650GS Sertaoが出たら絶対買う!と書き込んで頂いたHさん、8月24日からBMWJで発売しているようですよ! お値段1,038,000円だそうです。

Hさん!慣らしには、志賀草津道路から毛無峠なんて如何でしょうか? もし良ければNCでお付き合いします!(笑) 

http://youtu.be/prtbyQHBDRo

[ 2012年08月25日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(2)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day3 函館-富良野

8月11日(土)

ビジネスホテルパコ函館では、朝5時起床。 パコ函館は、普通に壁が薄いビジホでした…(笑)。 見てなかったけど、ロンドンオリンピックサッカー男子の3位決定戦、韓国に負けてたんだね…。

昨日から、ずっと今日からのルートで悩んでる。 週間天気予報だと、11晴れ、12雨、13晴れ、14雨の周期的に変わるパターン。 今回の課題は道北なので、ずっと道北に居て天気のチャンスを狙うかどうか考えていた。

天気のことを考えながら、ビジホの朝食を食べる。 パコ函館の朝食はバイキング。 おそらく大半が昨日のレストランの残りだと思うが、結構美味しくてガッツリと朝食を食べた。 普段は割りと自分は朝食は少なめなんだけど、食べ放題とかバイキングだと超ガッチリ食べてしまう俺…(笑)。 エビチリが美味しかったな~。 最後にフルーツ山盛りに取り、ビタミンを補給して朝食完了。

出発前までルートで悩んでいたが、とりあえず本日は富良野・美瑛に決定した。 時間があれば、そこまで行ってまた考えれば良いさ!

パコ函館を8時に出発! 天気は曇だけど、今日は札幌・道央あたりは午後から晴れの予報。 天気の心配が無く、気分は上々。 5号線で北に進路を取る。 後から気がついたんだけど、暫定的に無料になっている函館新道に入ればよかった…。

5号線を走って気がついた驚愕の新事実…。 看板の表示が「札幌まで300キロ弱!」 地図を見て、函館→札幌ぐらいまでだったら2時間ちょっとあれば行けるんじゃ?と思っていたが、とんでもなく甘い考えだった…。 北海道の距離感が分からない! 恐るべし北海道! 今日はずっと下道で…、なんて思っていたが、とりあえず最初の森ICから道央自動車道に乗車することにした。

函館からの5号線は、街道沿いに松が続いている。 松前藩が江戸時代に植えたのかな~? 昔の人は、どんな思いで本州からこの北海道にやってきたんだろうか? ほとんど外国感覚だったんだろうな~。

右手に駒ケ岳と砂原岳が見えてきた。 今から思うと、写真を撮影しておけばよかった…。 函館郊外になると、道を流れる車のスピードも速くなり、北海道に来たことを実感する。 ツーリングのバイクも多くなってきた。

森ICから道央自動車道に乗車する。 高速でどのくらい距離を稼げるかな? しかし、北海道に来て高速に乗ると、お金で時間を買っているようで、何故か負けた気になる…(´・ω・`)

初めて出てきた八雲PAでトイレ休憩。 ここまででも結構遠く感じる。 今日道東に行くのは、正直無理そうだ…(笑) 
2012HKD_day3000.jpg
太平洋を見渡せる景色。 俺の今年の北海道は、味気ない高速の旅から始まった。 下に一般道が見える、あっちを走りたい…(笑) が、本日の目的地は富良野・美瑛なので、我慢我慢…(笑)。

午前中はひたすらに高速移動。 案の定虫がバチバチ当たってくるので、各PAでトイレのペーパーに水を浸し、シールドを拭いているが、拭いても拭いても虫があたってくる。 走っていると、シールドに「コーーーーン!」とぶつかって、黄色い汁がグジュっと…、気持ち悪い…。 それに、虫が身体に当たると、痛いです…。

ハレ乗りの、メットにシールドがなくてサングラスだけの人ってどうなってるんだろ? 

苫小牧手前の樽前SAでの写真。 ここで11時過ぎ…。 ここではSAにセイコマがあるので、100円おにぎり2個、菓子パン、ジュースを買って昼食。 セイコマの100円おにぎりは具のクォリティが高い! 鮭と赤飯をチョイスした。 ペットボトルのジュースも、セイコマオリジナルのレモンティー、これも98円です! ビバ!セイコマ!

後から来た札幌ナンバーのGPz1100さんと、なんとホンダ・ワルキューレルーンさんから話しかけられた。 ワルキューレルーンはGLの水平対向6気筒を積んだバイクで、走ってるのは初めて見た! 仮面ライダー響鬼で、後半に響鬼さんが乗っていたよね(オタク…)。 

色々話して、道中気をつけてね! と言われて先に札幌ナンバーの二人共行ってしまった。 お互いバイク乗りだと、こういう何気ない交流が楽しい。

写真は上の二人が去ってしまった後に来た、スポスタ1200ナイトスターさん。 こちらは静岡ナンバーだった。 この方ともちょっと話し、お互いの旅の無事を祈りエール交換。 じゃあ行きますね!って時に、「気をつけてね!」とか、声を掛け合う瞬間が好きだ。  
2012HKD_day3001.jpg

千歳恵庭JCTから道東自動車道に入る。もうココで12時過ぎ…。 夕張ICで降りて、日勝峠を走ろうかと思ったんだけど、時間も時間なので占冠ICまで走ることにした。

13時ぐらいに占冠IC下車! 結局午前中はずっと高速移動だった。 ここからが俺の真の北海道ツーリングの始まりだぜ! 占冠から237を北上し、富良野を目指す。 空も明るくなってきて、気分も上々。

237の途中のストレートで撮影。 道端の矢印の表示を見ると、北海道に来たんだな~と実感する。 富良野・美瑛から走ってくるバイクも居て、手を振って挨拶! この手を振ってバイク同士挨拶するのって、北海道ツーリングをしている者同士のエール交換って感じで、すごい好きな瞬間です。
2012HKD_day3002.jpg

富良野のホクレンでガス補給。 北海道に来ると、コンビニはセイコマ、ガソリンはホクレンで入れている。それ以外だと、何故か負けた気がする…(笑)。 ちなみに今回、ホクレンフラッグは買っても一本かな? 旗をパタパタさせて走るのって、気になるし、なんか性に合わないんだよね…(笑)。

気になる燃費は 421.9km(青森から)/11.89L=35.48km/Lだった。 35キロ/1L以下にならないNC700Xの燃費スゲェ!

富良野に来ると、気温が暑い! やっぱり内陸部は暖かいね。 富良野では、最初にパノラマロード江花へ向かった。 同じ富良野のジェットコースターの道と比べると、こちらの道のほうが富良野岳や十勝岳に続く一本道なので好きなんだよね。 だけどジェットコースターの道のほうが人気がある。
2012HKD_day3003.jpg
このパノラマロード江花、今回で3回目だけど、毎回全然人が居ないのでお勧めです。

パノラマロード江花をちょっと237寄りに下った所。 雲が多めだけど、富良野は綺麗だ! 雄大な北海道と先人の開拓者が血の汗を流しながら開拓した土地に感動できます。
2012HKD_day3004.jpg

次にジェットコースターの道へ。 名前の通り、下がって登る一本道です。 こちらは人が多めで、撮影する人が多い。 
2012HKD_day3005.jpg

ジェットコースターの道を、上の写真から下って登った反対側から。
2012HKD_day3006.jpg

ジェットコースターの道の頂上あたりから十勝岳方面を望む。 う~ん、広大! 
2012HKD_day3007.jpg
雲が多めでも、やっぱり美瑛・富良野は絵になる。 今回で美瑛・富良野は4回目(バイク3回、車1回)だけど、毎回来ちゃうんだよね~。

今日もテキストと写真が多めなので、前後編になります。 次は美瑛から、白金温泉でキャンプした時の模様です。

[ 2012年08月24日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(8)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day2 函館上陸!

8月10日(金) 前回の続きです。

青森港から乗船したフェリー、なっちゃんWORLDが函館に近づいてくる。 12時15分青森発で、函館到着は15時丁度の予定だったが、ほとんどオンタイムのようだ。 車両甲板へは、14時半ぐらいに先導されるが、どうせバイクは車の後みたいなので、ちょっと遅れて車両甲板へ降りた。

これがフェリーでの固定。 新潟-小樽のフェリーでは、バイクの荷物は後ろの箱以外全て持ってフェリー内に案内されたが、津軽海峡フェリーでは荷物はこのままでバイクを固定されてた。
2012HKD_day2009.jpg
下船までの間、写真左奥に写っているCB1300さんとちょっと喋った。 多摩ナンバーだったんだけど、前日の夜10時に出発して、東北道を北上してきたらしい。 どうもお疲れ様でした! そしてお互い道中気をつけましょう!

そして無事15時前に下船し、北海道上陸~! 新潟-小樽便よりもワクテカ感は感じないが、やっぱりフェリー下船して北海道上陸する時にはテンションが上がる!  函館は午後から雨の予報だったんだけど、空を見ると薄曇りだが雨が降りそうな感じはしない。
2012HKD_day2010.jpg
でも、もう函館のビジホを予約してしまったので、ここは函館観光をしてみよう!と思い、まず最初は五稜郭へ。 ナビをセットすると、10分くらいで到着するみたい。 凄い近いんだね~。

ということで五稜郭到着。 駐車場は五稜郭タワーの隣の美術館がバイク無料なので、そこに駐車した。 やっぱり東京の多摩地区出身者としては、新選組の土方歳三終焉の地をこの目で見てみたかったんだよね。
2012HKD_day2011.jpg

五稜郭公園をぶらぶら歩いていると、新選組の衣装を着て写真を撮るサービスが。 やっぱり土方歳三は函館で人気があるんだ! 東京都日野市出身の土方歳三が人気があるので、多摩出身の自分としては嬉しいな。
2012HKD_day2012.jpg
しかし、歩いている家族連れが話している会話を聞いたら「新選組の近藤勇がココで~~ウンタラ~~」という会話を聞いてしまう! 「それ間違ってる! 近藤勇は、函館とは縁もゆかりもないの! ここまで来たのは新選組副長の土方歳三なの!」と教えてあげたくなる(笑)。

土方歳三に興味がある人は、司馬遼太郎の「燃えよ剣」に詳しいので、是非読んでみて下さい。

五稜郭から、今度は函館の赤レンガ倉庫へ。 以前テレビで見た活イカ刺しが食べたかったんだけど、ここには無かった…。 テレビでは赤レンガ倉庫あたりの店で食べてたと思うんだけど、記憶違いだったらしい。
2012HKD_day2013.jpg
函館の赤レンガ倉庫は、小樽と比べると規模が小さい。 観光客向けの店しかないので、旅が始まる者としては何も買わずに退散。 帰りもどうせ函館によるから、その時に何か買えばいいか。

ホテルでは夕食はないので、赤レンガ倉庫近くの、有名な函館のご当地バーガー店、ラッキーピエロへ。 ラッキーピエロって、函館にいっぱいあるのね。 五稜郭タワー近くでも見たし、こんなにいっぱいあるとは思わなかった。
2012HKD_day2014.jpg

ラッキーピエロではチーズバーガー390円とジンジャエール150円をオーダー。 そういえば昼もマックだったけど、そんなの関係ねえ~(古ッ!)
2012HKD_day2T000.jpg

ラッキーピエロからは、予約してあったビジネスホテルのパコ函館に移動。 結局ずっと雨は降り始めなかったので良かった。

パコ函館では、入り口の屋根がある所に駐車できた。 チェックインした後、近くのセイコーマートで今回初セイコマ! 北海道限定のサッポロクラシックとツマミを買い、ホテルで一人で乾杯した。

天気予報を見ると、明日は晴れるようだ。

先に北海道に上陸している、相互リンクのヘボカルさんに携帯からメールする。 本日は美深に居て、明日は道東に行くらしい。 自分の狙いは道北なんだけど、どうかな?と行き先を思案しつつ、本日は就寝しました。

本日の走行距離 389.2km 燃費(仙台-青森まで) 35.44km/L
本日のLOGは下に。
2012hkd_day2log_0810.gif

[ 2012年08月23日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(2)

スズキ GSR250 スペシャルムービー

7月30日から発売された、スズキの新型250ccロードバイク GSR250のスペシャルムービーです。

http://youtu.be/5KDyCH8hoXM

250ccのエントリーモデルが活況になってきましたが、バイク業界を支える意味でも価値がありますね。 中国生産モデルですが、値段がCBR250Rとどっこいぐらいか…。

GOO Bikeでは、GSR250の車両価格32.9万円の所もありますが、これだと乗り出しで37.9万円ぐらいかな? 

[ 2012年08月22日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day2 仙台から函館へ!

8月10日(金)

仙台をAM3時30分に出発。 天候は曇り、北東北一帯は雨こそ降らないが、天気はあまり良くないらしい。 上空に寒気が入っているため、最近空気が肌寒い。

仙台の家内の実家から、大和ICまで走る。 大和ICの手前にあるミニストップでおにぎりを3つ買い、ダミータンクの物入れに入れた。 その後に大和ICより高速乗車。 AM4時前だったので、高速料金は深夜割の5割引きになる。

本日は12時15分に、青森港からフェリーで函館に渡る予定。 そのため八幡平アスピーテラインは行かず、鹿角八幡平ICから十和田湖に行き、そのまま十和田ゴールドラインを通って青森市内に行く予定。

長者原SAで、そのおにぎりと、SAの温かいお茶で朝食。 ちょうどロンドンオリンピックの女子サッカー決勝がテレビ中継されていた。 なでしこジャパンとアメリカチームの決勝だけど、なでしこが0-1で負けてる…。

ボチボチSAやPAで休憩しながら走る。 本日はお盆前の金曜日のため、ツーリング目的のバイクが高速を多く走っている。 これは紫波SAでの写真。 VT1000とX-4も、後ろに荷物を多く積んで、長距離ツーリングの出で立ちだった。
2012HKD_day2000.jpg
紫波SAでまたテレビをチェック。 気になっていたなでしこジャパンは、アメリカに2-1の惜敗…。 でも、銀メダルでも立派だと思う!

ずっと曇りだと思っていたし、天気予報を家から引っ張りだしてきたIS01のスマホで確認すると、函館から上の天気もあまり良くないらしい。 なので、湯瀬PAで函館のビジホ「パコ函館」をネット予約した。 ネットで確認すると、ネット予約だと朝食付で5000円以下。 0円マップのクーポンよりも安かった。

今日の宿も決まったし、鹿角八幡平で高速を下車して十和田湖方面に走る。 曇の予報だった天気も、何故か晴れてきた! やっぱり晴れると嬉しい。

鹿角のファミマで2回目の朝食? またおにぎり2個とペットボトルのジュースを買う。ここで朝8時半。
2012HKD_day2001.jpg

十和田湖に向けて、走る。 目指すは発荷峠展望台だ。 天気もいいし、気分も上々。 発荷峠展望台について見た景色は…!!!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 過去一番いい景色の十和田湖を見られた! クリアに湖面を見渡せる!
2012HKD_day2002.jpg
曇の予報だったのにこの景色! ツイてるね!

思わず動画も撮影してしまいました。 こんな景色です。

http://youtu.be/JiLaJujnUpA

十和田湖からは、奥入瀬渓谷に入る。 相変わらずの澄んだ清流に、心が洗われるようだ…。 
2012HKD_day2003.jpg
しかし、奥入瀬渓谷の一本道では、前にディーゼルの古いトラックが走り、ディーゼル臭くてかなわない…! 古いディーゼル車 (・A・)イクナイ!!

十和田ゴールドライン途中からは、また雲の中に入ってガスってしまう。 酸ヶ湯辺りまで下ると、雲の下に出た。 八甲田山の辺りは、夏のこの時期に何度も来ているが、八甲田山が全部見渡せたのは一度きりでした。 今回もまた望み薄だなあ…。 

予想通り、また八甲田山頂上は雲の中でした。 恥ずかしがり屋なんだねえ…。ここで10時半位。
2012HKD_day2004.jpg

青森市内に入り、ガス補給でガソリンスタンドに入る。 
燃費は370km/10.44L=35.44km/L やっぱり40km/Lの大台には届かない。 だけど、ジェベルの高速の燃費なんて26-29km/L位だった。 高速の燃費では、ジェベルよりも5-10km以上も良いので、NC700Xの燃費には満足です。

次に、同じく青森市内で、前に入ったことのあるマックで昼食を食べた。 そして11時半にフェリー埠頭へ! 出航まで1時間切ってるけど、大丈夫でしょう。 スマートチェックインでチケットを自動発券したあと、すぐにフェリーに乗れた。 フェリーは高速船のなっちゃんWORLDです。 
2012HKD_day2005.jpg

高速船のなっちゃんWORLDは、普通のフェリーと違い、席が予約制になっている。 結構席がギッチリ埋まっていて、俺の隣は家族連れだった。 景色が見えるフリーの席に移動して、窓の外の写真を撮る。 これは別の津軽海峡フェリーの写真。
2012HKD_day2006.jpg

当日は夜3時前起きだったので、眠気が来ている。 元の予約していた席に戻って眠ったり、起きたらフェリーの中を歩きまわってみる。

眠気もあって、シートで寝るんだけど、通路のすぐ脇の席なので、子供の足音とか声で起きてしまう。 なっちゃんWORLDだったら、通路から離れた席のほうがいいかもね。 特に今回とった席は、運悪く子供のプレイルームの近くだったのでうるさい…。 

トイレも近くなので、「ママ~!」「トイレ!」とかの叫び声で寝たり起きたり…(´・ω・`) これだったら普通のフェリーの2等のほうが、横になれる分良いかもしれないな…。

ただ、隣の子供がペットボトルのジュース「なっちゃん」を飲んでいた。 なっちゃんWORLDでなっちゃんを飲む、中々やるな!

これがなっちゃんWORLDのデッキから写した写真。 速いって言っても、1時間15分速いぐらいだったら、普通のフェリーのほうがノンビリ横になれてイイやね…(´・ω・`)
2012HKD_day2007.jpg

そんな中、船が函館に近づいてきて、否が応にも盛り上がってくる。 これは函館の夜景で有名な函館山。
2012HKD_day2008.jpg

長くなったので、函館上陸は次の記事にします。

[ 2012年08月21日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(6)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング day1 自宅-仙台

8月7日(火)

明日は自宅から仙台の家内の実家に移動。 家内と子供2人は、先に仙台に戻っている。 明日からの為に食料や細々したもの(壊れてしまった蚊取り線香入れ、等)を買い揃え、パッキングする。

NC700Xに荷積みするために、新しく買ったモンベルの防水バッグ、ドライダッフルバッグ(45L)に、替えの服、アメニティ、食料品、サンダル等を入れ、リヤのコンテナにはキャンプ道具(テント、シュラフ、インフレーターマット、ジェットボイル、等々)を入れている。

ドライダッフルが45L、コンテナボックスが30L、NC700Xのラゲッジスペース(メットイン)が21Lなので、合計96Lも入るんだなあ。 ちなみにメットインには雨具、地図など、必要なときにさっと出せる物が入っている。

出発前日に荷姿を確認。 綺麗にまとまっていると自画自賛。
2012HKD_day1000.jpg

リヤシート下にある給油口は、リヤシートを跳ねあげて開かないとダメなのですが、ツーリングネットでドライダッフルを固定しているので、ツーリングネットのフックを二箇所外して荷物を下に置くだけで給油できるようになっています。 道中の給油で、それほどめんどくさくは感じませんでした。

左右同じように、このようにツーリングネットで留まっています。(写真は道内最終日に撮ったため、リヤフェンダーなどが泥はねして汚いです…)
2012HKD_day1004.jpg
ツーリングネット前方で引っ掛けているベルトは、ドライダッフルバッグに付属していたベルトです。これがまた良い感じで固定できます。 脱落予防に白いガムテを貼っています。

給油する時には、ネットのフックを2箇所だけ外せばよいだけだから、それほど手間ではありません。 金属タンクの上にある、タンクバッグを外すくらいの手間ですね。
2012HKD_day1005.jpg

パッキングを済ませて、9時には就寝した。

8月8日(水) 

AM1時8分起床。 1時10分に目覚ましをかけておいたんだけど、大事なときには目覚ましの前に起きられるのが自分の特技です。 ぼつぼつ用意をして、AM2時に出発! 天気は曇りのようだけど、雨はまったく降っていない。 気分上々で出発!

前日まで猛暑日が続いていたのに、今日からは涼しいらしい。 まずは自宅から佐久ICを目指して走りだす。 実際に走ってみたら、清里や野辺山は涼しいを通り越して寒いぐらい。 清里での表示は16度だった。 

走りだしてすぐに気がついたんだけど、リヤショックの突き上げが凄くマイルドに感じる。 一人乗りだとゴツゴツ固く感じるのに、荷物を積んでいるとものすごいリヤショックの動きがマイルドになった。

荷積みする前に計量したんだけど、ドライダッフルが9キロ、リヤのコンテナボックスが8kgだから、17キロの荷物が後ろに載っている計算になる。 やっぱりNC700Xは、リヤに人を乗せて荷物を載せた状態でリヤショックがちょうどよくなるようになっているんだね。 これはものすごい違いに感じた。 アスファルトのギャップとかを、サスが「グニュッ!」と吸収する感じが凄くよく分かる。

佐久のセブンイレブンでおにぎり4つ買って、その場で2つ食べた。 後の2つはラゲッジ内に。 前日にビタミンウォーター1Lペットボトルを冷蔵庫で凍らせてラゲッジに入れてきたんだけど、コレが裏目に…。 涼しいを通り越して寒いぐらいだったからね~。

佐久のエネオスでガス補給して、タイヤの空気圧を指定の数値に合わせるように調整。前2.5kg、後2.9kgが指定空気圧です。 

佐久ICから上信越自動車道に乗車。 佐久から藤岡JCT→北関東自動車道→東北道で、そのまま仙台まで行ってしまう予定。

高速道路は、ジェベルと比べると本当に楽。 ジェベルの時は90-100キロ巡航がやっとで、110キロだすとエンジンが苦しそうだった。 NC700Xでは、100-120キロ巡航ぐらいは楽々です。 大体100-110キロ巡航ぐらいで淡々と走る。

いつも寄っている、北関東自動車道の波志江PAでトイレ休憩。 メットのシールドに付いた虫を拭き落とす。 北海道では本州の5倍ぐらい虫が付くんだよなあ…。

100キロ毎ぐらいにSA,PAで休憩する。 那須高原SAでも休憩。 あまりの寒さに、パンとホットコーヒーを買って暖を取った。 太陽の光が当たって暖かく、気持ちいいと感じるぐらいに涼しい日でした。 今回は夏用グローブと雨用グローブだけしか持ってこなかったので、秋用グローブを持って来なかったのを後悔したぐらいです。 
2012HKD_day1001.jpg
隣のXR250、ビッグタンクが付いていてカッコいいな。 

那須高原SAは人気があるので、夏休み本番は人がパンパンだけど、まだ休み本番じゃないので人出はそれなり。
2012HKD_day1002.jpg
バイクは車と違って、SAやPAでもサッと駐車できるからいいよね。

これは安達太良SAでの写真。 隣のXRは那須高原SAでも一緒だった。 大体バイクだと休憩するインターバルが同じような感じになる。 
2012HKD_day1003.jpg

福島までは快晴だったんだけど、高速の表示は国見から雨…?!? エエェッ!こんなに天気がいいのに?と思ったんだけど、国見SAを通りすぎてポツポツ…、村田を通り過ぎたら、かなり降ってきた…。 明日はバイクに乗らないし、めんどくさいのでカッパを着ずにそのまま走行。 仙台南ぐらいでは雨も弱まってきたけど、泉PAから出るときにはまた雨脚が強くなってきた…。

泉のモービルでガス補給。 佐久からの、ほぼ高速のみの走行なので、どのくらいの燃費だろう?

結果は、429.7km/11.71L=36.70km/L 期待した1L=40キロの大台には届かない…。

AM9時半に仙台に到着。 

本日の走行 503.9km 燃費36.70km/L 

その日は仙台の七夕祭りに家族で出かけてきました。

本日の走行LOGは下に。
2012hkd_day1log_0808.gif
 

[ 2012年08月20日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(8)

カワサキ ヴェルシス1000 試乗インプレ

画質の綺麗さでは定評のある動画をリリースする、MotoBasicさんの動画です。 今回は、カワサキ ヴェルシス1000 の試乗インプレです。

http://youtu.be/i9hZ8FysWDM

アドベンチャーモデルながら、Z1000系のインライン4エンジンを搭載しているので、ウォン!ウォン!という直4の排気音ですね。 シートがすごいフカフカそうなので、長距離乗るのは楽そうだな~。 

ちょっと気になるのは、大柄な車体で前後17インチなので、特にフロントタイヤが相対的に小さく見えますね。 このアドベンチャーモデル的な外観だと、やっぱりフロント19インチのほうが似合うなあ。

標準のタイヤがピレリのスコーピオントレイルという、オンロードでも若干オフ寄りのタイヤです。 これ、NC700Xにいいんじゃない?と思いましたが、リヤタイヤが150か180しかない…。 リヤ160があれば、NC700Xにいいのにな~。

[ 2012年08月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

BMW レース仕様S1000RR サーキットテスト

BMWのリッタースーパースポーツ、S1000RRのサーキットテストの模様です。 あの元MotoGPライダーのマルコ・メランドリも居ますね。

http://youtu.be/2u-GmSMSOX0

SSでも、BMWらしく結構乗りやすいと評判のS1000RRですが、さすがに速そうですね。 でもこのぐらいのリッターSSだと、サーキットにでも持ち込まないと真価は発揮できないだろうなあ~。

[ 2012年08月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

NC700Xで行く! 2012年北海道ツーリング 予告

2012年8月10日-15日まで、念願だった北海道へのリベンジツーリングへ愛車NC700Xと共に行ってきました。 昨日8月16日、自宅へ無事に無事故無違反で戻って来ました。

ちょっとですが、今回の写真

8月11日、美瑛。 美瑛は雲があっても画になるから、ついつい毎回足を伸ばしてしまいます。 
2012_HKD-R_pror000.jpg

8月14日、道北は朝から晴天!。晴天のエサヌカ線、ゲットだぜ!(ポケモンのサトシ風に)
2012_HKD-R_pror002.jpg

8月14日、道北。 完璧な青空とオトンルイの風車!
2012_HKD-R_pror005.jpg

今年もセイコーマートには毎日お世話になってました。 北海道でセイコマ以外のコンビニに入ることは、殆ど無かったなあ…。
2012_HKD-R_pror008.jpg

こちらが北海道内の走行ログです。 オホーツク海側で部分的に消えているのは、豪雨だったところで電源を落としているからです。
2012HKD_log_allHKD.gif
ログを見ると分かりますが、今回は青森-函館の津軽海峡フェリーで渡道してます。 ということは、青森までの自走です…。

今回の全走行距離 3890km
北海道内走行距離 2151km
北海道走行日数 5日 晴れ4日 雨1日 晴天率80%でした。

来週ぐらいから、ぼちぼちツーリングの記録をアップして行きたいと思っています。 

[ 2012年08月17日 17:00 ] カテゴリ:2012北海道ツーリング | TB(0) | CM(10)

Bill Dixonさんの凄すぎるエクストリームスタント

もうエクストリームスタントでは大御所のBill Dixonさんのスタントシーンです。 コレは凄い!凄すぎて分けわからないレベルですね。

http://youtu.be/3by_Q98CARc

なんかもうバイク自由自在っていうか、ここまで来ると凄すぎてよく分からないレベルです。 

[ 2012年08月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 エクストリームスタント | TB(0) | CM(0)

ヤマハ SR400 キックスタート

未だに根強い人気を誇っている、ヤマハのSR400のキックスタート解説です。 これはヤマハ公式の動画とページでキックスタートの解説をしているんですね。

http://youtu.be/XV9Qgj8kejw

ヤマハ SR400公式ページ SR Cafe はこちら

YAMAHA Riding WorksのページのSR400キック解説はこちら

ジェベル250XCの時にキックが付いていたので、たま~にキックスタートしていました。 なんとなくキックで始動すると通っぽく感じる…、のは多分本人だけですね(笑)。 

そういやSR400ってセルモーターが付いてないんですね。 FI仕様になってもまさかセルが付いていない仕様なんて…、漢(おとこ)の乗り物ッスね…。

[ 2012年08月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

白バイ隊員の道路旋回デモ走行

白バイ隊員のデモ走行の様子です。 リーンインで大径旋回とリーンアウトで小径旋回しています。

http://youtu.be/4x6DWA03754

よく息があっていますね。 やっぱりバイクで飯食っている白バイ隊員は上手いですね~、ビックリします。

[ 2012年08月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

GT5で頭文字Dの名シーンを再現

ヤンマガで連載中の車の走り屋をテーマにした漫画「頭文字D」ですが、それの名場面をPS3のグランツーリスモ5で再現している動画です。

http://youtu.be/Kz2hUKswc9E

最初の高橋兄弟から、中里の32GT-R、真子と沙雪のシルエイティ、須藤京一のランエボあたりの初期から、プロジェクトDの藤堂塾編、埼玉編や茨城編、はたまた最近の神奈川編(サイドワインダー戦だけ)まで網羅していますね。 漫画を読んだ人だったら分かると思いますが、それぞれの各シーンを上手く再現しています。

ゲームは最近やってないし、当然ゲーム機も持ってないんだけど、これってプレイで再現してるのかな? だとしたら、ものすごい事ですね~。

頭文字D、北海道のとほ宿に泊まると、かなりの確率で全巻揃っているパターンが多いですね…(笑)。また原作読みたくなったら、ブックオフにでも行って立ち読みしてくるか…。

[ 2012年08月13日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

行かずに死ねるか!! 2012 夏 北海道 予告

ニコニコ動画からですが、「行かずに死ねるか!! 2012 夏 北海道 予告」と銘打った動画です。 動画に挿入されている写真が綺麗ですね。

それぞれの場面で出ているキャッチが、ちょっと説教臭くもあり、何やら青臭くも感じますが…。 まぁ、言いたいことはよく分かります…(笑)

今年はどんな北海道が待っているかな~!楽しみです。

[ 2012年08月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

水谷vs平 全日本500cc 1985年 第10戦SUGO

これは懐かしい動画です。 1985年の全日本選手権で、チャンピオンである平忠彦さんが乗るYZRと、スズキのRGガンマの水谷勝さんの一騎打ちです。 スズキのウォルターウルフカラーがメチャカッコイイな!

http://youtu.be/N_XZ-E_aKaM

以前、スズキといえばウォルターウルフ!という記事で詳しくウォルターウルフの事を書いていますから、興味が有る方はこちらのリンク先からどうぞ。

[ 2012年08月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

NC700X用 Skidmarxロングスクリーン 個人輸入顛末記 その2

前回からの続きです。

同じ市内のSさんの荷物が間違って誤配されてしまったので、どうしようかと思ったのですが、とりあえず
1.自分の荷物の確認。
2.出荷されているかどうか?
3.出荷されていたのであれば、そのトラッキング
4.もしSさんに私の荷物が配達された場合、イギリスに送り返すのは手間なので、日本で交換したい
5.とにかくこのフォローアップをしてくれ

という内容を、Skidmarxの担当クリスさんにメールで連絡しました。 

今回の事情を説明し、Complaint(クレーム)として、原因がSkidmarxの出荷の際の書類の貼り間違えによる誤配という事を説明したら、担当クリスさんからの謝りのメールと、できるなら日本の現地でお互いに交換してもらえれば凄い助かると書いてありました。 ちなみに私の荷物はSさんの荷物と同時に出荷したとのことでした。

一方、同じ市内のSさんにメールで連絡すると、荷物を交換するのはやぶさかではないが、まだ肝心の荷物が届いてないですよ、との事。

配送は、intobikes.co.ukと同じく、イギリスの配送業者Parcel Forceが出荷していたので、これはトラッキングができると思いました。 しかしトラッキングナンバーが分かりません。

Skidmarxのクリスに、俺の荷物のトラッキングナンバーをASAPで教えろ!とメールしたら、Sさんの荷物のナンバーを教えてくるではないですか! これは違うぞ!俺の荷物のナンバーだ!とメールしても、返事が戻ってきません。

3回メールしても返信がないので(ちなみにイギリス夏時間で、日本のPM17時がイギリスのAM9時)、次の日に業を煮やして電話してみました。

クリスさんは、ちょっとダミ声のナイスガイでした…(笑)。 俺のメールを読んでる?と聞くと、どうやらロンドンオリンピックのドタバタで、道路が封鎖されたりと色々あるようです。 俺のParcel Forceのトラッキングナンバーを教えてくれよ!というと、その後直ぐにMailで送ってくれました。

念願のトラッキングナンバーが来てトラッキングすると、なんと私の荷物は通関で引っかかっていた! 

そしてようやく7月20日(金)、念願の荷物がSさんの所ではなく、なんと私の所に届きました。
Skidmarx_tallscr001.jpg

共同購入の皆さんには、当日Mailでご報告させていただき、次の週の出荷祭りで全員の方に出荷しました。

同じ市内のSさんの荷物はと言うと、それも次の週に待ち合わせして、無事にSさんに荷物を受渡しました。 これで今回の顛末記が完了です。 まあ、海外通販ではこのくらいのトラブルは序の口でしょうね~。 同じ市内の方との誤配で良かったです。 同じ市内からオーダーが行ったのも、今回のトラブルの元なんでしょうね。

海外通販ですが、日本より海外はポカミスも多いので、自分でフォロー出来るだけの対応力も必要ですね。 まあ、無事に受け取れて良かったです。 今回は自分のだけではなく他人さまの荷物もあったので、仕事そっちのけで対応しました…(笑)。

[ 2012年08月10日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(2)

NC700X用 Skidmarxロングスクリーン 個人輸入顛末記 その1

6月末に、イギリスSkidmarx社のロングスクリーンを個人輸入しようと思い、イギリスのSkidmarxのWebから購入しようと思いました。 物はこちらです。
SKidmarx_tallScreen_clear.jpg

まず、Skidmarxのウェブから注文しようと思うと、エラーが出て進みません。 何度やっても同じなので、Skidmarxのメルアドに直接メールを送ることから始めました。

すると、Skidmarxのセールス担当クリスさんから返事が戻り、見積を取ると、なんとロングスクリーンが一枚49.96GBP(約6400円)なのに、送料が75GBP(約9600円)。 ロングスクリーンそのものより送料が高いのはやだなと思って、急遽このブログで 「急募! NC700X用 Skidmarx製ロングスクリーン 共同購入」という企画をさせてもらいました。

最初の目標は自分を入れて5人ぐらいで購入できればいいなと思ったのですが、あれよあれよと1日半で、なんと8名の方からご応募いただき、自分を入れて9枚のスクリーンを注文しました。

決済はPaypalで決済しています。 ちょっと為替レートが高いと思ったのですが、セキュアなシステムだと思うので、そこは納得しました。 7月2日に決済したのですが、その日のレートが124円=1GBP、決済の為替レートが128.18なので、まあまあだったかな?

肝心の値段ですが、上記の通り、英ポンドとの為替レートは1GBP=128.18JPYで計算されています。
ロングスクリーンが、一枚あたり49.96GBP→6404円
送料が9枚で75.00GBP→9614円 9人で割ると、1069円が一人頭の値段になりました。

プラス、輸入消費税が5%かかります。共同購入応募者様には国内の輸送代金と梱包料を申し受けたのですが、一人9000円未満に収まったので、割合リーズナブルに買えましたね。

7月2日に決済し、納期が18-21日でした。 そして7月17日に物が届きました。 意外に早いな…とおもって箱を開けたのですが…、そこには驚愕の事実が…!!!!(大げさ)

Skidmarx_tallscr000.jpg
モノが…ちが~~~う!(;´Д`)

箱に入っていたのが、モノこそNC700X用でしたが、スクリーン2枚、白リヤフェンダー1個と、オーダーと全く違うものが…???

なんじゃこりゃ?と思って、箱のインボイスを取り出してよく見ると…!

同じ市内の人が、Skidmarxにオーダーした物だ…!

箱のインボイスをよく見ると、その同じ市内の「Sさん」のコマーシャルインボイスが一枚と、私のSkidmarxからのインボイスが一枚ある。 ようは、インボイス(請求書)書類の貼り間違えで、私のインボイスとごっちゃで貼り付けてあったので、目立つカラーのインボイスだった私の所に間違って届いたという顛末でした…。

ところで、これどうしよう? 俺の荷物は? イギリスに送り返すの? と、色々頭を駆け巡ったのですが、とりあえずその同じ市内のSさんのインボイスをよく見てみました。

そうすると、ラッキーな事に、そのSさんのメルアドもインボイスに記載されています。 なので、Skidmarxにクレームメールと同時に、同じ市内のSさんの所にも、私の所に荷物が着ていますよ。 もし私のがそちらに届いたら、交換しませんか?というメールを送りました。

長くなりそうなので、次回に続きます…。

[ 2012年08月09日 17:12 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(0)

千里浜なぎさドライブウェイをセローで走る

石川県の能登半島の付け根にある「千里浜なぎさドライブウェイ」は、海岸の砂浜が観光道路になっているのが目玉の場所です。 私も昔ジェベル250XCで走りに行ったことがあります。 調べてみたら2008年10月だった…。 

http://youtu.be/IEGYeVUy8hk

ここは堂々と砂浜をバイクや車で走れるので、凄い気持ちがいい! 往年のパリダカでの、ダカール海岸でのウィニングランのような気分が味わえます。 オンロード用の車両でも、砂が締まっているので余裕で走れますよ。 ただし、あまり波打ち際に寄り過ぎるとスタックする可能性があります。(行った時は、実際にFRの車が2台スタックしてました)

また走りに行きたいなあ…。

※本日より留守にしますので、コメント返信は遅れるかと思います。 ご了承頂けますようお願いいたします。

[ 2012年08月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

NC700X Skidmarx ロングスクリーン 装着例とインプレッション

以前7月に、イギリスSkidmarx社のNC700X用ロングスクリーンを、イギリスから9枚一括で個人輸入したのですが、その装着例が共同購入した皆様より送られてきましたので、こちら了承いただき掲載します。

これから、Skidmarxのロングスクリーン (あちらでは Tall Screenと呼ぶらしいですが)の装着色見本になると思ったのでコンテンツにします。

こちらがイギリスから送られてきた時の写真。 これでも色見本になりますが、イメージは湧きにくいです。
Skidmarx_tallscr002.jpg

こちらMさんよりお送り頂いた装着例。 色がクリアになります。 純正を伸ばしたようなSkidmarxのロングスクリーンの、3次元的形状がよくわかります。
Skidmax_screen_clear.jpg

こちらが小生の装着例。 色がライトグレーになります。 ライトグレーが一番希望者が多かった色でした。
Skidmax_screen_lightgray.jpg

こちらがFさんよりお送り頂いた写真。 ダークグレーのスクリーンです。 赤の車体がダークグレーのスクリーンで引き締まって見えますね。
Skidmax_screen_darkgray.jpg

先日、Skidmarxスクリーンへ換装後、高速を初めて走ってみました。 スクリーンの上部が結構寝ている形状なので、綺麗に空気が流れている感じです。 ヘルメットのシールド上部から頭に綺麗に風が流れる感じがしましたね。

乱流による耳障りな音は、あまり感じませんでした。 そのかわり、ノーマルから劇的に音が減ったような感じもしませんでしたね。 ちょっと伏せればカバーしてくれる範囲は多いのが分かりますが、普通に乗車しているポジションだと、音的にはそんなに劇的に静かな感じはしていません。 

ヘルメットがショウエイのJ-Force3なので、オープンフェイスのヘルメットは元々風切り音が多いのも関係があるかと思います。 

ただ、快適に感じる速度域は明らかに変わっています。 ノーマルのスクリーンが100キロ程度だったのが、120キロ程度でもかなり快適ですね。 上体に感じる風圧はかなり低減されているのが分かりました。

高速を1時間程度走っただけなので、インプレッションはこのぐらいです。 また気がついたことがあれば、順次皆様にお知らせしようと思っています。

[ 2012年08月07日 18:17 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(0)

カワサキ 2013 New Ninja250

今の250ccロードスポーツの流れを作ったカワサキのNinja250Rですが、海外モデルは2013年型からフルモデルチェンジをするようです。

海外では、Ninja250Rから、Ninja250に名前が変わっているそうですね。

これがフルモデルチェンジしたスタイルです。 ZX-10R風味でかっこ良くなっていますね。
2013_new_ninja250_01.jpg

日本の4大メーカーでは、今カワサキのデザインが一番力があると思います。 このエッジが効いたデザイン好きだなあ。
2013_new_ninja250_02.jpg

エンジンもリファインされているようです。
2013_new_ninja250_03.jpg

コチラがソースです。 
【カワサキ】 2013年海外向けモデルとして新型ニンジャ250発表

エンジンは圧縮比を下げたり、フリクション低減に目を向けて、扱いやすさに目を向けているみたいですね。

おそらく、日本でも2013年モデルのNinja250はこれに習ってフルモデルチェンジされるのではないでしょうか? 楽しみです。

[ 2012年08月06日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

ホンダ 1984年型 NSR500 走行動画

2012年6月22日の、ホンダコレクションホールが収蔵する車両の走行テストの模様です。 これは1984年型のNSR500、ご存知フレディ・スペンサーが乗ったモデルですね。 この動画、画質が綺麗ですね~!

http://youtu.be/RnC_JlmMYXw

この車両は、Racers Vol8に詳しく載っていますが、チャンバーがダミータンクの下を通り、ガスタンクがアンダーカウル内にあるというかなり変わったレイアウトです。 ガソリンが減ってきた時の重量配分変化を感じさせないようにしたコンセプトでしたが、実際には前年にNS500でチャンピオンを取ったスペンサーでも乗りこなすことが難しく、その年はNS500とNSR500をコースで乗り換えていました。 結局この年はチャンピオンを取れずじまいでしたね。

詳しい話は、Racers Vol8に載っています。


[ 2012年08月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(4)

カワサキ ZX-10R vs BMW S1000RR

例によって、ハイスピード公道暴走動画です。 カワサキの最新SS ZX-10RとBMW S1000RRのバトルです。 これも一般車の間を250キロ以上で縫うように走り、きっちり300キロ出ていますね。 

http://youtu.be/f4WpnID4B20

ヘルメットマウントの動画で臨場感がありますね。 やたら簡単に300キロ出ていますが、捕まったら逮捕は確実です(笑)。 このような走りは動画を見るだけにしておきたいものですね。

[ 2012年08月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

第42回全国白バイ安全運転競技大会

2010年9月に開催された、第42回全国白バイ安全運転競技大会の模様です。

http://youtu.be/AVEWhQd80Vs

全国大会だけあって、コースが凄いエグイコースですね。 路面の両端のマーカーが示している部分が狭い! とてつもなく狭いですね。 いやーやっぱり上手いなあ…。

[ 2012年08月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

NC700X 磨き術 [プレクサス Plexus 導入編]

カミングアウトすると、実は私磨き魔なんです。 以前のジェベルも磨きまくって、下取り査定したディーラーや、ヤフオクで落札された方にも「5万キロ走っているのに!」とびっくりされています。 暇な時に単車を綺麗にするのが好きなんですよね~。

皆さんはNC700Xを磨く時にどうされているでしょうか? 従来のように金属のタンクであればワックスがけできますが、NX700Xはほぼ樹脂製のボディ…。 最初はポリメイトのようなポリマー系の保護つや出し剤で磨いていたのですが、ネットで評判を見てみたところ、かなり評判が良かったこれを使ってみました。

それがプレクサス[Plexus]です。

プレクサスのオフィシャルサイトはこちらです。
Plexus.jpg
アメリカ軍や日本の自衛隊のファイター(戦闘機)にも、キャノピーのメンテナンスで使われているという、ミニタリーオタクにとっては凄い殺し文句の製品です。この殺し文句にヤラれてしまい、試しに買ってみました。 プレクサスは磨きと同時にコーティングや傷埋め効果もあるそうです。

手元に格好の実験材料があるので、早速試してみました。 

物はNC700Xの純正フロントシールドです。 NC700Xの純正シールドって、何か傷つきやすいですよね? メットのシールドよりもより一層傷つきやすいです。 (俺の心と同じだ…(笑)) 
シールドに虫等が当たったりすると、どうしても水洗いするんですが、そのたびに磨き傷が増えて、なんか傷つきやすいな~と思っていました。 

買って4ヶ月ぐらいなのに、かなりの磨き傷ができちゃって、ちょっと悲しい気持ちに…。スクリーンなんてのは消耗品だと思って、自分的に慰めていたのですが…。

Skidmarxのロングスクリーンに取り替えたので、プレクサスの格好の実験材料になりました。 プレクサスを吹き付け、ティッシュで拭いた後、新しいティッシュで乾拭きしています。

結果がこの写真です。 施工前と施工後、なるべく同じ条件になる感じで写しています。
Plexus_before_after1.jpg

写真をクリックすると、オリジナルのサイズで見られるので、よく見てみて下さい。
Plexus_before_after2.jpg

結果、フラッシュの回りに見える磨き傷が激減! フラッシュの調光はそんなに変わらないので、磨き傷による乱反射が少なくなってますね。 

もちろんプレクサスで磨いたスクリーンを肉眼で見ても、如実に磨き傷が減っています。 この効果に結構ビックリしました。 

NC700Xのボディにも、早速使ってみました。 しかし自分のNC700Xのボディはシルバーなんで、あまり凄く変わった!という感じはないです。 でも皮膜保護してくれるのはいいですね。

恐らくNCの黒に乗っておられる方で、細かい擦り傷に悩まれている方には朗報かと思います。 黒は特に擦り傷目立ちますからね~。

プレクサスは、今の若者風に言うと…

プレクサスってマジっすか? 超やばいっす!
翻訳すると、プレクサスの効果って本当なんですか?ものすごい効果なんですね!と翻訳できます…(笑)。

プレクサスのオフィシャルによると、透明なアクリルやポリカーボネートなどを含む、全ての樹脂部分や、金属の塗装部分に良いらしいので、しばらくこれでNC700Xを磨きまくってみようと思っています。 バイクのボディだけではなく、ヘルメットのシールドにも使えるそうですね。

蛇足ですが、ケルヒャー等の高圧洗浄機でラジエターを洗うのは絶対にしないで下さい。 ラジエターのコアは柔らかいので、コアが曲がってだめになる場合がほとんどです。 ラジエターのコア曲がりは2割程度までらしいのと、NCのラジエターの部品代は5万円のようです。(取り付け工賃含めたら7万円ぐらい?) 某巨大掲示板で、ラジエターを高圧洗浄機で洗ってしまった悲惨な写真を見てしまいました…(南無阿弥陀仏) 

水洗いはボディ下部ぐらいにしておいたほうが良いのと、油分が飛ぶため、毎回水洗いは厳禁です。 


[ 2012年08月02日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(2)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター