I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2012年10月
月別アーカイブ  [ 2012年10月 ] 

≪ 前月 |  2012年10月  | 翌月 ≫

映画「大脱走」のバイクシーン

あの有名すぎる映画「大脱走(The Great Escape )」の1シーンで、スティーブマックィーンが駆るトライアンフTR6のバイクシーンです。

http://youtu.be/coWCkAOkQ0U
今のCGのうそ臭い感じではない、本物のアクションシーンですね。 映画は1963年公開です。大昔にに1度見たことあったなあ~。 トンネル掘ってるぐらいしか思い出せないけど…。

ちなみにトライアンフでは、ボンネビルのスティーブ・マックィーンエディションも限定で売ってます。

[ 2012年10月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

車載動画の定番カメラ GoProがモデルチェンジ GoPro HERO3

車載カメラの、もう定番といって良いほど広まっているGoProですが、新しくGoPro HERO3がリリースされるようです。 そのデモ動画です。

http://youtu.be/A3PDXmYoF5U
すごい画質が綺麗ですね。

GoPro HERO3の発表記事はこちらです。

今年の北海道ツーリングでは、GoProをヘルメットに付けている人が多かったのが印象的です。 私もいつか車載動画に挑戦してみたいんですが、GoProを買ってしまうと、編集用にPCをアップデートしたくなったりと、色々出費が嵩みそうで怖いんですよね…(笑)。 でもいつか車載動画やってみたいなあ…。 

[ 2012年10月30日 18:14 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(0)

ハイウェイでクラッシュ

動画でずっとリヤタイヤから白煙出しながら走っている人が、最後にクラッシュします。

http://youtu.be/Ose9WJEMFyg

やっぱり調子に乗って走っていてはイカン!という、反面教師な動画でした。 しかしすごいバイクの台数で走ってるんだな~。 場所はシアトルのようです。

[ 2012年10月29日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ CBX1000走行動画

懐かしの、空冷並列6気筒のホンダ車、CBX1000の走行動画です。 排気音がイイですね!

http://youtu.be/5vws-JNubmY

CBX1000ですが、1978年‐1982年モデルまで製造されていたようですね。 持っていた人の話によると、エンジンはウルトラスムーズでものすごく運転しやすかったそうです。 今でも時々CBX1000は見かけますが、その空冷並列6気筒エンジンは迫力がありますね。

[ 2012年10月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(2)

2013 BMW新型 R1200GS 排気音動画

ついに2013年型で部分水冷となった、BMWの新型R1200GSの排気音を収めた動画です。

http://youtu.be/bBqchT-OpSA
伝統的なBMWの水平対向2気筒エンジンですが、部分的とは言えどついに水冷になりましたね。 水冷になっても、旧モデルの空冷モデルより軽量になっているのは素晴らしいです。 

[ 2012年10月24日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

RIDE65

毎月15日のお楽しみ、RIDE65を読んできました。

今月の巻頭漫画を含め、カタナ大特集です。 カタナファンは永久保存用に買っておきましょう。
ride65.jpg

今月の巻頭漫画は、あの人が出てきます。 あの由比の景色をバックにあの人が出てくる…、っくぅ~っ!シビレました。

ハンスムートデザインのGSX1100カタナですが、今でもあのフォルムは斬新ですね。 全然古臭くなく感じます。 またあのスタイルそのまんまで、できれば油冷エンジンで出して欲しいですね。 GSX1400のエンジンを環境対応させるのは、そんなに難しくないと思うけどなあ~。 XJR1300だって空冷で対応できてるんだから、スズキだってやればできるでしょ?


[ 2012年10月23日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(2)

行かずに死ねるか!! 2012 夏 北海道[上士幌‐オンネトー]

以前紹介したダイジェスト版「行かずに死ねるか!! 2012 夏 北海道」の本編その6です。 上士幌‐ナイタイ高原‐オンネトーまで走っていますね。

前半の上士幌付近の道、大好きな道です。 広大な牧草地の中にある果てしないストレート。如何にも「北海道!」という感じが、道東では堪能できるんですよね。

後半のオンネトーも大好きな湖です。 何かちょっと神秘的な湖で、阿寒湖ほどツーリスティックではなくて良いですね。 動画最後の温泉も、風情があって良い感じです。 いい旅をしていますね。

[ 2012年10月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

ボストンの街中でエクストリームスタント

ボストンの街をイリーガルにバイクが走り回って、スタントしている動画です。 最近は一般人の技量も上がってるんだな~。

http://youtu.be/Vjmi79guabg

かといっても、やっぱり危なっかしいですね。 こういう動画は見るだけにしておきましょう。

[ 2012年10月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 エクストリームスタント | TB(0) | CM(0)

NC700X 湘南‐箱根‐由比ツーリング

10月13日(土)ですが、NC700Xでツーリングがてら、東京から山梨の自宅まで帰りました。 コースは、東京の多摩地区にある仕事場から湘南に抜け、椿ラインで箱根の大観山に上がり、国道1号で由比から清水まで行き、最後に清水から山梨県の身延を抜けて行くコースです。

当日はスッキリとした秋晴れです。 朝ご飯を食べた後、8時30分スタートで東京を出発しました。 つい先月までは暑い日が続いていたのに、急激に秋めいて来ましたね。

八王子から相模原に抜け、129で厚木を通り、湘南の海沿いに行きます。 2時間弱で海沿いに到着。 最初の目的地は西湘バイパスです。 海沿いの気持ちのよい自動車専用道路です。

海沿いの西湘バイパスに入ったら、途中でジョグアプリを押していく人が脇を歩いていた…、しかも反対方向??? 間違って入ってしまったのだろうか?

そして、西湘バイパスの下り西湘PAに到着。 何時もと同じく、単車がたくさん来ていました。
2012_1013000.jpg

高校生の時から来ている道です。 バイクでは最高の道ですね。 海沿いのバイパスは気持ちいい!
2012_1013001.jpg

時間も11時過ぎだったので、西湘PAでは海老天そばを食べてみました。 写真はエビを一匹食べかけですが、気にしないで下さい(笑)。 味もまあまあで美味しかったですね。
2012_1013002.jpg

西湘バイパスからは、いつもの真鶴道路を通り、箱根に登るために椿ラインへ。 椿ラインはタイトで道も悪いので、そこそこのペースで箱根を登って行きました。

いつも休んでいる大観山パーキングは、トヨタのFT86のイベントのようで貸切状態で入れず。 その先にある休憩所で一息入れました。 下の写真はソコからの景色。 芦ノ湖とその後ろの富士山が見えます。
2012_1013003.jpg

大観山からは、国道1号線を下って沼津方面へ。 沼津からは由比方向へずっと海沿いを進みます。 途中の道の駅富士で休憩。 ここもバイクが集まってきていました。 
2012_1013004.jpg

国道1号の道を、海を見ながら走ります。 途中の由比付近で休憩。 写真を取りました。
2012_1013005.jpg

反対側を見ると、綺麗なうろこ雲。 秋も深まって来ました。
2012_1013006.jpg

その後は清水から身延を目指して走ります。 いつもの双葉のGSでガソリン補給して帰宅。 結局帰宅は午後4時半過ぎでした。

本日の走行距離 279.2km 本日までのODO 10552km 燃費33.34km/L
本日のLOGは下に。
2012_1013Log.gif


[ 2012年10月20日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(2)

モンベル クロノスドーム テント修理

北海道ツーリングの時です、テント泊初日の白金温泉で、朝テント底部分に破れを見つけてしまいました。
2012HKD_day3015.jpg
この次の日です。

破れはこちら。 グランドシートは下に敷いていたのですが、テント内側から破れてしまったのかな?
cronossDorm_repair000.jpg
何か金属のモノが引っかかったんでしょうか? テント撤収していると気がついたのですが、とりあえず見つけた時に、それ以上破れが広がらないようにと、所持していたガムテ応急処置しておきました。 北海道ツーリング中はそれでしのいでおきました。

北海道ツーリングから帰宅して、テントを補修しようと思って、モンベルのサイトを見ていました。 こちらのページに出てくるリペアシートを使えばいいのかな?と思って、在庫をモンベルの店舗に確認しようと電話してみました。

モンベルの店員さん曰く、長く使うのであれば修理をお勧めするとのことで、モンベル店舗に修理依頼に行って来ました。 

ザックリ見積だと2000円~3000円ということでしたが、修理は約1週間で完了。 値段は1260円と、かなりリーズナブルに修理できました。

これが修理後のテント補修部分です。 室内側から。 パッチをした後の縫い目から、水が染みてこないようにシーム加工しているのが分かります。
cronossDorm_repair002.jpg

これがテント外側から。 目立たないですが、大きくパッチしているのが分かります。
cronossDorm_repair003.jpg

個人で修理するよりも、完璧な修理でした。 しかも、私の場合はお値段リーズナブルな1260円。(テントのダメージの受け方によって違うそうです。)  まだまだテントは買い換えるつもりはないので、このテントで頑張るつもりです。

こういうふうに修理しながら道具を使うと、かえって愛着が湧いてきますね。 モンベルのクロノスドーム2は、初めて北海道にジェベル250XCで渡道した2009年に買っています。 ですが、テント泊はまだ7日しかしてません…(笑) なんといっても年1なので…(笑)。 テントも修理したし、またどこかに行きたいなあ。

[ 2012年10月19日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(6)

2013年型 BMW R1200GS 公式Full PV

2013年型で水冷化した、BMW R1200GSのBMW公式動画です。 Moto Basicさんの動画ですが、27分の未編集動画を公開してますね。

http://youtu.be/JfhcFF1DFLc

ケニアの撮影で、画像も各シーンで見応えがあります。 オンだけではなく、ケニアのオフロードを疾走している動画もふんだんに入っていますね。 購入検討している方は必見の動画です。

[ 2012年10月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

息子の電動ライトニングマックイーンをフルチューン!

バイクネタではないんですが、アメリカの動画で、息子の電動で走るライトニングマックィーンをフルチューンしている動画です。

http://youtu.be/GybG-ZonSgw

プラタイヤからラバータイヤに変更、アルミのサブフレーム追加、モーターをグレードアップ、出力スロットル改良、ブレーキをディスクブレーキ追加、キルスイッチ追加、と半端なチューンではありません。

動画ではのろのろ~と走るだけのオリジナルから、見事にフラットダートを加速していくライトニング・マックィーンが見られます。

こういう父親の気持ち、わかるな~。 くれぐれも奥さんに怒られないよう、程々にしておきたいものですが、ついつい行き過ぎちゃうんだよね~(笑)。

[ 2012年10月16日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

鈴鹿サーキット50th アニバーサリー 世界GPのレジェンド

この動画を待っていました! 9月に行われた、鈴鹿サーキットの50周年アニバーサリーデーの動画です。 

http://youtu.be/wh8Y0-RNgIA

ライダーが、キングケニー+OW70、フレディ・スペンサー+NS500とNSR500、ワイン・ガードナー+NSR500、原田哲也+NSR250(なんとマックス・ビアッジの乗っていたNSR250…)と、超豪華です。 他にもコーク・バリントン!とか、エディー・ロバーツ(YZF750に乗ってましたが、500には乗らず)も来て、凄すぎ! ほかにも水谷勝がRGB500に乗ったり、懐かしいですね~。

Web Mr.Bikeさんの記事はこちらです。

[ 2012年10月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

2013年型 BMW R1200GS PV

2013年型からフルモデルチェンジする、BMWのR1200GSのBMW公式PVです。 

http://youtu.be/VPRyB_XmobQ

画質が良くてクオリティが高いですね。 流石BMWですね。

[ 2012年10月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC700S スラロームテスト

海外の動画ですが、NC700Sの各種テストをしています。 スラロームではステップをガリガリ擦ってますね。

http://youtu.be/WU8x8-Rtm6I
ドイツ語が分からないんで、テストの詳細はよく分からないですが(笑)、まあこのぐらい走っても音を上げないって事かな?(笑)。  NC700Xもそうですが、NC700シリーズはゆっくりのんびり走るのがピッタリ来ると思ってますけど、このぐらいハードにも走れるんですね。

[ 2012年10月13日 17:00 ] カテゴリ:Honda NC750X関連情報 | TB(0) | CM(0)

Honda CRF450 Rally Pic

ホンダが公式に来年(2013年)のダカール・ラリー参戦を発表していますが、そのラリーマシンのCRF450 Rallyの写真も発表されています。

写真がこちら

機能美にあふれているラリーマシン、カッコイイですね。
CRF450Rally_02.jpg

王者KTMにどう立ち向かうかが見所です。
CRF450Rally_01.jpg

ラリコンががらんどうですが、実車のコックピットも見てみたいですね。
CRF450Rally_03.jpg

ホンダは、過去パリ・ダカールラリー時代には5回優勝しています。 あのアフリカツインの元になった、NXR750は有名なパリダカ出場車両ですね。

こちらが在りし日の、ホンダ NXR750の写真です。
1986_honda_nxr.jpg

来年のダカール・ラリーが楽しみになって来ました。 その前に、このラリーマシンは10月14日から始まるモロッコラリーで初陣を飾るそうです。

[ 2012年10月12日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

KTM 1190 Adventure R PV

ドイツ・ケルンショーで正式発表された、KTMのビッグアドヴェンチャーマシン、1190Adventure R の公式PVです。

http://youtu.be/iGe2JLbZkFc

さすが、F21インチの本格オフローダー 1190Adventure R のPVですから、スケール感大きい砂漠を走っていますね。 砂漠を疾走するビッグオフ、カッコイイなあ~。 最近のラリーはほとんどKTMが制覇していますから、KTMのブランドイメージですね。 

[ 2012年10月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

2013 New Kawasaki Z800 PV

2013年からフルモデルチェンジされた、カワサキのZ800のPVです。

http://youtu.be/yRtgOsbXTrY
前半は優雅な雰囲気ですが、後半ガラっと雰囲気が変わるPVが面白いです。 ヨーロッパでZ750はベストセラーですから、Z800も売れそうですね。

[ 2012年10月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハが3気筒エンジンを開発中

連日のドイツ・ケルンショーの話題でスミマセン。 ヤマハブースには、直列3気筒エンジンのオブジェが飾ってあるそうです。

写真がこちら
Yamaha_3cyl_01.jpg
話によると、エンジンはYZF-R1の共通設計のパーツが多く使われているそうです。

車体構成を見ると、アップハンですね。 ストリートファイター系かな? ツアラー系かな? リヤのタイヤ径が大きいのが気になりますね。
Yamaha_3cyl_02.jpg

以前、ヤマハのスーパーテネレ1200では、こんな展示をしていました。 その感じに似ていますね。

最近のヤマハはちょっと元気が無いように思いますから、新しいパワートレーンで、また魅力的なバイクを作って欲しいです。

ケルンショーですが、他にもニューモデルが多数出ています。 早い情報としては、サテライトサイトの「バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報」に情報を流していますから、是非御覧ください。

[ 2012年10月09日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2013 New Yamaha FJR1300A

ドイツ・ケルンショーに出展されていますが、ヤマハの豪華ツアラー、FJR1300Aがフルモデルチェンジされます。

写真がこちら
2013_FJR1300_01.jpg

カワサキのGTR1400がライバルですね。
2013_FJR1300_02.jpg

主な変更点ですが、Moter Soundさんからの引用です。

------------
2013年モデルのFJR1300A/ASは、電動スクリーン、LEDのサイドライトとLEDインジケータ付きの新しいヘッドライトを備えた新しいフルフェアリングでエクステリアのイメージを一新した他、新しいトラクションコントロールシステム"TCS(Traction Control System)"、電子制御スロットルシステム"YCC-T(Yamaha Chip Controlled Throttle)"、クルーズコントロールを採用。加えて、FJR1300ASには、機械式セミオートマチックトランスミッションの新しいマッピングと、ハンドルバーに備えられたスイッチでセッティングの切り替えが可能な新しい電子制御式のサスペンションシステムが装着されている。
------------

トラコン、ライドバイワイヤはおろか、アクティブサスまで搭載しているんですね。 一度こういう豪華ツアラー乗ってみたいなあ…。

ケルンショーですが、他にもニューモデルが多数出ています。 早い情報としては、サテライトサイトの「バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報」に情報を流していますから、是非御覧ください。

[ 2012年10月08日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

スズキ V-strom 1000 concept

ドイツ・ケルンショーに、スズキがV-strom1000 Conceptを出展しているそうです。 ヨーロッパでは継続販売しているVストローム1000ですが、そのコンセプトモデルのようです。

こちらが写真

往年の「怪鳥」DR800を思わせるスタイリングです。
V-strom_concept_2013_01.jpg

コンセプトモデルですが、かなり完成度が高いですね。
V-strom_concept_2013_02.jpg

BMWのR1200GSもフルモデルチェンジ、KTMの1190Adventureもモデルチェンジと、このリッターアドベンチャークラスは活況ですね。 スズキも古いV-Stromではセールスが上がらないですから、おそらくこのモデルを来年ぐらいに投入するんではないでしょうか?

ケルンショーですが、他にもニューモデルが多数出ています。 早い情報としては、サテライトサイトの「バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報」に情報を流していますから、是非御覧ください。

[ 2012年10月07日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2013 New BMW R1200GS PV

ドイツのケルンショーに出展されている、2013年型からフルモデルチェンジされた、BMWのR1200GSのPVです。 

http://youtu.be/w147KctYONg
ケニアを疾走するR1200GS、カッコイイですね。 新型になってよりシャープな顔つきになっています。

[ 2012年10月06日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

NC700X 走行1万キロ達成!

2012年4月5日に納車した愛車のホンダ NC700Xですが、10月2日に走行1万キロを達成しました。
SH3H0003.jpg

7ヶ月間で1万キロですが、夏の北海道ツーリングの全行程でほぼ4000キロ弱走っているので、それが効いていますね。

消耗部品の状態ですが、チェーンとスプロケは問題なし。 タイヤはちょっと段べりしてきていますが、溝はまだあります。 純正のタイヤ BSのBT-023のライフですが、2万キロ弱ぐらいは持つようですね。 タイヤは、次回はミシュランのパイロットロード3にしてみようかなと思っています。

ECUをJ33に取り替えた後は絶好調です。 ECUを交換した後の詳しいインプレです。 分かりやすいのが、ミッションが6速の時に、時速60キロ以下に落としてそのまま6速でホールドした状態です。 そこからアクセルを開けていくと、以前はムズがるような感じだったのが、ECU交換後は同じシチュエーションでも以前よりスルスル加速していきます。 やはりアクセル開け初めのトルクが太っている感じですね。

エンジンは1万キロ過ぎて、あたりも付いて調子がいいです。 プラグ交換はまだ必要無さそうですね。 タイヤ交換とプラグ交換は同じ時期にしようかなと思っています。

次のタイヤ交換の時に、前後タイヤ交換、フォークオイル交換、チェーン交換、プラグ交換をまとめてやろうかな~。それまでにお金を貯めておかないと…(笑)。


[ 2012年10月05日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(2)

2013 New Triumph Street Triple 675

ドイツのケルンショーに、トライアンフの新型ストリートトリプルが出展されています。 これもおそらく2013年モデルとして発売しそうですね。

写真がこちら

注目すべきは、ついにアップマフラーがダウンタイプのマフラーに変更されています。
2013_streettriple01.jpg

デュアルの異型ヘッドライトを含め、その他はそんなに変わりないですね。
2013_streettriple02.jpg

細かいですが、ホイールも昔のRZ250のようなデザインに変わっています。
2013_streettriple03.jpg

最近の世界的流行は、やっぱりダウンマフラーなんですね。 マフラーって重いから、マス重量にもかなり影響あるもんなあ。

ケルンショーですが、他にもニューモデルが多数出ています。 早い情報としては、サテライトサイトの「バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報」に情報を流していますから、是非御覧ください。

[ 2012年10月04日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

RIDE 64

毎月15日のお楽しみ、RIDE64を読んできました。 今回の巻頭は、カワサキのGPz1100です。
キャッチコピーは「肩の力を抜いて、自分の道を行け。」です。
Ride64.jpg
今月号はRIDE手ぬぐいが付録でついてるんですね。

このGPz1100ですが、アメリカ留学時代に友人が乗っていたので、何度か乗らしてもらったことがあります。 友人が中古で買っていたのですが、アメリカ元オーナーがドラッグレース系チューンを施していて、DFIをあと付けのキャブとパワーフィルターに変更、マフラーもKERKERが入り、極めつけにはエンジンもボアアップの1156ccで、ロングスイングアームでした。 どうやらストリートのドラッグレースに出ていたようで、すごいパワーありましたね。 3速から何気にアクセルヒネったら、フロントがフワッと浮くぐらいでしたから…。

いま見ても、このGPz系のデザインは曲線とエッジを上手く合わせたデザインで好きですね。 特にフロントの顔つきは、のちのGPZ900Rにも通じるデザインだと思います。


[ 2012年10月03日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

2013年型 BMW R1200GSがフルモデルチェンジ

10月3日から行われる、ドイツ・ケルンショーで、2013年にフルモデルチェンジされる、BMWのR1200GSがお披露目されます。

写真がこちらです。 スタイリングも一新されていますね。
2013_R1200GS_01.jpg

よりシャープになっている顔つきです。
2013_R1200GS_02.jpg

シャフトドライブ周りも、設計が変更になっているようです。
2013_R1200GS_03.jpg

こちらがストリップ画像。 
2013_R1200GS_04.jpg

気になるスペックですが、Motor Soundさんに詳細が出ています。 (以下一部抜粋)

------------------------
完全なフルモデルチェンジを果たした新型R1200 GSは、鋼管製ブリッジフレームに水平対向2気筒エンジンを搭載するという構成こそは2012モデルまでと同じくしながら、環境性能の向上のためにシリンダーのピストン周囲のみを水冷とした新設計の水/空冷式エンジンを採用。また、これまでエンジン右側からシャフトドライブを介して出力していたものを左側に変更したことにより、EVOパラレバーも左側に移設するなどフレームも一新されている。なお、この新エンジンは、2012モデルよりも出力15ps、トルク5Nmのパワーアップを果たした最高出力125ps/7,700rpm&最大トルク125Nm/6,500rpmを発揮。また、車輌重量は2012モデルから9kgプラスの238kgとなっている。

他に、ライド バイ ワイヤとトラクションコントロール"ASC"の設定の変更による"Rain"、"Road"、"Dynamic"、"Enduro"、"Enduro Pro"の5つの走行モード、セミアクティブサスペンション"Dynamic ESA"、LEDのライトユニット、調整式のサドルとハンドルバーとフロントグラス、ブレンボ製モノブロックブレーキキャリパーの採用などが、この新型R1200GSの技術的なハイライトとなる。
------------------------

環境仕様の為、ついにヘッドが水冷化されたんですね。 それに伴って出力も15馬力アップしています。 やはり空冷では、環境に対応することが難しいんですね~。 ついにBMWのフラットツインも水冷化ですか…。

これは、最終型の完全空冷のR1200GSが欲しくなったなあ~。 ポルシェの964とか993を思い起こさせます。 911シリーズでも、完全空冷エンジンの964とか993は今でも人気ありますからね~。 2012年型のR1200GSはプレミア付くかなぁ? 

NC700X買ったばっかりだし、R1200GSはまだ買えないや…(笑)。

ケルンショーですが、他にもニューモデルが多数出ています。 早い情報としては、サテライトサイトの「バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報」に情報を流していますから、是非御覧ください。

[ 2012年10月03日 10:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

Racers Vol.17

超マニアック雑誌のバイクレース車両専門誌「Racers」ですが、今回のRacers Volume17は、マニアック中のマニアック車、ホンダ RC250MAです。 オフロード車は初じゃないかな? 
Racers17.jpg

RC250MAは、知る人ぞ知るオートマチックトランスミッション搭載車で、なんと1991年には全日本モトクロスのタイトルを取っています。 そのオートマ機構は、ホンダが開発したHFT。 どっかで聞いた事がないですか? これはDN-01のHFTと同じ機構の物です。

このHFTは、全てがホンダのオリジナルではなく、バダリーニ社からパテント技術を購入したものなんですね。 HFTの機構をこのRacers Vol17で見た時には、中々頭でイメージができませんでした。 そこでホンダのWebを見ると、DN-01のHFTの機構が詳しく解説してあるページを見つけました。 左のリンクを見ると、HFTの構造が良く理解できます。

この機構では、油圧がすごく重要になるのは、上のリンク先を見ると分かると思いますが、材料の加工精度も、主要部材ではミクロン単位で管理していたようです。 当時のエンジニアの苦労がよく分かりました。 こういう技術話は面白いな~。

このバダリーニ式の油圧式オートマを、レースに勝てるまでにするには相当の努力があったのは容易に想像できます。 こういう技術チャレンジは、やはりホンダイズムですね。


[ 2012年10月02日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

BMW New 2013 F700GS PV

BMWのGSミドル車F650GSが、2013年モデルからF700GSとなりフルモデルチェンジされます。

http://youtu.be/p6tvcv7aPsI

ぱっと見はあまり代わり映えが無いですが、スタイリングがシャープになってますね。 一番の違いは、フロントブレーキがシングルディスクからダブルディスクになってることでしょうか? エンジンはロータックス製のパラツインで変わらないとは思いますが、あの質実剛健のBMWなんで、色々な細かい部分を変えてきてるんでしょうね。

BMWジャパンで売る時は、足つきを考えたあのぺったんこシートで売るんだと思いますが、あれっていいのかなあ? 自分が買うんだったら絶対にハイシートなんだけど…。

[ 2012年10月01日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター