I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2012年12月

2013 new Ducati HyperStrada 821 PV

2012EICMAミラノショーで公式お披露目された、ドゥカティハイパーモタードのツーリング仕様車、ドゥカティ ハイパーストラーダ821の公式PVです。


ドゥカティといえば尖ったエンジンという印象なんですが、コレは素のハイパーモタードと同じエンジンなんですかね? ツーリングでも、ワインディングで楽しく乗れる感じでとても良いです。

ドゥカティって全く乗ったことが無いんで、出来れば今度試乗してみたいなあ…。 モンスターとか乗ってみたいです。

[ 2012年12月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

カスタム虎の穴 4 サスペンション・構造編 買いました

毎回単行本化を楽しみにしている、月刊オートバイの連載漫画「カスタム虎の穴」の第4巻、サスペンション・構造編が2012年12月に発売されたので、早速買ってみました。
Custora4000.jpg

今回の4巻ですが、タイトル通りにサスペンションの話です。 今回も、実に濃いサスペンションの話が満載ですね。 ちなみにサスペンション[suspension]って英語の意味を知ってますか? Suspensionって、元々「吊り下げる」って意味なんですよね。 例えばズボンのサスペンダーって、ズボンをベルトの代わりに吊り下げているものなので、サスペンダーと言います。 英語のサスペンションブリッジは吊り下げ橋ですからね。(この話も本誌に出てきます。)

以前にも紹介しましたが、この月刊オートバイのカスタム虎の穴シリーズは、バイクの構造を分かりやすく漫画で紹介していて、しかもすごい濃~い内容の漫画です。 バイクの構造って、知ってるようで、実は知らない部分も多いですし、バイクの構造に興味のある人は、読んでためになると思いますね。 もちろん、ライディングでもバイクの構造を知っているのと知らないのでは差が出てくると思いますから、参考になると思います。

アマゾンのページでは、クリック なか身検索!で、数ページ立ち読み感覚で閲覧することも可能です。

アマゾン カスタム虎の穴1巻 なか身検索!リンク

アマゾン カスタム虎の穴2巻 なか身検索!リンク

アマゾン カスタム虎の穴3巻 なか身検索!リンク

何度も書きますが、カスタムや整備はおろか、ライディングのヒントにもなる本です。 凄く濃い内容なので、繰り返し読める良書で、すべてのバイク乗りの皆さんにお勧めしたい本です。 ちなみに前まで1巻と2巻はAmazonに在庫なしでしたが、今では増刷して定価で買える状態です。 Amazonでは送料無料で通常配送でも2-3日で届くので、とても便利ですよね。 年末年始はこんな本を読んで過ごされては如何でしょうか?

冬のオフシーズンにお勧めのバイク関連書籍でした。

   

[ 2012年12月29日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

2013 new BMW F700GS PV

ミドルクラスのベストセラー、BMWのF650GSが、2013年型からF700GSにフルモデルチェンジしましたが、そのF700GSのPVです。

別冊モーターサイクリストによると、とにかくバランスが良いらしいですね。 今年の夏の北海道では、特にF650/F800GSはよく見かけました。 走っているバイクの1/4がBMWのGSか!ってぐらい、どこでも見かけましたね。 ライトウェイトで取り回しがよく、気軽に走れるミドルクラスは、まさに日本向きだと思います。

だけど、R1200GSも欲しいんだよな~(笑)。  R1200GSを乗ったその後にまたミドルGSを買って、「やっぱりR1200GSはよくできてるけど、日本に一番丁度いいのはミドルだよね」と、ドヤ顔で言ってみたい…(笑)。

[ 2012年12月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ CBR600RR 最高速アタック

ブラジルの動画のようですが、ホンダ CBR600RRで最高速アタックしています。284km/h出てるようですね。

600とは言っても、これだけ軽々吹け上がるんですね。 いや~速いわ…。 それに安定していて、全然不安なところが無いです。 ということで、このような走りは動画を見るだけにしておきましょう…(笑)

[ 2012年12月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

2012クリスマスツーリング 東京

巨大掲示板の2ちゃんねるバイク板で2002年から行われているイベントのようですが、サンタの格好をして12月24日に走る、クリスマスツーリングの動画です。


最後の写真を見ると、かなりの台数が走っているんですね。 途中で追突しているけど、大丈夫だったのかな? 動画を見る限りでは、ちゃんと交通ルールを守って走っているので、好感がもてました。 コチラを見ると、参加する方はちゃんとルールとマナーを守って走るようにしているようです。

東京に限らず、各都市でも企画されているみたいなので、我こそはと思う人は、来年参加してみてはどうでしょうか?

[ 2012年12月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(2)

ヤマハ FJR1300でクラッシュ!

メリークリスマス!ということで、今日はヤマハの豪華ツアラー、FJR1300のクラッシュです。(クリスマスとは関係なし…)


いつものモトジャーナルさんの動画ですが、いやはや本当にクラッシュしてますね。 まず、パニアがヒットした衝撃で海にドボン…、なにか漫画のようです。

教訓:パニアの幅には常に車両感覚を研ぎ澄ませ! 

[ 2012年12月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

カワサキ 2013年新型ZX-6R クラッシュ!

ああっ!モッタイナイ…。 2013年の、排気量が636ccになった新型ZX-6Rが、サーキット走行最初のコーナーで…クラッシュ!

タイヤには線も入っているので、やっぱり新品タイヤは滑りやすいですね。 新品タイヤは充分気をつけましょう…。


[ 2012年12月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

CBR 600 RR vs R6 vs C 63 AMG

バイク対車動画です。 今回は、ホンダのCBR600RRとヤマハのYZF-R6が、ベンツのC63AMGと走ってますね。 場所は安心のアウトバーンのようです。


最近、ちょうど知り合いがこのベンツのC63AMGを買ったので、隣に乗せてもらいました。 感想はというと…、今まで乗った乗り物の中で、一番速い!(新幹線を除く(笑)) (今までは、GPz1100のボアアップ1134cc仕様が自分の中では一番でした)

C63AMGですが、ベンツのCクラスのボディにV8 6.3Lエンジンを積んで、こともあろうに480馬力以上出ている凶悪な車種です…(笑)。 恐らくこれはリッターSSを持ってこないと話にならないでしょう。 ボディ剛性も高く、サスもガチガチ…。 中間加速は…、凄いです。 具体的な数値は、ちょっとココでは書けないです(笑)。 C63のバケットシート風のシートに、体がめり込むぐらいの加速で、初めて車の加速が怖いと思いました…。

[ 2012年12月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)

SONY HDR-AS15 VS GoPRO HERO2

バイク車載動画では、ほとんど標準基材となってしまった感のあるGoPRO HEROシリーズですが、一方ではソニーのHDR-AS15が2012年10月に発売されています。
HDR-AS15.jpg

ソニー HDR-AS15の公式サイトはこちら

丁度GoPRO HERO2と比較しているサンプル動画もありました。 バイク車載で比較しています。


GoPROの四角の筐体は、どうも空気抵抗がありそうで、それが懸念材料でしたが、ソニーのHDR-AS15は正面投影面積が少なく、良さそうですね。 記録媒体もSDHCメモリーカードを使えるので、これは凄く気になります。

車載動画、挑戦してみたいなあ…。 けど編集にはもっとパワーのあるパソコンが欲しくなるだろうし…、出費が…。 時間も取られるだろうし…。 ああ、悩む(笑)。

ちなみに、今年の北海道ツーリングでは、メットにGoPRO付けて車載動画撮影してる人をすごく多く見かけましたね。 


[ 2012年12月20日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(0)

白バイ訓練走行デモンストレーション

白バイの訓練走行のデモ走行です。 いわゆる複数台の「ギャラガ的」(命名俺…(笑))な走行ですね。


こういったギャラガ的走行は、教習所のデモでも見たことがありますが、こちらは堂々のCB1300Pでの走行です。 やはり日頃から訓練しているんでしょうね~。 凄いです。

[ 2012年12月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

2013 Kawasaki Ninja 250 PV

2013年モデルからフルモデルチェンジした、カワサキ Ninja250のPVです。


このPV、川崎重工のイメージを十二分に出しているので面白いPVですね。 東南アジアでのマーケティングでこういうPVになったのかな~? あっちでは憧れの1台なのかもしれませんね。

[ 2012年12月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ブログが100万ヒット達成と、冬の最強装備

2012年12月10日に、とうとうアクセスカウンタが100万ヒットを突破しました。 2008年7月29日に当ブログを始めて、約4年5ヶ月でようやく100万ヒットの区切りとなりました。

これもひとえに見に来ていただいている皆様のお陰です。 ブログ主より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 特に最近では、アクセスカウンタで1日2000前後のヒット数なので、嬉しい限りです。 これからもヌル~く更新していきますので、よろしくお願いいたします。

記念すべき一回目の記事は、温泉・蕎麦ツーリングでした。 それ以前の記事は、自分のMixiの日記より転載しています。 あの頃はまだジェベル250XCを買って1年未満、どこにでもバイクを乗って行きたくってウズウズしてたなあ…(笑)。 あの時の情熱が懐かしい…(笑)

文字だけではつまらないので、最近の写真を一枚。 10月13日に静岡県の由比で撮影した写真です。
2012_1013T000.jpg

しかし今年は寒いですね~。 12月はまだバイクに乗ろうと思っていたんですが、この12月の寒気で、そんな気合は吹き飛んでしまいました…(笑)

ですが、今年の年末年始は秘密兵器を買ったので、またNC700Xでどこかに行きたいと思っています。 その秘密兵器とは…、ほのかに加齢臭ただようコレです! じゃん!
roughandroad_handlecover.jpg
ラフ&ロード 防寒 防風 HOT ハンドウォーマー」です。 色はカーボンをチョイスしました。

グリップヒーター+ハンカバで、脅威の暖かさを手に入れてやるぜ!
( ゚∀゚)フハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

ハンカバは爺ぃ臭い? 加齢臭が漂ってくる? あ、そんなのかんけーねー!(古) 見た目なんかどうでもいいんです! 暖かさは正義!(笑) 

さてと、年明け恒例の正月ツーリングは、例年通りアクアラインを通って千葉でも走りに行くかな?



[ 2012年12月16日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(6)

2013年型 スズキ ハヤブサ オフィシャルPV

2013年型のスズキ・ハヤブサのオフィシャルPVです。 

http://youtu.be/xPG6fDeylqE
ちなみに2013年型は、ABSにブレンボのキャリパーが標準装備されています。 足回りの強化は地味ですが、確実に効きますね。 出力を上げても使う時は限られますが、ブレーキは走り出したら必ず使います。 玄人向けのアップグレードですね。

[ 2012年12月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(2)

Ducati Diavel TVCM

ドゥカティ ディアベルのTVCMです。 センスいいですね。

http://youtu.be/386yJzmOjbA
ドゥカティ ディアベルですが、結構ツーリングしていると見かけますね。 ヤマハの新型V-MAXよりも見かける回数が多いように思います。 どのくらい売れているんだろうな~?

[ 2012年12月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(4)

ホンダ ゴールドウィング GL1800でスラローム走行 その2

この前も紹介しましたが、別の動画でホンダのラグジュアリーツアラー ゴールドウィング GL1800でスラローム走行している動画です。 こちらは警視庁主催の安全運転走行会のようですね。

http://youtu.be/36E2EMs-zkg

こちらも前の動画に劣らず、乗り手が上手いですね。 あの重たい車体がここまでヒラヒラと動くんだな~! もちろんこんな感じでは動かせないと思いますが、一度ぜひGL1800にも乗ってみたいですね。

[ 2012年12月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 ジムカーナ・スラローム | TB(0) | CM(0)

BMW C 600 Sport & C 650 GT 試乗インプレ

BMWのC600 SportとC650GTの試乗動画です。 画質には定評のあるMotoBasicさんの動画ですね。

http://youtu.be/VoZQgx8LL-s

フレームとエンジンは共通の兄弟車ですが、BMWらしく細かく乗り味を変えているみたいですね。 両方共BMWらしくそつなく作りこんであるようです。 

こういったスクーターで子どもとタンデムしてみたいなあ。

[ 2012年12月09日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

BMW HP4 PV

BMWのS1000RRを、BMWで純正チューンを施した HP4のPVです。

http://youtu.be/CxtwZM-7k1M

このHP4のスペックが凄い! 特に乾燥重量169kgってのが凄いですね。 昔のNSR250やTZR250のSP仕様を思い出しました。 サーキットで乗らないと、このパフォーマンスを出しきるのは難しいと思いますが、乗ってみたいですね。

日本でも、日本仕様車がBMWジャパンから12月7日に発売されていますが、日本仕様車はパワーダウンしています。(´・ω・`)ショボーン 195psが156psですか…。 でも、公道では195psも156psも、どちらも変わらないでしょうね…。 この辺りの車両を100パーセント活かすには、もはやサーキットしか無いだろうな~。

[ 2012年12月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

映画「FASTEST」予告篇

現在公開している映画で、2010年のMotoGPシーズンを追っている映画「FASTEST」の予告編です。 海外では早く封切りしているので、現在DVDやBlu-rayでもリリースされています。

2010年というと、前年チャンピオンのロッシは骨折し、同じヤマハのホルヘ・ロレンソがチャンピオンを取った年ですね。 

今回でシリーズ2作目ですが、前回のFASTESTも面白いのでお勧めです。

 

[ 2012年12月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

RIDE 66

毎月15日のお楽しみ、RIDE66を読んできました。 今回の巻頭漫画は、ドゥカティ 1199パニガーレです。 表紙のキャッチコピーは「狂おしいほど、バイクが好きだ!」です。
ride66.jpg

特集の「一番速いバイクを決めろ!」の記事も面白かったですね。 1980年代のバイクブームの時には、月刊オートバイやモーターサイクリストに、毎月のように新型車のゼロヨンタイムや筑波サーキットのラップアタックのタイムが載っていました。

当時の雑誌の動力性能のタイムが、そのまま売上にもかなり影響していたようで、メーカーは貸出するバイクもかなり厳密に管理していたようですね。 当時の裏話で、ホンダのVT250Fは、RZ250との対決テストをやる時に、メーカーからかなりファインチューンした車両を出してきたという話を読んだ記憶があります。 

ピストンやコンロッドの重量合わせや、クランク軸の芯出しなど、部品単体の精度をかなり上げてくれば、一応ノーマルでもかなりパワーアップするんでしょうね。

そんな華やかなバイクブームの時を思い出した今回のRIDE66でした。



[ 2012年12月06日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

Racers Vol.18 【Kawasaki ZXR-7】

2ヶ月に一度のお楽しみ、超マニアック雑誌「Racers」を読んできました。 今回のRacers Vol.18は、カワサキのTT-F1レーサー ZXR-7です。
Racers_vol18s.jpg

これは懐かしいですね~! カワサキのZXR-7と言ったら、もちろんタイガー宗和でしょう! 鬼神の走りをする宗和選手、私も大好きでした。

エンジンは、あのGPX750Rがベースとなっているんですね。 本誌を読んで、GPX750Rは750の専用設計で、レースベースモデルとなるよう設計されたのは初めて知りました。

個人的には、後ろに載っているKAZU中西さんのコラムっぽい記事も面白かったです。 ほぼ同じ世代で大垂水を昔走っていたり、山梨に昔住んでいたりと、何か親近感が湧く記事で面白く読めました。

前にも一度貼りましたが、本誌にも載っている1987年のTBCビッグロードレースでの、宗和選手+ZXR-7の動画を貼っておきます。


漢カワサキ!


[ 2012年12月05日 17:00 ] カテゴリ:本 雑誌 | TB(0) | CM(0)

カワサキ、フルモデルチェンジした「Ninja 250」の2013年モデルを2月に発売

とうとう人気モデルのカワサキ Ninja250がフルモデルチェンジして、来年2月に発売予定ということが発表されました。
2013_Ninja250_01.jpg
「カワサキモータースジャパンはこのほど、フルモデルチェンジしたフルフェアリングスポーツ「Ninja 250」の2013年モデルと、ライムグリーン×エボニーの特別色を施した「Ninja 250 Special Edition」を2013年2月1日に発売すると発表した。また、2013年2月15日にABSを標準装備した「Ninja 250 ABS Special Edition」の発売も発表している。」
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/03/160/index.html


エンジンは現行型と同じパラツインながら、細部をリファインしているようですね。

こちらはベーシックな白と黒のカラー
2013_Ninja250_03.jpg
2013_Ninja250_02.jpg

こちらはスペシャルエディションです。
2013_Ninja250_04.jpg
2013_Ninja250_05.jpg
この赤がカッコイイですね。

現行のNinja250Rよりも、格段にかっこよくなっていますね。 顔が10R風味で今風です。 これもかなり売れるんでしょうね~。

[ 2012年12月04日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(10)

シリル・デプレ ダカール・ラリーを4回制覇した男

KTMラリーライダーでは、マルク・コマ選手と双璧のライダーでもある、シリル・デプレ選手の動画です。


このシリル・デプレ選手の戦績が凄い!2000年からダカール・ラリーへ参戦し、優勝4回(2005、2007、2010、2012)、2位4回(2003、2006、2009、2011)です。 

同じKTMのマルク・コマ選手は、2002年からダカール・ラリーへ参戦し、優勝3回(2006、2009、2011)、2位2回と、こちらも凄い戦績です。

KTMも、2001年から、中止の2008を挟んで11連勝中です。 21世紀では負けなしのKTMに、今年はホンダがワークスでどう戦いを挑むのかが見ものですね。

ダカール・ラリーは、毎年恒例の1月1日スタートです。

[ 2012年12月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

チョイ乗りでNC700Xのグリップヒーター確認

11月3連休の中日11/24(土)に、約3時間弱のチョイ乗りに行ってきました。 自宅から増富温泉-クリスタルライン-長野県川上村-野辺山-清里という、約100kmのコースです。

先日NC700Xに取り付けた、キジマGH03グリップヒーターがどの位効果があるのかを確かめてきました。

グリップヒーターを取り付けした記事はこちらにあります。 NC700Xにグリップヒーター装着 キジマ GH03

当日は朝9時過ぎに出発し、家内が通院に出発する午後1時半までのショートコースです。 夏の北海道ツーリングの後は、何か燃え尽き感があって、ほとんどNC700Xでツーリングには行っていませんでした。 代わりに、今度は八ヶ岳付近の山に、週末は家族登山に出かけていたので、久しぶりのチョイ乗りです。

当日は、おそらく朝の気温が一桁でした。 グリップヒーターのテストには持って来いの気温です。

まずは山梨の自宅から30分ほど離れた塩川ダムへ。 グリップヒーターですが、5段階の一番温度が熱い「5」に設定しておくと、走りだして最初の5分ぐらいはヌルい感じですが、徐々に温まってきます。 5分過ぎると、その後はかなり手のひらが暖かい感じです。

塩川ダムからクリスタルラインを通って、信州峠へ向かいます。 途中、ちょっと自然が呼んでいたので休憩(笑)。 この写真だと、ちょっとした林道っぽいですが、これ実は横道にちょっとそれて撮影しました。
2012_1124000.jpg
ここの奥には行ってませんよ(笑)

その後は信州峠を越え、川上村から野辺山方面へ上がって行きました。 八ヶ岳はもう雪を冠雪しています。このあたりは寒かった!
2012_1124001.jpg

グリップヒーターの感想ですが、やっぱり温かいです。 しかし、以前のジェベル250XCでは、大きめのナックルガードがあったので、それがかなり効いていたのが分かりました。 ナックルガードで直接風を受けないようにしていると、かなり暖かさが違いますね。 

NC700Xでは、グリップヒーターの暖かさを感じる手のひらは良いのですが、手の甲側でかなりの寒さを感じます。 ジェベルでも手のひらと手の甲で温度差を感じるときはありましたが、やっぱりナックルガードが付いていないと、ちょっと手の甲が寒いですね。

う~ん、やっぱりこれは、厳冬期にはハンドルカバーを付けるともっと暖かいかなあ? 

野辺山からは、また山梨の自宅に帰りました。 走行距離 約96km、3時間半のチョイ乗りでした。 本日までのODO 11,672km 燃費32.6km/L

  

[ 2012年12月01日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(6)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター