月別アーカイブ [ 2013年09月 ]
- カワサキ Ninja ZX-10R WSBK PV [2013/09/30]
- KTM 1290 Super Duke R vs BMW S1000RR [2013/09/29]
- NC700X エアフィルタ交換とプラグ交換 手順動画 [2013/09/28]
- NC700Xで行く2013北海道キャンプツーリング [2013/09/27]
- 新型のBMW R1200GSで暴走 [2013/09/26]
- NC700X ボディにストライプ追加 【マクラーレンメルセデス風】 [2013/09/25]
- ホンダ ゼルビスで走る 2013北海道ツーリング [2013/09/24]
- ホンダ GROMでエクストリームスタント [2013/09/23]
- 東本昌平 RIDE76 【BMW R100RS】 [2013/09/22]
- NC700X 走行距離2万キロ達成と、秋の珍客 [2013/09/21]
- 秋のLED祭り GENTOS LEDヘッドランプ HLX-339 / LEDライト スーパーファイアXキューブ SF-553X3 [2013/09/20]
- 秋のLED祭り GENTOS LEDランタン EX-777XP [2013/09/19]
- NC700XのテールランプをLED球に交換 [2013/09/18]
- ハイウェイのウイリー小僧 [2013/09/17]
- NC700Xでチョイ乗り 長野県川上村-299麦草峠 [2013/09/16]
- スズキ アドレスV125で行く北海道ツーリング 2013 [2013/09/15]
- ヤマハ YZ250 vs スバル インプレッサ [2013/09/13]
- ハーレーで走る 2013年北海道ツーリング [2013/09/12]
- ドゥカティ 899パニガーレ 【Ducati 899 Panigale】 [2013/09/11]
- BMW S1000RR vs スズキ ハヤブサ ハイスピードバトル [2013/09/09]
- 車のルームランプをLEDに換装 [2013/09/08]
- CB1100で行く 2013北海道ツーリング [2013/09/07]
- ヤマハ MT-09 ファーストレビュー [2013/09/06]
- 2013 KTM 1290 Super Duke R プロトタイプ走行動画 [2013/09/05]
- ホンダNC700Xで走る2013北海道ツーリング 【ピースサイン交換編】 [2013/09/04]
- ヒマラヤ4500km バイクの旅 [2013/09/03]
- バレンティーノ・ロッシのオフロードテクニック [2013/09/02]
NC700X エアフィルタ交換とプラグ交換 手順動画
NC700Xのエアフィルター交換とプラグ交換の手順を動画で説明してくれています。
エアフィルター交換の動画は、以前にも紹介しましたが、こちらの動画でも詳しく手順が分かります。
この2つの動画は、同じUp主さんの動画です。 しかし走行距離93000kmは凄すぎますね! 発売して2年も経っていないうちに、ほぼ10万キロ走行って、一体どこを走ってるんだろうか??
動画の公開日が2013年8月ですから、NC700Xが発売された2011年2月に買ったとして、1年半(18ヶ月)で9万3000キロ! 一ヶ月平均に直すと5000キロ以上は走っている計算になりますから、とんでもない距離を乗っているんですね~! 凄い! 多分全国津々浦々を走り倒しているんだろうな~!
エアフィルター交換の動画は、以前にも紹介しましたが、こちらの動画でも詳しく手順が分かります。
この2つの動画は、同じUp主さんの動画です。 しかし走行距離93000kmは凄すぎますね! 発売して2年も経っていないうちに、ほぼ10万キロ走行って、一体どこを走ってるんだろうか??
動画の公開日が2013年8月ですから、NC700Xが発売された2011年2月に買ったとして、1年半(18ヶ月)で9万3000キロ! 一ヶ月平均に直すと5000キロ以上は走っている計算になりますから、とんでもない距離を乗っているんですね~! 凄い! 多分全国津々浦々を走り倒しているんだろうな~!
NC700Xで行く2013北海道キャンプツーリング
NC700Xで2013年の夏の北海道を走っている動画です。 晴天のオロロンラインが眩しい! 羨ましいぐらい良い天気ですね。
電柱すら無い、ひたすら何もない一本道を走るのが、やはり北海道の魅力だと思います。
ちなみに、こちらの動画のUp主さんは、NC700Xのブログ トッチャンのバイク・キャンプ便り さんです。 ブログの記事に北海道ツーリングのあらましも紹介してありますね。 今年の7月は天気が良かったのかなあ?
電柱すら無い、ひたすら何もない一本道を走るのが、やはり北海道の魅力だと思います。
ちなみに、こちらの動画のUp主さんは、NC700Xのブログ トッチャンのバイク・キャンプ便り さんです。 ブログの記事に北海道ツーリングのあらましも紹介してありますね。 今年の7月は天気が良かったのかなあ?
NC700X ボディにストライプ追加 【マクラーレンメルセデス風】
今回、愛車のホンダ NC700Xのボディにワンポイントのストライプを追加しました。 最初はまずCGで簡単にイメージ画を制作。イメージ的にはこんなストライプを追加します。

このデザインですが、実は…他の人のパクリです…(笑)。 別冊モーターサイクリストの座談会に出席した時に、同じ座談会参加者の方が、白のNC700Xに赤青のストライプを追加していました。 ホンダのトリコロールカラーになっていて、爽やかで実にカッコ良かったんです。
自分のNC700Xにもあんなワンポイントを入れたい。 だけど、自分のボディカラーはシルバーなので、赤青じゃないだろ~と思った所に閃いたのが、この赤黒のストライプ。 イメージ的には、マクラーレンメルセデス風のカラーですね。

制作はカッティングシートでお手軽に行いました。 上のCG画を自分で作った後、実車のボディにトレーシングペーパーを当てて、大きさを決めた後に点をつけて採寸。
次にそのトレーシングペーパーから、カッティングシートに点の位置を転写し、鉛筆でラインを引いた後、カッターでカットします。 カッターはいつもオルファのアートナイフを使っています。 切れ味がよい物をお勧めします。
赤と黒を組み合わせてシール台紙に貼り直した後、マスキングテープで全部を覆うように貼り付け、ボディに貼り付けする用意をします。
その後ボディに貼り付けます。 ボディに貼り付ける時には、水を霧吹きで薄くボディ吹いておくか、指に水をつけて、ボディに水を薄く塗るような感じにしておくと、リカバリーが楽になります。
仕上げで、貼ったカッティングシートから気泡を出すように、木片に布を巻いて優しくボディにカッティングシートを圧着させます。
最後にブレーキクリーナーで、カッティングシートに残った鉛筆のラインの残りを消して、おしまいです。
出来上がりの写真がこちら。

どちらかというと地味だったシルバーの車体が、ワンポイント入れたらカッコ良くなった…と、自画自賛です(笑)。

実はよく見ると、赤のシート内部にちらほら気泡も見えます…。 このくらいの面積になると、綺麗に貼るのが難しいですね。

ですが、割と簡単にできるので、また今度作りなおそうかなと思っています。
制作実費: カッティングシート 赤(30cm)315円、黒(30cm)315円、トレーシングペーパー B5サイズ 300円。 合計930円でした。 製作時間は、およそ3時間弱といった所ですね。

このデザインですが、実は…他の人のパクリです…(笑)。 別冊モーターサイクリストの座談会に出席した時に、同じ座談会参加者の方が、白のNC700Xに赤青のストライプを追加していました。 ホンダのトリコロールカラーになっていて、爽やかで実にカッコ良かったんです。
自分のNC700Xにもあんなワンポイントを入れたい。 だけど、自分のボディカラーはシルバーなので、赤青じゃないだろ~と思った所に閃いたのが、この赤黒のストライプ。 イメージ的には、マクラーレンメルセデス風のカラーですね。

制作はカッティングシートでお手軽に行いました。 上のCG画を自分で作った後、実車のボディにトレーシングペーパーを当てて、大きさを決めた後に点をつけて採寸。
次にそのトレーシングペーパーから、カッティングシートに点の位置を転写し、鉛筆でラインを引いた後、カッターでカットします。 カッターはいつもオルファのアートナイフを使っています。 切れ味がよい物をお勧めします。
赤と黒を組み合わせてシール台紙に貼り直した後、マスキングテープで全部を覆うように貼り付け、ボディに貼り付けする用意をします。
その後ボディに貼り付けます。 ボディに貼り付ける時には、水を霧吹きで薄くボディ吹いておくか、指に水をつけて、ボディに水を薄く塗るような感じにしておくと、リカバリーが楽になります。
仕上げで、貼ったカッティングシートから気泡を出すように、木片に布を巻いて優しくボディにカッティングシートを圧着させます。
最後にブレーキクリーナーで、カッティングシートに残った鉛筆のラインの残りを消して、おしまいです。
出来上がりの写真がこちら。

どちらかというと地味だったシルバーの車体が、ワンポイント入れたらカッコ良くなった…と、自画自賛です(笑)。

実はよく見ると、赤のシート内部にちらほら気泡も見えます…。 このくらいの面積になると、綺麗に貼るのが難しいですね。

ですが、割と簡単にできるので、また今度作りなおそうかなと思っています。
制作実費: カッティングシート 赤(30cm)315円、黒(30cm)315円、トレーシングペーパー B5サイズ 300円。 合計930円でした。 製作時間は、およそ3時間弱といった所ですね。
ホンダ ゼルビスで走る 2013北海道ツーリング
こちらの動画は、ホンダVTシリーズの派生車で、大柄な車体が特徴のホンダ ゼルビスで2013年の夏の北海道ツーリングをしている動画です。 短いですが、テンポが良い動画ですね。
ちなみに、こちらの動画のUp主さんは、2ちゃんねるの掲示板でもスレッドを立てて書き込んでいました。 そのスレッドのまとめサイトがこちらです。
バイクで北海道一周走ったった
反時計回りで北海道を一周していますが、悪天候での人とのふれあいなど、楽しんでいる様子ですね~。こちらのUp主さんも、よい旅をしているな~と思いました。
ちなみに、こちらの動画のUp主さんは、2ちゃんねるの掲示板でもスレッドを立てて書き込んでいました。 そのスレッドのまとめサイトがこちらです。
バイクで北海道一周走ったった
反時計回りで北海道を一周していますが、悪天候での人とのふれあいなど、楽しんでいる様子ですね~。こちらのUp主さんも、よい旅をしているな~と思いました。
ホンダ GROMでエクストリームスタント
東本昌平 RIDE76 【BMW R100RS】
毎月15日のお楽しみ、RIDE76を読んできました。 今月の巻頭漫画はBMW R100RSです。 今でもたまにR100RSは見かけますね。 オーナーはかなりかわいがって乗っているんだろうな~。


記事にも乗っていますが、BMWのフラットツインのキモは、その縦置きクランクの為の、ジャイロ効果の悪癖が無いスムーズなコーナリングなんだそうです。 一般的な横置きクランクで、例えば並列4気筒エンジンだと、長いクランクが発するジャイロ効果も無視できないでしょうね。 縦置きクランクのコーナリング、一度味わってみたいな~。
ちなみに巻頭漫画ですが、漫画のテーマが北海道ツーリングになっています。 漫画の中で、「ツーリングが終わった後、何かが自分の中で変わっている」というセリフは、本当に同感です。
私も、ずっとバイクに乗り続けたいなと思わせるような、渋い巻頭のストーリーでした。
記事にも乗っていますが、BMWのフラットツインのキモは、その縦置きクランクの為の、ジャイロ効果の悪癖が無いスムーズなコーナリングなんだそうです。 一般的な横置きクランクで、例えば並列4気筒エンジンだと、長いクランクが発するジャイロ効果も無視できないでしょうね。 縦置きクランクのコーナリング、一度味わってみたいな~。
ちなみに巻頭漫画ですが、漫画のテーマが北海道ツーリングになっています。 漫画の中で、「ツーリングが終わった後、何かが自分の中で変わっている」というセリフは、本当に同感です。
私も、ずっとバイクに乗り続けたいなと思わせるような、渋い巻頭のストーリーでした。
NC700X 走行距離2万キロ達成と、秋の珍客
2012年4月に納車した愛車のNC700Xですが、先日2万キロに到達しました。 9月17日の、山梨から東京への移動の際の高速を走行している時に到達です。台風18号が過ぎ去り、スッキリとした青空が印象的でした。
丁度高速バスのバス停があったので、そこに停車して撮影しました。

走行1万キロは、去年の10月2日に到達しています。 ということは、ほぼ1年で1万キロを走っているんですね。 今年は夏のロングツーリングを行っていないにもかかわらず、結構距離を乗っているなあ~。
自宅の山梨と-仕事場の東京の往復の距離は、約250kmです。 なので、それを4往復すれば1000kmになってしまいますから、計算上は一ヶ月1000キロは乗る計算です。(雨だった場合は乗っていませんが) 冬の間の12月-3月はほとんど乗っていないですが、それ以外の晴れの日は走ってますから、結構距離を走りますね。
しかし、高速走行ばかりなので、ブレーキパッドは殆ど減っていません。 多分私の乗り方だと3万キロぐらいはフロントブレーキパッドは持つと思います。
2万キロに到達する前の出来事なんですが、高速を走行していてメーターを見たら、何かの虫がメーター下に挟まってる! どうやらトンボがフロントスクリーンの下から吸い込まれて、メーター下に挟まったようです。

サービスエリアに入って、確認してみます。 触ると動くので、まだ生きています。 なので、即座にトンボ救出作戦を開始(笑)。 見事救出しました。

トンボも恩を感じたらしく、グローブの指にずっと止まっていました(笑)。 でも、トンボの恩返しは…、無いだろうな(笑)。
丁度高速バスのバス停があったので、そこに停車して撮影しました。

走行1万キロは、去年の10月2日に到達しています。 ということは、ほぼ1年で1万キロを走っているんですね。 今年は夏のロングツーリングを行っていないにもかかわらず、結構距離を乗っているなあ~。
自宅の山梨と-仕事場の東京の往復の距離は、約250kmです。 なので、それを4往復すれば1000kmになってしまいますから、計算上は一ヶ月1000キロは乗る計算です。(雨だった場合は乗っていませんが) 冬の間の12月-3月はほとんど乗っていないですが、それ以外の晴れの日は走ってますから、結構距離を走りますね。
しかし、高速走行ばかりなので、ブレーキパッドは殆ど減っていません。 多分私の乗り方だと3万キロぐらいはフロントブレーキパッドは持つと思います。
2万キロに到達する前の出来事なんですが、高速を走行していてメーターを見たら、何かの虫がメーター下に挟まってる! どうやらトンボがフロントスクリーンの下から吸い込まれて、メーター下に挟まったようです。

サービスエリアに入って、確認してみます。 触ると動くので、まだ生きています。 なので、即座にトンボ救出作戦を開始(笑)。 見事救出しました。

トンボも恩を感じたらしく、グローブの指にずっと止まっていました(笑)。 でも、トンボの恩返しは…、無いだろうな(笑)。
秋のLED祭り GENTOS LEDヘッドランプ HLX-339 / LEDライト スーパーファイアXキューブ SF-553X3
秋のLED祭り第3弾です(笑) 今回は、LEDヘッドランプとLEDライトです。
まずヘッドランプですが、手持ちの980円で買ったLEDヘッドランプの挙動がちょっと怪しいため、LEDランタンと一緒に買いました。 LEDランタンと同じメーカのGENTOSで、HLX-339です。
GENTOS(ジェントス) LEDヘッドライト HLX-339


実際に買ったものがコレです。 明るさが80ルーメンで、単4電池3本使用、実用点灯10時間です。 お値段もアマゾンでは1500円程度なので、割合リーズナブルです。

これのミソが、メインのライトの下に付いている、サブのLED3連です。 ダイヤルで、下のサブLEDライトが1つ、3つ、メインの80ルーメンが点灯と、明るさが3段階に分かれます。 サブのLED3でもかなり明るいので、電池の消耗を抑えられます。 メインの80ルーメンはかなり明るく感じますね。
欠点はというと、オンオフのスイッチを含め、ライトの切り替えのダイヤルが付いているのですが、そのダイヤルが硬いのが欠点でしょうか? 片手でダイヤルを切り替えるのはしんどいので、両手でダイヤルを操作しないとダメですね。 なのですが、誤作動を防ぐというメリットも有ります。 恐らく、バッグの中などで誤作動して、電池を消耗してしまうのを防ぐ設計になっているのだと思います。
私は、バイクのキャンプツーリングでは、LEDヘッドライトをテント内ではランタン代わりにしていますから、買い換えて正解だったと思います。
後のLEDライトですが、こいつを調達しました。
GENTOS(ジェントス) スーパーファイアXキューブ SF-553X3 明るさ250ルーメンです。


実際に買ったものがこちら、もちろん写真上のライトです。 写真下は、以前から持っていた明るさ100ルーメンのライトです。

早速明るさチェック。
これが100ルーメンのライトで照らした写真。

こちらが、GENTOS(ジェントス) スーパーファイアXキューブ SF-553X3で照らした写真。 写真奥行きの明るさが全く違います。 100ルーメンとは雲泥の差です。 写真はスマホで撮影していますが、実際には写真よりもずっと奥までライトが照らしています。 あくまでも100ルーメンとの比較ということで…。

スーパーファイアXキューブ SF-553X3ですが、今年の夏に息子と参加した、某昆虫博物館のナイトイベントで、日本昆虫学会の先生が持っていたものです。 現地講習中に、その先生がもっているスーパーファイアXキューブ SF-553X3が、夜空を切り裂いて照らすライトに感動し(笑)、同じものが欲しいと思って買いました(笑)。
このスーパーファイアXキューブ SF-553X3ですが、欠点が単2電池3つを使用という事ですかね…。 ですが、値段も2600円程度と、それ程高くないのと、圧倒的な250ルーメンの明るさで闇夜をズビーッ!と照らすので、持っていると夜歩くのが楽しくなりますね(オィッ!)
まずヘッドランプですが、手持ちの980円で買ったLEDヘッドランプの挙動がちょっと怪しいため、LEDランタンと一緒に買いました。 LEDランタンと同じメーカのGENTOSで、HLX-339です。
GENTOS(ジェントス) LEDヘッドライト HLX-339
実際に買ったものがコレです。 明るさが80ルーメンで、単4電池3本使用、実用点灯10時間です。 お値段もアマゾンでは1500円程度なので、割合リーズナブルです。

これのミソが、メインのライトの下に付いている、サブのLED3連です。 ダイヤルで、下のサブLEDライトが1つ、3つ、メインの80ルーメンが点灯と、明るさが3段階に分かれます。 サブのLED3でもかなり明るいので、電池の消耗を抑えられます。 メインの80ルーメンはかなり明るく感じますね。
欠点はというと、オンオフのスイッチを含め、ライトの切り替えのダイヤルが付いているのですが、そのダイヤルが硬いのが欠点でしょうか? 片手でダイヤルを切り替えるのはしんどいので、両手でダイヤルを操作しないとダメですね。 なのですが、誤作動を防ぐというメリットも有ります。 恐らく、バッグの中などで誤作動して、電池を消耗してしまうのを防ぐ設計になっているのだと思います。
私は、バイクのキャンプツーリングでは、LEDヘッドライトをテント内ではランタン代わりにしていますから、買い換えて正解だったと思います。
後のLEDライトですが、こいつを調達しました。
GENTOS(ジェントス) スーパーファイアXキューブ SF-553X3 明るさ250ルーメンです。
実際に買ったものがこちら、もちろん写真上のライトです。 写真下は、以前から持っていた明るさ100ルーメンのライトです。

早速明るさチェック。
これが100ルーメンのライトで照らした写真。

こちらが、GENTOS(ジェントス) スーパーファイアXキューブ SF-553X3で照らした写真。 写真奥行きの明るさが全く違います。 100ルーメンとは雲泥の差です。 写真はスマホで撮影していますが、実際には写真よりもずっと奥までライトが照らしています。 あくまでも100ルーメンとの比較ということで…。

スーパーファイアXキューブ SF-553X3ですが、今年の夏に息子と参加した、某昆虫博物館のナイトイベントで、日本昆虫学会の先生が持っていたものです。 現地講習中に、その先生がもっているスーパーファイアXキューブ SF-553X3が、夜空を切り裂いて照らすライトに感動し(笑)、同じものが欲しいと思って買いました(笑)。
このスーパーファイアXキューブ SF-553X3ですが、欠点が単2電池3つを使用という事ですかね…。 ですが、値段も2600円程度と、それ程高くないのと、圧倒的な250ルーメンの明るさで闇夜をズビーッ!と照らすので、持っていると夜歩くのが楽しくなりますね(オィッ!)
秋のLED祭り GENTOS LEDランタン EX-777XP
秋のLED祭り第2弾です。 秋だから…というわけではないのですが、8月末にLEDランタン、LEDライト、LEDヘッドランプを買いました。
まずLEDランタンは、夏のファミリーキャンプで感じた、ランタンの光量の無さに不満を感じたのがきっかけでした。 夜になると暗い! 夏のキャンプでは、持っていたLEDランタンでは全然光量が足りず、プラスで100ルーメンのミニLEDライトをランタン代わりにしました。 秋にもファミリーキャンプはする予定なので、ランタンもそれなりのものをと思い、ネットで情報を収集しました。
お金を出せば、かなりいいものもあったのですが、キャンプ道具なんてそうそう使うものではないので、3000円以下の物で考えていました。 そして辿り着いたのがコレです。
GENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-777XP アマゾンでは2200円程度で購入できます。


モノがこちら(写真左)。 こちらの売りは、280ルーメンの光量です。 右は、以前から持っていたミニLEDランタン。

明るさチェックです。 まずは手持ちで持っていたミニLEDランタン。

そしてこれが、今回購入したGENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-777XP。 背景の明るさが全く違うのがわかると思います。

EX-777XPの特徴としては、レンズフードを外してこのようにもできます。 台座にもフックがあるので、そのフックで吊るせば、光が分散せずにかなり明るくなります。

欠点としては、電源が単一電池3つな事ですかね…。 でもその分かなり明るいし、なにより割合お安いお値段なので、お勧めです。
まずLEDランタンは、夏のファミリーキャンプで感じた、ランタンの光量の無さに不満を感じたのがきっかけでした。 夜になると暗い! 夏のキャンプでは、持っていたLEDランタンでは全然光量が足りず、プラスで100ルーメンのミニLEDライトをランタン代わりにしました。 秋にもファミリーキャンプはする予定なので、ランタンもそれなりのものをと思い、ネットで情報を収集しました。
お金を出せば、かなりいいものもあったのですが、キャンプ道具なんてそうそう使うものではないので、3000円以下の物で考えていました。 そして辿り着いたのがコレです。
GENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-777XP アマゾンでは2200円程度で購入できます。
モノがこちら(写真左)。 こちらの売りは、280ルーメンの光量です。 右は、以前から持っていたミニLEDランタン。

明るさチェックです。 まずは手持ちで持っていたミニLEDランタン。

そしてこれが、今回購入したGENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-777XP。 背景の明るさが全く違うのがわかると思います。

EX-777XPの特徴としては、レンズフードを外してこのようにもできます。 台座にもフックがあるので、そのフックで吊るせば、光が分散せずにかなり明るくなります。

欠点としては、電源が単一電池3つな事ですかね…。 でもその分かなり明るいし、なにより割合お安いお値段なので、お勧めです。
NC700XのテールランプをLED球に交換
秋のLED祭り第1弾です。 今回は、愛車NC700XのテールランプをLED球に交換してみました。 車のルームランプをアマゾンで物色していたら、気になるアイテムが…。
それがこのLEDバルブレッドです
なんと単価が激安の640円でした。 LED球は相場だと2000円~3000円ぐらいですが、この640円の値段が魅力的です。 さすがに3000円は出せないなあ…。
PCXに取り付けたという事例がアマゾンのレビューに書いてあったので、ネットで色々調べてみると、どうやらNC700Xにも取り付きそうなので、これをオーダーしました。
ちなみに、NC700Xに適合するテールランプ球は、「S25、ダブル、180度、平行ピン段違い」のタイプです。 上のLEDテールランプが、「S25 BAY15D、ダブル、180度、並行ピン段違い」なので、こちらでOKでした。
---------------
追記:法規では、ナンバー灯は白色でないといけないので、テールランプがナンバー灯を兼ねるNC700Xでは整備不良になります。 なので、こちらの製品がホワイトのLED球なので適合します。
S25 26SMD 【ダブル球】ホワイト 2個セット LED/ブレーキランプ
【S25、ダブル、段違いピン 180°】
私もこちらに取り替えることにします…。 トホホ…。
※suさんに、コメント欄にてご指摘いただきました。 どうもありがとうございました。
---------------
そして頼んだものがこちら。 何で3つ?と思われたかもしれないですが、元々1個をアマゾンで注文しました。 一番右のものですが、取り付けていたら、LED本体と金属のソケットがポロッと外れてしまったのです。

アマゾンで返品の依頼をした所、ご親切に新品を再度2つ送って頂けました。 故障品は送り返さず、こちらで廃棄する段取りだったので、手間いらずでした。
後で2個届いた新品は、念のために瞬間接着剤をLED本体と金属ソケットの間に流し込んでおきました。
さて、いよいよ取り付けです。 取り付けは難易度はそれほど高くありません。 まずは、泥除け部分のこちらのプラスネジを外します。 かなり硬いので、ネジをナメないように注意して下さい。 短めのプラスドライバーがあると便利です。

泥除け部分の蓋が外れたら、次に下の赤丸で囲んだ六角ネジを外します。 泥がはねて汚いのはご愛嬌というところで…(笑)。

ネットの情報によれば、こちらのネジはトルクスを使ってある車両もあるようですが、私のNC700Xは六角ネジでした。

その後は、テールランプとウィンカーの配線を外します。 配線を辿るとコネクタになっています。 コネクタのストッパーを上げると、コネクターのオスとメスが外れるようになっています。

写真左のサランラップに包んだ物体は、私の電装系の後付配線なので、気にしないように…(笑)
テールランプとウィンカーの配線を外すと、テールランプユニットASSYごと外れます。

ひっくり返すと、テールランプ球にアクセスできます。 テールランプ球は、下の写真の灰色のソケット部分を捻ると取れます。

ノーマルのテールランプ球が取れました。

買ったLED球に取り替えます。

ひとまず、ここで動作テスト。 テールランプの配線をコネクタに挿して、通電させます。 一応リヤブレーキも踏んで、ちゃんと2段階で光るかテストです。

参考にこれがノーマル球。

動作テストをしたら、今度は逆の手順で組み直して完成です。
こちらが参考にノーマルのテールランプ

こちらがLED球に変えた所。 写真だとあまり良く違いがわからないですね。 LED自体が赤のLEDなので、テールランプをクリアレンズに変えても大丈夫だと思います。

このぐらい近づいてみると、LED球なのが分かりますね。

このLED球ですが、恐らく中国製だと思います。 耐久性に関してはまだ分からないのですが、とりあえず予備にもう一個ある状況なので、壊れたらすぐにリプレイスしたいと思います。 とりあえず変えてみても良いかなと思えるコスパだったので交換してみました。
それがこのLEDバルブレッドです
なんと単価が激安の640円でした。 LED球は相場だと2000円~3000円ぐらいですが、この640円の値段が魅力的です。 さすがに3000円は出せないなあ…。
PCXに取り付けたという事例がアマゾンのレビューに書いてあったので、ネットで色々調べてみると、どうやらNC700Xにも取り付きそうなので、これをオーダーしました。
ちなみに、NC700Xに適合するテールランプ球は、「S25、ダブル、180度、平行ピン段違い」のタイプです。 上のLEDテールランプが、「S25 BAY15D、ダブル、180度、並行ピン段違い」なので、こちらでOKでした。
---------------
追記:法規では、ナンバー灯は白色でないといけないので、テールランプがナンバー灯を兼ねるNC700Xでは整備不良になります。 なので、こちらの製品がホワイトのLED球なので適合します。
S25 26SMD 【ダブル球】ホワイト 2個セット LED/ブレーキランプ
【S25、ダブル、段違いピン 180°】
私もこちらに取り替えることにします…。 トホホ…。
※suさんに、コメント欄にてご指摘いただきました。 どうもありがとうございました。
---------------
そして頼んだものがこちら。 何で3つ?と思われたかもしれないですが、元々1個をアマゾンで注文しました。 一番右のものですが、取り付けていたら、LED本体と金属のソケットがポロッと外れてしまったのです。

アマゾンで返品の依頼をした所、ご親切に新品を再度2つ送って頂けました。 故障品は送り返さず、こちらで廃棄する段取りだったので、手間いらずでした。
後で2個届いた新品は、念のために瞬間接着剤をLED本体と金属ソケットの間に流し込んでおきました。
さて、いよいよ取り付けです。 取り付けは難易度はそれほど高くありません。 まずは、泥除け部分のこちらのプラスネジを外します。 かなり硬いので、ネジをナメないように注意して下さい。 短めのプラスドライバーがあると便利です。

泥除け部分の蓋が外れたら、次に下の赤丸で囲んだ六角ネジを外します。 泥がはねて汚いのはご愛嬌というところで…(笑)。

ネットの情報によれば、こちらのネジはトルクスを使ってある車両もあるようですが、私のNC700Xは六角ネジでした。

その後は、テールランプとウィンカーの配線を外します。 配線を辿るとコネクタになっています。 コネクタのストッパーを上げると、コネクターのオスとメスが外れるようになっています。

写真左のサランラップに包んだ物体は、私の電装系の後付配線なので、気にしないように…(笑)
テールランプとウィンカーの配線を外すと、テールランプユニットASSYごと外れます。

ひっくり返すと、テールランプ球にアクセスできます。 テールランプ球は、下の写真の灰色のソケット部分を捻ると取れます。

ノーマルのテールランプ球が取れました。

買ったLED球に取り替えます。

ひとまず、ここで動作テスト。 テールランプの配線をコネクタに挿して、通電させます。 一応リヤブレーキも踏んで、ちゃんと2段階で光るかテストです。

参考にこれがノーマル球。

動作テストをしたら、今度は逆の手順で組み直して完成です。
こちらが参考にノーマルのテールランプ

こちらがLED球に変えた所。 写真だとあまり良く違いがわからないですね。 LED自体が赤のLEDなので、テールランプをクリアレンズに変えても大丈夫だと思います。

このぐらい近づいてみると、LED球なのが分かりますね。

このLED球ですが、恐らく中国製だと思います。 耐久性に関してはまだ分からないのですが、とりあえず予備にもう一個ある状況なので、壊れたらすぐにリプレイスしたいと思います。 とりあえず変えてみても良いかなと思えるコスパだったので交換してみました。
ハイウェイのウイリー小僧
NC700Xでチョイ乗り 長野県川上村-299麦草峠
9月9日に、午前中だけ時間が空いたので、近所にチョイ乗りに行ってきました。 久しく行っていなかった川上村から、299麦草峠を目指します。
当日は朝9時スタートで、まずは増富温泉方面へ。 塩川ダム手前のこちらの橋は、11月半ばぐらいには紅葉真っ盛りになります。

塩川ダムからは、そのまま信州峠を超えて川上村方面へ。 久しぶりに信州峠を走りましたが、峠の瑞牆山からの上りはタイトコーナー。 峠の頂上を越えて川上村方面は路面が良い中速コーナーで、走っていて気持ちが良いです。
こちらが川上村。 只今キャベツ出荷の最盛期で、トラクターが道を行き交っているので路面が泥でかなり汚れてました(笑)。

ちなみに川上村ですが、平均の世帯収入が2500万円!です。 しかし、これは恐らく会社でいうところの売上高であって、純利益ではないでしょう。 トラクターや人件費、燃料費などの固定費等は別でしょうし、なにより出荷の最盛期は大変そうです。
川上村からは、R141に出て、そのまま299麦草峠を目指します。 299に行く前に、セブン-イレブンで休憩。 その後、299麦草峠を走りました。
八ヶ岳には雲が掛かっていて、標高を上げるたびに寒くなります。 頂上は…寒い!! 写真も取らず、ひたすら走りました。
ひたすら走ったのには、もうひとつワケがあります。 タイヤをミシュランのパイロットロード3に変えて、Fサスのフォークオイルを入れ替えたら、とたんに峠道の走りが楽しくてしょうがない!!!
フロントのショック吸収も、フロントサスがスムーズに動くようになりました。 ミシュランのパイロットロード3も、グリップは私の走りでは申し分ありません。 タイヤが以前履いていた標準タイヤ、BSのBT-023よりもソフトに感じます。 特に回り込んだコーナーが凄い楽しく感じます。
以前は、荒れている峠道はゴツゴツして走りにくかったのが、かなりスムーズにこなせるので、結果として前よりもアクセルを開けられるようになりました。
なので、以前はステップはあまり擦らなかったのですが、特に左コーナーでステップを擦る事が多くなっています。 以前よりもアクセルを開けられるので、ペースが速くなってるんでしょうね。 (そんなに無理はしていないですが…)
299麦草峠を降りて、蓼科で。 奥に見える尾根はビーナスラインの霧ヶ峰の当たり。

またセブン-イレブンに寄って休憩。 久しく食べてなかった、カップヌードルビッグで昼食です。
帰りに、たてしな自由農園に寄ってみました。 ここにお目当てのアレがあるからです。 ちなみに808とは八百屋(やおや=808)という意味だそうです。

アレとは…、これです! ソフトクリーム! ここは、長門牧場の生乳を使ってソフトクリームを作っているので、濃厚で美味しいです。

よく見たら、ガラスに自分の姿がちょっと写ってるな(笑)。
その後は、七里ヶ岩ラインを走って自宅へ戻りました。 12時半に帰宅しています。
本日の走行距離 145km 本日までのODO 19,651km 燃費計測せず。
当日は朝9時スタートで、まずは増富温泉方面へ。 塩川ダム手前のこちらの橋は、11月半ばぐらいには紅葉真っ盛りになります。

塩川ダムからは、そのまま信州峠を超えて川上村方面へ。 久しぶりに信州峠を走りましたが、峠の瑞牆山からの上りはタイトコーナー。 峠の頂上を越えて川上村方面は路面が良い中速コーナーで、走っていて気持ちが良いです。
こちらが川上村。 只今キャベツ出荷の最盛期で、トラクターが道を行き交っているので路面が泥でかなり汚れてました(笑)。

ちなみに川上村ですが、平均の世帯収入が2500万円!です。 しかし、これは恐らく会社でいうところの売上高であって、純利益ではないでしょう。 トラクターや人件費、燃料費などの固定費等は別でしょうし、なにより出荷の最盛期は大変そうです。
川上村からは、R141に出て、そのまま299麦草峠を目指します。 299に行く前に、セブン-イレブンで休憩。 その後、299麦草峠を走りました。
八ヶ岳には雲が掛かっていて、標高を上げるたびに寒くなります。 頂上は…寒い!! 写真も取らず、ひたすら走りました。
ひたすら走ったのには、もうひとつワケがあります。 タイヤをミシュランのパイロットロード3に変えて、Fサスのフォークオイルを入れ替えたら、とたんに峠道の走りが楽しくてしょうがない!!!
フロントのショック吸収も、フロントサスがスムーズに動くようになりました。 ミシュランのパイロットロード3も、グリップは私の走りでは申し分ありません。 タイヤが以前履いていた標準タイヤ、BSのBT-023よりもソフトに感じます。 特に回り込んだコーナーが凄い楽しく感じます。
以前は、荒れている峠道はゴツゴツして走りにくかったのが、かなりスムーズにこなせるので、結果として前よりもアクセルを開けられるようになりました。
なので、以前はステップはあまり擦らなかったのですが、特に左コーナーでステップを擦る事が多くなっています。 以前よりもアクセルを開けられるので、ペースが速くなってるんでしょうね。 (そんなに無理はしていないですが…)
299麦草峠を降りて、蓼科で。 奥に見える尾根はビーナスラインの霧ヶ峰の当たり。

またセブン-イレブンに寄って休憩。 久しく食べてなかった、カップヌードルビッグで昼食です。
帰りに、たてしな自由農園に寄ってみました。 ここにお目当てのアレがあるからです。 ちなみに808とは八百屋(やおや=808)という意味だそうです。

アレとは…、これです! ソフトクリーム! ここは、長門牧場の生乳を使ってソフトクリームを作っているので、濃厚で美味しいです。

よく見たら、ガラスに自分の姿がちょっと写ってるな(笑)。
その後は、七里ヶ岩ラインを走って自宅へ戻りました。 12時半に帰宅しています。
本日の走行距離 145km 本日までのODO 19,651km 燃費計測せず。
ハーレーで走る 2013年北海道ツーリング
ドゥカティ 899パニガーレ 【Ducati 899 Panigale】
車のルームランプをLEDに換装
暦の上では9月になり、気温はやっと涼しい日も出てきて、ホッとしています。 残暑が厳しいのはかんべんして欲しい…(笑)。 やっと秋のバイクシーズンなんですが、私は9月は仕事や子供の行事等が相次いでいるので、乗れる時間が中々取りにくい日が続きます(涙)。
しかしながら、8月末-9月頭はLEDライト関連の買い物を多数したので、徐々にレビューしていきたいと思います。 最近買ったもの:LEDランタン、LEDライト、LEDヘッドランプをキャンプ用品として購入しました。
そして今回は、車のルームランプをLEDに換装しました。 なんと、12連LEDが2個セットで250円で売っていたので、思わずアマゾンでポチってしまいました。
ものがコレです。
12連★高輝度LEDルームランプホワイト2ヶ T10×31mm


メール便で届いた現物がこちら。

さっそく車のルームランプに取り付けます。 車はホンダ車です。 ルームランプのレンズははめ込み式なので、細いマイナスドライバーでレンズをコジると、パカっと開きます。

装着して光らせた図。 ルームランプの端子には極性があるようなので、もし光らなければ反対側にします。

レンズを被せて見た図です。 ホワイトな光ですが、前のランプよりも明るいです。

車のルームランプは、一度子供がいじってしまい、バッテリーをあげてしまったので、こちらのLEDにしました。 消費電力は、アマゾンのレビューによると0.6Wのようです。 ノーマルが8Wあるので、かなりバッテリー負荷軽減にもなると思います。
以前はLEDランプは高かったですが、これは2個1セットで250円、激安ですね。 ライフは判りませんが、とりあえず光ったのでOK(笑) 2つで250円ならば、かなりコスパが高いですね。
これは予告編ですが、NC700X用のブレーキランプ(テールランプ)もLEDにしてみようと思います。 これは640円でした。

今はバイクが無いので、まだ取り付けていませんが、来週辺りにとりつけて見たいと思います。 取り付けたらレビューするので、ご期待ください。
しかしながら、8月末-9月頭はLEDライト関連の買い物を多数したので、徐々にレビューしていきたいと思います。 最近買ったもの:LEDランタン、LEDライト、LEDヘッドランプをキャンプ用品として購入しました。
そして今回は、車のルームランプをLEDに換装しました。 なんと、12連LEDが2個セットで250円で売っていたので、思わずアマゾンでポチってしまいました。
ものがコレです。
12連★高輝度LEDルームランプホワイト2ヶ T10×31mm
メール便で届いた現物がこちら。

さっそく車のルームランプに取り付けます。 車はホンダ車です。 ルームランプのレンズははめ込み式なので、細いマイナスドライバーでレンズをコジると、パカっと開きます。

装着して光らせた図。 ルームランプの端子には極性があるようなので、もし光らなければ反対側にします。

レンズを被せて見た図です。 ホワイトな光ですが、前のランプよりも明るいです。

車のルームランプは、一度子供がいじってしまい、バッテリーをあげてしまったので、こちらのLEDにしました。 消費電力は、アマゾンのレビューによると0.6Wのようです。 ノーマルが8Wあるので、かなりバッテリー負荷軽減にもなると思います。
以前はLEDランプは高かったですが、これは2個1セットで250円、激安ですね。 ライフは判りませんが、とりあえず光ったのでOK(笑) 2つで250円ならば、かなりコスパが高いですね。
これは予告編ですが、NC700X用のブレーキランプ(テールランプ)もLEDにしてみようと思います。 これは640円でした。

今はバイクが無いので、まだ取り付けていませんが、来週辺りにとりつけて見たいと思います。 取り付けたらレビューするので、ご期待ください。
ヤマハ MT-09 ファーストレビュー
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示