月別アーカイブ [ 2014年08月 ]
- ヤマハ YZF-R25 トップスピード [2014/08/31]
- スズキ GSX-R1000 オフロード仕様車 [2014/08/30]
- 大島優子さんのヤマハ トリシティCMメイキング動画 [2014/08/29]
- ヤマハ YZF-R25 磐田クォリティ [2014/08/25]
- ホンダ NSX CONCEPT-GT vs ホンダ MotoGP車両 RC213V [2014/08/24]
- ホンダ CBR150R PV [2014/08/23]
- 元AKB48のセンター大島優子さん、ヤマハ トリシティをプレゼントされる [2014/08/22]
- ヤマハ YZF-R25 PV インドネシアバージョン [2014/08/21]
- スズキ 純正パーツCM動画 [2014/08/20]
- ヤマハ トリシティ試乗動画 [2014/08/19]
- カワサキ Z800でモトクロス走行 [2014/08/18]
- オーストリアからエジプトまでの7000km ロードムービー MotoNomado [2014/08/17]
- ホンダ VTR インプレッション by 岡田忠之 [2014/08/16]
- トライアンフ ボンネビルでニューヨークを走る! [2014/08/15]
- スズキ GSX-R1000のど迫力スタント [2014/08/14]
- トライアンフ タイガー800XC旅仕様で行くツーリング [2014/08/13]
- アメリカで購入したChromebook ACER C720レビュー [2014/08/12]
- 大島優子さん、2輪免許を習得! [2014/08/11]
- バイク対車 ドリフト対決 [2014/08/09]
- YAMAHA MT-09 試乗動画 [2014/08/08]
- つまごいパノラマライン-志賀草津道路ツーリング [2014/08/07]
- ヤマハ YZF-R25 プロモーション動画 [2014/08/06]
- ホンダ VTR250 VS CBR250R 筑波サーキット対決 [2014/08/05]
- ヤマハのオリジナルアニメ『マスター・オブ・トルク』 Stage1-Stage4 [2014/08/04]
- SUZUKI V-Strom1000 ABS 国内仕様 試乗動画 [2014/08/03]
- ヤマハ YZF-R25 with バレンティーノ・ロッシ [2014/08/02]
- Mad Max: Fury Road 予告 [2014/08/01]
ホンダ NSX CONCEPT-GT vs ホンダ MotoGP車両 RC213V
いつも好評なバイクvs車の動画です。 こちらはエンジョイホンダ熊本2014で行われた、スーパーGT車両の NSX Concept-GT対MotoGPのRC213V対決です。 これは面白いですね。
RC213Vを駆るのは、日本のトップカテゴリJSB1000にも参戦している秋吉選手ですから、申し分ないですね。 NSX CONCEPT-GTをググって見ると、2Lターボエンジンで550馬力以上です。 RC213Vが175kw=240psですから、これはかなり良い勝負ですね。
コーナリングスピードとトラクションは車、軽量さとコーナーの脱出速度はバイクに分がありそうです。
RC213Vを駆るのは、日本のトップカテゴリJSB1000にも参戦している秋吉選手ですから、申し分ないですね。 NSX CONCEPT-GTをググって見ると、2Lターボエンジンで550馬力以上です。 RC213Vが175kw=240psですから、これはかなり良い勝負ですね。
コーナリングスピードとトラクションは車、軽量さとコーナーの脱出速度はバイクに分がありそうです。
ホンダ CBR150R PV
ホンダのCBR150R、そんなのあったっけ?とお思いの方も多いと思います。 このホンダ CBR150Rはタイのタイホンダでタイ国内で販売しているバイクですね。
調べてみたところ、こちらのエンデュランスさんで並行輸入販売していました。 37万8千円なので、それほど高くない値段ですね。
調べてみたところ、こちらのエンデュランスさんで並行輸入販売していました。 37万8千円なので、それほど高くない値段ですね。
ホンダ VTR インプレッション by 岡田忠之
ちょっと古い動画ですが、元世界GPライダーの岡田忠之さんが、ホンダのVTR(インジェクション仕様)をインプレしている動画です。
動画からも、ウルトラスムーズな操作が分かりますね。 やっぱり上手いんだなあ…(当たり前か…)。 それにしても、このホンダVTRですが、こういうライトウェイトな250で峠を走ると、また面白いでしょうね。 私の中では必ずしもパワーと楽しさは比例しません。 恐らく公道で1000ccのスーパースポーツを乗っても、どのくらいのパフォーマンスが引き出せるか分かりません。 逆にこのVTRのようなバイクのパフォーマンスを存分に楽しめるぐらいのライトウェイトスポーツで峠を走ったほうが、面白みはあると思いますね。
動画からも、ウルトラスムーズな操作が分かりますね。 やっぱり上手いんだなあ…(当たり前か…)。 それにしても、このホンダVTRですが、こういうライトウェイトな250で峠を走ると、また面白いでしょうね。 私の中では必ずしもパワーと楽しさは比例しません。 恐らく公道で1000ccのスーパースポーツを乗っても、どのくらいのパフォーマンスが引き出せるか分かりません。 逆にこのVTRのようなバイクのパフォーマンスを存分に楽しめるぐらいのライトウェイトスポーツで峠を走ったほうが、面白みはあると思いますね。
スズキ GSX-R1000のど迫力スタント
トライアンフ タイガー800XC旅仕様で行くツーリング
久々に凄い!と思ったツーリング動画です。 トライアンフ タイガー800XCでのツーリング動画ですが、車載カメラを少ししか使わず、定点の自分撮りメインで編集しているツーリング動画です。 これは凝ってるな~!
この自分撮りでアングルを考えた動画、凄いですね。 かなりの労力が掛かってると思います。 動画の画質も含め、素晴らしい編集です。
この動画主さんですが、SASURAIらいふというHPとブログもあります。
SASURAIらいふ Webページ
SASURAIらいふ ブログ
タイガー800XCについてのブログ:旅トラ!
この動画を見て、久しぶりに長距離ツーリングに行きたくなりました。 ほんとうに良い動画を見せてもらいました。
この自分撮りでアングルを考えた動画、凄いですね。 かなりの労力が掛かってると思います。 動画の画質も含め、素晴らしい編集です。
この動画主さんですが、SASURAIらいふというHPとブログもあります。
SASURAIらいふ Webページ
SASURAIらいふ ブログ
タイガー800XCについてのブログ:旅トラ!
この動画を見て、久しぶりに長距離ツーリングに行きたくなりました。 ほんとうに良い動画を見せてもらいました。
アメリカで購入したChromebook ACER C720レビュー
本日はバイクではなくPC関連デバイスのレビューです。 今回7月後半に1周間のアメリカ出張に行ってきました。 シカゴからオハイオ、そしてLAに行ってきたのですが、最後に行ったLAで、前から気になっていたChromebookのノートPCを購入してきました。
購入の動機はというと、旅行や出張に持っていくミニノートは、WinXPのACER Aspire One AO751を愛用していたのですが、これは5年前に買ったネットブックです。 流石にCPUのAtomのシングルコアでは、YoutubeのHD動画を見るのもカクつきますし、わざわざOSをアップグレードして使うほどのものでも無いなと思っていました。
ちなみに、Chromebookとはこんなものです。
【初心者向け】話題のGoogleのパソコン/Chromebookって何?
ちなみに、Chromebookは日本でももうすぐ発売が決まっています。
購入したのはLAの家電屋さんのBest Buyです。 そこで前から目をつけていた、ACERのC720が、定価198ドルから179ドルに値引きされていたので、ほぼ瞬間的に購入を決定しました。 LA市のTAX込でも$198.13でした。 1ドル=102円計算でも20209円! 安っ!
私はタブレットはドコモのdtabとNexus7(2012)を2台持っていますが、やはりタブレットのソフトウェアキーボードでは文字入力を正確には出来ないので、この物理キーボードがあるChromebookがかなり気になっていました。 そこにアメリカ出張の機会があったので、この機会に1台欲しい!と物欲がMAXでした(笑)。
早速ホテルに返って開封の義を始めます(笑)。 初期不良にあっては堪らないので、一応その日に開封し、動作確認を行いました。
箱 やけに汚いですが、転売する気もないですしOK牧場!(笑)

ちなみに、このChromebookは台湾AcerのC720です。 GIGAZINEさんに詳しいレビューも有ります(笑)。 このAcer C720にした理由ですが、CPUがExynosではなくIntelのCeleronを使っているからです。 現時点ではCeleronの方がパワフルらしいので、Celeronを積んだ11インチサイズのAcer C720に決定しました。
ちなみにUSBコネクタも2つ装備し、SDメモリーカードもコネクタが存在します。 SSD16GBの容量ですが、私の用途がメールのやり取りやブログ更新のテキスト打ちメインなので、個人的にはこれで事足ります。
話は戻って、箱の内容がこちら

必要最低限という感じです。 本体が薄くて軽いのに、AC電源がうっとおしいですね。 できればタブレットのようにUSBで充電できれば最高なのにね。
ホテルの無料Wi-Fiを使ってセットアップします。 やはりこのChromebook、ネット環境がないと使い物になりません。 アメリカのように、レストランやTarget等のショップ、空港、ホテル等に無料のWi-Fiが沢山あるので、この点ではアメリカ非常に進んでいます。

言語を日本語にすると、Googleの日本語IMEがインストールされ、即座に日本語対応になります。
セットアップを初めて、3分ほどで自分のブログに辿り着きました。

感想はというと、キーボードの配列やダブルクリックの方法等にやや戸惑いを覚えます。 キーボードは昔カナダに住んでいた時にUS配列のキーボードでローマ字入力をしていたので、そんなには戸惑いませんでしたが、ダブルクリックの方法は説明書を読むまで分かりませんでしたね。 指二本でタップしたり、スクロールも指二本で縦方向にスワイプします。
日本語と英語のIMEを切り替えるのも、ShiftとAltを押して切り替えます。 ショートカットキーを覚えるのがポイントです。
ちなみにキーボード

気になるアプリですが、最初からChromeのブラウザが標準なので、日頃Chromeのブラウザを使っている人は違和感ないと思います。 後はエクセル系のスプレッドシートのアプリやワードアプリもあるので、MS Officeのファイルも読みこめます。
アプリ関係はすべて、Googleのストアから入手しますが、まだ日本で正式リリースしていないchromebookなので、日本語のアプリが少ないですが、そのうちに増えると予想します。
特徴としては、とにかく起動が早い! Windowsパソコンでは考えられないほどです。 操作もシンプルで起動も早く、動作もかなり早いです。 やはりシンプルイズベストという言葉を思い起こさせます。
ネットのブラウジングとテキスト打ちがメインなので、このChromebookはかなり用途にあっていると思います。 夏休みにも一応仕事関係のメールの確認をしているので、このChromebookが役に立ってくれそうです。

ちなみにテキスト打ちで多用するショートカットのCtrl+C(コピー)とCtrl+Vなどはそのまま使えます。 マウスもPnPでUSBに差し込めば、そのまま使えてしまいます。
これが2万円で買えるというびっくり価格。 WindowsではOSだけでも1万円程度なので、日本でもかなりシェアを伸ばすんじゃないかなと思います。
不具合といえば、対応しているプリンタなどの周辺機器がないことですね。 メインPCを持ちながらのサブ機として、旅行や出張に持っていくのが正しい使い方でしょうか。
購入の動機はというと、旅行や出張に持っていくミニノートは、WinXPのACER Aspire One AO751を愛用していたのですが、これは5年前に買ったネットブックです。 流石にCPUのAtomのシングルコアでは、YoutubeのHD動画を見るのもカクつきますし、わざわざOSをアップグレードして使うほどのものでも無いなと思っていました。
ちなみに、Chromebookとはこんなものです。
【初心者向け】話題のGoogleのパソコン/Chromebookって何?
ちなみに、Chromebookは日本でももうすぐ発売が決まっています。
購入したのはLAの家電屋さんのBest Buyです。 そこで前から目をつけていた、ACERのC720が、定価198ドルから179ドルに値引きされていたので、ほぼ瞬間的に購入を決定しました。 LA市のTAX込でも$198.13でした。 1ドル=102円計算でも20209円! 安っ!
私はタブレットはドコモのdtabとNexus7(2012)を2台持っていますが、やはりタブレットのソフトウェアキーボードでは文字入力を正確には出来ないので、この物理キーボードがあるChromebookがかなり気になっていました。 そこにアメリカ出張の機会があったので、この機会に1台欲しい!と物欲がMAXでした(笑)。
早速ホテルに返って開封の義を始めます(笑)。 初期不良にあっては堪らないので、一応その日に開封し、動作確認を行いました。
箱 やけに汚いですが、転売する気もないですしOK牧場!(笑)

ちなみに、このChromebookは台湾AcerのC720です。 GIGAZINEさんに詳しいレビューも有ります(笑)。 このAcer C720にした理由ですが、CPUがExynosではなくIntelのCeleronを使っているからです。 現時点ではCeleronの方がパワフルらしいので、Celeronを積んだ11インチサイズのAcer C720に決定しました。
ちなみにUSBコネクタも2つ装備し、SDメモリーカードもコネクタが存在します。 SSD16GBの容量ですが、私の用途がメールのやり取りやブログ更新のテキスト打ちメインなので、個人的にはこれで事足ります。
話は戻って、箱の内容がこちら

必要最低限という感じです。 本体が薄くて軽いのに、AC電源がうっとおしいですね。 できればタブレットのようにUSBで充電できれば最高なのにね。
ホテルの無料Wi-Fiを使ってセットアップします。 やはりこのChromebook、ネット環境がないと使い物になりません。 アメリカのように、レストランやTarget等のショップ、空港、ホテル等に無料のWi-Fiが沢山あるので、この点ではアメリカ非常に進んでいます。

言語を日本語にすると、Googleの日本語IMEがインストールされ、即座に日本語対応になります。
セットアップを初めて、3分ほどで自分のブログに辿り着きました。

感想はというと、キーボードの配列やダブルクリックの方法等にやや戸惑いを覚えます。 キーボードは昔カナダに住んでいた時にUS配列のキーボードでローマ字入力をしていたので、そんなには戸惑いませんでしたが、ダブルクリックの方法は説明書を読むまで分かりませんでしたね。 指二本でタップしたり、スクロールも指二本で縦方向にスワイプします。
日本語と英語のIMEを切り替えるのも、ShiftとAltを押して切り替えます。 ショートカットキーを覚えるのがポイントです。
ちなみにキーボード

気になるアプリですが、最初からChromeのブラウザが標準なので、日頃Chromeのブラウザを使っている人は違和感ないと思います。 後はエクセル系のスプレッドシートのアプリやワードアプリもあるので、MS Officeのファイルも読みこめます。
アプリ関係はすべて、Googleのストアから入手しますが、まだ日本で正式リリースしていないchromebookなので、日本語のアプリが少ないですが、そのうちに増えると予想します。
特徴としては、とにかく起動が早い! Windowsパソコンでは考えられないほどです。 操作もシンプルで起動も早く、動作もかなり早いです。 やはりシンプルイズベストという言葉を思い起こさせます。
ネットのブラウジングとテキスト打ちがメインなので、このChromebookはかなり用途にあっていると思います。 夏休みにも一応仕事関係のメールの確認をしているので、このChromebookが役に立ってくれそうです。

ちなみにテキスト打ちで多用するショートカットのCtrl+C(コピー)とCtrl+Vなどはそのまま使えます。 マウスもPnPでUSBに差し込めば、そのまま使えてしまいます。
これが2万円で買えるというびっくり価格。 WindowsではOSだけでも1万円程度なので、日本でもかなりシェアを伸ばすんじゃないかなと思います。
不具合といえば、対応しているプリンタなどの周辺機器がないことですね。 メインPCを持ちながらのサブ機として、旅行や出張に持っていくのが正しい使い方でしょうか。
YAMAHA MT-09 試乗動画
Web Mr.Bikeさんの記事連動動画で、ヤマハのMT-09を群馬のワインディングで試乗している動画です。
皆さんがよくツーリングで出くわすような、狭いワインディングを走っている動画が興味深いですね。 ヤマハが満を持して発売したMT-09のハンドリングの良さが、このような峠道だと遺憾なく発揮されそうです。 私は元TZR250(1KT)ユーザーだったので、今でもヤマハハンドリングの良さは印象深いです。
Web Mr.Bikeさんの動画連動記事はこちらです。
皆さんがよくツーリングで出くわすような、狭いワインディングを走っている動画が興味深いですね。 ヤマハが満を持して発売したMT-09のハンドリングの良さが、このような峠道だと遺憾なく発揮されそうです。 私は元TZR250(1KT)ユーザーだったので、今でもヤマハハンドリングの良さは印象深いです。
Web Mr.Bikeさんの動画連動記事はこちらです。
つまごいパノラマライン-志賀草津道路ツーリング
6月後半から7月中は、仕事での来客やアメリカ出張が1週間あったので、中々バイクには乗れなかったのですが、夏休み前にツーリングに行こうと計画し、8月3日に半日ツーリングに行ってきました。 場所は毎度の志賀草津道路です。
8月3日の当日は5時半出発。 いつもは中央道に乗って信州中野ICまで行ってしまうのですが、7月から休日祝日の高速道路料金が5割引きから3割引きに変更された為、高速道路をなるべく使わないルートを選択しました。 まず山梨の自宅から長野の原村に移動。 茅野のセブン-イレブンでおにぎり2個を買い、朝ごはんにします。
セブン-イレブンからは大門街道で白樺湖まで行き、白樺湖からは女神湖-長門牧場を走りぬけ、立科町へ抜ける。 この辺りの県道40号線の朝は気持ちいい~! 標高も高いので、かなり涼しい空気の中、快適にバイクを走らせます。
県道40から県道94号で湯の丸スキー場へ登っていく。 この辺りのワインディングも最高! いつも下りなんですが、この登りのワインディングはリズムが面白い! 私の場合は峠道ではバカ飛ばすわけではなく、マッタリと常識の範囲内でのスピードでワインディングのリズムを楽しむ事がメインです。 命は1つですし、無事で自宅へ帰るまでがツーリングだと思ってます。
ちなみにこの県道94号線で朝7時半位、他の車も走っていなくて、かなり気持ちよくワインディングを流せました。 県道94号線の入り口で一緒だった、ブルーのヤマハYZF1000Rサンダーエースの人、あっという間に前から消えていったけど、かなり気合が入った人だったなあ~。
そして湯の丸スキー場に到着。 う~ん、とても走りが気持ちよくて、余は満足じゃ(笑)。

湯の丸スキー場の群馬側ですが、只今工事中で長野側と全然違います。 路面も荒れているし、一部工事中でグラベル路面もあるので注意です。
湯の丸スキー場から嬬恋に降り、つまごいパノラマラインを走ります。 今はキャベツ収穫が最盛期なので、トラクターなどに注意して走ります。 何度も言っていますが、このリトル北海道のような景色を楽しみながら、のんびりと走ります。

つまごいパノラマライン北ルートから、草津温泉に抜けて、いよいよメインイベントの志賀草津道路です。 知らなかったのですが、今現在の志賀草津道路ですが、万座三差路 ~ 草津方面が草津白根山の火山活動活発化により昼間のみ(午前8:30~午後5:00まで)通行可能なんだそうです。 なので、夜走ろうと思っても無理ということですね。 白根山のお釜も登れないということです。
草津から登って行くと、雲が多い…。 ですが白根山の辺りでは雲を1段抜けました。 でもその上も雲がありますが、雨は降っていないので快適です。
万座の三叉路から車に詰まってしまったので、急遽Uターンして万座の三叉路を上から写してみました。

車に詰まってしまった時に見かけたのですが、恐らくワインディングを楽しみたい白のインプレッサが、遅い車の集団を危ないラインでゴボウ抜きしていきました。 こんな観光道路で走りを楽しむなど、正直無理です(笑)。 そんなリスクの高い走りをしたいのならば、サーキットででも思いっきり走ったほうが健康的だと思いますね。
そしてこの志賀草津道路のメインイベント、万座の三叉路から渋峠までの山田峠。 雲は多めですが、本日も素晴らしい景色を魅せてくれました。 ちなみにこの辺りは標高2000m以上なので、夏ジャケット1枚では寒いぐらいです。

いつも夏になると、このようになが~いアンテナを立てて何かやっている集団がこの志賀草津道路には現れます。 これなにやってるんだろう?? アマチュア無線?

凄い謎なので、誰かこのアンテナの謎を知っていたら教えて下さい…。
志賀草津道路の後は、そのまま長野側の湯田中から信州中野ICに向けて降りていく。 信州中野ICから高速に乗車し、上田菅平ICまで移動。 上田菅平ICから、18号線経由でまた白樺湖を目指します。 上田の辺りは暑い!! たまらず夏ジャケットを脱いで、今度は長袖Tシャツ一枚で走行しました。 上田のセブン-イレブンで休憩し、また小腹がすいたのでおにぎりを食べます。
私のツーリングは、走りに専念するため地方の名産などは殆ど食べず、もっぱらコンビニで適当なものを齧りながら、後は走りっぱなしのスタイルです(笑)。 ちなみに、他の人のスタイルにはケチは付けないのをモットーにしてます。 色々なバイクライフの楽しみ方がありますから、各々が好きなスタイルで走れば良いと思ってます。 私のスタイルとしては、ソロツーリングで自由気ままに走るのがスタイルですね。 マスツーはめったにしません(ボッチともいいますが…(笑))。
話がそれましたが、上田からはまた涼しい白樺湖へ登って行き、今度は行きと同じく大門街道で茅野-原村方面を目指します。 帰りに蓼科自由農園のレストラン808(やおや)へ寄り、長門牧場の生乳を使ったアイスクリーム300円を頂きます!

ちなみに、夏のアイスクリームは、牛のお乳も薄くなるために冬よりも薄味になります。 本当に濃いアイスクリームを食べたければ、冬に是非食べてみてください。
808の隣にヒマワリがあったので、そのヒマワリの前で記念撮影(笑)。

山梨の自宅には13時過ぎに帰宅出来ました。 本日の走行距離 357.4km 本日までのODO 27,429km 燃費35.78km/L
本日の走行LOGは下に。

8月3日の当日は5時半出発。 いつもは中央道に乗って信州中野ICまで行ってしまうのですが、7月から休日祝日の高速道路料金が5割引きから3割引きに変更された為、高速道路をなるべく使わないルートを選択しました。 まず山梨の自宅から長野の原村に移動。 茅野のセブン-イレブンでおにぎり2個を買い、朝ごはんにします。
セブン-イレブンからは大門街道で白樺湖まで行き、白樺湖からは女神湖-長門牧場を走りぬけ、立科町へ抜ける。 この辺りの県道40号線の朝は気持ちいい~! 標高も高いので、かなり涼しい空気の中、快適にバイクを走らせます。
県道40から県道94号で湯の丸スキー場へ登っていく。 この辺りのワインディングも最高! いつも下りなんですが、この登りのワインディングはリズムが面白い! 私の場合は峠道ではバカ飛ばすわけではなく、マッタリと常識の範囲内でのスピードでワインディングのリズムを楽しむ事がメインです。 命は1つですし、無事で自宅へ帰るまでがツーリングだと思ってます。
ちなみにこの県道94号線で朝7時半位、他の車も走っていなくて、かなり気持ちよくワインディングを流せました。 県道94号線の入り口で一緒だった、ブルーのヤマハYZF1000Rサンダーエースの人、あっという間に前から消えていったけど、かなり気合が入った人だったなあ~。
そして湯の丸スキー場に到着。 う~ん、とても走りが気持ちよくて、余は満足じゃ(笑)。

湯の丸スキー場の群馬側ですが、只今工事中で長野側と全然違います。 路面も荒れているし、一部工事中でグラベル路面もあるので注意です。
湯の丸スキー場から嬬恋に降り、つまごいパノラマラインを走ります。 今はキャベツ収穫が最盛期なので、トラクターなどに注意して走ります。 何度も言っていますが、このリトル北海道のような景色を楽しみながら、のんびりと走ります。

つまごいパノラマライン北ルートから、草津温泉に抜けて、いよいよメインイベントの志賀草津道路です。 知らなかったのですが、今現在の志賀草津道路ですが、万座三差路 ~ 草津方面が草津白根山の火山活動活発化により昼間のみ(午前8:30~午後5:00まで)通行可能なんだそうです。 なので、夜走ろうと思っても無理ということですね。 白根山のお釜も登れないということです。
草津から登って行くと、雲が多い…。 ですが白根山の辺りでは雲を1段抜けました。 でもその上も雲がありますが、雨は降っていないので快適です。
万座の三叉路から車に詰まってしまったので、急遽Uターンして万座の三叉路を上から写してみました。

車に詰まってしまった時に見かけたのですが、恐らくワインディングを楽しみたい白のインプレッサが、遅い車の集団を危ないラインでゴボウ抜きしていきました。 こんな観光道路で走りを楽しむなど、正直無理です(笑)。 そんなリスクの高い走りをしたいのならば、サーキットででも思いっきり走ったほうが健康的だと思いますね。
そしてこの志賀草津道路のメインイベント、万座の三叉路から渋峠までの山田峠。 雲は多めですが、本日も素晴らしい景色を魅せてくれました。 ちなみにこの辺りは標高2000m以上なので、夏ジャケット1枚では寒いぐらいです。

いつも夏になると、このようになが~いアンテナを立てて何かやっている集団がこの志賀草津道路には現れます。 これなにやってるんだろう?? アマチュア無線?

凄い謎なので、誰かこのアンテナの謎を知っていたら教えて下さい…。
志賀草津道路の後は、そのまま長野側の湯田中から信州中野ICに向けて降りていく。 信州中野ICから高速に乗車し、上田菅平ICまで移動。 上田菅平ICから、18号線経由でまた白樺湖を目指します。 上田の辺りは暑い!! たまらず夏ジャケットを脱いで、今度は長袖Tシャツ一枚で走行しました。 上田のセブン-イレブンで休憩し、また小腹がすいたのでおにぎりを食べます。
私のツーリングは、走りに専念するため地方の名産などは殆ど食べず、もっぱらコンビニで適当なものを齧りながら、後は走りっぱなしのスタイルです(笑)。 ちなみに、他の人のスタイルにはケチは付けないのをモットーにしてます。 色々なバイクライフの楽しみ方がありますから、各々が好きなスタイルで走れば良いと思ってます。 私のスタイルとしては、ソロツーリングで自由気ままに走るのがスタイルですね。 マスツーはめったにしません(ボッチともいいますが…(笑))。
話がそれましたが、上田からはまた涼しい白樺湖へ登って行き、今度は行きと同じく大門街道で茅野-原村方面を目指します。 帰りに蓼科自由農園のレストラン808(やおや)へ寄り、長門牧場の生乳を使ったアイスクリーム300円を頂きます!

ちなみに、夏のアイスクリームは、牛のお乳も薄くなるために冬よりも薄味になります。 本当に濃いアイスクリームを食べたければ、冬に是非食べてみてください。
808の隣にヒマワリがあったので、そのヒマワリの前で記念撮影(笑)。

山梨の自宅には13時過ぎに帰宅出来ました。 本日の走行距離 357.4km 本日までのODO 27,429km 燃費35.78km/L
本日の走行LOGは下に。

ヤマハのオリジナルアニメ『マスター・オブ・トルク』 Stage1-Stage4
ヤマハのMT-09とMT-07の宣伝で作られたオリジナルアニメーション、「マスターオブトルク」ですが、7月18日公開のStage4で完結しました。 以前にStage1-2の動画を紹介していますが、今回完結ということで1-4を同時にご紹介します。
ヤマハの公式ページ:マスターオブトルク
「マスターオブトルク」第1話 アイドルラフネス
「マスターオブトルク」第2話 アンダーステア
「マスターオブトルク」第3話 チェンジアップ
「マスターオブトルク」第4話 マキシマムトルク
ヤマハが制作依頼しているアニメだけあって、かなりバイクの動きや音声がマニアックに追求されていますね。 MT-09とMT-07が出ているこのアニメですが、私はこの手のアニメも好きなので十分楽しめました。 ヤマハの宣伝はスタイリッシュで好きですね。
ヤマハの公式ページ:マスターオブトルク
「マスターオブトルク」第1話 アイドルラフネス
「マスターオブトルク」第2話 アンダーステア
「マスターオブトルク」第3話 チェンジアップ
「マスターオブトルク」第4話 マキシマムトルク
ヤマハが制作依頼しているアニメだけあって、かなりバイクの動きや音声がマニアックに追求されていますね。 MT-09とMT-07が出ているこのアニメですが、私はこの手のアニメも好きなので十分楽しめました。 ヤマハの宣伝はスタイリッシュで好きですね。
SUZUKI V-Strom1000 ABS 国内仕様 試乗動画
Web Mr.Bikeさんの記事連動動画で、SUZUKI V-Strom1000 ABS 国内仕様の試乗動画です。
このスズキ V-Strom1000 ABSですが、個人的に今一番気になっているバイクです。 NC700Xは5年は乗るつもりなんですが、その後はコレかなあと思ってますね。 この動画を見ても、ツーリングというカテゴリーを意識してブラッシュアップしている車種というのが分かります。 このカテゴリーのキングはBMW R1200GSという事は間違いないですが、バランスでいうとこのV-Strom1000 ABSがかなり良い感じだなという印象を受けます。
Web Mr.Bikeさんの動画連動記事はこちらです。
このスズキ V-Strom1000 ABSですが、個人的に今一番気になっているバイクです。 NC700Xは5年は乗るつもりなんですが、その後はコレかなあと思ってますね。 この動画を見ても、ツーリングというカテゴリーを意識してブラッシュアップしている車種というのが分かります。 このカテゴリーのキングはBMW R1200GSという事は間違いないですが、バランスでいうとこのV-Strom1000 ABSがかなり良い感じだなという印象を受けます。
Web Mr.Bikeさんの動画連動記事はこちらです。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示