I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2014年09月
月別アーカイブ  [ 2014年09月 ] 

≪ 前月 |  2014年09月  | 翌月 ≫

伊豆スカイラインツーリング

9月28日(日)ですが、2週連続のツーリングに行ってきました。 長男の小学校の運動会が前日にあったため、家内の母が運動会を見るために遊びに来ていたので、家族とは翌日は別行動にてツーリングです。

当日は朝7時出発。 9月とはいえ、朝晩はかなり冷えてきていますね。 目的地は、今まで何故か全線走ったことが無かった伊豆スカイラインを走りに行ってきました。 なので、まずは富士山の山中湖から御殿場へ抜け、箱根に登り、伊豆スカイラインを目指します。 当日は素晴らしい晴れの天気でした。 正に秋晴れですね。

自宅から1時間ちょっとで河口湖に到着。 そして恒例の富士吉田町での朝マック。 朝マックを食べたあとは山中湖に向かいます。 山中湖にて、この雲ひとつ無い青空! 素晴らしいです。
2014_0928001.jpg

山中湖から見た、山頂に雪がない富士山です。 単独峰できれいな形をしていますね。
2014_0928002.jpg

山中湖からは御殿場へ下り、そして乙女峠から箱根に登っていきます。 乙女峠からは仙石原から芦ノ湖へ抜け、ターンパイク頂上にある「MAZDAスカイラウンジ」(ドライブイン大観山)にて休憩。 このバイク小僧…、いやバイクおやじが沢山集まってるのが見たくて、毎回ココに来ます。 いろんなバイクや車があって楽しいんですよね。
2014_0928003.jpg

大観山スカイラウンジの歩道橋からみた芦ノ湖と富士山。 本当に良い天気だったなあ~!
2014_0928004.jpg

ご覧のとおり、MAZDAスカイラウンジは箱根のバイク好き中年パラダイスです(笑)。
2014_0928005.jpg

この記事は折りたたんであります。 下の「続きを読む」をクリックお願いします。

[ 2014年09月30日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

ヤマハ YZF-R25インプレッション by 藤原儀彦

ヤマハ公式チャンネルの動画なのですが、今年発売予定の期待の250cc、ヤマハ YZF-R25のインプレッションです。 ライダーは元全日本GP500チャンピオン 藤原儀彦さんです。

藤原儀彦さん、あまり当時と印象が変わらないですね~! 現役時代と同じヘルメットのデザインで、非常に懐かしいです。 肝心のR25のインプレはというと、エンジンと車体、ハンドリングを含めてトータルパッケージで良い感じに仕上がっているようで、こちらもR25の販売が楽しみですね。

[ 2014年09月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC750X/S インテグラの不具合 【メーター、タイヤ ダンロップ トレイルマックス D609 】

今年始めにモデルチェンジしたホンダのNC750X/S インテグラですが、以前からユーザーサイトや某巨大掲示板で議論されいたメーターの不具合が、公式にホンダからアナウンスがあったようです。

ホンダ公式サイト:NC750X、NC750S、インテグラのサービスキャンペーン

サイトの情報によると

不具合の内容
(1) コンビネーションメーターの情報処理プログラムが不適切なため、イグニッションスイッチをオフにし、その後イグニッションスイッチをオンにした時、ディスプレイのトリップメーター値と燃料消費量が誤表示されるおそれがあります。
(2) コンビネーションメーターの走行距離と燃料消費量を演算するプログラムが不適切なため、ディスプレイの瞬間燃費値と平均燃費値が誤表示されるおそれがあります。

改善の内容
コンビネーションメーターを対策品と交換します。


との事で、トリップが知らぬうちにリセットされてしまうのは、ユーザーとしては許しがたいですよね。 メーターASSYで交換のようです。 対象車両は公式サイトにも載っていますが、車両番号でも分かるようです。 

後はNC750Xの標準タイヤ、ダンロップのD609のライフが極端に短いというのも、オーナーズサイトや某巨大掲示板で話題になっていました。 何しろ5000キロもたないとか、3000キロで交換だったという話もウェブを検索すると載っています。

しかし、このダンロップ製タイヤ(D609 の残溝確認方法が分かり辛いらしく、こちらのサイトに正しい残り溝の確認方法が載っています。

ホンダバイクの情報通!!横輪日記様:ダンロップ製指定タイヤ( D 609 )の残溝確認方法

それでも、この状態で2700kmしか走っていないようですから、上の確認方法でも1万キロは絶対にもたないかも…? NC700X/SのBT023は18000km位保っていましたが、NCだったらせめてどんなタイヤでも1万キロは保って欲しいと個人的には思います。

[ 2014年09月27日 17:00 ] カテゴリ:Honda NC750X関連情報 | TB(0) | CM(2)

静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました 【その3 歴代市販車】

昨日からの続きで、2014年9月23日に静岡県磐田市にあるヤマハ発動機本社に隣接している、ヤマハコミュニケーションプラザにツーリングがてら訪問した時の記録です。

本日が最終回で、歴代の市販車で気になった物を中心にご紹介します。 WGP500の車両と同じく、2階にこのようなヤマハの歴代の車両がズラリと並んでいます。
YamahaCPlaza_VP001.jpg
ちなみにこちらがヤマハコミュニケーションプラザに保存している車両一覧ですが、全てが展示しているわけではなく、時期によって車両を入れ替えしているようですね。

こちらはヤマハRZ250、ご存知2スト250ccのエポックメイキングな1台でした。 展示車は1980年式だそうです。
YamahaCPlaza_VP002.jpg
非常にきれいな1台で、タイヤには新品の線も入ってました。 このRZ250ですが、1つ年下の従兄弟が乗っていました。 YPVSの付いていない2スト250エンジンは、凄いピーキーだったのを覚えています。

ちなみに、ヤマハコミュニケーションプラザ駐車場に止まっていた車両で、こんなRZ250改も当日は止まっていました。 凄い綺麗に乗っている車両ですね~!
2014_0923003.jpg

この記事は折りたたんであります。 下の「続きを読む」をクリックお願いします。


[ 2014年09月26日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました 【その2 MotoGP】

昨日からの続きで、2014年9月23日、静岡県磐田市にあるヤマハ発動機本社に隣接するヤマハコミュニケーションプラザにツーリングがてら訪問した時の記録です。 今回は歴代のMotoGP車両の写真を中心にご紹介します。

ヤマハコミュニケーションプラザ2階にズラッと並ぶMotoGPマシンです。 壮観ですね。
YamahaCPlaza_MotoGP001.jpg

こちらは、2004年にホンダからヤマハに移籍したバレンティーノ・ロッシが駆り、初めてヤマハにMotoGPの年間チャンピオンをもたらしたYZR-M1(990cc)です。 WGP500の時代からは、1992年のウェイン・レイニー以来のヤマハチャンピオンです。
YamahaCPlaza_MotoGP002.jpg

このストロボカラーの46番は、2005年仕様のYZR-M1(990cc)で、2005年のバレンティーノ・ロッシが乗った年間チャンピオンマシンです。
YamahaCPlaza_MotoGP003.jpg

この記事は折りたたんであります。 下の「続きを読む」をクリックお願いします。



[ 2014年09月25日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました 【その1 WGP500】

9月23日(火)の祝日ですが、以前から行ってみたかった場所の、ヤマハコミュニケーションプラザへツーリングがてら足を伸ばしてきました。 ヤマハコミュニケーションプラザとは、静岡県磐田市にあるヤマハ発動機本社に隣接する、ヤマハの企業ミュージアムです。

ヤマハコミュニケーションプラザ 公式サイト

当日は朝6時出発で、山梨から富士川沿いに静岡を目指し、新東名の新清水ICから乗車し、森掛川ICで下車しました。  秋晴れで気持ちのよい一日でした。 新東名の新清水ICで乗車して、すぐに清水PAで小休止です。
2014_0923001.jpg

清水PAでは、ヤマハの新型3輪スクータートリシティの展示がありました。 他にもこの清水PA、バイクアパレルでお馴染みのクシタニも店舗ブースがあるんですね。
2014_0923002.jpg

森掛川ICをAM9時頃下車し、下道で20分程度走ると、ヤマハコミュニケーションプラザに到着です。  こちらがヤマハ発動機本社に隣接する、ヤマハコミュニケーションプラザの外観です。
Yamaha_CPlaza1001.jpg
ちなみに入場ですが、何と無料です。

期待に胸を膨らませながら屋内に入ってみると…。 展示は1階と2階に分かれています。
Yamaha_CPlaza1002.jpg

今回は写真が多いので、記事を折りたたんであります。 下の「続きを読む」をクリックお願いします。


[ 2014年09月24日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(2)

2014 ホンダ CB1300Super Bol d'or 試乗動画

2014年モデルでビッグマイナーチェンジをした、ホンダのCB1300スーパーボルドールの動画です。

主な変更点がミッションの6速化、ヘッドライトがLEDになっています。 その他にも純正の3点フルパニアを純正リアキャリアを追加しただけでマウントできるようになったりと、ツーリングライダーの要望を満たすようなマイナーチェンジですね。 カラーリングも往年のCB1100Rを彷彿とさせるカラーリングで、非常にカッコイイです。

私もこの新型のCB1300SBが気になるので、実際のユーザーのブログ記事を探してるんですが、あまりヒットしないですね。 長寿モデルなのと、ユーザーの年齢層が高めなので、あまりブログなどに書く人が少ないのかな?

[ 2014年09月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

カワサキ NINJA ZX-10R 30th アニバーサリーエディション

恐らく海外仕様だと思いますが、カワサキのNinja ZX-10R 30周年記念エディションのPVです。

30周年とは、初代のGPZ900Rのリリースが1984年なので、そこから30年ということなんですね。  ちなみに2013年の世界スーパーバイク選手権では、カワサキのトムサイクス選手が、このZX-10Rを駆って年間チャンピオンに輝いており、今年も現在はポイントリーダーになっています。

[ 2014年09月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

「バイクが、好きだ。」リフレクション篇

本田技研の公式CM動画で、「バイクが、好きだ。」リフレクション篇 です。

自分が窓に映っている姿を見てしまうのは、バイク乗りの皆さんもよくあるんじゃないかと思います。 但し、見入ってしまうと事故につながるので要注意ですね(笑)。

[ 2014年09月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(2)

ヤマハ 2015年型XVS950A バイク試乗レビュー

ヤマハのクルーザー、2015年型XVS950A バイク試乗レビューです。 こちらMotoBasicさんの動画ですね。

このXVS950Aのエンジンですが、ヤマハの新型クルーザーBOLTのベースにもなっています。 一方このXVS950Aですが、フレームが上位モデルのXVS1300Aと共通で、車重が278kgと重いです。 なのでBOLTとはかなり異なる乗り味なんでしょうね。 高速を多用するようなロングツーリングでは、こちらのXVS950Aのほうにアドバンテージがあるでしょうね。

[ 2014年09月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

カワサキの歴史が凄すぎる! 【川崎重工業株式会社】

最近おもしろかった記事で、このような物があります。



リンク:YAMAHAとかいう謎の企業wwwwwwwwww

たしかにヤマハの製品ですが、バラエティにとんでますね。 楽器、住宅設備、プロペラ、エンジン、船、FRPプール、ユニットバスと、かなり自由に企業を伸ばしてきた感じです。

ソコで考えたのは、他の企業はと言う疑問が出てきます。

まず最初は スズキ株式会社。 スズキ株式会社の沿革を見ると、1909年の機織機械の制作から始まり、戦後はバイクから車、船の動力がエンジンで動く乗り物を生産しています。 インドでは車でかなりのシェアをとっていることでも有名です。


次はやはりホンダでしょう。 本田技研株式会社
ホンダはご存知バイク、車、ボートエンジンから、農耕器具やロボット、はたまたGE Hondaのホンダジェットまで、こちらも幅広いですね。 陸海空と、全て制覇しています。 F1にも復活しますし、技術のホンダとしても揺るぎない位置にいる企業ですね。
こちらはホンダジェットのPVです。


最後はカワサキ。 川崎重工業株式会社

漢カワサキ、「エンジンオイルが漏れるのは、エンジンオイルが入っている証拠」というのは有名です(笑)。 しかし、川崎重工業の製品はというと…!!!

レジャー&汎用製品
モーターサイクル
ATV(四輪バギー車)
レクリエーション ユーティリティー ビークル
多用途四輪車
パーソナルウォータークラフト「ジェットスキー®」
汎用ガソリンエンジン

航空宇宙
航空機 (固定翼哨戒機P1は川崎重工業製造)
ヘリコプター (ドクターヘリでお馴染み)
ジェットエンジン (ボーイングのTRENTエンジンやV2500等のパーツユニット作製)
宇宙開発機器 (国際宇宙ステーション きぼうのエアドックなどを制作担当)

航空関連設備

鉄道車両
国内向け鉄道車両(新幹線 N700)
海外向け鉄道車両(台湾新幹線)

その他

船舶
商船(LNGタンカー)
艦艇(潜水艦、深海救難艇 (DSRV)、大型巡視船)

艦艇
舶用機器

エネルギー、発電設備
ガスタービンコージェネレーションシステム
発電用蒸気タービン
FPSO(浮体式海洋ガス・石油生産貯蔵積出設備)用ボイラ設備
天然ガス圧送設備(コンプレッションモジュール)


プラント設備
産業用プラント

インフラ整備
土木機械
(泥水式シールド 泥土圧式シールド TBM 特殊シールド) トンネル掘削機
建設機械
(超大型ホイールローダー、ブルドーザー、ログローダー、ロータリー除雪車)

( ´∀`) 漢(おとこ)カワサキ、いや川崎重工業様の圧勝ですやん!

陸海空制覇はおろか、宇宙(人工衛星や国際宇宙ステーション)、深海(潜水艦、DSRV)、はたまたタンカーや巡視船、重電市場のタービンまで、文句なしに川崎重工業様の勝ちでした(笑)。

スーパーこまちも川崎重工業製品!


ドクターヘリ(BK117)も川崎重工業!


固定翼対潜哨戒機P1も川崎重工業! 中国の潜水艦バシバシ見つけちゃって!


ジェットエンジンから発電用ガスタービンも川崎重工業!


こちらがカワサキの歴史が一発で分かるPVです。

何かカワサキサイコー!な記事になってしまいましたが、私(ブログ主)は一度もカワサキのバイクを所有したことがありません…。 死ぬまでに一度はカワサキのオーナーになりたいなあ…(笑)。

[ 2014年09月18日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)

ハーレー ファットボーイローで行く2014北海道ツーリング

以前紹介した動画のUp主さんですが、去年に引き続き今年も北海道に行っていたようですね。 ハーレーのファットボーイローで北海道を走っている動画です。

去年はヘルメットマウントカメラでしたが、今年は後部の荷物にカメラを設置しているので、かなり動画が見やすくなっていますね。 それにしても、2年連続晴天のオロロンラインとは羨ましい。 私は3回めのチャレンジにしてやっと晴天のオロロンラインとエサヌカ線を走れましたから、このUp主さんかなり運がいいと思います。 Up主さん、晴れ男なんでしょうね。

[ 2014年09月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(0)

鈴鹿サーキット オンボード動画 MFJ Superbike

日本国内最高峰のバイクレース、JSB1000の車両で鈴鹿サーキットを走っているオンボード動画です。

車両のRS-ItohのWebを見ると、どうやら車両はカワサキのZX-10Rのようですね。 15,000回転まで回るZX-10R、すごい迫力です。

[ 2014年09月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ GROMでグロムカーナ

ホンダ GROMのヨシムラ仕様でドリフトしている動画です。 ホンダのGROM(グロム)なので、グロム+ジムカーナで「グロムカーナ」なんですって!

動画後半では、アスファルトだけではなく、建物の裏や畑の農道など、道無き道を走っているのがとても面白そうですね。

[ 2014年09月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 エクストリームスタント | TB(0) | CM(0)

ワールドウォーク製ツーカラーズレンズリアボックス 32L 48L

ちょっと良いなと思った製品で、ワールドウォーク製のリアボックスというのを見つけました。 

ワールドウォーク:ツーカラーズレンズリアボックス 32リッター or 48リッターエクスクルーシブ

WorldWalk_RearBox01.jpg

こちらの製品ですが、まず値段が安いのが良いですね。 32Lで6980円、48Lで8980円と、GIVI等に比べるとかなり安いです。 

こちらの公式動画でも、ボックス自体はかなり丈夫なようですね。


GIVIはお高いけど、リアボックスは欲しいなという人にうってつけの商品ではないかと思います。 下記の楽天のショップでは、定価+送料込みで販売していますね。
 

[ 2014年09月13日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(0)

NC700X / NC750X H4ヘッドライトバルブ交換 2014年版

9月頭に愛車 ホンダ NC700Xのヘッドライトバルブの交換をしました。 去年は6月に走行距離16000km程度で交換していますが、現在走行距離は28500km程度、約12500km程度での交換です。

NC750Xでも同じヘッドライト機構ですから、もちろん応用できると思われます。

今回交換したバルブはこちらです。 車用のH4バルブを今回も使いました。 ホームセンターのコーナンで、2つで780円と激安です。 ちなみにジェベル250XCの時から車用のH4バルブを使い続けていますが、ヘッドライトが切れた経験は一度もありません。 (ジェベルの時には交換頻度1万キロ程度、NC700Xでは1.5万キロ程度です)
2014_headlight_H4001.jpg
前回の交換ではイエローバルブを使っていましたが、今回は来年3月の車検を視野に入れての、車検対応のバルブをチョイスしています。

バルブの交換は上側からハンドルを右に切った状態で行っています。 まずこの状態からヘッドライトのカプラを外します。
2014_headlight_H4002.jpg

こちらがヘッドライトのカプラを外し、その後ゴムブーツを外している状態。 新車時のカプラは硬いものがあるそうですから、取り外しの時の注意事項です。
2014_headlight_H4003.jpg

H4バルブを抑えているクリップですが、ネジ部分には手を付けず、写真右の曲がりがきつい部分を奥に押し込み、ピン先が引っかかっている部分を上に抜くような感じで、「押して、上げます」。 そうするだけでバルブがフリーになります。

基本的なことなんですが、バルブ本体のガラス部分を直接触ってしまうと、手の脂でバルブのガラスが高温になり、すぐに切れてしまうので、バルブの取り扱いには充分に注意して下さい。 
2014_headlight_H4004.jpg
その後、新しいバルブを取り付けた後は逆の手順になります。 クリップを元の位置に戻し、ゴムブーツを元に戻して、カプラを接続するだけで完了です。 防水のゴムブーツですが、上下の位置が指定しているので注意して下さい。

こちらが交換完了した写真になります。 交換作業は手が入るスペースが狭くてちょっと難儀しますが、時間にすると5分程度の簡単な作業で終わると思います。 
2014_headlight_H4005.jpg

ヘッドライトを付けてテストしてみます。 
2014_headlight_H4006.jpg
個人的には、あまり夜は走りませんし、HID等に換装する必要性があまり感じられないので、このH4バルブ+マルチリフレクターで充分だと思っています。

来年3月には早くも一回目の車検がやってきます。 今回はユーザー車検で通そうと思っていますから、年明けぐらいから情報を収集しないといけないですね。 車のユーザー車検は2回ほど行っていますが、バイクは初めてなのでちょっと緊張するでしょうね。

ちなみにライトバルブですが、次回にはアマゾンで見つけたGE(ゼネラルエレクトリック)製の光度90%UPのバルブを使ってみようかなと思います。 値段も手頃なので、こちらを付けてみたいですね。


[ 2014年09月12日 17:00 ] カテゴリ:NC700X整備記録 | TB(0) | CM(0)

TMAX530で走る2014北海道ツーリング

今年も北海道を走ったツーリング動画が続々とアップされ始めています。 今回ピックアップしたのは、こちらの動画「T-MAX車載カメラ 2014・北海道ツーリング②「稚内-斜里編」」です。

動画では稚内から宗谷岬、エサヌカ線-紋別-斜里町と、北海道の道北を時計回りに進んでいますね。 車載カメラだけではなく、定点撮りも交えた動画でテンポがよいです。 やはり晴れの道北は一度は走ってみたい北海道ツーリングの醍醐味ですね。

動画を見ていたら、また北海道に行きたくなっちゃったなあ~。 今度行けるのは何時だろう? いずれにせよ、またいつかは北海道に行きたい…と思わせる良い動画でした。

[ 2014年09月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja H2が2014 ドイツ インターモトに登場

カワサキのNinjaの新型車、Ninja H2が2014年9月30日からのドイツ インターモトに登場の予定のようです。 噂によると、エンジンは636cc直列4気筒 + スーパーチャージャーエンジンのようです。

ティザーですがPVも登場しています。




こちらが排気音のみですが、かなり上まで回っている排気音ですね。


H2といえば、思い出すのが2スト3気筒750ccの、750SS MACH IV (H2)ですね。 往年のH2というネーミングを付けたからには、かなりのインパクトがあると言う事なのでしょう。 このカワサキ Ninja H2を始め、2014年9月30日からのドイツ インターモトが楽しみです。

[ 2014年09月10日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

廃墟でフリーライド!

あの有名なRed Bullの動画ですが、廃坑になった場所でバイクを乗り回していますね(笑)。 場所はルーマニアの元炭鉱のようです。

ただの廃墟でバイクを乗り回しているだけなのに、こんなに美しい映像になるのは、Red Bullマジックなのだろうか? バイクの乗り手も上手いですね。

[ 2014年09月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ CT110ハンターカブ ワンメイクレース

イギリスBBC放送の名物車番組 TOP GEARの1シーンのようですが、オーストラリアでホンダのCT110ハンターカブのワンメイクレースを行っています。

4台だけのワンメイクレースですが、抜きつ抜かれつのドッグファイトで面白いですね! クロスカブも良いんですが、本家のハンターカブ、結構良さそうですね。 なんかハンターカブが欲しくなっちゃったなあ…(笑)。

[ 2014年09月08日 17:41 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ トリシティ125燃費報告

YSP横浜戸塚さんの実燃費報告シリーズで、今回はヤマハのトリシティ125です。

燃費結果が43.5km/Lと、かなり良い数字ですね。 みんカラのPCX平均燃費と比較しても、それ程大差ないです。 カタログ燃費がWMTCモード値で38.8km/Lなので、そのぐらいは実燃費でも行くんでしょうね。

ちなみに、上の動画で勿体ぶっていたインプレ動画はこちらです。

どんな乗り味なのか、是非試してみたいですね。

[ 2014年09月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

2014 FIM公式動画 鈴鹿8時間耐久レース

2014年の鈴鹿8時間耐久レース動画で、FIM公式動画です。

今年はスタート時の雨でスタート延期、ウェットからスタートして最後はドライ路面と、かなりめまぐるしい感じのコンディションだったんですね。 優勝は御存知の通りハルク・プロでした。 一度は鈴鹿8時間耐久レース生で見たいと思ってるんですが、暑いのはヤダな…(笑)。

[ 2014年09月06日 23:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC750Xをハードにテストライド

ホンダのNC750Xをハード目にテストライドしている動画です。

動画の4:47辺りからなんですが、バーンアウトしたり、サムネイルにあるようなストッピーをしたりしています。 NC700Xが出た当時、フロントがシングルディスクで不安なんて声もありましたが、このようなストッピーができるぐらいの制動力が有るんですよね。 図らずもこの動画で制動力が実証されています(笑)。

[ 2014年09月05日 17:00 ] カテゴリ:Honda NC750X関連情報 | TB(0) | CM(0)

山梨長野キャンプツーリング動画

以前にも紹介しましたが、SASURAIらいふさんというすごい手間のかかっているバイクツーリング動画をYoutubeにアップしている方の動画で、「長野 山梨 バイクキャンプツーリング」の前後編です。 ほぼ全て定点観測の自分撮りで、すごい手間が掛かっている高クオリティ動画です。

全編


後編


SASURAIらいふさんですが、現在はトライアンフのタイガー800XCに乗っていますが、もともとの愛車がカワサキのKLX650だったんですね。 渋いチョイスだなあ。

しかし見応えのある映像です。 画質も綺麗で今回も見入ってしまいました。

[ 2014年09月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

ストリートファイター対決 KTM 1290 Super Duke R vs BMW S 1000 R

ドイツの1000PSさんの動画で、同じストリートファイター系のKTM 1290 Super Duke R と BMW S 1000 Rの比較です。

2台ともアップハンドルで公道で乗るには面白そうですが、両方共かなりパワーがありますね。 乗りこなすには相当な技量が必要なのでは?と思います。 

[ 2014年09月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

父娘でツーリング スズキ V-Strom 1000 ABS編

スズキのアドベンチャーツアラー、 V-Strom1000 ABSのオフィシャルPVです。

せっかく父と娘でツーリングに来ているのに、何故ゆえに後半お父さんが一人でオフ走行しているのかが謎のPVです。 ひょっとして、親子じゃなくて…怪しい関係?(笑)

[ 2014年09月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ハーレー ファットボーイローで行く北海道ツーリング

皆さんは今年の夏休みはいかが過ごされたでしょうか? 北海道ツーリングに行かれた方も多いと思います。 こちらは2013年の夏にハーレーのファットボーイローで北海道ツーリングしている動画です。

晴天のオロロンラインとオトンルイ風力発電所が眩しい! 動画の最後ではiPhoneをバイクから落っことしてしまうというハプニングもありますが、何事もなくて何よりです。 スマホを落とすなんて相当焦ったでしょうね~。

[ 2014年09月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(0)

ホンダ CB1100 PV 【ignition of life】

ホンダのベストセラー、CB1100のPVで、Honda CB1100 「ignition of life」です。

これは渋いCMですね。 竹林と曇り空で、これだけ美しい演出ができるのは凄いです。 空冷のCB1100、日本の風景に似合いますね。

[ 2014年09月01日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター