月別アーカイブ [ 2014年12月 ]
- 2015 BMW S1000RR 丸山浩さんの速攻インプレッション [2014/12/30]
- 2015ダカール・ラリー Yamaha Racing Rally Team [2014/12/29]
- カワサキ Ninja H2 ドラッグ仕様 [2014/12/28]
- 大島優子さん、トリシティを納車する [2014/12/27]
- Dakar 2015 KTMファクトリーチーム [2014/12/26]
- YAMAHA MT-07 丸山浩さんの速攻インプレ [2014/12/24]
- 第45回全国白バイ安全運転競技大会ダイジェスト 女性部門 [2014/12/23]
- BMW R1200GSでロシアの廃墟を走る [2014/12/22]
- クリスマスツーリング2014 [2014/12/21]
- バイクで遊園地のジェットコースターを走ってみた [2014/12/20]
- 新型白バイ ヤマハ FJR1300P [2014/12/19]
- カワサキ ZX-10R Superbike選手権動画 [2014/12/18]
- 全日本ロードレース選手権 JSB1000 筑波サーキット1コーナーの走り [2014/12/17]
- ケニーロバーツがラグナセカで1980年型YZR500をデモ走行 [2014/12/16]
- HONDA RC213V-S Prototype EICMAミラノショーでの動画 [2014/12/15]
- バイククラッシュ動画集 2014アワード [2014/12/14]
- 兵庫県警白バイ隊模範演技 [2014/12/13]
- ハーレーダビッドソンでウィリー! [2014/12/12]
- KTM 1290 Super Duke R vs Caterham 620R [2014/12/11]
- エディー・ローソンが駆るYZR500とNSR500 [2014/12/10]
- BMW GS Trophy 2014 [2014/12/09]
- トライアンフ ストリートトリプルR VS Jaguar F Type V6 S [2014/12/08]
- 1979年 AMA Superbike 動画 [2014/12/07]
- KAWASAKI Z300 PV [2014/12/06]
- バイクスクリーン用フラップ 読者プレゼント当選者発表です [2014/12/05]
- カワサキバイクマガジン 2015年1月号にNinja H2とNinja H2Rの特集があります [2014/12/04]
- YAMAHA YZF-R1の系譜 歴代R1をヤマハ開発陣が語る [2014/12/03]
- ヤマハ MT-09 Street Rally vs スバル WRX STI [2014/12/02]
- CB1300SBで走る2014年北海道ツーリング [2014/12/01]
2015 BMW S1000RR 丸山浩さんの速攻インプレッション
2015年型でマイナーチェンジし、199馬力となったBMWのスーパースポーツ、S1000RRのインプレッションです。 ご存知丸山浩さんのインプレ動画ですね。
2015年のBMW S1000RRですが、オートシフター+自動ブリッピングというのが凄いですね。 クラッチを握らずとも足でシフトし、自動的にシフトダウンで「ウォン、ウォ~ン」とブリッピングするというが凄いです。 それにトラコンやアクティブサス等、電子制御てんこ盛りですが、あまりそれを意識させないようにしているのは、ドライバビリティを自然にしようと思ってるのでしょうか? 今後のバイクのあり方が分かりそうな2015年型 BMW S1000RRのインプレでした。
2015年のBMW S1000RRですが、オートシフター+自動ブリッピングというのが凄いですね。 クラッチを握らずとも足でシフトし、自動的にシフトダウンで「ウォン、ウォ~ン」とブリッピングするというが凄いです。 それにトラコンやアクティブサス等、電子制御てんこ盛りですが、あまりそれを意識させないようにしているのは、ドライバビリティを自然にしようと思ってるのでしょうか? 今後のバイクのあり方が分かりそうな2015年型 BMW S1000RRのインプレでした。
2015ダカール・ラリー Yamaha Racing Rally Team
Dakar 2015 KTMファクトリーチーム
正月といえば楽しみなのが箱根駅伝にダカール・ラリーですが(笑)、そのダカール・ラリーで4回チャンピオンとなっているマルクコマ選手の動画です。
2001年以降のダカール・ラリー2輪部門では、KTMが優勝を独占しています。 マルク・コマ選手も2014年の36回大会では優勝していますから、やはり今年もチャンピオン候補でしょうね。
こちらがサム・サンダーランド選手の動画です。 こちらもKTMワークスなので優勝候補ですね。
2015年ダカール・ラリーですが、1月4日にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスをスタートし、途中ボリビア、チリ、そしてゴールとなるブエノスアイレスを目指す2週間で約9000kmの旅となります。 楽しみですね。
2001年以降のダカール・ラリー2輪部門では、KTMが優勝を独占しています。 マルク・コマ選手も2014年の36回大会では優勝していますから、やはり今年もチャンピオン候補でしょうね。
こちらがサム・サンダーランド選手の動画です。 こちらもKTMワークスなので優勝候補ですね。
2015年ダカール・ラリーですが、1月4日にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスをスタートし、途中ボリビア、チリ、そしてゴールとなるブエノスアイレスを目指す2週間で約9000kmの旅となります。 楽しみですね。
YAMAHA MT-07 丸山浩さんの速攻インプレ
ヤマハの新型車、MT-07のインプレッションです。 こちらの動画はご存知丸山浩さんのインプレ動画ですね。
史上会場はヤマハの伊豆にある修善寺のテストコースです。 このコースも面白いですね。 MT-07の走りの楽しさを存分に味わって下さい!と言わんばかりのコース設定です。
肝心のヤマハ MT-07のインプレですが、やはりかなり走りが楽しそうですね。 軽量コンパクトなボディ(ABS無しで装備重量179kg!!)と、レスポンスが良さそうな270度クランクの689ccエンジンで、丸山さんも250ccのSSのような走りの楽しみ方ができるという事ですね。
今の愛車NC700Xはツーリング50%+チョイ乗り50%程度で最高なんですが、子供も大きくなりバイクで走る時間も削られてきている今、こういうチョイ乗りでの楽しさ70%位のバイクが魅力的ですね。
別冊MCのMT-07特集で見たのですが、MT-07はXJ6と比べて、かなりフレーム剛性を落としているんだそうです。 その分フレームがしなることにより、より日常領域でのファンライドが楽しくなっているそうです。 フレームをしならせて日常域で扱いやすくしているのも、普段使いの走りを楽しむための設計コンセプトですね。
しかも、MT-07のお値段はABS無しの定価が税込み70万円を切っている!! これはかなり魅力的です。 NC700Xの次に乗るバイクですが、ツーリングにあまりいけない環境になるのなら、チョイ乗りで気軽に峠で走りを楽しめるMT-07、凄い魅力的ですね。
史上会場はヤマハの伊豆にある修善寺のテストコースです。 このコースも面白いですね。 MT-07の走りの楽しさを存分に味わって下さい!と言わんばかりのコース設定です。
肝心のヤマハ MT-07のインプレですが、やはりかなり走りが楽しそうですね。 軽量コンパクトなボディ(ABS無しで装備重量179kg!!)と、レスポンスが良さそうな270度クランクの689ccエンジンで、丸山さんも250ccのSSのような走りの楽しみ方ができるという事ですね。
今の愛車NC700Xはツーリング50%+チョイ乗り50%程度で最高なんですが、子供も大きくなりバイクで走る時間も削られてきている今、こういうチョイ乗りでの楽しさ70%位のバイクが魅力的ですね。
別冊MCのMT-07特集で見たのですが、MT-07はXJ6と比べて、かなりフレーム剛性を落としているんだそうです。 その分フレームがしなることにより、より日常領域でのファンライドが楽しくなっているそうです。 フレームをしならせて日常域で扱いやすくしているのも、普段使いの走りを楽しむための設計コンセプトですね。
しかも、MT-07のお値段はABS無しの定価が税込み70万円を切っている!! これはかなり魅力的です。 NC700Xの次に乗るバイクですが、ツーリングにあまりいけない環境になるのなら、チョイ乗りで気軽に峠で走りを楽しめるMT-07、凄い魅力的ですね。
クリスマスツーリング2014
巨大掲示板の2ちゃんねるバイク板で盛り上がる、毎年恒例のクリスマスイブのイベント、クリスマスツーリングの季節が今年もやって来ました。
2ちゃんねる-現在のスレッド:【ウホッ】クリスマスツーリング2014in東京Vol.3【アッー!】
過去ログ:【ウホッ】クリスマスツーリング2014in東京Vol.1【アッー!】
クリスマスツーリング2014 まとめWiki
知らない人に説明すると、有志で毎年12月24日のクリスマスイブに各地でサンタとトナカイのコスプレをして、バイクで走る、ただそれだけです。 去年の2013年の動画はこちら。 こちらは東京編
こちらが2013年クリスマスツーリング 大阪編です
見た人を幸せにすることができるこのイベントですが、参加者が増えるに連れてアクシデントも起こっているようです。 参加予定の方、また参加したい方は是非その辺りの事故等に気をつけて楽しんできて下さい。
2ちゃんねる-現在のスレッド:【ウホッ】クリスマスツーリング2014in東京Vol.3【アッー!】
過去ログ:【ウホッ】クリスマスツーリング2014in東京Vol.1【アッー!】
クリスマスツーリング2014 まとめWiki
知らない人に説明すると、有志で毎年12月24日のクリスマスイブに各地でサンタとトナカイのコスプレをして、バイクで走る、ただそれだけです。 去年の2013年の動画はこちら。 こちらは東京編
こちらが2013年クリスマスツーリング 大阪編です
見た人を幸せにすることができるこのイベントですが、参加者が増えるに連れてアクシデントも起こっているようです。 参加予定の方、また参加したい方は是非その辺りの事故等に気をつけて楽しんできて下さい。
バイクで遊園地のジェットコースターを走ってみた
カワサキ ZX-10R Superbike選手権動画
2013年のSBK(世界スーパーバイク選手権)チャンピオンはカワサキのZX-10Rを駆るトムサイクスでしたが、2014年は惜しくもランキング2位でした。 そのSBKカワサキレーシングチームの動画です。
MotoGPと違い、1000ccクラスの市販車を改造して走るSBKは、町中を走るバイクがベースなので親近感が湧きますね。 カワサキのトムサイクス選手は、今年は惜しくもランキング2位でした。 ちなみに歴代のチャンピオンは圧倒的にドゥカティが多いです。 今年のチャンピオンはアプリリアでした。
MotoGPと違い、1000ccクラスの市販車を改造して走るSBKは、町中を走るバイクがベースなので親近感が湧きますね。 カワサキのトムサイクス選手は、今年は惜しくもランキング2位でした。 ちなみに歴代のチャンピオンは圧倒的にドゥカティが多いです。 今年のチャンピオンはアプリリアでした。
全日本ロードレース選手権 JSB1000 筑波サーキット1コーナーの走り
2013年の全日本ロードレース最高峰であるJSB1000の筑波サーキットの動画です。 第1コーナー外側で動画撮影していますね。
速い選手は1コーナー進入でかなりリヤスライドを多用しています。 予選後の中須賀選手のコメントでは、ツッコミのレイトブレーキングを突き詰めていった結果、あのようなスライドが出るというコメントですね。 あの走りでも、スライド量はコントロールしているということにも驚きました。 当たり前なんですが、スライドは目的ではなく、速い走りを突き詰めた結果の副産物という感じですね。
動画最後ですが、カワサキの渡辺一樹選手がロッシのコーナー侵入で足をブラブラさせている走りについても言及しています。 なるほど~!やじろべえのように、反力を利用しているという理解なんですね~!
速い選手は1コーナー進入でかなりリヤスライドを多用しています。 予選後の中須賀選手のコメントでは、ツッコミのレイトブレーキングを突き詰めていった結果、あのようなスライドが出るというコメントですね。 あの走りでも、スライド量はコントロールしているということにも驚きました。 当たり前なんですが、スライドは目的ではなく、速い走りを突き詰めた結果の副産物という感じですね。
動画最後ですが、カワサキの渡辺一樹選手がロッシのコーナー侵入で足をブラブラさせている走りについても言及しています。 なるほど~!やじろべえのように、反力を利用しているという理解なんですね~!
HONDA RC213V-S Prototype EICMAミラノショーでの動画
ハーレーダビッドソンでウィリー!
KTM 1290 Super Duke R vs Caterham 620R
バイクvs車の動画で、KTM 1290 Super Duke R と Caterham 620Rの対決です。
ケーターハム Super7の流れである620Rのドリフト、カッコイイですね。 ケーターハム620Rですが、315馬力の車重545kgですよ! (頭文字Dの藤原父に、このケーターハム620Rに乗ってもらいたい…(笑)) 動画のようなウェット路面ではかなり車に有利だと思いますが、ドライでも恐らくケーターハム620Rの圧勝だと思います。 でも実際にドライ路面だったらどうなったんでしょうか? その点に非常に興味があります。
ケーターハム Super7の流れである620Rのドリフト、カッコイイですね。 ケーターハム620Rですが、315馬力の車重545kgですよ! (頭文字Dの藤原父に、このケーターハム620Rに乗ってもらいたい…(笑)) 動画のようなウェット路面ではかなり車に有利だと思いますが、ドライでも恐らくケーターハム620Rの圧勝だと思います。 でも実際にドライ路面だったらどうなったんでしょうか? その点に非常に興味があります。
エディー・ローソンが駆るYZR500とNSR500
2013年の鈴鹿サーキットモータースポーツファン感謝デーで行われたデモランで、あの1980年台に4回のWGP500チャンピオンに輝いたエディー・ローソンの走りです。
ちなみにエディー・ローソンですが、1988年はマルボロヤマハのYZR500でWGPチャンピオン、1989年はロスマンズホンダでWGPチャンピオンになっています。 この乗換はそういう意味があるんですね。 欲を言えば、全日本選手権仕様のYZR500ではなく、やはりマルボロカラーのYZR500に乗って欲しかったと思います。
ちなみにエディー・ローソンですが、1988年はマルボロヤマハのYZR500でWGPチャンピオン、1989年はロスマンズホンダでWGPチャンピオンになっています。 この乗換はそういう意味があるんですね。 欲を言えば、全日本選手権仕様のYZR500ではなく、やはりマルボロカラーのYZR500に乗って欲しかったと思います。
1979年 AMA Superbike 動画
バイクスクリーン用フラップ 読者プレゼント当選者発表です
11月25日の記事「NC700XのSkidmarxスクリーンにガーニーフラップを追加 【プレゼント企画付き!】」で、バイクスクリーン用フラップのプレゼント企画を行いました。
こちらの商品を30-40cm程度に切り分け、3名様にプレゼントとしましたが、こちらの当選者様を発表いたします。


当選者ですが1名増えて4名様と致しました。
・miya様
・塩幡様
・GG縺輔☆様(文字化けしていました)
・djnz Tkhs様
以上の方に決定いたしました。 お手数ですが、こちらの記事に鍵付きコメントでメールアドレスの書き込みををお願いします。 当方よりそのアドレスに連絡させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
尚、当選商品の発送は来週以降とさせて頂きますので、気長にお待ちくださいますよう、お願い致します。
こちらの商品を30-40cm程度に切り分け、3名様にプレゼントとしましたが、こちらの当選者様を発表いたします。


当選者ですが1名増えて4名様と致しました。
・miya様
・塩幡様
・GG縺輔☆様(文字化けしていました)
・djnz Tkhs様
以上の方に決定いたしました。 お手数ですが、こちらの記事に鍵付きコメントでメールアドレスの書き込みををお願いします。 当方よりそのアドレスに連絡させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
尚、当選商品の発送は来週以降とさせて頂きますので、気長にお待ちくださいますよう、お願い致します。
カワサキバイクマガジン 2015年1月号にNinja H2とNinja H2Rの特集があります
只今書店で発売中の雑誌、カワサキバイクマガジン 2015年1月号ですが、注目の新型車カワサキ Ninja H2RとNinja H2の特集が組まれていました。


内容も、カワサキの二輪開発部門ではなく、川崎重工業株式会社の様々な技術を応用して作っている話が日本語で読めます(笑)。 スーパーチャージャーのインペラーですが、毎分13万回転(RPM)にもなるんですね。 そのインペラーは鋳造ではなく、一品一品CNCでミクロン単位の公差で削りだしているんだとか…。 ミクロン単位になると、削る日の気温等の条件にも左右されるらしいので、微妙にプログラムを変えているんだそうです。
他にも、Ninja H2Rを全日本ロードレース最終戦で走らせた藤原選手のコメントも興味深かったですね。 MotoGPの加速よりも凄いんじゃないかとか、スーパーチャージャーのトルクの出方は凄くマイルドで扱いやすいとか、フレームもトレリスフレームが適度にしなってコーナリングもし易いんだそうです。 Ninja H2Rはかなり扱いやすいバイクだったという、非常に興味深い話でした。
内容も、カワサキの二輪開発部門ではなく、川崎重工業株式会社の様々な技術を応用して作っている話が日本語で読めます(笑)。 スーパーチャージャーのインペラーですが、毎分13万回転(RPM)にもなるんですね。 そのインペラーは鋳造ではなく、一品一品CNCでミクロン単位の公差で削りだしているんだとか…。 ミクロン単位になると、削る日の気温等の条件にも左右されるらしいので、微妙にプログラムを変えているんだそうです。
他にも、Ninja H2Rを全日本ロードレース最終戦で走らせた藤原選手のコメントも興味深かったですね。 MotoGPの加速よりも凄いんじゃないかとか、スーパーチャージャーのトルクの出方は凄くマイルドで扱いやすいとか、フレームもトレリスフレームが適度にしなってコーナリングもし易いんだそうです。 Ninja H2Rはかなり扱いやすいバイクだったという、非常に興味深い話でした。
Kawasaki (カワサキ) バイクマガジン 2015年 01月号 [雑誌] | ||||
|
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示