月別アーカイブ [ 2015年02月 ]
- SHOEI J-FORCE IV (ジェイ-フォース フォー) オープンフェイスヘルメット レビュー動画 [2015/02/27]
- ヤマハからYZF-R3 ABSの販売が決定 [2015/02/26]
- カワサキ Ninja250で行く九州ツーリング [2015/02/25]
- YAMAHAトリシティ125 丸山浩速攻インプレ [2015/02/23]
- カワサキ ZX-14Rで走る、俺の北海道ツーリング2014 [2015/02/22]
- ツーリングで役立つライディングテクニック 【Uターン編】 [2015/02/21]
- アメリカの白バイ デモ走行動画 [2015/02/20]
- カワサキ Ninja250SL 公式動画 [2015/02/19]
- KLX250といくオーストラリアの旅 [2015/02/17]
- ヤマハ WR250Xでエクストリームライディング [2015/02/15]
- MotoGP Sepang test 2015 [2015/02/14]
- Ducati 1199 Panigale R VS Audi RS6 [2015/02/12]
- 甦るヒーロー片山敬済 [2015/02/11]
- オフロード雪中走行 [2015/02/09]
- MotoGPチャンピオン マルク・マルケスのオフロードテクニック [2015/02/07]
- スズキ GSX-R1000 VS Polaris RZR(UTV) 氷上対決 [2015/02/06]
- ホンダ NC700XとCBR250Rで走る北海道ツーリング [2015/02/05]
- 2015FIM世界選手権 スーパーエンデューロ [2015/02/04]
- テーブルマナーはきちんと守りましょう! [2015/02/03]
- 対決!エクストリームスタント VS 無人撮影ドローン [2015/02/02]
- 1983年 日本グランプリでのフレディスペンサーの快走 [2015/02/01]
SHOEI J-FORCE IV (ジェイ-フォース フォー) オープンフェイスヘルメット レビュー動画
ショウエイの新型オープンフェイスヘルメット J-ForceⅣ(4)のレビュー動画です。 こちらはMotoBasicさんの動画ですね。
私はバイクへリターンしてから、ショウエイのJ-Force2とJ-Force3を使っているのですが、かなりJ-ForceⅣはフォルムを変えてきましたね。 管理人的にはシンプルなフォルムのヘルメットが好きなので、個人的にはあまり良くない方向に行っているように思えます。 機能的には色々と進化しているみたいですが、どうもOGKカブトのようなフォルムに思えてしまいますね。
J-Force3も2015年6月で使い始めて丸3年経つので、次はアライのSZ-Ram4にしてみようかな…。 アライはシールドの取り外しが複雑そうなんで、その辺りがかなり懸念点なんですが…。
私はバイクへリターンしてから、ショウエイのJ-Force2とJ-Force3を使っているのですが、かなりJ-ForceⅣはフォルムを変えてきましたね。 管理人的にはシンプルなフォルムのヘルメットが好きなので、個人的にはあまり良くない方向に行っているように思えます。 機能的には色々と進化しているみたいですが、どうもOGKカブトのようなフォルムに思えてしまいますね。
J-Force3も2015年6月で使い始めて丸3年経つので、次はアライのSZ-Ram4にしてみようかな…。 アライはシールドの取り外しが複雑そうなんで、その辺りがかなり懸念点なんですが…。
ヤマハからYZF-R3 ABSの販売が決定
ヤマハ発動機から、突如YZF-R3 ABSを国内販売するアナウンスがありました。
以下ヤマハ発動機の公式プレスリリースより抜粋
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0223/yzf-r3.html
*************
ヤマハ発動機株式会社は、320cm3の水冷・直列2気筒エンジンを搭載した新製品「YZF-R3 ABS」を2015年4月20日より新発売します。
「YZF-R3 ABS」は、「YZF-R25」をベースに排気量をアップし、日常域での扱いやすさはそのままに、より優れた走行性能が楽しめるモデルとして開発しました。
*************
写真がこちら

スペックを大雑把にまとめると、YZF-R25のエンジンを約70ccボアアップし、R25より6PSのパワーアップで42PSとしています。 個人的には昔のRZ250R/350Rのラインナップを思い出しました。
価格的には、R3はABSモデルしか無いのですが、R3 ABSが63万1800円に対してR25 ABSが59万9400円、R25のABS無しが55万62円となっています。 しかし一番大きいのが、車検の有無でしょうね。 250では車検が無いのが魅力ですから、新車で3年、以後2年おきに来る車検を含んだ維持費がR25とR3では大きく違います。
250ccと320ccでは、馬力以上に低速トルクの差が大きく感じるでしょうね。 小排気量では70ccの差は大きいと思います。 維持費を気にしないのであれば、R3のほうが全てにおいて楽しいかも…。
こちらはUSヤマハのYZF-R3の動画です。
以下ヤマハ発動機の公式プレスリリースより抜粋
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0223/yzf-r3.html
*************
ヤマハ発動機株式会社は、320cm3の水冷・直列2気筒エンジンを搭載した新製品「YZF-R3 ABS」を2015年4月20日より新発売します。
「YZF-R3 ABS」は、「YZF-R25」をベースに排気量をアップし、日常域での扱いやすさはそのままに、より優れた走行性能が楽しめるモデルとして開発しました。
*************
写真がこちら

スペックを大雑把にまとめると、YZF-R25のエンジンを約70ccボアアップし、R25より6PSのパワーアップで42PSとしています。 個人的には昔のRZ250R/350Rのラインナップを思い出しました。
価格的には、R3はABSモデルしか無いのですが、R3 ABSが63万1800円に対してR25 ABSが59万9400円、R25のABS無しが55万62円となっています。 しかし一番大きいのが、車検の有無でしょうね。 250では車検が無いのが魅力ですから、新車で3年、以後2年おきに来る車検を含んだ維持費がR25とR3では大きく違います。
250ccと320ccでは、馬力以上に低速トルクの差が大きく感じるでしょうね。 小排気量では70ccの差は大きいと思います。 維持費を気にしないのであれば、R3のほうが全てにおいて楽しいかも…。
こちらはUSヤマハのYZF-R3の動画です。
ツーリングで役立つライディングテクニック 【Uターン編】
アメリカの白バイ デモ走行動画
KLX250といくオーストラリアの旅
独身男爵さんという方の動画で「KLX250といくオーストラリアの旅」です。 そのタイトルの通り、カワサキのKLX250でオーストラリアツーリングをしている動画ですね。
オーストラリア独特の景色が堪能できますね~! 動画のラストで、オイルがかなり減っていたのはシリンダーに傷が入っていたからだったということで、よくそれでも走り切れましたね!ビックリしました。
他にも動画があるのですが、動画リストはこちらになります。
オーストラリア独特の景色が堪能できますね~! 動画のラストで、オイルがかなり減っていたのはシリンダーに傷が入っていたからだったということで、よくそれでも走り切れましたね!ビックリしました。
他にも動画があるのですが、動画リストはこちらになります。
ヤマハ WR250Xでエクストリームライディング
MotoGP Sepang test 2015
MotoGPでは1月までのテストは禁止されていますが、2月からメーカー合同テストがマレーシアのセパンサーキットで行われています。 そちらの模様を写している動画がもうYoutubeに上がっています。
ヤマハのYZR-M1が新たにモビスターカラーになって登場しているのが新鮮ですね。 恐らく2015年のMotoGPシーンも、2014年圧倒的な速さで2年連続MotoGPチャンピオンを獲得したホンダのRC213Vを駆るマルク・マルケスが中心となると思います。 他には2014年コンスタントな結果を残しているレジェンド、ヤマハのバレンティーノ・ロッシがどういう走りをするのか、2014年は不本意な成績だったホルヘ・ロレンソの復活、ホンダのジョイントNo.1体制のダニ・ペドロサ、等がキーでしょうね。 今年のMotoGP開幕が楽しみです。
ヤマハのYZR-M1が新たにモビスターカラーになって登場しているのが新鮮ですね。 恐らく2015年のMotoGPシーンも、2014年圧倒的な速さで2年連続MotoGPチャンピオンを獲得したホンダのRC213Vを駆るマルク・マルケスが中心となると思います。 他には2014年コンスタントな結果を残しているレジェンド、ヤマハのバレンティーノ・ロッシがどういう走りをするのか、2014年は不本意な成績だったホルヘ・ロレンソの復活、ホンダのジョイントNo.1体制のダニ・ペドロサ、等がキーでしょうね。 今年のMotoGP開幕が楽しみです。
甦るヒーロー片山敬済
1984年公開の映画「甦るヒーロー片山敬済」です。 懐かしぃ~!
片山敬済さんといえば、1977年にWGP350ccクラスで年間チャンピオンになったのは有名な話なのですが、当時はまったくWGPの世界というのは認知されていなかったようですね。 片山敬済さんのWikiを読むと、その一端が垣間見えます。
片山敬済さんといえば、1977年にWGP350ccクラスで年間チャンピオンになったのは有名な話なのですが、当時はまったくWGPの世界というのは認知されていなかったようですね。 片山敬済さんのWikiを読むと、その一端が垣間見えます。
対決!エクストリームスタント VS 無人撮影ドローン
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示