月別アーカイブ [ 2015年04月 ]
- 2015年リブート(再起動)ツーリングは4月29日の千葉ツーリング [2015/04/30]
- 白バイ隊員vs教習所バイク教官 [2015/04/29]
- 丸山浩さんの2015 YAMAHA YZF-R1 / R1M 試乗インプレ [2015/04/28]
- 2015年型ヤマハ YZF450 雪中テスト [2015/04/27]
- カワサキ Ninja ZX-14Rでゼロヨン8秒台に挑む [2015/04/26]
- バイクでトリプルバックフリップ!!! [2015/04/25]
- 気になるアクションカメラ SJCAM SJ4000 [2015/04/24]
- WSBKホモロゲーションモデル MV Agusta F4 RC [2015/04/23]
- カワサキ Ninja H2 組立ワークショップ [2015/04/22]
- ヤマハ 2015新型YZF-R1ダイノジェット [2015/04/21]
- カワサキ公式動画 ESTRELLA [エストレヤ] PV [2015/04/20]
- Red bull Extreme Enduro Racing [2015/04/19]
- カワサキ 2002年からのMotoGP挑戦の記録 [2015/04/18]
- ZX-10R vs GSX-R1000 vs アウディR8 公道バトル [2015/04/17]
- ヤマハ YZF-R6 vs YZF-R1 最高速バトル [2015/04/16]
- スズキ GSX-S1000 技術解説 [2015/04/15]
- ウィリー失敗動画 [2015/04/14]
- ウィリー解説講座 [2015/04/13]
- ビンテージハーレーのキック始動 [2015/04/12]
- ホンダのCM「バイクが、好きだ。」バイク、デビュー篇 [2015/04/10]
- カワサキ Ninja H2 and Ninja H2R カタールプレス発表会ハイライト [2015/04/09]
- ヤマハ MT-09 Tracer インプレッション [2015/04/08]
- TEAM KAWASAKI 2015 WSBK [2015/04/07]
- ヤマハ 「TRICITY」ベースのデザインコンセプトモデル 03GEN-xと03GEN-f [2015/04/06]
- ホンダ NC700X 購入3周年 [2015/04/05]
- YAMAHA MT-09 Tracer PV 日本バージョン [2015/04/04]
- システムヘルメット Kabuto Kabuto IBUKI (イブキ) レビュー動画 [2015/04/03]
- 大島優子さんのヤマハ トリシティCM 最新メイキング動画 [2015/04/02]
2015年リブート(再起動)ツーリングは4月29日の千葉ツーリング
ようやく今年初めてのツーリングに行ってきました。 4月29日(水)の昭和の日ですが、所要で東京の実家に居たので、久しぶりにNC700Xを引っ張りだして、2015年の初ツーリングに行ってきました。
私事なのですが、4月中半に引っ越しをして以来、その疲れからひどい風邪を引いて体調はボロボロ…。 今週になってようやく風邪も治まってきたかなと思い、今回やっとツーリングに出かけてきました。 引っ越しもあり、東京の実家に冬はずっとNC700Xを保管していたのですが、そこから2015年バイクツーリングを再起動しました。
考えてみたら、3月5日にユーザー車検を受けて以来NC700Xには乗っていませんでした。 今回は久しぶりのツーリングになります。 当日は朝8時15分スタートで、アクアライン経由で千葉へと向かいます。
東京の実家から東八道路を東へ向かい、首都高の高井戸ICまで下道で走ります。 高井戸ICからは首都高4号線に乗り、そのままレインボーブリッジを目指しました。 最近の首都高ですが、首都高中央環状線(C2)が全線開通したので、C1は昔に比べると驚くほど空いていますね。 当日も渋滞もなくスイスイでした。
レインボーブリッジを過ぎ、羽田空港方面へとNC700Xを走らせます。 流石にアクアラインは海ほたる手前が混んでる表示でしたが、バイクは海ほたるPAにはスイスイで止められるため、ルンルン気分です。
アクアラインに入った瞬間から車の渋滞が発生していました。 やはりGWですね。 完全に止まるような渋滞では無かったのですが、所々ですり抜けて海ほたるPAに到着です。

海ほたるはやはりGWの賑でした。 そして最上階のデッキでいつもの通り写真撮影。
こちらが東京方面を見ています。 天気は曇りでした。

こちらが今から向かう千葉方面を見渡しています。 千葉のほうが天気が悪そうですが、雨は降ってこなそうな感じです。

トイレと写真撮影を済ませてすぐに出発します。 アクアラインは木更津金田ICで下車し、ナビの目的地を勝浦にセットしたので、お気楽に下道走行です。 外房方面を見渡すと、雲が厚いのが懸念でしたが、久しぶりのツーリングで気分は上々です。 木更津辺りののんびりした田舎道を走って行きます。
途中のセブン-イレブンで休憩です。 考えてみたら、千葉に来るのは2013年1月以来でした。 なので2年4ヶ月ぶりとなります。 2年前と同じ道を走っていますが、やはり圏央道ができたりしているので、要所要所が変わっていますね。

このセブン-イレブンも、確か2年前には無かったと記憶しています。 ペットボトルの午後の紅茶とおにぎりを買って小休止です。
休憩からまた走行開始です。 409から297で、ひたすら勝浦を目指します。 雲が厚いので秋ジャケットではちょっと寒いぐらいでした。 そして勝浦からは南房総を南下し、最南端の野島崎灯台を目指します。 しかし海沿いは天気が悪いです。
途中で数回休憩しました。 その時の写真。 かなりどんよりしていて、気分はだだ下がり…。 しかし雨が降っていないのは良いですね。

どこかで海の幸でも食べようかと思ったのですが、結局入りそびれてまた鴨川のマクドナルドで昼食。 その後また野島崎灯台を目指して走りだしました。 しかし房総フラワーラインに入った辺りから、シールドにポツポツと雨が…(泣)。 気にせず走っていたら、雨粒が大きくなってきました。 先週までひどい風邪を引いていたので、かなり疲労も感じていたので、野島崎灯台に行く手前でUターンして、今度はまた木更津を目指します。
410を使って木更津を目指したのですが、これが意外にも面白いワインディングが続きます。 内陸に向かった辺りから天候が回復し始め、晴れ間が見える空になってきました。 しかし今日は久しぶりのツーリング+ひどい風邪からの病み上がりという状況なので、疲労感が半端ない! バテバテに疲れてしまい、またたまらず休憩です…。
またまたコンビニでアイスを食べて休憩。 しかしツーリングでこんなに疲れるのは記憶に無いなあ…。 やはりもう四捨五入したら50歳になってしまう年(現在46歳、今年の誕生日で47歳、昭和43年/1968年生まれです)なのが原因だろうか? やはりジェベル250XCを購入した38歳に比べたら、確実に体力が落ちてるなあ…、等とセブン-イレブンで休憩しながら考えた(笑)。

天候は回復しているが、GW初日だし、帰り道も混むだろうと思い、素直にまたアクアラインに引き返すことにする…。
そしてまた木更津金田ICより東京湾アクアライン道路に乗車する。 行きよりも天候が回復しているので、アクアラインの海の回廊が気持ちいい! ムリしないで引き返してよかったなと思いました。
そしてアクアラインの海ほたるPAでまた休憩。 ヤマハのMT-09マットシルバーの横に駐車しました。 このマットシルバーのMT-09、綺麗な色ですね~! ホイールや倒立フォークのアウターのブルーが非常に綺麗です。 同じカラーのMT-09 Tracerが気になります。 NC700Xの次はMT-09 Tracer欲しいなあ…。

帰りも性懲りもなくデッキに登って記念撮影です。 行きにコレぐらいの天気だったらよかったのに…。 午後はスカイツリーもハッキリ海ほたるから見えました。

こちらが千葉方面。 右側の千葉から戻る車で海ほたるPAが混んできているのが分かりますね。

帰りは浮島ICで下車し、川崎から多摩川沿いを走って府中市の実家に帰宅しました。 実家近くのエネオスでガソリン補給すると、33.42km/Lの燃費でした。 相変わらずNC700Xの燃費はお財布にやさしいですね。
本日の走行距離 308.6km 本日までのODO 32,236km 本日の燃費33.42km/L 走行ログは下です。

次のツーリングは、GW過ぎの5月9-10日辺りに、恒例になっている志賀草津道路でも走りに行こうかな?
私事なのですが、4月中半に引っ越しをして以来、その疲れからひどい風邪を引いて体調はボロボロ…。 今週になってようやく風邪も治まってきたかなと思い、今回やっとツーリングに出かけてきました。 引っ越しもあり、東京の実家に冬はずっとNC700Xを保管していたのですが、そこから2015年バイクツーリングを再起動しました。
考えてみたら、3月5日にユーザー車検を受けて以来NC700Xには乗っていませんでした。 今回は久しぶりのツーリングになります。 当日は朝8時15分スタートで、アクアライン経由で千葉へと向かいます。
東京の実家から東八道路を東へ向かい、首都高の高井戸ICまで下道で走ります。 高井戸ICからは首都高4号線に乗り、そのままレインボーブリッジを目指しました。 最近の首都高ですが、首都高中央環状線(C2)が全線開通したので、C1は昔に比べると驚くほど空いていますね。 当日も渋滞もなくスイスイでした。
レインボーブリッジを過ぎ、羽田空港方面へとNC700Xを走らせます。 流石にアクアラインは海ほたる手前が混んでる表示でしたが、バイクは海ほたるPAにはスイスイで止められるため、ルンルン気分です。
アクアラインに入った瞬間から車の渋滞が発生していました。 やはりGWですね。 完全に止まるような渋滞では無かったのですが、所々ですり抜けて海ほたるPAに到着です。

海ほたるはやはりGWの賑でした。 そして最上階のデッキでいつもの通り写真撮影。
こちらが東京方面を見ています。 天気は曇りでした。

こちらが今から向かう千葉方面を見渡しています。 千葉のほうが天気が悪そうですが、雨は降ってこなそうな感じです。

トイレと写真撮影を済ませてすぐに出発します。 アクアラインは木更津金田ICで下車し、ナビの目的地を勝浦にセットしたので、お気楽に下道走行です。 外房方面を見渡すと、雲が厚いのが懸念でしたが、久しぶりのツーリングで気分は上々です。 木更津辺りののんびりした田舎道を走って行きます。
途中のセブン-イレブンで休憩です。 考えてみたら、千葉に来るのは2013年1月以来でした。 なので2年4ヶ月ぶりとなります。 2年前と同じ道を走っていますが、やはり圏央道ができたりしているので、要所要所が変わっていますね。

このセブン-イレブンも、確か2年前には無かったと記憶しています。 ペットボトルの午後の紅茶とおにぎりを買って小休止です。
休憩からまた走行開始です。 409から297で、ひたすら勝浦を目指します。 雲が厚いので秋ジャケットではちょっと寒いぐらいでした。 そして勝浦からは南房総を南下し、最南端の野島崎灯台を目指します。 しかし海沿いは天気が悪いです。
途中で数回休憩しました。 その時の写真。 かなりどんよりしていて、気分はだだ下がり…。 しかし雨が降っていないのは良いですね。

どこかで海の幸でも食べようかと思ったのですが、結局入りそびれてまた鴨川のマクドナルドで昼食。 その後また野島崎灯台を目指して走りだしました。 しかし房総フラワーラインに入った辺りから、シールドにポツポツと雨が…(泣)。 気にせず走っていたら、雨粒が大きくなってきました。 先週までひどい風邪を引いていたので、かなり疲労も感じていたので、野島崎灯台に行く手前でUターンして、今度はまた木更津を目指します。
410を使って木更津を目指したのですが、これが意外にも面白いワインディングが続きます。 内陸に向かった辺りから天候が回復し始め、晴れ間が見える空になってきました。 しかし今日は久しぶりのツーリング+ひどい風邪からの病み上がりという状況なので、疲労感が半端ない! バテバテに疲れてしまい、またたまらず休憩です…。
またまたコンビニでアイスを食べて休憩。 しかしツーリングでこんなに疲れるのは記憶に無いなあ…。 やはりもう四捨五入したら50歳になってしまう年(現在46歳、今年の誕生日で47歳、昭和43年/1968年生まれです)なのが原因だろうか? やはりジェベル250XCを購入した38歳に比べたら、確実に体力が落ちてるなあ…、等とセブン-イレブンで休憩しながら考えた(笑)。

天候は回復しているが、GW初日だし、帰り道も混むだろうと思い、素直にまたアクアラインに引き返すことにする…。
そしてまた木更津金田ICより東京湾アクアライン道路に乗車する。 行きよりも天候が回復しているので、アクアラインの海の回廊が気持ちいい! ムリしないで引き返してよかったなと思いました。
そしてアクアラインの海ほたるPAでまた休憩。 ヤマハのMT-09マットシルバーの横に駐車しました。 このマットシルバーのMT-09、綺麗な色ですね~! ホイールや倒立フォークのアウターのブルーが非常に綺麗です。 同じカラーのMT-09 Tracerが気になります。 NC700Xの次はMT-09 Tracer欲しいなあ…。

帰りも性懲りもなくデッキに登って記念撮影です。 行きにコレぐらいの天気だったらよかったのに…。 午後はスカイツリーもハッキリ海ほたるから見えました。

こちらが千葉方面。 右側の千葉から戻る車で海ほたるPAが混んできているのが分かりますね。

帰りは浮島ICで下車し、川崎から多摩川沿いを走って府中市の実家に帰宅しました。 実家近くのエネオスでガソリン補給すると、33.42km/Lの燃費でした。 相変わらずNC700Xの燃費はお財布にやさしいですね。
本日の走行距離 308.6km 本日までのODO 32,236km 本日の燃費33.42km/L 走行ログは下です。

次のツーリングは、GW過ぎの5月9-10日辺りに、恒例になっている志賀草津道路でも走りに行こうかな?
気になるアクションカメラ SJCAM SJ4000
個人的な話なのですが、4月中半に引っ越しをしました。 引っ越しは気力と体力を使い果たしてしまい、新居のダンボールが整理出来つつあるなと思った途端、気が緩んで風邪を引いてしまい、体調はボロボロ…。 春なので早くバイクツーリングへと出かけたいのですが、2015年リブートツーリングはGW前半辺りになりそうです。
話は変わり、GoProが発端となって世界的に爆発的なヒットとなっているアクションカメラですが、GoPro Hero4とか3+とかは結構いいお値段しますね。 かといって入門用のGoPro Heroだと2万円程度ですが、バッテリーが代えられないという致命的な問題が…。
アクションカメラ欲しいな~と思ってAmazon.co.jpを見ていたのですが、なんとこんなカメラが!! それがSJCAM SJ4000です。
見た目はGoPro Heroと瓜二つ、だけれども値段は1万円程度という、まさに怪しい中華クオリティなアクションカメラがこのSJCAM SJ4000です。 本家GoProではオプション扱いの裏面液晶も、このDFS-SJ4000では標準なんです(笑)。
Amazon.co.jpのレビューを読んでみても、このSJ4000でも偽物があるようですね(笑)。 正規がどうの、偽物がどうのという論議がなされていますが、私個人的にはカメラが機能すればそれでOKです…(笑)。
という訳で、こちらのSJCAM SJ4000でのバイク車載動画をYoutubeで探してきました。
気になる画質ですが、正直素人ではこのぐらい撮れていれば充分じゃないでしょうか? GoProと違い、1万円ちょっとでマウントも標準で豊富に付属しているので、これは買ってみようかなという気になりますね。 気になるのが、ファイル形式がMOVらしいので、ウィンドウズムービーメーカーではファイル編集できないそうです。
今シーズンには、このSJCAM SJ4000で車載カメラデビューしてみようかな…。
話は変わり、GoProが発端となって世界的に爆発的なヒットとなっているアクションカメラですが、GoPro Hero4とか3+とかは結構いいお値段しますね。 かといって入門用のGoPro Heroだと2万円程度ですが、バッテリーが代えられないという致命的な問題が…。
アクションカメラ欲しいな~と思ってAmazon.co.jpを見ていたのですが、なんとこんなカメラが!! それがSJCAM SJ4000です。
高画質 1080P防水 多機能スポーツカメラ マリンスポーツやウインタースポーツにも最適 バイクや自転車 カートや車に取り付け可能なスポーツカメラ HD動画対応 コンパクトカメラ DFS-SJ4000WH(ホワイト) | ||||
|
見た目はGoPro Heroと瓜二つ、だけれども値段は1万円程度という、まさに怪しい中華クオリティなアクションカメラがこのSJCAM SJ4000です。 本家GoProではオプション扱いの裏面液晶も、このDFS-SJ4000では標準なんです(笑)。
Amazon.co.jpのレビューを読んでみても、このSJ4000でも偽物があるようですね(笑)。 正規がどうの、偽物がどうのという論議がなされていますが、私個人的にはカメラが機能すればそれでOKです…(笑)。
という訳で、こちらのSJCAM SJ4000でのバイク車載動画をYoutubeで探してきました。
気になる画質ですが、正直素人ではこのぐらい撮れていれば充分じゃないでしょうか? GoProと違い、1万円ちょっとでマウントも標準で豊富に付属しているので、これは買ってみようかなという気になりますね。 気になるのが、ファイル形式がMOVらしいので、ウィンドウズムービーメーカーではファイル編集できないそうです。
今シーズンには、このSJCAM SJ4000で車載カメラデビューしてみようかな…。
WSBKホモロゲーションモデル MV Agusta F4 RC
MVアグスタのWSBK(世界スーパーバイク選手権)用のホモロゲーションモデル、MV Agusta F4 RCのPVです。
詳しくはこちらの記事にありますが、世界250台限定生産で、お値段が468万円! 凄いっ! ちょっと小市民には難しい金額です…(涙)
詳しくはこちらの記事にありますが、世界250台限定生産で、お値段が468万円! 凄いっ! ちょっと小市民には難しい金額です…(涙)
カワサキ公式動画 ESTRELLA [エストレヤ] PV
カワサキの公式動画で、250cc単気筒ネオレトロモデルのエストレヤのPVです。
気軽に乗り出す事ができる250ccで、スタイリングもおしゃれなネオレトロ路線のエストレヤですが、かなりの長寿モデルになりつつありますね。 Wikiを見ると1992年から発売しているので、2015年モデルでは23年継続して販売しているんですね~!凄い長寿モデルです。
気軽に乗り出す事ができる250ccで、スタイリングもおしゃれなネオレトロ路線のエストレヤですが、かなりの長寿モデルになりつつありますね。 Wikiを見ると1992年から発売しているので、2015年モデルでは23年継続して販売しているんですね~!凄い長寿モデルです。
カワサキ 2002年からのMotoGP挑戦の記録
かなり古い動画のようですが、カワサキがMotoGPに2002年から参戦するときのNHK BSの特集番組です。
カワサキ・モータース・レーシングのWikiを見ると、2005,2006年辺りのMotoGPでは徐々に結果も出ていたんですね。 スズキもMotoGP復活しましたし、またいつかカワサキのMotoGP復活も見てみたいと思います。
カワサキ・モータース・レーシングのWikiを見ると、2005,2006年辺りのMotoGPでは徐々に結果も出ていたんですね。 スズキもMotoGP復活しましたし、またいつかカワサキのMotoGP復活も見てみたいと思います。
ヤマハ YZF-R6 vs YZF-R1 最高速バトル
スズキ GSX-S1000 技術解説
ウィリー解説講座
エクストリームスタントの基本であるウィリーを懇切丁寧に解説している動画です。
バイクに乗ったらウィリーしてみたいというのが人の性ですね?(笑)。 とは言うものの、リスクとは裏腹なので、安全に気をつけて、1に練習、2に練習、3-4も練習、5に練習と、ひたすら練習するしか無いと思います。 くれぐれも人に迷惑をかけるような場所ではやらないようにしたいものですね。
私も昔、TZR250(1KT)に乗っていた時にはかなりウィリーは練習しました。 理由はモリワキエンジニアリングの森脇護さんの著書で、「ウィリーは凄くバイクライディングの練習になる」と書いてあったのがキッカケでした。 ですけど、今となってはまったくやってませんし、今後もやるつもりはありませんが…(笑)。
バイクに乗ったらウィリーしてみたいというのが人の性ですね?(笑)。 とは言うものの、リスクとは裏腹なので、安全に気をつけて、1に練習、2に練習、3-4も練習、5に練習と、ひたすら練習するしか無いと思います。 くれぐれも人に迷惑をかけるような場所ではやらないようにしたいものですね。
私も昔、TZR250(1KT)に乗っていた時にはかなりウィリーは練習しました。 理由はモリワキエンジニアリングの森脇護さんの著書で、「ウィリーは凄くバイクライディングの練習になる」と書いてあったのがキッカケでした。 ですけど、今となってはまったくやってませんし、今後もやるつもりはありませんが…(笑)。
ビンテージハーレーのキック始動
ヤマハ MT-09 Tracer インプレッション
ヤマハ 「TRICITY」ベースのデザインコンセプトモデル 03GEN-xと03GEN-f
ヤマハが「第36 回バンコク国際モーターショー」に出展したトリシティベースのコンセプトモデル、03GEN-xと03GEN-fのPVです。
私の個人的には、オフロード車仕様に仕上げた03GEN-xが面白いと思いますね。 ちなみにこのヤマハ 03GENの公式ページがこちらです。
http://global.yamaha-motor.com/yamahastyle/design/features/concepts/03gen/
私の個人的には、オフロード車仕様に仕上げた03GEN-xが面白いと思いますね。 ちなみにこのヤマハ 03GENの公式ページがこちらです。
http://global.yamaha-motor.com/yamahastyle/design/features/concepts/03gen/
ホンダ NC700X 購入3周年
愛車のホンダ NC700Xですが、2012年4月5日に納車したので、2015年4月5日で購入3周年になります。 2015年本日のODOが31927kmですから、2014年同日のODO23138kmから計算して、一年間の走行距離は8789kmでした。
最近は以前に較べてバイクに乗る距離数が減っています。 最近は子供がらみのイベントが多くなっていたりするので、中々バイクに乗る時間も取れなくなっていますが、今年も自分なりにバイクと付き合っていこうと思っています。 NC700Xですが、3月には初のユーザー車検も受けました。 5年間はNC700Xに乗り続けようと思ってますから、最低でも後2年は乗ろうと思っています。
こちらが2012年4月の納車直後の写真。

こちらが、去年9月に初めて全線を走った伊豆スカイラインの写真。

NC700Xの4年目も、またマッタリとフラフラどこかに出かけたいと思ってます。 2015年のリブートツーリングは、また富士山周辺か4月末の志賀草津道路かな? 今年もまたツーリングレポート記事等を上げたいと思っていますので、皆様よろしくお願いします。
最近は以前に較べてバイクに乗る距離数が減っています。 最近は子供がらみのイベントが多くなっていたりするので、中々バイクに乗る時間も取れなくなっていますが、今年も自分なりにバイクと付き合っていこうと思っています。 NC700Xですが、3月には初のユーザー車検も受けました。 5年間はNC700Xに乗り続けようと思ってますから、最低でも後2年は乗ろうと思っています。
こちらが2012年4月の納車直後の写真。

こちらが、去年9月に初めて全線を走った伊豆スカイラインの写真。

NC700Xの4年目も、またマッタリとフラフラどこかに出かけたいと思ってます。 2015年のリブートツーリングは、また富士山周辺か4月末の志賀草津道路かな? 今年もまたツーリングレポート記事等を上げたいと思っていますので、皆様よろしくお願いします。
システムヘルメット Kabuto Kabuto IBUKI (イブキ) レビュー動画
OGKカブトから5月に発売予定のシステムヘルメット Kabuto IBUKI (イブキ)のレビュー動画です。
OGKカブトというと、アライとショウエイの次に来る第3の日本のヘルメットメーカーですが、こちらのシステムヘルメットは定価4万7千円ですが、恐らくアライ、ショウエイの2大メーカーのシステムヘルメットよりはお安くなるんでしょうね。 レビューはBMW のK1600GTLなんてかなりラグジュアリーなバイクでやってますが、ヘルメットのレビューだったら風がもろに当たるネイキッドでやってくれたほうが良いと思うんですけど…。 でも走行中の声が録音できなくなっちゃうかな?
カブト IBUKIの公式サイトはこちらです
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/system/ibuki/ibuki.html
OGKカブトというと、アライとショウエイの次に来る第3の日本のヘルメットメーカーですが、こちらのシステムヘルメットは定価4万7千円ですが、恐らくアライ、ショウエイの2大メーカーのシステムヘルメットよりはお安くなるんでしょうね。 レビューはBMW のK1600GTLなんてかなりラグジュアリーなバイクでやってますが、ヘルメットのレビューだったら風がもろに当たるネイキッドでやってくれたほうが良いと思うんですけど…。 でも走行中の声が録音できなくなっちゃうかな?
カブト IBUKIの公式サイトはこちらです
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/system/ibuki/ibuki.html
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示