月別アーカイブ [ 2015年07月 ]
- ブログ開設7周年 (すっかり忘れてました…) [2015/07/31]
- ホンダ CRF1000L アフリカツインの概要がホンダモーターヨーロッパより発表されました [2015/07/30]
- 【2015 鈴鹿8耐速報動画】ヤマハファクトリーが19年ぶりV [2015/07/29]
- モトクロスバイクが空を飛ぶ! Red Bull X-Fighters [2015/07/28]
- アドベンチャーバイクのクチバシデザイン 元祖はスズキ [2015/07/27]
- NC700X 7月19日のショートツーリング動画 [2015/07/25]
- YAMAHAから突如 新型車の『XSR700』が発表されました [2015/07/24]
- 2015鈴鹿8耐公式練習 秋吉耕佑選手オンボード動画 [2015/07/23]
- カワサキ W650をW3風にカスタムして尾道を走ってみた [2015/07/21]
- エンデューロライダー クリスバーチが駆る KTM 1190 Adventure [2015/07/20]
- アメリカのビクトリーモーターサイクルズでドリフト! [2015/07/19]
- GSX-R1000のクラッシュ映像 [2015/07/18]
- NC700X 白馬-糸魚川-志賀草津道路 激走500キロツーリング動画 [2015/07/17]
- 2015年初夏 白馬-糸魚川-志賀高原 激走500km 日帰りツーリング [2015/07/16]
- エンデューロ シングルトラックライディング オンボード動画 [2015/07/14]
- 白バイインストラクターのスラローム走行 [2015/07/13]
- ヤマハ MT-09 ターボチャージャー仕様 [2015/07/12]
- スズキ GSX-R1000で公道300km/h! [2015/07/11]
- スーパーカブ110で行く北海道ツーリング [2015/07/10]
- アメリカン ボーソーライディング?? [2015/07/09]
- 筐体を小型化した「GoPro HERO4 Session」が発表されました [2015/07/07]
- ニッキーヘイデンのモトクロストレーニング [2015/07/05]
- 2015夏前の集中メンテナンス Fスプロケット周辺の清掃編 [2015/07/04]
- 公道対決 ホンダ CBR250R VS ヤマハ YZF-R25 [2015/07/03]
- 「浅間ヒルクライム2015」でHondaRC213V-Sがデモ走行 [2015/07/02]
- YAMAHAのスマートフォンアプリ「Ride YAMAHA」 [2015/07/01]
ブログ開設7周年 (すっかり忘れてました…)
2015年7月29日ですが、当ブログの開設7周年でした。 (私も色々忙しく、すっかり忘れてました…(笑))。 もう7年も経つんですね。
記念すべき第一回目の記事が、2008年7月29日の「温泉・蕎麦ツーリング」でした。 (それ以前の記事は、MIXIから記事の引っ越しをしています)
スズキのジェベル250XCを購入したのが2007年11月で、FC2ブログにブログを開設したのが2008年7月でした。 それ以前はMixiに日記として書いていましたが、バイク好きなマイミク(もう死語だな…)さんがあまり居なかったので、それならばと単独でBlogを立ち上げたのがきっかけでした。
飽きっぽい自分が7年間も続けられたというのは脅威ですね(笑)。 バイクに乗り続ける限りはこのブログも頑張ってやっていこうという気になっています。 とりあえず10周年記念までは頑張りたいと思いますので、皆さん今後共よろしくお願いいたします。
今年前半のベスト写真は、やはり7月に訪れた白馬の八方尾根、黒菱林道からの写真ですね。

夏休みにロングツーリングに出かけられる方も多いと思いますが、どうか事故や違反にはくれぐれも気をつけて下さい。 それでは、バイク乗りの皆さんに楽しんでいただける記事を書いていこうと思っていますので、応援よろしくお願いします。
記念すべき第一回目の記事が、2008年7月29日の「温泉・蕎麦ツーリング」でした。 (それ以前の記事は、MIXIから記事の引っ越しをしています)
スズキのジェベル250XCを購入したのが2007年11月で、FC2ブログにブログを開設したのが2008年7月でした。 それ以前はMixiに日記として書いていましたが、バイク好きなマイミク(もう死語だな…)さんがあまり居なかったので、それならばと単独でBlogを立ち上げたのがきっかけでした。
飽きっぽい自分が7年間も続けられたというのは脅威ですね(笑)。 バイクに乗り続ける限りはこのブログも頑張ってやっていこうという気になっています。 とりあえず10周年記念までは頑張りたいと思いますので、皆さん今後共よろしくお願いいたします。
今年前半のベスト写真は、やはり7月に訪れた白馬の八方尾根、黒菱林道からの写真ですね。

夏休みにロングツーリングに出かけられる方も多いと思いますが、どうか事故や違反にはくれぐれも気をつけて下さい。 それでは、バイク乗りの皆さんに楽しんでいただける記事を書いていこうと思っていますので、応援よろしくお願いします。
ホンダ CRF1000L アフリカツインの概要がホンダモーターヨーロッパより発表されました
ホンダの新型市販ビッグオフローダー、CRF1000L アフリカツインの概要が、ホンダのイギリス現地法人 ホンダモーターヨーロッパリミテッドより発表されています。
Web Mr.Bikeさんの記事:■HondaがCRF1000L Africa Twinの技術概要を発表。メーカー希望小売価格(税込)は、スタンダードモデルで12,100ユーロ
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=94605

エンジンはパラレルツイン998cc、270度クランクで、出力が70kw(約95馬力)のようですね。 車両重量がDCT無しで228kg、DCTモデルで242kgとなっています。 ロングツーリング派には気になる燃料タンクですが、18.8Lと及第点でしょうか。
最も気になるお値段が、ユーロでは12100ユーロということで、現在のレート136円=1EUR辺りで計算すると164万円となりますね。 恐らく国内販売でも140-160万円程度でしょうか?
国産の本格ビッグオフローダーの登場で、王者BMWやKTMとガチンコ勝負のCRF1000L Africa Twinの国内販売が待たれます。
Web Mr.Bikeさんの記事:■HondaがCRF1000L Africa Twinの技術概要を発表。メーカー希望小売価格(税込)は、スタンダードモデルで12,100ユーロ
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=94605


エンジンはパラレルツイン998cc、270度クランクで、出力が70kw(約95馬力)のようですね。 車両重量がDCT無しで228kg、DCTモデルで242kgとなっています。 ロングツーリング派には気になる燃料タンクですが、18.8Lと及第点でしょうか。
最も気になるお値段が、ユーロでは12100ユーロということで、現在のレート136円=1EUR辺りで計算すると164万円となりますね。 恐らく国内販売でも140-160万円程度でしょうか?
国産の本格ビッグオフローダーの登場で、王者BMWやKTMとガチンコ勝負のCRF1000L Africa Twinの国内販売が待たれます。
NC700X 7月19日のショートツーリング動画
3連休の中日にあたる7月19日ですが、愛車のNC700Xを引っ張りだしてショートツーリングに行って来ました。 場所は今年はじめての塩川ダム-信州峠-川上村のコースです。 最後は299麦草峠まで足を伸ばしました。 写真はまったく取らなかったので、Youtubeにアップした動画のみです。
動画を見て頂けると分かりますが、299麦草峠から蓼科へ下る部分は土砂降りの雨に降られてしまいました…(笑)。 晴れていればビーナスラインの車山から霧ヶ峰に行ってこようと思っていたのですが、パンツまで濡れる土砂降りにあってしまったので、そのまま帰路についています。 恐らく黄色いニッコウキスゲの見頃を迎えているビーナスラインの霧ヶ峰付近、最後のチャンスは今週末まででしょうね。 ツーリングを企画しているかたは是非ビーナスラインの霧ヶ峰に行かれては如何ですか?
動画を見て頂けると分かりますが、299麦草峠から蓼科へ下る部分は土砂降りの雨に降られてしまいました…(笑)。 晴れていればビーナスラインの車山から霧ヶ峰に行ってこようと思っていたのですが、パンツまで濡れる土砂降りにあってしまったので、そのまま帰路についています。 恐らく黄色いニッコウキスゲの見頃を迎えているビーナスラインの霧ヶ峰付近、最後のチャンスは今週末まででしょうね。 ツーリングを企画しているかたは是非ビーナスラインの霧ヶ峰に行かれては如何ですか?
YAMAHAから突如 新型車の『XSR700』が発表されました
2015鈴鹿8耐公式練習 秋吉耕佑選手オンボード動画
これは迫力ある動画です! 雨では超人的な速さを誇るJSB1000の秋吉耕佑選手のヘルメットマウントカメラでの、鈴鹿8耐合同練習の動画ですね。 場所は勿論鈴鹿サーキットのフルコースです。
コースインして一周目なのに、デグナーからヘアピン侵入が200kmから50kmの侵入速度だとか、バックストレートを280km→130Rを200km弱でコーナリングしていますね。 これは怖い! こんなレーシングスピードを良く保てるなというのが実感です。 2015年の鈴鹿8耐は7月26日(日)が決勝となります。
コースインして一周目なのに、デグナーからヘアピン侵入が200kmから50kmの侵入速度だとか、バックストレートを280km→130Rを200km弱でコーナリングしていますね。 これは怖い! こんなレーシングスピードを良く保てるなというのが実感です。 2015年の鈴鹿8耐は7月26日(日)が決勝となります。
アメリカのビクトリーモーターサイクルズでドリフト!
アメリカの新興バイクメーカー、Victory Motorcyclesの車両でドリフトしている動画です。
ちなみに、Victory Motorcyclesとはこんなメーカーです。 アメリカのクルーザーバイクですが、パワーがかなり有りそうですね。 クルーザータイプのバイクは本当に迫力があります。
ちなみに、Victory Motorcyclesとはこんなメーカーです。 アメリカのクルーザーバイクですが、パワーがかなり有りそうですね。 クルーザータイプのバイクは本当に迫力があります。
NC700X 白馬-糸魚川-志賀草津道路 激走500キロツーリング動画
今回は昨日ツーリング記事を書いたのですが、そのツーリングの動画です。 昨晩編集したのでやっとこさ皆様にご紹介できました。
今回は使っている車載カメラのSJCAM SJ4000にトラブルが有りました。 黒菱林道に行く前によったコンビニで、カメラのベースマウントのかたっぽが折れてしまうというアクシデント…。 志賀高原に上る前の中野市でガムテープを買って補修しましたが、こんな事もあるんだったらやはり予備も持っていたほうが良いですね。
後は肝心の黒菱林道がカメラに収められていなかった…(涙)。 上記のマウントトラブルの為なのですが、ボタンを押したようで押していなかったようです。 この辺りは痛恨のミスで、かなり悔やみました…。 黒菱林道ですが、また天気の良い時に是非リベンジに行って、良い景色を収めたいと思います。
今回は使っている車載カメラのSJCAM SJ4000にトラブルが有りました。 黒菱林道に行く前によったコンビニで、カメラのベースマウントのかたっぽが折れてしまうというアクシデント…。 志賀高原に上る前の中野市でガムテープを買って補修しましたが、こんな事もあるんだったらやはり予備も持っていたほうが良いですね。
後は肝心の黒菱林道がカメラに収められていなかった…(涙)。 上記のマウントトラブルの為なのですが、ボタンを押したようで押していなかったようです。 この辺りは痛恨のミスで、かなり悔やみました…。 黒菱林道ですが、また天気の良い時に是非リベンジに行って、良い景色を収めたいと思います。
2015年初夏 白馬-糸魚川-志賀高原 激走500km 日帰りツーリング
今年の梅雨はシトシト長く続きましたね~。 6月後半は殆どバイクに乗れなかったので、7月11日土曜日には鬱憤を晴らすがごとく、久しぶりにロングツーリングに出かけました。 当日は一日晴天の予報だったので、頑張ってAM4時半起きで山梨の自宅を出発しました。
目的地は久しぶりに白馬方面です。 季節も良いので、八方尾根の黒菱林道を登った景色を久しぶりに見たいと思って出発しました。 まずは中央道で長野方面を目指します。 安曇野IC(旧豊科IC)を下車しましたが、朝ごはんを食べていなかったので朝マックで人間に燃料補給です。
空は晴れ渡ってルンルン気分。 安曇野を白馬方面に向けてバイクを走らせます。 終始北アルプスが綺麗に見えていて、今日はさぞかし良い景色が見られるだろうと思いながら、バイクを乗っていました。
白馬到着はAM7時くらいです。 見てください、この白馬の景色! これは八方尾根の辺りですね。

八方尾根のペンション街から黒菱林道を登っていきます。 後で確認してみたらなんと6年ぶりの黒菱林道でした。 晴れ渡った空と北アルプス、最高です!

黒菱林道の終点は、黒菱第三ペアリフトの乗り場です。 到着時間は朝7時20分位でした。 7時半からリフトが動くので、登山客に混じってリフトに乗り、八方池山荘まで行ってみることにしました。

黒菱第三ペアリフトを降りて、グラートクワッドリフトまで行く途中の景色。 白馬三山が池に映って、何とも言えずよい景色です。

グラートクワッドリフトの降り場から下を見た景色。 今日は空も澄み切って本当にすごい景色が堪能出来ました。

八方池山荘から、登山客に混じってちょっとだけ上に登ってみます。 殆ど登山客なので、バイク乗りの私はかなり浮いています…(笑)。

八方池山荘からちょっとだけ上に登った景色。 白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)が殊の外良く見えました。

グラートクワッドリフトを今度は下ります。 グラートクワッドリフト乗り場にはニッコウキスゲも咲いていました。

またリフトを乗り継いで下り、今度は黒菱林道を下っていきます。 う~ん良い景色!!!

白馬の八方尾根の黒菱林道は素晴らしい景色でした。 本日はまだまだ時間があるので、今度は日本海に出るべく糸魚川を目指します。 気温もぐんぐん上がり、かなり暑くなってきています。
そして糸魚川から日本海側に出ました。 日本海側を今度は上越方面に向かって走ります。

上越から18号線で野尻湖を抜け、信州中野ICまで来ました。 ココで時間が13時過ぎ、まだまだ時間が有ります。 昼食を食べた後、自分の体調を考える。 まだ体力も残っているし、やけくそ気味で今度は志賀草津道路へと向かいます(笑)。 中野市のシェルでバイクにもガス補給。 本日は340キロも走っていますが、まだまだ走ります(笑)。 燃費は36.2km/Lと、かなりの高水準でした。
しかし今日は天気が崩れない! 志賀草津道路も晴天です! これまたルンルン気分で高規格のオリンピック道路を登っていきます。 横手山から長野方面ですが、これまた絶景です!

志賀草津道路を堪能した後は、これまたセットでいつも楽しんでいるつまごいパノラマラインを走りました。 つまごいパノラマラインからは、うっすら煙を吐いている浅間山が綺麗に見えます。

そこからは、いつものルートで、東部湯の丸スキー場から立科-長門牧場-女神湖を通り、白樺湖へ出ます。 白樺湖の辺りではさすがにもうバテバテでした(笑)。

自宅へは午後6時半到着でした。 本日の走行距離 534.5km 本日までのODO 35,217kmでした。 流石に一日500キロ以上、14時間近くバイクに乗るとヘロヘロになりましたが、初夏のツーリングを充分に楽しみました。
本日の走行LOGです。 久しぶりのロングツーリングは疲れましたが、またどこかに行きたいですね。 動画も撮影していますが、中々編集する時間がないです。 頑張って編集して近日中にYoutubeにアップしたいと思います。

目的地は久しぶりに白馬方面です。 季節も良いので、八方尾根の黒菱林道を登った景色を久しぶりに見たいと思って出発しました。 まずは中央道で長野方面を目指します。 安曇野IC(旧豊科IC)を下車しましたが、朝ごはんを食べていなかったので朝マックで人間に燃料補給です。
空は晴れ渡ってルンルン気分。 安曇野を白馬方面に向けてバイクを走らせます。 終始北アルプスが綺麗に見えていて、今日はさぞかし良い景色が見られるだろうと思いながら、バイクを乗っていました。
白馬到着はAM7時くらいです。 見てください、この白馬の景色! これは八方尾根の辺りですね。

八方尾根のペンション街から黒菱林道を登っていきます。 後で確認してみたらなんと6年ぶりの黒菱林道でした。 晴れ渡った空と北アルプス、最高です!

黒菱林道の終点は、黒菱第三ペアリフトの乗り場です。 到着時間は朝7時20分位でした。 7時半からリフトが動くので、登山客に混じってリフトに乗り、八方池山荘まで行ってみることにしました。

黒菱第三ペアリフトを降りて、グラートクワッドリフトまで行く途中の景色。 白馬三山が池に映って、何とも言えずよい景色です。

グラートクワッドリフトの降り場から下を見た景色。 今日は空も澄み切って本当にすごい景色が堪能出来ました。

八方池山荘から、登山客に混じってちょっとだけ上に登ってみます。 殆ど登山客なので、バイク乗りの私はかなり浮いています…(笑)。

八方池山荘からちょっとだけ上に登った景色。 白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)が殊の外良く見えました。

グラートクワッドリフトを今度は下ります。 グラートクワッドリフト乗り場にはニッコウキスゲも咲いていました。

またリフトを乗り継いで下り、今度は黒菱林道を下っていきます。 う~ん良い景色!!!

白馬の八方尾根の黒菱林道は素晴らしい景色でした。 本日はまだまだ時間があるので、今度は日本海に出るべく糸魚川を目指します。 気温もぐんぐん上がり、かなり暑くなってきています。
そして糸魚川から日本海側に出ました。 日本海側を今度は上越方面に向かって走ります。

上越から18号線で野尻湖を抜け、信州中野ICまで来ました。 ココで時間が13時過ぎ、まだまだ時間が有ります。 昼食を食べた後、自分の体調を考える。 まだ体力も残っているし、やけくそ気味で今度は志賀草津道路へと向かいます(笑)。 中野市のシェルでバイクにもガス補給。 本日は340キロも走っていますが、まだまだ走ります(笑)。 燃費は36.2km/Lと、かなりの高水準でした。
しかし今日は天気が崩れない! 志賀草津道路も晴天です! これまたルンルン気分で高規格のオリンピック道路を登っていきます。 横手山から長野方面ですが、これまた絶景です!

志賀草津道路を堪能した後は、これまたセットでいつも楽しんでいるつまごいパノラマラインを走りました。 つまごいパノラマラインからは、うっすら煙を吐いている浅間山が綺麗に見えます。

そこからは、いつものルートで、東部湯の丸スキー場から立科-長門牧場-女神湖を通り、白樺湖へ出ます。 白樺湖の辺りではさすがにもうバテバテでした(笑)。

自宅へは午後6時半到着でした。 本日の走行距離 534.5km 本日までのODO 35,217kmでした。 流石に一日500キロ以上、14時間近くバイクに乗るとヘロヘロになりましたが、初夏のツーリングを充分に楽しみました。
本日の走行LOGです。 久しぶりのロングツーリングは疲れましたが、またどこかに行きたいですね。 動画も撮影していますが、中々編集する時間がないです。 頑張って編集して近日中にYoutubeにアップしたいと思います。

ヤマハ MT-09 ターボチャージャー仕様
アメリカン ボーソーライディング??
エクストリーム系スタントライダーでは大御所のNick Apexさんですが、ラスベガスのold school "Boso" ridersとのセッションだそうです。 ちょっとまって?? Bosoって暴走の事なのね…。
絞りハンドルにロケットカウル、3段シートで紛うこと無く日本の暴走族スタイルです…。 誰か、今はBOSOではなく、CHIN-SO(珍走)だということを教えてあげて下さい…(笑)。
因みに、暴走族珍走団のあのバイクのスタイルですが、3段シート+絞りハンドルはアメリカン(イージーライダー)、ロケットカウルはレーサー、フロントの旗棒はプレスライダーが元で、カッコイイ所の良い所どりであんなにかっこ悪くなっているというのは豆知識です(笑)。
絞りハンドルにロケットカウル、3段シートで紛うこと無く日本の暴走族スタイルです…。 誰か、今はBOSOではなく、CHIN-SO(珍走)だということを教えてあげて下さい…(笑)。
因みに、
筐体を小型化した「GoPro HERO4 Session」が発表されました
今やアクションカメラの代表格になった感のあるGoPro Heroシリーズですが、新たに筐体を小型化した、GoPro HERO4 Sessionが発表されました。

GoPro HERO4 Session 公式サイト
http://jp.shop.gopro.com/APAC/cameras/hero4-session/CHDHS-101-master.html
GigazineさんのGoPro HERO4 Session解説ページ
http://gigazine.net/news/20150707-gopro-hero-4-session/
GoProの泣き所だった前衛投影面積が減らされ、かなりの小形化がなされていますね。 ちょっと気になったのが、バッテリーは本体に内蔵だそうです。 バッテリーを交換しながら撮影し続けるのは難しいので、その辺りを含めて既存のGoPro HEROシリーズとは併売なんでしょうね。
相変わらずきれいなGoPro HERO4 Sessionのデモムービーはこちらです

GoPro HERO4 Session 公式サイト
http://jp.shop.gopro.com/APAC/cameras/hero4-session/CHDHS-101-master.html
GigazineさんのGoPro HERO4 Session解説ページ
http://gigazine.net/news/20150707-gopro-hero-4-session/
GoProの泣き所だった前衛投影面積が減らされ、かなりの小形化がなされていますね。 ちょっと気になったのが、バッテリーは本体に内蔵だそうです。 バッテリーを交換しながら撮影し続けるのは難しいので、その辺りを含めて既存のGoPro HEROシリーズとは併売なんでしょうね。
相変わらずきれいなGoPro HERO4 Sessionのデモムービーはこちらです
2015夏前の集中メンテナンス Fスプロケット周辺の清掃編
2015年夏前の集中メンテナンス記事です。 今回は軽めのメニューで、NC700XのFスプロケットカバーを外して中を清掃するプランです。 シフトペダルのリンク部分ネジを10mmレンチで外し、Fスプロケのカバーを3本の8mmナットを外してカバーを取ると、スプロケットが見えます。
確か去年も清掃したと思いますが、今年もこんな有り様です(笑)

スプロケットカバー内部に、チェーンオイルが飛び散り、埃から汚れからがタール状になってこびりついています。 それを今回は清掃しました。
スプロケットカバーと銀のスペーサーもタールでベトベトなので、パーツクリーナーを吹いて清掃します。
清掃途中で、フロントスプロケットの歯の減りを確認しました。 3万5000キロ弱走っていますが、まだまだ使えそうです。

周辺のタール状のものをこそげ取り、パーツクリーナーで綺麗にしたら、またカバーを逆の手順で取り付けます。 シフトペダルのリンク部分は切り欠きとシャフトの点を合わせれば良いので、位置合わせは楽ですね。
最後に試しにセンタースタンドにかけたままエンジンを始動させ、ギアチェンジがN-1-2程度できるかどうか確認して終了です。
これで夏前の集中メンテナンスは終了です。 後は梅雨が終わってくれるのを待つばかりとなりました。 今週末もどうやら天気が良くなさそうですね。 早く思い切ってどこかツーリングに行きたいな~。
確か去年も清掃したと思いますが、今年もこんな有り様です(笑)

スプロケットカバー内部に、チェーンオイルが飛び散り、埃から汚れからがタール状になってこびりついています。 それを今回は清掃しました。
スプロケットカバーと銀のスペーサーもタールでベトベトなので、パーツクリーナーを吹いて清掃します。
清掃途中で、フロントスプロケットの歯の減りを確認しました。 3万5000キロ弱走っていますが、まだまだ使えそうです。

周辺のタール状のものをこそげ取り、パーツクリーナーで綺麗にしたら、またカバーを逆の手順で取り付けます。 シフトペダルのリンク部分は切り欠きとシャフトの点を合わせれば良いので、位置合わせは楽ですね。
最後に試しにセンタースタンドにかけたままエンジンを始動させ、ギアチェンジがN-1-2程度できるかどうか確認して終了です。
これで夏前の集中メンテナンスは終了です。 後は梅雨が終わってくれるのを待つばかりとなりました。 今週末もどうやら天気が良くなさそうですね。 早く思い切ってどこかツーリングに行きたいな~。
YAMAHAのスマートフォンアプリ「Ride YAMAHA」
これは面白いアプリですね。 スマホアプリでエアライディングを楽しめるアプリ、Ride YAMAHAです。
スマホのジャイロセンサーを使ってスロットル、シフトアップ、シフトダウン時の音を再現してくれるんですね。 車種もMotoGPのYZR-1、モトクロッサーのYZ450F、それとSR400の音が選べるようです。
Ride YAMAHAのページからアプリダウンロードのページにリンクしているので、興味がある方は是非!
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/fun/apps/rideyamaha/0002.html
スマホのジャイロセンサーを使ってスロットル、シフトアップ、シフトダウン時の音を再現してくれるんですね。 車種もMotoGPのYZR-1、モトクロッサーのYZ450F、それとSR400の音が選べるようです。
Ride YAMAHAのページからアプリダウンロードのページにリンクしているので、興味がある方は是非!
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/fun/apps/rideyamaha/0002.html
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示