I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2015年10月
月別アーカイブ  [ 2015年10月 ] 

≪ 前月 |  2015年10月  | 翌月 ≫

ヤマハのヒト型自律ライディングロボット MOTOBOT

東京モーターショーに合わせて公開されたヤマハの技術展示を目的としたPVで、ヒト型自律ライディングロボット MOTOBOT です。 これは面白いですね。

こちらの特徴として、"モーターサイクル本体には手を加えず、人側から見た車両操作にフォ­ーカスしたヒト型自律ライディングロボットです。"とありますね。 ここまで自律で操作できればかなりのものではないでしょうか? 車の自動運転技術はメーカーがかなり研究開発しているようですが、バイクも自動運転の方向に行くのでしょうか? 操作する楽しみを全部奪われることは無いでしょうけど、『疲れた時には自動運転スイッチを入れる』なんてできれば、面白いと思います。

[ 2015年10月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

2016年型 HONDA 400X ビジュアル公開

連日の東京モーターショーネタです。 2015年東京モーターショーで発表されている、2016年型HONDA 400Xのビジュアルが公開されています。 写真は海外で発表された写真なので、CB500Xになっていますが、日本仕様ではこれが400Xになる予定ですね。













個人的な意見なんですが、2016年型のNC750Xよりも、ビジュアルはこちらの400Xのほうが好みですね。 あくまで個人的な趣味なのですが、このボディにNC750のエンジンを載せて欲しかったなぁ~(笑)。

[ 2015年10月30日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2016年型 HONDA NC750Xのビジュアルが公開!

東京モーターショー2015で公開される予定の、2016年型ホンダ NC750Xですが、ついにビジュアルが公開されています。

基本的にはキープコンセプトですね。 


スクリーンが大型化され、よりツアラーらしくなっています。 ヘッドライトがLED化されているのは、旧型オーナーとしては羨ましいです。




外装は正直、私の好みではありませんね。 もうちょっとシックな感じが良かったなあ~(笑)。


マフラー(サイレンサー)部分が異型断面になっているので、高級感はありますね。




詳細な写真を見た所では、エンジンはまったく同じで外装+装備のアップデートですね。 エンジンやフレーム等、共通部品が多いので、それ程値段アップもしないのではないでしょうか? 旧型のNC750X+5万円位に抑えられていたら良いのでしょうけど…。

日本での発売時期等、詳細発表が楽しみです。

[ 2015年10月29日 16:00 ] カテゴリ:Honda NC750X関連情報 | TB(0) | CM(0)

2016 カワサキ Z125 PRO PV

突如としてカワサキから発表された、2016年型カワサキ Z125/Z125 PROのPVです。

どうやらエンジンはKSR110の空冷単気筒エンジンを排気量アップさせているようですね。 Z125は自動遠心クラッチ、Z125 PROは4速ミッションのようです。


この可愛らしいボディも愛嬌がありますね。 可愛いながら、しっかりエッジが効いたZシリーズのデザインを受け継いでいます。 これは街のコミューターに良さそうですね。

カワサキから発表されたのは、マレーシア、インドネシア、タイの仕様ですが、国内販売が待たれる1台ですね。

[ 2015年10月28日 17:15 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

HONDA CRF1000L Africa Twin最新動画

期待が高まるホンダの新型ビッグオフローダー CRF1000L Africa Twinですが、ホンダモーターサイクルヨーロッパの公式Youtubeチャンネルで、新しい動画がアップされていました。

広大な砂漠や大自然の中を走るCRF1000Lアフリカツイン、まさにラリーイメージですね。 こちらのCRF1000Lアフリカツインの日本発売が待たれます。

[ 2015年10月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

Honda Civic Type R vs CBR1000RR ガチンコバトル

EUでは根強い人気のホンダ シビックタイプRと、同じくホンダのCBR1000RRのガチンコバトルの模様です。

このシビックタイプRですが、今回日本でも限定750台を発売するものでしょうね。 310馬力でかなり速そうですが、実際にはCBR1000RRの圧勝でした。

[ 2015年10月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)

HONDA CRF450Rally in 2015モロッコラリー

10月に開催された、2015世界選手権クロスカントリーラリー最終戦モロッコラリーでのHONDA CRF450Rallyです。

2015年のダカール・ラリーでは総合2位と大健闘したホンダ CRF450Rallyですが、2016年のダカール・ラリーが本当に楽しみです。

[ 2015年10月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

ハスクバーナ701 Supermoto PV

ハスクバーナのアスリートモタード ハスクバーナ701 SupermotoのPVです。

この極限まで無駄を削ぎ落としたアスリートモタード、カッコイイですね。 この極限まで運動性能に特化した機能美に痺れます。 このスパルタンさは憧れますね~。 ちなみに、数年前まではハスクバーナはBMW傘下だったのですが、2013年からはKTM傘下になってしまっています。 チェーンソーのハスクバーナとの関係ですが、実際に現在はもう違う会社なんですね。

[ 2015年10月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

2016年でモデルチェンジするHONDA NC750Xと400X画像

昨日HONDAの広報で伝えられた、NC750Xと400Xのモデルチェンジの記事です。 昨日速報としてこちらのBlogでも記事を書きましたが、HONDAの公式なプレスリリースはこちらです。

外観を一新した「NC750X」「400X」を第44回東京モーターショー2015で世界初公開
http://www.honda.co.jp/news/2015/2151022.html

どうやらNC750Xのアップデートは外装や装備、エンジンのソフトウェアなどのようですね。 気になる上記リンク先のティザー画像ですが、フォトショップでコントラストの加工をして、より見やすくしてみました。

下の画像はクリックで大きくなります(別窓で開きます)。

こちらが2016年型のNC750Xです。 パッと目につくのがマフラー形状ですね。 この写真ではテールランプやウィンカーは外されているのか、はたまたこのような形状で市販するのかは分かりませんね。
2016NC700X_shil001.jpg
フレームやエンジンの形状、ホイール等は旧型とあまり変わらない印象を受けます。 外装やライト等のアップデートが主なんでしょうね。 シルエットを見る限りでは、旧型のイメージは存続させたまま進化したような印象です。

こちらがダミータンクのリッド部分。 それにしてもブラックのメーターが妙にカッコイイです(笑)。


こちらが400Xです。 NC750Xよりも大柄なボディに見えますね。
2016_400X_shil001.jpg

400XもNC750XもLEDヘッドライトを装備するようで、旧型オーナーとしては羨ましい限りです。


いずれにせよ、詳細は第44回東京モーターショー2015(プレスデー:10月28日、29日、一般公開:10月30日〜11月8日)に分かりますから、来週が楽しみですね。

[ 2015年10月23日 17:00 ] カテゴリ:Honda NC750X関連情報 | TB(0) | CM(0)

HONDA NC750Xがフルモデルチェンジ!

ホンダの公式プレスリリースで確認したのですが、外観を一新した「NC750X」「400X」を第44回東京モーターショー2015で世界初公開するそうです。

外観を一新した「NC750X」「400X」を第44回東京モーターショー2015で世界初公開
http://www.honda.co.jp/news/2015/2151022.html

(写真はホンダの広報にリンクさせていただいています)


フルモデルチェンジの内容ですが、上記の広報から抜粋すると

********************

・LEDのヘッドライトとテールランプを採用し、一段とアドベンチャーイメージを高めたシャープなスタイリングを実現

・ウインドスクリーンは、従来モデルに比べ上方に70mm高くすることで、高速走行時の疲労を軽減

・新形状の異型断面マフラーは、小型・軽量化を図り運動性能の向上に寄与するとともに、鼓動感にあふれたエキゾーストサウンドを実現

・ラゲッジの容量を21Lから22Lに拡大し、収納性を向上

・「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」は、Sモードで3段階のレベルを選択できるプログラムとすることで、好みに合ったギア選択が可能

・フロントサスペンションには、圧側と伸び側両方の減衰力を比例特性化した「デュアルベンディングバルブ」を採用し、乗り心地を向上

・リアクッションには、新たに「プリロードアジャスター」を装備

********************

やはりNC750Xのフルモデルチェンジが来ましたね~。 最近はライバル車も増えてNC750Xの影も薄くなってきてましたから、もうそろそろモデルチェンジかな?と私も予想していました。 特に最近はMT-09 Tracerという強力なライバルが出てきてましたからね。

それにしても上記でかなり装備は良くなるのは分かったのですが、気になるのが値段ですね。 NC700Xではかなりの価格破壊でびっくりさせてもらったのですが、その辺りはどうでしょうか? できればNCシリーズは良心的な値段を維持して欲しいと思いますが…。

[ 2015年10月22日 20:10 ] カテゴリ:Honda NC750X関連情報 | TB(0) | CM(0)

YAMAHA シグナス-Xがフルモデルチェンジ

原付2種ではホンダのPCX、スズキのアドレス125とヤマハのシグナスXが、それぞれシノギを削っている状態ですが、そのヤマハのシグナスXがフルモデルチェンジしています。


新型のシグナスXは4代目だそうですね。 このMotoGPをイメージしたヤマハブルーが非常に良い感じです。


こちらがヤマハ発動機の公式プレスリリースです。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1022/cygnus.html

こちらがWeb オートバイさんの記事
車体の軽量化、新型ヘッドライトなど!4代目『シグナスX』が登場!
http://www.autoby.jp/blog/2015/10/4x-7332.html

[ 2015年10月22日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

時を翔る暴走族 過去・現在・未来

現在50代以上の人には懐かしいのではないでしょうか? その当時、ひじょうに多くの人数が居たいわゆる暴走族の方のインタビュー動画です。 こちらの動画は紹介するかどうかをかなり迷ったのですが、資料的価値があると思い、敢えて掲載しています。

暴走族はいわゆるアウトロー集団なので、私個人は特に肯定するつもりはありません。 ですが、当時それだけの人数が集まっていたという事で、暴走族という文化的な側面もあるのかと思いますね。  動画を見て判断する事は敢えてしないでおきます。

[ 2015年10月21日 17:20 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

丸山浩さんの速攻インプレ HONDA RC213V-S

お値段2190万円のロードゴーイングMotoGPマシン、HONDA RC213V-Sですが、スペインのバレンシア・サーキットでの試乗会の模様です。 こちらはヤングマシンでお馴染みの丸山浩さんのインプレですね。

試乗したマシンですが、車両価格は2190万円+kitパーツ(160万円)装着車両にて、215馬力以上なんだそうです。 ちゃんと音もMotoGP車両ですね~。 しかし一コケお幾ら万円なんでしょうか? ちなみに私が今計画している4LDKの新築ですが、見積もりで約1500万円(税抜)です…(笑)。

[ 2015年10月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ MT-03 PV

ヤマハの300ccネイキッドスポーツ、MT-03のPVです。

MTシリーズではお馴染みのダークシリーズ系PVですね。 MTシリーズはどれもコンセプトが一貫していて、面白いと思います。

[ 2015年10月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ドリフト対決 バイク vs 車 【ICON Motosports】

アパレルメーカーのICON Motosportsの新作動画です。 今回もすごく凝った内容ですね。 画像も綺麗で見入ってしまいました。


見ていない方に是非お勧めしたいのですが、こちらが以前の旧作です。




今回もかなり見応えのある動画でした。

[ 2015年10月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)

2015 MotoGP R15 日本GP

10月11日にツインリンクもてぎで行われた「2015MotoGP世界選手権シリーズ第15戦MOTUL日本グランプリ」のダイジェスト動画です。

2015年のMotoGPはヤマハのバレンティーノ・ロッシとホルヘ・ロレンソとの一騎打ちの様相ですが、この日本GPは意外な?(といっては失礼か…)伏兵のダニ・ペドロサが優勝でした。 MotoGPも残り3戦、チャンピオンはロッシかロレンソか? 注目ですね。

[ 2015年10月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

カワサキ社内チーム Team 38が挑戦する、Ninja H2R最高速トライアルの記録

川崎重工業株式会社の2輪レースを行う社内チーム Team38の記録動画です。 スーパーチャージャー搭載エンジンのNinja H2Rで、最高速トライアルに参戦していますね。

残念ながら、ボンネビル ソフトフラッツでは天候が悪い為にキャンセルになってしまい、空港での最高速トライアルになったんですね。  空港では1マイル(1.6km)のコースで348.26kmを記録したということです。 まったくストック状態のNinja H2Rを使っているとの事ですが、時速400キロも夢じゃない感じですね。

[ 2015年10月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

砂丘でのオフロードバイクジャンプイベント

アメリカのミシガン湖周辺でのイベントのようですが、オフロードバイクの砂丘ジャンプのイベントのようです。 面白そうなイベントですね!!!

各車長ーい旗をつけてるのは、ジャンプのランディングで失敗したかどうか、遠方から分かるようにでしょうか? 砂丘なのでコケても怪我が無いと思いますから、安心して飛べるんでしょうね。 動画を見ていても安心してみていられます(笑)。

[ 2015年10月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

2016年型 カワサキ Ninja ZX-10R 公式PV

先日海外で発表された、カワサキの2016年型 Ninja ZX-10RのPVです。

ちなみに、世界スーパーバイク選手権では、カワサキのジョナサン・リー選手が2015年のチャンピオンを獲得しています。 来年にはヤマハの新型R1が世界スーパーバイク選手権にエントリーするので、いよいよ混迷を深めそうなWSBKにも注目ですね。

[ 2015年10月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

バイク用ヘルメットをライフルで撃つとどうなるか?

タイトル通りの動画です。 使っているヘルメットですが、スズキで販売しているスコーピオンブランドのフルフェイスですね。

何やら爆発していますが、ヘルメットの中にTannerriteという爆発物を入れていたようです。 何がしたいのかまったく分からない動画でした(笑)。

[ 2015年10月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

HONDA 東京モーターショー2015出展車

HONDAが10月28日から行われる第44回東京モーターショーに出展するバイクの動画です。

黄色いコンセプトCBですが、往年のCB400Fourっぽくて、今50代位の人が見たらグッと来る造形なのではないでしょうか? コンセプトモデルという位置づけですが、完成度も高いので、このまま市販しても良い感じです。

[ 2015年10月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

Suter Racing Technology MMX 500

この時代にそぐわない2ストロークバイクですが、往年のGP500マシン ホンダ NSR500をモチーフにしたモンスターバイクがSuter Racing Technologyの「MMX 500」です。 このMMX500、576ccの2ストロークV4エンジンで、車両重量が129kgだそうです。

写真がこちら。 わざわざロスマンズカラーに仕上げている辺り、このバイクのコンセプトが良く分かります。
suter-mmx-500_02.jpg

ものは完璧にGP500マシンですね。
suter-mmx-500_01.jpg

こちらがデモランの様子。

完璧にGP500ですね。 勿論ナンバーを付けて公道を走行することはできないと思いますが、Ninja H2よりもこちらのMMX500の方にロマンを感じます(笑)。

[ 2015年10月11日 17:00 ] カテゴリ:バイク四方山話 | TB(0) | CM(0)

クリーブランドサイクルワークス FX110 オフロード講習会

先日久しぶりにグッと心がときめいた新型車、クリーブランドサイクルワークスのFX110のオフロード講習会です。

83kgの車重に110ccのエンジンと、面白そうな要素が詰まっているこのオフ車、興味津々です。 セカンドバイクに凄く欲しい!と思ってしまいました。 これをトランポに積んで林道を走りに行ったら面白そうだなあ…。

[ 2015年10月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC700X + ピレリ エンジェルST タイヤインプレッション

先日、タイヤをミシュランのパイロットロード3から、ピレリのエンジェルSTに交換したインプレッションです。

こちらがRacing Max府中店さんで交換してもらったピレリのエンジェルSTです。 こちらがフロントタイヤ。
20150928_AngelST004.jpg
ちなみにエンジェルSTの製造週の刻印を見てみましたが、フロントが1510なので2015年10週製造品、リヤが1509なので2015年9週製造品でした。 両方共今年の3月頭に生産されているようですね。

こちらがリヤタイヤです。
20150928_AngelST003.jpg
新品タイヤ、ピレリ エンジェルSTの溝の深さを図ってみたのですが、フロントが5mm、リアが6mmの溝深さでした。

先日420kmを下道オンリーで走ったツーリングに出かけてきましたので、ピレリのエンジェルSTのインプレッションです。 その前に高速メインで約130km走っています。 合計で550kmは走ったので、皮むきも完了といった所です。
2015_1004005.jpg

まず、ピレリのエンジェルSTですが、タイヤのフィーリングが凄くソフトですね。 ミシュランのパイロットロード3の時にも最初はソフトだと感じていたので、やはりすり減ったタイヤではゴツゴツ感があったんですね。 新品タイヤのフィーリングがソフトで、実際にダンピング効果もあるので、ツーリングではかなり疲労減退に繋がりました。 やはり路面の凸凹を良く拾うのと、ソフトにいなしてくれるのではまったく疲労も違います。 ライフが終わっているタイヤの表面が3-4mm減っているのと、経年劣化でゴムも硬化するんでしょうけど、やはり乗り味に格段の違いがありました。

エンジェルSTですが、パイロットロード3よりもしっとりとしたハンドリングです。 最初感じたパイロットロード3では軽快感があったような記憶がありますが、エンジェルSTはしっとりしていながら、狙ったラインをトレースしていけます。

私のようなツーリングメインのライダーには、凄く良いのではないでしょうか? パイロットロード3では2万キロ弱持ちましたが、やはり最後はタイヤのプロファイルが変形し、ゴツゴツ感がかなりありましたね。 経年劣化もあり、最後の3000キロ位はタイヤが終わっていたんでしょう。 新品タイヤのソフトさはすごく良くわかりました。 

気になるのはエンジェルSTのライフですが、こちらも2万キロ程度持ってくれれば御の字ですね。 でも、スリップサインが出るまで使うとやはりゴツゴツ感があるので、スリップサインが出る前にタイヤを新品に変えたほうが幸せになりそうだと、今回は特に思いました(笑)。

ウェット性能は分かりませんでしたが、かなり上質なソフトさがありながら、狙ったラインもトレースしていける感覚があります。 私のようなへっぽこオヤジライダーには、これは充分すぎるぐらいの性能がありますね。 かなりワインディングも走りこみましたが、グリップ感が破綻するような感じは私レベルのライダーではまったく感じられませんでした。 

どのタイヤでもそうだと思いますが、スリップサインが出るぐらいまで走ったタイヤのフィーリングは、新品タイヤとは雲泥の差があるのが分かりました。 この新品タイヤの上質なソフトフィールを感じてしまうと、やはり良いなと思います。 

ということで、結論的には、私レベルのヘボライダーではミシュランのパイロットロード3、ピレリのエンジェルST、どちらも良い!という事になりました(笑)。  ミシュラン パイロットロード3は軽快さで、ピレリのエンジェルSTはしっとり感がありますが、言われてみれば…という位の感じで、どちらも良いタイヤだと思います。

ということで、まったく参考にならないタイヤインプレッションでした(笑)。

[ 2015年10月09日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(0)

マン島TTコースを走るカワサキ Ninja H2R

ご存知カワサキのスーパーチャージャー搭載998ccインライン4エンジンを積む、カワサキ Ninja H2Rですが、今年のマン島TTレースではデモンストレーション走行をしたんですね。 カワサキ公式の動画です。

それにしてもこのマン島TTのコースは凄い狭いですね。 路面の状態も悪そうですし、残念ながら今年は死亡事故があったのもうなずけます。 マシンの性能がコースのキャパシティを超えてると思うのですが、やはり伝統のTTレースなので今後も続けるんでしょうね。

[ 2015年10月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

2ストロークのチャンバー製作工程

これは珍しい動画です。 モトクロッサー用の2ストロークエンジン用のチャンバーを制作している動画です。

昔で言うと、SP忠男のジャッカルチャンバーがこのようなモナカ型でしたね。 私はTZR250では城北ムラカミのチャンバーをつけていました。 その当時、4ストの集合マフラーは変えてもあまり変化がわからなかったのですが、2ストのリプレイスチャンバーはノーマルから変えたら凄い出力が上がって、これは本当に凄いアイテムだと思いましたね~。  ホンダのNSR250Rにはドッグファイトのチャンバーが定番でした。

[ 2015年10月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

キリン POINT OF NO RETURN! ツーリング

最近仕事のクレーム処理でアップアップし、気が変になりそうなぐらいだったので、気分転換にぱぁ~っとバイクで走りたい気分でした。 なので10月4日(日)には、朝5時からツーリングに行って来ました。

当日は快晴!気温も朝晩は寒いぐらいに感じるようになってきました。 今回の目的地は、去年も訪れた伊豆スカイラインです。 そして、天気が持つようであれば、念願の「アソコ」に行ってみたいと密かに思っていました。 念願のアソコとは、バイク漫画「キリン Point of no return!編」で、キリンのGSX1100刀とポルシェが東名高速で浜松までバトルしていた途中、静岡県の由比付近でキリンの刀が飛んだ場所を見られる所です。

結果がコレ!!! 雲は多かったですが、写真には富士山の頭まで映っているのがわかると思います。
2015_1004009.jpg

まず当日は5時に自宅をスタート。 寒さに震えながら富士吉田を目指します。 富士吉田のマクドナルドで朝食を食べる予定でしたが、昨今のマクドナルドの不振で、朝はオープンしていませんでした…_| ̄|○  しょうがないので、山中湖手前のセブン-イレブンのホットコーヒーと菓子パンでブレイク…。 

そして山中湖のいつもの場所からの景色です。 モルゲンロートの富士山ですね。
2015_1004002.jpg

山中湖に映る逆さ富士も見えました。
2015_1004001.jpg

その後は、御殿場方面に降りて行き、ふじあざみラインに寄り道します。 相変わらずこのふじあざみライン、途中までは凄く良いワインディングです。 登り切った所では…
2015_1004004.jpg
こんな富士山が見えます。

こちらはふじあざみライン下りで撮影した写真です。
2015_1004005.jpg


ふじあざみラインからは御殿場-箱根と走り、箱根ターンパイクの大観山を目指します。 秋晴れの日曜日なので、箱根は珍しいバイクや車でいっぱい! 趣味性の高いバイクと車が見られて、ずっとココにいても飽きないと思います。 カワサキのNinja H2も初めて実車を見ました。
2015_1004T2003.jpg

箱根ターンパイクの大観山から見えた芦ノ湖と富士山。
2015_1004T2001.jpg

箱根ターンパイクの大観山からは、動画撮影のために椿ラインを一往復しました。 気合の入った走り屋が居ましたね~。 私はのんびりとワインディングを楽しみましたが…。

そして大観山に再び戻った後、今度は伊豆スカイラインを走りに行きます。 伊豆スカイラインは熱海峠から亀石峠までの区間を走りました。 熱海峠から韮山峠辺りの尾根沿いは景色が良く、凄く気持ちが良いです。 こちらは伊豆スカイラインで、駿河湾を一望できる場所です。
2015_1004006.jpg

この辺りも気持ち良いですね。
2015_1004007.jpg

この辺りの区間がとても好きです。
2015_1004008.jpg

伊豆スカイラインは亀山峠で下車し、今度は冒頭の「キリン」で有名な由比に行きます。 伊豆半島を静岡方面に進み、国道一号線で由比付近まで行きます。 写真の場所は「薩埵峠」というところですね。 詳しい行き方等は、動画で今度説明しようと思います。

そして冒頭のこの景色! キリンの漫画では、このようなページになっています。
2015_1004T001.jpg
前から行きたいと思っていましたが、とうとうこの薩埵峠に行けたので満足です。

薩埵峠からは、山梨方面に戻りました。 4時過ぎに自宅へ到着。 合計11時間半で下道のみの420kmも走りましたが、心地良い疲れで良いリフレッシュでした。

本日の走行距離 422.6km 燃費 35.1km/l 本日までのODO 38,010km。 

[ 2015年10月06日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

HONDA 2&4 Project コンセプトカー

ホンダがフランクフルトモーターショーで発表したコンセプトカーの2&4 Project です。 エンジンが市販予定のRC213V-Sのエンジンですね。 その他のスペックはこちらです。

215馬力のエンジンで車重が405kg! 運動性能がかなり高そうです。 頭文字Dの藤原文太が秋名の下りでコレに乗れば、恐らくもう誰もかなわないでしょう(笑)。 相手になるのは藤原拓海+ケーターハムスーパーセブン位かな?(笑)

[ 2015年10月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

The new Shoei X-Spirit III PV

日本のヘルメット2強ブランドといえば、アライヘルメットとショウエイですが、ショウエイのフルフェイスX-TWELVEの後継モデル、X-Spirit IIIのPVです。 モデルは勿論、レプソル・ホンダのマルク・マルケスですね。

ショウエイのフルフェイスファンは、このX-Spirit IIIが気になるのではないでしょうか? 日本でも2016年発売のようです。 X-TWELVEを買おうと思っていた方は、もうちょっと待ったほうが良さそうですね。

[ 2015年10月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

MotoGP2015 R14 アラゴン プラクティス

2015年のMotoGP R14のスペイン、アラゴンで行われていましたが、その練習走行の動画です。

1080pのHD動画で撮影されていますが、かなり綺麗ですね。 この車載カメラはだれのマシンなんでしょうか? 後ろから走ってくるのはマルク・マルケスですが、流石にリヤフェンダー回りからは誰が乗っているマシンか分かりません。

今年のMotoGP、意外にも?ヤマハが好調ですね。 ロッシが有終の美を飾るか、ロレンソが久しぶりにチャンピオンを奪還するか、ホンダが愛車なのにMotoGPはヤマハびいきな私は気になる所です。 心情的にはやはりロッシにもう一花咲かせて欲しいと思ってしまいますね~。

[ 2015年10月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター