月別アーカイブ [ 2015年12月 ]
- 宗谷岬 年越しツーリング [2015/12/31]
- ヤマハ MT-09 Tracerテスト動画 [2015/12/30]
- バイククラッシュ動画集 エクストリームスタント編 [2015/12/29]
- 2015 クリスマスツーリング 動画 [2015/12/28]
- ホンダ CRF1000L アフリカツイン テスト動画 [2015/12/27]
- バイクの冬場の保管方法について [2015/12/26]
- ヤマハ YZF-R1M 超精密ペーパークラフト [2015/12/25]
- ホンダ 2016ダカール・ラリー PV [2015/12/24]
- ホンダ RC213V-S、手作りの現場を見る [2015/12/23]
- 過激すぎるスズキ GSX-S1000試乗 [2015/12/22]
- KTMで氷上ライディングのはずが… [2015/12/21]
- マルク・マルケスのダートトラックでの走り! [2015/12/20]
- 2015年クリスマスツーリング [2015/12/19]
- キリン vs BMW R1150GS [2015/12/18]
- バレンティーノ・ロッシvsマルク・マルケス MotoGPマレーシアラウンド 疑惑の現場 [2015/12/17]
- アライヘルメット SZ-Ram4 Harada Tourを購入しました [2015/12/16]
- 丸山浩さんの速攻インプレ DUCATI959パニガーレ編 [2015/12/15]
- MotoGPチーム LCRホンダ PV [2015/12/14]
- ヤマハ MT-03 最高速テスト [2015/12/13]
- カワサキ Ninja ZX-14Rで挑むジムカーナ [2015/12/12]
- スペインのHimoinsa Rally Teamによる、KTM450Rally走行動画 [2015/12/11]
- ダカール・ラリー2016 KTMファクトリーレーシングチーム [2015/12/10]
- ホンダ ゴールドウィングのジムカーナ的な走り [2015/12/09]
- 時速320kmを外から見てみると? [2015/12/08]
- ミシュラン パイロットロード4 PV [2015/12/07]
- カワサキ Ninja H2で立ちゴケしてしまった動画 [2015/12/06]
- 2015年型YZF-R1で走る鈴鹿サーキットフルコース [2015/12/05]
- アメリカの暴走バイクとパトカーのカーチェイス [2015/12/04]
- カワサキ Ninja400 PV [2015/12/03]
- YAMAHA DT-07 Concept [2015/12/02]
宗谷岬 年越しツーリング
2015 クリスマスツーリング 動画
ホンダ CRF1000L アフリカツイン テスト動画
バイクの冬場の保管方法について
これは基本的な事ですがタメになりますね。 冬場乗らない人の、バイクの保管方法です。
私も最近冬は全く乗らなくなってしまいましたね。 以前は1月1日には恒例の千葉方面に行く元旦ツーリングをしていましたが、子供が大きくなるとそういった事もできなくなりました。 ちなみに北海道では、バイク屋さんで冬場保管するサービスもあるみたいですね。
私も最近冬は全く乗らなくなってしまいましたね。 以前は1月1日には恒例の千葉方面に行く元旦ツーリングをしていましたが、子供が大きくなるとそういった事もできなくなりました。 ちなみに北海道では、バイク屋さんで冬場保管するサービスもあるみたいですね。
ヤマハ YZF-R1M 超精密ペーパークラフト
本日はクリスマスですが、一般企業にお勤めの方は本日仕事納めという方も多いのではないでしょうか? 明日から冬休みで時間を持て余し、かつ手先の器用な方にお勧めしたいのが下記の物です。
ヤマハ発動機の公式ページで、型紙デザインを無料ダウンロードできるのがこちらのペーパークラフトです。 最新作がこの2015年型YZF-R1Mです。

ヤマハ発動機 ペーパークラフトページヘのリンク
http://global.yamaha-motor.com/jp/yamahastyle/entertainment/papercraft/
この超精密1/5スケールR1Mですが、部品点数914点、A4ページ印刷で54枚という大作ですね。 「超精密」という名は伊達じゃないです。 下記のディテールを見ても分かると思いますが、凄い!!!



恐らく正月休みが長い人で12月26日-1月4日の合計10日位じゃないかなと思いますが、10日で作れるかどうか…という位の精密さ加減です。 R1Mだけではなく、超精密が3種類、精密が10種類、情景モデル等もありますので、手先の器用なヤマハファンの方、是非挑戦してみては如何でしょうか?
私も結構器用な方なので、時間があれば是非この超精密ペーパークラフトのR1M、挑戦してみたいなあ~。
ヤマハ発動機の公式ページで、型紙デザインを無料ダウンロードできるのがこちらのペーパークラフトです。 最新作がこの2015年型YZF-R1Mです。

ヤマハ発動機 ペーパークラフトページヘのリンク
http://global.yamaha-motor.com/jp/yamahastyle/entertainment/papercraft/
この超精密1/5スケールR1Mですが、部品点数914点、A4ページ印刷で54枚という大作ですね。 「超精密」という名は伊達じゃないです。 下記のディテールを見ても分かると思いますが、凄い!!!



恐らく正月休みが長い人で12月26日-1月4日の合計10日位じゃないかなと思いますが、10日で作れるかどうか…という位の精密さ加減です。 R1Mだけではなく、超精密が3種類、精密が10種類、情景モデル等もありますので、手先の器用なヤマハファンの方、是非挑戦してみては如何でしょうか?
私も結構器用な方なので、時間があれば是非この超精密ペーパークラフトのR1M、挑戦してみたいなあ~。
ホンダ 2016ダカール・ラリー PV
メリークリスマス! 皆様どんなクリスマスをお過ごしでしょうか? 本日ですが、クリスマスとはあまり関係ない動画です…(笑)。
2015年のダカール・ラリーでは総合2位を獲得したホンダのHRCですが、今年は是非優勝して欲しいですね。 そのホンダのHRCダカール・ラリーPVです。
2016年のダカール・ラリーですが、1月3日-16日までの日程です。 大会概要はこちらを御覧ください。
2015年のダカール・ラリーでは総合2位を獲得したホンダのHRCですが、今年は是非優勝して欲しいですね。 そのホンダのHRCダカール・ラリーPVです。
2016年のダカール・ラリーですが、1月3日-16日までの日程です。 大会概要はこちらを御覧ください。
ホンダ RC213V-S、手作りの現場を見る
ホンダの2000万円バイク、RC213V-Sの製造現場を取材した、Web Mr.Bikeさんの記事連動動画です。
WebMr.Bikeさんの記事はこちらです。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=103864
このようにコツコツと、職人さんがその技で手作業で組み立てているんですね。 MotoGP車両が1台1億円程度するようなので、それを考えれば2000万円はバーゲン価格なんでしょうか? サンタさん、今年のクリスマスにはこのRC213V-Sを1台お願いします!(笑)。
WebMr.Bikeさんの記事はこちらです。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=103864
このようにコツコツと、職人さんがその技で手作業で組み立てているんですね。 MotoGP車両が1台1億円程度するようなので、それを考えれば2000万円はバーゲン価格なんでしょうか? サンタさん、今年のクリスマスにはこのRC213V-Sを1台お願いします!(笑)。
2015年クリスマスツーリング
巨大掲示板の2ちゃんねるバイク板で盛り上がる、毎年恒例のクリスマスイブのイベント、クリスマスツーリングの季節が今年もやって来ました。
2ちゃんねる-現在のスレッド:【ウホッ】クリスマスツーリング2015in東京Vol.1【アッー!】
知らない人に説明すると、有志で毎年12月24日のクリスマスイブに各地でサンタとトナカイのコスプレをして、バイクで走る、ただそれだけです。 去年の動画はこちら。 こちらは東京編
こちらが2014年クリスマスツーリング 大阪編です
見た人を幸せにすることができるこのイベントですが、参加者が増えるに連れてアクシデントも起こっているようです。 参加予定の方、また参加したい方は是非その辺りの事故等に気をつけて楽しんできて下さい。
2ちゃんねる-現在のスレッド:【ウホッ】クリスマスツーリング2015in東京Vol.1【アッー!】
知らない人に説明すると、有志で毎年12月24日のクリスマスイブに各地でサンタとトナカイのコスプレをして、バイクで走る、ただそれだけです。 去年の動画はこちら。 こちらは東京編
こちらが2014年クリスマスツーリング 大阪編です
見た人を幸せにすることができるこのイベントですが、参加者が増えるに連れてアクシデントも起こっているようです。 参加予定の方、また参加したい方は是非その辺りの事故等に気をつけて楽しんできて下さい。
バレンティーノ・ロッシvsマルク・マルケス MotoGPマレーシアラウンド 疑惑の現場
2015年のMotoGPですが、最終ラウンドでヤマハのホルヘ・ロレンソがバレンティーノ・ロッシのポイントを上回り、MotoGPチャンピオンに輝きました。 バレンティーノ・ロッシですが、最終ラウンドの前のMotoGP第17戦 マレーシアラウンドでマルケスをレース中に蹴って、そのペナルティとして、最終戦は最後尾スタートを課せられてしまいました。
そのマレーシアラウンドでの現場を抑えた動画です。
こちらがそのキックしたと言われる瞬間の動画
個人的な意見では、やはり『蹴って』ますね
別角度、この動画の3:03辺りから
蹴っ飛ばして押し出したような形が良く分かります。
う~ん、やはりFIMの裁定は妥当だった気がしますね。 故意にキックしたとすれば、やはりこのような措置をしなければ示しがつかないと思いますし。 しかしバレンティーノ・ロッシですが、マルケスが相当気に入らなかったのでしょうか? タイトル争いをしていて焦っているとしても、あまりスポーツマンらしい行為とは言えない気がします。
そのマレーシアラウンドでの現場を抑えた動画です。
こちらがそのキックしたと言われる瞬間の動画
個人的な意見では、やはり『蹴って』ますね
別角度、この動画の3:03辺りから
蹴っ飛ばして押し出したような形が良く分かります。
う~ん、やはりFIMの裁定は妥当だった気がしますね。 故意にキックしたとすれば、やはりこのような措置をしなければ示しがつかないと思いますし。 しかしバレンティーノ・ロッシですが、マルケスが相当気に入らなかったのでしょうか? タイトル争いをしていて焦っているとしても、あまりスポーツマンらしい行為とは言えない気がします。
アライヘルメット SZ-Ram4 Harada Tourを購入しました
メリークリスマス!ということで、誰もプレゼントをくれないので、自分で自分にクリスマスプレゼントを買ってしまいました(笑)。 なにを買ったのかというと、今回ヘルメットを新たにに購入しました。 今まで使っていたヘルメットですが、2012年6月に購入した、ショウエイのJ-Force3 マットブラックでしたが、購入してから3年以上経ってしまったので、今回新たにヘルメットを新調しました。
ヘルメットですが、今回はショウエイからアライヘルメットに変更です。 アライヘルメットのオープンフェイス、SZ-Ram4のグラフィックモデル、Harada Tourです。
ショウエイでは、J-Force2もJ-Force3もサイズMでしたが、アライヘルメットのSZ-Ram4をバイク用品店で被ってみると、Mではちょっとキツイかなと感じました。 何回か試してみても、アライヘルメットではLサイズのほうがしっくり来たので、今回のSZ-Ram4ではLサイズを購入です。


考えてみれば、グラフィックモデルは16歳の時に免許をとって、1983年に購入したアライのラパイドのフルフェイスモデルでグラフィックモデルを買った記憶があります。(モデルは失念) その1個だけがグラフィックモデルで、その後はずっとソリッドカラーを買い続けてきました。
バイクにリターンしても、J-Force2のホワイト、J-Force3のマットブラックと来て、今回はアライヘルメットのSZ-Ram4のグラフィックモデルですね。 理由ですが、まずこのHarada Tourは原田哲也さんのレプリカモデルです。 現役時代に世界GP 250ccクラスに初参戦で年間チャンピオンを獲得した原田哲也さんのファンだったのがその理由の1つです。
原田哲也さんのモデルですが、現役時代とは異なるデザインなので、ヤマハかアプリリアを乗ってなくてもサマになるようなシックなデザインがツボに嵌りました。 このヘルメット SZ-Ram4 Harada TourのグラフィックをデザインしたYFデザインも、故・阿部典史(ノリック)さん、坂田和人さん、故・加藤大治郎さんのヘルメットデザインを手がけたデザイン事務所です。
本当は同じSZ-Ram4のブリティッシュダークグリーンがすごく気に入ってたのですが、アマゾンで見てみたら、このHarada TourのLサイズだけ31,106円で売っていて、ソリッドモデルとの価格差が殆ど無かったので、今回はこれに決定しました。
今回ヘルメットを新調しましたが、今は冬なのでヘルメットはそのままとっておきます。 来年の春になったら、このヘルメットを被りたいと思っています。 高校生の時にはアライヘルメットの方が好きだったのですが、久しぶりにアライヘルメットユーザーに戻ってきました。 このヘルメットを被ってバイクで走るのが楽しみです。
ヘルメットですが、今回はショウエイからアライヘルメットに変更です。 アライヘルメットのオープンフェイス、SZ-Ram4のグラフィックモデル、Harada Tourです。
ショウエイでは、J-Force2もJ-Force3もサイズMでしたが、アライヘルメットのSZ-Ram4をバイク用品店で被ってみると、Mではちょっとキツイかなと感じました。 何回か試してみても、アライヘルメットではLサイズのほうがしっくり来たので、今回のSZ-Ram4ではLサイズを購入です。


考えてみれば、グラフィックモデルは16歳の時に免許をとって、1983年に購入したアライのラパイドのフルフェイスモデルでグラフィックモデルを買った記憶があります。(モデルは失念) その1個だけがグラフィックモデルで、その後はずっとソリッドカラーを買い続けてきました。
バイクにリターンしても、J-Force2のホワイト、J-Force3のマットブラックと来て、今回はアライヘルメットのSZ-Ram4のグラフィックモデルですね。 理由ですが、まずこのHarada Tourは原田哲也さんのレプリカモデルです。 現役時代に世界GP 250ccクラスに初参戦で年間チャンピオンを獲得した原田哲也さんのファンだったのがその理由の1つです。
原田哲也さんのモデルですが、現役時代とは異なるデザインなので、ヤマハかアプリリアを乗ってなくてもサマになるようなシックなデザインがツボに嵌りました。 このヘルメット SZ-Ram4 Harada TourのグラフィックをデザインしたYFデザインも、故・阿部典史(ノリック)さん、坂田和人さん、故・加藤大治郎さんのヘルメットデザインを手がけたデザイン事務所です。
本当は同じSZ-Ram4のブリティッシュダークグリーンがすごく気に入ってたのですが、アマゾンで見てみたら、このHarada TourのLサイズだけ31,106円で売っていて、ソリッドモデルとの価格差が殆ど無かったので、今回はこれに決定しました。
今回ヘルメットを新調しましたが、今は冬なのでヘルメットはそのままとっておきます。 来年の春になったら、このヘルメットを被りたいと思っています。 高校生の時にはアライヘルメットの方が好きだったのですが、久しぶりにアライヘルメットユーザーに戻ってきました。 このヘルメットを被ってバイクで走るのが楽しみです。
アライ(ARAI) ヘルメットSZ-RAM4 HARADA TOUR L 59-60cm | ||||
|
カワサキ Ninja ZX-14Rで挑むジムカーナ
ホンダ ゴールドウィングのジムカーナ的な走り
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示