I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2016年08月
月別アーカイブ  [ 2016年08月 ] 

≪ 前月 |  2016年08月  | 翌月 ≫

HONDA 新型CBR250RRの魅力を、ホンダのデザイン責任者に聞いてみた

来年市販されると言われている、ホンダの新型CBR250RRのデザインを、デザインされたホンダの方に聞いている動画です。

今までの単気筒CBR250Rと違い、かなりデザイン的にスパルタンかつモダンなんですよね。 文句無しにカッコイイ1台だと思います。 気になるのはやはりそのコストでしょうか? やはり入門モデル的な250ccクラスなので、それなりの値段で売って欲しいなとは思います。

[ 2016年08月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja400 ヒヤリ・ハット事例集

Youtube動画で、カワサキのNinja400のドラレコ動画なんですが、ヒヤリ・ハットの事例を集めているんですね。 タイトルが「Ninja400 捕まった、転倒した、危なかったまとめ」です。 動画を見ているだけで緊張します…。

動画主さんはこの動画を一般公開していますし、外部貼り付けも禁止していないので、こちらで紹介させてもらっています。 これは本当にヒヤリ・ハットの良い事例集ですね。 スピード出しすぎ、車の挙動を読めない、等々、公道で良くありがちなヒヤリ・ハットがギッチリ詰まっている反面教師動画です。 

案の定コメント欄が荒れていますが、動画に対して私は特に何も申し上げません。 ただ、ヒヤリ・ハットの良い事例なのでご紹介しただけです。 ただひとつ言えるのは、公道では他の車(とバイク)は信用してはいけないですね。 バイクにリターンしてから8年半、無事故、違反一回(原付で通行帯違反 1点減点)、立ちごけ2回の私ですが、敢えて上から目線で言ってみました…(笑)。

[ 2016年08月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ発動機の軌跡【Made in Japan, YAMAHA】

ヤマハ発動機の企業ヒストリーから、バイクまでを解説している動画【Made in Japan, YAMAHA】です。 ヤマハファンは必見ですね。

冒頭で出てくる、アサマ火山レースでも活躍したヤマハ 125 YA-1型、通称赤トンボですが、良いフォルムをしていますね。 昔からヤマハのデザインは秀逸だと思っていましたが、YA-1も今見ても流麗なフォルムです。

[ 2016年08月29日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

モタードのブレーキングドリフト!

モタードのドリフト走行で、コーナリング進入時のブレーキングドリフトが見事です。

惜しくも亡くなってしまった故・阿部典史さん(ノリック)が、GPでもこういう乗り方をしていたようですね。 コーナー進入時から全後輪を滑らせ、その抵抗をもブレーキングの材料にしていたそうです。 頭では分かっていても、こういう乗り方は普通の人にはできないでしょうね…(笑)。

[ 2016年08月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

白バイ隊員のトライアル車デモンストレーション

今回は白バイ隊員の動画です。 いつも紹介しているような普通の白バイではなく、なんとトライアル車での白バイ隊員デモンストレーションです。 今回の見どころは、最初のトラックからトライアル車で出る所ですね。

サムネイルにもありますが、いきなりの転倒でびっくりです(笑)。 正に『猿も木から落ちる』でしょうか? バランス物はなんでも低速でこなすのが難しいです。 バイクでもスキーでもそうですが、スピードが出るとごまかせる場合があります。 しかし何でも低速コントロールはごまかしが効かないので、かなり難しいんですよね。 このトライアル競技は素人ができない競技でもありますね。 

[ 2016年08月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

ハーレーダビッドソン 新型ビッグツイン Milwaukee-Eightエンジン

ハーレーダビッドソンの2017年モデルが、例年通りに公開されています。

ハーレー 2017年全32モデル発売、ツーリングファミリーに新エンジン搭載
http://response.jp/article/2016/08/24/280577.html

今年のモデルチェンジの売りですが、ビッグツイン向けの新エンジン、ミルウォーキーエイトです。

”ミルウォーキーエイトは、クラシックな45度のVツインを踏襲しながら、4バルブシリンダーの採用により吸気/排気流量を増加させ、ピークトルクを約10%向上させた。また。カウンターバランサーによりアイドリング時の一次振動を75%相殺。Vツインならではのフィーリングはそのままに、高速走行で滑らかな走りを実現する。”

とあります。  ミルウォーキーエイトエンジンですが、全3種類で、空冷1種、部分水冷2種なんですね。

”Milwaukee-Eightエンジンは、標準モデルに搭載される「Milwaukee-Eight 107 (1745cc)」と「Twin-CooledTM Milwaukee-Eight 107 (1745cc)、Custom Vehicle Operations (CVOTM)モデルに搭載される「Twin-CooledTM Milwaukee- Eight 114 (1868cc)」の2種類の排気量が用意されている。”

下記がハーレー公式のミルウォーキーエイト解説動画です。 英語ですが動画解説が分かりやすいので、英語が分からなくても図解で分かると思います。


伝統的な狭角Vツインエンジンとはいえ、昨今の排気ガス規制等に合わせるために、年々進化を遂げているんですね。

[ 2016年08月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja H2 vs ブガッティ・ヴェイロン

こちらはお馴染みのバイクvs車の動画です。 カワサキのスーパーチャージャー付きNinja H2と、あのブガッティ・ヴェイロンのドラッグ対決です。

恐らくNinja H2もかなりチューンしていると思うんですが、速いですね。 後半になると流石にブガッティ・ヴェイロンの本領発揮と言った所ですが、序盤はNinja H2が圧勝しています。 しかしこんな広い所を自由に走れたら、気持ちいいだろうな~。

[ 2016年08月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)

伝説のレーサー 加藤大治郎の軌跡

惜しくも2003年の日本GP鈴鹿ラウンドで亡くなってしまった天才レーサー、加藤大治郎選手の動画です。 亡くなった当時は26歳の若さだったんですね。

あのバレンティーノ・ロッシも、同じ土俵で戦ったら一番怖い相手と加藤大治郎選手を評していたようです。 未だにファンの多い加藤大治郎選手ですが、もし生きていたとすれば、日本人初のMotoGPチャンピオンを獲得していたのではないかと思ってしまいます。

[ 2016年08月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

2016年式 ヤマハFJR1300のコーナリングライトを検証

WithMeさんの動画で、2016年型ヤマハ FJR1300に搭載されているコーナリングライトを試している動画です。

動画を見ていると、バンクさせていくと自然にライトが曲がっている方を照らしているのが自然ですね。 これは夜間走行がやりやすそうです。 しかし、このFJR1300のコーナリングライトですが、凄く開発費もかかっているようですから、一般車にそれが落ちてくるのは時間がかかりそうですね。

[ 2016年08月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ MT-09 エンジン技術解説

今回はメカ動画フェチの皆さんにオススメです。 ヤマハ MT-07の3気筒エンジンを実際にバラして、その技術的な事を解説している動画です。

MT-07ですが、お求めやすい価格でも、色々と軽量化等の為に手が込んでるエンジンなんですね。 シリンダーヘッドカバーがマグネシウムなのも驚きました。 コンロッドが、破断分割式(FS)浸炭コンロッドという手法で製造されているのも勉強になりました。 MT-09 Tracer、欲しくなっちゃうなあ~(笑)。

[ 2016年08月22日 17:10 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

YAMAHA M-SLATZ試乗動画

タイで販売しているヤマハの150ccスポーツバイク M-SLATZの試乗動画です。

150ccだと高速も乗れますから、行動範囲が原付き2種よりも圧倒的に広くなりますね。 このM-SLATZですが、ヤマハで国内販売していないため、現状では並行輸入車のみとなります。 面白そうな車種なので、125にスケールダウンすれば、日本でも売れそうな気がします。

[ 2016年08月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ FZR1000 リヤブレーキキャリパーOH

これは珍しいバイクですね。 ヤマハのFZR1000のリヤブレーキキャリパーをオーバーホールしている動画です。

このFZR1000としては2代目の3GMですが、1989年~1995年までのモデルだったようです。 同じヤマハでも圧倒的に知名度の在るFZR750R(OW-01)のほうがメジャーですが、このFZR1000も威風堂々という感じで良いですね。 珍しい車種なので、オーナーさんは是非可愛がってあげて下さい。

[ 2016年08月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ハーレー Street750 フラットトラック仕様

ハーレーのStreet750ですが、そのStreet750をフラットトラック仕様にしている動画です。

これはカッコイイ! このフラットトラッカーのテイストはすごく好きなので、こういうカスタムは憧れますね。 (カスタムというか、Street750のフラットトラックレース仕様になってますが)。 町中をチョイノリするだけだったら、こんなフラットトラッカー風はカッコイイと思います。

[ 2016年08月19日 19:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC700X エンジンオイル交換 【45,522km走行時】

皆さんは、どのような夏休みを過ごされたでしょうか? 8月13-21日まで夏休みの方も居ると思いますが、私の夏休みは終わってしまいました…(笑)。 私ですが、家内の実家に家族で帰省していたので、夏休み中は全くバイクに乗れずじまいの夏休みでした。
 
今回ですが、前回のオイル交換から5000キロ以上走っているので、NC700Xのオイル交換をしています。 今回の距離は、前回が2016年3月の40,009kmでしたから、走行距離5,513kmでオイル交換を行いました。 

今回交換したオイルの銘柄は、モービルのバイク用オイル Super4T 10W-30(鉱物油)です。 今まで車用の5W-40を使い続けていましたが、ホンダの指定オイルであるホンダG1 10W-30相当のこのオイルに今回は交換してみました。
2016_0817_oilchange.jpg
まだ8月の残暑が厳しいさなかですが、ホンダの指定粘度である10W-30相当で真夏に走っても大丈夫なのか?という疑問があったので、敢えてこのモービル Super4T 10W-30に交換してみました。

ホンダのバイクは、例えばSSのCBR1000RRでも指定オイルはホンダG1 10W-30なので、基本に立ち返ったという感じですね。 今回のオイル交換も、また5000キロ近く走ってみて、その後のフィーリングが5W-40と変わらないようであれば、次回からは10W-30を入れてみても良いかなと思います。

参考に今までNC700Xでオイル交換した時期と銘柄をまとめてみます。

NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30

モービルSuper4T 10W-30ですが、ホームセンターのコーナンで、1本税込み700円でした。 今回はエンジンオイルフィルターも交換し、ドレンプラグのドレンワッシャーも新品に交換してあります。

オイルフィルターを交換しているので、オイルを抜いている間、アンダーカウルを清掃しました。 真ん中のグレー部分ですが、いつものように水を含ませたメラミンスポンジ(商品名:激落ちくん)で磨きました。 アンダーカウルがかなり綺麗になったので、メラミンスポンジでアンダーカウルを磨くのはオススメです。

走行距離も4万5千キロを走っているので、秋になって涼しくなったら、エアクリーナーとプラグも変えてみようかなと思っています。 来年4月で2回めの車検ですが、まだまだNC700Xを乗り換えるつもりはありません。 できればNC700Xで、7万キロ~10万キロぐらいは走ってみたいと最近思うようになりました。 

[ 2016年08月18日 17:00 ] カテゴリ:NC700X整備記録 | TB(0) | CM(0)

峠の草ヒルクライムレース

多分どこかの国の草レースだと思いますが、バイクによるヒルクライムレースです。 こういうレースは面白そうですね。

日本でも、どこかの公道の峠を借りきって、こういうイベントをやると面白そうですね。 排気量は関係なくタイムアタック形式で走り、誰が一番早いのかを競うと面白そうです。 安全性の観点からは、恐らく日本ではこういうイベントは出来ないと思うんですが、海外ではやってるんですね~。

[ 2016年08月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ホンダCBX1000 走行動画

ホンダの空冷並列6気筒のバイク、CBX1000の動画集です。 やはり空冷6気筒はいい音しますね~。

Wikiで見てみると、ホンダのCBX1000ですが、1978-1982年の4年間しか生産されてなかったんですね。 6気筒でマフラーを交換すると、殆ど車のような音がします。 今でも時々CBX1000をツーリング先で見ますが、やはりその空冷6気筒エンジンの存在感が凄いですね。 オーナーさんは末永く可愛がってあげて下さい!

[ 2016年08月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

第75回 デイトナバイクウィーク 動画

ハーレーの公式動画で【75th Anniversary Daytona Bike Week | Harley-Davidson Daytona 75】です。 3月の一週目に行われる有名なアメリカのデイトナバイクウィークの動画ですね。

ハーレーのみならず、全米からバイクがデイトナビーチに集まるイベントです。 何と2015年に集まったバイクは75万台!!!!だそうです。

バイク好きに一度は行って欲しいイベント【デイトナバイクウィーク】が凄い!
http://matome.naver.jp/odai/2143276286089015101

この動画を見ると、様々なバイクが集まっていて、見ていても飽きないでしょうね。


ハーレーファンだけではなく、バイク乗りなら行ってみたいイベントです。

[ 2016年08月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(0)

マン島TT クラッシュ動画集

毎年イギリスのマン島で行われるマン島TTレースですが、そのクラッシュ動画集です。

伝統的なレースだとは思いますが、もはやバイクの性能がこのマン島のコースのキャパシティを超えている感がありますね。 2016年のマン島TTレースでは、現に2名の選手が死亡しています。 こんなコースを前回で走る選手の勇気は相当なものですね。

[ 2016年08月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

伝説のマシン HONDA RC166を徹底分解

本日はお盆休みまっただ中ですね。 夏休みツーリング中の方もいれば、家族を連れて帰省しているという方もいらっしゃると思います。 (勿論お仕事されている方もいらっしゃると思います。)  今回は長い動画なのですが、時間が在る方に見て欲しい動画で「徹底分解 伝説のレーシングバイク 世界最小 6気筒エンジンのすべて 」という動画です。 ホンダの1966年製レーシングマシン、250cc4サイクル 並列6気筒!!!のRC166を分解する番組です。

因みに、ホンダRC166とはこちらのHonda公式サイトに詳しいのですが、公式サイトから一部引用させてもらうと

「マイク・ヘイルウッドはこのマシンに乗り、1966年の世界GPで10戦全勝。ライダー&メーカータイトルを獲得。翌1967年もWGPのタイトルを獲得し、マン島TTレースでも勝利を飾っている。」

という伝説的な活躍をしたバイクですね。 なんといっても250ccで4サイクル6気筒という、凄いバイクです。 気筒あたり41ccで6気筒ですから、当時としては驚きだったでしょうね。

今回はお盆休みで時間が在る方向けの動画でした。 のんびりとスマホででもご覧いただけたらと思います。

[ 2016年08月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

スズキ GSX-R vs 日産シルビア(S14) ドリフト対決

タイトル通りの動画です。 スズキのGSX-Rと日産S14シルビアのドリフト対決動画ですね。

バイクのドリフトはオンザエッジな感じですが、車のドリフトは迫力ありますね~。 バイクと車、両方乗っていますが、どちらもこんな走りは全くできないです…(笑)。 

[ 2016年08月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(0)

東京都内の桜の名所をバイクで巡る

かなり季節外れなのですが、バイクで東京の桜の名所を巡っている動画です。

GoPro等のアクションカムが爆発的に普及したため、ありきたりなツーリング動画は飽きてきていますが、こういう都内の桜を巡るような動画は良い企画ですね。 私も来年こんな動画を撮ってみようかな~。

[ 2016年08月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

YAMAHA Tracer700 プレステスト

EUで販売されるヤマハのTracer700プレステストの模様です。


こちらがフランス語のTracer700試乗動画です。


このヤマハ Tracer700ですが、日本で発売されれば愛車のNC700Xの乗り換え候補になるんですが、どうやらフランスヤマハで製造されるようです。 ということで、XTZ660テネレやXSR700と同じく、このTracer700もヤマハの日本国内での正規販売は期待できないようです。 レッドバロンの並行輸入等で細々と売るんでしょうね・・・。 素材や素性は物凄く良いだけに、ちょっと勿体無い話です。

[ 2016年08月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

教習所教官 vs 白バイ隊員 デモンストレーション

教習所の教官と白バイ隊員が追っかけっこをするデモンストレーション動画です。 以前にも同じような動画を紹介したことがありましたが、今回はまた別の動画です。

動画を見ると、コースは予め決まったコースを走っているようですね。 それにしても教習所教官がCB400SFで推定重量200kg程度、白バイがCB1300Pの推定重量300kg程度なので、教習所内の低速コースでは圧倒的にCB400SFのほう有利ですが、やはり白バイ隊員の技術は凄いです。  恐らく素人であれば、一周しない内に御用となりそうですね。

コレを見ると、白バイのサイレンが鳴ったらもう逃げられないと思ったほうが良さそうです…(笑)。

[ 2016年08月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

Honda CBR1000RR vs 日産 R35 GTR 【ロシア市街地編】

恒例のバイクvs車の動画です。 ロシアの市街地のようですが、ホンダ CBR1000RRと日産 R35 GTRのバトルです。 これもイカれてますね~。

バイクの人は妙に楽しそうですが…、ロシアなだけに、なんて「おそロシア…」(大変失礼致しました…)。

[ 2016年08月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 バイクvs車 | TB(0) | CM(2)

Suter MMX 500 2016マン島TTレース 動画

以前NSR500レプリカとして紹介した【Suter Racing Technology MMX 500】ですが、そのSuter MMX500が2016年のマン島TTセニアクラスに出場した時の動画です。



このSuter MMX500ですが、2ストロークV4 580ccエンジンです。 2016マン島TTでの結果ですが、セニアクラスで73台中の34位と振るわなかったようですが、来年もまた2ストロークの咆哮を聞かせて欲しいですね。

[ 2016年08月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

HONDA NC750Xで行く北海道ツーリング

来週から本格的な夏休みという方も多いのではないでしょうか? 北海道ツーリングを企画されている方も居ると思うのですが、こちらは一足先に2016年7月に北海道をNC750Xでツーリングしている動画です。

動画では道北のエサヌカ線等を走っていますが、何度見てもあの最果て感は良いですね。 この道北の最果て感と開放感は、バイク乗りにしか分からない世界だと思います。 

北海道以外でも、夏休みにロングツーリングを計画されている方も多いと思います。 くれぐれも事故や違反等には気をつけて下さい。 皆さんの思い出に残るような2016年の夏休みツーリングになると良いですね。

[ 2016年08月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

日本の車窓から ドラレコ動画2連発 【危ない編】

最近はドライブレコーダー(通称ドラレコ)が安価に手に入るので、こういうちょっとヒヤッとする動画も見られるようになりました。 まずドラレコ動画の第1弾は、無理な追い越し編です。


これはやっちゃいけないですね~。 かなりの速度差です…。 車の運転手さんもヒヤッとしたでしょうね。

次は、「事前に何があった??」編です。

事前に何があったのかは分かりませんが、暴力はいけないですね。 バイクが無理な追い越しでもしたのでしょうか??

私は公道では無理しないようにジェントルに運転する事を心がけています。 やはりカッとしたりするのが一番いけないですね。 バイク乗りであれば、常に平常心で安全運転を心がけたいものですね。

[ 2016年08月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

スズキ SV650 ABSの国内仕様が公式発表されています

EU圏内では販売開始されていたスズキの新型SV650 ABSですが、今回日本国内仕様車の正式発表がありました。

オートバイ&RIDEさんのリンク:スズキが650cc Vツインエンジンのロードスポーツバイク 新型「SV650 ABS」を発売
http://www.autoby.jp/_ct/16983263

スズキ:SV650 ABS公式ページ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/sv650al6/top



スタイルとしては、グラディウス以前に販売していたSV650となんら変わらないような気もしますが、上記のSV650公式ページを見ると、エンジン等はかなり昔よりも改良されているようです。 V-Strom650等にも搭載されている650ccVツインエンジンですが、この元気が良いエンジン+200kgを切る装備重量で、キビキビと楽しく走れそうですね。

気になるのが、国内仕様のV-Strom650で問題になっていたステーターコイルの不具合です。 V-Strom650では、ある程度走行が進んだ車両でステーターコイルが突然死して、バッテリーに充電されなくなって止まってしまう問題が出ているようですが、SV650 ABSでは解決されているんでしょうか?



コンベンショナルな鉄のトラスフレーム+丸ライトのネイキッドスタイル+軽量なボディなので、気軽に乗るバイクとしては凄く良さそうですね。 このSV650 ABSを待っていたという方も多いのではないでしょうか?

[ 2016年08月04日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja H2Rで公道走行?!?

どうやらトルコの動画のようですが、カワサキの公道走行不可のバイク、Ninja H2Rで公道を走行している動画です。 エキパイの色が凄いですね。

殆ど日本のボーソー族と変わらないですが、乗っている人は何と先日トルコで行われたNinja H2Rの最高速テストで、メーター読み400kmを達成したケナン・ソフォーグルさんのようです…(汗)。 ちょっとヤンチャすぎやしないですか?? 先日クーデター騒ぎのあったトルコなんですが、随分と寛容なんですね…。

[ 2016年08月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

2016年鈴鹿8耐 予選 トップ10トライアルの様子

7月31日に決勝が行われた、2016年の鈴鹿8時間耐久ロードレースの予選の動画です。 こちらは予選上位10位までの、トップ10トライアルの様子です。 耐久レースと違い、予選順位を争うスプリントのタイムトライアルですから、各車かなり攻め込んでいるのが分かりますね。

どのバイクも、ギリギリまで攻め込んで居るのが良くわかる動画です。 因みに今年のPPは、ヤマハファクトリーのP.エスパルガロ選手が2分06秒258でPPを獲得しています。 動画では同じヤマハの21番中須賀選手もかなりドリフトさせているのが分かります。 

ゼッケン5番のFCC TSR HondaのCBR1000RRも、130R入り口でかなりリヤの挙動が不安定になっているシーンもありますね(動画では0:36辺り)。 130Rの入り口でバイクの挙動があんなになったら、心臓が口から飛び出る位になってしまうんじゃないかなぁ…(笑)。 

レース本番は長いですが、この各車予選結果をかけたタイムトライアルも、すごい迫力がありますね。 因みにヤマハのYZF-R1は、ノーマルプラスαのチューニングなんだそうです。 その位最近のリッターSSのノーマルの完成度が高いんですね。

最後にオマケで、FIM公式動画から、2016年鈴鹿8耐のスタートから最初の1時間のダイジェスト動画です。 こちらも上と合わせてお楽しみ下さい。

[ 2016年08月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 11月 【14件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター