月別アーカイブ [ 2016年11月 ]
- KTM 300EXCで走るエンデューロ [2016/11/30]
- YAMAHA XT1200Z Super Tenere PV [2016/11/29]
- カワサキ Ninja ZX-10R With ジョナサン・レイ [2016/11/28]
- ヤマハ RZ250で正丸峠を走る [2016/11/27]
- 米軍横田基地での白バイデモンストレーション [2016/11/26]
- HONDA 新型CBR1000RR×丸山浩さんの速攻外観インプレ [2016/11/25]
- 1999年 WGP 500ccクラス シーズンハイライト [2016/11/24]
- 世界ニセモノ紀行 【バイク編】 [2016/11/23]
- ホンダ 新型レブル500/300 PV [2016/11/22]
- YAMAHA YZF-R1(2003) vs 日産 R35 GTR [2016/11/21]
- 1980年代の名車 [2016/11/20]
- ヤマハ 歴史車輌走行会 動画 [2016/11/19]
- ドゥカティ 1299Superleggera (スーパーレッジェーラ)PV [2016/11/18]
- ホンダ CRF250 Rally詳細動画 [2016/11/17]
- スズキ V-Strom650で行く信州ツーリング [2016/11/16]
- 1986年 富士スーパースプリント [2016/11/15]
- YAMAHA FJR1300AS/Aの紹介動画 [2016/11/14]
- 2017年型 Kawasaki Ninja650 PV [2016/11/13]
- 大型自動二輪合格のコツ! [2016/11/12]
- EICMA2016ミラノショーで BMW G310GSが登場 [2016/11/11]
- YAMAHA XSR900 Abarth(アバルト) [2016/11/10]
- 2017 YAMAHA TMax [2016/11/09]
- YAMAHA T7 ConceptをEICMA2016で発表 [2016/11/08]
- 2016年最後のビーナスラインツーリング [2016/11/07]
- カワサキ最後の2ストNinja150RRに、伝説のカワサキライダー清原明彦さんが試乗! [2016/11/06]
- ロシアの市街地ですり抜け走行をしていたら… [2016/11/05]
- HONDA スーパーカブ Turbo!!! [2016/11/04]
- 映画『ヒッティング・ジ・エイペックス』予告編 [2016/11/03]
- ヘボカルさんのオーストラリアツーリング [2016/11/02]
- KTM 1190Adventure Rで走るエクストリームエンデューロ [2016/11/01]
HONDA 新型CBR1000RR×丸山浩さんの速攻外観インプレ
1999年 WGP 500ccクラス シーズンハイライト
ホンダ 新型レブル500/300 PV
ホンダより、突如アメリカで新型のレブル500とレブル300が公開されています。
【Hondaの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは、ロングビーチで開催されている、IMS Long Beach(ロングビーチショー、一般公開:11月18日~20日)に先駆け、新型のクルーザーモデル「Rebel 500(レブル 500)」、「Rebel 300(レブル 300)」を発表しました。】
こちらがPVです。
ホンダ公式プレスリリース:http://www.honda.co.jp/news/2016/2161118.html
2気筒のレブル500と、単気筒のレブル300ですね。 スタイリングは共通です。 レブル500の写真がこちら。

カジュアルなトラッカースタイルが良いですね。 ヤマハのTWのようなストリート仕様が様になります。 ヤマハのTWで思い出すのが、キムタクと常盤貴子のドラマ「ビューティフルライフ」ですね。 ちょっとググってみたら、ビューティフルライフは2000年の放送だったんですね。 もう16年も経つんだ…。
【Hondaの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは、ロングビーチで開催されている、IMS Long Beach(ロングビーチショー、一般公開:11月18日~20日)に先駆け、新型のクルーザーモデル「Rebel 500(レブル 500)」、「Rebel 300(レブル 300)」を発表しました。】
こちらがPVです。
ホンダ公式プレスリリース:http://www.honda.co.jp/news/2016/2161118.html
2気筒のレブル500と、単気筒のレブル300ですね。 スタイリングは共通です。 レブル500の写真がこちら。

カジュアルなトラッカースタイルが良いですね。 ヤマハのTWのようなストリート仕様が様になります。 ヤマハのTWで思い出すのが、キムタクと常盤貴子のドラマ「ビューティフルライフ」ですね。 ちょっとググってみたら、ビューティフルライフは2000年の放送だったんですね。 もう16年も経つんだ…。
1980年代の名車
ヤマハ 歴史車輌走行会 動画
2016年11月5日にヤマハの袋井テストコースにて行われた、『ヤマハ歴史車輌デモ走行会・見学会』の動画の中から、管理人の思い入れが強い1980年代バイクのデモ走行会の動画です。
RZ250やRZ250R、FZ400R等、友人や知人が乗っていたバイクが沢山です。 因みに私の乗っていたXJ400Z-SやTZR250(1KT)は走ってないんですね…。 次回は2018年らしいので、ヤマハさん!ぜひ次回はXJ400Z-SとTZR250R(1KT)をお願いします!
こちらの動画ですが、Web Mr.Bikeさんの記事連動動画です。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=120898
RZ250やRZ250R、FZ400R等、友人や知人が乗っていたバイクが沢山です。 因みに私の乗っていたXJ400Z-SやTZR250(1KT)は走ってないんですね…。 次回は2018年らしいので、ヤマハさん!ぜひ次回はXJ400Z-SとTZR250R(1KT)をお願いします!
こちらの動画ですが、Web Mr.Bikeさんの記事連動動画です。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=120898
ドゥカティ 1299Superleggera (スーパーレッジェーラ)PV
ドゥカティがEICMA2016ミラノショーで公開した、1299 Superlegger(スーパーレッジェーラ)のPVです。
こちらのスペックが凄い!何と市販車なのに、カーボンファイバー製のフレーム、スイングアーム、サブフレーム、ホイールを装着しているんですね。 限定500台での発売で、エンジンは215馬力だそうです。 因みにホンダのRC213V-Sはフレームとスイングアームはアルミ製、ホイールはマグネシウム製です。
これはお幾ら万円位なんでしょうか? 価格を調べてみた所、意外とお安いUS8万ドル(約864万円)何だそうです。 高級車を買うと思えば、庶民でも頑張れば買えるかも? でも維持費がどうだろう??(笑) 維持費に二の足を踏むようでは、こんなスーパーマシンは一生買えないでしょうね…。
こちらのスペックが凄い!何と市販車なのに、カーボンファイバー製のフレーム、スイングアーム、サブフレーム、ホイールを装着しているんですね。 限定500台での発売で、エンジンは215馬力だそうです。 因みにホンダのRC213V-Sはフレームとスイングアームはアルミ製、ホイールはマグネシウム製です。
これはお幾ら万円位なんでしょうか? 価格を調べてみた所、意外とお安いUS8万ドル(約864万円)何だそうです。 高級車を買うと思えば、庶民でも頑張れば買えるかも? でも維持費がどうだろう??(笑) 維持費に二の足を踏むようでは、こんなスーパーマシンは一生買えないでしょうね…。
ホンダ CRF250 Rally詳細動画
1986年 富士スーパースプリント
これは懐かしい動画です! 1986年に富士スピードウェイで行われた、富士スーパースプリントの動画です。 確かこのレースはシーズンが終わってから開催されていたんですよね。
日本でWGPが開催されたのが1962年-1967年で、それ以降はオイルショックで中断しています。1987年から鈴鹿サーキットでWGPが再び開催されたので、この富士スーパースプリントは生で見たことがないGPライダーが日本に来るという、当時としてはすごい大会でした。 私も確かVHSビデオに録画して見た記憶があります(笑)。 恐らくこの動画もVHS(もしくはベータ)から起こしてデジタル化したんでしょうね。
当時の本間利彦さんが若い! ご本人のブログにも、当時の富士スーパースプリントの回想録が載っていました。 そして当時の三好礼子さんも若いです!
日本でWGPが開催されたのが1962年-1967年で、それ以降はオイルショックで中断しています。1987年から鈴鹿サーキットでWGPが再び開催されたので、この富士スーパースプリントは生で見たことがないGPライダーが日本に来るという、当時としてはすごい大会でした。 私も確かVHSビデオに録画して見た記憶があります(笑)。 恐らくこの動画もVHS(もしくはベータ)から起こしてデジタル化したんでしょうね。
当時の本間利彦さんが若い! ご本人のブログにも、当時の富士スーパースプリントの回想録が載っていました。 そして当時の三好礼子さんも若いです!
2017年型 Kawasaki Ninja650 PV
EICMA2016ミラノショーで BMW G310GSが登場
YAMAHA XSR900 Abarth(アバルト)
これもヤマハがEICMA2016ミラノショーで展示したコンセプトモデルなのですが、XSR900 Abarth(アバルト)です。 あのアバルトとのダブルネームなんですね。
EICMA2016速報! ヤマハ編 その2 名ブランドとのコラボ! XSR900アバルト
http://www.autoby.jp/_ct/17010803
こちらの記事によると、このモデルは限定で市販されるそうです。


面持ちとしてはモダンカフェレーサーといった感じですね。 このオシャレなグレーはやはりイタリアンセンスでしょうか? 代官山辺りを流して走っても様になりそうなくらい、お洒落な雰囲気ですね。
EICMA2016速報! ヤマハ編 その2 名ブランドとのコラボ! XSR900アバルト
http://www.autoby.jp/_ct/17010803
こちらの記事によると、このモデルは限定で市販されるそうです。


面持ちとしてはモダンカフェレーサーといった感じですね。 このオシャレなグレーはやはりイタリアンセンスでしょうか? 代官山辺りを流して走っても様になりそうなくらい、お洒落な雰囲気ですね。
2017 YAMAHA TMax
EICMA2016ミラノショーで発表された、ヤマハの新型TMaxのPVです。
オートバイ&RIDEさん:EICMA2016速報! ヤマハ編 ATスポーツの雄・TMAXが大幅進化!
http://www.autoby.jp/_ct/17010790
この手のビッグスクーターですが、コミューターモビリティとしてEUでは非常に人気があるようですね。 NC750X/Sのエンジン兄弟インテグラも、日本では販売中止になりましたが、欧州ではまだ販売を続けています。
このTMaxですが、日本でも根強いファンがいる車種ですね。 たまに見かけると、乗るのが楽そうでちょっと興味がある車種です。
オートバイ&RIDEさん:EICMA2016速報! ヤマハ編 ATスポーツの雄・TMAXが大幅進化!
http://www.autoby.jp/_ct/17010790
この手のビッグスクーターですが、コミューターモビリティとしてEUでは非常に人気があるようですね。 NC750X/Sのエンジン兄弟インテグラも、日本では販売中止になりましたが、欧州ではまだ販売を続けています。
このTMaxですが、日本でも根強いファンがいる車種ですね。 たまに見かけると、乗るのが楽そうでちょっと興味がある車種です。
YAMAHA T7 ConceptをEICMA2016で発表
今週末からイタリアのミラノでは、バイクの大型展示会であるEICMA2016ミラノショーが開催されます。 プレス向けにはもう色々と発表しているようで、バイクメーカー各社が新型を発表していますね。 その中でも気になったネタをご紹介していこうと思います。
EICMA2016ミラノショーネタで、初回を飾るのはコレ! ヤマハのT7 Conceptです。 コンセプトモデルなんですが、これをベースにした市販車が控えてるのではないか?と推測しています。
オートバイ&RIDEさん:EICMA2016速報! ヤマハ編 その3 新型テネレのプロトタイプ? T7コンセプト
http://www.autoby.jp/_ct/17010811



こちらですが、T7のTはテネレのT、7は排気量(700cc)なんでしょうね。 かねてから噂になっていた、MT-07のパラツインエンジンを積んだオフロードバイクです。 ホンダのCRF1000L アフリカツインも、最初はこのようなコンセプトモデルで出展されていましたよね。 本格的なラリーレイドレプリカモデルは、やはりダカールラリーを思い起こさせますし、憧れます。
スパイショットもEUでは撮影されていて、こちらが件のスパイショットです。

恐らく来年には市販化されるんじゃないかと勝手に推測しています。 MT-07エンジンの本格オフローダーとは、かなり楽しみな一台ですね。 できれば市販化の際には日本でも販売して欲しいですね。 もし販売されれば、乗り換えの強烈な候補になる一台です。
EICMA2016ミラノショーネタで、初回を飾るのはコレ! ヤマハのT7 Conceptです。 コンセプトモデルなんですが、これをベースにした市販車が控えてるのではないか?と推測しています。
オートバイ&RIDEさん:EICMA2016速報! ヤマハ編 その3 新型テネレのプロトタイプ? T7コンセプト
http://www.autoby.jp/_ct/17010811



こちらですが、T7のTはテネレのT、7は排気量(700cc)なんでしょうね。 かねてから噂になっていた、MT-07のパラツインエンジンを積んだオフロードバイクです。 ホンダのCRF1000L アフリカツインも、最初はこのようなコンセプトモデルで出展されていましたよね。 本格的なラリーレイドレプリカモデルは、やはりダカールラリーを思い起こさせますし、憧れます。
スパイショットもEUでは撮影されていて、こちらが件のスパイショットです。

恐らく来年には市販化されるんじゃないかと勝手に推測しています。 MT-07エンジンの本格オフローダーとは、かなり楽しみな一台ですね。 できれば市販化の際には日本でも販売して欲しいですね。 もし販売されれば、乗り換えの強烈な候補になる一台です。
2016年最後のビーナスラインツーリング
11月6日日曜日ですが、久しぶりに息子とタンデムでツーリングに行って来ました。 去年もこの時期にビーナスラインへ行っていますが、今回も最後にビーナスラインを楽しもうと思い、出かけてきました。
私の子供ですが、10歳(小4)の息子と、もうすぐ6歳(年長)の娘が居ます。 息子だけをバイクにタンデムで乗せると娘がやきもちを焼くので、あまり息子とはタンデムしていないんですが、その日は娘が友達の家に遊びに行くので、私は息子を誘ってショートツーリングに出かけました。
最初は山梨から諏訪方面に向かいます。 当日は風が強く、寒かったですね。 以前息子を乗せて100キロ程のツーリングに行った時は8歳丁度位(小2)だったのですが、今回は体力も当時よりは比べ物にならないほどで、背も伸びて、安定感がありました。 ですが、お互いタンデムには慣れてないので、いつもよりも休みを多く取りながら走ります。 流石に息子を後ろに乗せていると、かなり安全運転を心がけるようになりますね(笑)。
諏訪IC近くで早めのお昼を食べました。 普段は奥様がマクドナルドが大嫌いなため、家族ではマックに一度も入ったことがありません。 息子と二人なので、たまにはジャンクなものを食べようと、諏訪IC近くのマクドナルドに入りました(笑)。 息子もめったに食べられないマクドナルドのダブルチーズバーガーのセットを堪能していました。
その後ですが、お腹が膨れたので今度は霧ヶ峰を目指します。 諏訪から県道40号で霧ヶ峰に向かいました。 つづら折れの道を登りますが、標高が上がるとかなり寒い!!! 堪らず霧ヶ峰の霧の駅で休憩しました。
こちらが10歳5ヶ月の息子(小4)です。 背も伸びて、現在は140cmありますから、タンデムは以前と比べてもやりやすくなりました。 バイク用の服装で適当な物が無かったので、サッカー用のオーバーコート+フリースと、スキー用のグローブをさせてます…(笑)。

こちらが息子に撮影してもらった私(笑)。 普段はソロツーリングがメインで、めったに自分の姿は写さないので、貴重なショットです(笑)。

霧の駅の建物の中では、大型の石油ストーブがあったので、その前のベンチでしばし休憩。 ビーナスラインもそろそろ雪が降り出すので、これが今年最後のバイクツーリングですね。 また来年まで長野方面の高所ツーリングはお預けです。
霧の駅からは白樺湖に向けて走ります。 雲が速く移動しており、ところどころ雲に巻かれてめちゃくちゃ寒い!! 写真も取らず、白樺湖から大門街道で原村を目指します。 白樺湖から大門街道を下ると、また日も出てきました。
原村のズームラインでまた一枚。 この日は紅葉が凄く綺麗でした。

原村のズームラインでも、この大きいコーナーは印象的な所です。 八ヶ岳が写真の前方に見えますね。

風の強い一日でしたが、晩秋の紅葉を楽しみながらのタンデムツーリングでした。 4時間半のショートツーリングでしたが、息子の成長も感じられました。 来年はもっと遠くの場所へ、息子とタンデムツーリングに行ってみたいですね。
本日の走行距離 132.5km 本日までのODO 48,241km 燃費計測せず
私の子供ですが、10歳(小4)の息子と、もうすぐ6歳(年長)の娘が居ます。 息子だけをバイクにタンデムで乗せると娘がやきもちを焼くので、あまり息子とはタンデムしていないんですが、その日は娘が友達の家に遊びに行くので、私は息子を誘ってショートツーリングに出かけました。
最初は山梨から諏訪方面に向かいます。 当日は風が強く、寒かったですね。 以前息子を乗せて100キロ程のツーリングに行った時は8歳丁度位(小2)だったのですが、今回は体力も当時よりは比べ物にならないほどで、背も伸びて、安定感がありました。 ですが、お互いタンデムには慣れてないので、いつもよりも休みを多く取りながら走ります。 流石に息子を後ろに乗せていると、かなり安全運転を心がけるようになりますね(笑)。
諏訪IC近くで早めのお昼を食べました。 普段は奥様がマクドナルドが大嫌いなため、家族ではマックに一度も入ったことがありません。 息子と二人なので、たまにはジャンクなものを食べようと、諏訪IC近くのマクドナルドに入りました(笑)。 息子もめったに食べられないマクドナルドのダブルチーズバーガーのセットを堪能していました。
その後ですが、お腹が膨れたので今度は霧ヶ峰を目指します。 諏訪から県道40号で霧ヶ峰に向かいました。 つづら折れの道を登りますが、標高が上がるとかなり寒い!!! 堪らず霧ヶ峰の霧の駅で休憩しました。
こちらが10歳5ヶ月の息子(小4)です。 背も伸びて、現在は140cmありますから、タンデムは以前と比べてもやりやすくなりました。 バイク用の服装で適当な物が無かったので、サッカー用のオーバーコート+フリースと、スキー用のグローブをさせてます…(笑)。

こちらが息子に撮影してもらった私(笑)。 普段はソロツーリングがメインで、めったに自分の姿は写さないので、貴重なショットです(笑)。

霧の駅の建物の中では、大型の石油ストーブがあったので、その前のベンチでしばし休憩。 ビーナスラインもそろそろ雪が降り出すので、これが今年最後のバイクツーリングですね。 また来年まで長野方面の高所ツーリングはお預けです。
霧の駅からは白樺湖に向けて走ります。 雲が速く移動しており、ところどころ雲に巻かれてめちゃくちゃ寒い!! 写真も取らず、白樺湖から大門街道で原村を目指します。 白樺湖から大門街道を下ると、また日も出てきました。
原村のズームラインでまた一枚。 この日は紅葉が凄く綺麗でした。

原村のズームラインでも、この大きいコーナーは印象的な所です。 八ヶ岳が写真の前方に見えますね。

風の強い一日でしたが、晩秋の紅葉を楽しみながらのタンデムツーリングでした。 4時間半のショートツーリングでしたが、息子の成長も感じられました。 来年はもっと遠くの場所へ、息子とタンデムツーリングに行ってみたいですね。
本日の走行距離 132.5km 本日までのODO 48,241km 燃費計測せず
カワサキ最後の2ストNinja150RRに、伝説のカワサキライダー清原明彦さんが試乗!
WithMeさんの動画で、カワサキ最後の2スト車 Ninja150RRに、あの伝説のカワサキライダー Mrカワサキこと、清原明彦さんが試乗している動画です。 通称キヨさんと言えば、生きるカワサキの伝説のような方ですね。
キヨさんこと清原明彦さんですが、こちらのページにサラッと書いてあります。 1946年2月生まれなので現在70歳ですが、お元気そうで何よりです。
キヨさんこと清原明彦さんですが、こちらのページにサラッと書いてあります。 1946年2月生まれなので現在70歳ですが、お元気そうで何よりです。
映画『ヒッティング・ジ・エイペックス』予告編
あの「Faster」「Fastest」の映画でお馴染みの、マークニール監督作品「ヒッティング・ジ・エイペックス」の公開が始まっています。
製作とナレーションが、あのハリウッドスターのブラッド・ピットなんですね。 映画の「製作」ってどんなことをするんでしょうか?と思いますが、このMotoGPをテーマにした映画「Hitting the apex」、見てみたいですね。
映画「ヒッティング・ジ・エイペックス」公式サイト
http://www.interfilm.co.jp/hittingtheapex/
製作とナレーションが、あのハリウッドスターのブラッド・ピットなんですね。 映画の「製作」ってどんなことをするんでしょうか?と思いますが、このMotoGPをテーマにした映画「Hitting the apex」、見てみたいですね。
映画「ヒッティング・ジ・エイペックス」公式サイト
http://www.interfilm.co.jp/hittingtheapex/
ヘボカルさんのオーストラリアツーリング
私の数少ないバイク友達で、茨城県在住のスズキ V-Strom650を乗っているヘボカル(ヘボルトカルロス)さんという方がいます。 (日本人です) そのヘボカルさんが、2016年の夏休みを利用して、オーストラリアをレンタルバイクでツーリングするという壮大な計画を行ったのですが、その動画の一部です。
う~ん、オーストラリアの広大な大地が見られますね~! それにしても海外ツーリングの夢を実現させるとは凄い! 私もいつかアメリカのルート66を巡るツーリングか、カナダのバンフ-ジャスパー間のアイスフィールド・パークウェイのツーリングに行ってみたいなと思いますね。 (いつかは分からないですが…)
上のオーストラリアツーリングの様子も載っている、ヘボカルさんのブログはこちらです。
「どこ行く!?万走記。 ヘボカル(へボルト・カルロス)のソロ活動記。」
http://adas.air-nifty.com/blog/
う~ん、オーストラリアの広大な大地が見られますね~! それにしても海外ツーリングの夢を実現させるとは凄い! 私もいつかアメリカのルート66を巡るツーリングか、カナダのバンフ-ジャスパー間のアイスフィールド・パークウェイのツーリングに行ってみたいなと思いますね。 (いつかは分からないですが…)
上のオーストラリアツーリングの様子も載っている、ヘボカルさんのブログはこちらです。
「どこ行く!?万走記。 ヘボカル(へボルト・カルロス)のソロ活動記。」
http://adas.air-nifty.com/blog/
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示