月別アーカイブ [ 2017年04月 ]
- YAMAHA YZF-R6 vs SUZUKI GSX-R1000 [2017/04/30]
- アメリカ ディトナで行われたスーパークロスイベント [2017/04/29]
- ホンダ レブル250&レブル500 [2017/04/28]
- 2017 YAMAHA MotoGP プロモーション・ムービー [2017/04/27]
- テイストオブ筑波 モンスタークラス【AMAスーパーバイクオマージュ動画】 [2017/04/26]
- 2017年の志賀草津高原ルートが4月21日に開通しています [2017/04/25]
- スズキ 新型GSX-R1000/R エンジン解説動画 [2017/04/24]
- 1996年 WGP500ccクラス 日本GP [2017/04/23]
- ヤマハ純正オイル 『YAMALUBE』PV [2017/04/22]
- 2017 new Ducatiスクランブラーカフェレーサー PV [2017/04/21]
- 1995年 大垂水峠の様子 [2017/04/20]
- 2017年型 スズキ GSX-R1000 ニュルブルクリンク タイムアタック [2017/04/19]
- Honda Collection Hall 収蔵車両 MVX250F(1983年) [2017/04/18]
- WGPレジェンド ケニー・ロバーツ、エディ・ローソン、ケビン・シュワンツが鈴鹿8耐を語る [2017/04/17]
- ヨシムラ 1980年鈴鹿8耐優勝車 GS1000R エンジンサウンド [2017/04/16]
- ヤマハ SCR950ファーストインプレッション [2017/04/15]
- ホンダ NC700X エンジンオイル交換 【50,545km走行時】 [2017/04/14]
- ホンダ 新型CBR1000RRインプレッション by ニッキー・ヘイデン [2017/04/13]
- カワサキ VERSYS-X 250 & TOURER 解説&試乗動画 [2017/04/12]
- 2017 MotoGP Round2 アルゼンチンGP [2017/04/11]
- Red Bull Hard Enduro 2016 [2017/04/10]
- チェーン製造現場から【DIDチェーン編】 [2017/04/09]
- ヤマハ MT-10を富士スピードウェイで全開走行 [2017/04/08]
- フレディ・スペンサーの乗っていたAMAスーパーバイク CB750F [2017/04/07]
- ホンダNC700X 購入5周年企画 5年間の維持費を公開 [2017/04/06]
- ホンダ NC700X 購入5周年 [2017/04/05]
- ホンダ 2017年型 CBR250RR 1週間レビュー [2017/04/04]
- BMW HP4 vs Kawasaki ZX10R トップスピード対決 [2017/04/03]
- 1981年 デイトナスーパーバイクレース [2017/04/02]
- スズキ GSX-R1000 vs 日産GTR [2017/04/01]
YAMAHA YZF-R6 vs SUZUKI GSX-R1000
ホンダ レブル250&レブル500
ホンダから新たに発表された新型車、レブル250とレブル500のPVです。
バイクブロス:【ホンダ】レブル復活!250と500の2タイプを4/17発売
http://news.bikebros.co.jp/model/news20170414-02/
以前のホンダ レブルはクルーザータイプの車両でしたが、この新型レブルはシンプルで乗りやすそうなルックスをしています。 かなりカジュアルに乗るのにも良さそうですね。 街乗りがメインで、たまにツーリングにも使えるような、カジュアルな雰囲気が良い感じです。 こういうバイクで気軽なバイク生活を楽しむのも良さそうですね。
バイクブロス:【ホンダ】レブル復活!250と500の2タイプを4/17発売
http://news.bikebros.co.jp/model/news20170414-02/
以前のホンダ レブルはクルーザータイプの車両でしたが、この新型レブルはシンプルで乗りやすそうなルックスをしています。 かなりカジュアルに乗るのにも良さそうですね。 街乗りがメインで、たまにツーリングにも使えるような、カジュアルな雰囲気が良い感じです。 こういうバイクで気軽なバイク生活を楽しむのも良さそうですね。
2017年の志賀草津高原ルートが4月21日に開通しています
私も年に2-3回は走りに行く、大好きなツーリングルートの「志賀草津高原ルート」の動画です。 今シーズンですが、4月21日(金)に冬季通行止めが解除されています。 その志賀草津光源ルートを冬季通行止め解除の当日に走りに行った方の動画がYoutubeにアップしてありました。
先シーズンは雪が少なかったですが、今シーズンの雪が多かったので、雪の回廊がかなり育っていますね。 いつも一番雪の壁が高くなる場所ですが、動画では4:43あたりからの様子で分かります。 今年はかなり雪の壁が高いので、5月後半ぐらい迄は良さそうですね。
私も今週末位に今シーズンのリブートツーリングを行う予定なので、天候が良かったらこの志賀草津高原ルートを走りに行こうかな? 冬季通行止め解除されたばかりのコンディションですが、路肩に砂利が溜まっていたり、あまり良くない傾向がありますから、走りに行かれる方は充分に気をつけて下さい。 走りに行く前日に気温が低く、西高東低の冬型の気圧配置になった場合は、通行止めになるかも知れませんから、前日の天気図は要注意ですね。
先シーズンは雪が少なかったですが、今シーズンの雪が多かったので、雪の回廊がかなり育っていますね。 いつも一番雪の壁が高くなる場所ですが、動画では4:43あたりからの様子で分かります。 今年はかなり雪の壁が高いので、5月後半ぐらい迄は良さそうですね。
私も今週末位に今シーズンのリブートツーリングを行う予定なので、天候が良かったらこの志賀草津高原ルートを走りに行こうかな? 冬季通行止め解除されたばかりのコンディションですが、路肩に砂利が溜まっていたり、あまり良くない傾向がありますから、走りに行かれる方は充分に気をつけて下さい。 走りに行く前日に気温が低く、西高東低の冬型の気圧配置になった場合は、通行止めになるかも知れませんから、前日の天気図は要注意ですね。
1995年 大垂水峠の様子
Honda Collection Hall 収蔵車両 MVX250F(1983年)
ツインリンクもてぎ内にあるホンダの博物館、ホンダコレクションホールの動態保存車の動画で、1983年型 ホンダ MVX250Fです。
このMVX250Fですが、当時のWGP500ccクラスのフレディ・スペンサーが乗っていたNS500と同じ、2スト3気筒の超個性派バイクだったんですが、凄い不人気車でした。 理由としては、スタイリングは先行したVT250Fとほぼ同じで、エンジンが2スト250cc3気筒でも40馬力だった事が原因でしょうか? 同時期にデビューしたスズキ RG250ガンマがレーサーのようなハーフカウルを纏い、45馬力のエンジンだったことで、かなりMVX250Fが霞んでしまったようです。 3本在るチャンバーからかなりオイルがモクモク上がるなんて事も、当時は言われていました。
因みに私はこのMVX250Fが発売当時、中学生でした。 私は個人的に「ペリカンロード」というバイク漫画の主人公がこのMVX250Fを乗っていたので、MVX250Fは好きでしたね。
このMVX250Fですが、当時のWGP500ccクラスのフレディ・スペンサーが乗っていたNS500と同じ、2スト3気筒の超個性派バイクだったんですが、凄い不人気車でした。 理由としては、スタイリングは先行したVT250Fとほぼ同じで、エンジンが2スト250cc3気筒でも40馬力だった事が原因でしょうか? 同時期にデビューしたスズキ RG250ガンマがレーサーのようなハーフカウルを纏い、45馬力のエンジンだったことで、かなりMVX250Fが霞んでしまったようです。 3本在るチャンバーからかなりオイルがモクモク上がるなんて事も、当時は言われていました。
因みに私はこのMVX250Fが発売当時、中学生でした。 私は個人的に「ペリカンロード」というバイク漫画の主人公がこのMVX250Fを乗っていたので、MVX250Fは好きでしたね。
ヤマハ SCR950ファーストインプレッション
ホンダ NC700X エンジンオイル交換 【50,545km走行時】
2017年の本格的なバイクシーズンを前に、今回は愛車NC700Xのオイル交換をしました。 前回のオイル交換ですが、2016年8月のODOが45,521kmでした。 計算すると、前回のオイル交換からは5024km走行しています。 前回から距離5000kmで交換ですけれど、NC700Xでのオイル交換時期としては短いような気もしますが、一冬を越しているのでサクッと交換します。
今回、またオイルの銘柄を変えてみました。 今回交換したオイルはこちらです。 今回もバイク用のオイルで、カストロールのPOWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油をチョイスしました。 以前はコスパ重視の観点から、車用のオイル4L缶で2000円~3000円の物を使ってきました。 今回のカストロール Power1 4T 10w-40ですが、Amazon.co.jpで2200円で購入しました。 アマゾンプライム会員でなくても2000円以上なので送料無料ですね。 バイク用オイルで、尚且つ1L500円程度のコスパ、それでいて部分合成油という、かなりオトクなオイル銘柄だと思います。

前回オイルフィルターを交換しているので、今回はフィルター無交換です。 なのでアンダーカウルは付けたまま作業しています。 東京の実家で作業したのですが、ついでに実家の原付バイク、スズキ レッツ4のオイル交換も同時にしています。 NC700Xがフィルター無交換で3.1L、スズキレッツ4のオイルが700ccなので、量的に4L缶でちょうどよい計算です。 余りのオイルですが、次回のオイル交換に回しています。 (NC700Xのフィルター交換時が3.4Lなので、次回に余りを回すと経済的です)

これが抜いた古いオイルです。 抜いている途中のオイルを見ると、意外に透明度もあり、まだ使えそうな雰囲気でした。 前回はモービル Super4T 10W-30でしたが、入れた最初だけはシフトフィールが硬い印象でしたがその後はかなり良くなりました。 シフトフィールで判断しても、5000キロではほとんど劣化を感じませんでした。 NC700Xの場合ですが、メーカー指定のオイル粘度10w-30(メーカー指定オイルはホンダ ウルトラG1 10w-30)で真夏を含む走行をしても、全く何の問題もないという事を、身をもって実感しました。

参考に今までNC700Xでオイル交換した時期と銘柄をまとめてみます。
NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30
2017年 4月 50,545km/カストロール Power1 4T 10w-40
このカストロール Power1 4T 10w-40ですが、私が鈍感なためか、オイル交換後に走ってみても違いが分かりませんでした…(笑)。ですが、これからの本格的バイクシーズンを前に、すっきりした気持ちでシーズンインできそうです。
今年の愛車NC700Xのメンテナンス予定ですが、走行距離5万キロを超えたので、新車で買ってからまだ一度も交換していない前後スプロケ+チェーン、リヤブレーキパッド、エアフィルター、プラグを交換しようかなと思っています。 後は前後ブレーキフルードの交換も2年前にしたので、また今年交換ですね。 後は1年半前に交換したタイヤ ピレリエンジェルSTの走行距離が1万3千キロを超えたので、これも今年に交換ですね。 今度のタイヤは何にしようかな?
今回交換したカストロール Power1 4T 10w-40ですが、Amazon.co.jpでの直販最安値が2160円でした。 値段がたまに突然アップしたりするので、アマゾン直販では注意が必要ですね。 私が買う時に、2160円から突然3000円までアップしたのですが、4-5日経った後には2200円まで値段が戻っていました。 バイク用の部分合成油オイル4L缶2200円はかなり安いので、最安値の時にまた一缶買っておこうかなと思います。
今回、またオイルの銘柄を変えてみました。 今回交換したオイルはこちらです。 今回もバイク用のオイルで、カストロールのPOWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油をチョイスしました。 以前はコスパ重視の観点から、車用のオイル4L缶で2000円~3000円の物を使ってきました。 今回のカストロール Power1 4T 10w-40ですが、Amazon.co.jpで2200円で購入しました。 アマゾンプライム会員でなくても2000円以上なので送料無料ですね。 バイク用オイルで、尚且つ1L500円程度のコスパ、それでいて部分合成油という、かなりオトクなオイル銘柄だと思います。

前回オイルフィルターを交換しているので、今回はフィルター無交換です。 なのでアンダーカウルは付けたまま作業しています。 東京の実家で作業したのですが、ついでに実家の原付バイク、スズキ レッツ4のオイル交換も同時にしています。 NC700Xがフィルター無交換で3.1L、スズキレッツ4のオイルが700ccなので、量的に4L缶でちょうどよい計算です。 余りのオイルですが、次回のオイル交換に回しています。 (NC700Xのフィルター交換時が3.4Lなので、次回に余りを回すと経済的です)

これが抜いた古いオイルです。 抜いている途中のオイルを見ると、意外に透明度もあり、まだ使えそうな雰囲気でした。 前回はモービル Super4T 10W-30でしたが、入れた最初だけはシフトフィールが硬い印象でしたがその後はかなり良くなりました。 シフトフィールで判断しても、5000キロではほとんど劣化を感じませんでした。 NC700Xの場合ですが、メーカー指定のオイル粘度10w-30(メーカー指定オイルはホンダ ウルトラG1 10w-30)で真夏を含む走行をしても、全く何の問題もないという事を、身をもって実感しました。

参考に今までNC700Xでオイル交換した時期と銘柄をまとめてみます。
NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30
2017年 4月 50,545km/カストロール Power1 4T 10w-40
このカストロール Power1 4T 10w-40ですが、私が鈍感なためか、オイル交換後に走ってみても違いが分かりませんでした…(笑)。ですが、これからの本格的バイクシーズンを前に、すっきりした気持ちでシーズンインできそうです。
今年の愛車NC700Xのメンテナンス予定ですが、走行距離5万キロを超えたので、新車で買ってからまだ一度も交換していない前後スプロケ+チェーン、リヤブレーキパッド、エアフィルター、プラグを交換しようかなと思っています。 後は前後ブレーキフルードの交換も2年前にしたので、また今年交換ですね。 後は1年半前に交換したタイヤ ピレリエンジェルSTの走行距離が1万3千キロを超えたので、これも今年に交換ですね。 今度のタイヤは何にしようかな?
今回交換したカストロール Power1 4T 10w-40ですが、Amazon.co.jpでの直販最安値が2160円でした。 値段がたまに突然アップしたりするので、アマゾン直販では注意が必要ですね。 私が買う時に、2160円から突然3000円までアップしたのですが、4-5日経った後には2200円まで値段が戻っていました。 バイク用の部分合成油オイル4L缶2200円はかなり安いので、最安値の時にまた一缶買っておこうかなと思います。
CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3] | ||||
|
カワサキ VERSYS-X 250 & TOURER 解説&試乗動画
2017 MotoGP Round2 アルゼンチンGP
フレディ・スペンサーの乗っていたAMAスーパーバイク CB750F
あのフレディ・スペンサーが1980~82年のAMAスーパーバイクで乗っていた、CB750Fの動画です。
こちらを見ると、これはフレディ・スペンサーさんが所有していた本物ですから、1982年型のモデルのようですね。 エンジンは当時のRS1000ベースで、148馬力でているそうです。 こちらの記事にこのCB750Fの事は詳しく書いてあります。
動画ですが、やはりいい音がしますね。 往年の名車中の名車 CB750FAMA仕様の空冷4発ですが、動画越しでもかなり良い音で魅了されました。
こちらを見ると、これはフレディ・スペンサーさんが所有していた本物ですから、1982年型のモデルのようですね。 エンジンは当時のRS1000ベースで、148馬力でているそうです。 こちらの記事にこのCB750Fの事は詳しく書いてあります。
動画ですが、やはりいい音がしますね。 往年の名車中の名車 CB750FAMA仕様の空冷4発ですが、動画越しでもかなり良い音で魅了されました。
ホンダNC700X 購入5周年企画 5年間の維持費を公開
愛車のホンダ NC700Xですが、2012年4月に新車で購入して以来、総ての燃費データとバイクにかかった費用をエクセル表で記録しています。 大型バイクを5年間乗ると、1年単位でどの位の維持費がかかるのかというのを、今回記事にしてみようと思います。
【写真は懐かしい2012年夏の北海道ツーリングの写真です。 場所は利尻富士をバックにしたオロロンライン南下中の写真ですね。】

まずはガソリン代です。 燃費性能が良いNC700Xなので、かなりガソリン代は安い方だと思います。 山梨-東京の移動(高速道路)が年約5000キロ位使用し、それ以外はほぼツーリング用途です
2012年4月-2013年3月末 走行距離 12,572km 総合燃費34.01km/L ガソリン代53,880円(ガス代平均142円/L)
2013年4月-2014年3月末 走行距離 10,438km 総合燃費34.62km/L ガソリン代45,334円(ガス代平均150円/L)
2014年4月-2015年3月末 走行距離 8,900km 総合燃費34.34km/L ガソリン代40,972円(ガス代平均159円/L)
※原油価格が、2014年年末を境にしてガクッと下がっている年です。
2015年4月-2016年3月末 走行距離 8,097km 総合燃費33.87km/L ガソリン代29,130円(ガス代平均128円/L)
2016年4月-2017年3月末 走行距離 10,123km 総合燃費33.86km/L ガソリン代34,728円(ガス代平均117円/L)
ガソリン代に関しては、1年目に夏の北海道ツーリングへ行き、走行距離が伸びた事と、当時のガソリン価格が高い為、1年目にずば抜けて高い金額になっています。 燃費は5年間通じて、平均34km前後で推移しています。 NC700Xですが、燃費は凄い優等生ですね。 因みに以前乗っていたスズキのジェベル250XCですが、平均燃費で28km/L位でした。
次に、バイク用品、消耗品、車検、自賠責保険、毎年の自動車税、任意保険等の諸々の金額です。 こちらも1年単位で記録しています。 ヤフオクなどでバイク用品等を売却した時は、その金額をマイナスにしているのですが、目安にはなると思います。
2012年 合計 106,812円
1年目はバイクの装備をツーリング用に整えるため、装備としてロングスクリーンやメインスタンド、リヤキャリア、リヤフェンダー等を買い揃えたため、金額が高くなっています。
2013年 合計 75,368円
大きい出費としては前後のタイヤ交換をしているので、その分値段が高くなっていますね。
2014年 合計 31,642円
この年は前ブレーキのパッドを買う程度でした。 任意保険の15000円+自動車税の4000円が一番高い金額です。
2015年 合計 80,886円
この年は、春にユーザー車検で21000円程度かかり、秋の前後タイヤ交換で36000円、ヘルメットを新調したので14000円(ポイント支払い含まず)、自動車税4000円、任意保険14000円でした。
2016年 合計 28,312円
この年ですが、ヘルメット等をヤフオクで売却したため、費用も安く抑えられています。
2017年現在 17,020円
3月に受けたユーザー車検の代金のみです。
というわけで、ランニングコスト的にはガソリン代+用品やメンテナンス代、車検、任意保険等で、5年間合計54万4084円でした。 年平均で10万円位支払っている計算になりますね。
【写真は長野県のチェリーパークラインです。】

バイクにかける金額は人それぞれだと思います。 私の場合、大型バイクでも、かなり安い方だと思いますね。 安いといっても、平均年10万円位は掛けている計算になりますから、趣味としては高額な範囲になるかも知れません。 バイクの場合、乗った爽快感や遠くまでツーリングに行く醍醐味は止められませんから、やはりバイク生活の金額はプライスレスという事になるでしょうか?
【写真は懐かしい2012年夏の北海道ツーリングの写真です。 場所は利尻富士をバックにしたオロロンライン南下中の写真ですね。】

まずはガソリン代です。 燃費性能が良いNC700Xなので、かなりガソリン代は安い方だと思います。 山梨-東京の移動(高速道路)が年約5000キロ位使用し、それ以外はほぼツーリング用途です
2012年4月-2013年3月末 走行距離 12,572km 総合燃費34.01km/L ガソリン代53,880円(ガス代平均142円/L)
2013年4月-2014年3月末 走行距離 10,438km 総合燃費34.62km/L ガソリン代45,334円(ガス代平均150円/L)
2014年4月-2015年3月末 走行距離 8,900km 総合燃費34.34km/L ガソリン代40,972円(ガス代平均159円/L)
※原油価格が、2014年年末を境にしてガクッと下がっている年です。
2015年4月-2016年3月末 走行距離 8,097km 総合燃費33.87km/L ガソリン代29,130円(ガス代平均128円/L)
2016年4月-2017年3月末 走行距離 10,123km 総合燃費33.86km/L ガソリン代34,728円(ガス代平均117円/L)
ガソリン代に関しては、1年目に夏の北海道ツーリングへ行き、走行距離が伸びた事と、当時のガソリン価格が高い為、1年目にずば抜けて高い金額になっています。 燃費は5年間通じて、平均34km前後で推移しています。 NC700Xですが、燃費は凄い優等生ですね。 因みに以前乗っていたスズキのジェベル250XCですが、平均燃費で28km/L位でした。
次に、バイク用品、消耗品、車検、自賠責保険、毎年の自動車税、任意保険等の諸々の金額です。 こちらも1年単位で記録しています。 ヤフオクなどでバイク用品等を売却した時は、その金額をマイナスにしているのですが、目安にはなると思います。
2012年 合計 106,812円
1年目はバイクの装備をツーリング用に整えるため、装備としてロングスクリーンやメインスタンド、リヤキャリア、リヤフェンダー等を買い揃えたため、金額が高くなっています。
2013年 合計 75,368円
大きい出費としては前後のタイヤ交換をしているので、その分値段が高くなっていますね。
2014年 合計 31,642円
この年は前ブレーキのパッドを買う程度でした。 任意保険の15000円+自動車税の4000円が一番高い金額です。
2015年 合計 80,886円
この年は、春にユーザー車検で21000円程度かかり、秋の前後タイヤ交換で36000円、ヘルメットを新調したので14000円(ポイント支払い含まず)、自動車税4000円、任意保険14000円でした。
2016年 合計 28,312円
この年ですが、ヘルメット等をヤフオクで売却したため、費用も安く抑えられています。
2017年現在 17,020円
3月に受けたユーザー車検の代金のみです。
というわけで、ランニングコスト的にはガソリン代+用品やメンテナンス代、車検、任意保険等で、5年間合計54万4084円でした。 年平均で10万円位支払っている計算になりますね。
【写真は長野県のチェリーパークラインです。】

バイクにかける金額は人それぞれだと思います。 私の場合、大型バイクでも、かなり安い方だと思いますね。 安いといっても、平均年10万円位は掛けている計算になりますから、趣味としては高額な範囲になるかも知れません。 バイクの場合、乗った爽快感や遠くまでツーリングに行く醍醐味は止められませんから、やはりバイク生活の金額はプライスレスという事になるでしょうか?
ホンダ NC700X 購入5周年
愛車のホンダ NC700Xですが、2012年4月5日に新車を納車しているので、本日で5年が経ちました。
2012年 4月6日:ホンダ NC700X 納車しました
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-1122.html
下記はもう懐かしくなってしまった、納車時のNC700Xの写真です。

下記が今までのNC700Xでの年間走行距離になります。
2012年4月5日納車
2013年4月5日 ODO 12,703
2014年4月5日 ODO 23,138(10,435走行)
2015年4月5日 ODO 31,927(8,789走行)
2016年4月5日 ODO 40,139(8,212走行)
2017年4月5日 ODO 50,283(10,144走行)
2016年4月から2017年4月までは、若干走行距離が伸びて、久しぶりに年間1万キロを超えました。 去年は特にがっついてバイクに乗っていた訳ではないんですが、なんで走行距離が伸びたんだろう?
前の愛車 ジェベル250XCは5.1万キロを乗りましたから、NC700Xでもほぼおなじ距離を走った事になりました。 そして、2007年11月にジェベル250XCを納車しているので、今年の11月でリターンライダーとして復活してから、丸10年を迎える事になるんですよね。 9年5ヶ月で10万キロを走っている事になってるんですが、まだまだバイクに飽きてない自分が居ますね。 38歳でジェベル250XCを買って、もう10年かあ~…、月日が経つのは早いですね…(しみじみ…)。
下記の写真ですが、2016年10月に長野県と群馬県の県境にある、毛無峠に行った時の写真です。 この時は凄い晴天で、気持ち良い青空でした。

愛車のホンダNC700Xですが、走行5万キロを超えても絶好調です。 自分の身の丈にあったバイクライフを送れる相棒なので、買い換えようとする気も起きないですね。 気軽に乗り出せて維持費も安く、トコトコのんびり走るのにも絶好の相棒で、まだまだ一緒に走行距離を伸ばせそうな気がします。
今年はリターンライダー10周年記念?の年なので、年齢から来る衰えと仲良くしつつ、事故や違反の無いように安全にバイクを楽しんでいきたいと思います。 今シーズンのリブートツーリングですが、恒例になった4月中頃の富士山周辺からまた走りたいと思っています。
2012年 4月6日:ホンダ NC700X 納車しました
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-1122.html
下記はもう懐かしくなってしまった、納車時のNC700Xの写真です。

下記が今までのNC700Xでの年間走行距離になります。
2012年4月5日納車
2013年4月5日 ODO 12,703
2014年4月5日 ODO 23,138(10,435走行)
2015年4月5日 ODO 31,927(8,789走行)
2016年4月5日 ODO 40,139(8,212走行)
2017年4月5日 ODO 50,283(10,144走行)
2016年4月から2017年4月までは、若干走行距離が伸びて、久しぶりに年間1万キロを超えました。 去年は特にがっついてバイクに乗っていた訳ではないんですが、なんで走行距離が伸びたんだろう?
前の愛車 ジェベル250XCは5.1万キロを乗りましたから、NC700Xでもほぼおなじ距離を走った事になりました。 そして、2007年11月にジェベル250XCを納車しているので、今年の11月でリターンライダーとして復活してから、丸10年を迎える事になるんですよね。 9年5ヶ月で10万キロを走っている事になってるんですが、まだまだバイクに飽きてない自分が居ますね。 38歳でジェベル250XCを買って、もう10年かあ~…、月日が経つのは早いですね…(しみじみ…)。
下記の写真ですが、2016年10月に長野県と群馬県の県境にある、毛無峠に行った時の写真です。 この時は凄い晴天で、気持ち良い青空でした。

愛車のホンダNC700Xですが、走行5万キロを超えても絶好調です。 自分の身の丈にあったバイクライフを送れる相棒なので、買い換えようとする気も起きないですね。 気軽に乗り出せて維持費も安く、トコトコのんびり走るのにも絶好の相棒で、まだまだ一緒に走行距離を伸ばせそうな気がします。
今年はリターンライダー10周年記念?の年なので、年齢から来る衰えと仲良くしつつ、事故や違反の無いように安全にバイクを楽しんでいきたいと思います。 今シーズンのリブートツーリングですが、恒例になった4月中頃の富士山周辺からまた走りたいと思っています。
ホンダ 2017年型 CBR250RR 1週間レビュー
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示