月別アーカイブ [ 2017年06月 ]
- YAMAHA YZF-R6で鈴鹿タイムアタック [2017/06/30]
- 現在の奥多摩周遊道路に来ている走り屋 [2017/06/29]
- YAMAHA YZF-R6で夜の首都高をクルージング [2017/06/28]
- KTM X-BOW GT レビュー動画 [2017/06/27]
- SUZUKI WORLD MXGP [2017/06/26]
- 白バイのスピード違反検挙の瞬間! [2017/06/25]
- 1986 鈴鹿BIG2&4 [2017/06/24]
- 巨漢の走り屋 in マルホランド・ドライブ [2017/06/23]
- 浅間ヒルクライム2017 [2017/06/22]
- ホンダ CB1100RS PV [2017/06/21]
- YAMAHA SCR950の試乗インプレッション [2017/06/20]
- 2018 ヤマハ Star Venture 操作パネル解説 [2017/06/19]
- NSR250R 日本最大級イベント「 AREA NSR」 [2017/06/18]
- BMWの電動スクーター C evolution レビュー動画 [2017/06/17]
- バレンティーノ・ロッシのダートトラックトレーニング [2017/06/16]
- NC700Xでブラっと富士山ツーリング [2017/06/15]
- ハードエンデューロレーシング2017 [2017/06/14]
- スズキ V-Strom 250/ABS PV [2017/06/13]
- ホンダ 1984年型 NS250R 走行動画 [2017/06/12]
- ホンダ 新型CBR250RR 試乗動画 [2017/06/11]
- 旧車ばかりのバイクミーティング [2017/06/10]
- 2018 ヤマハ STAR VENTURE PV [2017/06/09]
- 2017年6月3日のチョイ乗り 299麦草峠 [2017/06/08]
- 伊藤真一選手に鈴鹿8耐と新型CBR1000RRについて聞いた [2017/06/07]
- 往年の名車 カワサキ Z400FXでウィリー、ドリフト、バーンアウト [2017/06/06]
- NSR50にRS125R(NF4)のエンジン載せてみた [2017/06/05]
- 狭い場所での白バイ隊員の走り [2017/06/04]
- 1988年 WGP500ccクラス Round1 鈴鹿ラウンド [2017/06/03]
- ミニバイクレースでのハイサイドの瞬間 [2017/06/02]
- ホンダ CRF450Rally in FIMクロスカントリーラリー世界選手権カタール [2017/06/01]
現在の奥多摩周遊道路に来ている走り屋
東京周辺で昔から2大走り屋の聖地だった、大垂水峠と奥多摩周遊道路ですが、その奥多摩周遊道路での動画です。 こうやってまだ走りに来ている走り屋さんが居るんですね。 動画は埋め込み禁止なので、Youtubeのリンク先でご覧ください。
https://youtu.be/QPujVWuA5B4
私も昔は峠小僧だったのですが、今はツーリング大好きおじさんになってしまいました。 峠も楽しいのですが、あくまで常識的な範囲で峠のリズムを楽しむぐらいですね。 昔の峠小僧の時のような走りは、命がいくつあっても足りないので、本当に全開走行をしたいのであれば、やはりサーキットを走るほうが良いのではないでしょうか?
https://youtu.be/QPujVWuA5B4
私も昔は峠小僧だったのですが、今はツーリング大好きおじさんになってしまいました。 峠も楽しいのですが、あくまで常識的な範囲で峠のリズムを楽しむぐらいですね。 昔の峠小僧の時のような走りは、命がいくつあっても足りないので、本当に全開走行をしたいのであれば、やはりサーキットを走るほうが良いのではないでしょうか?
YAMAHA YZF-R6で夜の首都高をクルージング
ヤマハの新型YZF-R6で、夜の首都高をクルージングしている動画です。 動画は新型のLEDヘッドライトの明るさを絶賛していますね。
LEDヘッドライトですが、たしかにパキッとした白さで、夜でもハッキリ見えそうです。 新型のYZF-R6のライトって凄い小さいのですが、こんなに明るいんですね。 しかし夜の首都高って、最近は殆ど走っていないですね~。20代の頃は、夜に車に乗ってウロウロするのが趣味だった時もあるのですが、最近はとんとご無沙汰です。
LEDヘッドライトですが、たしかにパキッとした白さで、夜でもハッキリ見えそうです。 新型のYZF-R6のライトって凄い小さいのですが、こんなに明るいんですね。 しかし夜の首都高って、最近は殆ど走っていないですね~。20代の頃は、夜に車に乗ってウロウロするのが趣味だった時もあるのですが、最近はとんとご無沙汰です。
白バイのスピード違反検挙の瞬間!
こちらはドライブレコーダーの映像でしょうか? スピードが乗りそうな一般道のトンネル内で、スピードを上げている一般車にかなりの急加速で白バイが取締を行っています。
トンネル内の速度が50キロ規制で、恐らく一般車の流れが60~70キロ弱位でしょうか? 加速していく軽車両ですが、速度差が30キロ位だろうと思うので、恐らく90~100キロ位なのでは? 白バイは瞬間的には150~160キロ位出ているかもしれませんが、白バイがCB1300Pなので、白バイにとってはどうってことはないスピードですね。
これからの絶好のツーリングシーズンですが、このようなスピード取締には十分気をつけて走りたいものですね。 (バイクには定点取締のスピードレーダーのほうが怖いかも知れませんが…)
トンネル内の速度が50キロ規制で、恐らく一般車の流れが60~70キロ弱位でしょうか? 加速していく軽車両ですが、速度差が30キロ位だろうと思うので、恐らく90~100キロ位なのでは? 白バイは瞬間的には150~160キロ位出ているかもしれませんが、白バイがCB1300Pなので、白バイにとってはどうってことはないスピードですね。
これからの絶好のツーリングシーズンですが、このようなスピード取締には十分気をつけて走りたいものですね。 (バイクには定点取締のスピードレーダーのほうが怖いかも知れませんが…)
NSR250R 日本最大級イベント「 AREA NSR」
5月28日にツインリンクもてぎで行われた、ホンダ NSR250Rのイベント「AREA NSR」の様子です。
1986年にNS250Rをモデルチェンジして発表されたMC16から、1999年まで発売したMC28まで、13年間にどの位のNSR250Rが販売されたんでしょうか? 私も今回型番を調べるのにNSR250RのWikiを見てみたら、NSRとは【New Sprinter Revolution】の頭文字だったんですね。 知りませんでした。
1986年にNS250Rをモデルチェンジして発表されたMC16から、1999年まで発売したMC28まで、13年間にどの位のNSR250Rが販売されたんでしょうか? 私も今回型番を調べるのにNSR250RのWikiを見てみたら、NSRとは【New Sprinter Revolution】の頭文字だったんですね。 知りませんでした。
バレンティーノ・ロッシのダートトラックトレーニング
NC700Xでブラっと富士山ツーリング
6月10日(土)も、先週に引き続きNC700Xでツーリングに行って来ました。 今シーズン一度も足を運んでいなかった富士山へのツーリングです。 今年は梅雨入りしても空梅雨ですね。 毎週末には晴れてくれるので、バイク乗りにはありがたいです。
当日は朝9時過ぎに出発です。 目的地は毎年何度か足を運んでいる、富士山の金運神社です。 富士山2合目にある神社なのですが、もう10年前から毎年何度か足を運んでいますね。 詳しくはこちらの公式サイトでどうぞ。
http://www.yamajinja.com/
自宅からは下道でまず河口湖を目指します。 いつものルートで甲府-一宮御坂を通り、河口湖へ。 河口湖のいつもの場所で記念撮影。

その後、富士吉田のマクドナルドで昼食を取りました。 再び走り出して、まず浅間神社の横からアクセスし、「中の茶屋」から「滝沢林道」をずんずん登っていきます。 林道と言っても、舗装林道ですからどんなバイクでも登れます。 但し、道が細いのでスピードの出しすぎには注意ですね。
そして富士山の金運神社、新屋山神社の奥宮に到着です。 土曜日の昼間なので、結構人が来ていました。

こちらで家内安全、商売繁盛、金運上昇をお祈りしました。
その後、富士山スカイライン辺りから富士宮の新五合目まで行ってみようかなと思ったんですが、雲も多くなってきたのでそのまま帰る事にしました。 去年までは朝早い時間にツーリングをスタートしていたのですが、今年から下の子供も習字を始めたので、土曜日の9時過ぎに出発することが多いです。 朝早いと、かなり距離を走れるのですが、やはり朝9-10時スタートだと、ちょっと感覚が今までと違います。 個人的にはやはり朝早いスタートのツーリングのほうが気持ち良いですし、好きですね。
帰りは一宮御坂ではなく、上九一色村から甲府南IC経由で自宅へと帰ります。 自宅へは午後2時過ぎに到着しました。
本日の走行距離 181km 本日までのODO 53,428km 燃費計測せず
当日は朝9時過ぎに出発です。 目的地は毎年何度か足を運んでいる、富士山の金運神社です。 富士山2合目にある神社なのですが、もう10年前から毎年何度か足を運んでいますね。 詳しくはこちらの公式サイトでどうぞ。
http://www.yamajinja.com/
自宅からは下道でまず河口湖を目指します。 いつものルートで甲府-一宮御坂を通り、河口湖へ。 河口湖のいつもの場所で記念撮影。

その後、富士吉田のマクドナルドで昼食を取りました。 再び走り出して、まず浅間神社の横からアクセスし、「中の茶屋」から「滝沢林道」をずんずん登っていきます。 林道と言っても、舗装林道ですからどんなバイクでも登れます。 但し、道が細いのでスピードの出しすぎには注意ですね。
そして富士山の金運神社、新屋山神社の奥宮に到着です。 土曜日の昼間なので、結構人が来ていました。

こちらで家内安全、商売繁盛、金運上昇をお祈りしました。
その後、富士山スカイライン辺りから富士宮の新五合目まで行ってみようかなと思ったんですが、雲も多くなってきたのでそのまま帰る事にしました。 去年までは朝早い時間にツーリングをスタートしていたのですが、今年から下の子供も習字を始めたので、土曜日の9時過ぎに出発することが多いです。 朝早いと、かなり距離を走れるのですが、やはり朝9-10時スタートだと、ちょっと感覚が今までと違います。 個人的にはやはり朝早いスタートのツーリングのほうが気持ち良いですし、好きですね。
帰りは一宮御坂ではなく、上九一色村から甲府南IC経由で自宅へと帰ります。 自宅へは午後2時過ぎに到着しました。
本日の走行距離 181km 本日までのODO 53,428km 燃費計測せず
ホンダ 1984年型 NS250R 走行動画
ホンダコレクションホールの所蔵車で、1984年型 NS250Rの走行動画です。
こちらのNS250Rですが、MVX250FがV型3気筒というGP500レーサーのNS500のようなエンジンなのに対し、こちらのNS250RはV型2気筒エンジンでした。 しかし当時はイメージよりも、どの位サーキットで速いのか等でバイクセールスが左右するような時代だったので、NS250RはコンベンショナルなV型2気筒に戻したんでしょうね。
当時ですが、このNS250Rは程々売れていたと思います。 当時私の友人も何人かは乗っていたバイクですね。 今見ると、サイドスタンドにもカウリングの一部が付いていたりと、かなり凝った作りだったんですね。
こちらのNS250Rですが、MVX250FがV型3気筒というGP500レーサーのNS500のようなエンジンなのに対し、こちらのNS250RはV型2気筒エンジンでした。 しかし当時はイメージよりも、どの位サーキットで速いのか等でバイクセールスが左右するような時代だったので、NS250RはコンベンショナルなV型2気筒に戻したんでしょうね。
当時ですが、このNS250Rは程々売れていたと思います。 当時私の友人も何人かは乗っていたバイクですね。 今見ると、サイドスタンドにもカウリングの一部が付いていたりと、かなり凝った作りだったんですね。
ホンダ 新型CBR250RR 試乗動画
ホンダが満を持して発売した、新型のCBR250RRの試乗動画です。 こちらはWeb Mr.BikeさんのWeb記事連動動画ですね。
Web Mr.Bikeさんの連動記事はこちらです。(上:PC用 下:スマホ用)
http://www.mr-bike.jp/?p=129607%EF%BC%88PC%E7%89%88%EF%BC%89
http://www.mr-bike.jp/m/?p=5065%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%89%88%EF%BC%89
排気音でわかりますが、かなりの高回転型エンジンのようですね。 カワサキのNinja250Rから始まった250ccスポーツバイクリバイバルブームですが、ホンダもかなりCBR250RRを作り込んできました。 噂によると、カワサキのNinja250も新型CBR250RRに対抗して、今年新型を出すような話を聞きました。 ユーザーにとって魅力的な250が増えるのは、凄く良いことだと思います。
Web Mr.Bikeさんの連動記事はこちらです。(上:PC用 下:スマホ用)
http://www.mr-bike.jp/?p=129607%EF%BC%88PC%E7%89%88%EF%BC%89
http://www.mr-bike.jp/m/?p=5065%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%89%88%EF%BC%89
排気音でわかりますが、かなりの高回転型エンジンのようですね。 カワサキのNinja250Rから始まった250ccスポーツバイクリバイバルブームですが、ホンダもかなりCBR250RRを作り込んできました。 噂によると、カワサキのNinja250も新型CBR250RRに対抗して、今年新型を出すような話を聞きました。 ユーザーにとって魅力的な250が増えるのは、凄く良いことだと思います。
2018 ヤマハ STAR VENTURE PV
ヤマハモーターUSAから突如発表された、2018年型 ヤマハ STAR VENTUREのPVです。 威風堂々なビッグクルーザーですね。
こちらのヤマハモーターUSAの公式サイトによると、このSTAR VENTUREは1854ccのVツイン! HDのツーリングファミリーや、ホンダのゴールドウィングとガチンコ勝負なモデルですね。 この特徴的なマスク周りは、流石デザインのヤマハだと思います。 好みは別れると思いますが、ひと目でヤマハのSTAR VENTUREだと分かる風貌で、管理人的には結構好きなデザインです。
こちらのヤマハモーターUSAの公式サイトによると、このSTAR VENTUREは1854ccのVツイン! HDのツーリングファミリーや、ホンダのゴールドウィングとガチンコ勝負なモデルですね。 この特徴的なマスク周りは、流石デザインのヤマハだと思います。 好みは別れると思いますが、ひと目でヤマハのSTAR VENTUREだと分かる風貌で、管理人的には結構好きなデザインです。
2017年6月3日のチョイ乗り 299麦草峠
先週の6月3日土曜日ですが、自分以外の家族が毎週土曜日に習い事をしているので、自分は愛車NC700Xでチョイ乗りに行って来ました。 しかし今年は毎週末気持ちよく晴れが広がって、バイクには良いですね~。 最初は今年一度も行っていない富士山方面へ行こうかと思ったのですが、疲れを感じていたため手軽に足を運べる299麦草峠へと行って来ました。
当日も気持ち良い晴れです。 AM10時前から山梨の自宅を出発し、141号線を北に走ります。 今回は松原湖からのアクセスではなく、佐久穂町からのアクセスで走りました。
佐久穂町から299に入り、いつも走っている八千穂高原駒出池キャンプ場の辺りです。 相変わらずこの辺りは気持ちよく走れます。

次に八千穂高原スキー場を過ぎて、いつものレストハウスふるさとの駐車場。 今日も浅間山がきれいに見えました。

そこから299麦草峠を蓼科に向かって登っていきます。 去年路面回収を行ったようで、部分部分で凄く路面が綺麗になって、かなり走りやすくなりました。 しかし、路面補修していない所も多々あるので、相変わらず道が細い+路面が悪い状態の所も結構あります。 ここはやはり無理は禁物ですね。
国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)ですが、梅雨前の登山シーズンなので、かなり混んでいました。 その地点をちょっと過ぎた辺りでまた写真撮影。 この頃になると、西から雲がかなり出てきてしまいました。

2127m辺りですが、薄いジャケット一枚ではかなり寒かったです。 ここは気温がまったく外界と違いますね。
その後は蓼科方面へ降りて、そのまま原村のズームライン経由で山梨の自宅に帰りました。
本日の走行距離 138km 本日までのODO 52,942km 燃費計測せず。
当日も気持ち良い晴れです。 AM10時前から山梨の自宅を出発し、141号線を北に走ります。 今回は松原湖からのアクセスではなく、佐久穂町からのアクセスで走りました。
佐久穂町から299に入り、いつも走っている八千穂高原駒出池キャンプ場の辺りです。 相変わらずこの辺りは気持ちよく走れます。

次に八千穂高原スキー場を過ぎて、いつものレストハウスふるさとの駐車場。 今日も浅間山がきれいに見えました。

そこから299麦草峠を蓼科に向かって登っていきます。 去年路面回収を行ったようで、部分部分で凄く路面が綺麗になって、かなり走りやすくなりました。 しかし、路面補修していない所も多々あるので、相変わらず道が細い+路面が悪い状態の所も結構あります。 ここはやはり無理は禁物ですね。
国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)ですが、梅雨前の登山シーズンなので、かなり混んでいました。 その地点をちょっと過ぎた辺りでまた写真撮影。 この頃になると、西から雲がかなり出てきてしまいました。

2127m辺りですが、薄いジャケット一枚ではかなり寒かったです。 ここは気温がまったく外界と違いますね。
その後は蓼科方面へ降りて、そのまま原村のズームライン経由で山梨の自宅に帰りました。
本日の走行距離 138km 本日までのODO 52,942km 燃費計測せず。
往年の名車 カワサキ Z400FXでウィリー、ドリフト、バーンアウト
ミニバイクレースでのハイサイドの瞬間
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示