I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2017年07月
月別アーカイブ  [ 2017年07月 ] 

≪ 前月 |  2017年07月  | 翌月 ≫

2017年 鈴鹿8耐 結果は???

2017年の鈴鹿8時間耐久レースの結果です。 優勝は、3年連続でヤマハファクトリーの優勝で幕を閉じています。

ダイジェスト動画



ダイジェスト動画を見ると、かなりホンダ CBR1000RRがトップ争いに絡んできていますが、今一歩及ばずでした。 来年の熱い戦いは、果たしてどのメーカー、どのチームが栄冠を勝ち取るんでしょう。 その辺り、来年の夏が楽しみですね。

[ 2017年07月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(1)

ホンダ CBR1000RR レビュー動画

Webikeさんの動画で、「ホンダ「CBR1000RR」サーキット試乗インプレッション」です。

公道でも乗りやすいが、やはり真骨頂はサーキット走行なんだそうです。 ちなみに、SBKのホモロゲモデルである、CBR1000RR SP2なんですが、国内で35台のみの販売なので、何と先日抽選会が行われたんだそうです。

応募1089名、当選率30倍! ホンダ CBR1000RR SP2 の商談権を公開抽選で決定
https://response.jp/article/2017/07/01/296872.html

CBR1000RR SP2ですが、302万4000円なんですね。 それに見合った充実装備なので、自分でカスタムするよりは遥かに安いのかな?? 景気が凄い良いとも言えないこのご時世、ちょっと庶民には購買層が分かりづらいですが、300万でも車で言えば程々なので、RC213V-Sよりは現実的なお値段ですね。

[ 2017年07月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ハーレーのドラッグレーサーが富士スピードウェイで爆走

日本で毎年行われているハーレーのイベント「ブルースカイヘブン」での、2012年撮影の動画です。 実際にアメリカで参戦しているハーレーのドラッグレーサーの試走が行われているんですね。

詳しいタイムは分からないですが、かなり早そうです。 走っている間、タイヤからは常に煙が出ていて、かなりのパワーがありそうです。 エンジンはしっかりとハーレーのVツインエンジンなんですね。 すごい迫力だなあ。

[ 2017年07月29日 17:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(0)

1993年式 カワサキ ZZ-R1100 vs スズキ GSX-R1100 vs ホンダ CBR900RR

今でもユーザーさんはたくさん居ると思われる、カワサキのZZ-R1100、スズキGSX-R1100、ホンダ CBR900RRの当時の比較動画ですね。





特にカワサキのZZ-R1100ですが、動画のD型は今でも沢山元気に走っていますね。 私も昔知り合いから、眠っているZZ-R1100のD型を買わないかと言われて考えたことがあります。 

[ 2017年07月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

HONDA MotoGPマシン RC211V 開発秘話

WGP500ccクラスからMotoGPに移行した時に、最初のMotoGPマシンとして開発された、ホンダのRC211Vの開発秘話の動画です。

現在のRC213VはV型4気筒エンジンですが、このRC211Vは、V型5気筒だったんですよね。 MotoGP初年度から、バレンティーノ・ロッシが破竹の快進撃をして、初代MotoGPチャンピオンを獲得した名機です。

[ 2017年07月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

トライアルバイクテクニック

こちらは東京モーターサイクルショー2016でのデモ走行動画です。 トライアルバイクのエキシビションを行っていますね。

最後のトライアルバイクのバックフリップですが、凄いですね。 軽いとは言え100kg程度はありそうなトライアルバイクの下敷きになったら、無事にはいかないでしょう。 すごい勇気とテクニックです。

[ 2017年07月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

世界耐久選手権 最終戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8耐 40回記念大会 公式PV

2017年7月30日に決勝が行われる、鈴鹿8耐 40回記念大会の公式PVです。




1本目の動画ですが、鈴鹿8耐の初期から現在までを駆け足で紹介しているPVです。 これは鈴鹿8耐の面白さが凝縮されているPVですね。 今年も熱い中開催されますが、出場しているチーム関係者やレーサーは元より、開催関連者さんや観客の皆さんも、暑い中ご苦労様です。 因みに私は一度も鈴鹿8耐は生で観戦したことがありません…。

[ 2017年07月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

こばんとソラコの引っ越し旅

ホンダの公式動画で、【こばんとソラコの引っ越し旅】という動画です。

ブログやインスタグラムで活動しているこばんさんと、愛車のライトブルーのスーパーカブ「ソラコ」の動画なんですね。 インスタグラムは知りませんでしたが、小排気量でゆる~い旅をする魅力が、この動画には詰まっている気がします。 のんびりと小排気量のバイクで旅をするって、なんだか贅沢な時間の使い方ですね。 時間があれば、是非自分でもやってみたい気がします。(いつになるやら…)

[ 2017年07月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

スズキ GSX-S1000でジムカーナ

スズキのGSX-S1000をジムカーナ仕様にして、全日本ジムカーナ選手権に出場している動画です。 乗っているライダーはあの作田選手ですね。

作田選手ですが、去年まではヤマハのMT-07のジムカーナ仕様で出場していたのですが、今年からマシンチェンジでGSX-S1000を地チョイスしたんですね。 やはり上手い人は、何に乗っても上手いんだなあ~。

[ 2017年07月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 ジムカーナ・スラローム | TB(0) | CM(0)

2017年型 NEW ホンダ CBR1000RR パワーチェック

今年から発売開始した、ホンダの新型CBR1000RRのパワーチェック動画です。 実際に、CBR1000RRのスタンダード車両(ECUチューンはあり)をダイナモでチェックしている動画ですから、ユーザーの方は注目ですね。

リミッターもカットしているようですが、実際に後軸で184.9馬力は驚愕ですね。 カタログ出力が192馬力なのですが、後軸で185馬力はかなり凄いと思います。 最後に同じくノーマルで、2016年型のR1や、2016年型のCBR1000RRのパワーチェックと比較していますが、R1よりもCBRが若干上回っているのは驚きました。 

[ 2017年07月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

白バイ 速度超過取締の手法

白バイの速度超過の取締動画です。 場所は兵庫県のようですが、こういう見通しの良いバイパスなどで、よくやっている取締手法ですね。

死角の斜め後ろから近づいて、そのまま速度を測っているんですね。 見通しが良く、如何にもスピードが乗りそうなバイパス等では、合流車線に待っている白バイをよく見かけます。 そんな所で気持ちよ~くスピートを出すと、動画のようにとんでもないことになる事もありますね。 一般道ではアクセルを開けたい衝動を抑え、安全運転で行きたいものです。

[ 2017年07月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

ホンダ MotoGPメカニックインタビュー

ホンダの会社紹介ムービー 2017年 インタビュー映像です。 「直す、直さないじゃなく、直すんだ」という、キャッチコピーのような名言が飛び出していますね。

MotoGPでもトップランカーを支える、ホンダのメカニックの貴重なインタビュー動画でした。 私も仕事柄、ホンダ技研に行くこともありますが、やはり白いツナギがホンダマンですね~!

[ 2017年07月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

トライアンフ ロケット3(2300cc)に試乗してみた

トライアンフのフラッグシップクルーザー 2300ccのロケット3に試乗する動画です。

2300ccの3気筒エンジンを積むこのロケット3ですが、如何にもトルクがありそうですね。  市街地の試乗では、あまり能力を発揮出来ないと思いますが、かなりのトルクがありそうです。 東北道とか北陸道を、鬼トルクを楽しみながら走るのが良さそうですね。 試乗で楽しむのは、ナイスアイデアだと思います。 私もロケット3の試乗だけしてみたいなあ…、羨ましいです。

[ 2017年07月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

アライヘルメット工場見学動画

ものづくり好きな方には興味深い動画だと思います。 私もユーザーの一人なのですが、アライヘルメットの工場見学をしている動画です。

国内ヘルメットメーカーですが、やはり有名なのはアライヘルメットとショウエイですね。 その他OGKもありますが、中型以上のバイクを乗る方であれば、やはりアライとショウエイのユーザーが多いのではないかと思います。 日本国内で丁寧に作業しているので、値段の高さはしょうがないかな?

[ 2017年07月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

YAMAHA RZ250R 1AR 動画

これは懐かしい! ヤマハのRZ250R(1AR)の動画です。 RZ250Rの初期型は29Lなので、この1ARは後期型ですね。 

当時RZ-Rですが、1983年にRZ250からモデルチェンジした後、1988年の3HMまでその当時としてはかなりの長寿モデルでした。 と言っても5年の間に大まかに言うと4回モデルチェンジしているという、今となっては考えられない位の製品サイクルですね。 それだけユーザーも多かったんでしょう。 私の友人も、かなり大勢このRZ250Rには乗っていました。

[ 2017年07月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2018 YAMAHA Star Venture 特徴

2018年式としてヤマハがアメリカで発表した、YAMAHA Star Ventureの特徴です。

1854ccのVツインエンジンが迫力ですね。 このクラスだとホンダのゴールドウィング、ハーレーのツーリングファミリーがありますが、その市場にヤマハもこのスターベンチャーで食い込みたいということでしょう。 流石デザインのヤマハだけあって、かなり特徴的なフロントマスクです。 好き嫌いが分かれそうですが、私は好きなデザインですね。 こんなのに乗って、アメリカのルート66を巡る旅でもやってみたいなぁ~。

[ 2017年07月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

梅雨の晴れ間のツーリング 【志賀草津高原ルート】

7月8日(土)ですが、NC700Xを引っ張り出してツーリングに行って来ました。 しかし今年の梅雨ですが、九州北部には甚大な被害をだす大雨が続いていますね。 しかし本州では空梅雨のような感じで、割りと晴れの天気が週末にあり、嬉しい限りです。 (九州の大雨で被災された方々には、本当にご愁傷様です。)

当日は朝7時半スタートです。 小学校の子供が二人とも特別に学校がある日ですし、家内からは家にいると鬱陶しいと思われているはずなので、大手を振ってバイクに乗ってくる事ができる良い日になりました(笑)。

まずは山梨の自宅から、いつもの原村-大門街道で立科を目指します。 立科からはいつもの湯の丸スキー場を目指していきます。 気温が高くなって、山間部も朝方でも走りやすくなりました。 大好きな、立科から湯の丸スキー場へ登るワインディングを堪能し、湯の丸スキー場の駐車場で一休み。 登山客が沢山リフトで登っていっています。 今度家族でハイキングに来ようかな?
0708_2017001.jpg

湯の丸スキー場から下ると、今度はいつものつまごいパノラマラインです。 もうキャベツも大きくなって、収穫している農家もありました。 農家の皆さん、ご苦労様です。

つまごいパノラマラインでは、いつも写真を撮る場所が同じなので、今回は違う場所とアングルで撮影してみました。 ちょっとキャベツ畑が分からないので、アングル的にはマイナスかなあ…。 つまごいパノラマラインといえば、広大なキャベツ畑ですからね…。 今度はまた違う場所で撮影してみよう。
0708_2017002.jpg

つまごいパノラマラインからですが、草津経由で志賀草津高原ルートへ入ります。 草津手前のセブンイレブンで休憩し、リスタート。  今回、白根山の火山活動が弱まったので、夜間も通行できるようになったんですね。 白根山にも人が戻ってきていました。 今までは素通りするだけだったもんなあ…。 

お馴染みの山田峠から、国道最高地点手前の駐車場でまた写真撮影。 もう流石に雪の壁は無くなっています。
0708_2017003.jpg

余談なんですが、私は5-6年前から定期的にぎっくり腰を再発しています。 今回も6月にぎっくり腰を再発してしまい、やっと良くなった感じなので、ワインディングは本当に流すぐらいで走るのがちょうどよい感じですね。 腰に爆弾を抱えているので、のんびりゆっくりとバイクは楽しんでいます。

志賀高原を長野側に下っていき、信州中野ICを目指します。 余談その2なんですが、今年1月1日から、今更ながらスマホアプリのポケモンGOで遊んでます。 最初は子供の正月の暇つぶしでインストールしたのですが、いつの間にかかなり自分が熱くなってしまいました。 基本無課金でやっていますが、現在まだ持っていないポケモンが、ご当地ポケモン(ガルーラ、ケンタロス、バリヤード、サニーゴ、ヘラクロス等)以外ではハピナス、モココ、デンリュウの3種類のみとなりました。 (現在TL28) 今回、道の駅北信州やまのうちで一休みしたのですが、何気にポケモンGOを立ち上げてみると、ポケストップで何とモココを発見! 無事にモココをゲットし、ちょっと興奮してしまいました…(笑)。

その後、信州中野ICから、東部湯の丸ICまで高速でワープし、また白樺湖を通って山梨の自宅へ帰りました。 3時に子供が帰ってくるのですが、それに間に合うように帰宅できました。 

本日の走行距離 356.8km 本日までのODO 54,849km 本日の燃費37.32km/L

そろそろリヤタイヤのスリップサインが見えてきました。 夏にはタイヤを変えないといけないですね。 今度のタイヤは何にしようかな??

[ 2017年07月14日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

鈴鹿8耐直前 合同テスト

決勝が7月30日(日)に行われる、2017年の第40回鈴鹿8時間耐久ロードレースのテストの模様です。





こちらの鈴鹿8時間耐久ロードレースですが、街を走るスーパースポーツがしのぎを削るレースなので、またMotoGPとは違った面白さがありますね。 ヤマハファクトリーチームが鈴鹿8耐2連覇中ですが、どのチームがストップ・ザ・ヤマハを行うのか?それともヤマハが3連覇を成し遂げるのか、このあたりに注目です。 個人的には、今年新型となったホンダ CBR1000RR SP-2を駆るハルクプロ辺りに注目したいですね。

[ 2017年07月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

NEW GSX-R1000 青木宣篤サーキットアタック

WGPの250ccや500cc、MotoGPにも出場していた青木宣篤さんですが、ヤングマシンの企画で、新型のGSX-R1000をサーキットに持ち込んでタイムアタックをしています。

動画がかなりガクガクなんですが、荒れ気味の路面なんでしょうか? それでもストレートで230km位は出ていますね。 ヤマハのR1、ホンダのCBR1000RR、スズキのGSX-R1000、そしてカワサキのNinja ZX-10Rと、このリッタースポーツはどのメーカーも力を入れている車種です。 

[ 2017年07月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

HONDA 新型CBR250RR レビュー動画

ホンダの新型CBR250RRのレビュー動画です。 こちらはWebikeさんの動画ですね。

遂にホンダが本気を出してリリースしてきた250ccのスポーツタイプですが、電子制御のスロットルバイワイヤまで備えているとは驚きです。 お値段も定価75.6万円からと、NC750Xよりもお高い設定になっていますが、従来の単気筒250ccのCBR250Rも併売されています。 値段よりも速さ!という方は、やはりこのCBR250RRをチョイスするでしょうね。

[ 2017年07月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

DIYで、ベッコリ凹んだバイクのタンクを直してみた

こちらでは、ホンダのCB400SFのCBXカラーの凹んだタンクをDIYで直している動画です。 かなり手間がかかっていそうですね~。

金属タンクですが、バイクではかなり目立つ場所なので、傷ついたり凹んだりするとかなりショックなんですよね~。 パテ等で修正して、かなり綺麗になっています。 塗装に自信がない人は、修正は自分で行って、塗装は近所の車の板金屋さん等に頼むと良いかも知れませんね。

[ 2017年07月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

覆面パトカーの検挙の瞬間!

こちらは神奈川の海沿いにある西湘バイパスで撮影された車載動画です。 KTMで加速していくバイクが覆面パトカーに分からず、検挙されてしまう動画ですね。

西湘バイパスは海沿いの気持ち良い道ですが、覆面パトカーも居るんですね。 私は中央高速に乗ると、クラウンやマークXが後ろにつくとドキッとします。 クラウンとマークXは覆面パトカーが多いので、抜かすときにも必ず運転席の人を確認しますね。 皆さんもスピード違反には是非気をつけて下さい。

参考に、トヨタ マークXの覆面パトカーの動画を貼っておきます。

覆面パトカーですが、必ず2人乗車しています。 クラウンやマークXで2名乗車して、ブルーの制服を来ていたら、それは覆面パトカーです。

[ 2017年07月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

ヤマハ FZ400R 動画

これは懐かしい車両です。 ヤマハのFZ400Rの動画ですね。

このフロントカウルのFZのロゴですが、初期型ではなく後期型の車両ですね。 初期型のFZ400Rには同い年の従兄弟が乗っていたので、これもよく乗らせてもらいました。 このFZ400Rはデザインが良かったですね。 エンジンの吹けは、私が乗っていたGSX-R400(初期型)の方がずっと良かったですが、車体の安定度はFZ400Rもかなり良かったと思います。 80年台のバイクブームのときにはかなり売れていたので、自分もこれに乗っていた!という方も多いのではないでしょうか?

[ 2017年07月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ 新型YZF-R6 360度サーキット映像

ヤマハが発表した新型のYZF-R6の動画で、サーキットを走るR6のオンボードカメラが360度映像になっている動画です。

これは凄く面白い映像です。 将来的にはもっと細かい画質でこういう映像が撮れるようになるんでしょうね。 しかしこのカメラですが、どこにマウントされているんでしょうか? グルーっと回してみても、マウントが見当たりません。 

[ 2017年07月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

EVレーサーが公道を走る

アメリカのカリフォルニア州ロスアンジェルス郊外の走り屋スポット、マルホランド・ドライブの動画です。 電動のバイクレーサーがマルホランドを走る動画です。

保安部品のない完璧なレーシングバイクですが、マルホランドのような公道を堂々と走っても良いんですかね? 日本だとコメント欄が大荒れになりそうですが、そうもなっていないのがアメリカらしい所です。 

[ 2017年07月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

さようならグリップスワニー、こんにちはグリップスワニー

夏のバイク用グローブですが、2008年からグリップスワニーG2というアウトドア用革グローブをずっと愛用してきました。 そのグリップスワニーですが、今年の5月に左手中指の付け根に、縫い目のほころびを発見しました。 最初は小さなほころびだったのですが、だんだんと広がってきます…。

グリップスワニーですが、糸はケブラーを使っていて永久保証です。 グリップスワニーの公式HPを見たところ、どうやら最初に買った保証書が無いと、無償修理には応じてくれないようです。 仮に修理に出したとしても、夏グローブは1セットしか無いので、その間は乗れません。 困ったなということもありますし、かなり使い込んだので、今回新品のグリップスワニーG2を購入しました。

元々2008年6月12日に購入した、1代目のグリップスワニーG2。 すごい色になっていますね。
GripSwany2017001.jpg
このグローブで一体何キロ位バイクで走ったんでしょうか? 以前の愛車、ジェベル250XCで5.1万キロ、今の愛車 NC700Xで現在まで5.4万キロです。 合計10.5万キロですが、夏場に走るのが多いので、その65%と考えても6.8万キロ位はこのグローブで共に走ったんじゃないでしょうか?

因みに、2012年にも、このグリップスワニーの手袋の記事を書いていました。 

夏のバイク用グローブ グリップスワニー
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-1234.html

上記の記事の写真を貼り付けます。 この写真の時点で2012年7月なので、丸4年使っている状態です。 
glipswany000.jpg


こちらが手のひら側。 9年使うとこんなになります。
GripSwany2017002.jpg

左手中指の付け根の穴。
GripSwany2017003.jpg

カフの裏側に、購入した日付をマジックで書いていました。 バイクにリターンして今年で10年目ですが、このグローブで色々な所にツーリングに行ったので、本当に思い出がたくさん詰まっています。
GripSwany2017006.jpg
ロングツーリングでは、東北に3回、北海道に3回行ってますし、日帰りツーリングでも夏シーズンはずっとこれを愛用してきました。 雨風にさらされ続けて耐えてきた相棒です。 う~ん、感慨深いなあ…。

今回新たに購入した、グリップスワニーG2
GripSwany2017004.jpg

全く同じ色を購入したのですが、同じグローブとは思えないですね(笑)。
GripSwany2017005.jpg

早速新しい2代目のグリップスワニーG2に、ミンクオイルを塗り込みました。 そして左手のカフ裏側に、購入した日付を書いておきました。 新しいグリップスワニーG2とも、色々な所を走りたいなあ…。

グリップスワニーですが、おおよその所が外縫いになっていて、馴染んでくるとかなり握りやすいです。 縫い目が内縫いと違い、フィット感が凄く良いのが気に入っている所ですね。

古いグリップスワニーですが、有償でも修理をして、革手袋として第2の人生を歩ませてあげたいと思っています。 何と言っても自分の思い出が詰まった大事な手袋ですからね。 修理して、ずっと手元にとっておきたいと思います。

グリップスワニーの値段ですが、自分の購入したグリップスワニーG2で、今回9720円でした。 確か9年前は1000円ぐらい安い8700円ぐらいだった気がします。 革手袋としてはかなり値段が高いですが、その耐久性は私のグリップスワニーを見たら分かると思います。 今回縫い目がほころんできましたが、革自体は全く問題ないので、修理しても問題なく使い続けられますね。

これから購入する人は、是非保証書を無くさないように、大切に保管することをお勧めします(笑)。

グリップスワニー G-2 ライディングモデル LLサイズ
by カエレバ



[ 2017年07月04日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(2)

ヤマハ YZF-R3で走る志賀草津道路

私も好きな道ベスト5に入る志賀草津道路を、ヤマハ YZF-R3で走っている動画です。 この動画は草津側から志賀草津道路へアクセスするルートですね。

私も年2-3回はかならず行く志賀草津道路ですが、やはり最初に走ったときには凄くテンションが上がる道でした。 動画主さんの興奮度合いを見て、それを思い出しましたね。 志賀草津道路ですが、やはりバイク乗りの方にはぜひお勧めしたいツーリングコースです。

[ 2017年07月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

中央自動車道 廃道区間を行く

私が個人的に良く走る中央自動車道ですが、この区間はいつも不思議に思っていた場所です。 談合坂SAのちょっと東京よりにあるのですが、いつも高速道路のような側道があるなあとは思っていた部分です。

線形改良の為に、この部分は使わなくなった「元」高速道路の部分なんですね。 何となく廃道や旧道にロマンを感じてしまいました。 廃道や旧道マニアの方の気持ちが何となく分かりますし、こういう場所を尋ねるツーリングをしても面白いかなあ…と感じた動画でした。

[ 2017年07月02日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

2017 YAMAHA MT-07 PV

2017年型のヤマハ FZ-09(日本名:MT-07)のPVです。

日本で売っているMT-09ですが、このFZ-09のシルバーのカラーリングは無いですね。 前のMT-09やMT-09 Tracerに設定のあったマットシルバーxブルーのカラーリングが好きだったのですが、何で無くなっちゃったんだろう? あのカラーリングがすごく好きだったんですが…。

[ 2017年07月01日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 11月 【14件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター