月別アーカイブ [ 2017年07月 ]
- 2017年 鈴鹿8耐 結果は??? [2017/07/31]
- ホンダ CBR1000RR レビュー動画 [2017/07/30]
- ハーレーのドラッグレーサーが富士スピードウェイで爆走 [2017/07/29]
- 1993年式 カワサキ ZZ-R1100 vs スズキ GSX-R1100 vs ホンダ CBR900RR [2017/07/28]
- HONDA MotoGPマシン RC211V 開発秘話 [2017/07/27]
- トライアルバイクテクニック [2017/07/26]
- 世界耐久選手権 最終戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8耐 40回記念大会 公式PV [2017/07/24]
- こばんとソラコの引っ越し旅 [2017/07/23]
- スズキ GSX-S1000でジムカーナ [2017/07/22]
- 2017年型 NEW ホンダ CBR1000RR パワーチェック [2017/07/21]
- 白バイ 速度超過取締の手法 [2017/07/20]
- ホンダ MotoGPメカニックインタビュー [2017/07/19]
- トライアンフ ロケット3(2300cc)に試乗してみた [2017/07/18]
- アライヘルメット工場見学動画 [2017/07/17]
- YAMAHA RZ250R 1AR 動画 [2017/07/16]
- 2018 YAMAHA Star Venture 特徴 [2017/07/15]
- 梅雨の晴れ間のツーリング 【志賀草津高原ルート】 [2017/07/14]
- 鈴鹿8耐直前 合同テスト [2017/07/13]
- NEW GSX-R1000 青木宣篤サーキットアタック [2017/07/12]
- HONDA 新型CBR250RR レビュー動画 [2017/07/10]
- DIYで、ベッコリ凹んだバイクのタンクを直してみた [2017/07/09]
- 覆面パトカーの検挙の瞬間! [2017/07/08]
- ヤマハ FZ400R 動画 [2017/07/07]
- ヤマハ 新型YZF-R6 360度サーキット映像 [2017/07/06]
- EVレーサーが公道を走る [2017/07/05]
- さようならグリップスワニー、こんにちはグリップスワニー [2017/07/04]
- ヤマハ YZF-R3で走る志賀草津道路 [2017/07/03]
- 中央自動車道 廃道区間を行く [2017/07/02]
- 2017 YAMAHA MT-07 PV [2017/07/01]
ホンダ CBR1000RR レビュー動画
Webikeさんの動画で、「ホンダ「CBR1000RR」サーキット試乗インプレッション」です。
公道でも乗りやすいが、やはり真骨頂はサーキット走行なんだそうです。 ちなみに、SBKのホモロゲモデルである、CBR1000RR SP2なんですが、国内で35台のみの販売なので、何と先日抽選会が行われたんだそうです。
応募1089名、当選率30倍! ホンダ CBR1000RR SP2 の商談権を公開抽選で決定
https://response.jp/article/2017/07/01/296872.html
CBR1000RR SP2ですが、302万4000円なんですね。 それに見合った充実装備なので、自分でカスタムするよりは遥かに安いのかな?? 景気が凄い良いとも言えないこのご時世、ちょっと庶民には購買層が分かりづらいですが、300万でも車で言えば程々なので、RC213V-Sよりは現実的なお値段ですね。
公道でも乗りやすいが、やはり真骨頂はサーキット走行なんだそうです。 ちなみに、SBKのホモロゲモデルである、CBR1000RR SP2なんですが、国内で35台のみの販売なので、何と先日抽選会が行われたんだそうです。
応募1089名、当選率30倍! ホンダ CBR1000RR SP2 の商談権を公開抽選で決定
https://response.jp/article/2017/07/01/296872.html
CBR1000RR SP2ですが、302万4000円なんですね。 それに見合った充実装備なので、自分でカスタムするよりは遥かに安いのかな?? 景気が凄い良いとも言えないこのご時世、ちょっと庶民には購買層が分かりづらいですが、300万でも車で言えば程々なので、RC213V-Sよりは現実的なお値段ですね。
ハーレーのドラッグレーサーが富士スピードウェイで爆走
スズキ GSX-S1000でジムカーナ
2017年型 NEW ホンダ CBR1000RR パワーチェック
梅雨の晴れ間のツーリング 【志賀草津高原ルート】
7月8日(土)ですが、NC700Xを引っ張り出してツーリングに行って来ました。 しかし今年の梅雨ですが、九州北部には甚大な被害をだす大雨が続いていますね。 しかし本州では空梅雨のような感じで、割りと晴れの天気が週末にあり、嬉しい限りです。 (九州の大雨で被災された方々には、本当にご愁傷様です。)
当日は朝7時半スタートです。 小学校の子供が二人とも特別に学校がある日ですし、家内からは家にいると鬱陶しいと思われているはずなので、大手を振ってバイクに乗ってくる事ができる良い日になりました(笑)。
まずは山梨の自宅から、いつもの原村-大門街道で立科を目指します。 立科からはいつもの湯の丸スキー場を目指していきます。 気温が高くなって、山間部も朝方でも走りやすくなりました。 大好きな、立科から湯の丸スキー場へ登るワインディングを堪能し、湯の丸スキー場の駐車場で一休み。 登山客が沢山リフトで登っていっています。 今度家族でハイキングに来ようかな?

湯の丸スキー場から下ると、今度はいつものつまごいパノラマラインです。 もうキャベツも大きくなって、収穫している農家もありました。 農家の皆さん、ご苦労様です。
つまごいパノラマラインでは、いつも写真を撮る場所が同じなので、今回は違う場所とアングルで撮影してみました。 ちょっとキャベツ畑が分からないので、アングル的にはマイナスかなあ…。 つまごいパノラマラインといえば、広大なキャベツ畑ですからね…。 今度はまた違う場所で撮影してみよう。

つまごいパノラマラインからですが、草津経由で志賀草津高原ルートへ入ります。 草津手前のセブンイレブンで休憩し、リスタート。 今回、白根山の火山活動が弱まったので、夜間も通行できるようになったんですね。 白根山にも人が戻ってきていました。 今までは素通りするだけだったもんなあ…。
お馴染みの山田峠から、国道最高地点手前の駐車場でまた写真撮影。 もう流石に雪の壁は無くなっています。

余談なんですが、私は5-6年前から定期的にぎっくり腰を再発しています。 今回も6月にぎっくり腰を再発してしまい、やっと良くなった感じなので、ワインディングは本当に流すぐらいで走るのがちょうどよい感じですね。 腰に爆弾を抱えているので、のんびりゆっくりとバイクは楽しんでいます。
志賀高原を長野側に下っていき、信州中野ICを目指します。 余談その2なんですが、今年1月1日から、今更ながらスマホアプリのポケモンGOで遊んでます。 最初は子供の正月の暇つぶしでインストールしたのですが、いつの間にかかなり自分が熱くなってしまいました。 基本無課金でやっていますが、現在まだ持っていないポケモンが、ご当地ポケモン(ガルーラ、ケンタロス、バリヤード、サニーゴ、ヘラクロス等)以外ではハピナス、モココ、デンリュウの3種類のみとなりました。 (現在TL28) 今回、道の駅北信州やまのうちで一休みしたのですが、何気にポケモンGOを立ち上げてみると、ポケストップで何とモココを発見! 無事にモココをゲットし、ちょっと興奮してしまいました…(笑)。
その後、信州中野ICから、東部湯の丸ICまで高速でワープし、また白樺湖を通って山梨の自宅へ帰りました。 3時に子供が帰ってくるのですが、それに間に合うように帰宅できました。
本日の走行距離 356.8km 本日までのODO 54,849km 本日の燃費37.32km/L
そろそろリヤタイヤのスリップサインが見えてきました。 夏にはタイヤを変えないといけないですね。 今度のタイヤは何にしようかな??
当日は朝7時半スタートです。 小学校の子供が二人とも特別に学校がある日ですし、家内からは家にいると鬱陶しいと思われているはずなので、大手を振ってバイクに乗ってくる事ができる良い日になりました(笑)。
まずは山梨の自宅から、いつもの原村-大門街道で立科を目指します。 立科からはいつもの湯の丸スキー場を目指していきます。 気温が高くなって、山間部も朝方でも走りやすくなりました。 大好きな、立科から湯の丸スキー場へ登るワインディングを堪能し、湯の丸スキー場の駐車場で一休み。 登山客が沢山リフトで登っていっています。 今度家族でハイキングに来ようかな?

湯の丸スキー場から下ると、今度はいつものつまごいパノラマラインです。 もうキャベツも大きくなって、収穫している農家もありました。 農家の皆さん、ご苦労様です。
つまごいパノラマラインでは、いつも写真を撮る場所が同じなので、今回は違う場所とアングルで撮影してみました。 ちょっとキャベツ畑が分からないので、アングル的にはマイナスかなあ…。 つまごいパノラマラインといえば、広大なキャベツ畑ですからね…。 今度はまた違う場所で撮影してみよう。

つまごいパノラマラインからですが、草津経由で志賀草津高原ルートへ入ります。 草津手前のセブンイレブンで休憩し、リスタート。 今回、白根山の火山活動が弱まったので、夜間も通行できるようになったんですね。 白根山にも人が戻ってきていました。 今までは素通りするだけだったもんなあ…。
お馴染みの山田峠から、国道最高地点手前の駐車場でまた写真撮影。 もう流石に雪の壁は無くなっています。

余談なんですが、私は5-6年前から定期的にぎっくり腰を再発しています。 今回も6月にぎっくり腰を再発してしまい、やっと良くなった感じなので、ワインディングは本当に流すぐらいで走るのがちょうどよい感じですね。 腰に爆弾を抱えているので、のんびりゆっくりとバイクは楽しんでいます。
志賀高原を長野側に下っていき、信州中野ICを目指します。 余談その2なんですが、今年1月1日から、今更ながらスマホアプリのポケモンGOで遊んでます。 最初は子供の正月の暇つぶしでインストールしたのですが、いつの間にかかなり自分が熱くなってしまいました。 基本無課金でやっていますが、現在まだ持っていないポケモンが、ご当地ポケモン(ガルーラ、ケンタロス、バリヤード、サニーゴ、ヘラクロス等)以外ではハピナス、モココ、デンリュウの3種類のみとなりました。 (現在TL28) 今回、道の駅北信州やまのうちで一休みしたのですが、何気にポケモンGOを立ち上げてみると、ポケストップで何とモココを発見! 無事にモココをゲットし、ちょっと興奮してしまいました…(笑)。
その後、信州中野ICから、東部湯の丸ICまで高速でワープし、また白樺湖を通って山梨の自宅へ帰りました。 3時に子供が帰ってくるのですが、それに間に合うように帰宅できました。
本日の走行距離 356.8km 本日までのODO 54,849km 本日の燃費37.32km/L
そろそろリヤタイヤのスリップサインが見えてきました。 夏にはタイヤを変えないといけないですね。 今度のタイヤは何にしようかな??
鈴鹿8耐直前 合同テスト
覆面パトカーの検挙の瞬間!
こちらは神奈川の海沿いにある西湘バイパスで撮影された車載動画です。 KTMで加速していくバイクが覆面パトカーに分からず、検挙されてしまう動画ですね。
西湘バイパスは海沿いの気持ち良い道ですが、覆面パトカーも居るんですね。 私は中央高速に乗ると、クラウンやマークXが後ろにつくとドキッとします。 クラウンとマークXは覆面パトカーが多いので、抜かすときにも必ず運転席の人を確認しますね。 皆さんもスピード違反には是非気をつけて下さい。
参考に、トヨタ マークXの覆面パトカーの動画を貼っておきます。
覆面パトカーですが、必ず2人乗車しています。 クラウンやマークXで2名乗車して、ブルーの制服を来ていたら、それは覆面パトカーです。
西湘バイパスは海沿いの気持ち良い道ですが、覆面パトカーも居るんですね。 私は中央高速に乗ると、クラウンやマークXが後ろにつくとドキッとします。 クラウンとマークXは覆面パトカーが多いので、抜かすときにも必ず運転席の人を確認しますね。 皆さんもスピード違反には是非気をつけて下さい。
参考に、トヨタ マークXの覆面パトカーの動画を貼っておきます。
覆面パトカーですが、必ず2人乗車しています。 クラウンやマークXで2名乗車して、ブルーの制服を来ていたら、それは覆面パトカーです。
ヤマハ FZ400R 動画
さようならグリップスワニー、こんにちはグリップスワニー
夏のバイク用グローブですが、2008年からグリップスワニーG2というアウトドア用革グローブをずっと愛用してきました。 そのグリップスワニーですが、今年の5月に左手中指の付け根に、縫い目のほころびを発見しました。 最初は小さなほころびだったのですが、だんだんと広がってきます…。
グリップスワニーですが、糸はケブラーを使っていて永久保証です。 グリップスワニーの公式HPを見たところ、どうやら最初に買った保証書が無いと、無償修理には応じてくれないようです。 仮に修理に出したとしても、夏グローブは1セットしか無いので、その間は乗れません。 困ったなということもありますし、かなり使い込んだので、今回新品のグリップスワニーG2を購入しました。
元々2008年6月12日に購入した、1代目のグリップスワニーG2。 すごい色になっていますね。

このグローブで一体何キロ位バイクで走ったんでしょうか? 以前の愛車、ジェベル250XCで5.1万キロ、今の愛車 NC700Xで現在まで5.4万キロです。 合計10.5万キロですが、夏場に走るのが多いので、その65%と考えても6.8万キロ位はこのグローブで共に走ったんじゃないでしょうか?
因みに、2012年にも、このグリップスワニーの手袋の記事を書いていました。
夏のバイク用グローブ グリップスワニー
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-1234.html
上記の記事の写真を貼り付けます。 この写真の時点で2012年7月なので、丸4年使っている状態です。

こちらが手のひら側。 9年使うとこんなになります。

左手中指の付け根の穴。

カフの裏側に、購入した日付をマジックで書いていました。 バイクにリターンして今年で10年目ですが、このグローブで色々な所にツーリングに行ったので、本当に思い出がたくさん詰まっています。

ロングツーリングでは、東北に3回、北海道に3回行ってますし、日帰りツーリングでも夏シーズンはずっとこれを愛用してきました。 雨風にさらされ続けて耐えてきた相棒です。 う~ん、感慨深いなあ…。
今回新たに購入した、グリップスワニーG2

全く同じ色を購入したのですが、同じグローブとは思えないですね(笑)。

早速新しい2代目のグリップスワニーG2に、ミンクオイルを塗り込みました。 そして左手のカフ裏側に、購入した日付を書いておきました。 新しいグリップスワニーG2とも、色々な所を走りたいなあ…。
グリップスワニーですが、おおよその所が外縫いになっていて、馴染んでくるとかなり握りやすいです。 縫い目が内縫いと違い、フィット感が凄く良いのが気に入っている所ですね。
古いグリップスワニーですが、有償でも修理をして、革手袋として第2の人生を歩ませてあげたいと思っています。 何と言っても自分の思い出が詰まった大事な手袋ですからね。 修理して、ずっと手元にとっておきたいと思います。
グリップスワニーの値段ですが、自分の購入したグリップスワニーG2で、今回9720円でした。 確か9年前は1000円ぐらい安い8700円ぐらいだった気がします。 革手袋としてはかなり値段が高いですが、その耐久性は私のグリップスワニーを見たら分かると思います。 今回縫い目がほころんできましたが、革自体は全く問題ないので、修理しても問題なく使い続けられますね。
これから購入する人は、是非保証書を無くさないように、大切に保管することをお勧めします(笑)。
グリップスワニーですが、糸はケブラーを使っていて永久保証です。 グリップスワニーの公式HPを見たところ、どうやら最初に買った保証書が無いと、無償修理には応じてくれないようです。 仮に修理に出したとしても、夏グローブは1セットしか無いので、その間は乗れません。 困ったなということもありますし、かなり使い込んだので、今回新品のグリップスワニーG2を購入しました。
元々2008年6月12日に購入した、1代目のグリップスワニーG2。 すごい色になっていますね。

このグローブで一体何キロ位バイクで走ったんでしょうか? 以前の愛車、ジェベル250XCで5.1万キロ、今の愛車 NC700Xで現在まで5.4万キロです。 合計10.5万キロですが、夏場に走るのが多いので、その65%と考えても6.8万キロ位はこのグローブで共に走ったんじゃないでしょうか?
因みに、2012年にも、このグリップスワニーの手袋の記事を書いていました。
夏のバイク用グローブ グリップスワニー
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-1234.html
上記の記事の写真を貼り付けます。 この写真の時点で2012年7月なので、丸4年使っている状態です。

こちらが手のひら側。 9年使うとこんなになります。

左手中指の付け根の穴。

カフの裏側に、購入した日付をマジックで書いていました。 バイクにリターンして今年で10年目ですが、このグローブで色々な所にツーリングに行ったので、本当に思い出がたくさん詰まっています。

ロングツーリングでは、東北に3回、北海道に3回行ってますし、日帰りツーリングでも夏シーズンはずっとこれを愛用してきました。 雨風にさらされ続けて耐えてきた相棒です。 う~ん、感慨深いなあ…。
今回新たに購入した、グリップスワニーG2

全く同じ色を購入したのですが、同じグローブとは思えないですね(笑)。

早速新しい2代目のグリップスワニーG2に、ミンクオイルを塗り込みました。 そして左手のカフ裏側に、購入した日付を書いておきました。 新しいグリップスワニーG2とも、色々な所を走りたいなあ…。
グリップスワニーですが、おおよその所が外縫いになっていて、馴染んでくるとかなり握りやすいです。 縫い目が内縫いと違い、フィット感が凄く良いのが気に入っている所ですね。
古いグリップスワニーですが、有償でも修理をして、革手袋として第2の人生を歩ませてあげたいと思っています。 何と言っても自分の思い出が詰まった大事な手袋ですからね。 修理して、ずっと手元にとっておきたいと思います。
グリップスワニーの値段ですが、自分の購入したグリップスワニーG2で、今回9720円でした。 確か9年前は1000円ぐらい安い8700円ぐらいだった気がします。 革手袋としてはかなり値段が高いですが、その耐久性は私のグリップスワニーを見たら分かると思います。 今回縫い目がほころんできましたが、革自体は全く問題ないので、修理しても問題なく使い続けられますね。
これから購入する人は、是非保証書を無くさないように、大切に保管することをお勧めします(笑)。
グリップスワニー G-2 ライディングモデル LLサイズ | ||||
|
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示