I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2017年10月
月別アーカイブ  [ 2017年10月 ] 

≪ 前月 |  2017年10月  | 翌月 ≫

スズキ・ハヤブサのターボ仕様エンジンを搭載した T-REX

こちらも定番のエンジンスワップ動画です? 3輪車のT-REXという車両に、スズキ・ハヤブサのなんとターボ仕様のエンジンをスワップして積んでいる車ですね。

リヤタイヤが極太なんですが、車用の極太タイヤ1本なので、かなりトラクションに不安が残りますね。 真っ直ぐ走るのも一苦労といったところですが、それだけパワーが出ている感じがします。

[ 2017年10月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2018 カワサキ Ninja250

東京モーターショーネタが続きますが、今しばらくお付き合いください。 こちらも注目の新型車両なのですが、カワサキのフルモデルチェンジした2018年型Ninja250です。

世界スーパーバイク世界選手権では圧倒的な速さを誇る、カワサキのジョナサン・リーとトム・サイクスをPVに持ってきて、レースイメージを全面に押し出していますね。 新型のホンダCBR250RRがデビューして、カワサキもそれに対抗するように新型のNinja250をアップデートしてきました。 エンジンもブランニューのデザインですし、このクラスは恐らく東南アジア諸国ではかなり人気があるクラスなんでしょうね。 昔の日本のバイクブームを思い起こさせるPVでした。

[ 2017年10月30日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ NIKEN (東京モーターショーコンセプト車)

これも東京モーターショー2017で発表された車両ですが、物凄い独創性を感じます。 ヤマハのNIKENです。

MT-09の3気筒エンジン+トリシティの3輪スタイルで、かなり近未来的なデザインのNIKENですね。 このまま市販されてもおかしくない完成度を動画からも感じます。 この3輪スタイルは、ヤマハのLMW機構を使ったデザインですが、市販するとコストとメンテナンスの費用がかなりかかるのがネックになりますね。 このNIKEN、果たして市販化されるんでしょうか??

[ 2017年10月29日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

群馬-長野の県境にある毛無峠ツーリング

私も大好きなスポットなのですが、群馬と長野県の県境にある、毛無峠へ行くツーリングの車載動画です。

私は志賀草津道路から万座温泉経由でアクセスすることが多いですね。 天候が良い日を狙ってくれば、かなりの絶景が見られるスポットですから、凄くおすすめの場所です。 標高が高いので、恐らく10月いっぱいまでが訪れるチャンスではないでしょうか?と思ったら、先週の秋雨前線が停滞していた時に、もう雪が降ってしまったんですよね。 そして今週の週末も雨…。 公式には志賀草津道路も11月15日辺りから冬季通行止めになりますから、それまでの時期でお終いです。 今年は行くチャンスが無かったので、私も来年は是非また行きたいな。

[ 2017年10月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

2018年型 カワサキ Z900RSが東京モーターショー2017でデビュー

今週から開催している東京モーターショー2017ですが、バイクでも各車新型車が発表されています。 こちらはティザー広告で注目度が高かった、カワサキの新型Z900RSの正式発表が行われていますね。

こちらが新型のカワサキZ900RSのPV




来ましたね~! ZRX1200Daegが生産中止になりましたが、往年のZ1/Z2のデザインを上手くリファインした、新型のZ900RSがデビューです。 管理人的には、マフラーの取り回しに注目しました。 昨今の排ガス規制をクリアする事と相反して、スタイリング的に短い集合管としたいというデザインですが、車体下にチャンバー(膨張室)を設ける事で、上手くデザインしていますね。 新型のエンジンですが、空冷ではなく、水冷なのも昨今の排ガス事情も絡んで致し方ないとは思います。

それにしても、デザイン的には凄く上手くリファインしてくれたと思いますね。 昔のZ1/Z2には憧れるけど、旧車はどうも…というオジサンを取り込もうという気迫がよく伝わってきます(笑)。 楠みちはる先生も、この新型Z900RSの登場で「新あいつとララバイ」が書けるんじゃないかな?(笑) 

[ 2017年10月27日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

48年前のバイクをレストアしてみた 【HONDA DAX】

今年から48年前なので、1969年製のホンダ DAXをレストアしている動画です。

動画は128倍速で編集しているので、テンポ良く見ることができますね。 それにしても綺麗にレストアしています。

下記はそのレストアしたホンダ DAXの走行動画です。

当時、このDAXを乗っていたという方も居るんじゃないでしょうか? 

[ 2017年10月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

第48回全国白バイ安全運転競技大会ダイジェスト

MotoBasicさんの動画で、『第48回全国白バイ安全運転競技大会ダイジェスト Vol.2』です。

動画の説明欄によると、”2017年10月7日~8日の日程で茨城県ひたちなか市の自動車安全運転センターにて開催された「第48回全国白バイ安全運転競技大会」のダイジェスト映像”なんですね。 特にコーススラローム競技の『傾斜走行操縦競技』ですが、すごい技術の走行です。 白バイにサイレンを鳴らされたら、素直に止まったほうが良さそうですね~(笑)。

[ 2017年10月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

ヤマハ RZ350 名車図鑑

ヤマハ RZ350のスタイリングとエンジン音を楽しめる動画です。 

この動画ですが、下記のYoutubeのページで見ると分かりますが、JAFの公式Yotube動画なんですよね。  下記のページでは、RZ350のエンジン音をハイレゾ音源で楽しめるページも用意されていますので、興味の有る方は是非どうぞ。
https://youtu.be/m5M8amHeefE

それにしてもRZ350のタンクーサイドカバー-テールカウルにかけてのデザインですが、やはり美しいですね。 カラーリングもこの時代のヤマハ独特のデザインで、時代を超えて訴えかける魅力を持っています。

[ 2017年10月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ヘルメットのオリジナルペイントのお話

REIVLOGさんの動画で、『ヘルメットのペイントって興味ありますか?』です。

個人的にはオリジナルペイントも興味あるんですが、まあ普通の吊るしで良いやと思っていますね。 ヘルメットのデザインで言うと、最近の複雑なパターンの塗装よりは、昔のGPライダーのスペンサーとかシュワンツ、平忠彦さんや、車の星野一義さんのような、単純でソリッドなヘルメットデザインのほうが好きですね。 それは自分がオッサンになってしまったからだろうか…。

ちょっと後悔しているんですが、今時分が被っているアライのSZ-Ram4で、ちょっと前はブリティッシュグリーンの単色ヘルメットがありました。 今被っているデザインはHarada Tourという原田哲也さんのモデルなんですが、そのHarada Tourとブリティッシュグリーンとで、買う時にかなり迷ったんですよね。 結果Harada Tourにしたのですが、何とSZ-Ram4のブリティッシュグリーンが廃盤になってしまいました…。 次はSZ-Ram4のブリティッシュグリーンを買おうかと思っていたんだけどなあ…。

[ 2017年10月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

最大排気量のバイク BOSS HOSSに乗ってみた!

シボレーの車用V6エンジンを積んだBOSS HOSSというバイクですが、名前だけは知っていたのですが、日本で乗っている方が居るんですね~! そのBOSS HOSS 6200ccのバイクレビューです。


こちらが走行中の動画

V6 6.2Lのスーパーチャージャー付きエンジンですから、アクセルを一捻りで火星に行けそうな気がします…。 アクセル全開になんか出来ないでしょうねえ…。 凄すぎる…。

[ 2017年10月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ホンダ謎のティザー動画

ホンダの新型車のティザー動画なのですが、タイトルが「A new breed is born: Neo Sports Café by Honda」という動画です。

動画の説明欄によると、「日本の匠の技とカフェレーサースピリットが融合した全く新しいスタイル、#neosportscafe」という事です。 か噂ではCB1000RRのネイキッド版であるCB1000Rという噂ですが、果たしてどうでしょうか? こちらは11月6日に正式発表されるそうです。

[ 2017年10月21日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

1982年型 ホンダ CB1100F 走行動画

ツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホール所蔵車で、1982年型 ホンダ CB1100Fの走行動画です。

今ではオーバーリッターバイクがたくさん売っている時代ですが、当時は国内モデルでの一番大型車が750ccの、いわゆるナナハンだったんですよね。 当時でCB1100Fは海外販売が主流で、日本では殆ど見たことがありませんでした。 ですが、恐らくこれを手に入れて乗っていた人も居たんでしょうね。 個人的には80年台のCB-Fの角ばっているフォルムと、威風堂々たる車格が好きです。 このフォルム、今見ても本当に憧れます。

[ 2017年10月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

林道対決!2ストKTM vs ヤマハ WR250R

オフロード系の動画で、【「幹スギィ!」林道でKTMにWR250Rで勝負を挑んだけどやっぱり逝った♂】です。

後半ですが、かなり凄い所を走っていますね~。 登山道位の道幅ですから、かなりのテクニックが必要でしょうね。 Uターンさせるのもどうやってやるのか?位です。 凄いな~。

[ 2017年10月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

ポケバイに1000ccのエンジンを積んでみた

タイトル通りの動画です。 ポケバイに空冷4気筒1000ccのエンジンを積むという、魔改造を施しているんですね。

写真から推測すると、エンジンはあのGSX1100刀の空冷4気筒エンジンではないでしょうか? マフラーも4本出しの直管で、生で音を聞くと恐ろしそうです。 う~ん、凄い。

[ 2017年10月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

絶景のインド・ヒマラヤツーリング

NonAlcoholRiderさんの動画のインド・ヒマラヤツーリングシリーズNo4で、『地獄のダート区間の先には、とんでもねぇ絶景が広がっていた / インド・ヒマラヤツーリング#4』です。

本当にすごい景色が見られる動画ですね。動画でもこれだけ綺麗なので、生で見たらどんなに綺麗なんだろうか…と思います。 私は今48歳ですが、死ぬまでにインドは行くかというと、行かない可能性が高いんだろうなぁ…と、中高年の自分は思ってしまいました。 やはりこういう旅は、若いからこそできるんでしょうね。 でもまだ人生長いし、まだ先は分からないから、行こうと思ったら行ける?かな?(笑)

[ 2017年10月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

SUZUKI RE-5A 走行動画

これはすごい貴重な映像です。 スズキのロータリーエンジンを積んだバイク、RE-5Aの動画ですね。

このバイクは走っているところを見たことがありません。 スズキ RE-5のWikiで調べてみたら、1974年~76年まで海外で販売されていたモデルなんですね。 国内生産された唯一のロータリーエンジンバイク、貴重すぎるモデルです。

[ 2017年10月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ホンダ HONDA CBR250RR(MC22) レビュー

ホンダの1990年にリリースされた、CBR250RRのレビュー動画です。 この車両も現存だと思いますが、綺麗な車両ですね。 昔乗っていた!という方も多いのではないでしょうか?

ヤマハのFZ250フェザーから始まった250ccインライン4エンジンのバイクですが、このホンダのCBR250RRが一つの頂点でしょうか? あのバイク狂乱時代だったからこそ出来た、250cc4気筒バイクですね。 気筒あたり単純計算で62.5ccですから、その精密さ加減とコストは凄いです。 オーナーさんは大切に乗って頂きたいですね。

[ 2017年10月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

Moto2ライダー 中上貴晶選手 ホンダPV

2018年から、ホンダのサテライトチームのLCRホンダで年間出場することになった、Moto2ライダー 中上貴晶選手のPVです。

レギュラー参戦するMotoGPライダーですが、久しぶりに日本人ライダーの走りが来年MotoGPで見られるんですね。 中上選手の走りに、来年は注目です。

[ 2017年10月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

ホンダ ゴールドウィングが2018年型でフルモデルチェンジ

ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウィングですが、2018年型でフルモデルチェンジされるようです。 こちらがホンダのティザー動画。


こちらがリーク画像を編集したYoutube動画です。

スタイリングはキープコンセプトですが、よりモダンになっていますね。 噂では、今度のゴールドウィングはオートマのDCTミッションになるという噂でしたが、どうなんでしょうか?

[ 2017年10月13日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

1999年型 ホンダNSR250 走行動画

ツインリンクもてぎにある、ホンダコレクションホール所蔵車で、WGP250ccクラスに出走していた、1999年型NSR250の動画です。 こちらは日本人の宇川徹さんの乗っていた車両ですね。

最初の頃はかなりカブり気味な感じのエンジン音ですが、中盤頃には程々に走る姿が見られます。 しかし最後はちょっと変な感じでピットインなので、何か問題があったんでしょうか? 

[ 2017年10月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

1980年代の峠ブームに一言物申す!

二宮祥平ホワイトベースさんの動画2本なんですが、80年代のバイクブームに物申す動画で、「峠の80年代バイクブームは間違っている!おかしいだろアレ!」です。 今回は問題提起的な意味で、この動画を取り上げました。 80年代に峠を走っていた人は、この動画を見ると不快になる方もいるかと思うので、視聴は是非ご注意下さい。

こちらが本編


こちらがその2的な動画


二宮祥平ホワイトベースさんのおっしゃる通りで、当時私も峠小僧をやっていたので本当にグウの音も出ません…。 確かに私達があんな事をやっていたお陰で、未だに東京-神奈川にまたがる国道20号線の大垂水峠は125cc以下は休日走行できませんから、責任はあると思います。 国道なので、未だに困っている方も多いんじゃないかなと思いますね。

別に私自身は当時の峠ブームの事を弁護も擁護もしないですし、悪かった事だとは思っています。 それが正論です。 真正面から「責任取れ!」と言われたら、ゴメンなさいと謝る他は無いと思うんですが、個人的には直接ご迷惑をかけた方には是非謝りたいですね。

今の自分のバイクの乗り方はと言うと、年も年ですし、常識的な速度でのんびりツーリングする事が好きですね。 逆に、当時の峠小僧の時代を反省して、公道でリスキーな走りはしちゃいけませんし、家族や周りの人に多大な迷惑をかけるのを知っているからこそ、今のバイクの楽しみ方ができるのもまた事実でしょうか? 

動画で二宮祥平ホワイトベースさんの言っていることは正しいと思いますが、炎上を狙ってわざと言葉を荒くしているのかな?とも思いますね。 言われていることは事実ですけど、内容には感情と論理が混じっていて、不快な方がいるのもまた事実でしょう。 

二宮祥平ホワイトベースさんのこの動画を例えれば、「高速道路を101キロ以上で走るのは違反だ!!、101キロ以上で走るから事故も起きて、それに伴う事故渋滞も起きるんだ!!だから高速で101キロ以上のスピードで走るやつはものすごく迷惑だ!! 101キロ以上で走った事の有る奴らは全員反省しろ!」と言われているような気にもなりますね。 (ちょっと意味合いが違うかも知れませんが)

最後にもう一度、私個人はこの動画に否定も肯定もしませんが、80年代の峠ブームは間違ったことをしていたと自分では自覚しているつもりですし、当時を強烈に当時を美化もしていないつもりです。 バイクで公道を走る時は、常識的な範囲でリスクを考えて走りたいものですね。 (お前が言うなとも言われるかも知れませんが…)

[ 2017年10月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ YZF-R1Mの格安社外マフラーを装着したら…??

REIVLOGさんの動画で、「YZF-R1Mのマフラー探しの旅、最低クオリティの最低限スタート」です。 YZF-R1Mに格安社外マフラーを装着したら…という話です。

動画では、シャーシダイナモで計測したら、170psから格安社外マフラーでは160psに何とパワーダウンしてしまったというお話でした。 近頃のバイクは、ただ単に抜けがよいマフラーだけではパワーアップしないで、逆にダウンしてしまうんですね。 音は良いんですけど、やはり性能がダウンしてしまうようでは、本末転倒なんですねぇ…。 ヤフオクなどで見ると、こういった格安社外マフラーを売っていますが、最近のモデルで検討している方はご注意を。

[ 2017年10月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja ZX-10Rでジムカーナ

カワサキのNinja ZX-10Rでジムカーナチャレンジしている動画です。 こちらのZX-10Rですが、かなりジムカーナ仕様で仕上がっている車両ですね。

スーパースポーツ車の場合、ハンドルのキレ角がジムカーナでは問題になると思いますが、恐らくこちらはストッパーを切り詰めたりしているんでしょうね。 私もジムカーナの知識は浅いんですが、Web漫画の「MOTOジム!」を読むと、楽しくバイクジムカーナの世界を垣間見ることが出来ました。 このMOTOジム!はちょっと中途半端に終っているんですが、できれば再開してほしいなぁと思いますね。

MOTOジム! サイト(作者 ばどみゅーみんさん)
http://plus.comico.jp/manga/challenge/258/


[ 2017年10月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 ジムカーナ・スラローム | TB(0) | CM(0)

カワサキ 750ターボ 動画

こちらは隠れた名車と思っていますが、1984年に販売が開始された、カワサキの750ターボの動画です。

私はそのスタイリングから、名称をGPz750ターボと思い込んでいたのですが、正式名称が750ターボだったんですね。 Wikiで確認してみると、当時は逆輸入車ONLYで230万円程度の価格だったそうです。

当時、府中と調布の境にある30m道路では、週末のゼロヨンが凄く盛んだったのですが、この750ターボとGPz900R(Ninja)のゼロヨン対決を見かけたのを思い出しました。 そしてこの750ターボが竿立ちウィリーしていたのを記憶しています。 とにかくスゲェ~と思った記憶がありますね。

[ 2017年10月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

カワサキ New Z900RS ティザー動画 その2

カワサキが、10月25日に正式発表予定の新型車、Z900RSのティザー動画その2です。 前回よりもちょっと部分的にディテールが分かるようになりましたね。

全体像は、オーセンティックなネオレトロ系のバイクですね。 ヤマハのXSR900のようなテイストのバイクだと思いますが、何と言ってもカワサキのZの名前を冠しているバイクですから、カワサキファンは期待しているのではないでしょうか? Z900RSがどんなバイクに仕上がっているのか、楽しみです。

[ 2017年10月07日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

YAMAHA XSR700 国内向けPV

日本国内でも発売が決まった、ヤマハのMT-07派生車 XSR700のPVです。


バイクブロスさんの記事:“Neo Retro”ロードスポーツ「XSR700 ABS」を新発売
http://news.bikebros.co.jp/model/news20171004-04/
価格は89万9,640円(税8%込み)なんですね。

MT-07は良く町中で見るので、このXSR700も売れそうですね。 確かヤマハ車でも、EU生産の物は国内発売されないのが定石だったようですが、このMT-07はどこ生産なんでしょうか? 上記のページを見てもその辺りは定かではないので、日本国内生産なんでしょうか? 後、気になるのはMT-07 Tracerですね。 MT-07 Tracer(Tracer700)も日本で発売してくれたら、かなり気になる1台になりますねぇ…。

[ 2017年10月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

NC700X 秋のチョイ乗り 息子とタンデム編

10月1日の日曜日ですが、天気が良かったのでバイクに乗ろうと思ったら、小5の息子が暇そうだったので、タンデムでチョイ乗りして来ることにしました。 息子も5年生になり、背も147cmになり、随分と成長しました。

自宅からはまず塩川ダムを目指します。 最近急速に気温が涼しくなっているので、もう紅葉が山の上の方では始まっていました。 後1ヶ月もすると紅葉真っ盛りのシーズンになります。 こちらが塩川ダムで写した写真。
2017_1001001.jpg

塩川ダムから、今度は信州峠を通り川上村へ向かいます。 川上村からは、野辺山方面へ抜け、今度は野辺山スキー場から八ヶ岳が良く見える平沢峠へ向かいました。
2017_1001002.jpg

こちらが息子に写してもらった写真。
2017_1001003.jpg

初めてバイクで本格的にタンデムしたのが小学校2年生でした。 バイクがこのNC700Xでしたが、私の身体にしがみついて、私も乗りづらかった記憶があります。 流石に小学校5年生になると、身体も大きくなり体力もついて、タンデムの仕方も随分と上手くなりました。 片手でリヤのグラブバーを持ち、片手は私のジャケットのポケットに手を入れる様に教えると、上手くバランスを後ろで取ってくれます。 今は小休止を入れなくても、程々走り続けられるので、こちらも随分と楽になりました。

本日は約81km程度のチョイ乗りでした。 実は先週も美ヶ原高原美術館まで息子と行っているのですが、途中で家内が車の事故に合ったという連絡が入るアクシデントがあったので、写真は撮影していませんでした。 息子もバイクは楽しいと言ってくれているので、またどこかに行きたいですね。

今年中に、息子を後ろに乗せて志賀草津道路でも行ってみたいなあ…(すっかり息子に遊んで欲しいオジサンになってしまいました(笑))

[ 2017年10月05日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(0)

ヤマハ YZF-R1Mに標準搭載のデータロガーを解説

ヤマハのフラッグシップスーパースポーツモデルである、YZF-R1Mですが、それに標準で搭載しているデータロガーを解説している動画です。

データロガーは標準でも、CCU(コミュニケーションコントロールユニット)を後買いしないと、データログは見られないんですね。 管理人が記憶しているのが、80年代のホンダF1で、ホンダが最初にウィリアムズ・ホンダにデータロガーを搭載して、ドライバーのアクセル開度やブレーキの度合い等をロギングしていたと思います。 そこから36~7年経つと、一般人でもデータロガーを見られる時代になったんですね。 まあそれが必要かどうかはその人次第だと思いますが…。

[ 2017年10月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

1970年代の名車たち

海外の動画ですが、1970年代の日本の名車を特集している動画です。

動画を見ると分かりますが、サムネイルにもなっているカワサキのZ1やH2(マッハ)、ホンダのCB750Four、スズキのGT750等々、凄いGOODコンディションの物が沢山ありますね。 これは海外コレクターのガレージなんでしょうか? マニア垂涎のコレクションだと思います。

[ 2017年10月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

スズキ 新型「Vストローム250」積載性チェック

ツーリングライダーやツーリングモデルのバイクであれば、気になる項目にバイクの積載性がありますね。 新型のスズキ V-Strom250はツーリングライダーに最適なモデルの1台だと思いますが、その積載性をチェックしている動画です。

このV-Strom250ですが、かなりガッチリしたキャリアが標準装備していますから、その点は凄い良いですね。 リアシートにソフトバッグを固定するのは良さそうですが、タンデムの場合はやはりキャリアに何らかの仕掛けをした方が良さそうです。 3点パニアが一番良いと思いますが、そこまで拘らない方も沢山居ると思いますから、このようなインプレは地味ですが役立ちます。

[ 2017年10月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター