I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2018年05月
月別アーカイブ  [ 2018年05月 ] 

≪ 前月 |  2018年05月  | 翌月 ≫

白バイ隊員がバイク取り回しのコツを披露

東京モーターサイクルショー2018での白バイデモンストレーションの様子です。 白バイ隊員さん達が、バイクの取り回しのコツ等をナレーション+デモンストレーションで演技している動画ですね。

地味な車体の取り回しなどですが、こういった基礎があるからこその運転技術なんでしょうね。 普段からのほほんとバイクに乗っているので、当ブログ管理人はこのような技術は全くありません…(笑)。 恐らく今後も一切練習しないだろうなあ…(笑)。

[ 2018年05月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

バイクのオートシフター&オートブリッパー装着車

一部の機種には装着可能な装備で、クラッチを握らずにシフトアップ&ダウンできるオートシフターやオートブリッパーの動画です。

こちらはヤマハのR1


こちらは同じくヤマハのMT-09。 シフトがレーサーのような逆シフトになっています。

車で言うセミオートマのようなこれらの機構ですが、やはりクラッチを切らずにシフトアップとダウンできるのはすごく魅力ですよね。 メーカーは現在このような機構を標準装備しないのは、やはりコスト絡みの問題でしょうね。 メーカー標準にするとなると、基本的にはフライバイワイヤシステム(アクセルワイヤーが無くコンピューターでアクセル開度を制御するシステム)にしないといけないですから、かなりコストが掛かるものだと予想できます。 後10年~20年後には、このオートブリッパーが標準装備になるかな??(笑)

[ 2018年05月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

エキパイにサブチャンバーを付けてみた

これは面白い動画でした。 ヤマハのWR250Rのエキパイに、自作でサブチャンバーを溶接して装着している動画です。

まずは制作編。 確かに溶接って凄く難しいんですよね。 (前の職場が溶接関連もあったので)


そしてこちらが検証編。ダイノジェットや実際に走行して検証しています。


残念ながら、実際の効果は殆ど無く、逆に低速トルクは薄くなってしまったようですね。 サードパーティ製も含め、メーカーは開発費をかなり投入しているので、素人がポンと溶接してサブチャンバーを付けても、余り効果は無いようです。 しかしながら、そのチャレンジ精神には敬意を表したいですね。 こういう時に英語は良い言葉があります。 「ナイストライ!(Nice Try!)」

[ 2018年05月29日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

警察官も感心してしまった ホンダ CBX1000

どこかの検問のようすですが、白バイ隊員の方が、ホンダ CBX1000のオーナーの方に声をかけていますね。

空冷6気筒の音、本当に良いですね。 白バイ隊員の方も、やはりバイクが好きなんでしょう。 何かほっこりする動画でした。

[ 2018年05月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

ホンダ GROM125で四国カルストを走ってみた

タイトル通りの動画です。 ホンダのGROM125で、四国有数のツーリングコース、四国カルストを走っている動画ですね。

天気良し、景色良しの素晴らしいツーリングですね。 私もいつか四国ツーリングに行ってみたいなあ…。 金毘羅さんに行ったりうどん屋めぐりしながら、この四国カルストを走ってみたいなぁ~。(いつに生るんだろ??)

[ 2018年05月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

スーパースポーツに初心者が乗っても良いのか?!?

YSP横浜戸塚さんの動画で、『YZF-R1&YZF-R6 初心者でも乗っていいの?』という動画です。

結論としては、スーパースポーツを速度規制内で走ることも十分可能ということですね。 逆に自己抑制が必要なシーンが多くなるということです。 私はもうアップハンドルでゆったり乗るようなバイクにしか興味が無いのですが、基本的にバイクは趣味なものなので、好きなバイクに乗ればよいのではないでしょうか?

[ 2018年05月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Z400FX 車両と時代解説

絶版車専門のウエマツさんの動画で、カワサキのZ400FXの車両と各時代の型式等を解説している動画です。

私が現役だった時(1984年~87年)は、Z400FXは完璧な旧車で、暴○族の人が好んで使っていた車両というイメージしかありません。 しかし私より上の現在50代前半の方には、このZ400FXは憧れだった方も凄く多いのではないでしょうか? Z400FX以前は、ホンダのCB400Fourしかインライン4が無く、突然このカワサキのZ400FXが空冷インライン4エンジンを引っさげて登場したんですよね。

車両を見ると、大柄で威風堂々とした車体、Zの男らしい角ばったスタイリングと、凄くカッコイイと思います。 それにノーマルマフラーのメガホンが良いですね。 当時はノーマルマフラーは本当にダサくしか感じてませんでしたが、こう見るとやはりノーマルのマフラーはデザイン的にも良いんじゃないかなあと思います。

[ 2018年05月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

芸能人の二輪教習所 1本橋に挑戦

これはかなり古い映像ですね。 テレビの仕事を干される前のB21 ヒロミさんが、ヒロコ・グレースさんと袴田吉彦さんに、教習所での1本橋を教えている動画です。

時代なのか、何と全員がノーヘルでバイクに乗っているという映像が逆に衝撃です(笑)。 今だったらかなりクレームが付くでしょうけど、その当時はネットもなく叩かれなかったんでしょうね(笑)。 それにしても出演している人も若ければ、CMも当時のものです。 日清ラ王のCMでは、あのサッカーの中田英寿さんが出演しているのも貴重ですね(笑)。 ちょっとググってみたんですが、このラ王のCMは1996~97年あたりのCMだそうです。 番組もその辺りの番組でしょうね。

[ 2018年05月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 TV 映画 | TB(0) | CM(0)

2018 モトジムカーナ大磯大会

2018年4月に大磯ロングビーチで行われていた、モトジムカーナの模様です。

車種ですが、カワサキのNinja ZX-10R、ヤマハのYZF-R6、ヤマハのWR450F、スズキのDRZ-400SMですね。 大磯ロングビーチで行われていたのは、芸能人の水泳大会だけでは無かったんだ…(ネタが古っ!)

[ 2018年05月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 ジムカーナ・スラローム | TB(0) | CM(0)

頭文字D仕様のAE86で榛名山の下りを走る

本日の動画ですが、イニシャルD仕様のAE86スプリンタートレノで、イニシャルDの舞台である群馬県の榛名山下りを走っている動画です。 こちらは360度のVR映像なんですね~。

VR映像なんで、360度ぐるっと動画で見られるのがすごいですね。私も榛名山には過去何度か行っていますが、イニシャルDの影響で、これぞ走り屋のメッカと言った感じでして、その当時からガードレールがボコボコだったのを覚えています。 過激な走りは漫画を読むぐらいにしておきましょう(笑)。

[ 2018年05月22日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

ハイサイドの瞬間!

BMWのS1000RRのネイキッド版、S1000Rの動画です。 動画をアップした御本人はCG加工した動画と言い張っていますが…?(笑)。

これは見事なハイサイドを再現したCG動画ですね~(棒読み)。 安全な場所でデモンストレーションしているのが幸いです。 それにしても、どう見てもリアル動画にしか見えないCGですね(笑)。

[ 2018年05月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

バイクで日本一周ハウマッチ?

ホンダのVT250FGで、日本一周した方の総額を語っている動画です。 金額から見る日本一周も面白いですね。

結論から先に動画はスタートしますが、一月10万円+フェリー代金だそうです。 これは相当安い金額ですね。 毎日無料のテント泊+食事は自炊で一日朝昼晩の3食で1000円! 30代ぐらいだったらやってみたいと思いますけど、自分は無理かなあ…。 やはりこういうチャレンジをするんだったら、若いうちに挑戦したいですね。 

[ 2018年05月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

DIYでバイクガレージを作ってみた

自宅の敷地内に簡単な屋根付きのバイク駐車スペースを作っている動画です。 DIYで総てこなしているんですね。

コストを掛けず、廃材などを利用しているのも素晴らしいです。 基礎部分の束石の水平やレベル出しがキモなんですよね。 こういった感じの屋根付きスペースであれば、結構素人でもやれるんじゃないかと思います。

[ 2018年05月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

なぜ過走行車はエンジンの調子がよいのか

今回は、『なぜ過走行車はエンジンの調子がよいのか』というのを解説している動画です。 車の解説ですが、バイクにもこれは当てはまると思いますね。

中古車を選ぶ際にも、年式に対してあまりにも走行が少ない車両というのも注意したほうが良いという事になりますね。 年間3000~1万キロ程度が良いのかな? 最近のエンジンは丈夫なので、1万キロ走行なんてまだ新車のようなものなんじゃないでしょうか?

[ 2018年05月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

アライヘルメットの新型オープンフェイス『VZ-Ram』解説動画

アライヘルメットのオープンフェイスのフラッグシップモデルは『SZ-Ram4』でしたが、今回後継するモデルが新発売となりました。 それが、アライ VZ-Ramです。

私もバイクに10年前からリターンして、一貫してオープンフェイスを使い続けてきました。 ショウエイ J-Force2、J-Force3、そして現在はアライのSZ-Ram4を使っています。 こちらのVZ-Ramですが、プロシェードシステムを付けることができるのが非常に良いですね。 その他、SZ-Ram4ではショウエイよりも劣っていると感じた、シールドの取り外し等でも進化を遂げているようです。 現在私の使っているSZ-Ram4も今年の年末で丸3年です。 特に不満なところはないのですが、次に買い換えるのであれば、このアライVZ-Ramにしようかなと思いますね。

[ 2018年05月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

絶版車ばかりの九十九里浜ツーリング

絶版車専門店のUEMATSUさんの公式動画で、『【Z1, CB400F, GT380...47台!】ZUOCツーリング in 九十九里』です。

これだけの絶版車が集まると壮観ですね。 こんな集団が通り過ぎたら、かなり見ちゃいますね~。

[ 2018年05月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

バイクのフロントフォークが折れる瞬間!

バイクのエクストリームスタントを練習していて、何とフロントフォークが折れてしまう瞬間を撮影している動画です。

(折れる瞬間だけ見たい方は、1:49辺りからご覧ください)
流石にこれだけのスタントをすると、バイクに瞬間的に掛かる力は凄いものでしょうね。 普通の乗り方では、こんな事にはならないでしょう。 ある意味貴重な動画でした。

[ 2018年05月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 エクストリームスタント | TB(0) | CM(0)

HD スポーツスター アイアン1200 & FORTY-EIGHT SPECIAL

ハーレーの新型車、スポーツスター アイアン1200 & FORTY-EIGHT SPECIALを紹介している動画です。

ハーレーは以前スポーツスターやダイナ等に試乗していますが、やはり独特な世界観が良いですよね。 NC700Xを買う前は、本気でスポーツスター883Rを買おうかと思っていた時期もありました。 どちらかというとスポーツスターのエンジンは1200よりも883の方が、フライホイールがコロコロ回っているフィーリングが良くて好きなんですよね。 現在のラインナップは、スポーツスターに関してはほぼ全てローダウンしたタイプで、唯一ROADSTERだけが走りを意識したタイプになっています。 やはり昔のスポーツスター883Rを買っておくべきだったんだろうか…。

[ 2018年05月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

驚愕のカスタムバイク動画集

こちらも恐らくYoutubeの動画を集めた動画集で、世界のカスタムバイク動画を編集しているまとめ動画です。

個人的にはあまりバイクをカスタムするのは興味が無いんですけど、所ジョージさんのような方も居ますし、バイクの楽しみ方は人それぞれですね。 カスタムバイクは自分ではしないですが、こうやって見るのは嫌いじゃないですね。

[ 2018年05月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ホンダPV『TEAM Honda「知らなかった」篇』

ホンダのモータースポーツ活動をPRするスポット動画、TEAM Honda「知らなかった」篇です。

ホンダのモータースポーツですが、F1やインディカー、MotoGPやJSB1000のワークス参戦、そして毎年のダカールラリー等、積極的に活動を行っていますね。 ホンダ=モータースポーツというイメージですが、個人的には来年こそダカールラリーでぜひとも勝って欲しいなと思います。 後は4輪のF1で、80年代のようなホンダパワーの活躍が見たい所ですね。

[ 2018年05月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

ヤマハ 新型Tenere700 PV

ヤマハから、ついに新型のオフロード寄りアドベンチャーバイクのテネレ700のPVが公式Youtubeチャンネルにて発表されています。
期待のテネレ700ですが、MT-07系のエンジンを積んでいながらも、ルックスは本格的なオフローダールックで、林道なども積極的に楽しめるタイプのようですね。 何より、ダカール・ラリーを走っているバイクのようなラリールックスが本当にカッコイイです。 これはホンダのアフリカツインの強力なライバルになりそう。 テネレ700の日本での販売もいち早く望む所です。

[ 2018年05月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ 新型モンキー125 試乗動画

ホンダが先日発表した、新型のモンキー125の試乗動画です。 こちらはWeb.Mr Bikeさんの動画ですね。

エンジンが125ccになって、少々大柄になったとは言え、やはりモンキーの意匠を引き継いでいるんですね。 感心したのが、リヤはちゃんと2本ショックのデザインになっているのが納得でした。 最近のモノショックでも良いのですが、やはりホンダ モンキーと言えばリヤの2本ショックというのがイメージなんでしょうね。

[ 2018年05月10日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

VRで感じる アレックス・リンス with GSX-R1000R

スズキの公式動画で、オーストラリアのフィリップアイランドにて、スズキのMotoGPライダーであるアレックス・リンス選手が駆るGSX-R1000Rに搭載された360度カメラの動画です。

スズキのMotoGPですが、2016年に現在ヤマハに所属しているマーベリック・ビニャーレス選手が優勝して以来、優勝から遠ざかっていますね。 このアレックス・リンス選手ですが、今年あたり優勝してくれそうな雰囲気がします。 スズキのMotoGPも頑張って欲しいですね。

[ 2018年05月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NS400R バリバリ伝説レプリカカラー仕様

これはカッコイイ! ホンダの往年の2ストローク3期筒400cc NS400Rですが、4気筒ルックス+マンガのバリバリ伝説の後期で、主人公の巨摩郡が世界GP500ccクラスで乗っていたNSR500のカラーリングを再現しています。

バリバリ伝説世代には物凄いインパクトのあるバイクですね。 因みに巨摩郡が乗っていたNSR500がコレです。

因みに元GPライダーの中野真矢さんですが、ゼッケン56番はこのバリバリ伝説の巨摩郡をオマージュして付けていたそうです。 現在も、中野真矢さんはモーターサイクルファッションブランドの"56design"をプロデュースしているんですよね。

[ 2018年05月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

白バイ クイックUターンの妙技

こちらですが、タイトル通りの動画で、白バイのクイックUターンの動画ですね。 まずは動画をご覧あれ。

よくもまあこんな狭い半径でUターンを軽々と出来ますね。 傍から見ていると簡単そうにやっていますが、これは自分でやると凄く難しいと思います。 視線の使い方とアクセルワークがキモなんですが、こんなに後ろをグルッと見ながらUターンは、簡単そうで難しいんですよね~。

[ 2018年05月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

バイクガレージを考える

ゴールデンウィークも最後になりましたが、皆さんどこかにツーリングへはでかけたでしょうか? 私はと言うと、今年になってまだバイクに一回も乗っていません!!! 何故かと言うと、今年1月に念願の新築一戸建てを建てたのですが、まだバイクを停めるスペースを作っていないので、実家の東京に愛車のNC700Xは置きっぱなしになっています。

バイク車庫は何にしようと思ったんですが、結局市販のプレハブ物置をオーダーすることにしました。 ヨドのエルモシャッター LOD-2929HFというタイプを業者さんに設置して貰う予定です。 こういうプレハブ物置って、自分で組み立てられないのかな?と思ったんですが、世の中にはやはりDIYでやってる方も居るんですね。


自分の選んだヨドの物置なんですが、設置料、消費税等コミコミで35万円程度でした。 すごく味気ないタイプの物置なんで、あまりルックスは良くありません…。 外見だけだとユーロ物置なんてよいかなあと思ったんですが、土台無しで自分で用意する必要があるので、結局高いものになってしまいます。

後、コストコに行った所、10万円程度で「LIFETIME SHED」という樹脂で出来た物置を発見しました。 外見もオシャレで凄く良いなと思ったんですが、樹脂で出来ているので耐久性はどうかな?と思い、これもキャンセル。 下記がそのコストコ物置をDIYで設置している動画です。

この物置も、結局下部にコンクリを打たないと使えないと思うので、基礎は必須なのと、樹脂の耐久性はやはり金属には劣ると感じたので、結局j分のチョイスは無難なヨド物置になりました。

バイク車庫ができたら、またこちらでレポートしたいと思います。

[ 2018年05月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

パラレルツインエンジン クランク角度による排気音の違い

解説動画で、2気筒のパラレルツインエンジンを、クランク角度による排気音の違いをネタにしている動画です。

私の愛車 ホンダNC700Xですが、270度クランクになります。 V型ツインとほぼ同じ爆発間隔になるのですが、クランク角度による爆発タイミングで、こんな排気音の違いになるんですね。

[ 2018年05月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ YZF-Rシリーズ PV

アメリカヤマハの動画で、『ENTER R WORLD. CHOOSE YOUR DESTINY.』という動画です。 直訳すると、『Rワールドに入り、あなたの運命を選びなさい』という意味ですね。

アメリカではR1、R1M、R6、R3が販売されているんですね。 日本でもRシリーズは人気ですが、アメリカでもやはり人気のようですね。 特にR6に関しては、モデルチェンジの発表会がアメリカで行われていましたので、アメリカで特に人気が高いのかなと感じました。

[ 2018年05月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

HONDA バルブ可変機構『VTEC』解説動画

ホンダのCB400SuperFour等に搭載されているバルブ可変機構である、VTECの解説動画です。

こちらのエンジンモデルは、車のシビックやインテグラのB16Aエンジンを元に解説してあります。 ホンダのVTECの詳しい解説はホンダ公式サイトにありますので、興味のある方は是非ご覧ください。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/vtec/

[ 2018年05月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

275kgのバイクは一人で起こせるのか?

今回はHow toモノの動画です。 ご自身のBMW K1300Sの倒れた状態を起こして見る動画ですね。

まず、自分の愛車を倒してみるのにすごく抵抗がありますが、動画ネタのためとは言えよくやれましたね(笑)。 起こし方としては、車体に寄り添って、全身の力、特に足を使って起こすのが良いようです。

こちらが女性白バイ隊員さんのデモ動画。 やはり同じですね。

転倒は予想だにしない時にやってくるものです。 このような動画を見ておけば、いざという時に役に立つかも知れませんね。

[ 2018年05月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター