月別アーカイブ [ 2018年05月 ]
- 白バイ隊員がバイク取り回しのコツを披露 [2018/05/31]
- バイクのオートシフター&オートブリッパー装着車 [2018/05/30]
- エキパイにサブチャンバーを付けてみた [2018/05/29]
- 警察官も感心してしまった ホンダ CBX1000 [2018/05/28]
- ホンダ GROM125で四国カルストを走ってみた [2018/05/27]
- スーパースポーツに初心者が乗っても良いのか?!? [2018/05/26]
- カワサキ Z400FX 車両と時代解説 [2018/05/25]
- 芸能人の二輪教習所 1本橋に挑戦 [2018/05/24]
- 2018 モトジムカーナ大磯大会 [2018/05/23]
- 頭文字D仕様のAE86で榛名山の下りを走る [2018/05/22]
- ハイサイドの瞬間! [2018/05/21]
- バイクで日本一周ハウマッチ? [2018/05/20]
- DIYでバイクガレージを作ってみた [2018/05/19]
- なぜ過走行車はエンジンの調子がよいのか [2018/05/18]
- アライヘルメットの新型オープンフェイス『VZ-Ram』解説動画 [2018/05/17]
- 絶版車ばかりの九十九里浜ツーリング [2018/05/16]
- バイクのフロントフォークが折れる瞬間! [2018/05/15]
- HD スポーツスター アイアン1200 & FORTY-EIGHT SPECIAL [2018/05/14]
- 驚愕のカスタムバイク動画集 [2018/05/13]
- ホンダPV『TEAM Honda「知らなかった」篇』 [2018/05/12]
- ヤマハ 新型Tenere700 PV [2018/05/11]
- ホンダ 新型モンキー125 試乗動画 [2018/05/10]
- VRで感じる アレックス・リンス with GSX-R1000R [2018/05/09]
- ホンダ NS400R バリバリ伝説レプリカカラー仕様 [2018/05/08]
- 白バイ クイックUターンの妙技 [2018/05/07]
- バイクガレージを考える [2018/05/06]
- パラレルツインエンジン クランク角度による排気音の違い [2018/05/05]
- ヤマハ YZF-Rシリーズ PV [2018/05/04]
- HONDA バルブ可変機構『VTEC』解説動画 [2018/05/03]
- 275kgのバイクは一人で起こせるのか? [2018/05/02]
バイクのオートシフター&オートブリッパー装着車
一部の機種には装着可能な装備で、クラッチを握らずにシフトアップ&ダウンできるオートシフターやオートブリッパーの動画です。
こちらはヤマハのR1
こちらは同じくヤマハのMT-09。 シフトがレーサーのような逆シフトになっています。
車で言うセミオートマのようなこれらの機構ですが、やはりクラッチを切らずにシフトアップとダウンできるのはすごく魅力ですよね。 メーカーは現在このような機構を標準装備しないのは、やはりコスト絡みの問題でしょうね。 メーカー標準にするとなると、基本的にはフライバイワイヤシステム(アクセルワイヤーが無くコンピューターでアクセル開度を制御するシステム)にしないといけないですから、かなりコストが掛かるものだと予想できます。 後10年~20年後には、このオートブリッパーが標準装備になるかな??(笑)
こちらはヤマハのR1
こちらは同じくヤマハのMT-09。 シフトがレーサーのような逆シフトになっています。
車で言うセミオートマのようなこれらの機構ですが、やはりクラッチを切らずにシフトアップとダウンできるのはすごく魅力ですよね。 メーカーは現在このような機構を標準装備しないのは、やはりコスト絡みの問題でしょうね。 メーカー標準にするとなると、基本的にはフライバイワイヤシステム(アクセルワイヤーが無くコンピューターでアクセル開度を制御するシステム)にしないといけないですから、かなりコストが掛かるものだと予想できます。 後10年~20年後には、このオートブリッパーが標準装備になるかな??(笑)
エキパイにサブチャンバーを付けてみた
これは面白い動画でした。 ヤマハのWR250Rのエキパイに、自作でサブチャンバーを溶接して装着している動画です。
まずは制作編。 確かに溶接って凄く難しいんですよね。 (前の職場が溶接関連もあったので)
そしてこちらが検証編。ダイノジェットや実際に走行して検証しています。
残念ながら、実際の効果は殆ど無く、逆に低速トルクは薄くなってしまったようですね。 サードパーティ製も含め、メーカーは開発費をかなり投入しているので、素人がポンと溶接してサブチャンバーを付けても、余り効果は無いようです。 しかしながら、そのチャレンジ精神には敬意を表したいですね。 こういう時に英語は良い言葉があります。 「ナイストライ!(Nice Try!)」
まずは制作編。 確かに溶接って凄く難しいんですよね。 (前の職場が溶接関連もあったので)
そしてこちらが検証編。ダイノジェットや実際に走行して検証しています。
残念ながら、実際の効果は殆ど無く、逆に低速トルクは薄くなってしまったようですね。 サードパーティ製も含め、メーカーは開発費をかなり投入しているので、素人がポンと溶接してサブチャンバーを付けても、余り効果は無いようです。 しかしながら、そのチャレンジ精神には敬意を表したいですね。 こういう時に英語は良い言葉があります。 「ナイストライ!(Nice Try!)」
カワサキ Z400FX 車両と時代解説
絶版車専門のウエマツさんの動画で、カワサキのZ400FXの車両と各時代の型式等を解説している動画です。
私が現役だった時(1984年~87年)は、Z400FXは完璧な旧車で、暴○族の人が好んで使っていた車両というイメージしかありません。 しかし私より上の現在50代前半の方には、このZ400FXは憧れだった方も凄く多いのではないでしょうか? Z400FX以前は、ホンダのCB400Fourしかインライン4が無く、突然このカワサキのZ400FXが空冷インライン4エンジンを引っさげて登場したんですよね。
車両を見ると、大柄で威風堂々とした車体、Zの男らしい角ばったスタイリングと、凄くカッコイイと思います。 それにノーマルマフラーのメガホンが良いですね。 当時はノーマルマフラーは本当にダサくしか感じてませんでしたが、こう見るとやはりノーマルのマフラーはデザイン的にも良いんじゃないかなあと思います。
私が現役だった時(1984年~87年)は、Z400FXは完璧な旧車で、暴○族の人が好んで使っていた車両というイメージしかありません。 しかし私より上の現在50代前半の方には、このZ400FXは憧れだった方も凄く多いのではないでしょうか? Z400FX以前は、ホンダのCB400Fourしかインライン4が無く、突然このカワサキのZ400FXが空冷インライン4エンジンを引っさげて登場したんですよね。
車両を見ると、大柄で威風堂々とした車体、Zの男らしい角ばったスタイリングと、凄くカッコイイと思います。 それにノーマルマフラーのメガホンが良いですね。 当時はノーマルマフラーは本当にダサくしか感じてませんでしたが、こう見るとやはりノーマルのマフラーはデザイン的にも良いんじゃないかなあと思います。
芸能人の二輪教習所 1本橋に挑戦
これはかなり古い映像ですね。 テレビの仕事を干される前のB21 ヒロミさんが、ヒロコ・グレースさんと袴田吉彦さんに、教習所での1本橋を教えている動画です。
時代なのか、何と全員がノーヘルでバイクに乗っているという映像が逆に衝撃です(笑)。 今だったらかなりクレームが付くでしょうけど、その当時はネットもなく叩かれなかったんでしょうね(笑)。 それにしても出演している人も若ければ、CMも当時のものです。 日清ラ王のCMでは、あのサッカーの中田英寿さんが出演しているのも貴重ですね(笑)。 ちょっとググってみたんですが、このラ王のCMは1996~97年あたりのCMだそうです。 番組もその辺りの番組でしょうね。
時代なのか、何と全員がノーヘルでバイクに乗っているという映像が逆に衝撃です(笑)。 今だったらかなりクレームが付くでしょうけど、その当時はネットもなく叩かれなかったんでしょうね(笑)。 それにしても出演している人も若ければ、CMも当時のものです。 日清ラ王のCMでは、あのサッカーの中田英寿さんが出演しているのも貴重ですね(笑)。 ちょっとググってみたんですが、このラ王のCMは1996~97年あたりのCMだそうです。 番組もその辺りの番組でしょうね。
2018 モトジムカーナ大磯大会
アライヘルメットの新型オープンフェイス『VZ-Ram』解説動画
アライヘルメットのオープンフェイスのフラッグシップモデルは『SZ-Ram4』でしたが、今回後継するモデルが新発売となりました。 それが、アライ VZ-Ramです。
私もバイクに10年前からリターンして、一貫してオープンフェイスを使い続けてきました。 ショウエイ J-Force2、J-Force3、そして現在はアライのSZ-Ram4を使っています。 こちらのVZ-Ramですが、プロシェードシステムを付けることができるのが非常に良いですね。 その他、SZ-Ram4ではショウエイよりも劣っていると感じた、シールドの取り外し等でも進化を遂げているようです。 現在私の使っているSZ-Ram4も今年の年末で丸3年です。 特に不満なところはないのですが、次に買い換えるのであれば、このアライVZ-Ramにしようかなと思いますね。
私もバイクに10年前からリターンして、一貫してオープンフェイスを使い続けてきました。 ショウエイ J-Force2、J-Force3、そして現在はアライのSZ-Ram4を使っています。 こちらのVZ-Ramですが、プロシェードシステムを付けることができるのが非常に良いですね。 その他、SZ-Ram4ではショウエイよりも劣っていると感じた、シールドの取り外し等でも進化を遂げているようです。 現在私の使っているSZ-Ram4も今年の年末で丸3年です。 特に不満なところはないのですが、次に買い換えるのであれば、このアライVZ-Ramにしようかなと思いますね。
バイクのフロントフォークが折れる瞬間!
HD スポーツスター アイアン1200 & FORTY-EIGHT SPECIAL
ハーレーの新型車、スポーツスター アイアン1200 & FORTY-EIGHT SPECIALを紹介している動画です。
ハーレーは以前スポーツスターやダイナ等に試乗していますが、やはり独特な世界観が良いですよね。 NC700Xを買う前は、本気でスポーツスター883Rを買おうかと思っていた時期もありました。 どちらかというとスポーツスターのエンジンは1200よりも883の方が、フライホイールがコロコロ回っているフィーリングが良くて好きなんですよね。 現在のラインナップは、スポーツスターに関してはほぼ全てローダウンしたタイプで、唯一ROADSTERだけが走りを意識したタイプになっています。 やはり昔のスポーツスター883Rを買っておくべきだったんだろうか…。
ハーレーは以前スポーツスターやダイナ等に試乗していますが、やはり独特な世界観が良いですよね。 NC700Xを買う前は、本気でスポーツスター883Rを買おうかと思っていた時期もありました。 どちらかというとスポーツスターのエンジンは1200よりも883の方が、フライホイールがコロコロ回っているフィーリングが良くて好きなんですよね。 現在のラインナップは、スポーツスターに関してはほぼ全てローダウンしたタイプで、唯一ROADSTERだけが走りを意識したタイプになっています。 やはり昔のスポーツスター883Rを買っておくべきだったんだろうか…。
ホンダ 新型モンキー125 試乗動画
ホンダ NS400R バリバリ伝説レプリカカラー仕様
バイクガレージを考える
ゴールデンウィークも最後になりましたが、皆さんどこかにツーリングへはでかけたでしょうか? 私はと言うと、今年になってまだバイクに一回も乗っていません!!! 何故かと言うと、今年1月に念願の新築一戸建てを建てたのですが、まだバイクを停めるスペースを作っていないので、実家の東京に愛車のNC700Xは置きっぱなしになっています。
バイク車庫は何にしようと思ったんですが、結局市販のプレハブ物置をオーダーすることにしました。 ヨドのエルモシャッター LOD-2929HFというタイプを業者さんに設置して貰う予定です。 こういうプレハブ物置って、自分で組み立てられないのかな?と思ったんですが、世の中にはやはりDIYでやってる方も居るんですね。
自分の選んだヨドの物置なんですが、設置料、消費税等コミコミで35万円程度でした。 すごく味気ないタイプの物置なんで、あまりルックスは良くありません…。 外見だけだとユーロ物置なんてよいかなあと思ったんですが、土台無しで自分で用意する必要があるので、結局高いものになってしまいます。
後、コストコに行った所、10万円程度で「LIFETIME SHED」という樹脂で出来た物置を発見しました。 外見もオシャレで凄く良いなと思ったんですが、樹脂で出来ているので耐久性はどうかな?と思い、これもキャンセル。 下記がそのコストコ物置をDIYで設置している動画です。
この物置も、結局下部にコンクリを打たないと使えないと思うので、基礎は必須なのと、樹脂の耐久性はやはり金属には劣ると感じたので、結局j分のチョイスは無難なヨド物置になりました。
バイク車庫ができたら、またこちらでレポートしたいと思います。
バイク車庫は何にしようと思ったんですが、結局市販のプレハブ物置をオーダーすることにしました。 ヨドのエルモシャッター LOD-2929HFというタイプを業者さんに設置して貰う予定です。 こういうプレハブ物置って、自分で組み立てられないのかな?と思ったんですが、世の中にはやはりDIYでやってる方も居るんですね。
自分の選んだヨドの物置なんですが、設置料、消費税等コミコミで35万円程度でした。 すごく味気ないタイプの物置なんで、あまりルックスは良くありません…。 外見だけだとユーロ物置なんてよいかなあと思ったんですが、土台無しで自分で用意する必要があるので、結局高いものになってしまいます。
後、コストコに行った所、10万円程度で「LIFETIME SHED」という樹脂で出来た物置を発見しました。 外見もオシャレで凄く良いなと思ったんですが、樹脂で出来ているので耐久性はどうかな?と思い、これもキャンセル。 下記がそのコストコ物置をDIYで設置している動画です。
この物置も、結局下部にコンクリを打たないと使えないと思うので、基礎は必須なのと、樹脂の耐久性はやはり金属には劣ると感じたので、結局j分のチョイスは無難なヨド物置になりました。
バイク車庫ができたら、またこちらでレポートしたいと思います。
HONDA バルブ可変機構『VTEC』解説動画
ホンダのCB400SuperFour等に搭載されているバルブ可変機構である、VTECの解説動画です。
こちらのエンジンモデルは、車のシビックやインテグラのB16Aエンジンを元に解説してあります。 ホンダのVTECの詳しい解説はホンダ公式サイトにありますので、興味のある方は是非ご覧ください。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/vtec/
こちらのエンジンモデルは、車のシビックやインテグラのB16Aエンジンを元に解説してあります。 ホンダのVTECの詳しい解説はホンダ公式サイトにありますので、興味のある方は是非ご覧ください。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/vtec/
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示