I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2018年07月
月別アーカイブ  [ 2018年07月 ] 

≪ 前月 |  2018年07月  | 翌月 ≫

西伊豆スカイライン ツーリング動画

私は伊豆スカイラインは何度か走ったことがあるのですが、この動画で走っている西伊豆スカイラインはまだ行ったことがありません。

伊豆スカイラインも絶景なのですが、西伊豆スカイラインも負けず劣らずという感じですね。 今度是非走ってみたい場所の一つになりました。

[ 2018年07月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

2018 鈴鹿8耐 動画

夏の風物詩、鈴鹿8時間耐久レースの動画です。 

予選ですが、カワサキのSBKチャンピオン、ジョナサン・レイが圧巻のポールポジションでした。


そして決勝レースですが、不安定な天候の中でスタートしていますね。

結果ですが、何とヤマハファクトリーの4連覇で今年の8耐は幕を閉じました。 ホンダもHRCとしてワークス体制を敷き、2018年の8耐に出走したり、カワサキもSBKチャンピオンのジョナサン・レイが出場し、メーカーのワークス勢がまた8耐に戻ってきましたが、結局ヤマハワークスの4連覇となりました。 来年の8耐に期待ですね。

[ 2018年07月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ブログ開設10周年を迎えました

7月29日ですが、当ブログが開設してから、なんと10年目のアニバーサリーを迎えました。 このブログを開始して初めての記事が、2008年7月29日の温泉・蕎麦ツーリングでした。

http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-13.html

当時の記事を読むと、今でも色々とはっきり思い出しますね。 上の記事の中でですが、八方尾根の黒菱林道を登っていますが、実はココでバイクの鍵を駐車場で落としてしまい、5分くらい探したんだよな~とか、鮮明に覚えてます(笑)。

当時私は39歳でしたが、現在はなんとアラフィフの49歳になってしまいました。 38歳の冬にスズキのジェベル250XCを新車で買って、当時はガムシャラにツーリングしていた記憶がありますね。 とにかくバイクでどこかに行きたい!と、休日を心待ちにしていました。 当時2歳だった息子はもう12歳になり、自分も中高年ど真ん中に差し掛かる年になってしまいました。 時間が経つのは早いなあ…。

現在は10年前よりも体力も落ちていますし、この10年でロングツーリングも東北や北海道等も行き、バイク熱もだいぶ落ち着いてきました。 とにかくがむしゃらにバイクに乗り出したい!どっか遠くに行きたい!という当初のモチベーションはほとんど無くなっていますが、やはりバイクに乗ると、楽しい!と思える自分もまだ居ます。 どちらかというと、今は本当に気分転換にバイクに乗りたいという気持ちが強いですね。 でも、知らない道をドキドキしながら走るのも、まだまだやりたいなあ…。

今年は自宅を新築したこともあり、バイクで出かけるよりは自宅でDIYしている事が多いので、バイクの走行距離は少なくなっていますが、これからも自分なりにバイクライフを楽しみたいと思ってます。

写真は今年5月に走ったビーナスラインの三峰展望台からのショットです。
2018_0602003.jpg

このブログですが、10年続けるということを目標にしてきました。 始めた当初は10年間続けてやる!なんて意気込みはなく、当時のMIXIの日記でバイクの事を書いても反応が薄いので、じゃあブログでも始めっか!みたいな軽いノリで始めたのがキッカケでした。 10年の目標というのは、5年間続けた後に、「後5年は続けてみようかな?10年ってキリが良いし」みたいな感じで、緩い目標にしてきたのが本音です。

とにかく、10年ブログを淡々と続けられた事にも自分自身でびっくりしています。 これもバイクという魅力ある乗り物や、読みに来て頂いている皆様のおかげですね。 これからもバイク乗りとして、自分なりにバイクと付き合っていこうと思っていきます。 

[ 2018年07月29日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NSR250R SE(MC28)動画

ホンダの名車、NSR250R SE(MC28)の動画です。

グレードがSEなので、乾式クラッチを搭載している仕様ですね。 それにしても綺麗な車体です。 もう二度と市販化されない2ストバイクなので、オーナーさんも可愛がって動態保存するんでしょう。 私も個人的にもう一度2ストの加速感を味わってみたいです。

[ 2018年07月28日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2018鈴鹿8耐 合同テスト

7月29日に決勝が行われる一大イベント、鈴鹿8時間耐久レースですが、その合同テストの模様です。



ヤマハワークスの4連覇なるか、それを阻むチームが居るのかが、今年の見どころですね。 鈴鹿8耐の公式サイトはこちらです。
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/

[ 2018年07月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ新型N-VANにクロスカブ110を積んでみた

ホンダの新型商用軽バン『N-VAN』に、同じくホンダのクロスカブ110を積んでいる動画です。

私のいつかやってみたいロングツーリングのスタイルで、車にバイクとキャンプ道具を積み込んで、ロングツーリングに行くのを是非挑戦してみたいですね。 特にこのスタイルで行きたいのが夏の北海道です。 キャンプ場に拠点を構え、日中は小排気量車でキャンプ場の周りを巡って、雨の日は車にバイクを積み込んでキャンプ場から移動するようなツーリングスタイルに憧れますね。 北海道で、小排気量車でトコトコツーリングするスタイルには憧れるんですが、ひたすら自走するよりは、こうやって車に積んで拠点を変えるというスタイルは凄く良さそうです。 

[ 2018年07月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

MotoGPバイクの炎上シーン

こちらはネットでよくある炎上ではなく、本当のMotoGPでのバイクが炎上しているシーンです。 6月に行われた、MotoGP第7戦カタルーニャGPの動画です。


https://youtu.be/f8a1erCSKjg
エンジンブローのようですが、こんなに火が上がるのも珍しいシーンですね。

[ 2018年07月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

箱根ターンパイクで白バイに捕まった スズキ ハヤブサ

これは残念な動画ですね。 神奈川県の西湘バイパスから箱根ターンパイクで撮影されている動画ですが、箱根ターンパイクでは白バイに捕まってしまう悲しい動画です。

手っ取り早く捕まったシーンが見たい人は、9:13辺りから御覧ください。 箱根ターンパイクの料金所で、わざわざ「白バイが居る」と教えてもらったのに…、これは悔やまれますね。

[ 2018年07月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 白バイ | TB(0) | CM(0)

1989年 鈴鹿8時間耐久レース

これは懐かしい動画です。 バイクブーム真っ只中の、1989年鈴鹿8耐の動画ですね。

出走しているライダーも凄い! ガードナー&ドゥーハンのホンダ、レイニー&マギー、平&コシンスキーのヤマハ、シュワンツ&ポーレンのヨシムラスズキと、めちゃ豪華なライダー陣ですね。 そして満員の観客席も凄い! まさにバイクブーム真っ只中の鈴鹿8耐の様子がよく分かる動画でした。

[ 2018年07月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ 1947年式 Model A 走行動画

ホンダの名で初めて製品化した、1947年式のModel Aの走行動画です。

こちらもツインリンクもてぎ内にある、ホンダコレクションホールの所蔵品なんですが、なんとこのModel Aも動態保存されているんですね。 現在でもちゃんとこのように走るのが凄いです。

[ 2018年07月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ロスマンズカラーNSR250R ルカ・カダローラ仕様

こちらは凄い完成度のホンダ NSR250Rです。 これはきれいな車両ですね~。

動画のNSRですが、リヤのスイングアームがガルアームなので、3代目のMC21ですね。 それにしても綺麗なロスマンズカラーですね。


[ 2018年07月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2018 MotoGP第9戦ドイツGPハイライト

2018年MotoGP第9戦ドイツGPハイライト動画です。

マルク・マルケスがトップで、ポイントをさらに加算してるんですね。 2位3位をヤマハ勢が取っていますが、今季ヤマハの優勝がありません。 マルク・マルケスのチームメイト、ダニ・ペドロサが今季限りでMotoGP引退を表明しています。 現在ポイントランキングトップがマルク・マルケスですが、このままマルケスがトップを維持し続けるのか? もしくは覚醒したドゥカティのロレンソや、ヤマハのビニャーレスとロッシがマルケスを猛追するのか、2018年後半のMotoGPも楽しみです。

[ 2018年07月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

鈴鹿サーキットフルコース オンボード

これは迫力ある動画です。 鈴鹿サーキットフルコースのオンボード動画ですが、ライダーのヘルメットにカメラを付けて撮影しているので、凄く臨場感がありますね。

バイクはヤマハのYZF-R1だそうです。 ヘルメットのどこらへんにカメラを付けているのかとどんな角度なのか、とっても気になります。 

[ 2018年07月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

アライヘルメット 2018年ニューモデル紹介

バイクのヘルメットでは超一流のブランドである、国産のアライヘルメットですが、2018年の新型ヘルメットの紹介動画です。


https://youtu.be/P8tIIH8SY3U
オープンフェイスを10年間以上かぶり続けている私としては、やはりVZ-Ramが一番気になりますね。 今度買い換えるとしたらVZ-Ramかなあ…。

[ 2018年07月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

バイク車庫を自宅に設置しました

私事ですが、新築一戸建てを今年の2月に完成させています。 しかし、今までバイク用の保管スペースが無いまま、実家にバイクは置き去りにしていたのですが、今回バイク用兼物置スペースを設置したので、このブログのネタにしてみました。

色々とバイク用車庫は考えていたのですが、予算を考えて決定したのが、ヨド物置のエルモシャッター LODS-2929HFです。 サイズですが、幅2914mm 奥行2914mm 高さ2356mmと、四畳半サイズより少し大きい位のサイズです。
YD_monooki001.jpg

とまあ、普通の味気ない物置ですね。 ルックスはあまり良くないですが、質実剛健で、床タイプをチョイスしたことで設置費用コミコミ36万円程度となっています。 決めてはコスパ+耐久性は国産物置が一番だろうということで、これに決めています。

他にも候補がいくつかありました。

候補その1. 自宅を作ってもらった大工さんに、ツーバイフォー工法で建ててもらう
見てくれと完成度、自由度はこれが一番だったのですが、基礎部分だけで見積もり30万円程度、上モノを含めると100万円程度になってしまうので、予算が少なく却下でした。

候補その2. ツーバイフォー小屋をセルフビルド
見てくれは上と同等、なおかつ自宅の庭部分でコツコツセルフビルドをすれば上よりも安くなると思ったのがキッカケです。 基礎部分は設備屋さんに頼もうと思ったのですが、基礎部分の見積もりが15~20万円程度+セルフビルドでも材料代が30万円程度、後は根性と期間の問題があります(笑)。 セルフビルドの小屋も挑戦してみたかったのですが、バイク置き場は早く欲しかったので、こちらも却下でした。

候補その3.ユーロ物置
Facebookの広告で見たのがキッカケなのですが、オーストラリア製のガルバリウム鋼板製キット物置のユーロ物置も候補でした。 切妻屋根でオシャレなカラーリングで、国産物置よりも庭に映える感じでしたが、こちらも土間コンクリートを設置、もしくはツーバイフォーで床をこさえないと行けないのと、組み立て式の物置はかなり精度が甘く、組み立てるのに苦労しそうだという事で、却下でした。 土間タイプで考えると、予算も50万近くかかって、しかもセルフビルドで建てなければ行けないのも、二の足を踏みました。

候補その4.コストコ 樹脂物置
アメリカのホールセール式マーケットのコストコで、樹脂で出来た物置が10万円程度で売ってるのを発見しました。 アメリカのLIFETIME社製の樹脂物置です。 ググってみたらこちらに記事がありました
こちらも床がないタイプですが、土間コンクリートを15~20万円で打ってもらっても、総額25~30万で建てられそうで、一番コスパは良さそうでした。 しかし、樹脂製ということで、耐久性がどのくらいあるのかが未知数。 もし雨漏りや破損しても、修理などは期待できなさそうということで、長期的に考えるとやはり二の足を踏んでしまい、こちらも候補から外れました。

以上の候補があったのですが、結局はコストと耐久性、自分の大工技術等も加味して考えると、無難な国産物置が一番かなと思い、決定しました。 国産物置はヨドコウの他にも、タクボ、イナバ物置等もありましたが、自宅を作る時に来ていた設備屋さんがヨドコウの代理店だったので、ヨド物置からチョイスしています。

本当は土間タイプが良かったのですが、コンクリート土間を設置すると、予算が50万円以上になってしまったので、床タイプをチョイスしました。

話が長くなりましたが、バイク用兼物置の中がこの様になっています。
YD_monooki004.jpg
これは設置後、とりあえずバイクを入れてみた図。 付属の棚は自分でつけたいので、あえてそのままにしてもらいました。

このままでは床が傷つくのと、雨の日は滑ったり、土で床がドロドロになりそうだったので、床全体に合板を置きました。
YD_monooki007.jpg
床のサイズを測り、ホームセンターに行って、OSB合板を購入し、一部をカットしてもらいました。 1枚1000円弱でしたが、合計5枚買っています。 合板の置き方ですが、4畳半の畳と同じ様に置いてあります。 奥行きはピッタリですが、写真左に隙間があります。 

このように、3cmほどの隙間があります。 910x910のOSB合板が余ったので、後日自分の丸鋸でこの隙間部分にも追加する予定です。 取りえず今回は連日猛暑なため、作業するのが面倒で後回しにしました(笑)。
YD_monooki008.jpg

物置に入れる物をぼちぼち入れてみました。
YD_monooki009.jpg
4畳半より広いスペースなので、かなり余裕があります。

愛車のNC700Xを入れても、こんな感じです。 全長2800mm以下のバイクであれば、垂直に入れられることが出来ると思います。 床ですが、念の為ヨドコウ純正の床補強オプションを入れて建ててもらっていますので、300kg超のバイクでも大丈夫です。
YD_monooki011.jpg

とりあえず懸案だったバイク車庫は、こちらのようになりました。 今年は自宅にバイクを持ってこれなかったので走行距離が伸びていなかったのですが、夏休み前後にはまたツーリングに行きたいですね。

[ 2018年07月17日 17:00 ] カテゴリ:バイクGear | TB(0) | CM(0)

ホンダ モンキー125を自宅開封!

日本のバイク屋さんでは中々見られない光景です。 海外ではこういうバイクの販売方法なのでしょうか? 個人宅に送ってきた新車のホンダ モンキー125の開封動画です。


https://youtu.be/QVrO7L-Gl9s
梱包用の治具等もありますし、メーカーから海外の販売店へはこのようにいつも送っているのでしょうか? おそらく海外用のモンキー125は中国かタイ辺りで制作していると思いますが、このような海外事情をよく知っている方が居たら、コメント欄で教えて貰えますか? よろしくお願いします。

[ 2018年07月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ATVをプールに沈めてみた

アメリカの動画ですが、4輪のATVをプールにボッチャンさせている動画です。


https://youtu.be/GJkN3ntsQ0A

雰囲気的にはパーティの余興でやっているようですが、何故ゆえにこんな事をするのかが???ですね。 最後はちゃんとプールから脱出できたから良いようなものの、プールも汚れるだろうし…。  なんでこんな事するのか、庶民には全く理解できないなあ(笑)。

[ 2018年07月15日 17:00 ] カテゴリ:バイク以外 | TB(0) | CM(0)

ホンダ CB1300SBで立ちごけ…

誰もが通る道ですが、ちょっと悲しい気分になるのが立ちごけです。 こちらはホンダのCB1300SBで立ちごけしている動画です。


https://youtu.be/l6aXwxwWAHo
動画の立ちごけですが、いわゆる「握りごけ」ってやつですね。 特に重量級のビッグバイクでは、低速ではリヤブレーキ主体に操作したほうが良いんですけど、びっくりしてギュッとFブレーキを握っちゃうとこうなります。 私もリヤブレーキを使うのが下手なのですが、交差点などでは意識してリヤブレーキを使う練習をしたほうが良いですね。

[ 2018年07月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

YAMAHA FACTORY RACING TEAM 2018鈴鹿8耐への抱負

こちらは今年4連覇の偉業を達成できるか期待されている、YAMAHA FACTORY RACING TEAMの2018鈴鹿8耐の抱負です。


https://youtu.be/hqxzsPnpglA

今年は初代YZF-R1の発売から20周年ということで、初代R1のカラーリングでの参戦なんですね。2018鈴鹿8耐では4連覇がかかるヤマハファクトリーに注目です。

[ 2018年07月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

原付スクーターレース in 生名GP

愛媛県にある生名(イキナ)サーキットで行われている、スクーターレースの動画です。


https://youtu.be/m7Y_ISU0Dtg
80年台のバイクブームのときには、色々な所でスクーターの草レースがやっていましたが、今でもやっている所はあるんですね。 私も昔は出走したことがあります。 動画のコメント欄によると、モトチャンプでのレギュレーションで主催しているらしいのですが、原付だとライダーの体重が軽いほうが有利でしょうね。 しかし面白そうだなあ…。

[ 2018年07月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

【閲覧注意】スズキ GSX-R1000 クラッシュ動画集

※こちらは酷いクラッシュ動画もありますので、閲覧はご注意下さい。

スズキのスーパースポーツ車の代表格、GSX-R1000ですが、そのクラッシュ動画を集めたクラッシュ動画集です。

最初のシーンも含め、かなりひどい事故もありますね。 乗り手の方の体は大丈夫なのでしょうか? これを反面教師として、公道では無理のない運転を心がけようと思います。

[ 2018年07月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

AMAスーパーバイク2018 Road Americaラウンド

米国で行われているAMAスーパーバイクの動画です。 こちらは2018年のロード・アメリカラウンドなんですね。


https://youtu.be/N8j_6hvGxjQ
こちらもかなり激しい戦いです。 路面もいかにもスリッピーそうな感じなんですね。 

[ 2018年07月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

バレンティーノ・ロッシ トレーニングオンボード動画

Go Proの公式動画なのですが、あのバレンティーノ・ロッシのトレーニング風景などを撮影した動画です。


https://youtu.be/qmPao5rPyhA
オフロードトレーニングをしている場所ですが、なんとロッシの自宅内にあるんだとか! ヤマハに復帰した後、チャンピオンを今後取れるかどうかに注目ですね。

[ 2018年07月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

HONDA 1982年CB900F AMA仕様

ホンダのCB750FのAMA仕様といえばフレディ・スペンサーのスペンサーカラーが有名です。 しかしながら、こちらの動画を見ると、その当時はホンダのCB750FでAMAに出走していた3人のライダーが居たということですね。


https://youtu.be/p8HfpUtrRCE

上の方の話によると、下記のバイクはスペンサーが乗っていた車両ではなく、ロベルト・ピエトリが乗っていた車両になるということですね。


https://youtu.be/j7G_JqflNgo

ううぅ~ん、しかしマニアックな話だわぁ~。 

[ 2018年07月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2018 JSB1000 Rd4 菅生

国内最高峰のバイクレース、MFJスーパーバイクのJSB1000クラス、Rd4菅生サーキットの動画です。


https://youtu.be/iNH4UHViNTo
今年から、ヤマハに続きホンダもHRCとしてワークス体制でCBR1000RRをエントリーさせてきています。 動画でも、ホンダワークスのゼッケン1番高橋選手と、ヤマハワークスのゼッケン21番中須賀選手のドッグファイトが見られました。 なんと言っても国内最高峰レースなので、やはり迫力がありますね。

[ 2018年07月07日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

クイックジャッキでバイクリフトを作ってみた

こちらですが、Amazon.co.jpで販売している車のクイックジャッキを利用して、それをバイク用に改造している動画です。


https://youtu.be/Tr2_ukfZAEk
こういったバイクリフターですが、バイク屋さんのピット作業ではよく見かけますね。 普通の素人整備がメインの私はあまり使いみちが無いかと思いますが、重整備できる方には便利なアイテムだと思いますね。 

[ 2018年07月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2018 MotoGP第8戦オランダGPハイライトシーン

今年のMotoGP 第8戦のオランダGPハイライトシーン動画です。


https://youtu.be/z36FGKE66N4

動画でも言っていますが、激しいバトルシーンが随所に見られるオランダGPでした。 現時点でのランキングトップは140ポイントを取っているホンダのマルク・マルケスで、2位が99ポイントのバレンティーノ・ロッシです。 ロッシは安定感がありますが、まだ今年は優勝がありません。 ヤマハ勢の優勝が後半戦では見られるでしょうか?

[ 2018年07月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

NC700X デイトナ赤パッド(リヤ)のインプレッション

先日、愛車ホンダ NC700Xの新車時から初めて交換した、リヤのブレーキパッドのインプレッションです。 新車のニッシンのリヤブレーキパッドから、デイトナの赤パッドに交換してみました。

リヤブレーキパッドを交換したときの記事
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-3363.html

2018_0607005.jpg

高速や一般道を含め260キロ程走行しました。 デイトナの赤パッドですが、コントローラブルな効き味だと思います。 凄い良く効く感じではないですが、リヤ用としては必要かつ十分な感じですね。  因みに私は6万キロも走って、初めてリヤパッドを交換したぐらい、リヤブレーキはあまり使っていないようなので、インプレと言ってもまあまあの効き味ぐらいしか分かりません(笑)。 

私は市街地走行が少なく、もっぱら田舎道のツーリングユースのみなので、リヤブレーキに関してはあまり求めるものがありません。 おそらくジムカーナ競技等に積極的に出ているような人は、もっとシビアに効き味等を求めるんじゃないかなと思うんですが、公道のツーリングオンリーユースでは、必要かつ十分に感じました。 

リヤブレーキが6万キロ持っているとは、ちょっと使わなさすぎなんじゃないかと感じています。 これからはもっとリヤブレーキを使えるように、普段から意識して走ろうかなと思います。 低速コントロールでは、やはりリヤブレーキ主体でコントロールしたほうがやりやすいですからね。 峠道の低速コーナー付近での速度微調整も、もっとリヤブレーキを積極的に使っていきたいと思います。 

因みに、ブレーキパッドとブレーキローターの隙間ですが、0.1mm以下を保っているのをご存知でしょうか? ピストンシールのゴム弾性を利用する方法や、その他は機械式があるようです。 おそらくバイクはほとんどピストンシールのゴム弾性を使っていると思います。 詳しくはこちらに載っていたので、興味がある方は御覧ください。 ピストンシールのゴムもいつかはヘタってくるので、ゴムが硬化してくるとパッドとローターが引きずったり、最悪固着したりするんですね。 


[ 2018年07月04日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(0)

マルク・マルケスとダニ・ペドロサがトロロッソF1に乗った!

ご存知ホンダワークスのMotoGPチームライダー、マルク・マルケスとダニ・ペドロサですが、同じホンダエンジンのF1カーであるトロロッソホンダF1に乗っている動画です。

マルク・マルケス


https://youtu.be/kq7_iGuPdvw

ダニ・ペドロサ


https://youtu.be/F7Hq2APHavo

二人共2輪レーサーですが、車の最高峰であるF1も乗れてしまうんですね。 大昔は2輪のライダーから4輪のドライバーになるパターンも数多く居たようですが、今は分野がほぼ違うと言っても過言ではないでしょう。 

[ 2018年07月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

ビンテージハーレーのエンジン始動

動画のタイトルでは『終戦直後のハーレー エンジン始動』とありますが、70年以上前のハーレーなんでしょうか? そのビンテージハーレーのエンジン始動です。 勿論キックペダルでの始動ですね。

なんとオーナーさんは通勤に使っているとのことで、渋いですね。 こんなハーレーが走っていたら、注目を浴びるでしょうねぇ~。

[ 2018年07月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 ハーレーダビッドソン | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 11月 【14件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター