月別アーカイブ [ 2018年11月 ]
- ヤマハ NIKENでジムカーナアタックをしてみたら? [2018/11/30]
- バレンシアMotoGPテスト ホンダRC213V+ホルヘ・ロレンソ [2018/11/29]
- 2018年11月 晩秋のビーナスラインツーリング [2018/11/28]
- 現存する1985年式 ホンダVT250F [2018/11/27]
- ツーリング中の対向車パッシングの意味とは【スピード取締り動画】 [2018/11/26]
- カワサキレーシングチーム(KRT)ウインターテスト in アラゴン [2018/11/25]
- バイクの夜メンテ動画 [2018/11/24]
- マルク・マルケス 7度目のワールドチャンピオン [2018/11/23]
- カワサキ Team38 ボンネビル・ソルトフラッツチャレンジ [2018/11/22]
- 新型のホンダ ゴールドウィングに試乗してきた [2018/11/21]
- ターボチャージャー搭載のバイク動画 [2018/11/20]
- ホンダコレクションホール所蔵車両 市販車走行動画 [2018/11/19]
- 電動バイク MotoE選手権車両 テスト動画 [2018/11/18]
- マルク・マルケスが乗るMotoGP車両とF1車両、仮想対決 [2018/11/17]
- スーパースポーツ車でのUターン [2018/11/16]
- PV風 北海道バイクツーリング動画 [2018/11/15]
- 【一発芸風ネタ動画】スズキ ハヤブサのマフラーから!?! [2018/11/14]
- ヤマハ YZF-R1で公道ドリフトをしてみた [2018/11/13]
- ヤフオクでホンダ CB750(RC42)を買ったら… [2018/11/12]
- EICMA2018ミラノショー スズキブースをVRで楽しむ [2018/11/11]
- ホンダ 新型CBR650R PV【EICMAミラノショー2018】 [2018/11/10]
- ドゥカティ パニガーレV4R PV【EICMAミラノショー2018】 [2018/11/09]
- カワサキのW800がEICMAミラノショー2018で復活 [2018/11/08]
- スーパーカブで旅するタイ北部 [2018/11/07]
- ホンダコレクションホール市販製品特別走行 ホンダNR750 [2018/11/06]
- 新東名の時速110キロ区間を、一速で走ってみた [2018/11/05]
- DUCATI新型パニガーレV4S 最高速アタック [2018/11/04]
- 中年リターンライダー11周年を迎えました [2018/11/03]
- 夏のビーナスラインツーリング 動画 [2018/11/02]
- ホンダ NSR250Rで筑波サーキットを走ってみた [2018/11/01]
ヤマハ NIKENでジムカーナアタックをしてみたら?
バレンシアMotoGPテスト ホンダRC213V+ホルヘ・ロレンソ
2019年シーズンのMotoGPですが、やはり注目はドゥカティからホンダに移籍したホルヘ・ロレンソでしょうね。 来年に向けての合同MotoGPテストがスペインのバレンシアで行われましたが、その模様です。
もはや絶対王者としてMotoGPに君臨しているホンダワークスのマルク・マルケスですが、ライバルのホルヘ・ロレンソが同じレプソルホンダに移籍してきて、来年はどういうシーズンになるのでしょう? 今年は不調だったヤマハのバレンティーノ・ロッシとマーベリック・ビニャーレスの復活も気になりますし、今年は活躍したドゥカティ勢、それに下位カテゴリーで実績のあるKTMもそろそろ本領を発揮しそうな気がします。 2019年のMotoGPが今から楽しみです。
もはや絶対王者としてMotoGPに君臨しているホンダワークスのマルク・マルケスですが、ライバルのホルヘ・ロレンソが同じレプソルホンダに移籍してきて、来年はどういうシーズンになるのでしょう? 今年は不調だったヤマハのバレンティーノ・ロッシとマーベリック・ビニャーレスの復活も気になりますし、今年は活躍したドゥカティ勢、それに下位カテゴリーで実績のあるKTMもそろそろ本領を発揮しそうな気がします。 2019年のMotoGPが今から楽しみです。
2018年11月 晩秋のビーナスラインツーリング
11月25日ですが、昼にポコッと時間が有ったため、急遽愛車のNC700Xを引っ張り出してショートツーリングに行ってきました。 行き先はビーナスラインの霧の駅です。
山梨の自宅を11時前に出発し、まずは原村を目指します。 大門街道手前のセブンイレブンで休憩した後、大門街道を白樺湖まで登っていきます。 白樺湖の手前では、路面に凍結防止剤が撒かれた跡がありました。
こちらは白樺湖の写真。 流石に行き交うバイクは少なくなってますね。 当日は晴天で、寒いですが気持ちが良いツーリングでした。

こちらは霧ヶ峰の霧の駅手前。 向こう側には八ヶ岳が見えます。 影の長さが晩秋の雰囲気ですね。

こちらは霧の駅の駐車場。 流石にこの時期はバイクも車も少ないです。 それでもバイクはマスツーのバイク集団が20台位居ました。 風が強く、霧の駅も閉まっていましたが、天気は良くて気持ちよかったです。 写真でも秋晴れの真っ青な空が確認できます。

ちなみに、もう和田峠辺りは冬期通行止めでした。 美ヶ原高原美術館まではまた来年春ですね。
その後は諏訪湖まで下っていき、諏訪IC近くのマクドナルドで昼食を取った後、20号線で山梨県の自宅まで戻りました。 今年は暖冬なので、霧ヶ峰以外はポカポカ陽気で、秋晴れのショートツーリングを堪能できました。
本日の走行距離、125キロ。燃費計測せず。
山梨の自宅を11時前に出発し、まずは原村を目指します。 大門街道手前のセブンイレブンで休憩した後、大門街道を白樺湖まで登っていきます。 白樺湖の手前では、路面に凍結防止剤が撒かれた跡がありました。
こちらは白樺湖の写真。 流石に行き交うバイクは少なくなってますね。 当日は晴天で、寒いですが気持ちが良いツーリングでした。

こちらは霧ヶ峰の霧の駅手前。 向こう側には八ヶ岳が見えます。 影の長さが晩秋の雰囲気ですね。

こちらは霧の駅の駐車場。 流石にこの時期はバイクも車も少ないです。 それでもバイクはマスツーのバイク集団が20台位居ました。 風が強く、霧の駅も閉まっていましたが、天気は良くて気持ちよかったです。 写真でも秋晴れの真っ青な空が確認できます。

ちなみに、もう和田峠辺りは冬期通行止めでした。 美ヶ原高原美術館まではまた来年春ですね。
その後は諏訪湖まで下っていき、諏訪IC近くのマクドナルドで昼食を取った後、20号線で山梨県の自宅まで戻りました。 今年は暖冬なので、霧ヶ峰以外はポカポカ陽気で、秋晴れのショートツーリングを堪能できました。
本日の走行距離、125キロ。燃費計測せず。
現存する1985年式 ホンダVT250F
カワサキレーシングチーム(KRT)ウインターテスト in アラゴン
ターボチャージャー搭載のバイク動画
カワサキのNinja H2はスーパーチャージャー搭載エンジンですが、過去にはターボチャージャーを搭載したバイクがありました。 そのターボチャージャー付バイクの動画集です。
ホンダの CX 500/650 TURBO、ヤマハのXJ 650 TURBO、スズキのXN 85 TURBO、そしてカワサキのGPZ 750 TURBOです。 スズキのXN85Turboってのは初見ですね。 実際に走っていたのを見たことがあるのは、カワサキのGPz750ターボです。 日本での正式名称が、カワサキ 750ターボでした。
ホンダの CX 500/650 TURBO、ヤマハのXJ 650 TURBO、スズキのXN 85 TURBO、そしてカワサキのGPZ 750 TURBOです。 スズキのXN85Turboってのは初見ですね。 実際に走っていたのを見たことがあるのは、カワサキのGPz750ターボです。 日本での正式名称が、カワサキ 750ターボでした。
ホンダコレクションホール所蔵車両 市販車走行動画
電動バイク MotoE選手権車両 テスト動画
来年から正式に世界選手権として始まる予定の、電動バイク MotoE車両のテスト動画です。
このMotoE車両は、日本GPで原田哲也さんがライディングしていました。 かなり車重が重たいようで、それなりの乗り方が必要なようです。 詳しい記事はこちらです。
https://www.as-web.jp/bike/423440?all
このMotoE車両は、日本GPで原田哲也さんがライディングしていました。 かなり車重が重たいようで、それなりの乗り方が必要なようです。 詳しい記事はこちらです。
https://www.as-web.jp/bike/423440?all
ヤマハ YZF-R1で公道ドリフトをしてみた
ヤフオクでホンダ CB750(RC42)を買ったら…
ヤフオクで、ホンダのCB750(RC42)を落札した所、なんとフレームが逝っていたという動画です。
ハンドルストッパーが修正されているということは、事故車という事でしょうね。 フレーム修正した車両でしょうか? 恐らくその事はふせられて、ノークレームノーリターンで購入されているのでしょう。
話は違いますが、今見ると、この空冷4気筒750ccのRC42、非常に良いですね。 ジャパニーズスタンダードのネイキッドスタイルで、空冷4発のトラディショナルなスタイル。 私も以前教習所でこのRC42を乗って大型自動車免許を取得しましたが、非常に乗りやすいのが印象的でした。 今RC42を乗るのも非常に良いですね。 魅力ある一台です。
ハンドルストッパーが修正されているということは、事故車という事でしょうね。 フレーム修正した車両でしょうか? 恐らくその事はふせられて、ノークレームノーリターンで購入されているのでしょう。
話は違いますが、今見ると、この空冷4気筒750ccのRC42、非常に良いですね。 ジャパニーズスタンダードのネイキッドスタイルで、空冷4発のトラディショナルなスタイル。 私も以前教習所でこのRC42を乗って大型自動車免許を取得しましたが、非常に乗りやすいのが印象的でした。 今RC42を乗るのも非常に良いですね。 魅力ある一台です。
ホンダ 新型CBR650R PV【EICMAミラノショー2018】
ドゥカティ パニガーレV4R PV【EICMAミラノショー2018】
ドゥカティがイタリアのミラノショーで発表した新型車、ドゥカティ パニガーレV4R のPVです。
記事によれば、なんとこのパニガーレV4Rは234馬力なんですね!
レスポンスさんの記事:ドゥカティ史上最強の234馬力、パニガーレV4R 発表…EICMA 2018[写真追加]
https://response.jp/article/2018/11/06/315855.html
234馬力なんて、とても公道では扱える範囲の馬力では無い気がします。 どちらかというと車は省エネ方向に行ってますが、バイクはモアパワーモアトルクなんでしょうか? バイクは趣味の物なので、所有欲を掻き立てるバイクは有っても良いと思いますし、こんな新車記事も見ていて楽しいと思いますけどね(笑)。
記事によれば、なんとこのパニガーレV4Rは234馬力なんですね!
レスポンスさんの記事:ドゥカティ史上最強の234馬力、パニガーレV4R 発表…EICMA 2018[写真追加]
https://response.jp/article/2018/11/06/315855.html
234馬力なんて、とても公道では扱える範囲の馬力では無い気がします。 どちらかというと車は省エネ方向に行ってますが、バイクはモアパワーモアトルクなんでしょうか? バイクは趣味の物なので、所有欲を掻き立てるバイクは有っても良いと思いますし、こんな新車記事も見ていて楽しいと思いますけどね(笑)。
カワサキのW800がEICMAミラノショー2018で復活
現在行われている、イタリアのミラノショー(EICMA 2018)で、カワサキが新型のW800を発表しています。
ヤングマシンさんの記事:2019新型W800 CAFE(カフェ)とW800 STREET(ストリート)がLEDライトで復活
https://young-machine.com/2018/11/06/16635/
こちらが2019年型のカワサキ W800 Street

こちらが新型の、W800 Cafe

エンジンはベベルギヤ駆動の空冷SOHC4バルブ並列2気筒773㏄で、EUのEURO4排ガス規制をクリアしているようですね。 W650時代から、このWシリーズはよく売れていましたが、まさかここに来てまた再販してくれるとは思ってませんでした。 W800を乗ろうと思っていたが、前モデルのファイナルエディションを買えなかった方には朗報だと思います。 日本国内でも2019年に発売するようですので、期待しましょう。
ヤングマシンさんの記事:2019新型W800 CAFE(カフェ)とW800 STREET(ストリート)がLEDライトで復活
https://young-machine.com/2018/11/06/16635/
こちらが2019年型のカワサキ W800 Street

こちらが新型の、W800 Cafe

エンジンはベベルギヤ駆動の空冷SOHC4バルブ並列2気筒773㏄で、EUのEURO4排ガス規制をクリアしているようですね。 W650時代から、このWシリーズはよく売れていましたが、まさかここに来てまた再販してくれるとは思ってませんでした。 W800を乗ろうと思っていたが、前モデルのファイナルエディションを買えなかった方には朗報だと思います。 日本国内でも2019年に発売するようですので、期待しましょう。
スーパーカブで旅するタイ北部
私のバイク仲間のヘボカルさんのYoutube動画で、「2018GWスーパーカブで旅するタイ北部」という動画です。 タイトル通り、今年のGWにタイへ行き、スーパーカブでツーリングしている動画ですね。
前編
後編
タイ北部のチェンマイや、ラオス、ミャンマーとの国境地帯まで足を伸ばしているんですね。 私もタイは20年ほど前に南部の方にダイビング旅行に行っていますが、当時から庶民の足としてスーパーカブが多く走ってました。
ヘボカルさんですが、以前にもオーストラリアをレンタルバイクでツーリングしたりと、幅広く活動されています。 ヘボカルさんのブログは当ブログとも相互リンクですし、このタイ北部のカブツーリングの記事も載っているブログ、『どこ行く!?万走記。』は下記のアドレスです。
http://adas.air-nifty.com/blog/
前編
後編
タイ北部のチェンマイや、ラオス、ミャンマーとの国境地帯まで足を伸ばしているんですね。 私もタイは20年ほど前に南部の方にダイビング旅行に行っていますが、当時から庶民の足としてスーパーカブが多く走ってました。
ヘボカルさんですが、以前にもオーストラリアをレンタルバイクでツーリングしたりと、幅広く活動されています。 ヘボカルさんのブログは当ブログとも相互リンクですし、このタイ北部のカブツーリングの記事も載っているブログ、『どこ行く!?万走記。』は下記のアドレスです。
http://adas.air-nifty.com/blog/
DUCATI新型パニガーレV4S 最高速アタック
ドゥカティの新型V4エンジンを積むパニガーレV4Sの、最高速アタックの様子です。 こちらヤングマシンさんのネット連動記事もありますね。
ヤングマシンさんの動画連動記事はこちらです。
https://young-machine.com/2018/09/23/12988/
メーター読みではなく、高精度のGPSロガーで測定した結果、なんと時速306キロというとんでもないスピードを記録しています。 吊るしの状態で306キロなんて、すごいですね。 それにしても、バイクで時速306キロなんて、ちょっと想像出来ない世界です。
ヤングマシンさんの動画連動記事はこちらです。
https://young-machine.com/2018/09/23/12988/
メーター読みではなく、高精度のGPSロガーで測定した結果、なんと時速306キロというとんでもないスピードを記録しています。 吊るしの状態で306キロなんて、すごいですね。 それにしても、バイクで時速306キロなんて、ちょっと想像出来ない世界です。
中年リターンライダー11周年を迎えました
個人的な事柄ですが、11月3日ですが、中年でバイクへリターンしてから11年目の記念日です(笑)。 高校生の時に3年間ばかり峠小僧としてバイクに乗った後はバイクを降りてしまいましたが、11年前の11月3日に、38歳でスズキ ジェベル250XCを新車で購入して、リターンライダーとしてバイク再デビューを果たしました。 それから早11年が経ったんですね。
こちらがジェベル250XCの写真です。 この写真ですが、2010年に北海道ツーリングに行った時の写真ですね。 場所は屈斜路湖を見下ろす美幌峠です。

スズキ ジェベル250XCには4年4ヶ月で5.1万キロ乗り、乗り換えたホンダ NC700Xでは現時点で6年7ヶ月で約6.4万キロを走ってます。 合計で11.5万キロなので、1年約1万キロを毎年走っている計算になりますね。
最近はロングツーリングはご無沙汰で、もっぱら時間が空いた時に半日ツーリングする位に落ち着いてしまっています。 子供が2人居るのですが、小学校の行事や家族行事等でも時間が取られ、あまりバイクに乗り出せないですが、それでもバイクに乗ると相変わらず楽しいと感じる自分が居ます。 下の写真は今年のビーナスラインです。

現在の愛車、NC700Xですが、6万キロを過ぎても全く問題なく走ってくれています。 買い換える事も考えず、私の相棒として淡々と走ってくれる頼もしいやつですね。
これからも時間がある限りバイクには乗り続けようと思っています。 このブログも、ほそぼそと続けていこうと思いますので、皆さん今後共宜しくお願いします。
こちらがジェベル250XCの写真です。 この写真ですが、2010年に北海道ツーリングに行った時の写真ですね。 場所は屈斜路湖を見下ろす美幌峠です。

スズキ ジェベル250XCには4年4ヶ月で5.1万キロ乗り、乗り換えたホンダ NC700Xでは現時点で6年7ヶ月で約6.4万キロを走ってます。 合計で11.5万キロなので、1年約1万キロを毎年走っている計算になりますね。
最近はロングツーリングはご無沙汰で、もっぱら時間が空いた時に半日ツーリングする位に落ち着いてしまっています。 子供が2人居るのですが、小学校の行事や家族行事等でも時間が取られ、あまりバイクに乗り出せないですが、それでもバイクに乗ると相変わらず楽しいと感じる自分が居ます。 下の写真は今年のビーナスラインです。

現在の愛車、NC700Xですが、6万キロを過ぎても全く問題なく走ってくれています。 買い換える事も考えず、私の相棒として淡々と走ってくれる頼もしいやつですね。
これからも時間がある限りバイクには乗り続けようと思っています。 このブログも、ほそぼそと続けていこうと思いますので、皆さん今後共宜しくお願いします。
夏のビーナスラインツーリング 動画
私も大好きな長野のツーリングコース、ビーナスラインですが、スズキのGSX-R1000Rで夏のビーナスラインをツーリングしている動画です。
信州でも、このビーナスラインと志賀草津高原ルートが1,2番を争うツーリングルートだと思いますね。 特にこのビーナスラインですが、フルで走ると全長76kmもあるロングコースです。 ワインディングも低中速コーナーから高速コーナーもありますし、何しろ景色が素晴らしい! 私もシーズン中は2,3回は必ず行くコースでもあります。
11月に入ると、そろそろ雪が心配になってきます。 11月にお出かけの際は是非路面に気をつけて下さい。
信州でも、このビーナスラインと志賀草津高原ルートが1,2番を争うツーリングルートだと思いますね。 特にこのビーナスラインですが、フルで走ると全長76kmもあるロングコースです。 ワインディングも低中速コーナーから高速コーナーもありますし、何しろ景色が素晴らしい! 私もシーズン中は2,3回は必ず行くコースでもあります。
11月に入ると、そろそろ雪が心配になってきます。 11月にお出かけの際は是非路面に気をつけて下さい。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示