月別アーカイブ [ 2019年01月 ]
- SHOEIヘルメット工場見学【塗装+品管工程】 [2019/01/31]
- 納車直後のスリップゴケ【HONDA CBR250RR】 [2019/01/30]
- コミネ電熱グローブインプレッション [2019/01/29]
- ホンダ NC700Xを20万キロ乗ってみた [2019/01/28]
- 150ccクラスのバイクで高速道路を走ってみた [2019/01/27]
- 2ストバイク試乗インプレ [2019/01/26]
- 北海道上士幌町 ナイタイ高原牧場 動画 [2019/01/25]
- ミニサーキットを1速固定で走ってみた [2019/01/24]
- ホンダ NC700Xでモロッコを走ってみた [2019/01/23]
- 真冬の北海道を走ったホンダ FTR223の仕様を語る [2019/01/22]
- 冬バイクに、RSタイチの電熱グローブを試してみた [2019/01/21]
- カワサキ Ninja ZX-14R マフラー交換 [2019/01/20]
- MotoGP公認のシミュレーターに挑戦! [2019/01/19]
- ホンダ NC750S NC750X 群馬ツーリング [2019/01/18]
- ドゥカティ パニガーレ V4R スーパーバイク仕様 オンボード動画 [2019/01/17]
- 1987年 全日本ロードレース選手権250ccクラス R8菅生 [2019/01/16]
- ヤマハ SR400 真冬のキャンプツーリング [2019/01/15]
- 色々なヘルメットを壊して検証する動画 [2019/01/14]
- MVアグスタ 転倒の瞬間 [2019/01/13]
- マルク・マルケスがRC213Vで箱根ターンパイクを走る!【解説編】 [2019/01/12]
- ダカールラリー2019 モンスターエナジーホンダ DAY1 [2019/01/11]
- 2019年の年明けを宗谷岬で過ごすドキュメント動画 [2019/01/10]
- ホンダ NC700X パワーチェック [2019/01/09]
- NC700X 前後ブレーキフルード交換 2019年1月[65,889km走行時] [2019/01/08]
- 2019年初ツーリングは富士山周辺でした [2019/01/07]
- カワサキ GPz1100 動画 [2019/01/06]
- 2019年1月1日 宗谷岬の年越しツーリング組は? [2019/01/05]
- 新型ゴールドウィング1800 操作・取扱説明 [2019/01/04]
- カワサキ Z400FXインプレッション [2019/01/03]
- Honda Elite 125 テスト動画 [2019/01/02]
コミネ電熱グローブインプレッション
以前RSタイチの電熱グローブのインプレション動画をご紹介しましたが、じゃあコミネはどうなんだ?と言うことで、こちらはコミネの電熱グローブのインプレッション動画です。
コミネの電熱グローブの事を調べていたら、こちらのサイトが詳しく書いてありました。
http://www.nirinbanashi.net/motor-cycle/10405
要約すると、車体から電源を取ると発熱が持続するが、車体とグローブのワイヤー取り回しがすごくうっとおしい。 バッテリーだと取り回しのうっとおしさは無いが、バッテリーの持続時間に左右される。 という事なんですね。 おそらくこれはRSタイチの製品でも同じかと思います。
これは本当に、冬のバイクツーリング用ですが、いつ、どこで、どのくらいの時間使うかですね。 冬の北海道で宗谷岬を目指すのならマストアイテムですし、冬はちょい乗りしかし無いのであれば、要らないアイテムだと思います。 私の場合、やはりグリップヒーター位で丁度よいかな?
コミネの電熱グローブの事を調べていたら、こちらのサイトが詳しく書いてありました。
http://www.nirinbanashi.net/motor-cycle/10405
要約すると、車体から電源を取ると発熱が持続するが、車体とグローブのワイヤー取り回しがすごくうっとおしい。 バッテリーだと取り回しのうっとおしさは無いが、バッテリーの持続時間に左右される。 という事なんですね。 おそらくこれはRSタイチの製品でも同じかと思います。
これは本当に、冬のバイクツーリング用ですが、いつ、どこで、どのくらいの時間使うかですね。 冬の北海道で宗谷岬を目指すのならマストアイテムですし、冬はちょい乗りしかし無いのであれば、要らないアイテムだと思います。 私の場合、やはりグリップヒーター位で丁度よいかな?
ホンダ NC700Xを20万キロ乗ってみた
冬バイクに、RSタイチの電熱グローブを試してみた
ホンダ NC750S NC750X 群馬ツーリング
ダカールラリー2019 モンスターエナジーホンダ DAY1
今年もいよいよダカールラリー2019がスタートしました。
ホンダのほあん・ばれだ選手ですが、ステージ1でトップタイムと、幸先の良いスタートを切ったようです。 1月17日までのSS10までの激闘ですが、今年こそホンダには優勝してほしいですね。
ダカールラリー2019ですが、ホンダ公式サイトでも進捗が確認できます。
https://www.honda.co.jp/DAKAR/
ホンダのほあん・ばれだ選手ですが、ステージ1でトップタイムと、幸先の良いスタートを切ったようです。 1月17日までのSS10までの激闘ですが、今年こそホンダには優勝してほしいですね。
ダカールラリー2019ですが、ホンダ公式サイトでも進捗が確認できます。
https://www.honda.co.jp/DAKAR/
ホンダ NC700X パワーチェック
NC700X 前後ブレーキフルード交換 2019年1月[65,889km走行時]
愛車のNC700Xですが、秋にやりそびれていた前後ブレーキのブレーキフルード交換を、この正月休みに行いました。 走行距離は、65,889kmの走行時点です。
前回ブレーキフルードの交換を行ったのが2015年5月ですから、3年半位やってなかったことになりますね。 走行距離で言うと、前回の交換から32,981km走っています。 一回目の交換した走行距離と、ほぼ同じでした。
ブレーキフルードですが、前回と同じく『 東単・TT ブレーキフルード BF4 200ml』を用意しました。 バイク用品店に行って選んできたものです。

容量も200mlと、一回の使い切りタイプですし、成分がホンダ純正のDOT4に一番近かったポリグリコルエーテル (98%)です。 ちなみにホンダ純正はポリグリコルエーテル (99%)です。 ヤマハ純正のヤマルーブブレーキフルード(100ml)にしようかなとも一瞬思ったのですが、成分表を見るとホンダ純正とはかなり成分が違っていたので、今回も東単のTTブレーキフルード BF4にしました。
いきなり交換に入ります。 まずは前のブレーキから。 手順は自分でも前回の記事を参考にしました。
前回の前後ブレーキのブレーキフルード交換記事はこちらになります。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-2272.html


誤算だったのは、寒いため、透明なホースがニップルに入っていかない事です(笑)。 コップにお湯を用意して、ホースを温めてニップルに挿入しました。 前回と同じくブレーキフルードのリザーブタンクが2回入れ替わったぐらいで作業終了です。
続いてリヤのブレーキフルード交換を行います。 リヤも前回の記事を参考にしながらフルード交換を行いました。

こちらもフルードのリザーブタンクが2回入れ替わった位で終了です。
この透明なホースですが、考えてみたら前の愛車であるジェベル250XCの時から使っています。 もう10年物なので、硬化している感じですね。 次回のブレーキフルード交換では、透明ホースは新品を用意したいと思います。
前回ブレーキフルードの交換を行ったのが2015年5月ですから、3年半位やってなかったことになりますね。 走行距離で言うと、前回の交換から32,981km走っています。 一回目の交換した走行距離と、ほぼ同じでした。
ブレーキフルードですが、前回と同じく『 東単・TT ブレーキフルード BF4 200ml』を用意しました。 バイク用品店に行って選んできたものです。

容量も200mlと、一回の使い切りタイプですし、成分がホンダ純正のDOT4に一番近かったポリグリコルエーテル (98%)です。 ちなみにホンダ純正はポリグリコルエーテル (99%)です。 ヤマハ純正のヤマルーブブレーキフルード(100ml)にしようかなとも一瞬思ったのですが、成分表を見るとホンダ純正とはかなり成分が違っていたので、今回も東単のTTブレーキフルード BF4にしました。
いきなり交換に入ります。 まずは前のブレーキから。 手順は自分でも前回の記事を参考にしました。
前回の前後ブレーキのブレーキフルード交換記事はこちらになります。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-2272.html


誤算だったのは、寒いため、透明なホースがニップルに入っていかない事です(笑)。 コップにお湯を用意して、ホースを温めてニップルに挿入しました。 前回と同じくブレーキフルードのリザーブタンクが2回入れ替わったぐらいで作業終了です。
続いてリヤのブレーキフルード交換を行います。 リヤも前回の記事を参考にしながらフルード交換を行いました。

こちらもフルードのリザーブタンクが2回入れ替わった位で終了です。
この透明なホースですが、考えてみたら前の愛車であるジェベル250XCの時から使っています。 もう10年物なので、硬化している感じですね。 次回のブレーキフルード交換では、透明ホースは新品を用意したいと思います。
2019年初ツーリングは富士山周辺でした
1月4日(金)ですが、愛車のNC700Xで初ツーリングに行ってきました。 今年は長男の中学受験があるので、年末年始はどこにも行かずで過ごしていました。
当日は朝9時スタートで、山梨の自宅を出発します。 やはりこの時期は少しでも温かい静岡方面を目指し、走りました。 国道52号線の道の駅富士川で小休止です。

気温は低かったですが、天気は素晴らしく良い日でした。 真冬の防寒装備で来たので、バイクを降りたらモコモコで動きづらいです(笑)。
国道52号線をひたすら南下しました。 ということで、以前訪れた静岡県の由比にある、薩埵峠(さったとうげ)に行くことにしました。 こちらの場所ですが、バイク漫画の「キリン Point of No Return編」で、東名高速でポルシェとバトル中、最後にキリンが東名高速から海に落ちるシーンの場所が見られます。 本日は富士山もきれいに見えました。

ちなみに、漫画の本編のページはこちらです。
ツーリングの記録を見てみたら、この前回この薩埵峠に来たのは2015年10月でした。
由比からは、海沿いの国道1号線を東京方面に向かい、富士川を渡ってから、富士宮に向かいました。 富士宮のマクドナルドで昼食です。 その後、朝霧高原を目指します。 道の駅の朝霧高原でまた小休止です。

道の駅の朝霧高原では、とっても珍しいインディアン・スカウトが見られました。 写真で後ろに停まっているのがインディアン・スカウトです。
朝霧高原の誰も居ないところで富士山をバックに一枚。

その後は精進湖から上九一色村を通り、甲府南IC付近へ降りて、山梨の自宅に戻りました。 9時~16時の7時間のツーリングで、走行距離は丁度240キロになりました。 寒かったですが気持ちの良い青空の下、初ツーリングを楽しみました。
当日は朝9時スタートで、山梨の自宅を出発します。 やはりこの時期は少しでも温かい静岡方面を目指し、走りました。 国道52号線の道の駅富士川で小休止です。

気温は低かったですが、天気は素晴らしく良い日でした。 真冬の防寒装備で来たので、バイクを降りたらモコモコで動きづらいです(笑)。
国道52号線をひたすら南下しました。 ということで、以前訪れた静岡県の由比にある、薩埵峠(さったとうげ)に行くことにしました。 こちらの場所ですが、バイク漫画の「キリン Point of No Return編」で、東名高速でポルシェとバトル中、最後にキリンが東名高速から海に落ちるシーンの場所が見られます。 本日は富士山もきれいに見えました。

ちなみに、漫画の本編のページはこちらです。
ツーリングの記録を見てみたら、この前回この薩埵峠に来たのは2015年10月でした。
由比からは、海沿いの国道1号線を東京方面に向かい、富士川を渡ってから、富士宮に向かいました。 富士宮のマクドナルドで昼食です。 その後、朝霧高原を目指します。 道の駅の朝霧高原でまた小休止です。

道の駅の朝霧高原では、とっても珍しいインディアン・スカウトが見られました。 写真で後ろに停まっているのがインディアン・スカウトです。
朝霧高原の誰も居ないところで富士山をバックに一枚。

その後は精進湖から上九一色村を通り、甲府南IC付近へ降りて、山梨の自宅に戻りました。 9時~16時の7時間のツーリングで、走行距離は丁度240キロになりました。 寒かったですが気持ちの良い青空の下、初ツーリングを楽しみました。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示