I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2019年01月
月別アーカイブ  [ 2019年01月 ] 

≪ 前月 |  2019年01月  | 翌月 ≫

SHOEIヘルメット工場見学【塗装+品管工程】

日本を代表するヘルメットといえば、アライとショウエイですが、そのショウエイの公式動画を2本ご紹介します。

こちらは【SHOEI塗装作業風景】という動画です。 

特に興味深かったのが、グラフィックパターンの転写デカールを全て手作業で貼って位置出ししていることですね。 

こちらは【SHOEI製造品質管理風景】です。

私も以前はショウエイのオープンフェイスヘルメットJ-Force2とJ-Force3を被っていたので、興味深い動画でした。

[ 2019年01月31日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

納車直後のスリップゴケ【HONDA CBR250RR】

これはちょっと痛ましい動画ですね。 ホンダのCBR250RRの納車直後、交差点でスリップダウンしてしまう動画です。

納車直後のど新品バイクが、なんと無残にも…という感じです。 新品タイヤは滑りやすいですし、各部の当たりもついてない状態なので、納車の浮かれている気持ちは分かりますが、いつもよりもっと慎重な操作を心がけたかったです。 せめてもの救いは動画主さんが(恐らく)大丈夫だったことです。 バイクはお金をかければ直りますから、動画主さん、生きろ!

[ 2019年01月30日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

コミネ電熱グローブインプレッション

以前RSタイチの電熱グローブのインプレション動画をご紹介しましたが、じゃあコミネはどうなんだ?と言うことで、こちらはコミネの電熱グローブのインプレッション動画です。

コミネの電熱グローブの事を調べていたら、こちらのサイトが詳しく書いてありました。
http://www.nirinbanashi.net/motor-cycle/10405

要約すると、車体から電源を取ると発熱が持続するが、車体とグローブのワイヤー取り回しがすごくうっとおしい。 バッテリーだと取り回しのうっとおしさは無いが、バッテリーの持続時間に左右される。 という事なんですね。 おそらくこれはRSタイチの製品でも同じかと思います。

これは本当に、冬のバイクツーリング用ですが、いつ、どこで、どのくらいの時間使うかですね。 冬の北海道で宗谷岬を目指すのならマストアイテムですし、冬はちょい乗りしかし無いのであれば、要らないアイテムだと思います。 私の場合、やはりグリップヒーター位で丁度よいかな?

[ 2019年01月29日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC700Xを20万キロ乗ってみた

こちらの動画ですが、なんとホンダのNC700Xで距離20万キロを乗っている車体の動画です。

動画では何も解説がありませんが、基本的なメンテナンスをしていれば20万キロでも大丈夫そうですね。

こちらは二宮祥平ホワイトベースさんの動画で、同じホンダのNC700Xの13万キロ走行車を現状で売っている動画。

こちらもかなり過走行ですが、何も問題なさそうです。

私のNC700Xも、現時点で走行距離が6.6万キロ走ってますが、13万キロだ20万キロだと言われると、まるでほぼ新車のようですね(笑)。 これからも大切に乗りたいと思います。

[ 2019年01月28日 17:00 ] カテゴリ:NC700X | TB(0) | CM(0)

150ccクラスのバイクで高速道路を走ってみた

原付き2種の排気量拡大したバイクで、150ccクラスのバイクは高速道路も乗れます。 実際に乗るとどうなるかを検証している動画です。

どれも時速100キロは出るようなので、走るだけなら問題はないと思います。 おそらく距離的には200キロ程度であれば問題ないでしょうね。 300キロ以上の距離になると、振動等で運転者が疲れてしまうかもしれません。 

[ 2019年01月27日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

2ストバイク試乗インプレ

こちらの動画ですが、ホンダのNSR250R、ヤマハのTZR250R、そしてカワサキの500SS MACHⅢを3台乗り比べている動画です。 こちらはバイク王の公式動画なんですね。

世代は違いますが、どれも昭和の時代の2ストローク車なので、維持にはかなり気を使いそうですね。 2ストはヤレるのが早いので、消耗品等にも苦労しそうですから、それを厭わない方が現状愛情をかけて維持しているんでしょう。

[ 2019年01月26日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

北海道上士幌町 ナイタイ高原牧場 動画

北海道ツーリングで訪れた場所で、私も大好きな上士幌町にある『ナイタイ高原牧場』の動画です。 この動画、完璧な青空ですね。

私も運がよく、2度ここのナイタイ高原牧場を訪れていますが、2回とも晴れでした。 最初に来た時には、ナイタイ高原牧場のあまりの広大さに感激しましたね~。 また是非訪れてみたい場所の一つです。

[ 2019年01月25日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ミニサーキットを1速固定で走ってみた

スズキのスーパースポーツ車、GSX-R1000Rをトミンモーターランドに持ち込んで走っている動画です。 リッターSSなので、なんと1速に固定で走っているんですね。

トラクションコントロールがついているだけ有って、棹立ちウィリーにはなってないですね。 このような走行は練習にはなると思いますが、ストレスが溜まりそうな走り方です。 やはり最低でも筑波サーキット程度のサーキットではないと、リッターSSの真価は発揮できないようですね。

[ 2019年01月24日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC700Xでモロッコを走ってみた

タイトル通りの動画です。 私の愛車でもありますが、ホンダのNC700Xでモロッコをツーリングしている動画です。

凄い旅情を掻き立てる動画ですね。 砂漠では、パリダカのような光景が広がっています。 こんな所、一生に一度で良いから走ってみたいですね~。

[ 2019年01月23日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

真冬の北海道を走ったホンダ FTR223の仕様を語る

二宮祥平ホワイトベースさんの動画で、『北海道に行ってきたFTR223「雪国仕様」の装備を振り返って考える』です。


こちらが実際に年越しを宗谷岬で迎えるべく、走っている動画ですね。

スパイクタイヤのピンの位置も、かなり限定されるようです。 雪道ではあまりリーンさせないので、中央を重点的に配列したほうがよいんでしょうね。 何事もやってみないと分からない所があるんだろうな~。 凄いチャレンジです。

[ 2019年01月22日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

冬バイクに、RSタイチの電熱グローブを試してみた

皆さんは冬にバイクに乗るときはどういう装備にしているでしょうか? こちらの動画は、RSタイチの電熱グローブをテストしている動画です。

私はグローブはモンベルのスキー用+グリップヒーターで乗っていますが、この電熱グローブは良さそうですね。 特にネイキッド型のグローブなどにダイレクトに風が来るタイプのバイクでは、かなり良さそうですね。 

このグローブ+バッテリー2個の充電セットで、合計2.6万円程度するんですが、それだけの価値はありそうですね。 純正のグリップヒーター程度の値段なので、グリップヒーターを選択するか、この電熱グローブを選択するか、悩みそうです。 


[ 2019年01月21日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja ZX-14R マフラー交換

タイトル通り、カワサキのフラッグシップモデル Ninja ZX-14Rのマフラーを交換するだけの動画です。

私はマフラーは基本ノーマル派ですが、音を楽しむという気持ちも良く分かりますね。 バッフルを付けて規定以下の音にすれば、公道を走っても何ら問題ないと思います。 ノーマルとは音質も違うと思いますから、これはこれで良いのではないでしょうか?

[ 2019年01月20日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

MotoGP公認のシミュレーターに挑戦!

Webオートバイさんの公式動画で、『落下寸前! MotoGP公認のシミュレーターにチャレンジしてきました!』です。

こんなMotoGPのシミュレーターが有るんですね。 転ぶ心配も無いので、これならやってみたいと私も思いました。

[ 2019年01月19日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC750S NC750X 群馬ツーリング

チバテレの公式動画で、『週刊バイクTV』#765「NC750S NC750X関東最強!群馬道の駅ツーリング」①です。

私のNC700Xの進化形で、最新式のNC750Xが使われていますね。 私のNC700Xも今年の4月でもう7年、3回目の車検が待っています。 走行距離も6.6万キロを超えていますので、次のバイクをどうするかをちょっと考える時期になりました。 次回もデュアルパーパス(風)モデルにしようと思っているのですが、最新式のNC750Xか、スズキのV-Strom650か、もしくはダウンサイジングでホンダのCRF250Rallyか、等と妄想しています。

[ 2019年01月18日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

ドゥカティ パニガーレ V4R スーパーバイク仕様 オンボード動画

ドゥカティの最高峰SS、パニガーレV4Rのスーパーバイク仕様車のオンボード動画です。 スペインのヘレス・サーキットでの撮影ですね。

ストレートでは簡単に280kmオーバーのスピードが出ています。 ワークスではかなり精度が高い部品を使って組み上げられていると思うんですが、それにしても市販車ベースですからね。 すごい速度には違いありません。

[ 2019年01月17日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

1987年 全日本ロードレース選手権250ccクラス R8菅生

懐かしい動画です。 1987年の全日本ロードレース選手権250ccクラス 第8戦菅生での動画です。

ホンダのエース清水選手と、ヤマハのエース本間選手のぶつかり合いですね。 NSR250の清水選手、印象的な味の素ホンダのワークスカラーが眩しいです。 この頃はほぼ国内では敵無しの清水選手だったのを記憶しています。

[ 2019年01月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 レース系 | TB(0) | CM(0)

ヤマハ SR400 真冬のキャンプツーリング

ヤマハのSR400で、2018年12月29-30日に富士山の麓でキャンプツーリングしている動画です。

静岡県富士宮市のふもとっぱらキャンプ場なんですが、年越しのキャンプにめちゃくちゃ人が大勢いるんですね。 わざわざ氷点下の中で、キャンプをしたい人がこんなにも沢山居るという事に、非常にびっくりしました。

[ 2019年01月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

色々なヘルメットを壊して検証する動画

二宮祥平ホワイトベースさんの動画で、『国産・イタリア・中国製、各ヘルメットを叩き壊してみた』という動画です。

日本のヘルメットはOGKですが、やはり命を預けているヘルメットは日本製にしておいたほうが良いみたいですね。 台湾製も中々強かったですが、私はやはり日本製を今後も使い続けます。

[ 2019年01月14日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

MVアグスタ 転倒の瞬間

あの走る宝石と言われるMVアグスタですが、なんとこちらでは駐車場に入れるべく低速走行しているところで転倒している動画です。

何より、周りにいるバイク乗りの皆さんの温かい対応が素晴らしいです! MVアグスタの立ちごけ、一体いくら修理にはかかるんでしょう? ちょっと気になります。

[ 2019年01月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 クラッシュ系 | TB(0) | CM(0)

マルク・マルケスがRC213Vで箱根ターンパイクを走る!【解説編】

去年紹介した動画で、レッドブル公式の下記の動画ですが、それの詳しい解説動画が同じくレッドブル公式のYoutubeチャンネルに上がっていました。

こちらが去年紹介した動画


こちらが今回アップされた解説動画


スーパーカブ、箱スカ、デコトラ、バイクの走り屋、そしてRE雨宮チューンのRX-7と、日本のモータリゼーション分野でのストリート文化を良く分かっているなと感心しました。 

[ 2019年01月12日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

ダカールラリー2019 モンスターエナジーホンダ DAY1

今年もいよいよダカールラリー2019がスタートしました。 

ホンダのほあん・ばれだ選手ですが、ステージ1でトップタイムと、幸先の良いスタートを切ったようです。 1月17日までのSS10までの激闘ですが、今年こそホンダには優勝してほしいですね。

ダカールラリー2019ですが、ホンダ公式サイトでも進捗が確認できます。
https://www.honda.co.jp/DAKAR/

[ 2019年01月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 OFF系 | TB(0) | CM(0)

2019年の年明けを宗谷岬で過ごすドキュメント動画

二宮祥平ホワイトベースさんの動画で、「バイクで真冬の北海道の宗谷岬を目指す」という動画です。 ドキュメンタリー風の動画ですね。 2018-19年の年越しを宗谷岬で過ごした二宮祥平ホワイトベースさんが、どのように宗谷岬を目指したかという動画です。

車にバイクを2台積んでフェリーで渡道しているのですが、それでも十分凄いですね。 過酷なだけに、かなり達成感があるのだろうと思います。 凄い!

[ 2019年01月10日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

ホンダ NC700X パワーチェック

私の愛車、NC700Xですが、カタログ馬力が50馬力です。 実際のパワーダイナモでは、どのくらいの数値が出ているか測っている動画を見つけました。

後軸では45馬力でているんですね。 スリップオンマフラーに交換していますが、ノーマルマフラーだとどのくらいだったんだろう? 数値的には昔の400ccのカタログ数値ぐらいのスペックですね。 スペックで見るとショボいですが、私はトコトコのんびり走れる相棒として、このNC700Xはすごく気に入っています。 現在約6.6万キロ位走行していますが、本当に自分の用途にあった良いバイクを選んだと思っていますので、まだ乗り続けたいですね。

[ 2019年01月09日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

NC700X 前後ブレーキフルード交換 2019年1月[65,889km走行時]

愛車のNC700Xですが、秋にやりそびれていた前後ブレーキのブレーキフルード交換を、この正月休みに行いました。 走行距離は、65,889kmの走行時点です。

前回ブレーキフルードの交換を行ったのが2015年5月ですから、3年半位やってなかったことになりますね。 走行距離で言うと、前回の交換から32,981km走っています。 一回目の交換した走行距離と、ほぼ同じでした。

ブレーキフルードですが、前回と同じく『 東単・TT ブレーキフルード BF4 200ml』を用意しました。 バイク用品店に行って選んできたものです。
2015_0515_BrakeFruidChange001.jpg
容量も200mlと、一回の使い切りタイプですし、成分がホンダ純正のDOT4に一番近かったポリグリコルエーテル (98%)です。 ちなみにホンダ純正はポリグリコルエーテル (99%)です。 ヤマハ純正のヤマルーブブレーキフルード(100ml)にしようかなとも一瞬思ったのですが、成分表を見るとホンダ純正とはかなり成分が違っていたので、今回も東単のTTブレーキフルード BF4にしました。

いきなり交換に入ります。 まずは前のブレーキから。 手順は自分でも前回の記事を参考にしました

前回の前後ブレーキのブレーキフルード交換記事はこちらになります。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-2272.html

2019_01_Brake_Fluid_Change001.jpg

2019_01_Brake_Fluid_Change002.jpg

誤算だったのは、寒いため、透明なホースがニップルに入っていかない事です(笑)。 コップにお湯を用意して、ホースを温めてニップルに挿入しました。 前回と同じくブレーキフルードのリザーブタンクが2回入れ替わったぐらいで作業終了です。

続いてリヤのブレーキフルード交換を行います。 リヤも前回の記事を参考にしながらフルード交換を行いました。
2019_01_Brake_Fluid_Change003.jpg
こちらもフルードのリザーブタンクが2回入れ替わった位で終了です。

この透明なホースですが、考えてみたら前の愛車であるジェベル250XCの時から使っています。 もう10年物なので、硬化している感じですね。 次回のブレーキフルード交換では、透明ホースは新品を用意したいと思います。



[ 2019年01月08日 17:00 ] カテゴリ:NC700X整備記録 | TB(0) | CM(0)

2019年初ツーリングは富士山周辺でした

1月4日(金)ですが、愛車のNC700Xで初ツーリングに行ってきました。 今年は長男の中学受験があるので、年末年始はどこにも行かずで過ごしていました。

当日は朝9時スタートで、山梨の自宅を出発します。 やはりこの時期は少しでも温かい静岡方面を目指し、走りました。 国道52号線の道の駅富士川で小休止です。 
20189_0104001.jpg
気温は低かったですが、天気は素晴らしく良い日でした。 真冬の防寒装備で来たので、バイクを降りたらモコモコで動きづらいです(笑)。

国道52号線をひたすら南下しました。 ということで、以前訪れた静岡県の由比にある、薩埵峠(さったとうげ)に行くことにしました。 こちらの場所ですが、バイク漫画の「キリン Point of No Return編」で、東名高速でポルシェとバトル中、最後にキリンが東名高速から海に落ちるシーンの場所が見られます。 本日は富士山もきれいに見えました。
20189_0104004.jpg
ちなみに、漫画の本編のページはこちらです。

ツーリングの記録を見てみたら、この前回この薩埵峠に来たのは2015年10月でした。

由比からは、海沿いの国道1号線を東京方面に向かい、富士川を渡ってから、富士宮に向かいました。 富士宮のマクドナルドで昼食です。 その後、朝霧高原を目指します。 道の駅の朝霧高原でまた小休止です。
20189_0104007.jpg
道の駅の朝霧高原では、とっても珍しいインディアン・スカウトが見られました。 写真で後ろに停まっているのがインディアン・スカウトです。

朝霧高原の誰も居ないところで富士山をバックに一枚。
20189_0104008.jpg
その後は精進湖から上九一色村を通り、甲府南IC付近へ降りて、山梨の自宅に戻りました。 9時~16時の7時間のツーリングで、走行距離は丁度240キロになりました。 寒かったですが気持ちの良い青空の下、初ツーリングを楽しみました。

[ 2019年01月07日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(2)

カワサキ GPz1100 動画

こちらは、カワサキのGPz1100の動画です。 カワサキには水冷エンジンのGPZ1100、そして空冷エンジンのGPz1100がありますが、後者の空冷4気筒エンジンのGPz1100ですね。

これと同じスタイリングのGPz400ですが、ズバリ私の世代のバイクでした。 知り合いも何人か乗っていましたし、若い頃留学していたアメリカのLAでも友人が乗っていました。 今見ると、この角ばった威風堂々とした大柄なスタイリングがかっこ良いです。 程度の良いこのGPz1100があれば、また乗ってみたいなあ〜。

[ 2019年01月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

2019年1月1日 宗谷岬の年越しツーリング組は?

2018〜2019年の年越しですが、皆さんはどんな年越しでしたでしょうか? 今年も日本最北端の宗谷岬で年越しをするべく、バイク乗りが沢山集まっていたようで、そちらの動画をご紹介します。


ホワイトベースの二宮さんも、宗谷岬で年越しをされたようですね。


毎年思いますが、年越しを宗谷岬で過ごされるなんて本当にすごいと思います。 私はもっぱら皆さんの動画で楽しませて貰っているぐらいですね(笑)。

[ 2019年01月05日 17:00 ] カテゴリ:動画 ツーリング | TB(0) | CM(0)

新型ゴールドウィング1800 操作・取扱説明

ホンダのフラッグシップツアラー、新型ゴールドウィング1800の操作と取扱説明の動画です。 レンタルバイク店での説明のようですね。

これは本当に多機能ですね。 もし私がオーナーになっても、覚えられるかどうかは自信有りません(笑)。 それにしても、サイドやトップケースにもヘルメットが入らないってのは如何なもんなんでしょう? せめてヘルメットはどこかに入って欲しいなあ~。

[ 2019年01月04日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

カワサキ Z400FXインプレッション

ヤングマシンさんの記事連動動画で、『Z400FXインプレッション あの頃の中型②』です。

カワサキのZ400FXといえば、ホンダのCB400Fourの後に空冷4気筒で人気を博したバイクです。 漫画の「ふたり鷹」でも、主人公の一人である沢渡鷹が初期に乗っていた愛車です。 その当時は本当に人気があった1台なんでしょうね。 

[ 2019年01月03日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

Honda Elite 125 テスト動画

ホンダの海外モデルスクーター Elite125のテスト動画です。

おそらくホンダの熊本工場ではなく、海外生産モデルのようですね。 世界的にスクーターは125が主流なので、日本でも規制緩和ではなく、車の免許で125まで乗れるようにすれば、もっと爆発的にユーザーが増える気がします。

[ 2019年01月02日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター