I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2019年03月

ヤマハ 新型YZF-R25の実車解説

とうとう日本でもデリバリーが始まった、ヤマハの新型R25の実車解説動画です。



ヤマハの公式サイトで値段を確認すると、ABS付きでも税抜きで60万円を切っているんですね。 ライバルであるホンダのCBR250RRでは、ABS付きのソリッドカラーで74.7万円(税抜)ですから、15万円程の価格差があります。 この新型R25はかなり売れそうな気がしますね。

[ 2019年03月19日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(1)

さった峠リターンズ!

3月15日ですが、時間が空いたので、一部開通している中部横断道を走りに行ったついでに、また「さった峠」を訪れてみました。  当日は花粉症の薬を飲んで、午前8時45分スタートです。

中部横断道とは、山梨と静岡を結ぶ高速道路のことで、新東名と中央道を結ぶ高速道路です。 中央道の双葉ジャンクションから、新東名の新清水ジャンクションまでは、今年の2019年中に開通予定です。 中部横断道の詳しい情報はこちらから。

こちらの記事では、静岡-山梨間を現在で30分短縮だそうです。 確かに自宅から下部温泉早川ICまでは、1時間かからない位の時間で到達できました。 やはり山梨-静岡が全線開通しないと、その利便性は良くないですが、2019年中には山梨-静岡間が全線開通しますし、将来は山梨-佐久の上信越自動車道まで繋がる予定になっています。

静岡県静岡市清水区にある「さった峠」には、2時間弱程度で到着。 そしてこの景色がお出迎えしてくれました。
2019_0315_02.jpg

こちらが縦位置の写真。
2019_0315_01.jpg
冠雪している富士山が画になります。

その後は、1月のツーリングと全く同じルートで、富士宮-朝霧高原-精進湖-上九一色村-甲府南ICと走るルートで帰ってきました。 途中の朝霧高原で撮影した写真です。
2019_0315_03.jpg

2019_0315_04.jpg
当日は、風が冷たかったのですが、富士山周辺ではバイクもチラホラ見かけました。 春になれば、またバイクシーズンが来ますね。 

当日の走行距離、224km 燃費計測せず。

[ 2019年03月18日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

カワサキ Ninja GPZ900Rのエンジンを分解してみた

タイトル通りの動画です。 カワサキの名車 のNinja GPZ900Rのエンジンを分解している動画ですね。

動画では1時間ちょっとで全バラにしてしまったのですが、競っているわけではないのでタイムは意味が無いでしょうね(笑)。 

[ 2019年03月16日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

モトチャンプ 1991年8月号 まるちVIDEO第四号

懐かしい80~90年台の走り屋系動画です。 雑誌モトチャンプの動画ビデオ まるちVIDEO第四号の動画ですね。

80年台後半~90年台から携帯型VHSビデオカメラが普及し始めたので、こういう投稿も可能になったんでしょうね。 しかし今では全くNGな動画も見受けられますね(笑)。 この頃はミニサーキットでの原付レースも盛んでした。 しかし後半に出てくるコンパスのようにミニバイクをコントロールする人、凄い器用でびっくりしました。 

[ 2019年03月15日 17:00 ] カテゴリ:動画 公道系 | TB(0) | CM(0)

スズキ 新型KATANA(カタナ) 国際試乗会での動画

スズキの新型KATANA(カタナ)ですが、3月12日の京都、嵐山で国際試乗会が行われたので、そちらの速報動画です。




3月15日からの大阪モーターサイクルショー、そして22日からの東京モーターサイクルショーでもこの新型KATANAが出展されるそうです。 写真や動画を見るよりも、実際に実車を見るチャンスですから、新型KATANAが見たい人は、春のモーターサイクルショーに行くべきですね。

[ 2019年03月14日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

2019 MotoGP 第1戦 カタールGP

2019年のMotoGPですが、第1ラウンドのカタールGPが、恒例のナイトレースで3月1日に行われました。

リザルトですが、ドゥカティのアンドレア・ドヴィツィオーゾが1位、ホンダのマルク・マルケスが2位に入っています。 ドゥカティからホンダに移籍した、注目のホルヘ・ロレンソですが、結果は振るわず13位でした。 今年もドゥカティ勢vsホンダとなっていくのか、ヤマハやスズキの復活はあるのか?と、色々期待が膨らむ2019MotoGP開幕戦でした。

[ 2019年03月13日 17:00 ] カテゴリ:動画 MotoGP | TB(0) | CM(0)

ホンダ CM 「Go, Vantage Point.」

ホンダジェットのTVCMで、【ONE OK ROCK×HondaJet「Go, Vantage Point.」】です。

陸から空へと言うことで、ロマンが掻き立てられるこのCMが、個人的には大好きです。 航空機の開発と製造ですが、本田技研の創立者である故本田宗一郎さんの長年の夢でもあったんですよね。

[ 2019年03月11日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

カワサキレーシングチーム PV

ワークスチームとして、MXGP(世界モトクロス選手権)とWSBK(世界スーパーバイク選手権)に参加しているKRT(カワサキレーシングチーム)のPVです。

特にオンロードのWSBKでは、ジョナサン・レイ選手が破竹の4連覇を成し遂げています。 今年のWSBKですが、ドゥカティやホンダ、ヤマハとの戦いをKRTも繰り広げると思いますので、KRTの活躍も楽しみです。

[ 2019年03月08日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)

発売前のヤマハ 新型R25について語ってみた

YSP横浜戸塚さんのYoutube動画で、『2019新型 YZF-R25について語ります!』です。 期待の新型R25なんですが、まだ実車は触らずとも、プロの目から見た解説ですね。

トップブリッジの肉抜きや倒立フォーク、豪華なメーター、そして上級機種のR6やR1との共通デザイン思想を取り入れたデザイン等、ユーザーの満足度が上がるようなアップデートを施してきました。 このクラスでは、ホンダのCBR250RRが抜きん出ていましたが、カワサキのNinja250、そしてこのヤマハのR25と、だんだんレーシーさがアップしています。 恐らくインドネシアやマレーシア、タイ等の東南アジア市場をかなり意識しているんでしょうね。 勿論日本のエントリーユーザーにとっても良いことだと思います。

[ 2019年03月07日 17:00 ] カテゴリ:新型車とスクープ記事 | TB(0) | CM(0)

マスターシリンダ オーバーホール動画

旧車のオーナーは避けては通れない「オーバーホール」ですが、こちらはブレーキのマスターシリンダーをオーバーホールしている動画です。

小技でまさかのボールペンを使ってオーバーホールしているのにビックリしました。 バイク整備のプロやセミプロに近い方々は、こういったノウハウを沢山持っているんでしょうね。 やはり触っているバイクの数が違うんだろうな~。

[ 2019年03月06日 17:00 ] カテゴリ:動画 その他 | TB(0) | CM(0)

NC700X ユーザー車検挑戦記 2019年版

早いもので、私の愛車であるホンダ NC700Xも、3回目の車検の時期がやって来ました。 いつも通り、今回もユーザー車検です。 車検証の有効期限満了日が平成31年4月1日だったので、一ヶ月前の3月1日に、山梨の車検場にて継続検査を受けて来ています。

私のNC700Xのユーザー車検の記事ですが、2015年、2017年と記事を書いています。 NC700/750Xに限らず、バイクのユーザー車検を受ける方にはそれなりに有益だと思いますから、ご覧になりたい方は下記のリンクから遡って御覧ください。 (ユーザー車検の詳しい手順も、過去記事に詳しく書いてあります。)

http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-category-41.html

今回も、事前にユーザー車検をネット予約しました。 バイクで自走する場合、やはり気になるのが天気ですね。 私も一応3月1日(金)と3月4日(月)のどちらかに受けようと思っていたのですが、3月1日(金)の天気が良さそうなので、3月1日に受けました。

ユーザー車検では、当日の2ラウンド目の予約を入れていたので、山梨の自宅を9時前に出発しました。 しかし、3月1日(金)当日の甲府付近は小雨交じりの天気でした…。 天気予報では、午前中には晴れてくる予報なので、気にせずに石和方面へ走ります。

ちなみに当日用意したものは、前回と同じく、下記を用意しました。

・車検証
・現在の自賠責保険証明書
・軽自動車税納税証明書(前年度もしくは直近)
・自分で記入した、二輪車定期点検整備記録簿
・判子(三文判)
・バインダー
・筆記用具
・お金

山梨の車検場に到着したら、まずは書類です。 前回と同じ手順で書類に書き込みます。
UserShaken2019_03_02.jpg

ちなみに、こちらの下の書類ですが、前回とは違い、車検場の書類作成が自動でできるようになっていました。
UserShaken2019_03_01.jpg

こちらのバーコードリーダーで車検証のQRコードを読み取ると、ユーザー車検の予約情報から上の書類が自動で出てくるようになっていました。 書類は2枚だけ自分で書けば良いだけなので、代書屋さんで頼む必要は全く感じられません。
UserShaken2019_03_03.jpg
用意した書類を窓口に出そうとしたら、もう上のQRコードリーダーでスキャンした時点で窓口の受付が完了しているのがびっくり! 窓口の人に、そのままラインに並んで下さいと言われました。

ユーザー車検では本番ともいえる、ライン検査に並びます。 2ラウンド目なので、10時半からのスタートです。 自分は2ラウンド目の最初でした。
UserShaken2019_03_04.jpg

2年ぶりなので、ライン検査の手順は全く忘れています(笑)。 検査官の方から、「慣れてますか?」と問いかけられたので、「二年ぶりです!」と元気よく答えると、また検査官の方がライン検査で付いて指導してもらえました(笑)。

2年前と同じく、まず最初は検査官の人の目視検査で、ウィンカーやホーン、ブレーキランプ、車体番号を確認します。 今回びっくりしたのは、全高、全幅等を実際に測った事ですね。 過去2回では全く測ってなかったのですが、検査官によるのだろうか?? しかしながら、ハンドルはノーマルですし、スクリーンは純正オプションのロングスクリーンなので、難なくクリアしました。

ライン検査ですが、マフラーのプローブで排ガス検査、スピードメーター検査、ブレーキ検査、最後にライトの光軸をチェックします。 ライトの光軸以外は問題無いと思いましたが、ライト光軸だけが気がかりでした。 しかし、落ちたら光軸を近くの予備検屋さんに持っていけば良いだけなので、そのままライン検査を受けました。 結果は、ライトの光軸も問題なく、一発合格でした。

2年毎なので、毎回ユーザー車検はドキドキしますが、いつも呆気なく終わりますね。 

今回のかかった金額ですが、前回と全く同じでした。

・検査登録印紙 400円
・審査証紙 1,300円
・重量税印紙 3,800円
・自賠責保険24ヶ月11,520円

合計17,020円でした。 

これでまた2年、安心して乗ることができますね。 NC700Xも走行距離が6.65万キロですが、まだまだ一緒に走る相棒として頑張って貰いたいと思います。

[ 2019年03月04日 17:10 ] カテゴリ:NC700Xユーザー車検 | TB(0) | CM(0)

カワサキ 新型 W800 STREET/CAFE

カワサキのPVで、2019年型で復活するW800ストリートとW800カフェです。

W800ですが、先々代のW650が発売されたのが1998年なので、W650/W800は20年も続くロングセラーなんですね。 そもそもこのスタイリングは、メグロのKシリーズから脈々と受け継がれているデザインです。 このWシリーズのスタイルは今となってはレトロですが、バイクらしいシンプルなデザインは、時代を超えた良さがありますね。 空冷のバーチカルツインエンジンも美しいです。

[ 2019年03月01日 17:00 ] カテゴリ:動画 PV系 | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター