月別アーカイブ [ 2020年04月 ]
ブログ休止中の出来事 【2019年8月 娘とタンデムツーリング】
こちらもブログ休止中の写真をご紹介します。 2019年8月末の写真ですが、娘がバイクの後ろに乗りたいというので、後ろにタンデムしてビーナスラインを走ってきた時の一枚です。 娘は当時小学三年生(8歳)でした。
こちら、ビーナスラインの霧の駅で。

こちらは娘に撮ってもらった私の写真。 (しかし老けたなあ・・・)

こちらは三峰展望台での写真。

それまでは、50km程度のチョイノリでは娘とタンデムしていたのですが、この時は初めて100km以上のツーリングでした。 しかし、帰路について後自宅まで10km程度の所で、リヤシートの娘の様子がおかしい・・・。 明らかにヘルメットがガクガクしているのです…。 そうです、眠たくて眠たくてしょうがなく、ヘルメットが揺れていたのです。 焦って近くのコンビニに飛び込み、8月末だったのでアイスを食べて休憩。 その後自宅まで無事に走りきりましたが、やはり一緒に後ろに乗せる人の体力も考えないといけないなぁと考えされられました。
こちら、ビーナスラインの霧の駅で。

こちらは娘に撮ってもらった私の写真。 (しかし老けたなあ・・・)

こちらは三峰展望台での写真。

それまでは、50km程度のチョイノリでは娘とタンデムしていたのですが、この時は初めて100km以上のツーリングでした。 しかし、帰路について後自宅まで10km程度の所で、リヤシートの娘の様子がおかしい・・・。 明らかにヘルメットがガクガクしているのです…。 そうです、眠たくて眠たくてしょうがなく、ヘルメットが揺れていたのです。 焦って近くのコンビニに飛び込み、8月末だったのでアイスを食べて休憩。 その後自宅まで無事に走りきりましたが、やはり一緒に後ろに乗せる人の体力も考えないといけないなぁと考えされられました。
NC700X オイル交換とバッテリー交換 2020年4月 【69,442km走行時】
新型コロナウィルスで自粛自粛と、何でもかんでも自粛ムードなので引きこもりの日々ですが、久しぶりにバイクのメンテナンスをしてみました。 今回は、3月頭にエンジンをかけようと思ったらバッテリーが死んでいたので、そのバッテリー交換と、久しぶりのオイル交換です。
まずバッテリーですが、今年1月に乗った時にはバッテリー上がりの兆候はまったくなかったのですが、3月頭にエンジンを掛けてみよう思ったら、バッテリー弱りでエンジンがかからず、そのまま放置していました。 このブログで整備履歴を見てみたら、前回バッテリーを交換したのが2016年10月でした。 前回は台湾ユアサのTTZ14Sをリプレイスしたのですが、丁度3年半の寿命でしたね。 最初の純正国産GSユアサが4年半、台湾ユアサのリプレイス品が3年半だったので、妥当な寿命でしょうか?
バッテリーですが、今回もコストと品質を天秤にかけて、また台湾ユアサのTTZ14Sにしました。 今回はアマゾンで注文後に初期充電してくれるマーケットプレイス店で購入してみました。

ちゃんと初期充電してくれた日がシールで張ってありました。

こちらが交換して、新しいバッテリーが収まっている姿。

次に、オイル交換をしました。 今回交換したオイルがこちら。 AZ(エーゼット) MEO-011 10W-30です。 アマゾンで4L1800円程度でセールしていた時に買ってストックしてありました。 このお値段でバイク用、しかも全化学合成油です。 その時にたまたま10W-30だけがセールになっていたので10W-30をストックしていたのですが、同じオイルでも10W-40が同じ値段で売っています。 セールではなくても、2400円程度なので、次回はAZ MEO-011 10W-40を買ってみようと思います。

今回はオイルフィルターも交換します。 ホームセンターで調達した、PIAAのホンダ(車)用。 ホンダ Today等の軽自動車用とサイズは同じなので、オイルフィルターはいつもバイク用ではなく、車用を使っています。

久しぶりのオイル交換です。 前回のオイル交換ですが、2018年12月の、65399km走行時、今回が2020年4月の69442km走行時。 4000km程度しか走っていないのですが、1年半経っていますね。
1年半もオイル交換していないのと、前回はオイルフィルターを交換していません。 フィルターを交換しようと思い、このフィルターレンチを使おうと思ったら・・・!!!(´・ω・`)

このタイプでは交換できない!!!! これは大昔に車のオイルフィルターを交換するので買ってあったものです。 これではNC700Xのオイルフィルターが交換できないことを、すっかり忘れていました(ボケ)。
瞬間焦って、オイルフィルターの頭に被せるタイプのレンチをホームセンターに買いに行こうとしたのですが、昔どこかのネットの記事に出ていた裏技を思い出しました!!! それが! これです!

そう、オイルフィルターにマイナスドライバーをハンマーで打ち付け、ドライバーのハンドル部分を回せばアッサリと回ります。 どうせ使用済みのオイルフィルターなんて捨てるだけですし、この方法で十分ですね。
これがオイル交換の様子。

こちらがいつも書き足しているオイル交換健忘録です。
NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml(フィルター交換)
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40(フィルター交換)
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40(フィルター交換)
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40(フィルター交換)
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30(フィルター交換)
2017年 4月 50,545km/カストロール Power1 4T 10w-40
2017年 8月 56,310km/カストロール Power1 4T 10w-40(フィルター交換)
2018年 12月 65,399km/カストロール Power1 4T 10w-40
2020年 4月 69,442km/AZ MEO-011 10w-30 (フィルター交換)
その後、チェーンの清掃をしようと思い、前スプロケのカバーを外して清掃しました。

その後は、各部の清掃や、スクリーンを取り外してプレクサスで拭いたりと、冬眠後に備えて軽くメンテナンスしました。
しかし、新型コロナ騒ぎが早く収まるといいですね。 バイクは三密には当たらないと思うので、ソロツーリングかつ人に会わないような所を走ればいいのかな??(笑)。
まずバッテリーですが、今年1月に乗った時にはバッテリー上がりの兆候はまったくなかったのですが、3月頭にエンジンを掛けてみよう思ったら、バッテリー弱りでエンジンがかからず、そのまま放置していました。 このブログで整備履歴を見てみたら、前回バッテリーを交換したのが2016年10月でした。 前回は台湾ユアサのTTZ14Sをリプレイスしたのですが、丁度3年半の寿命でしたね。 最初の純正国産GSユアサが4年半、台湾ユアサのリプレイス品が3年半だったので、妥当な寿命でしょうか?
バッテリーですが、今回もコストと品質を天秤にかけて、また台湾ユアサのTTZ14Sにしました。 今回はアマゾンで注文後に初期充電してくれるマーケットプレイス店で購入してみました。

ちゃんと初期充電してくれた日がシールで張ってありました。

こちらが交換して、新しいバッテリーが収まっている姿。

次に、オイル交換をしました。 今回交換したオイルがこちら。 AZ(エーゼット) MEO-011 10W-30です。 アマゾンで4L1800円程度でセールしていた時に買ってストックしてありました。 このお値段でバイク用、しかも全化学合成油です。 その時にたまたま10W-30だけがセールになっていたので10W-30をストックしていたのですが、同じオイルでも10W-40が同じ値段で売っています。 セールではなくても、2400円程度なので、次回はAZ MEO-011 10W-40を買ってみようと思います。

今回はオイルフィルターも交換します。 ホームセンターで調達した、PIAAのホンダ(車)用。 ホンダ Today等の軽自動車用とサイズは同じなので、オイルフィルターはいつもバイク用ではなく、車用を使っています。

久しぶりのオイル交換です。 前回のオイル交換ですが、2018年12月の、65399km走行時、今回が2020年4月の69442km走行時。 4000km程度しか走っていないのですが、1年半経っていますね。
1年半もオイル交換していないのと、前回はオイルフィルターを交換していません。 フィルターを交換しようと思い、このフィルターレンチを使おうと思ったら・・・!!!(´・ω・`)

このタイプでは交換できない!!!! これは大昔に車のオイルフィルターを交換するので買ってあったものです。 これではNC700Xのオイルフィルターが交換できないことを、すっかり忘れていました(ボケ)。
瞬間焦って、オイルフィルターの頭に被せるタイプのレンチをホームセンターに買いに行こうとしたのですが、昔どこかのネットの記事に出ていた裏技を思い出しました!!! それが! これです!

そう、オイルフィルターにマイナスドライバーをハンマーで打ち付け、ドライバーのハンドル部分を回せばアッサリと回ります。 どうせ使用済みのオイルフィルターなんて捨てるだけですし、この方法で十分ですね。
これがオイル交換の様子。

こちらがいつも書き足しているオイル交換健忘録です。
NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml(フィルター交換)
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40(フィルター交換)
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40(フィルター交換)
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40(フィルター交換)
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30(フィルター交換)
2017年 4月 50,545km/カストロール Power1 4T 10w-40
2017年 8月 56,310km/カストロール Power1 4T 10w-40(フィルター交換)
2018年 12月 65,399km/カストロール Power1 4T 10w-40
2020年 4月 69,442km/AZ MEO-011 10w-30 (フィルター交換)
その後、チェーンの清掃をしようと思い、前スプロケのカバーを外して清掃しました。

その後は、各部の清掃や、スクリーンを取り外してプレクサスで拭いたりと、冬眠後に備えて軽くメンテナンスしました。
しかし、新型コロナ騒ぎが早く収まるといいですね。 バイクは三密には当たらないと思うので、ソロツーリングかつ人に会わないような所を走ればいいのかな??(笑)。
ホンダCB-F コンセプト
ホンダが今年のモーターサイクルショーに出品予定だったコンセプト車で、バーチャルモーターサイクルショーで公開した、ホンダ CB-Fコンセプトの動画です。
ベースがCB1000Rということですが、デザイン的には往年のCB750F・CB900Fのオマージュ的に上手くまとめていますね。 このFのデザインですが、私にはすごく刺さるデザインでした。 というのも、私が中学生の時に、近くのアパートに住んでるお兄さんが、このCB750FCの赤に乗っていたんですよね。 こっそりそのCB750FCに跨ったのを覚えています。 その赤いCB750FCは、私の憧れでした。

ホンダのCB1100が出たときにも、空冷4発のエンジンには惹かれたのですが、やっぱり私はCB750Fourに思い入れは無く、私のあこがれはCB750Fの角ばったタンクなんだよなぁ〜、と思っていました。 コンセプトモデルながら、CB1000Rをベースとしているので、かなり市販を意識しているモデルでしょうね。 来年の今頃には発売でしょうか? もしこれが出たら、買うかどうか悩むだろうな〜。
どちらかというと、CB1100 Project Fの方がより”らしい”のですが、CB1000Rと同じぐらいの価格だったら、乗り換え候補になりますかねぇ…。 何はともあれ、続報を楽しみに待ちたいと思います。
ベースがCB1000Rということですが、デザイン的には往年のCB750F・CB900Fのオマージュ的に上手くまとめていますね。 このFのデザインですが、私にはすごく刺さるデザインでした。 というのも、私が中学生の時に、近くのアパートに住んでるお兄さんが、このCB750FCの赤に乗っていたんですよね。 こっそりそのCB750FCに跨ったのを覚えています。 その赤いCB750FCは、私の憧れでした。

ホンダのCB1100が出たときにも、空冷4発のエンジンには惹かれたのですが、やっぱり私はCB750Fourに思い入れは無く、私のあこがれはCB750Fの角ばったタンクなんだよなぁ〜、と思っていました。 コンセプトモデルながら、CB1000Rをベースとしているので、かなり市販を意識しているモデルでしょうね。 来年の今頃には発売でしょうか? もしこれが出たら、買うかどうか悩むだろうな〜。
どちらかというと、CB1100 Project Fの方がより”らしい”のですが、CB1000Rと同じぐらいの価格だったら、乗り換え候補になりますかねぇ…。 何はともあれ、続報を楽しみに待ちたいと思います。
2019年ベストショット 【石川県 千里浜なぎさドライブウェイ】
1年ぶりの更新です
皆様、お久しぶりです。 当ブログ、I'm on my way管理人のコバタケです。 1年以上放ったらかしにしておりましたが、そろそろリブートを考えています。 心配して頂いた方も居たと思いますが、その点何もご報告出来なかったことをお詫び致します。 大変申し訳ございませんでした。
更新していなかった理由は、生活が変わり、まったく違う環境をスタートさせた事です。 ブログを更新する暇もなかったのですが、その間もNC700Xは相変わらず乗り続けています。
以前はこのブログをゴリゴリ毎日更新していましたが、再開後はのんびりと自分のペースで更新していこうと思っています。 それに伴い、今時分がフォーカスしている趣味分野で、バイクの話題、DIYの事、自宅の薪ストーブの事、ボチボチ作っているプラモデルの事等を新たなテーマとして、このブログ I'm on my way 2nd Seasonとして、再構築しようと考えています。
再出発した暁には、また皆様に駄文をお届けできると思いますので、何卒宜しくお願い致します。
更新していなかった理由は、生活が変わり、まったく違う環境をスタートさせた事です。 ブログを更新する暇もなかったのですが、その間もNC700Xは相変わらず乗り続けています。
以前はこのブログをゴリゴリ毎日更新していましたが、再開後はのんびりと自分のペースで更新していこうと思っています。 それに伴い、今時分がフォーカスしている趣味分野で、バイクの話題、DIYの事、自宅の薪ストーブの事、ボチボチ作っているプラモデルの事等を新たなテーマとして、このブログ I'm on my way 2nd Seasonとして、再構築しようと考えています。
再出発した暁には、また皆様に駄文をお届けできると思いますので、何卒宜しくお願い致します。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示