I'm on my way [Season 2]

不定期更新!バイク&趣味のブログ [HONDA Rebel1100T]
I'm on my way [Season 2] TOP  >  2022年06月

299麦草峠~ビーナスラインツーリング 2022年6月


6月25日の土曜日ですが、朝から天気が良かったので、今年走っていなかった国道299号線の麦草峠へ出撃してきました。 当日は朝10時に出発です。 





しかし今年は空梅雨で、もうすでに暑い!真夏とは行かないですが、甲府でも30度超えの日々が続いています。 太平洋高気圧が張り出してくる夏のような天気図で、もう梅雨が明けてしまいそうな勢いですね。





299麦草峠ですが、国道141号線を清里ー野辺山方面へ走り、途中から左折してアクセスします。 日差しは暑いのですが、風が今日は強いので、走っていれば涼しいです。 暑い日は長野方面の高所へ行くことが多くなりますね。





299号線に入る前に、おにぎり一つと菓子パンをセブンイレブンで購入し、NC700Xのラゲッジに入れておきました。 自宅から麦茶をペットボトルに入れて、こちらもNCのラゲッジに入れてあります。 本当にダミータンクのラゲッジスペースは便利だなぁ。





299をのんびり走り、八千穂高原スキー場の前を通過、そしてレストハウスふるさとに到着。 佐久市街から浅間山、軽井沢方面がきれいに見えました。




2022_0625001.jpg



 299麦草峠へ向けて、レストハウスふるさとを出発。 ここから上はかなりタイトなワインディングが続きます。 道の舗装をやり直しているところもあり、きれいな舗装が2割、ガタガタ8割位なので、それなりのペースで登ります。 





299麦草峠のワインディングですが、道幅が狭いので、ライン取りはほぼミドルーミドルーミドルで走るしかありません。コーナーのリズムもタイトコーナーが続くので、減速をしっかり行い、カーブ出口でトラクションをかけて加速ーまた減速、の繰り返しです。 たまにかなり回り込んでいるコーナーがあるので、注意が必要です。





本日ですが、久しぶりに299麦草峠の最高地点で下車して写真を取ってみました。




2022_0625002.jpg



299麦草峠の最高地点は、海抜2127mで日本第2位です。 ちなみに1位が志賀草津高原ルートの、海抜2172m地点です。 実は麦草峠もかなりの高所を通る峠越えなんですよね。





最高地点を過ぎて、茅野に向けて下がり始めたところで小休止。 ここはコーナーの先に待避路があるので安全です。 ここでおにぎりを一つ食べました。




2022_0625003.jpg



ツーリング中のバイクも沢山走っていました。 のんびり10分ぐらい休憩したあと、また出発です。 





299麦草峠をかなり茅野よりに降りてくると、お気に入りのコーナーがあります。 茅野から富士見の街を眼下にできるところなのですが、そこに寄ってみたら相変わらず良い景色でした。




2022_0625004.jpg



ここで午後1時ぐらいだったので、ちょっと足を伸ばしてビーナスラインの霧の駅まで足を伸ばしてみます。 ここから、ビーナスラインの北八ヶ岳ロープウェイを目指して走ります。 





北八ヶ岳ロープウェイの前を通り過ぎ、しらかば2in1スキー場で休憩。 いつも休憩してるところです。 夏は全然人が居ないので、適当に駐車して菓子パンを食べました。




2022_0625005.jpg



私のブログの熱心な読者さんだったらおわかりだと思うのですが、だいたいいつも同じ場所の写真ばかりになってしまいます(笑)。 なので、今回もほぼ同じ場所からの写真…。 





ここからは、ビーナスラインの車山方面へ走ります。 車山スキー場の前から、一気に霧の駅まで進みます。





霧の駅手前に停めて写真を取ったのですが、偶然、空を飛ぶグライダーを交えて写真が撮れました。 自分では「奇跡の一枚だ!」と興奮した写真がこちら。




2022_0625006.jpg



写真のバックに八ヶ岳、上にグライダーという良い一枚です。 スマホのウルトラワイドの画角なので、ちょっとグライダーが小さいですが、自分では気に入っています。





そして霧の駅で一休み。 バイクはそんなに多くなかったですね。 やはり梅雨時期で、遠方の方が遠出してきていない感じがしました。 




2022_0625007.jpg



二台向う側にあるハーレーのダイナ。おそらくストリートボブだと思うんですが、キレイなブルーの車体でかっこよかったなあ。 おそらくインジェクションをいじっていると思うのですが、ハーレーの独特な三拍子のアイドリング音が出てました。





後、おおっ!と思わず唸ってしまった他人のバイクがあったので、ちょいと盗撮してきました(笑)。 それがこちら。




2022_0625008.jpg



カワサキのZ900RSのフルカスタム車です。 Z900RS SEと同じくオーリンズのリヤサスが入っていて、マフラーはチタンのフルエキ、フェンダーレスにしてサブフレームまで装着しています。 かなりお金かけていて羨ましい限り(笑)。 Z900RSですが、ネオレトロ路線の最新型バイクではかなりスタイリングが良いですね。 リヤがモノサスで水冷エンジンでも、デザインを頑張ればかなり旧車っぽいスタイリングになってます。 しかしこのサブフレームってどのくらいの効果があるんだろう? スタイル的な物が大きいのかな?





霧の駅からは帰路に向かいます。 白樺湖から大門街道を通って、茅野方面に降りていきます。 大門街道はヘアピンカーブが多いのですが、峠ガチ勢が1台ガチで上りを攻めて走っていました。 気をつけて走ってください!





茅野からは、鉢巻道路を目指して走ります。 鉢巻道路ですが、こちらも高所で涼しい道路です。 途中のお気に入りポイントで写真を取りました。




2022_0625009.jpg



この北海道っぽいストレートがお気に入りです。 北海道ツーリングにも、死ぬまでにもう一度行きたいなあ…(笑)。





帰りに自宅近くでガソリンを入れました。 188.2kmを走って、ガソリンが5.12L入りました。 燃費計算すると、36.75km/Lの値が出ました。 夏は燃費が伸びます。 しかし最近はガソリンが高い! 家の近くの最安値のガソリンスタンドでもリッター171円です。 NC700Xの燃費がすごく良いので助かります。





4時前に自宅に戻りました。 本日の走行距離187.9km 本日までのODO 75,939kmでした。 天気の良い時に、また今年も志賀草津高原ルートへ行きたいなと思っています。 



[ 2022年06月26日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)

2022年初めてのビーナスラインツーリング


6月4日ですが、今年始めてビーナスライン全線を走ってきました。 前日までの天気予報は上空に寒気が入ってきていて微妙だったのですが、朝からカラッと晴れていたので、今日は行くしか無い!と思い、朝9時に出発です。 服装は春仕様よりも一枚薄いぐらいでのスタートでした。





ビーナスラインまでですが、山梨の自宅から富士見ー原村を通るコースで、目をつぶっても走れるくらい熟知しています(笑)。 上空に寒気が入ってくると、山の天気が微妙になるのですが、行く先にはあまり雲も見えていませんでした。





ビーナスラインですが、白樺湖までは大門街道を通らず、道の駅ビーナスライン蓼科湖から女の神展望台を目指します。 本日ですが、バイクはいつもより少なめかなぁ?6月の梅雨入り前なので、遠方からはあまり来ていないかもしれません。





 女の神展望台へ到着しました。




2022_0604001.jpg



相変わらず景色が良いです。 八ヶ岳から南アルプスまで綺麗に見渡せる景色です。





その後は、いつも寄っている白樺2in1スキー場の駐車場で休憩。




2022_0604002.jpg



昔カナダのウィスラーに住んでいたので、夏のスキー場の景色って好きなんですよね。 基本的に海より山のほうが好きなんだろうなぁ。 海もきらいじゃないけど、今住んでいるところだとちょろっと走ればよいワインディングの峠道があるし、寒くなければ山方面へ行くことが多いです。





その後は、白樺湖の前からビーナスラインで霧の駅を目指します。 しかし、車山の前を過ぎたあたりから、上空には黒い雲が…。





結局上空を黒い雲が覆っていたので、ビーナスラインは寒い! 下車することもなく、寒い中黙々と走行し、美ヶ原高原美術館へ直行。 美ヶ原高原美術館で休憩です。





黒い雲がところどころにありますが、美ヶ原高原美術館ではやっと晴れてきました。




2022_0604003.jpg



美ヶ原高原美術館ではバイクもかなり来ていましたね。 いつもの夏の光景です。 ここに来ると楽しみなことが、乗ってきている人のバイクを眺めることです。 色々なバイクが見られて楽しいんですよね(笑)。 今回は、当時物のカワサキW1が見られました。 現在のW800の原型となったバイクですね。 最新のものでは、ホンダのNT1100も一台来ていました。




2022_0604004.jpg



休息したので、今度は復路を先程と逆に進みます。 何年か前に同じビーナスラインで出くわしたのですが、ダイハツコペンのオーナーズミーティングが本日行われているようで、すごい数のダイハツコペンが集合していました。 一体何台走ってるんだろ?と思うぐらい、ビーナスラインはダイハツコペンに占領されているようでした。





ちなみにダイハツコペンですが、ビーナスラインぐらいの道幅だと恐らく無敵ですね。 660ccの4気筒ターボエンジンで、あの車格です。 4輪なので道の荒れやうねりには強いです。 バイクだとビーナスラインの所々で道の荒れやうねり、バンプがひどい所で怖い思いをするのですが、車だとかなりその点は有利ですね。 ダイハツ コペンやスズキ アルトワークス、ホンダのS660等の軽のスポーツタイプ、もしくは当日にも見たケーターハムスーパーセブンがビーナスラインでは最速だと思います(笑)。





帰りに三峰展望台のお気に入りスポットへ停車。




2022_0604005.jpg



ここの景色ですが、自分的にはかなり気に入ってます。 いつ来ても良い景色だなぁ~。 実はこの場所で停車している時に、びっくりする事がありました。 この場所ですが、コーナーの途中にあります。 霧の駅方面に向かうと右コーナーになりますが、このちょっと先でいきなり軽自動車が停止して、NC700Xの後ろ側にある駐車場の入口までなんとバックしてきました。





コーナーはブラインドコーナーなので、もし後ろから車が来たら、間違いなく正面衝突です。 しかも軽自動車はおじいさんが運転していたので、ノロノロとゆっくりバックしてきます。 ブラインドコーナーの先で、車がバックしているなんて、後続車は夢にも思わないでしょう。 もし何かあったらと思い、後ろから車やバイクが来たら教えてあげようと思ってバイクの後ろ側に立って、後続車が来ないか見ていました。 





幸い何事もありませんでしたが、公道ではこのような珍事もあります。 特にビーナスラインのような有名観光地では、初心者のドライバーが運転する車が変な動きをする場面をちょくちょく見かけますね。 ブラインドコーナーを全開でコーナリングするのはやはりリスクがあるんだなと、改めて感じました。





その後はまた霧の駅経由大門街道を通り、帰りました。 山梨の自宅に帰る前に、ガソリンを満タンにすると、212.2キロで5.88L=36km/Lの高燃費です。 しかしガソリンが高いですね。 150円台で安く感じるってのは異常だと思うんですが、ウクライナのように戦地になっている場所もあるかと思うと、ガソリンが高いぐらいで文句を言っちゃいけないかな…。





結局自宅には午後3時前に帰宅。 本日の走行距離、212km。 本日までのODO 75,751km。 



[ 2022年06月05日 17:00 ] カテゴリ:NC700X ツーリング | TB(0) | CM(0)
スポンサードリンク
Ads
プロフィール

コバタケ

Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。

ブログランキング参加中
Blog内検索
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)

2023年 12月 【3件】
2023年 11月 【15件】
2023年 10月 【17件】
2023年 09月 【18件】
2023年 08月 【15件】
2023年 07月 【16件】
2023年 06月 【15件】
2023年 05月 【18件】
2023年 04月 【15件】
2023年 03月 【15件】
2023年 02月 【13件】
2023年 01月 【16件】
2022年 12月 【15件】
2022年 11月 【18件】
2022年 10月 【15件】
2022年 09月 【14件】
2022年 08月 【3件】
2022年 07月 【6件】
2022年 06月 【2件】
2022年 05月 【2件】
2022年 04月 【5件】
2022年 01月 【1件】
2021年 11月 【3件】
2021年 10月 【19件】
2021年 09月 【16件】
2021年 08月 【12件】
2021年 07月 【11件】
2021年 06月 【9件】
2021年 05月 【12件】
2021年 04月 【2件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【9件】
2020年 06月 【1件】
2020年 04月 【5件】
2019年 03月 【12件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【31件】
2018年 11月 【30件】
2018年 10月 【30件】
2018年 09月 【30件】
2018年 08月 【31件】
2018年 07月 【31件】
2018年 06月 【30件】
2018年 05月 【31件】
2018年 04月 【30件】
2018年 03月 【32件】
2018年 02月 【28件】
2018年 01月 【22件】
2017年 12月 【27件】
2017年 11月 【29件】
2017年 10月 【31件】
2017年 09月 【28件】
2017年 08月 【31件】
2017年 07月 【29件】
2017年 06月 【30件】
2017年 05月 【30件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【27件】
2017年 02月 【27件】
2017年 01月 【30件】
2016年 12月 【30件】
2016年 11月 【30件】
2016年 10月 【31件】
2016年 09月 【30件】
2016年 08月 【31件】
2016年 07月 【31件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【30件】
2016年 04月 【30件】
2016年 03月 【30件】
2016年 02月 【29件】
2016年 01月 【31件】
2015年 12月 【31件】
2015年 11月 【29件】
2015年 10月 【31件】
2015年 09月 【28件】
2015年 08月 【31件】
2015年 07月 【26件】
2015年 06月 【28件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【28件】
2015年 03月 【29件】
2015年 02月 【21件】
2015年 01月 【29件】
2014年 12月 【29件】
2014年 11月 【28件】
2014年 10月 【29件】
2014年 09月 【28件】
2014年 08月 【27件】
2014年 07月 【30件】
2014年 06月 【28件】
2014年 05月 【30件】
2014年 04月 【24件】
2014年 03月 【25件】
2014年 02月 【26件】
2014年 01月 【27件】
2013年 12月 【27件】
2013年 11月 【30件】
2013年 10月 【25件】
2013年 09月 【27件】
2013年 08月 【27件】
2013年 07月 【29件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【27件】
2013年 03月 【29件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【30件】
2012年 12月 【23件】
2012年 11月 【29件】
2012年 10月 【28件】
2012年 09月 【31件】
2012年 08月 【31件】
2012年 07月 【29件】
2012年 06月 【31件】
2012年 05月 【29件】
2012年 04月 【28件】
2012年 03月 【29件】
2012年 02月 【24件】
2012年 01月 【26件】
2011年 12月 【26件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【26件】
2011年 07月 【30件】
2011年 06月 【30件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【24件】
2011年 03月 【31件】
2011年 02月 【22件】
2011年 01月 【22件】
2010年 12月 【25件】
2010年 11月 【21件】
2010年 10月 【28件】
2010年 09月 【21件】
2010年 08月 【20件】
2010年 07月 【20件】
2010年 06月 【19件】
2010年 05月 【18件】
2010年 04月 【19件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【21件】
2010年 01月 【20件】
2009年 12月 【21件】
2009年 11月 【22件】
2009年 10月 【21件】
2009年 09月 【22件】
2009年 08月 【19件】
2009年 07月 【25件】
2009年 06月 【22件】
2009年 05月 【24件】
2009年 04月 【16件】
2009年 03月 【18件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【19件】
2008年 12月 【21件】
2008年 11月 【15件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【11件】
2008年 08月 【12件】
2008年 07月 【5件】
2008年 06月 【2件】
2008年 05月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【4件】
2007年 09月 【1件】

FC2カウンター