月別アーカイブ [ 2023年02月 ]
- スズキ V-Strom800DE イタリアプレス向け試乗会動画 [2023/02/26]
- カワサキ ZRX1200DAEGでジムカーナチャレンジ [2023/02/25]
- カワサキ Z H2立ちごけシーン [2023/02/22]
- 久野静香さん、KTM Duke390を購入 [2023/02/20]
- ショウエイ J-Force4 ブリティッシュグリーンを購入しました [2023/02/18]
- 冬のライディングギア 【おたふく手袋 蓄熱インナーグローブ】 [2023/02/17]
- 3シーズンバイク用ブーツ購入【KEEN SAN JOSE 6" AT】 [2023/02/15]
- 純正から格安謎メーカーまでのブレーキパッドを試してみた [2023/02/12]
- ヘルメットバブル再来 アライ SZ-Ram4 Harada Tour売却編 [2023/02/10]
- チェーン給油論を再び考えてみた [2023/02/08]
- 鉛バッテリーの寿命を伸ばす方法 [2023/02/06]
- 立ちごけしやすいバイクとは? [2023/02/04]
- 淡路島ツーリングでヤエー統計取ってみた [2023/02/02]
スズキ V-Strom800DE イタリアプレス向け試乗会動画
スズキ期待の新型車、アドベンチャーモデルの V-Strom800DEのワールドワイドプレス向け試乗会が、イタリアで開催されたようなので、その動画を紹介します。 動画はヤングマシンさんの公式動画ですね。
同時開発のGSX-8Sと、エンジンやフレームも同じなのですが、エンジンは出力特性を結構変えているようですね。 ツーリング派に大人気のV-Stromだけあって、このV-Strom800DEもかなりツーリング性能が高そうです。 タンク20L容量で、450kmを一気に走れるということで、これは長距離ツーリングでも頼もしい仕様ですね。
なおかつ、F21インチR17インチのオフロードも余裕で走れる仕様で、これはかなり売れそうです。 北海道ツーリングでは、ほぼ無敵のスペックですね。 これは日本でも売れそうですね~。
電子制御でオフロード走行もかなりアシストしてくれるのは凄いですね。 グラベルのGモードは、オフロードがあったら積極的に行きたくなるような装備といえるでしょう。 日本での正式販売が楽しみな一台です。 後は価格ですね。 どのぐらいの価格をつけてくるのか、現営業職の私も注目しています。 スズキなので、私の予想は120万以内ぐらいかな?と思ってますが、どうでしょうか?
同時開発のGSX-8Sと、エンジンやフレームも同じなのですが、エンジンは出力特性を結構変えているようですね。 ツーリング派に大人気のV-Stromだけあって、このV-Strom800DEもかなりツーリング性能が高そうです。 タンク20L容量で、450kmを一気に走れるということで、これは長距離ツーリングでも頼もしい仕様ですね。
なおかつ、F21インチR17インチのオフロードも余裕で走れる仕様で、これはかなり売れそうです。 北海道ツーリングでは、ほぼ無敵のスペックですね。 これは日本でも売れそうですね~。
電子制御でオフロード走行もかなりアシストしてくれるのは凄いですね。 グラベルのGモードは、オフロードがあったら積極的に行きたくなるような装備といえるでしょう。 日本での正式販売が楽しみな一台です。 後は価格ですね。 どのぐらいの価格をつけてくるのか、現営業職の私も注目しています。 スズキなので、私の予想は120万以内ぐらいかな?と思ってますが、どうでしょうか?
カワサキ ZRX1200DAEGでジムカーナチャレンジ
タイトル通りの動画です。 絶版になってしまったカワサキのZRX1200DAEGで、ジムカーナをしている動画です。
目を引くのは、鮮やかなグリーンの車体です。 それにしてもこの車両はすごく綺麗ですね。 キレイな車体にも関わらず、かなりアグレッシブに攻めています。
最近、カワサキのZ900RSが人気ですが、私はやはりこの角Z的なスタイリングが好きなんですよね。 丸いタンクのZ1スタイルよりも、昔のZ400FXやZ400GP、ローソンレプリカのZ1000R辺りのスタイリングが個人的にツボにはまります。 このカワサキのZRX1200ダエグも一時期は気になっていたんですけどねぇ。 やはりこの角Z的なスタイルはカッコいいなぁ…。
目を引くのは、鮮やかなグリーンの車体です。 それにしてもこの車両はすごく綺麗ですね。 キレイな車体にも関わらず、かなりアグレッシブに攻めています。
最近、カワサキのZ900RSが人気ですが、私はやはりこの角Z的なスタイリングが好きなんですよね。 丸いタンクのZ1スタイルよりも、昔のZ400FXやZ400GP、ローソンレプリカのZ1000R辺りのスタイリングが個人的にツボにはまります。 このカワサキのZRX1200ダエグも一時期は気になっていたんですけどねぇ。 やはりこの角Z的なスタイルはカッコいいなぁ…。
カワサキ Z H2立ちごけシーン
久野静香さん、KTM Duke390を購入
元日本テレビアナウンサーの久野静香さんですが、以前からホンダのCBR250RRを乗っていました。 今回、下の動画ではKTMのDuke390を契約しています。
さすがアナウンサーだけあって、最初の報道風な演出は見事ですね。 動画ではKTMのDuke兄弟で、中型車のDuke390をチョイスしています。 KTMでは新車のオプションでオリジナルデカールのセットもあるということに驚きました。
KTMのDuke390ですが、程よい馬力に軽量さ加減で、女性にもかなり扱いやすそうな感じなのと、玄人でも納得できるWP製の足回り等で公道ではかなり楽しそうなバイクです。 中々渋いチョイスだなと思いますね。 それにしても、動画上からもワクワクする気持ちが伝わってきます。 やっぱり新しいバイクを契約するときや手に入れる瞬間って、自分の中では盛り上がりますよね。
KTM柏店では、結構即納車がありそうな感じですね。 昨今の半導体不足の影響を受けてないのかな?
今後、久野静香さんのDuke390納車の動画も出てくると思うので、そのあたりにまた注目したいと思います。
さすがアナウンサーだけあって、最初の報道風な演出は見事ですね。 動画ではKTMのDuke兄弟で、中型車のDuke390をチョイスしています。 KTMでは新車のオプションでオリジナルデカールのセットもあるということに驚きました。
KTMのDuke390ですが、程よい馬力に軽量さ加減で、女性にもかなり扱いやすそうな感じなのと、玄人でも納得できるWP製の足回り等で公道ではかなり楽しそうなバイクです。 中々渋いチョイスだなと思いますね。 それにしても、動画上からもワクワクする気持ちが伝わってきます。 やっぱり新しいバイクを契約するときや手に入れる瞬間って、自分の中では盛り上がりますよね。
KTM柏店では、結構即納車がありそうな感じですね。 昨今の半導体不足の影響を受けてないのかな?
今後、久野静香さんのDuke390納車の動画も出てくると思うので、そのあたりにまた注目したいと思います。
ショウエイ J-Force4 ブリティッシュグリーンを購入しました
前に私が7年被ったヘルメット、アライのSZ-Ram4 Harada Tourをヤフオクで6万円で落札されるというヘルメットバブル現象に遭遇したのはご存知だと思います。 そもそも、7年間被ったヘルメットなんて流石に売れないだろうと思って、今回は価格の安いOGKカブトにしようかなと思ってました。
ところが前述のように、7年もののヘルメットが高額落札されたので、今回はショウエイのJ-Force4にしました。 色はブリティッシュグリーンです。
金額は高かったですね。 ヘルメット単体が税込み51,700円。 ミラーシールドが7,786円。 合計59,486円でした。 ヘルメット+シールドが6万円弱なんて、ちょっとイカれた価格ですが、前述の通りにアライのSZ-Ram4が高く売れたので、ほぼ行ってこいの金額で持ち出し無しでした。

自然光の方が色がよく分かるので、自宅の前で撮影しています(笑)。 今回はショウエイの純正ミラーシールドも一緒に買ったので、ミラーシールドにオジさん(私)が写りこんでますね(笑)。
このブリティッシュグリーンの色が好きで、このJ-Force4に決めました。


内装はこんな感じです。 以前J-Force3のマットブラックを被っていたときは、内装がゴワゴワしていた印象があったのですが、このJ-Force4ではそれほどゴワつき感は感じません。

私は前にショウエイのJ-Force2、J-Force3も購入しています。 前回にはアライのSZ-Ram4 Harada Tourにしましたが、またショウエイに戻ってきました。
以前のJ-Force2と3のサイズはMでしたが、今回実店舗でJ-Force4のMを被ってみたら、やたらこめかみの辺りがきつく感じました。 Lサイズを被ったら、そちらのほうがソフトな被り心地でフィット感も悪くなかったので、今回のJ-Force4はサイズL(59-60cm)にしてみました。 頭は太らないと思うんですが、シェルの形状とかが変わったんですかね? JF2もJF3もサイズMがちょうどよかったんですが、今度のJ-Force4 サイズMは、側頭部のこめかみ~アゴあたりまでの締め付けがかなりキツく感じました。
まだ被って走っていないのでレビューは書けませんが、いかにもエア流入口の機能は良さそうです。 コレを被って走るのが楽しみです。
私ですが、毎回ショウエイかアライのハイエンドオープンフェイスヘルメットを購入しています。 今回年代別に、購入したモデルと金額を改めて振り返ってみました。 ヤフオクの手数料やシールドの売買は別途になりますが、だいたいこんな感じ。
2007 JF2購入 -28,000
2012 JF2売却 33,500
2012 JF3購入 -31,000
2016 JF3売却 16,100
2015 SZ-Ram4購入 -31,150
2023 SZ-Ram4売却 60,000
2023 JF4購入 -59,486
エクセルで計算すると、40,036円の持ち出し金額になっています。 J-Force3の売却金額が低いですね。 多分東南アジアではマットブラックの色は好まれないんでしょう(笑)。
今までずっとショウエイかアライのハイエンドオープンフェイスヘルメットを使ってきたので、買い替えるときの売却価格が高く、長期的に見たらハイエンドモデルを買ってきたのはお得だったかなと思います。
ヤフオクの落札価格の傾向では、派手めのグラフィックモデルのほうが高く売れているので、そういうモデルがリセールバリューが高いです。 しかし、私は自分のバイクや車、用品はリセールバリューは考えず、好きなものを買いたいなという人なので、基本的にその辺りは全く考えていません。
このショウエイのJ-Force4ブリティッシュグリーンを選んだ理由ですが、私は前のヘルメット アライ SZ-Ram4 Harada Tourと、SZ-Ram4 ブリティッシュダークグリーンのどちらにしようかなと思い、グラフィックモデルの方にした経緯があります。 その時に迷った、SZ-Ram4 ブリティッシュダークグリーンがこちら。

このカラーですが、現行のアライ VZ-Ramでは無くなってしまいました。 記憶では、アライのブリティッシュダークグリーンのほうが、ショウエイのブリティッシュグリーンよりもダークな色味でした。 私はこのアライのSZ-Ram4ブリティッシュダークグリーンの色の方が好きなんですよね。 遠目にブラックに見えて、よく見るとダークグリーンなんだ!って色が好きでした。
ショウエイのブリティッシュグリーンはちょっと緑色が明るいですが、もうアライのブリティッシュダークグリーンは無いので、コレでもいいやと思って買いました。 でも、実物を見ると、このショウエイ J-Force4ブリティッシュグリーンも悪くないですね。
新しい相棒は4月に納車されるので、このヘルメットで走るのが楽しみです。
ところが前述のように、7年もののヘルメットが高額落札されたので、今回はショウエイのJ-Force4にしました。 色はブリティッシュグリーンです。
金額は高かったですね。 ヘルメット単体が税込み51,700円。 ミラーシールドが7,786円。 合計59,486円でした。 ヘルメット+シールドが6万円弱なんて、ちょっとイカれた価格ですが、前述の通りにアライのSZ-Ram4が高く売れたので、ほぼ行ってこいの金額で持ち出し無しでした。

自然光の方が色がよく分かるので、自宅の前で撮影しています(笑)。 今回はショウエイの純正ミラーシールドも一緒に買ったので、ミラーシールドにオジさん(私)が写りこんでますね(笑)。
このブリティッシュグリーンの色が好きで、このJ-Force4に決めました。


内装はこんな感じです。 以前J-Force3のマットブラックを被っていたときは、内装がゴワゴワしていた印象があったのですが、このJ-Force4ではそれほどゴワつき感は感じません。

私は前にショウエイのJ-Force2、J-Force3も購入しています。 前回にはアライのSZ-Ram4 Harada Tourにしましたが、またショウエイに戻ってきました。
以前のJ-Force2と3のサイズはMでしたが、今回実店舗でJ-Force4のMを被ってみたら、やたらこめかみの辺りがきつく感じました。 Lサイズを被ったら、そちらのほうがソフトな被り心地でフィット感も悪くなかったので、今回のJ-Force4はサイズL(59-60cm)にしてみました。 頭は太らないと思うんですが、シェルの形状とかが変わったんですかね? JF2もJF3もサイズMがちょうどよかったんですが、今度のJ-Force4 サイズMは、側頭部のこめかみ~アゴあたりまでの締め付けがかなりキツく感じました。
まだ被って走っていないのでレビューは書けませんが、いかにもエア流入口の機能は良さそうです。 コレを被って走るのが楽しみです。
私ですが、毎回ショウエイかアライのハイエンドオープンフェイスヘルメットを購入しています。 今回年代別に、購入したモデルと金額を改めて振り返ってみました。 ヤフオクの手数料やシールドの売買は別途になりますが、だいたいこんな感じ。
2007 JF2購入 -28,000
2012 JF2売却 33,500
2012 JF3購入 -31,000
2016 JF3売却 16,100
2015 SZ-Ram4購入 -31,150
2023 SZ-Ram4売却 60,000
2023 JF4購入 -59,486
エクセルで計算すると、40,036円の持ち出し金額になっています。 J-Force3の売却金額が低いですね。 多分東南アジアではマットブラックの色は好まれないんでしょう(笑)。
今までずっとショウエイかアライのハイエンドオープンフェイスヘルメットを使ってきたので、買い替えるときの売却価格が高く、長期的に見たらハイエンドモデルを買ってきたのはお得だったかなと思います。
ヤフオクの落札価格の傾向では、派手めのグラフィックモデルのほうが高く売れているので、そういうモデルがリセールバリューが高いです。 しかし、私は自分のバイクや車、用品はリセールバリューは考えず、好きなものを買いたいなという人なので、基本的にその辺りは全く考えていません。
このショウエイのJ-Force4ブリティッシュグリーンを選んだ理由ですが、私は前のヘルメット アライ SZ-Ram4 Harada Tourと、SZ-Ram4 ブリティッシュダークグリーンのどちらにしようかなと思い、グラフィックモデルの方にした経緯があります。 その時に迷った、SZ-Ram4 ブリティッシュダークグリーンがこちら。

このカラーですが、現行のアライ VZ-Ramでは無くなってしまいました。 記憶では、アライのブリティッシュダークグリーンのほうが、ショウエイのブリティッシュグリーンよりもダークな色味でした。 私はこのアライのSZ-Ram4ブリティッシュダークグリーンの色の方が好きなんですよね。 遠目にブラックに見えて、よく見るとダークグリーンなんだ!って色が好きでした。
ショウエイのブリティッシュグリーンはちょっと緑色が明るいですが、もうアライのブリティッシュダークグリーンは無いので、コレでもいいやと思って買いました。 でも、実物を見ると、このショウエイ J-Force4ブリティッシュグリーンも悪くないですね。
新しい相棒は4月に納車されるので、このヘルメットで走るのが楽しみです。
冬のライディングギア 【おたふく手袋 蓄熱インナーグローブ】
こちらですが、寒い冬に役立つライディングギアの動画です。 なんと抜群のコスパで1双152円の蓄熱インナーグローブのレビュー動画です。
私はいつもバイクにグリップヒーターを取り付けています。 ジェベル250XCとNC700XにはグリップヒーターをDIYで取り付けていました。 冬の寒い日にはとても役立つ装備だったのですが、この蓄熱インナーグローブの実力はいかほどなんでしょうか? コスパもめっぽう良いですし、一度使ってみたいですね。 ヘルメットがオープンフェイスヘルメットしか無いので、ハーフフェイスウォーマーも良さそうです。 店に入る時に口元を覆えば、マスク代わりにもなりますから、今度この蓄熱インナーグローブとハーフフェイスウォーマーも使ってみたいです。 バイクだけではなく、スキーやスノボなどのウィンタースポーツ系にも使えそうなアイテムでした。
私はいつもバイクにグリップヒーターを取り付けています。 ジェベル250XCとNC700XにはグリップヒーターをDIYで取り付けていました。 冬の寒い日にはとても役立つ装備だったのですが、この蓄熱インナーグローブの実力はいかほどなんでしょうか? コスパもめっぽう良いですし、一度使ってみたいですね。 ヘルメットがオープンフェイスヘルメットしか無いので、ハーフフェイスウォーマーも良さそうです。 店に入る時に口元を覆えば、マスク代わりにもなりますから、今度この蓄熱インナーグローブとハーフフェイスウォーマーも使ってみたいです。 バイクだけではなく、スキーやスノボなどのウィンタースポーツ系にも使えそうなアイテムでした。
3シーズンバイク用ブーツ購入【KEEN SAN JOSE 6" AT】
自分のバイクも売却し、ヘルメットも売却してしまった私ですが、只今次の愛車の納車待ちのエアオーナーです(笑)。 色々バイク用品を考えている最中なのですが、春夏秋用のバイクに使う予定のブーツを買ってしまいました。
今まで3シーズンのブーツは、1年半前に買ったRSタイチのドライマスターBOAライディングシューズでした。
RSタイチ DRYMASTER BOA ライディングシューズ 【バイクシューズ新調しました】
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-3694.html

このRSタイチのライディングシューズですが、コピーの通りにフィット感に優れて防水もバッチリです。 しかし、夏は暑い! シューズが防水で風が全然通らない設計なので、盛夏はおろか、30度前後でもすごく暑く感じるブーツです。 冬だったらバッチリなのですが、夏は暑いブーツなので、このRSタイチのドライマスターBOAライディングシューズは秋冬用にして、夏のバイク用シューズを買いました。
それがこちら。 KEENのSAN JOSE 6" AT (サンノゼ シックス エーティー)です。

ご覧の通り、普通のワークシューズをチョイスしました。 最初はレッドウィングの超ド定番、クラシックワークにしようかなと思ったんですが、めちゃ高い! 3~4万円もします。 レッドウィングは一生物だと思うんですが、流石にその値段では躊躇しました。
なんとなく、ネットで出てくる広告を見てみたら、このKEENというメーカーのワークブーツがカッコいい! つま先にアルミのトゥが入っている安全靴なのですが、ブラックxブラウンの洒落た色味がツボにはまりました。
しかし、靴をいきなりネットで買うのは怖いので、スポーツデポでKEENの別の靴(27.5cm)があったので、それを履いてみました。 私の足は27.5です。 ですが、横幅が広いので、ナイキだと10インチとか10.5、物によっては11インチを履いています。
アマゾンのレビューなどを参考にして、実際に店舗でKEENの別モデルのトレッキングシューズを履いてみた結果、恐らく実測値よりも1cmアップの28.5cmでOKだろうと思って、アマゾンで買いました。 10%オフのクーポンも適用して、アマゾンのギフトカード残金もあったので、1.1万円ぐらいで購入できました。
実際の写真がこちら。



全くバイク用には見えないですが、その辺りが良い感じです。 つま先にアルミトゥが入っている安全靴なので、バイクに使っても全く問題ないと思います。 革も割りとソフトで履き心地も良いですね。 ちなみに28.5cmですが、インチサイズ表記では10.5インチでした。
私はバイクに乗る時によくジーンズを履くのですが、ジーンズにこの靴を履いても違和感がなく、バイクを降りた時にもいかにもバイク用ではなく、普通のブーツに見えるところが自分的に気に入っています。
普通の靴を履くと、シフトペダルが当たるところが気になるよね、と思う方も居ると思います。 しかし、私の次の愛車は、それが全く気にならないバイクなんです。 (こう書くと、もう大体想像がつくと思いますが…)。 次の愛車は、普通の靴を履いても全く問題ないバイクなので、その辺りも楽しみです。
このKEENのワークブーツを履いて、早く新しい相棒でツーリングに行きたいなぁ~! 楽しみです。
今まで3シーズンのブーツは、1年半前に買ったRSタイチのドライマスターBOAライディングシューズでした。
RSタイチ DRYMASTER BOA ライディングシューズ 【バイクシューズ新調しました】
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-3694.html

このRSタイチのライディングシューズですが、コピーの通りにフィット感に優れて防水もバッチリです。 しかし、夏は暑い! シューズが防水で風が全然通らない設計なので、盛夏はおろか、30度前後でもすごく暑く感じるブーツです。 冬だったらバッチリなのですが、夏は暑いブーツなので、このRSタイチのドライマスターBOAライディングシューズは秋冬用にして、夏のバイク用シューズを買いました。
それがこちら。 KEENのSAN JOSE 6" AT (サンノゼ シックス エーティー)です。

ご覧の通り、普通のワークシューズをチョイスしました。 最初はレッドウィングの超ド定番、クラシックワークにしようかなと思ったんですが、めちゃ高い! 3~4万円もします。 レッドウィングは一生物だと思うんですが、流石にその値段では躊躇しました。
なんとなく、ネットで出てくる広告を見てみたら、このKEENというメーカーのワークブーツがカッコいい! つま先にアルミのトゥが入っている安全靴なのですが、ブラックxブラウンの洒落た色味がツボにはまりました。
しかし、靴をいきなりネットで買うのは怖いので、スポーツデポでKEENの別の靴(27.5cm)があったので、それを履いてみました。 私の足は27.5です。 ですが、横幅が広いので、ナイキだと10インチとか10.5、物によっては11インチを履いています。
アマゾンのレビューなどを参考にして、実際に店舗でKEENの別モデルのトレッキングシューズを履いてみた結果、恐らく実測値よりも1cmアップの28.5cmでOKだろうと思って、アマゾンで買いました。 10%オフのクーポンも適用して、アマゾンのギフトカード残金もあったので、1.1万円ぐらいで購入できました。
実際の写真がこちら。



全くバイク用には見えないですが、その辺りが良い感じです。 つま先にアルミトゥが入っている安全靴なので、バイクに使っても全く問題ないと思います。 革も割りとソフトで履き心地も良いですね。 ちなみに28.5cmですが、インチサイズ表記では10.5インチでした。
私はバイクに乗る時によくジーンズを履くのですが、ジーンズにこの靴を履いても違和感がなく、バイクを降りた時にもいかにもバイク用ではなく、普通のブーツに見えるところが自分的に気に入っています。
普通の靴を履くと、シフトペダルが当たるところが気になるよね、と思う方も居ると思います。 しかし、私の次の愛車は、それが全く気にならないバイクなんです。 (こう書くと、もう大体想像がつくと思いますが…)。 次の愛車は、普通の靴を履いても全く問題ないバイクなので、その辺りも楽しみです。
このKEENのワークブーツを履いて、早く新しい相棒でツーリングに行きたいなぁ~! 楽しみです。
純正から格安謎メーカーまでのブレーキパッドを試してみた
こちらの動画ですが、二宮祥平ホワイトベースさんの動画で、「ブレーキパッドランキング「安くても効く」のは真実なのか!?徹底的に試してみました!」という動画です。
ブレーキパッドですが、やはり純正が一番バランスが取れていて良いかもしれませんね。 ですが、私は純正から取り替えるときにはたいてい社外品にしてしまいます(笑)。
こちらの動画でどうしてもテストできないのが、「耐久性」です。 ですが、耐久性はセミメタル系のパッドよりも、メタル系のシンタードパッドのほうが長持ちする傾向がありますね。
今までで一番好印象なのが、ベスラのブレーキパッド(JLシリーズ シンタード(焼結)系)ですね。 こちらは効きも良くて、パッドの耐久性もかなり良いです。 デイトナの赤パッドも使いましたが、セミメタルパッドの為、かなり持ちが悪かったです。 値段が半額でも、私はレジン系のパッドよりもメタル系のシンタードパッドを選ぶほうが、結果的にコスパは良いと思います。
現在、愛車のNC700Xは、フロントが安売りで買ったディトナの赤パッド、リヤがキタコのSBSパッド(メタル)を使ってますが、効き味はそれ程ノーマルと違わないと思います。 流石にバイクのブレーキパッドで中華の謎メーカーは使いたくないですね。
レジン系のパッドは恐らく総じて耐久性が低いですが、パッドの硬度が低くてローターへの攻撃性が低いので、一概に悪いとも言えません。 ライフを犠牲にしてブレーキの効き味に性能を振っている物もあるので、一概にどれが良いとも言えないですし、個人の好みもあります。
ブレーキパッドは消耗品ですので、日頃からパッドの残りをチェックする癖をつけていたほうが良いですね。 ブレーキローターまで削ってしまうと出費もかさみますし、日頃のメンテナンス時に前後のブレーキパッドの減りを確認する癖を付けておいたほうが良いと思います。
ブレーキパッドですが、やはり純正が一番バランスが取れていて良いかもしれませんね。 ですが、私は純正から取り替えるときにはたいてい社外品にしてしまいます(笑)。
こちらの動画でどうしてもテストできないのが、「耐久性」です。 ですが、耐久性はセミメタル系のパッドよりも、メタル系のシンタードパッドのほうが長持ちする傾向がありますね。
今までで一番好印象なのが、ベスラのブレーキパッド(JLシリーズ シンタード(焼結)系)ですね。 こちらは効きも良くて、パッドの耐久性もかなり良いです。 デイトナの赤パッドも使いましたが、セミメタルパッドの為、かなり持ちが悪かったです。 値段が半額でも、私はレジン系のパッドよりもメタル系のシンタードパッドを選ぶほうが、結果的にコスパは良いと思います。
現在、愛車のNC700Xは、フロントが安売りで買ったディトナの赤パッド、リヤがキタコのSBSパッド(メタル)を使ってますが、効き味はそれ程ノーマルと違わないと思います。 流石にバイクのブレーキパッドで中華の謎メーカーは使いたくないですね。
レジン系のパッドは恐らく総じて耐久性が低いですが、パッドの硬度が低くてローターへの攻撃性が低いので、一概に悪いとも言えません。 ライフを犠牲にしてブレーキの効き味に性能を振っている物もあるので、一概にどれが良いとも言えないですし、個人の好みもあります。
ブレーキパッドは消耗品ですので、日頃からパッドの残りをチェックする癖をつけていたほうが良いですね。 ブレーキローターまで削ってしまうと出費もかさみますし、日頃のメンテナンス時に前後のブレーキパッドの減りを確認する癖を付けておいたほうが良いと思います。
ヘルメットバブル再来 アライ SZ-Ram4 Harada Tour売却編
ヤフオクを見る前に 言っておくッ! おれは今 ヘルメットバブルを ほんのちょっぴりだが 体験した
い…いや… 体験したというよりは まったく理解を 超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 7年前に3.1万円で購入した アライ SZ-Ram4 Harada Tourをヤフオクに出品したら 6万円で落札された」
な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・
おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ
なんて懐かしいジョジョのコピペで書き出しましたが、またヘルメットバブル再来です。 ヤフオクで私の2015年12月に購入しオープンフェイスヘルメット、アライのSZ-Ram4 HaradaTourですが、2015年には3.1万円で購入しました。
これが当時の記事です。 【アライヘルメット SZ-Ram4 Harada Tourを購入しました】
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-2475.html
今回、使い始めてから7年が経ったので、流石にもうヘルメットを変えようかなと思い、オークファンでアライのSZ-Ram4を検索すると、5~6万円台でゴロゴロ落札されています。 なので、今回私の7年使ったヘルメットをヤフオクに出品してみました。
昔、私が2007年11月に購入したショウエイ J-Force2も、2012年6月にオークションに出して、2.8万円で購入したものが3.35万円で落札されました。
今回はそれ以上の値上がりぶりで、2015年12月に3.1万円購入したアライ SZ-Ram4 Harada Tourが、7年以上使っているにも関わらず、今回6万円で落札されています。 ヤフオク出品時にスタートが3.65万、即決が6万円だったのですが、オークション終了時に延長され、結局即決価格で落札されました。

前回のわたしのJ-Force2はマレーシアに行ったようですが、今回も恐らく東南アジアですかね?
推理するに、現在アライのオープンフェイスヘルメットはすごい品薄です。 アジアではMotoGPなどのバイクレースも人気があって、アライやショウエイのヘルメットは前から人気があります。 多分東南アジアは暑いので、オープンフェイスヘルメットが人気みたいですし、昨今の円安もあり、日本でヘルメットを仕入れて東南アジアで売るルートが有るのではないでしょうか?
それにしても、今は新品のヘルメットが品薄で、値段も高くなっています。 私がアライ SZ-Ram4を買ったときは、ソリッドカラーのモデルが3万ちょっと、グラフィックモデルで3.6万円ぐらいでした。 私のハラダツアーはたまたまアマゾンで3.1万円で売っていたのを買ったのですが、相場的には、アライとショウエイのオープンフェイスのハイエンドモデルでも、3万円台だったのを覚えています。
ところが今はアライのJ-Force4もアライのVZ-Ramも5万以上と、すごい価格になってますね。 アライもショウエイも国産ヘルメットなのに、なんで値段が1.5倍も上がってるんだろうか? ショウエイもアライも世界のトップブランドなので、世界的に価格を揃えたいのかもしれないですね。
それよりも、新しいヘルメット買わなきゃ…。
い…いや… 体験したというよりは まったく理解を 超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 7年前に3.1万円で購入した アライ SZ-Ram4 Harada Tourをヤフオクに出品したら 6万円で落札された」
な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・
おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ
なんて懐かしいジョジョのコピペで書き出しましたが、またヘルメットバブル再来です。 ヤフオクで私の2015年12月に購入しオープンフェイスヘルメット、アライのSZ-Ram4 HaradaTourですが、2015年には3.1万円で購入しました。
これが当時の記事です。 【アライヘルメット SZ-Ram4 Harada Tourを購入しました】
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-2475.html
今回、使い始めてから7年が経ったので、流石にもうヘルメットを変えようかなと思い、オークファンでアライのSZ-Ram4を検索すると、5~6万円台でゴロゴロ落札されています。 なので、今回私の7年使ったヘルメットをヤフオクに出品してみました。
昔、私が2007年11月に購入したショウエイ J-Force2も、2012年6月にオークションに出して、2.8万円で購入したものが3.35万円で落札されました。
今回はそれ以上の値上がりぶりで、2015年12月に3.1万円購入したアライ SZ-Ram4 Harada Tourが、7年以上使っているにも関わらず、今回6万円で落札されています。 ヤフオク出品時にスタートが3.65万、即決が6万円だったのですが、オークション終了時に延長され、結局即決価格で落札されました。

前回のわたしのJ-Force2はマレーシアに行ったようですが、今回も恐らく東南アジアですかね?
推理するに、現在アライのオープンフェイスヘルメットはすごい品薄です。 アジアではMotoGPなどのバイクレースも人気があって、アライやショウエイのヘルメットは前から人気があります。 多分東南アジアは暑いので、オープンフェイスヘルメットが人気みたいですし、昨今の円安もあり、日本でヘルメットを仕入れて東南アジアで売るルートが有るのではないでしょうか?
それにしても、今は新品のヘルメットが品薄で、値段も高くなっています。 私がアライ SZ-Ram4を買ったときは、ソリッドカラーのモデルが3万ちょっと、グラフィックモデルで3.6万円ぐらいでした。 私のハラダツアーはたまたまアマゾンで3.1万円で売っていたのを買ったのですが、相場的には、アライとショウエイのオープンフェイスのハイエンドモデルでも、3万円台だったのを覚えています。
ところが今はアライのJ-Force4もアライのVZ-Ramも5万以上と、すごい価格になってますね。 アライもショウエイも国産ヘルメットなのに、なんで値段が1.5倍も上がってるんだろうか? ショウエイもアライも世界のトップブランドなので、世界的に価格を揃えたいのかもしれないですね。
それよりも、新しいヘルメット買わなきゃ…。
チェーン給油論を再び考えてみた
こちらは、元HRCスタッフのAndyさんのYoutubeチャンネル、Moto-Ace-Vlogの動画「まだチェーンにオイル差してるの!? オイル注油を斬り捨てる!」という動画です。 こちらでも以前取り上げましたが、リプレイス品のRKやDID等の高価なメッキシールチェーンに限っては、チェーン給油は要らないよという動画です。
これを見ると、チェーンとスプロケットの接触部分には、油分はすぐに飛んでしまって無意味というのがよく分かりますね。 チェーンルブは表面の防錆効果を求めるだけで、肝心のピンとアウター内にはグリスが封入されているので潤滑油を外部から吹くのは不要というのが良く分かりました。 アンディさんですが、いつも分かりやすく丁寧に解説してくれるので、とてもありがたいです。
今度バイクを買ったら、リプレイス品のメッキチェーンを走行1万キロぐらいの時に変えて、チェーンオイル無給油で走ってみようかな?
これを見ると、チェーンとスプロケットの接触部分には、油分はすぐに飛んでしまって無意味というのがよく分かりますね。 チェーンルブは表面の防錆効果を求めるだけで、肝心のピンとアウター内にはグリスが封入されているので潤滑油を外部から吹くのは不要というのが良く分かりました。 アンディさんですが、いつも分かりやすく丁寧に解説してくれるので、とてもありがたいです。
今度バイクを買ったら、リプレイス品のメッキチェーンを走行1万キロぐらいの時に変えて、チェーンオイル無給油で走ってみようかな?
鉛バッテリーの寿命を伸ばす方法
立ちごけしやすいバイクとは?
こちらの動画では、バイク乗りはみんなやっている「立ちごけ」について調査している動画です。 SNSやモトブログで、立ちごけしている事例を集めてデータ化している動画ですね。
やはり、重心が高いバイクほど立ちごけしやすい傾向にあるのは間違いないと思います。 しかし重心が低くても、立ちごけしない訳ではけっしてありません。 低速でのUターンなどで、半クラをミスってエンストしたり、極低速でフロントブレーキを握ったりするのが一番多い事例じゃないかと思います。
私も前に乗っていたジェベル250XCでは一度、今のNC700Xでも一度立ちごけがあります。 特にフルカウルのバイクはダメージが大きいですし、最近のバイクはパーツも高くなっているので要注意ですね。 転ばぬ先の杖で、スライダーやエンジンガードなどを納車の時からつける方がよいかもしれません。
やはり、重心が高いバイクほど立ちごけしやすい傾向にあるのは間違いないと思います。 しかし重心が低くても、立ちごけしない訳ではけっしてありません。 低速でのUターンなどで、半クラをミスってエンストしたり、極低速でフロントブレーキを握ったりするのが一番多い事例じゃないかと思います。
私も前に乗っていたジェベル250XCでは一度、今のNC700Xでも一度立ちごけがあります。 特にフルカウルのバイクはダメージが大きいですし、最近のバイクはパーツも高くなっているので要注意ですね。 転ばぬ先の杖で、スライダーやエンジンガードなどを納車の時からつける方がよいかもしれません。
淡路島ツーリングでヤエー統計取ってみた
本州-四国の徳島の間にある淡路島でツーリングをしている動画です。 動画では、すれ違うバイクにすべてヤエーして、その統計を取っている面白い企画物動画です。 この記事のために淡路島を調べたら、淡路島は兵庫県だったんですね。
動画を見たら、淡路島ってキレイなところなんですね。 四国は友人が住んでいるので、一回家族旅行で行ったことがありますが、バイクでは行ったことがありません。 四国や淡路島はバイクで行ってみたいですね。
この動画のメイン企画で、各バイクジャンル別のヤエー返答率ですが、妥当なところでしょうね。 私は本州ではヤエーは自分からはしません(笑)。 なんせ恥ずかしがり屋なんです。 過去3回行った北海道ツーリングではヤエーは自分から積極的にしていましたが、ハーレーのヤエー返答率はあまり良くなかった気がしますね。 (それでも11年前ですけど・・・)
私は現在八ヶ岳の南麓に住んでいるので、春から秋にはバイクツーリングがかなり多く来る場所です。 なので、近所をバイクで走ると、他人様からのヤエー率がかなり高い場所なんですよ(笑)。 自宅から半径10km以内だと「ここ近所だけど・・・」と思いながらでもヤエー返しはしています(笑)。
ヤエーで困るのは、コーナーの途中ですね(笑)。 その場合はなるべく会釈でヤエー返しをするようにしています。 この動画を見ると、淡路島はかなりバイクツーリング率が高いので、市街地でもヤエー返しをしてくれているのが印象的です。
私も今度、淡路島や四国にツーリングに行ってみたいなあ・・・。
動画を見たら、淡路島ってキレイなところなんですね。 四国は友人が住んでいるので、一回家族旅行で行ったことがありますが、バイクでは行ったことがありません。 四国や淡路島はバイクで行ってみたいですね。
この動画のメイン企画で、各バイクジャンル別のヤエー返答率ですが、妥当なところでしょうね。 私は本州ではヤエーは自分からはしません(笑)。 なんせ恥ずかしがり屋なんです。 過去3回行った北海道ツーリングではヤエーは自分から積極的にしていましたが、ハーレーのヤエー返答率はあまり良くなかった気がしますね。 (それでも11年前ですけど・・・)
私は現在八ヶ岳の南麓に住んでいるので、春から秋にはバイクツーリングがかなり多く来る場所です。 なので、近所をバイクで走ると、他人様からのヤエー率がかなり高い場所なんですよ(笑)。 自宅から半径10km以内だと「ここ近所だけど・・・」と思いながらでもヤエー返しはしています(笑)。
ヤエーで困るのは、コーナーの途中ですね(笑)。 その場合はなるべく会釈でヤエー返しをするようにしています。 この動画を見ると、淡路島はかなりバイクツーリング率が高いので、市街地でもヤエー返しをしてくれているのが印象的です。
私も今度、淡路島や四国にツーリングに行ってみたいなあ・・・。
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示